X



トップページ武道
1002コメント547KB
【公式】合気道関係総合スレ6【ワッチョイ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 39b8-o5pc)
垢版 |
2018/08/26(日) 01:22:47.42ID:USbUnHeJ0

合気道関係の総合スレです
初心者から有段者まで、会派、流派問わず語りましょう

※このスレはコテハン禁止です (粘着も来ないで)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0608名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:09:16.06ID:trHhIpTc0
>>606
「正勝」「吾勝」は陰に属するもの、即ち自己の内面、心の在り方の話です。
0609名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 09:22:56.02ID:trHhIpTc0
>>607
>「崩す」と「崩れる」の違いはどこから生まれるのか?
「崩す」→術者の利己的なエゴ
「崩れる」→同化的な業
>「支える」ということと技をかけるの間の関係性はあるのか?
技はかけるものではなく、産まれるもの(武産)。
支える(釣り合いをとる)事によりそこから有限なれども無限に近い技が産まれる。

>あなたの認識との違いを教えてほしい。
さほど違いはないかと思います。

>「技が決まる」という言葉を合気道の技の極地に至ったことと極論してませんか?
いいえ。
俺が「勝速日」の境地と言ったのは
「ゆっくりでも技が決まる。」の、ゆっくりでも、の部分を指すものです。
0610名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/06(火) 12:08:28.77ID:jLK+avA10
上位者と思う人が同じ動作を言葉の言い回しを変えている。

内面の境地とかは他の人にはわからないから、そうなんですか、としか言えない。

しかし技は技で相対的動作でしかなく、それが武道の目的にそぐうことが必須なので
そちらの方が優先しないとおかしなことになります。
0611名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/06(火) 12:34:57.75ID:jLK+avA10
例えば 技はかけるものではなく、産まれるもの(武産)と言い内面の境地
とか言われだすと、それが忖度につながり触れもしないで相手がたおれ、関係
ない人の目にはとても変なのに当人達は内面の境地に満足し当然と考える。
0613名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MMfb-PQP9)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:01:57.99ID:lNAWJNEkM
徳田雅也の様な変態本部指導員を生み出しながら、謝罪の一言も出さない合気会。

合気とは、相手の力を抜いてしまう大東流独特の技術であり、合気之術に掛かっては、如何なる武道と謂えども太刀打ち出来なくなります。

因みに、大東流合気柔術から派生した植芝盛平の合気道は、大東流合気柔術の偽物に過ぎず、
合気という名前を大東流から盗用しただけで合気の技術は全く無く、使い物にならないカタチだけの踊りに堕しています。
その為、素人を騙して金を取って指導する疚しさから公益財団法人合気会(合気道)本部指導員の気が狂い、
通りすがりの一般女性の顔に精液を擦り付けるわいせつ事件を複数回起こしています。

https://ameblo.jp/ssrmondo/entry-12230795181.html
https://youtu.be/eAbuEpTdEOQ
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=-faXmVN40y4
https://m.youtube.com/watch?v=ifvmlYOJDek&;feature=youtu.be
インチキ変態武道の合気道に騙されないよう気を付けましょう。
0614590 (ブーイモ MMe7-Naq+)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:02:19.75ID:jmUGwpKMM
>>594
条件が揃えばかかるのが技

ならば開祖や安藤氏のやってみせているものも技ですわな。
条件が揃えば人間であれば絶対にかかるかるのでね。

条件が揃えば

ね。
あんた何が言いたいのん??
0615590 (ブーイモ MMe7-Naq+)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:05:26.87ID:jmUGwpKMM
>>594
あと、開祖でも塩田氏でも、その説明、全部わかります??
あなた??

分かるってことは、できるってこと、再現できるってこと
ですけど、できるんですか??

ぼくは開祖の仰ってる説明はほとんど無理です。
分かりません。
0616名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:14:06.75ID:trHhIpTc0
>>611
あなたはまず平成の時代が終わる前に「平成」という意味を考えるべきだと思います。
平成とは「内平らかにして、外成る=内外平成」です。
少し深めてみては如何か?
木を見て、綺麗な花や葉にしか目がいかず、根の事に思い至らない。
まして森は見えない。そんな風に感じます。
>技は技で相対的動作でしかなく
合気道では相対を超えて「絶対」を求めます。勿論、相対をないがしろにするものでは
ありませんが。
合気道に於ける「絶対」とは「対するを絶す」、と理解します。
二元対立を、一元絶対へと導くものであり、そこには「正勝吾勝」の内面が不可欠だと思います。
>そちらの方が優先しないとおかしなことになります。
そんな事はありません。同時存在すべきです。
>当人達は内面の境地に満足し当然と考える。
確かにそんな方が居られるのも事実だと思いますが、それしか居ないとお思いなら
それは貴方の経験と稽古が足りないのです。
0617名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:22:01.18ID:trHhIpTc0
>>615
>分かるってことは、できるってこと、再現できるってことですけど
それは横暴です。分かる事(分かっている事)は出来る事とイコールではありません。
分かっていても出来ない事などザラにあります。
分かれば出来るなら合気道の稽古など一週間で終わるでしょう。
0618名無しさん@一本勝ち (アウアウカー Sac3-ec+z)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:27:23.48ID:6nP2sM9Wa
確かにろくに稽古もしないで頭でっかちになって分かった気になってる人は多い。
技を体現するには体が出来ていないと体現出来ないのに。。。

