X



トップページ武道
760コメント343KB

和道流空手道を語る3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spe5-qH8z)
垢版 |
2019/01/07(月) 11:46:56.93ID:s8xiozqRp

和道流空手道の理合についてなど語るスレです。
前スレは粘着質な誹謗中傷被害にあったため、ワッチョイ付きで立て直しました。
犯人について詳しくは>>2以降のテンプレで
和道会、和道流柔術拳法についてもここで。
次スレは>>950の方が立ててください。
その際、本文の頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と入力してください。

和道流空手道について語る
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/budou/1533022271/l50
和道流空手道について語る2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/budou/1541067049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0408名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ a757-dCfb)
垢版 |
2019/02/15(金) 13:23:29.42ID:/Lx6blID0
個人的な感想だが、和道会の高段者で最も凄いと思ったのが柳川氏である。
あれほどまでに質の高い動きを見たことがなかった。(見ようによっては異質ともいえる)
まぁ、それ故に「和道流らしくない」「クセが強い」といわれるのだろうが・・・

そういえば、多数の空手家を取材してきた月刊空手道の編集者たちも柳川氏を初めて見たとき、その動きに度肝を抜かれたそうだ。
そのときの様子が元編集者の著書に記されているので興味がある者は一読するといいだろう。
ただし書籍名を失念してしまったので各々でググってくれ。
0409名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-bYz1)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:01:27.57ID:rBhr5AXk0
いやいや、なにをおかしくなってるんですか。
さすが虚構妄信の和道流。
そんなおかしいことをだれも真に受けませんよ。
おたくらそんなのだからどうしようもないんですよ。
0410名無しさん@一本勝ち (スップ Sdff-+vAb)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:12:58.09ID:diqGvw+2d
和道流に惹かれるような人は大抵雑魚なんだよな
雑魚に好かれる和道流でも、トップクラスは別格ではあるが、雑魚は所詮、雑魚レベルで停滞するのがオチ
0412名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:17:29.18ID:ofOdb8sv0
和道流がザコにしているのか、ザコが和道流に寄りつくのか。
0415名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/16(土) 13:17:29.45ID:ofOdb8sv0
>>414
そうですね、両立してるんだろうと思います。
空手のなかでは格闘から一番遠いでしょうね。
0416名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sa5b-GnkF)
垢版 |
2019/02/16(土) 23:42:05.57ID:V9jHX0sWa
ササクッテロラ Sp7b-mDuQ
ササクッテロ Sp7b-mDuQ

パヨパヨポケモン
ケモナーアンチとして 某スレを荒らしているが
ある日 オフパコスレで 自演してる事を
ケモナーに見破られ 発狂した
好きな飲み物は トンスルと 思われる

https://twitter.com/zorozorozoroark
https://twitter.com/i_hate_jap
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0417名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:07:12.27ID:RgObIiYM0
和道流はほんとは少林寺拳法みたいのが目指すところだったんでしょうね。
0419名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 00:23:48.31ID:RgObIiYM0
客観的に指摘している事実なのですが、恨みとかにしておきたいんですかね。
まぁ、そんな事実なんか隠したいというのもお気持ちは分かりますが。
0420名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 0732-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 02:30:55.95ID:9oaYfvnY0
少林寺拳法は、宗教団体としての側面もあるので、
開祖が興した和道流とはまた主旨が違う団体ではあるが独自の技法と団体としての完成度は極めて高いかと思う。

また、その技法は明らかに日本の古流柔術の色が見え、その点で言えば和道流と近しい武道であるが、どの流派の技術を取り入れて今の形態になったのかに関しては、個人的な興味はある。
技法の考えは同じでもやり方が違うのはベースにした流派の違いかと思う。
0421名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 06:49:45.76ID:RgObIiYM0
そうなんですよね、じつは少林寺拳法のほうがそのあたりはっきりしていないのです。
和道流ですと楊心流系統がベースで技術にもよく表れています。
また、剣術の体捌きの理合を応用しているので、単なる柔術よりもそれに優れています。
元々、空手なんてものには捌きなどなかったのですから、これは画期的だったでしょう。
刃物や打器など対武器にも応じやすい流儀だと言えます。
0424名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp7b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:29:00.90ID:uWfIdIRmp
>>422
基本組手の初手の受け(流し受け)は1挙動でなければならない。
自由組手を想定すればいい。
二挙動の動きが自由組手で使いやすいかどうか。

