X



トップページ武道
1002コメント593KB
空手の型はやるだけ無駄と言う現実113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 42d2-kqU+ [123.48.51.109 [上級国民]])
垢版 |
2019/12/11(水) 21:15:58.09ID:crGDaJ0S0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい


空手家は型の意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて型を練習する意味を型信者は答えられるのか?
その証拠に空手の型の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

これらの疑問が解消されなければ空手の型はやるだけ無駄ということになる。
そして、これらの疑問がいまだに解消されていないのが現実である。

もちろん、空手の型は型競技、昇段審査、健康体操としてそれなりの意味がある。

しかし、それ以外の【型で武器を持った多人数と戦う】【人間技レベルでない武技を創出】等のスペシャル(笑)な効果を求めて稽古するのはやるだけ無駄という現実。

前スレ
空手の型はやるだけ無駄と言う現実112
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1567941932/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0484名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:36:39.91ID:10WatcygdNIKU
>>481
>受けは崩しが目的だから単に防御だけじゃないし、足さばきが重要。

崩しが目的なら、組手で崩しの練習したほうがいいでしょ
型では学べないことがそこにある。

>移動稽古で姿勢や重心の移動、足運び、上半身と下半身の連動、呼吸を学びより強化できる。

自分の姿勢や重心移動だけで、相手の重心を操作する技術は移動稽古では学べない
やはり組手に勝る練習方法は無い
0486名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-4GLw [49.98.158.201])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:40:14.47ID:+waMEI74dNIKU
それで君はどんくらいの実績残したのよ。
0488名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-4GLw [49.98.158.201])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:42:20.70ID:+waMEI74dNIKU
>>487
名門キックジムの一つ不動館は最初は正拳突きからやってたけど、
多くのキックジムではシャドーで形を作るのは難しいから、多くは健康会員止まりだろ
0491名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-4GLw [49.98.158.201])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:48:35.41ID:+waMEI74dNIKU
>>490
サンチン身につけないとシャドー始めないのにか?

というか、小比類巻道場だのなんだのは、最初はピンアン初段からじゃん。

ゼロから育てるジムは、空手の型を取り入れてること多いよ
あとは、面倒見が良い子供好きなトレーナーがいないと無理
0492名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-4GLw [49.98.158.201])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:50:24.63ID:+waMEI74dNIKU
>>490
サンチン身につけないとシャドー始めないのにか?

というか、小比類巻道場だのなんだのは、最初はピンアン初段からじゃん。

ゼロから育てるジムは、空手の型を取り入れてること多いよ
あとは、面倒見が良い子供好きなトレーナーがいないと無理
0493名無しさん@一本勝ち (ニククエ Sdaf-4GLw [49.98.158.201])
垢版 |
2019/12/29(日) 23:52:15.09ID:+waMEI74dNIKU
>>486

↑アンチは先ずはこれに答えろよ。

どんな実績残してるのよ
0494名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 00:10:25.45ID:8vKjogS6d
子供の時にガチでやるわけにもいかないから空手を取り入れる事はあるだろうが、そういうのは例外の話だろ
最初に型をやらせるジムの実績だって大したこと無いんだろ?
だから実績がどうとか聞いてくるわけだ
0499名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f7-6a84 [118.110.190.99])
垢版 |
2019/12/30(月) 00:54:32.76ID:Rp7SSeXa0
競技が出来なくなった年寄りの活躍の場を奪うなよ
0501名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f7-6a84 [118.110.190.99])
垢版 |
2019/12/30(月) 01:07:49.28ID:Rp7SSeXa0
まあ、運足は上手くなれると思う
膨大な時間をかけて稽古すればの話