分かったというのはどの程度のことなのか分かりませんが。
0619名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:43:31.15ID:jLK+avA10
>>614

>条件が揃えばかかるのが技
>ならば開祖や安藤氏のやってみせているものも技ですわな。
>条件が揃えば人間であれば絶対にかかるかるのでね。

技とは有効性を発揮する状況を言うもんと思ってたんだけど違うんですかね ?
だから俺の目には爺さんや安藤氏のやってみせているものは触れてもないから技ではないように見える。

俺もあんた何が言いたいのかがよくわからん??

>>614

俺も分かりません。わからんから聞いてみたんだけど。
わかっていてできるなら尋ねません。無理な人には 説明する意味もない。
0620129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 13:59:49.20ID:qNeitZQLp
座学もしっかり勉強されてますね〜。
「崩れる相手を支える」
「掛けるものではなく産まれるもの」
勉強になります。
0621129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:06:02.01ID:qNeitZQLp
日頃の稽古で掴んだ感覚 養った感覚あると思います。
合気道の土俵上で発揮するもの勿論素晴らしいのですが
柔道や総合などの土俵(合気道の暗黙のルールで守られてない世界)で試そう 発揮しようとする乗って少数派なんでしょうか?
0622129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:06:48.02ID:qNeitZQLp
訂正
するのって少数派なんでしょうか?
0623129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:10:21.74ID:qNeitZQLp
インプット アウトプットの両方行わないと結局 限定された状況でしか成立しないものになる危険もあるのでは?
0624129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:12:30.71ID:qNeitZQLp
インプット(型稽古)
アウトプット(乱取り稽古 スパーリング)
と捉えて頂いて構いません。
0625129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 14:13:58.73ID:qNeitZQLp
まぁ乱取りもスパーも(安全に出来る)稽古でしかないんですけどね^^;
0626名無しさん@一本勝ち (ブーイモ MMe7-Naq+)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:05:41.11ID:jmUGwpKMM
>>617
それを分かってるとは言わない。

数学で、解き方は分かってるけど解けません。
なんて通用しますかね??

できないなら分かっていない。

当たり前のことです。

安藤氏の説明がわけわかめなのは、
あなたが分かる段階にいないだけです。
0627名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:54:17.01ID:trHhIpTc0
>>626
>それを分かってるとは言わない。
では貴方は自分の髪の毛が何本あるか分かっていますか?
内臓の働きや血液の循環、筋肉の消耗、視力、聴力、全て分かっていますか?
分かりませんよね。
それはつまり自分の躰が分からない=体の使いようがない、
という事ですよ?
>数学で、解き方は分かってるけど解けません。
数学でもいいですよ。解き方が分かっているなら解けるでしょう。
ただし他のあらゆる因子が組み合って解けない事もあるのが応用です。
それに公式は知っていても、その公式がどうやって導かれたのかまで知っている人は少ないでしょう。
でも公式を知っているなら解き方は分かる。
しかし問題なのは、公式を知っている事なのか、公式の成り立ちを知る事なのか、という事です。
故に、出来るなら分かっている、出来ないなら分かっていない、というのは横暴だと言うのです。
0628名無しさん@一本勝ち (ブーイモ MMe7-Naq+)
垢版 |
2018/11/06(火) 15:59:24.75ID:jmUGwpKMM
>>619
>触れてもいないから技ではない

それは、「あなたが勝手に作り上げた」技に対しての
定義ですわな。

ぼくは、触れていなくても相手になんらかの作用を
起こすものの存在は知っていますので、
触れていなくても相手になんらかの作用を及ぼして
相手の自由を奪うものならば、「武」の技と思っています。

それが合気道の技かは、開祖が合気道の技術の一端として
示演している以上は、合気道の技の一つと思っています。

定義が違うので、話になりませんね。
0629名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:07:00.44ID:trHhIpTc0
>>626
あ、ちなみに俺は
>安藤氏の説明がわけわかめ
ではないので。
そこんとこよろしく。
0630名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:12:46.27ID:trHhIpTc0
>>621
>柔道や総合などの土俵で試そう発揮しようとする乗って少数派なんでしょうか?
少数どころかほぼいないのでは?
>>623
おっしゃる通りだと思います。

ただ柔道にしろ総合にしろルールがありますからね。
それも詭弁ですかね。
実際に戦って強い合気道家などごくごく少数だと思いますよ。
0631129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:34:17.14ID:qNeitZQLp
>>630
乱取りスパーにはルールがあるから詭弁
なるほどその通り。

では合気道の型稽古も決まり規則制限があるので詭弁ということでしょうか?
0632129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:36:38.90ID:qNeitZQLp
室町以降の剣術稽古でも型稽古 自由組み打ち(今で言う乱取りスパー)を積み重ねていたらしいですが、
実戦に備えてインプットとアウトプットを行う稽古法 これも詭弁なのでしょうか?
0633129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:13.34ID:qNeitZQLp
>>630
片方(インプット)の稽古しか行わないというのは詭弁以下になるのでしょうか?

