X



トップページ武道
831コメント354KB

松井派新ルールどう思う?【両論歓迎】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2017/03/02(木) 18:33:08.76ID:xT5Dh8fM0
否定的な意見も多いが、俺は賛成の方だ。
考えるポイントは2つあるように思う。
ある意味これまでの極真のイメージだった削りあうような戦い方が変わること。
もう一つは捌く、崩す、ポジショニングの程度。
賛否両論を聞いてみたい。

俺が新ルールがいいなと感じたのは、伝統派ともいい形で競えるんじゃないかという点。
松涛館の人たちは蹴りの上段攻撃や足払い、剛柔流の人たちは回し崩しなどの流派の技術が活かせるように思う。
そういう方々と試合してみたい。
0738名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/24(火) 20:38:13.99ID:yTURc4p+0
>>736
日本拳法と極真の人は自衛隊の方だったような(お名前は忘れた)
フルコンとテコンドーは佐藤塾の大会に出てた大上さんですかね?極真に出てた人もいたっけ?
0740名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/25(水) 07:16:03.92ID:g6p4a2KS0
東京オリンピック延期か・・・空手にとって最初で最後のオリンピックかもしれないのに、なんか不吉。
0741名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/03/29(日) 13:12:41.46ID:cijkuFIR0
松井派ルール賛否あるがハイライトシーンを見た限り組手がグチャグチャドタドタせずにシャープでスタイリッシュになったようには見える
0743名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/04/21(火) 12:02:17.32ID:Zhh4TRXZ0
いいと思うよ新ルール
ガッツリやりたきゃ総合やキックに行けばいい
行き詰まると策もなく踏ん張ってひたすら叩く相撲空手になるんだから
0744名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/05/12(火) 04:45:33.38ID:mlhUwr6x0
マスが褒めると思う
これが理想のガラテに近づくルールだよ
0745名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 18:36:00.68ID:UiqTGwnd0
松井も選手にいかに技で戦わせるかで頭しぼった結果セミコンとかを導入したんだろうな
0746名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 18:38:47.13ID:toY8VbQK0
小手先の技よりも人外のパワーで粉砕するのがフルコンの魅力だろ。ま、ちまちま出来損ないの寸止めやってりゃいいよ。
0747名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 20:42:12.03ID:UiqTGwnd0
>>746
相撲空手でいいのかよ
0749名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 21:15:58.51ID:1piBl8lJ0
松井館長は、選手で活躍した人ほど、フルコンルールでは晩年、膝等がボロボロで空手をできなくなるので、体をダメにしない今のルールにしたとか、ワールド空手かで語っていた気がする
0750名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 21:36:27.59ID:toY8VbQK0
>747
その相撲空手にルール無視の依怙贔屓が無ければ勝てなかった奴が何言っても説得力ないわ。
松井は大山裁定が無ければ、極めて普通に判定されていれば一度も優勝してなかったぞ。
0751名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/08(月) 23:17:08.23ID:z/BgsOuZ0
>>750
フルコンもああいうルールのスポーツと割り切って楽しめる人にはいいけど、格闘技としては欠陥が大きすぎるわ。
松井が憎いのは自由だけど、全部ごちゃ混ぜに議論してもそれこそ説得力ないよ。
0752名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 00:35:00.97ID:yPzTYLiL0
JFKO見てて思うけど、もうフルコンルールの進化はほぼ限界なんじゃないかな。
分裂する前の極真時代の豊富な人材を維持できたのならそれでも良いと思うけど、もうそれはあり得ない訳だから競技として活性化を目指した松井派の新ルールは有りだと思うよ。
0753名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 02:12:58.56ID:Sftst00l0
>751
格闘技として従来のフルコンルールと今の松井派の接ぎ木ルールとどっちが欠陥が多いかは一目瞭然。
ケツ蹴っ飛ばして技ありなんて噴飯もの。
すんなに優れたルールなら恐ろしい勢いであちこちの支部が脱退しない。
あと別に松井館長を憎いなんて一言も書いてないが?選手としてはもちろん歴史に残る技量の持ち主だが、それと公平に見たときの戦歴は別物、というだけな。
0754名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 04:24:01.48ID:9Od8lAof0
>>753
サソリ蹴りで技有りなんかなったら
空手ダンス以下の犬のションベン踊りだもんな
0755名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 04:42:54.11ID:uoZbt30+0
>>753
フルコンルールに大きな欠陥があると言ってるんであって、松井派のルールとどちらがいいなんて話はしてない。
だからごちゃ混ぜなんだよ、君の話は。
それから歴史に残る技量の持ち主なら「何言っても説得力ない」なんて話にはならないと思うけどね。
0756名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 08:20:44.17ID:yPzTYLiL0
>>754
そん時はフルコン仕様の倒せるサソリ蹴りになるだけだろ。
あれ、要は変則の後ろ回し蹴りだしな。
倒す目的でも行けると思うわ。
0757名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 11:50:56.37ID:fQvsBTsl0
そんなに支部が脱退してるのか 新極真に入れてもらってるのかね
極真会館は独裁政権なのかな
もっと話し合って趣旨を理解してもらってじっくりルール作りすれば良かったのにね
0758名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 21:52:33.44ID:6xj5Tijp0
>>756
伝統ローカルの試合ではサソリで倒しちゃってるのもあるよ
斜め気味のサソリね
反則だけど
0759名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/09(火) 22:05:31.65ID:XT6Icu7R0
試合の動画見たけど、下段突きが遠い人が多い。
どっかの流派みたいに頭を押さえ込んで下段突き(寸止め)にすると好いと思う。
0760名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/14(日) 00:42:10.84ID:b0qbxaBo0
上段への蹴りでの技ありは体勢をグラつかせるのが基準にすべきだよね
増田のが緑に決まった時みたいに相手がくるっと身体回っちゃうとか
当てて体勢ちっとも動かされてないのに技ありはフルコンじゃなくてポイント制だろ
効いてもないのに技ありは寸止めと変わらん
0761名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/14(日) 00:57:23.08ID:b0qbxaBo0
あげ
0763名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/14(日) 12:48:09.57ID:b0qbxaBo0
>>762