毎日5時間稽古の時間があればやってもいだろうけど
時間がもったいない
若い人はガンガンスパーやったほうが良いな
対人の感覚は、対人でしか身につかない
その感覚は間が空くと恐ろしいくらいに短期間で失われる
0502名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 01:51:33.50ID:hxCAQwf10
>>482
こういう理屈なら、
基本やっとけばいいって論理になるんだけどな
0503名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9fec-hAnO [153.165.141.233])
垢版 |
2019/12/30(月) 01:51:47.83ID:g97zc+jt0
格闘技、格闘技的強さ、それらと空手の型は基本的に何も関係がない。
型を練習しても格闘技の試合にはほとんど効果がない。
0504名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 05:38:23.66ID:oIPncNX30
>>497
それは「型に意味がない」というアンチの意見ですわ。
なぜなら空手=型だから。型をしないなら、空手にこだわる必要ないから
格闘技の試合で勝てるムエタイやキックに行けばいい。
>>498
自由組手と部位鍛練、筋トレなんか以外はすべて型から発生した練習ですが?
練習時間の割合で基本や移動稽古より自由組手が多い人はそれこそ組手の選手以外
いないのでは?
>>502
基本はやっとかないとすぐ形(フォーム)が崩れてくるよ。
基本なしで自由組手だけやってて強い人はいないと思うけどね。
>>503
スポーツ目的で作られたもんじゃないから仕方ないだろう。
0505sage (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 06:56:57.86ID:8vKjogS6d
>>504
>自由組手と部位鍛練、筋トレなんか以外はすべて型から発生した練習ですが?

そこが重要だからな
競技で空手家の名を売るわけだから
0516名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdaf-uryd [49.106.203.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 10:53:13.96ID:bShUswJ1d
型を練習しない場合、そういう人は基本からコンビネーション、ミット打ち、シャドウ、筋力トレーニング、スパー、あとはランニングや柔軟ってところか。

動きのベースは基本であり、一連の動きの練習はコンビネーションだが、あくまで本人のリズム次第というのが大きい。

だから、他人と違うバネやリズムがあると読み辛いし、サウスポーや変則スタイルもやり辛い。

だから、強くなれる人とならない人が出る。
それこそ本当にバラバラで。
格闘技は誰でも上手くなり、誰もが強くなると唱うが、より強くなれるかは条件がある。

いかに基本を身体に染み込ませ、正しいフォームから出る威力を作り、必勝の一連の動きを作るかだ。

プロのチャンピオンになる人は素質も才能も運も高いが、共通は上記の内容がしっかりあることだろう。
速く、強く、体力があり、防御が上手いのは強者の特徴だ。

そういうことを考えると、型や套路は強者製造機と考えて良いだろう。
型で基本や正しいフォームを身に付け、一連のコンビネーションを練習し、速さや威力を身に付け、更に体力もつけるし、防御の練習もある。
その後に格闘技と同じくシャドウやチーシなどの筋力トレーニング、スパーやれば一緒だが、型は格闘技よりまとまった効率良い練習方法だ。

これにてアンチの型不要論、はい論破。
0517名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:09:18.53ID:oIPncNX30
>>515
逆に聞くけど他にどんな基本があるの?
そして、その場の突き蹴りも移動しながらも突き蹴りも結局は型から
突き、蹴りを抽出した練習なんだから型でしょ。
それに三戦立ちでの突きも普通に型にあるじゃない。
 んで、そちらの道場はどんな基本をやってるか教えて。
0518名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:29:47.52ID:hxCAQwf10
>>516
格闘技舐めんな
頭でっかちの型オタだと自己防衛のために平気でこんなこと言えるんだな
気持ち悪い
0519名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:32:07.63ID:hxCAQwf10
>>517
結局は型というのは意味不明な論理でしょ
型が天から降って来た訳でもないのに
0520名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdaf-uryd [49.106.203.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:40:34.68ID:bShUswJ1d
>>518
なんか勘違いしとるようだが、格闘技から空手のしかも古流に行かないとか思ってんの?(笑)

私はボクシングやキック、あと総合の経験者だよ。
武術、格闘技合わせて30年ちょいやってる。
お前みたいなにわかな格闘技経験者と同じレベルに見られたくないな。


あと、理論的に負けたからって気持ち悪いとか感情論に逃げるな負け犬(笑)


悔しかったら論破してみなよ。
無理だと思うけど(笑)

まあ改心の一撃とはこういう時に使う感じだな。
0521名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:48:28.03ID:hxCAQwf10
>>520
論理が破綻してる時点で論破になってないし、おまえが格闘技から逃げただけだろ
0522名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 11:59:07.07ID:oIPncNX30
>>519
ん?基本は意味が分かってるから型とは関係ないということ?
そうかな?じゃあ、なぜ空手の基本は実戦とかけ離れたスタイルで
突いてり受けたりしてるの?引手の意味はなに?