もしくは貴方は型稽古以外の特殊な稽古もされているのでしょうか?
0634名無しさん@一本勝ち (ブーイモ MMe7-Naq+)
垢版 |
2018/11/06(火) 17:53:47.32ID:jmUGwpKMM
>>629
あ、ごめんなさい、勘違いしてました。
0635129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/06(火) 19:33:40.64ID:qNeitZQLp
(あくまで柔道や空手の試合などは実戦に近い感覚を養うための「稽古」の延長という前提なのですが)

合気道のことは棚上げして「他武道 他格闘技にはルールがあるから詭弁」という論法こそ詭弁な気もします…^^;

ルールとは安全性を担保するためのもの。
だっていざという時の前に命を失ってたり一生ものの怪我を負ってたら意味ないですもん。

私には合気道の稽古の方こそ暗黙のルールだらけとも感じますが。
(いやまぁそのルールが嫌いじゃないし意味があるの解るから続けてるのですが)
0636名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/06(火) 19:42:44.62ID:jLK+avA10
>>628

>>615
分かるってことは、できるってこと、再現できるってこと
ですけど、できるんですか??
ぼくは開祖の仰ってる説明はほとんど無理です。
分かりません。
>>626
安藤氏の説明がわけわかめなのは、
あなたが分かる段階にいないだけです。
>>628
触れていなくても相手になんらかの作用を及ぼして
相手の自由を奪うものならば、「武」の技と思っています
それが合気道の技かは、開祖が合気道の技術の一端として
示演している以上は、合気道の技の一つと思っています。

私は 離れた 相手が協力しない限り、力学的に相手に何らかの負荷をかけなければ
飛ぶようなことはないと思います。 接近 して相手が自分からバランスを崩すことはある。

貴方は俺が安藤先生の説明について尋ねたらじいさんを出して来ました。じいさんのは何も
自分で言ってはないので何のために何をしてるのかは俺にはわからんことでどうでも良いです。

上の貴方の言葉から貴方は安藤先生の説明がわかる。わかるから貴方はできるし、離れた相手を
あのビデオの様に飛ばせると言われるんでしょうか ? 
又それは合気道の技の一つと言われてるけど何と言う名前の技なんですか ?
0637129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 01:58:26.75ID:AFIz/DCQp
ブーイモ MMe7-Naq+さんは安藤先生の言われてることが理解出来てるの?(=再現できるの?)

ブーイモ MMe7-Naq+さんの主張だと、
再現出来ないのであれば理解出来てないということですが
もしかして理解出来てないのにワッチョイ 5ab8-EHQKさんにあんな上から目線で言ってたとしたら それって何様なんでしょうね。


触れずに相手に影響を及ぼすことにお熱の方がいるみたいですが、
その手のパフォーマンスって合気道の本質なんでしょうかね。
0638名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/07(水) 10:19:10.97ID:BukaxoKK0
>>631
誤解があるようです。俺が言いたいのは
「ルールがあるから合気道の全力は出せない」という合気道側の詭弁です。
だからといってルール無用であったとしても、どうだかね〜、ってな感じですが。
でも多田師範がおっしゃっていますが、日本の武道は「道」とついた時点で
実戦から離れるのが原則だ、と。ただそれは弱くても構わないという事ではないし、
多田師範も難しいところだ、的な発言をされていましたね。
俺は普通の稽古をしてるつもりですが、どうも少し異色らしいですね。
まあ稽古時間は相手に合わせてやりますが、時間外なら
例えば隅落としならもう隅落としがくると分かっていて相手に全力で堪えてもらう、とかですかね。
あ、合気道で本当に強い(かった)のは、剛三先生と西尾昭二師範くらいじゃないかと俺は思ってます。
0639名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 3716-9qau)
垢版 |
2018/11/07(水) 11:56:50.37ID:oQVp94wJ0
形稽古って、ルールに基づく稽古じゃん(笑)
0641名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/07(水) 13:40:41.88ID:VfBLMJPq0
どこがどう違うんですか ?
0642名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/07(水) 14:53:48.55ID:BukaxoKK0
>>640
たしかに違いますが、切っても切り離せない関係ではありますね。
0643名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/07(水) 15:06:44.67ID:BukaxoKK0
>>636
>私は 離れた 相手が協力しない限り、力学的に相手に何らかの負荷をかけなければ
>飛ぶようなことはないと思います。
この手の技術の話が盛り上がっているので、少し考察してみましょう。
俺の感覚では、>相手が協力しない限り
という所に少し違和感を感じます。
具体的には、「無意識化で強制的に協力させられる」という感覚に近いと思います。
決して忖度をして、術者にこちらから協力しているわけではないのです。
一番単純な例を出してみましょう。
例えば「バカ」と言われて酷く傷付く人が居るとしましょう(程度の差はあれ皆、嫌な思いをする)。
それは物理的に押された殴られたというわけではないのに、
言刃という物理的ではない力で精神ダメージでもって肉体に負の影響を与えるものです。
これを武道(合気道)に置き換えると、具体的には「間合い」という事になります。
間合いを制す事によりて、「負けた」意識をこちらにイメージさせてしまう。
結果として受け身に追い込まれる。
正しく言語化できているか怪しいですが、分解してみればこんな感じなのではなかろうか。
0644名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/07(水) 15:08:57.73ID:BukaxoKK0
故に「間合い」を意識していない人、及び出来ない人は
実際に打たれるまで気付かない。
それが上の方で出てきた、感受性(だったっけ?)の話につながると思います。
とはいえ紛い物も多いですよ。大半は怪しいものです。
思いっきり忖度100%って事もあるでしょうね(笑)
0645129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:25:48.20ID:AFIz/DCQp
>>640
「道」と「術」が違う?