勿論、その自由組手の中でも二挙動の動きが有効な場面はある。
事実、和道流の中でも二挙動の動きの技はある。
だが、二挙動の技が有効になるのは、あくまでも一挙動の技があるからになる。

よって和道流の技の大半は一挙動で動く事を理想としている。
0425名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp7b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:31:11.72ID:uWfIdIRmp
>>421
開祖は他にも柳生神影流も学び、その免許も貰っているようだ。
私は柳生神影流の方は本当に上っ面の部分しか解らないので余り具体的にはかけないが、
和道流の流しの技法にやはり影響を与えているとは言われている。
案外、流し突きはこの柳生神影流が影響をしているのかも知れない。
0426名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:45:14.16ID:RgObIiYM0
>>425
他の空手流派の受けはまぁとても鈍臭いものです。
和道流のような捌きは、やはり剣術の考え方があると思うんですよね。
0427名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:47:39.65ID:RgObIiYM0
和道流の上手なかたの映像を見る限り、一挙動には見えますけどね。
0428名無しさん@一本勝ち (スップ Sdff-+vAb)
垢版 |
2019/02/17(日) 13:49:49.96ID:nUEW6wisd
見せかけで一挙動だけど、間合いをもう一歩近づけたら上段突きをかわせないような代物
結局、間合いに助けられて成立している技に過ぎない
0433名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/17(日) 21:21:32.87ID:RgObIiYM0
まぁまぁ、ぼくが相手しますから、
おたくら弱いので言い合ってどうするんですか、みっともない。
0434名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp7b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/17(日) 22:53:23.65ID:uWfIdIRmp
>>428
未熟な人間達の基本組手の受けは確かに間合いに助けられるような躱しだろう。
私自身も昔はそう言う受けをやっていた。
一見すると出来ているように見えるし、自分もそう感じていたので何が駄目なのか中々理解は出来なかったが。
大半の人間達は足からの動きで体捌きを行なっているが、これではまだ遅い。
身体能力と反応力が高ければそれでも躱せるが、それではその二つのどちらかだけでも衰えてしまうと相手の技をかわせなくなる。
0436名無しさん@一本勝ち (スップ Sdff-+vAb)
垢版 |
2019/02/18(月) 19:48:09.94ID:b7+Xs9Tld
>>434
足からやろうが、体捌きを同時にやろうが、
結局、刻み突きという動作に対して、受けの動作が大き過ぎるのが問題なのであって、
間合いが無ければ、タイミングにヤマを張らなければ受ける事は出来ない
上半身だけかわしたり、ダッキングでかわしたりは可能かも知れないが、もはやそれは基本の形から逸脱しているから、基本組手の練習にならない
0437名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:02.25ID:+Z3cAOJH0
斬られるならしっかり捌くしかないですが、
パンチ一つで捌いてるから大げさ過ぎる、かなりのロスですよね。
0439名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW 5fbb-mDuQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:14:35.92ID:9SUFhoVh0
>>436
一歩分のかわしを大きいと捉えるかどうかは個人の主観に寄る所が大きいだろうが、
一歩分、ズラしてかわせれば、それは即ち突き以外の他の攻撃にも対応しやすいと言う事になる。

体捌きというのは本来、相手がどんな攻撃をしてくるのか解らない状況の中で作られた技術である。
基本組手では相手は決まった突きしかやって来ないが、実際それは蹴りかも知れない、関節蹴りかも知れない、或いは組みついてくるのかも知れない。
最悪武器の可能性もあり得る。
実際に使う事を想定すれば、ヤマを張って、間合があって初めて躱せるような体捌きは使えないのは自明の理かと思う。