 基本だって結局、謎理論残したままみんな師匠から習うがままに
やってるだけじゃない。それこそ相手を引っ張りながら突く
…なんてのはこじつけだと思うけどね。

んで、何度も聞いてるのにひたすらスルーしてるけど、
そちらはどんな基本をやってるんですかね?
0523名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-9hQJ [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:08:00.26ID:hxCAQwf10
>>522
いや、そういうことじゃなくてね?

型を否定されたから基本稽古まで道づれにするのはおかしいでしょ

0か100かしかない思考になってるよ
0524名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 4fec-hAnO [180.59.44.126])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:10:10.39ID:Fhv1AnyM0
型は最近は採点競技として目立っているが、技を練習する人なりの姿勢、
正しい力の伝え方などを学び、繰り返し確認するためのもの。
そこに儀式あるいは舞踊の一種として技の順番を決めて名前をつけたもの。
対人練習をしていて体が忘れかけたところで型で再確認する効用がある。
0525名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:11:41.15ID:oIPncNX30
いやいやw
それを型アンチがいう?
じゃあ、>>522の俺の疑問に対する答えを教えてくれ
こじつけじゃない奴を頼む

いつも型アンチが型ヲタに言ってるのと同じことをしてるだけなんだけどね
それができないなら基本もただの妄想でしかないよw
0526名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:15:30.60ID:oIPncNX30
そもそも基本のその場突き蹴りとか、沖縄から本土に入った後、大人数で
練習するのに都合が良いからやりだした練習方法でしょ。つまり、近代的には
最初に基本があって、後から型ができたんじゃなく、古伝の型があって、
そこから現在の基本を創作したみたいなもんよ。古伝の型を否定するなら、
当然基本も否定されるべきだよね。
0527名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-9hQJ [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:20:15.29ID:hxCAQwf10
>>525
いいや?
言ってもないことを捏造されても困るね
基本もただの妄想は意味不明だな

>>526
型を否定するか、基本を否定するかは別の話だよ

なんで否定されるかね
話を飛躍させたがるのシツコイな
0528名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdaf-uryd [49.106.203.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:25:13.68ID:bShUswJ1d
>>521
不勉強で申し訳ない、どの辺りが論理が破綻しているのかご教授願えますか?

あと格闘技から逃げたって今も総合とはお付き合いあるんだけど、どういうのが逃げたことになるのかご教授願えますか?
0530名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f7-6a84 [118.110.190.99])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:31:02.37ID:Rp7SSeXa0
まあ、それが商売なんだから
若い貧乏選手を相手にしても金にはならない
リーマンとか年寄りは(寄付とか)スポンサーとして重要なんだよ
そういった人たちは、選手としてではなく、格闘技をやっているってのがステータスなんだよ
敷居を高くして、強さを追求するだけでは必ず道場経営は行き詰る
強ければ道場は潰れてもいいって思って道場経営する人はいないだろう
繁盛している道場は、頭が低く、営業をして、芸能人まで引っ張りこんでやっている
人が人を呼び込む、それが経営というもんだ
飯食うためなんだから大目に見てやれよ
0531名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:33:30.28ID:8vKjogS6d
>>516
>型で基本や正しいフォームを身に付け、一連のコンビネーションを練習し、速さや威力を身に付け、更に体力もつけるし、防御の練習もある。

型通りの動きではとても戦えないし、
型ではコンビネーションの練習なんて不可能だし、
速さは百歩認めて身につくとして、威力までは型では無理

格闘技30年もやってて、そんなことも分からないの?成果が全く見られない
0532名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:37:02.80ID:hxCAQwf10
>>528
型と格闘技という比較をしてる時点で比較対象を履き違えてるし、
型が効率いい練習という理屈は成り立たない、
強者製造機というのは単なる論理の飛躍
格闘技の練習が自由度が高いだけで、効率の良い悪いはそもそも検証できていない