「術」を土台として「道」があるでは?
「武術」だけでは平和に繋がらないからこそ「武士道」を先人達は重んじたのでは?
0646129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:32:48.84ID:AFIz/DCQp
「術」は「魄」で
「道」は「魂」に当てはまるかと。
0647129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 17:58:31.57ID:AFIz/DCQp
>>643
ものすごくしっくり来る言語化だと思います。

とはいえ その間合いを制する技術が下手だけど
顔に泥を塗る訳にもいかないので忖度せざるを得ない高段者が多いのも事実で…^^;
0648129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 18:08:09.16ID:AFIz/DCQp
この手の「間合い」を成立させやすい状況というのが
「師範とその門下生」
「ネームバリューのある人とそのセミナーに参加した一般人」
などでしょうか^^;
0650名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/07(水) 18:55:30.82ID:VfBLMJPq0
>>643
>>644

そうでしょうね。同意です。俺も相手の言葉に対応して出した言葉です。

ですが最初の安藤先生のビデオを見て思ったことは全く643.644ではないですね。
原理、原則がわかれば触れなくて良いし無意識化で強制的に協力させるのがこれからの合気道だと言っている。
だからビデオでも間合いとか相手にこうして制するのでの一番大事と思われることを
はしょっていい様なことを初心者に告げて主客転倒の論理を展開してます。
習う人達にとっては643.644をやって見せて原理、原則を教えて見に付けさせることで
はないんですか ? 
安藤先生も本当には無理な事を安易に言葉遊びしてて何得られるんでしょうか。
口で言っとく方が現実に自分で相手の動作、意識を操作するために触れることもないからずっと簡単。
https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0651名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 9ac0-upsk)
垢版 |
2018/11/07(水) 19:26:18.15ID:BukaxoKK0
>>641
武術、武道とに分けて考えてみましょう。
「武」という字の成り立ちは「戈」と「止」に分けられます。
武術とは基本的には弱者が強者に抗する為にあり、それはまさしく「矛を止める術」、
対して
武道は「矛を持ちて勇ましく前進する様」が転じて「人生のあらゆる困難に屈しない」
と理解すべきと思います。。
( 「止」は進むという意味を持ちます。歩く、走る、足、「止」が組み込まれています。)
申し訳ないが、多くの人が、武=矛を止める、で思考停止してますね。
以下は開祖直弟子であられた師範の言で武道愛好家は心に留めておくべきと思います。
「術なき道は空論にして、道なき術は危険である」
0653129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 20:02:05.66ID:AFIz/DCQp
日本に漢字が輸入される前の中国の時から
スラングである「戈を止める」が
本来の「戈も持って前進する」よりメジャーになってたみたいですね。
0654129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 20:35:45.46ID:AFIz/DCQp
とまぁそんなウンチク置いといて シンプルに
「魂魄 両方の完成を目指すのが理想の道」ということで。
0655名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:26:14.73ID:VfBLMJPq0
ちょっといらんことかも知れんけど、嘉納治五郎が柔を柔道として命名普及から全ての
始まりじゃあないのでは。柔道の流行にあやかって何でもかんでもやってることに道を
プラスした。合気道なんてのもそうでしょ。武道にしてもそうじゃないですか ? 
時系列も無視して昔の武士は武士道と言っていたかのような。それを後付の合気道の理
屈を持って昔あったかのような武道を語る。とても不思議な気がします。
0656129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 21:50:25.85ID:AFIz/DCQp
昔の武士は「武士道」なんて単語使ってなかったでしょうね笑
室町以降江戸上期まで白打術を「柔術」と呼んでなかったように。

明治になって武士階級がなくなり武術も時代遅れの不要なものと認識されつつあった時勢に「このままではいかん、日本 大和民族(←この言い方嫌いだけど)の伝統 精神 知恵が失われてしまう」と危惧した先人達がイメージアップのために「道」として説いたのですかね?
この辺は不勉強なのでもっと詳しく研究されてる専門の方がいるかと思いますが。