YouTubeで

極真 12回 世界
極真会館 50回 全日本

のどちらかで検索したらたくさん出てくるけど世界大会で長いのはこれかな

https://youtu.be/dBjlBOzRDnw

大会の一番新しい数字は日本が50で世界が12みたい

「新ルール松井派の特徴は試合場のマットが白いこと」と言おうと思ったが、青いマットの動画もあったので袖と太腿に「一撃」の刺繍がある選手の動画で判別すればいいと思います
0764名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/14(日) 13:47:50.98ID:9Zzr7KPp0
>>763
ありがとう 詳しい説明もありがとう

最初の5試合しか見なかったけど、以前との違いが分からん
相撲の間合いでの中段突きしながらの下段回しという展開ばかり
選手に後遺症を残さないという観点から見ても、以前とそんなに違いがあるのか疑問
膝関節がボロボロになるのは同じだな

鎖骨にクリーンヒットしたら技ありにするくらいの大改革をしないと相撲は変わらないことが分かった
0765名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/14(日) 14:50:08.03ID:b0qbxaBo0
足掛け下段突きで技あり取られるのを恐れて足を刈られないようにあまり足上げなくなっちゃったのかな
返って踏ん張ってど突き合うようになってしまったのなら本末転倒
しかしロシア勢は相撲型が多いね
ゼロ年代は相撲での強さ+レチやオシポフのような飛び道具型がトップだった
0766名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/23(火) 00:38:08.81ID:VOnlAHxo0
https://efight.jp/news-20190920_355038
「当時のパンフレットを見ると、ルールは顔面への突き、肘打ちこそ禁止だったが、
掌底による顔面牽制(けんせい)は可能。足技の顔面攻撃は可能、突きは3連打
以上は反則(翌年から無制限)。一瞬の掴みなら投げも可能だ。」
この極真第一回のルールというのは、いいと思う。これなら顔面ノーガードの
ボディパンチ連打もできない。掌底による顔面牽制というのが微妙で難しかったり、
実際やっていくうちに様々な問題は出てくると思うが、基本的に空手ならではの技
が生きると思う。
0767名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/24(水) 01:10:45.24ID:CqPxYBuu0
牽制って当てた方が反則なるし意味なくね?
当りに行ってわざと倒れて反則もらったり
だから顔面ガラ空きの連打空手になっちゃった
0768名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 11:47:07.11ID:c3VCchjB0
胸板への突きを禁止すればよくね?
とふと思った
0769名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 12:03:02.35ID:1LNRMkHk0
下突きばかりになるだけで変わらん
顔面を何発も打てる距離で胴体を打ち合うこと自体がナンセンス
松井館長は頭いいんだからなんか考えてくれよ
0770名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 12:10:43.12ID:1LNRMkHk0
「突きは3連打以上は反則」だったなら、逆に胸板に3連打入れたら技ありにしたらどうだ
うかつに近づけないし防御技術も上がる
0771名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 16:51:48.90ID:mEDIVyfb0
顔面、正拳は無しとして