結論が正しい間違っていると言う以前に、おまえの根拠と結論には何のつながりもない

おまえの口先だけの理屈吐き気がするわ
0533名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:38:54.43ID:hxCAQwf10
>>531
やってないんでしょ
0535名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f7-6a84 [118.110.190.99])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:47:33.36ID:Rp7SSeXa0
昔からやっている伝統芸なんですから
みんなでやりましょう
三戦立ち、正拳突き、オーッス
後屈立ち、手刀受け、ジュババン
こんなノリで楽しくやればいいんじゃねーの
0536名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 12:56:45.54ID:oIPncNX30
>>527
飛躍?そうとは思わんね。
型に謎があるように基本にも謎があるからな。
まずは、なぜ空手の基本は現実の戦いとかけ離れてるか教えてよw
基本の意味がわかるなら答えられるでしょ?

>>529
極真や剛柔流は三戦でその場突きする

>>534
なぜボクシングとの比較対象がアッパーやフックなんですか?w
ストレートと比較するべきでしょう。
型アンチのこじつけ論キタコレw 
普段型ヲタを散々バカにしてるくせに結局同レベルじゃん。
0537名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:05:46.67ID:oIPncNX30
型アンチは基本の突き蹴りの意味を知っているのだろか?
知っていると豪語してもそれはただのこじつけではないのか?
現実離れした動作を繰り返す事で弊害が生じてはいないか?
型の分解や約束稽古をやる前にあえて基本を練習する意味を
型アンチは答えられるのか?
その証拠に基本の動作で戦ったり相手を倒した例は一つもない

>>1を改変するとこんな感じw

ようするに、型が意味ないなら基本も意味ない
型も基本もやらないなら、それはもう空手ではない。
0539名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:32:02.59ID:hxCAQwf10
>>536
ダラダラ書いてるけど、
飛躍には変わらないからね
0540名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:32:33.66ID:hxCAQwf10
>>537
改変って、別の話を混同してるだけ
0541名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sdbf-4GLw [1.75.252.112])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:52:24.68ID:z4mLDQY+d
基本稽古


の稽古の意味が分からないから、基本が実際と違うとか意味不明のことを言うんだよな
アンチは

そもそも、武道も格闘技も経験ないdisらー総統
0542名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 13:59:09.00ID:8vKjogS6d
>なぜボクシングとの比較対象がアッパーやフックなんですか?w

別に比較したつもりは無いが、俺が言いたいのは引き手があろうがなかろうが打撃の原理としては大差が無いということ
それならば、動きの中で使いやすいフォームでやればいいわけで、それを突き詰めるとキックや総合になるわけだ
型は空気を相手に満足するために都合の良い動作に落ち着いているだけで、そこに実践性は全く無い
0543名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sdbf-4GLw [1.75.252.112])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:00:57.44ID:z4mLDQY+d
>>542
そもそも、総合もキックも経験がないだろw
0545名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sdbf-4GLw [1.75.252.112])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:06:03.02ID:z4mLDQY+d
>>544
全てが意味不明だから、会話にならないだろ?

センスも謙虚さもない奴が無理に空手に興味持つ必要はないから、総合でもキックでもやれば良いじゃん

内容からして、総合やキックをやってもモノになるのは不可能だと思うけど
0546名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW e32b-7gm+ [180.148.187.144])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:10:11.00ID:VJwdMRiA0
自分も昔からやってる伝統だから、
のノリで良いと思う。
無理に意味を持たせようとするからアンチも湧く訳だし。
0548名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:19:13.95ID:8vKjogS6d
>>524
>型は最近は採点競技として目立っているが、技を練習する人なりの姿勢、
正しい力の伝え方などを学び、繰り返し確認するためのもの。

空気を叩くだけで正しい力の伝え方なんて分かるわけないじゃん
型稽古を終えても分からないままだから結局0は0にしかならない
0549名無しさん@一本勝ち (スプッッ Sdbf-4GLw [1.75.252.112])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:23:43.36ID:z4mLDQY+d
稽古

の意味くらい調べろよ
0551名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:34:41.76ID:8vKjogS6d
>>517
>三戦立ちでの突きも普通に型にあるじゃない。

型では前に進みながらやるけど、立ち稽古は足は固定だし、前足が前に出ることは無いよね?
それは同じ技として捉えていいのか、
ちょっとガバガバ過ぎじゃない?
0552名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:36:27.44ID:8vKjogS6d
>>551
>立ち稽古は足は固定だし、前足が前に出ることは無いよね?