海外でも「クールジャパン」とかいって武道が持てはやされてますが、この宣伝活動のおかけがと。
外国人からしたらこの精神がカッコいいんじゃないですかね。
我々現代の武道やってる人もこの理想論 大好物でしょ?
現実はパワハラが横行してたり 組織助成金の流用したり糞みたいなのが現実ですけど笑
0657129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:01:29.21ID:AFIz/DCQp
厳密に言ったら新渡戸稲造さんこの人が「武士道」という本で日本を紹介した時から使われだしたのかな?
(「この人クリスチャンなのに何が武士道よ?」と思ってた時がありましたけど笑)

その時代まだ先進国でなかった日本は欧米から見下されていましたし
岡倉天心さんが「茶の本」
桜沢如一さんが「道の原理」など
日本舐めるなよ的な書籍を出してくださったから
未だにその影響で日本ファンの欧米人が多いかと。
0658129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:08:29.36ID:AFIz/DCQp
あとどうでもいいことだけど
「柔道」という単語は嘉納治五郎先生が創り出したものではなく、治五郎先生が習っていた起倒流の師範の頃から使っていたらしいです。
嘉納治五郎先生が頂いた起倒流の印可状には「起倒流柔道」と書かれていたそうです。
0659129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:22:27.09ID:AFIz/DCQp
なんだろ何か脱線しちゃったけど
欧米ではお金や権力持っても社会貢献活動しない人は認められないように
腕っぷしがあっても中身が伴わないと実社会でつまはじき者にされるから「そうなっちゃダメよ〜」っていう教訓として受け止めていたら良いのでは?

実際 武道格闘技が多少出来たところで会社で仕事出来なかったりコミュニケーショがちゃんと取れなければ社会人として意味ないだろうし。

合気会でも8段9段に列せられる人って寄付金はもちろんだけど立派に社会貢献活動をされてる方ばかりですし。
0660名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:47:35.70ID:VfBLMJPq0
合気会の8段9段の人に会ったことも見たこともないから何とも言えんけど
貴方の方が多分立派だな。 俺の個人的な感想。
0661129 (ササクッテロ Spbb-lmxD)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:03:05.06ID:AFIz/DCQp
全然立派じゃないですよ〜^^;

単なる武道好きで ついでに先人達の教えも好物なだけです^^;
0662名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 5ab8-EHQK)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:15:06.91ID:VfBLMJPq0
最近の若い人は凄いね。俺自分の子供にも識見でずっと負けてたから。

武道の世界も良い方に変わって行かなきゃね。 今時は分水嶺かな。
0663129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:28:32.70ID:xaXC9S7vp
もしかして歳上の方?
生意気な口の利き方ですみませんでした
m(_ _)m

恥ずかしい限りです^^;
0664名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/08(木) 01:53:21.88ID:2o/azZ8t0
歳は武道においても全然関係ないことですね。そりゃ武道の浅い人が勝手に
自我を振り回しても自分が伸びませんので先輩の話を参考にして自分なりの
武道が理解、実践できるためにも失礼なく話は聞くもんだと思います。私は
合気道じゃないけど部活で経験しましたが大体二段ですね。後は一緒。三歳
の違いがあっただけで技についてもどなたかは適当なこと言ってたんだな、と
言う事も。その辺になると大体原理がわかり自分の体躯、思いに合うものを模
索して楽しめるようになった。だから型は大事ですが原理からずれてなければ
それで良いのではないですか ?  あくまで私個人の体験による感想ですけど。
0665名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 93c0-Xpip)
垢版 |
2018/11/08(木) 09:48:13.75ID:NWXe1XGu0
>>652
順番が逆というか、本来「武」という文字がもつ意味が
「戈を持って進む」という事であり、
それを踏まえて、術と道の違いを書いただけですよ。
まあ歴史的背景は武術が先で武道が後からか。
そこまで考えてなかったですわ。
0666名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 93c0-Xpip)
垢版 |
2018/11/08(木) 09:53:34.22ID:NWXe1XGu0
>>656
葉隠で有名なあの「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」
ちょっと調べてみたら、江戸時代中期(1716年ごろ)に書かれたらしいですな。
(ウィキペディア参照)
0668名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/08(木) 12:28:30.55ID:2o/azZ8t0
>>666

確かにそうですね。昔の武士の共通認識単語として使っていたかは不明ですが。
時系列の逆転を言いたくて例に出したことで間違っていたんなら申し訳ない。
0670名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/08(木) 17:08:05.49ID:2o/azZ8t0
今の時代、官僚階級を武士化して、首になることが官僚の仕事とする必要があると思う。

だけど高級官僚は実質次々に首になるけど天下りの道あり。地方公務員も地侍の気持ちもないし。
0671129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:21:20.59ID:N9kykwkNp
>>670
ワッチョイ 13b8-CBtWさん良いこと言いますね。
キャリア官僚からしたら「オレ達ぁ天皇の手足。オレ達の仕事は民間だったらもっと貰えてる。天下りくらいでピーピー騒ぐな」と思ってるんでしょうかね。