そう言う体捌きは間違っていると言う事になる。

また、体捌きは躱しと同時に即攻撃にも移れる物でなくてはならない。
寄って体捌きをした結果、一瞬でも居着くようならばやはりそれも間違った体捌きと言う事になる。
0440名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ e70e-HmRf)
垢版 |
2019/02/19(火) 01:20:05.59ID:QZbCijse0
本当に申し訳ありません
自分に出来る謝罪ではここに書く事くらいです
ここに書いたくらいでは罪が許される訳ないですよね
0441名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/19(火) 06:56:49.27ID:Lw4kwdGU0
打撃には少し大振りすぎる受け方なのかもしれません。
金槌をふりかぶる、刃物をつきだす、そういうほうがまだ分かる。
0442名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp7b-mDuQ)
垢版 |
2019/02/19(火) 09:00:51.26ID:4LYh2a8Lp
空手や格闘技などの試合を見ても一歩後ろに下がる、一歩横に躱すと言う動きはふつうに見られるので、
私はけして大振り過ぎる避けという認識は無いが、
より小さな動きの躱しと言うのも確かにあり、それはそれで実践的であるので、私もの手の避けの練習もするが、
それを前提にしてしまうと足捌きの練習にはならないのと
基本突きしか対応できないので(状況によっては上段蹴りも躱せるが)一歩分ズラす避けの練習は色々な攻防にも応用が効くので私個人の認識としては良い練習かと思う。
0444名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0708-OeTt)
垢版 |
2019/02/19(火) 18:48:30.80ID:Vhf0arI70
>>443
和道流の猫足立ちは固まった立ち方ではなくあくまでも途中経過のカタチである。
剛柔流でも猫足立ちから突きをする際には、最後は前屈立ちになる。
それと同じ話になる。
0445名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:02:27.35ID:Lw4kwdGU0
後屈のままっていうのは蹴りくらいじゃないでしょうか。
0448名無しさん@一本勝ち (スップ Sdff-+vAb)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:24:06.30ID:RaTbTJaLd
>>444
それだと一挙動で攻防一体の話がおかしくなるだろう
後屈立ちー猫足立ちー前屈立ちの三挙動になってしまう
三戦立ちもしくはセイシャン立ちならば、まだマシだが、猫足で突きという動作は鍛錬目的を除けば全く意味がないと思う
0449名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0708-OeTt)
垢版 |
2019/02/20(水) 20:51:31.63ID:fJ0viT1P0
>>448
>>448
一挙動の動きが理想ではあるが、技や攻防によってはどうしても二挙動になってしまう物もあるのは、
どうしようもないかと思う。
例えば一歩後ろに下がってからの攻撃をした場合にはどうしても二挙動になる。