平手ピンタ、
掌底押し、
有りにしたらどうなる?
0773名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 18:10:18.71ID:c3VCchjB0
掌底ありになってグレーな相撲みたいになるな
0774名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/06/26(金) 19:08:06.63ID:mEDIVyfb0
顔面無しのままより、
下突きやり合いの膠着が無くなるのでは?
0776名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/04(土) 11:55:03.37ID:LTmE3TJ00
オープンブローはサミングの危険性があるんよね
MMAで禁止されることが多いのもそれが理由の一つ
0778名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/22(水) 16:15:51.23ID:6aeJ63KT0
ルールをよくするためには何を改善すべきだろう

・一本は5秒以上の動けない場合、技有は2秒以上
・捌いて転ばした後、下段突きで技有。不意バランスを崩して転んでしまった場合は無効
・技有2回で合わせ1本
・多少の掴み、押し込みはあり
・完全に体重別にする 無差別の大会を無しにする

こんな感じなら納得でしょうか?
0779名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/07/22(水) 16:25:35.62ID:zp1Exjup0
もうスーパーセーフ被って顔面ありにすればいいんだよ。
0780名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/10/06(火) 10:05:29.81ID:zWSVe2CP0
gg
0781名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 18:31:09.89ID:mhWJAWy30
ダメージも無いのに転倒されて残心でポイントはおかしい、という意見もあるけど…
ダメージが無いのは試合場のマットが柔らかいからで 、固いコンクリ床にでも転かされたらかなりのダメージの筈で、
上から無防備な頭やお腹に打ち込まれたら致命傷だと思う。

そこまで出来ないからの残心なんでしょう。
0782名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 21:02:28.96ID:j2hSXirY0
今年の全日本の配信見たけど打撃有りの柔道みたいだった
0783名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/28(月) 22:40:42.38ID:mhWJAWy30
ルール変更後は、確かに足払いでのポイントが多いね。
https://youtu.be/luD4uWUObGk

これはもう好みの問題で、従来通りの真正面からのどつき合いこそ極真空手!
と思う人は新極真を観ればいいんじゃない。
0784名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/29(火) 13:41:45.76ID:I2nTKBSL0
>>779
増田章さんの所は、顔面有りにしてますね。
https://youtu.be/TOVLZSNvrR4

もう各派閥とも信じた道を行くしかない。
正しければ10年後も残るでしょう。
0785名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 09:04:23.92ID:5Ls85rtK0
新極の試合動画を観ると、密接した間合いでドツキ合っているのを観客は歓声をあげている。
空バカ世代からの固定客にすれば、これぞ極真!という事なのかな。

松井はクールだから新しい層を獲得するには、競技としてスマートでなければいけないと、考えているんだろうね。
0786名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/30(水) 09:08:50.73ID:PhLINUMe0
>>784
試合動画見ると硬式空手の劣化版だなぁ
増田さんとこはフリースタイル空手はどうしたんだろ
レスリング参考にするのはやめたのかな?
0787名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/31(木) 00:26:35.71ID:mfNWxU820
>>786
フリースタイルは中止して、今はTS方式という防具空手になったらしい。
その辺は増田さんのブログに書いてある。
この人の記事は理屈っぽくて読み難いけど、相撲組手を改善したいという空手への思いは伝わってくるね。
新のモアイと言われてる支部長の飲んだり喰ったりの記事よりも空手家らしいと思う。
(体型を比べても)
0788名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/31(木) 17:37:13.55ID:Juek5vMt0
ルールを変更した頃の館長のインタビューでは、
従来の極真ルールでは
今まで試合で活躍したトップ選手の膝とかボロボロで
長く空手をやって欲しい為もあると、、