これはその場突きの話で、前屈での基本は除く
0553名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:48:39.13ID:oIPncNX30
>>539
飛躍ということにして議論から避けてるだけじゃんw
早く空手の基本が自由組手で使うのとかい離してる理由を教えてよ。
それが説明できないなら、「型が意味ない」という理由と同じ理由で
基本にも意味がないと言える
 そして、かたくなに自分のやってる基本を言えないってどういうこと?
やっぱ空手もやってない奴が型批判してるってことでOK?
0555名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdaf-uryd [49.106.203.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 14:51:11.02ID:bShUswJ1d
>>532
型と格闘技という比較をしてる時点で比較対象を履き違えてるし、
型が効率いい練習という理屈は成り立たない、
強者製造機というのは単なる論理の飛躍
格闘技の練習が自由度が高いだけで、効率の良い悪いはそもそも検証できていない

結論が正しい間違っていると言う以前に、おまえの根拠と結論には何のつながりもない

おまえの口先だけの理屈吐き気がするわ

そのまま返すがお前の反論は自分のことを棚に上げての口先と借り物の知識のオンパレード。
反論も筋道立たせているように見せて上っ面だけ。
具体的例をあげるなどの反論もない。

一言注意しとく。
お前が言うな(笑)

僕ちゃん、悔しくても泣くなよ(笑)
0556名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 15:00:42.26ID:oIPncNX30
>>551
その意見の方がガバガバだろw
たとえば、剛柔流のセーサンの
第一挙動は右前三戦立ちから左手三戦逆突き
第二挙動は左足一歩踏み出して左前三戦立ちから右手三戦逆突き
第三挙動は右足一歩踏み出して右前三戦立ちから左三戦逆突きとなる。

この動作を足は踏みかえずにその場で、三戦突きを左右繰り返すように
練習したら、突然「型とは無関係」になるって意見の方がおかしいわw
0559名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdaf-bwEx [49.98.159.54])
垢版 |
2019/12/30(月) 15:10:56.23ID:8vKjogS6d
>>556
前足が出てるって事は少なくとも前足の方に荷重がかかってるよね
その場突きは両足同じ荷重だから立ち方違うんじゃないの?
これが同じだと言うなら、型稽古なんて適当にやっても同じって話になるな
つまり型無意味論に繋がる
0564名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 17:35:15.92ID:hxCAQwf10
>>555
説明能力が無いだけか
そのままじゃ反論にすらなってないよ
0569名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 170b-JqVp [106.157.124.176])
垢版 |
2019/12/30(月) 20:17:20.79ID:hxCAQwf10
>>567
後追いで言い訳始めたらダサいな
0572名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 270e-6a84 [125.204.56.134])
垢版 |
2019/12/30(月) 21:01:55.33ID:oIPncNX30
今動画見たけど、一貫性がないんじゃなくて完全に別の型やんw
上地流にだってセーサンあるけど、これもまた別もんだぜ。
剛柔流の型よりもっと野性味がある型だが。
上は剛柔流で有名な久場さんだが下の先生は知らない。
0575名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/30(月) 22:35:45.73ID:RU+5xxzt0
           ∧ ∧
          (・∀ ・)  今年も残るところあとわずかだってのによ
           ノ(  )ヽ お前らまだやってんのか? ヒマだなあ
           <  >
0576名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/30(月) 23:49:03.71ID:RU+5xxzt0
書き忘れたことがあってさ。まあ今年最後の長文だと思って勘弁してくれよ。
嫌なら読まんでいいし、なんならNG登録でも構わない。ヒマな人だけ読んでくれ。