将軍職があった時代の侍は、「各藩の家法に背いたら切腹」「下郎の失態は上士の責任 首を差し出て詫びる」が常だったらしいですね 恐ろしや^^;
現代の官僚には侍精神など全くなさそうです笑

今時の官僚もGHQによる体制下の産物なので己の欲望突っ走りまくり?笑
なんでこうなったんだろ^^;
記紀教育も取り上げられ3S政策にどっぷりハマった末路なんでしょうか。
0672129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:22:15.80ID:N9kykwkNp
なんだか合気道から脱線しちゃいましたね^^;
0673名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW dbb8-V2gF)
垢版 |
2018/11/09(金) 09:45:05.43ID:oIIxw8Ui0
一年前ある流派の合気道を習い始めてすごく良かったのですが引越しで田舎に帰ることになって辞めてしまいました
今住んでいる所ではその流派は隣県にしかありません
他流派でも通いやすいところへ行くべきでしょうか?
合気道って流派によってそんなに違うんですか?
0674名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW b349-9Ojn)
垢版 |
2018/11/09(金) 11:51:44.67ID:Q7YB/Nux0
同じ合気道と名前がついていても同じ会派でも師匠筋が違うと形が違うし、会派が変わると思想から違うし。前の道場で正しくても次の道場ではマチガイになるものは多い。段位は尊重してもらえることが多い。
違いを楽しめる人、技をコレクションしたい人ならいいけど深掘りしたい人は別の武道を嗜むつもりで移った方が良い。
0677名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM4d-6Quw)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:40:17.15ID:wN46osc2M
西洋医学はオワコンです!
これからはガン治療もエイズ治療も医療大麻です!

ヒャッハー!
アメリカ中間選挙で大麻が大勝利!
全米で大麻肯定派知事が誕生!
2019年に医療大麻が全米で解禁される見込み!
https://forbesjapan.com/articles/detail/23808

高樹沙耶さんが大麻所持で逮捕された時に、
「医療大麻なんてありません!」と医者の権益保護に躍起になっていた西川史子の現在(笑)
https://goo.gl/images/QdCXwC
あははははは!ざまー(笑)
ガンかエイズか?
外国行って医療大麻吸った方が良いんじゃね?(笑)

ヒャッハー!
米国ミシガン州 住民投票
嗜好用大麻 合法化成る!
https://www.sankei.com/smp/world/news/181107/wor1811070026-s1.html

ヒャッハー!
大麻株、絶好調!
https://web.smartnews.com/articles/fntjnjRwVEe
0678名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 81b8-kOJb)
垢版 |
2018/11/09(金) 23:51:30.35ID:ntJW9tZf0
https://youtu.be/6ugQIv1iIqs

これいいな。多少技の形は違うが理合はまさに合気道
0679129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:14:56.62ID:FjimM8jep
そんなにやりたきゃ「合気道辞めてカリ習っとけば?」って感じッス。

どうぞご勝手に。
0681名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 81b8-kOJb)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:39:34.49ID:n30blf1j0
>>680
一教転換がきちんと出来てる人って意外に少ないよ
0682名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/10(土) 01:02:12.21ID:FDult8DJ0
>>678

首を制してますね。危険だな。合気道でも同じのあるみたいだけど。

個人的には首を攻めて裏返しにするのはは護身術の枠をこえるもんと思ってる。
0683129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/10(土) 01:07:41.66ID:FjimM8jep
>>680
ホントにその通りだと思います。
一教が上手い人と稽古した時 ホントにまだまだだなぁと実感します^^;
0685名無しさん@一本勝ち (スップ Sdf3-/+Dz)
垢版 |
2018/11/10(土) 08:59:41.30ID:d8LW8B7fd
初伝は奥伝に通ず

一教ができないと入り身投げも何もかもできない
0686名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 81b8-kOJb)
垢版 |
2018/11/10(土) 11:16:44.35ID:n30blf1j0
>>682
カリに系統的に練習するこの手の技はあまり無いんでこの人のオリジナルだと思われ。
ただ1900年代初頭から柔術として海外に合気道的な技は伝えられていて、いろんな所に取り入れられているので独自進化しているフシはあると思ってます。
こう言う理合のコンセプトは海外では人気あるし、日本独自の文化と言って良いのではないかなあ。

https://youtu.be/BERXt8DD9lI
0687名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 81b8-kOJb)
垢版 |
2018/11/10(土) 11:27:26.93ID:n30blf1j0
そういえばこれの1分20秒あたりの天秤をこの理合で投げるのって最近見ないね。
前方投げじゃなくて呼吸投げ的な理合

https://youtu.be/JhvpUO-MtzY
0688名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/10(土) 11:51:12.95ID:FDult8DJ0
>>686