それと、オリンピックに空手が出て行く為の
寸止めとの迎合も、少しあった気配を感じた。。
0789名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2020/12/31(木) 18:49:18.12ID:Hu09/Hl/0
松井派はサバキなんかも念頭に置いた華麗かつ現実的な組手競技を模索してる気がする
朝倉未来なんかも暴走族時代は少年期にならてった極真は喧嘩の役に立たなかったと発言してるそうだし
0790名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/01(金) 22:02:59.16ID:M1w0GH6y0
>>787
増田さん硬式空手と交流すればいいのに…
技術が一気に上がると思う。
0791名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/01(金) 22:49:02.64ID:If2mkGyT0
保守的な支部長が沢山いる新極や連合会よりもフルコン空手を進化させるのは松井や増田の派閥じゃないかな。
0792名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/11(月) 22:38:47.85ID:0OJLWRV/0
既存ルールは腹叩きと揶揄されるけど、実際試合時間中ずっとボディを打たれ続ける競技なんて他に無いでしょう。

それが後遺症になって心不全などの要因になってるかもしれない。
0793名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/24(日) 19:29:09.23ID:ZurOxHVY0
逆に現行ルール護憲派は、選手負担をどう考えているんだろう。
俺たちの時代からこのルールだったから、お前らもこのルールで試合をしろ、
ということかな。

松井も増田も選手層が一番厚かった時代に現役を過ごしていて、
その上で、現行ルールの問題点を感じて、改革に取り組んでいるのに…
0794名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 08:34:13.45ID:5lSNJb970
石井さんとこの正道会館もフルコンplusという上段突きの寸止めを追加したルールを新設してた。
https://youtu.be/69rNpzPve3k
https://youtu.be/7Y77M4N0q5M

もう相撲組手は時代遅れなんじゃないかな。
0795名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 17:11:38.58ID:t8JHAqut0
>>784
芦原会館もスーパーセーフで試合するらしいよ。大道塾も含めて交流が進むと良いけどね。
0796名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/01/26(火) 17:28:26.47ID:+LyC9ct+0
バカラ賭博でカジノ店経営者(大竹宏幸容疑者)逮捕
12月01日 19時22分

名古屋市の繁華街の雑居ビルの1室でバカラ賭博をさせていたとして、カジノ店の経営者の38歳の男が逮捕されました。
ことしだけで1億1000万円余りの不正な利益を得ていたということで、警察は一部が暴力団の資金源になっていた疑いもあるとみて捜査を進めています。

逮捕されたのは名古屋市千種区の会社社長、大竹宏幸容疑者(38)です。
警察によりますと大竹容疑者はことし7月、名古屋市の繁華街、錦3丁目にあるカジノ店「B」の店内で、トランプを使ったバカラ賭博をさせた疑いがもたれています。
警察は、ことし7月に営業中の店舗を捜索して、店の従業員と客あわせて10人を逮捕していて、その捜査の過程で経営者が大竹容疑者とわかったということです。
警察によりますとこのカジノ店は少なくとも4年前から営業していて、ことしに入ってから7月までの間に1億1500万円の不正な利益を得ていたということです。
警察は、店の売り上げの一部が暴力団の資金源になっていた疑いもあるとみて捜査を進めています。
警察は、大竹容疑者が容疑を認めているかどうか明らかにしていません。
「NHK NEWS より抜粋」

反社で半グレ犯罪者 伝統空手出身の大竹容疑者と仲良く記念撮影する元寸止め出身の堀口恭司くん

コピペでお楽しみ中ヾ ^_^♪
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/384/297/21433900/org.jpeg