だが私の認識では和道の技で、後屈立ちからの猫足立ちになる様に指導される技はない筈。
少なくとも私は、そんな指導を受けた技の記憶はない。
どの技の事を言っているのか教えてくれないだろうか。
0451名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 07c0-OeTt)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:44:21.57ID:+1zvVQA90
>>450
であれば、基本組手の初手の受けはけして後屈立ちになっては行けない。
その認識は間違っている。
後屈立ちになって相手の突きを避ける技法も和道にはあるが、
事、基本組手においての初手の流し受けは後屈立ちになってはいけない。
流し受けをした直後の立ち方してはセイシャン立ち的な立ち方であり、どんな動きも即できるようでなければ行けない。
流し受けをした直後に後屈立ちになってしまうのは蹴る力で行い、その結果大きく重心が移動してしまう結果である。
すなわち、二挙動の動きで行なった足捌きであり、これは初心者達がなりやすいケースの一つである。
0452名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 07c0-OeTt)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:59:13.28ID:+1zvVQA90
これは初心者達がなりやすいケースの一つと書いたが、中級者でもこれをやってしまっている人間達は決して少なくない。
かく言う私自身も昔はこれをやっていた。
蹴る力に頼った足捌きはどうしても蹴る力を作る為に一瞬、溜めの間が必要となる。
この一瞬の間は自由組手などの実践において体捌きを行う際にロスになってしまう。
また、蹴る力で足捌きを行うと重心が大きく動くので、次の動きを行う際にもその分の筋力が必要となる。
このロスを如何になくせるかが、基本組手においての流し受けの際の注意点の一つとなる。
0453名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:10:59.17ID:scFiALB/0
>>450
稽古不足というか未熟さを説かれてしまっているじゃないですか。
0454名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 47a7-FCfd)
垢版 |
2019/02/20(水) 23:18:29.83ID:scFiALB/0
ぼくは稽古でよく、足を移動させる時に、膝が伸びるのはダメだって教えています。
例えば仁王立ちしていて、とっさに横にズレようとします。
右にズレるのなら左脚を踏みますが、左脚の膝を伸ばして蹴るようにではなくて、
両脚の膝をゆるめて腰を落とし、落とす瞬間に脚を広げて体を運ぶんです。
部屋でもできるのでよかったら参考にしてみてください。
0456名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW a5a7-1KD+)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:06:30.73ID:nMItHtuE0
一本目は猫足立ちになるわけではないのですよ。
誤伝じゃないですかね。
0457名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spbd-bb9Q)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:42:05.04ID:EoX2HoEGp
>>454
良い指導をされてますな。
足捌きにおいて膝の緩みと抜き、そして重心操作は中核の技術の一部ですからな。

>>455
恐らくだが、1本目での流し受けからの相手の中段突きに対しての転身からの捌きと下突きの際に猫足立ちになると想定しているのではないだろか?
1本目の練習と理解が足りない人間が中段突きへの躱しの際に猫足立ちになってしまうのは、
時々目にするので。

それ以外では、1本目で猫足立ちになる所は無いだろう。
0458名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spbd-eSdf)
垢版 |
2019/02/21(木) 00:53:17.68ID:yB/4d9ktp
組手で前に踏み込んでからの刻み突きで、突く時に後ろ足で地面をしっかりと蹴ってる感覚が掴めないんですが何かコツとかありますか?
また、ワンツーの伸びもないんですがこれも後ろ足で蹴れていないのが原因でしょうか?
0460名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spbd-eSdf)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:12:44.46ID:yB/4d9ktp
>>459
ありがとうございます!
他にもボクシング系の技術は空手に役に立つのでしょうか?
0461名無しさん@一本勝ち (アウアウウーT Sa21-uGSY)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:22:05.67ID:O2HGJS30a
>>460
もちろんだ。
行き詰まったときには、他流の知識で打開できることはよくある。

一馬キックボクシングの、ジャブの撃ち方はそのまま刻みに応用可能だし。
https://www.youtube.com/channel/UCmhpUxERjP_obyFHLBkIirQ/videos