タイトルどおり Jiu jitsu demonstration from 1919 だと思います。
0689名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/10(土) 12:00:39.79ID:FDult8DJ0
かつて、今もやってるかも知らないけどやってた人達がいて
合気柔術とか言ってたが、合気道とはどこがどの様に違うの ?
0690名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM4d-6Quw)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:03:58.76ID:3j+sKIdxM
武田惣角先生から大東流合気柔術を習っていた植芝盛平が、途中でカルト宗教の大本教に入信して、
大東流合気柔術の技のカタチと合気の名称をパクって、勝手に合気道を名乗ったのだよ。
大東流合気柔術では、相手の力を抜いて投げや関節技に??いでいく技術を合気之術と呼称していたが、
植芝盛平は合気之術を会得出来なかったのか、弟子に自分から転がって受け身を取るカタチだけの稽古方式にしてしまってんだな。
植芝盛平の若い頃の動画を見れば、植芝盛平が合気之術が出来なかったのが分かるし、
今の合気道の動画を見ても合気之術が出来ないのが分かる。
様々な合気道の人と手合わせする機会があったが、矢張り合気が無いから、私に全然技を掛けられなかったし、
逆に私の技は容易く掛かったね。
https://goo.gl/images/e5w5UY
0691名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:15:28.76ID:FDult8DJ0
いや大東流合気柔術じゃあなくて九州で単に合気柔術って名乗ってたんだよ。
合気道とか合気柔術には色んな流派があるんですかね ? 

歴史的なもんは概ね自分とこに都合よく言ってる気がするのでいきさつとか
じゃなく合気術と合気道で技術的にはっきり異なる点はあるんでしょうか ?
0693名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM4d-6Quw)
垢版 |
2018/11/11(日) 10:18:59.54ID:M377mUhPM
合気柔術と名乗っていても、直接、大東流合気柔術からのものと、
大東流合気柔術から派生した八光流柔術から更に派生した武田流合気之術とか色々あるみたいだね。
武田流合気之術では合気道とも言っている場合があるし、大東流合気柔術だけど、合気道と併記している場合もある。

大東流合気柔術と合気道のはっきりとした違いは、相手の力を抜いてしまう技術としての合気があるかないかだね。
合気道には、技術としての合気は全く無いから、倒れてくれる相手しか倒せないから、武道、護身術としての価値は無いね。
まあ、時代劇の殺陣(タテ)の練習にはなるだろうけど。
https://youtu.be/4rHuQiugSks

https://youtu.be/_hNPe1Bipcc

https://youtu.be/a6EtwbiLTmI

https://youtu.be/7d7yIfsT0rs
0694名無しさん@一本勝ち (ポキッー Sdb3-SzLA)
垢版 |
2018/11/11(日) 13:34:10.39ID:ZEN/YeKfd1111
合気柔術と合気道の違い、ねえ。
合気柔術としてよく知られているのは武田惣角を元とする大東流(以下「武田系」)、合気道としてよく知られているのは植芝盛平を開祖とするもの(以下「植芝系」)だけど、実はこの系統とは関係しないと主張する合気柔術・合気道も存在する。
事実上、ド素人が「これが合気です!」と勝手に名乗っても許されている現状でもある。全てを比較するのは難しい。
では…と、武田系と植芝系に絞って比較しようにも、この両者の中にも多様さがある。
両者とも弟子によって教える内容に違いがあったり、伝わっていく内に内容が変わっていったりするから。
それらの多様性を無視して大雑把に比較するなら、武田系の場合、技を掛ける動作が小さく、相手を硬直させて無力化する技法を使う。危険な技も多い。
植芝系は動作が大きく、相手との位置を変えながら、相手を振り回すような動きが多い。技は比較的安全。
植芝系の中でも合気会は…なんというか、大衆受けに熱心?なので、健康目的や趣味のお稽古事という感じのユルい道場もある…というか、多い。
…違いとしては、こんなものかな?
0695129 (ポキッー Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/11(日) 19:38:33.36ID:n/UmQQM4p1111
>>678
見ないでケチつけるのあんまり良くないなぁと思い見ちゃいましたけど、歩法も上手じゃない♪

これはこれで悪くないと思うからこそ、
ホントに極めたいならカリ一本でやれば良いんでないの?

この動画の人のジムに通うのは難しいんだったら
その教え子さんが開いたジムやその系統のジムとか。
0696名無しさん@一本勝ち (ポキッーWW 81b8-brPU)
垢版 |
2018/11/11(日) 20:42:47.39ID:ABjslv7N01111
>>691
柔道も講道館という柔術の一派で合気道も大東流から分派した柔術の一派と言えるんで、全ては柔術の流派の違いであって、合気と名前がつくのはネーミングの問題でそこで違いを比較しても意味ないかと。

柔術諸派で大きな区別があるのは戦場での甲冑組み打ちを想定した起倒流の流れと城内や市中で刀を抜く以前の制圧を目的とした天神真楊流の流れの違いと個人的には感じてます。
柔道の試合は起倒流の技が多くやはり試合化しやすい系統なんでしょう。
合気道は天神真楊流の系統ですね。

その他の柔術諸派の技もこのどちらの系統の技と大きな違いはないような(全部を見たわけじゃないので)
0699名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/11(日) 22:45:22.24ID:TN84YmVY0
>>697

門外漢から見ればおんなじもんだと思います。理由はこかされてる方がほぼどっちも
同じ様なかっこうでこけてるからです。ですから理論とかじゃあなくてあの形にこか
せれば原形、応用形だけのことで別物とかではないんでないの ?
0700名無しさん@一本勝ち (アウアウクー MM4d-6Quw)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:08:34.73ID:XPT9Cw/8M
朝鮮人をぶっ殺して、日本でもレクリエーション大麻を解禁しましょう!