と、ナマポが言ってますね\(^^)/
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
こんな太ったナマポが引きこもった子供部屋から
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
https://img2.bakusai.com/m/imagebbs/_nosync/189/117/21219168/org.jpeg
0797名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/05(金) 23:21:25.70ID:LEHGMptM0
顔ペチ転がし技ありルールどうかと思う
どつきあいの相撲空手は嫌だけどその相撲空手に押し切られてしまう空手も嫌だ
0798名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/06(土) 02:42:38.23ID:uU03ZPwS0
従来ルールで相撲空手になってしまうのは
選手の戦い方次第じゃない?
ステップ使う選手なら、相撲を避けられる。そして、
ステップ使う選手の方が上手くて強い。
0801名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/02/19(金) 22:16:27.02ID:KgTAO1a00
松井派抜けて新極真の大会に出た大阪の中崎道場の師範曰く
松井派は松井派 新極は新極でレベルが高いだと
そりゃそうだわな
打たれ強さやタフネスさにそんなに差は無さそう
松井派はよく試合が止まって新極は多少の反則では止まらないからハードだと言ってた
0802名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/03/01(月) 19:21:35.33ID:T2uG+/530
相撲空手もだけど、回転胴回し蹴りをとりあえず打つみたいなのもイヤ。
元々捨て身技の筈なのに、当てる気ある?と聞きたくなるようなコトもあったからな…
0803名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/03/22(月) 03:49:54.82ID:2MtiH1wk0
空手はやっぱり突き蹴りの威力で倒すのを目指すべきで転がして残心は違うと思う
それだったら転がしてからも総合みたいに戦えばどうか
0804名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/03/22(月) 18:28:27.52ID:zQ7pOm4/0
路上でこけたら割とダメージよ
合気道みたいに関節押さえ込むまででいいと思うが
0806名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/20(火) 12:25:35.58ID:ZgBdc4zq0
実戦では顔にペチンと足を当てただけでは相手は止まってくれないと思うんだけど
現に一瞬たりとも戦闘不能にならなくても技ありなってるよね
0807名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/24(土) 00:26:26.45ID:SWdX64df0
情けないけど、女子にハイキッキもらって
星いっぱい見えたけどな。
テンプル、アゴ、ペチっとでも、当たる場所によるのでは?
0808名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/04/24(土) 10:39:13.24ID:q5r+qeuZ0
一瞬以上戦闘不能になってからの技ありだと思うけどね

ところで対アリ猪木状態にも対処できた方がいいと思うんだけど
足刀試し割りの技を活かせるような
0809名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/01(火) 19:55:51.78
顔面は寸止めも禁止とか
0810名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 17:20:04.83ID:X5cpu9N30
俺は旧ルールよりは松井派の新ルールを支持するかな
新極やKWUの組手見たら上位回戦でも相撲空手オンリーの試合も少なくないし
ラッシュ比べで押し切られないように頑張るって総裁が言ってた空手じゃない殴り合いの我慢比べの空手じゃん
顔ペチでもガラ空きよりはマシ
接近戦の下突き相撲に負けない基礎体力は必須とは思うがさすがに全日本クラスではそれはやれないような、やったら不利になって負けるようなルールが理想
松井館長はわかってる方だよ
いつまで頑丈さに胡座かいたド突き相撲やってんのって
0811名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 17:21:11.36ID:X5cpu9N30
顔ペチで技ありは否定的な意見多いし俺も不満だけど顔面ガラ空きの組手するよりはマシって意味
0812名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 19:34:12.46ID:e3NftwrC0
新ルール、上段技有利だから、高身長が残るよ

旧ルールは、小さな巨人でも優勝できた
0813名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 20:48:16.30ID:xpZuNd7D0
岩崎達也vsヴァンダレイ・シウバ
○ヴァンダレイ・シウバ(ブラジル/シュートボクセ/182cm,95kg)
×岩崎達也(日本/フリー/175cm,107.5kg)
1R 1'16" TKO (レフェリーストップ)
12キロ重い元極真王者・岩崎に対し最初は間合いを取って警戒した様子のヴァンダレイだったが、距離と詰めると強烈な膝を連打。岩崎を倒し、マウント、バックからパンチを落し、早くも岩崎の顔面から出血を誘う。そして立ち上がり際、得意のサッカーボールキックを岩崎の顔面に一撃。さらに覆いかぶさって上からパンチを連打したところで、島田レフェリーが試合をストップ。ヴァンダレイが下馬評どおり完勝した。
tp://www.youtube.com/watch?v=CchXFfj4hJQ
岩崎達也
1990年第7回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1990年第22回全日本空手道選手権大会3位入賞
1991年第5回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第6回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1997年第29回全日本空手道選手権大会8位入賞
1999年第7回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場