東恩納寛量没後、高弟の宮城と許田は東恩納の後をついで那覇手の普及を沖縄で続けた。
その後、宮城と許田は訳あって袂を分かつて、それぞれ独自に東恩納先生から習った那覇手を
教えることにした。宮城は東恩納先生から教えてもらった技や型に独自の工夫と改変を加え剛柔流と名づけ教えた。
許田は逆に東恩納先生の教えを忠実に残すべく改変をせず原型を保ち教えた。それは名前にも現れていて師の名前を
冠して東恩流として指導した。許田は那覇手の普及というより、東恩納先生の教えを忠実に残したかったんだろうね。

でだ、剛柔流とよく似た流派で、上地流というのがある。この上地流は開祖が中国に行って習ってきたといわれるもので
すべての型において開手が基本になっている。上地流の型の中には三戦もあるが、その三戦でさへ開手で行う。
0577名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/30(月) 23:49:34.73ID:RU+5xxzt0
一般的に剛柔流よりも上地流の方が中国拳法色を強く残していて原型に近いといわれている。
そもそも沖縄の三戦も古くは開手で行っており、宮城が東恩納没後に那覇手の普及を始めたとき
教育上の観点から開手ではなく握拳に改変して教えた。古さでいえば剛柔流よりも上地流の方が古い。
そして、こういう証拠も何もない都合の良いウソを何故だか頭の弱い人は疑いもせず信じちゃったりする。

東恩納に習った許田は、宮城が作ったセーパイだのクルルンファーだのといった型を切り捨てて
自分が東恩納先生に習っていた頃の型(三戦、十三、ペッチューリンなど)を教えることにした。
よくよく考えれば当たり前のことで、兄弟子ならまだしも弟弟子(宮城)が創作した型をなぜ
兄弟子である許田が後生大事に道場で教えにゃならんのか。東恩納先生の技を残したいのであって
弟弟子の宮城の技を残した訳ではない。残したいなら自分が開いた剛柔流で好きなだけ残してくれという話。

で、本題。東恩流の型を見ると、十三やペッチューリンはもちろんのこと、三戦にいたっても開手なんかじゃなくて
がっつり拳を握ってるんだわ。本来開手だったのを宮城が握拳に変えたのなら、東恩流の許田がわざわざ
宮城が改変した握拳の三戦なんかをそのまま採用し続けるなんてマネはせず、開手に戻してるハズ。
だけど三戦は元より他の型も全部三戦構えのときにきっちり拳を握っているということは・・・・。
0578名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/30(月) 23:50:25.73ID:RU+5xxzt0
宮城は握拳に変えていない。東恩納が教えていた時点ですでに三戦や他の型は握拳だった。
じゃあ何で握拳に変えた、なんていう話が出たのかというと、上地流は剛柔流より古い古い言われていて
それを知った剛柔流の高弟かその関係者が、宮城没後につじつまを合わせるためでっちあげたんだろうな。

ご丁寧に東恩納が「あれも本物、これも本物」って言ったとか作ってさ。死人に口なしだよねホント。
剛柔流だって上地流みたいに中国拳法色を東恩納先生の時代までは残してましたよ〜、ってふうに
中国拳法様の権威を欲したのか、それとも中国拳法の上っつらだけパクって沖縄人が創作したってのが
バレるのが嫌で、宮城が改変したけどウチも上地流と同じく中国から伝わったんですよ、ってしたかったのか。

まあ、いずれにせよ東恩納の時代から握拳だった可能性は非常に高い。じゃあ上地流の開手の三戦は
どこから来たのだろう? 前にも言ったように、沖縄の唐手は中国拳法の上っつらだけを真似て沖縄の人間が
見よう見真似で作ったシロモノ。それは剛柔流よりも原型に近いだの古いだの言われている上地流とて同じこと。

古さでいえば、剛柔流より上地流が古いんじゃなくて、上地流よりも剛柔流の方が古いんだよ。
あっち(剛柔流)は握拳で三戦をやってるのか、じゃあ丸パクりだと怒られちゃうし特色を出すのも兼ねて
開手にしちゃえ(上地)。
あっち(剛柔流)は三戦の最中手の平で体叩いてるのか、じゃあうちはもっとハードに拳でバンバン突くのを
売りにしちゃおう、叩きやすいよう三戦の最後の方は自分からあっちこっちに体向けるよう改変しちゃえ(上地)