西洋医学はオワコンです!
これからはガン治療もエイズ治療も医療大麻です!

ヒャッハー!
アメリカ中間選挙で大麻が大勝利!
全米で大麻肯定派知事が誕生!
2019年に医療大麻が全米で解禁される見込み!
https://forbesjapan.com/articles/detail/23808

高樹沙耶さんが大麻所持で逮捕された時に、
「医療大麻なんてありません!」と医者の権益保護に躍起になっていた西川史子の現在(笑)
https://goo.gl/images/QdCXwC
あははははは!ざまー(笑)
ガンかエイズか?
外国行って医療大麻吸った方が良いんじゃね?(笑)

ヒャッハー!
米国ミシガン州 住民投票
嗜好用大麻 合法化成る!
https://www.sankei.com/smp/world/news/181107/wor1811070026-s1.html

ヒャッハー!
大麻株、絶好調!
https://web.smartnews.com/articles/fntjnjRwVEe

セッションズ司法長官解任で、大麻関連株に一気に追い風
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-11-08/PHUQDF6JIJVW01?srnd=cojp-v2-overseas
0701名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 2b73-YP9l)
垢版 |
2018/11/11(日) 23:21:00.21ID:YVzv7LOB0
>>697
本部スタイルと紹介されていた方は論外。
説明の通り、力の強い人に掴まれたら絶対に動かない。
動けたとしても結びが切れる。

岩間スタイルと紹介された方は本部スタイルよりはましだけど、
やはり力の強い人に掴まれたら動かないだろうね。

先生は技の要点を足を後ろに引くと説明していたけど、
あれの要点は掴まれている腕の肘を落とす方。
それでも足りないけどね。
0702名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/12(月) 00:52:59.13ID:np5nty1q0
聞きたいんだけど合気道で腕や手首掴むと言うか掴ませるでしょう。

あれ掴んだ人は投げたいんですか ? ならどうして掴んで投げようとしないの ?

素人質問ですが、多分投げようとする瞬間先を取るのだ。と言われると思うけど
仕掛ける方の柔術の技自体が残ってそうする人が多いのなら返し技として意味あるけど。
0703名無しさん@一本勝ち (スッップ Sdb3-SzLA)
垢版 |
2018/11/12(月) 01:04:44.67ID:t5S+8GHfd
素人の自覚があるのに決めつけるのね。(^_^;)
単に相手の手を介して相手を崩す稽古がしたいだけだよ。
手を取る側が、相手を動けなくするようにと設定するか、相手(つまり技を掛ける側)に逆らわずついていくと設定するかで話は変わってくる。
…それにしても、こんなの聞いてどうするのさ?
0704129 (ササクッテロ Spcd-um1t)
垢版 |
2018/11/12(月) 02:05:40.07ID:ACJ+bH7dp
私も合気道は初学なのですが
受けが捕りの腕を掴む行為は、捕りが刀を持っている前提で 刀を持ってる腕を制するために掴んでいるとばかり思っていました^^;

そうでもしないと不用意に相手の腕を掴みにいく行為ってあり得ないなあと。
0705名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 13b8-CBtW)
垢版 |
2018/11/12(月) 02:36:00.13ID:np5nty1q0
でも相手を動けなくするっても掴む方は大体うで伸ばしてんだよ。

あれ剣を抜かせないようにするもんだったとして今刀もたんよね。

それで持って投げようとするのか、と思い何故そうはしないかと。

又相手を動けなくする時になるべく肘を曲げてる方が強いでしょ。
0706名無しさん@一本勝ち (ワッチョイWW 81b8-brPU)
垢版 |
2018/11/12(月) 09:55:30.00ID:jloB8z0b0
>>704
掴ませるとこから始めるのは稽古の為。初心者にはそこから始める方がわかりやすい。
それと合気道の基本稽古は理合の学習の為だからあれをそのまま実践に使うわけじゃない。
とは言え、至近距離での揉み合いってやってみるとわかるけど大抵腕を掴みにくるよ。
0708名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 99c0-Xpip)
垢版 |
2018/11/12(月) 10:10:46.69ID:PbjV3iXj0
>>701
>先生は技の要点を足を後ろに引くと説明していたけど、
>あれの要点は掴まれている腕の肘を落とす方。
それは違うよ。
やはり重要なのは運足。肘を落とすというのはその後。
もっとも熟達すれば話は別だけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況