Precision Striking の人の、フットワークや縄跳びの練習は使える (英語だけど)。
https://www.youtube.com/user/tripleVVV3/videos
0462名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Spbd-eSdf)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:25:27.07ID:yB/4d9ktp
>>461
紹介までしていただきありがとうございます!
自分でも色々探してみます!
0463名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b5b8-JkiD)
垢版 |
2019/02/21(木) 01:28:51.57ID:yex7GnMY0
このスレで言ったらなんやかんやケチつくかなと思って言わなかったんだけど、自分も最近キックボクシングのジャブの方法を取り入れて流し付きのコツをつかんだかもしれないと思ってたところ。
もちろんジャブそのものではないんだけど、これまで学んできたことを踏まえて格段に早く伸びる突きが打てるようになったと自分では思ってる。
こういう気づきが他流の知識から得られることもあるんだね。奥が深い
0464名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW a5a7-1KD+)
垢版 |
2019/02/21(木) 03:05:56.76ID:nMItHtuE0
>>463
そんなのダメですね、クソですねおたくは。
0465名無しさん@一本勝ち (ササクッテロ Spbd-bb9Q)
垢版 |
2019/02/21(木) 09:21:26.42ID:EoX2HoEGp
>>463
私も学生の頃、ボクシング部の人間と何度かボクシングの練習をさせて貰った事で刻み突きが少し上手くなった経験があるので、
確かに他格闘技、他武道を学ぶ事での気づきと言う物はある。
ただ一点だけ気を付けないといけないのは、他武道を学ぶ事での気づきは、同時に自流の技術から離れている可能性も出てくると言う事。
それが競技目的ならば、結果さえ出ればそれは正解となるので良いが、自流の伝統技法への習得を目的とするのならば、あくまでも別物と言う認識を持っておかないと気付いたら混ざり合って実は独自の技法になっている事に本人は気付いていないケースは比較的よく見る。
0466名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW a5a7-G6jd)
垢版 |
2019/02/21(木) 09:50:34.11ID:nMItHtuE0
必ず和道流に戻ってきてくださいね。
そのうち和道流風ボクシングとかになってしまっては残念ですから。
0467名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sa21-jcX3)
垢版 |
2019/02/26(火) 15:16:54.52ID:e0lfFwnNa
和道流始めたいですけど、ちょっと教えてください
剛柔でいう三戦(サンチン)のような呼吸を整えたり筋肉を引き締める鍛錬の型はありますか?
0470名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/02/28(木) 07:41:20.42ID:oYIMuea00
>>467
剛柔流系統にいかれたほうがいいかと。
0471名無しさん@一本勝ち (ヒッナーWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/03(日) 13:32:01.68ID:+yGm9xbx00303
和道流は稽古の方針を間違えていますね。
初心のうちから柔術をやりまくったほうがいいのに。
0472名無しさん@一本勝ち (ヒッナーWW 97b8-Eoyv)
垢版 |
2019/03/03(日) 13:54:48.71ID:8q2YEtDc00303
なわけない
0473名無しさん@一本勝ち (ヒッナーWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/03(日) 19:25:23.24ID:+yGm9xbx00303
こんなのだから衰退するんですよ。
0475名無しさん@一本勝ち (ヒッナーWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/03(日) 21:31:32.46ID:+yGm9xbx00303
和道流ほどの失敗作はないと思いますね。
せっかく空手の弱点である柔術を導入しているのに、
実際には柔術がまったく使えていないっていう。
0476名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx0b-nxCI)
垢版 |
2019/03/03(日) 22:39:55.21ID:Nyq3/Hwhx
いじめが発覚して除名なり道場廃止なりしなかったのは、組織の脆弱さやお手盛り感がある
だから和道流はと永遠に後ろ指さされ続ける原因を作った
永久に試合ごとに言われ続けるんじゃないか
0479名無しさん@一本勝ち (アークセーT Sx0b-nxCI)
垢版 |
2019/03/04(月) 01:39:11.81ID:sDgrJUFyx
ドロドロした人事だな
他の流派みたいに実力主義にしたらいいのに
改善案として本部で一括して昇級昇段審査したらいいのだが
0480名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/04(月) 06:19:56.57ID:MjtgnvMw0
ほんと和道流ほどチュートハンパな武道はないですよ。
恥ずかしくないのでしょうか。
0483名無しさん@一本勝ち (ササクッテロレ Sp0b-j5yB)
垢版 |
2019/03/04(月) 11:13:02.83ID:OruV9Cotp
上は随分とドロドロしてるよ近くの道場も何やら揉めてるし
0484名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM4f-LzTe)
垢版 |
2019/03/04(月) 11:45:49.93ID:ZFMq2Fc2M
和道流柔術拳法って、高段者なら和道流、和道会問わずどこでも教えてくれるんですか?
0485名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/04(月) 12:45:24.90ID:MjtgnvMw0
そのモメ事っていうのも、柔術の問題なんですよ。
0486名無しさん@一本勝ち (ワッチョイW d78e-bPiH)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:39:18.10ID:qiE4R7Uk0
>>484
和道会にはもはや伝わってなさそう