三戦以外の型も欲しいな〜、じゃあパクるか(十三、三十六)。
あっちは呼吸をなが〜〜くやってるのか、じゃあうちは短い呼吸を売りにしよう。(ツッ!)
0579名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/30(月) 23:50:53.77ID:RU+5xxzt0
そもそも上地の一番最初の高弟で拳法を教えるよう説得したといわれる友寄がさ
過去に剛銃流の宮城に習ってるんだもん。そりゃ型なんていくらでも調達できるよ。
長いこと習ってた訳じゃないからペッチュウリン(スーパーリンペー)は無理だけど
三戦、十三、三十六程度なら「こんな感じです」って上地にやってみせる事も可能。

もちろん完璧に型を行う必要なんて全然ない。それどころか習う必要すらない。
何かこんな感じの出だしで、こういう感じの流れでしたよ、ってだけで充分。
あとの細かいところや不明な点は上地風味に作り変えてツギハギしちゃえばいいんだからさ。

そうやって出来たのが上地流だよ。

>>572
>上地流にだってセーサンあるけど、これもまた別もんだぜ。
>剛柔流の型よりもっと野性味がある型だが。

野性味っつーか、荒々しいだね。それもそのハズ、剛柔流の劣化コピーなんだからしょうがない。
0580名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdaf-uryd [49.106.203.215])
垢版 |
2019/12/30(月) 23:59:29.94ID:bShUswJ1d
お前でたらめの適当書いてると本当に上地流の関係者から締められるぞ。
あくまで想像とはいえ、やりすぎは馬鹿なYouTuberと同じく粛清されるからな。

https://youtu.be/VqSwWMbcPTw

つまらんネタばかりでお前の2019年は正にこの駄文長文と同じく意味がない1年だったのは間違いない。
0581名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 43f7-6a84 [118.110.190.99])
垢版 |
2019/12/31(火) 00:03:53.28ID:zm/gWiv50
テコンドーの型って何のためにあるの?
0582名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/31(火) 00:05:57.78ID:uqAPyino0
あー、あと
東恩流に伝わる屋部のジオンとネーパイだけど
この2つは俺が調べた限りではさ、本当に許田がネーパイだのジオンだのを
教えていたのかどうか、怪しいのよ。許田が生前なんの型を教えていたのか
ある程度の記録は残ってるんだけど、その中にこの2つは・・・・。
なんかそれこそスレと関係ない墓暴きになるから自粛するけど。

ようするにアレだよね、許田が「東恩納先生から私だけが習いました」って言えば
三十六を東恩納が教えていた事になるのと同様、高弟が「許田先生に私だけが教えて
もらいました」って言えば、そうなっちゃうんだろうね。何が言いたいかは察してくれ。

           ∧ ∧
          (・∀ ・)  さて、じゃあ何だっけ。セーサンの腰を振るだかの話題だっけ?
           ノ(  )ヽ 高弟達が近年こじつけ創作した拳理とやら話題を引き続きお楽しみください。
           <  >
0583名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 47a3-6KtK [153.232.45.36])
垢版 |
2019/12/31(火) 00:20:59.33ID:uqAPyino0
あ、書き忘れてた

上地が拳法を教えるため活動し出したのは、宮城や許田が沖縄で教え始めてからずっと後
ってことを忘れないでください。上地流に気、ケイ、呼吸、筋肉の締めなんていうものは
剛柔流と同じく伝わっていなくて(創作だから当たり前)、拳理なんて無いから仕方なく
型以外にやることないし自由に殴り合わせるのをやらせてたら結果的に流派の名前が売れて
実戦的といわれるようになっただけ。だけどそれはあくまで高弟達が殴り合いで経験地を
得ただけという話。他の流派の開祖達と同じく上地の自由組手の記録もほぼ皆無といっていい。
那覇手に限らず首里手も泊手も事情は一緒。それは上地も変わらない。それが私が調べた唐手の真実です。

それでは皆様、よいお年を。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況