0487名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/04(月) 22:42:45.96ID:MjtgnvMw0
そうですよ、
あいつらは持ち物を腐らせたんですよ。
0488名無しさん@一本勝ち (スププ Sdbf-ATQI)
垢版 |
2019/03/05(火) 00:13:55.26ID:VX3ac947d
箱石先生が中心になり講習会を開催していたが、まだやってるのかな?
0489名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM4f-LzTe)
垢版 |
2019/03/05(火) 06:58:12.89ID:6hBimw9GM
じゃあ、柔術拳法は和道流(連盟)に行った方が教えてもらえるんですね?
本部道場以外でも教えてるんですか?
0490名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 17a7-haki)
垢版 |
2019/03/05(火) 22:46:17.52ID:Wk1ql48l0
しっかりやってないんじゃないでしょうか。
0491名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ f70e-Q9lp)
垢版 |
2019/03/06(水) 11:40:59.66ID:fx3y7CKK0
伝説の極真大山道場
https://youtu.be/O9gx1ocNjow
0492名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac3-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:17:19.59ID:FF6MxUeKa
和道流に立ち関節ってあるの?
大塚さんが披露してたけど
0493名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 08:32:12.30ID:oZ1n9BWRM
https://youtu.be/9IiO_eeMGSA
こういうのとかは柔術拳法になるの?
0494名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac3-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 11:43:06.69ID:FF6MxUeKa
俺は協会のもんだけど、和道流の柔術は有段者講習会で習えるって聞いたけど実際どうなんだろ?
0495名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac3-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:09:45.24ID:FF6MxUeKa
俺は協会だけど、和道さんは有段者の講習会で逆技とか柔術系やるって聞いたけど、
実際どうなんだろ?
0496名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:30:37.19ID:F0924IrE0
くだらない足した言い訳みたいなものですよ。
0497名無しさん@一本勝ち (アウアウウー Sac3-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:48:38.08ID:FF6MxUeKa
俺は協会のもんだけど、和道さんのところは講習会で関節技とかの柔術は習うって聞いたけど、どうなんでしょう?
0498名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:49:19.80ID:ULv69yWIM
俺は協会のもんだけど、和道さんのところは講習会で関節技とかの柔術は習うって聞いたけど、どうなんでしょう?
0499名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 12:58:37.00ID:F0924IrE0
そういうことしているから衰退するんですよね。
ものをダメにしていったいい例ですよ。
0500名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 13:21:39.10ID:KqVrTI4nM
和道さんとこの型には、柔術とかの流れを組んでるって聞いたけど、最近はもうやらないの?
0501名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 13:39:12.44ID:F0924IrE0
分離させて腐らせた馬鹿丸出し流派なんですよ、笑ってやってください。
0502名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:01:03.34ID:lgdau7hlM
え、じゃあ和道流の醍醐味はもうないの?
0503名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:04:15.80ID:NUNVt8ylM
上のレス見る限り、型には柔術とか剣術の名残りがあるみたいだけど
今じゃ型の分解で教えてないってことかな?
0504名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:09:42.09ID:F0924IrE0
なんというか、
和道流自体の技術を、和道流稽古者自身が教授できないっていう状態です。
変なプログラムをこしらえたせいでね。
茶箪笥の奥にしまってたらカビ生えて食べれない餅ってところでしょうか。

元々そんなにまとまりのある技術体系じゃないんですよ。
それを完全に「乖離」させてしまった、失敗流派です。
おかげで空手型も変になってるし。
0505名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:11:07.34ID:F0924IrE0
>>503
型には剣の影響があるのは確かですが、剣の動作はやはり剣あってのもの。
拳法でやってもおかしいんですよ、やっていくとそこに気づくんです。
0506名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b7a7-DF3n)
垢版 |
2019/03/07(木) 14:14:06.60ID:F0924IrE0
ざくっと言えば「ふらふらした空手」っていうかんじでしょうかね。ぶれてるっていうかね。
どうしたいのっていうね。
0507名無しさん@一本勝ち (ワキゲー MM6e-dJhH)
垢版 |
2019/03/07(木) 15:11:29.20ID:Y7FRGIxaM
>>504
変なプログラム?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況