池田祥規vs所英男
○所 英男(リバーサルジム)
×池田祥規(極真会館)
1R 0'49" 一本 (三角絞め)
HERO'S初のメインに緊張したという所だが、開始早々の池田の右ローで「目が覚めた」といい、タックルでテイクダウン。素早い動きであっさりとマウントを奪い、そのまま三角を極め見事秒殺勝利を果たした。
tp://www.youtube.com/watch?v=cA0MVP4wcZY
池田祥規
1994年 極真第11回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1995年 極真第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1996年 極真第6回全世界大会日本代表
1997年 極真第14回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 優勝
1998年 極真第15回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 4位
2000年 極真第32回全日本空手道選手権大会 ベスト16
2001年 極真第18回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 優勝
同年 極真第33回全日本空手道選手権大会 6位
2003年 極真第20回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 準優勝
同年 極真第8回全世界空手道選手権大会 ベスト32
0814名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 20:48:21.08ID:xpZuNd7D0
岩崎達也vsヴァンダレイ・シウバ
○ヴァンダレイ・シウバ(ブラジル/シュートボクセ/182cm,95kg)
×岩崎達也(日本/フリー/175cm,107.5kg)
1R 1'16" TKO (レフェリーストップ)
12キロ重い元極真王者・岩崎に対し最初は間合いを取って警戒した様子のヴァンダレイだったが、距離と詰めると強烈な膝を連打。岩崎を倒し、マウント、バックからパンチを落し、早くも岩崎の顔面から出血を誘う。そして立ち上がり際、得意のサッカーボールキックを岩崎の顔面に一撃。さらに覆いかぶさって上からパンチを連打したところで、島田レフェリーが試合をストップ。ヴァンダレイが下馬評どおり完勝した。
tp://www.youtube.com/watch?v=CchXFfj4hJQ
岩崎達也
1990年第7回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1990年第22回全日本空手道選手権大会3位入賞
1991年第5回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第6回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1997年第29回全日本空手道選手権大会8位入賞
1999年第7回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場

池田祥規vs所英男
○所 英男(リバーサルジム)
×池田祥規(極真会館)
1R 0'49" 一本 (三角絞め)
HERO'S初のメインに緊張したという所だが、開始早々の池田の右ローで「目が覚めた」といい、タックルでテイクダウン。素早い動きであっさりとマウントを奪い、そのまま三角を極め見事秒殺勝利を果たした。
tp://www.youtube.com/watch?v=cA0MVP4wcZY
池田祥規
1994年 極真第11回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1995年 極真第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1996年 極真第6回全世界大会日本代表
1997年 極真第14回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 優勝
1998年 極真第15回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 4位
2000年 極真第32回全日本空手道選手権大会 ベスト16
2001年 極真第18回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 優勝
同年 極真第33回全日本空手道選手権大会 6位
2003年 極真第20回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 準優勝
同年 極真第8回全世界空手道選手権大会 ベスト32
0815名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 20:48:26.35ID:xpZuNd7D0
岩崎達也vsヴァンダレイ・シウバ
○ヴァンダレイ・シウバ(ブラジル/シュートボクセ/182cm,95kg)
×岩崎達也(日本/フリー/175cm,107.5kg)
1R 1'16" TKO (レフェリーストップ)
12キロ重い元極真王者・岩崎に対し最初は間合いを取って警戒した様子のヴァンダレイだったが、距離と詰めると強烈な膝を連打。岩崎を倒し、マウント、バックからパンチを落し、早くも岩崎の顔面から出血を誘う。そして立ち上がり際、得意のサッカーボールキックを岩崎の顔面に一撃。さらに覆いかぶさって上からパンチを連打したところで、島田レフェリーが試合をストップ。ヴァンダレイが下馬評どおり完勝した。
tp://www.youtube.com/watch?v=CchXFfj4hJQ
岩崎達也
1990年第7回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1990年第22回全日本空手道選手権大会3位入賞
1991年第5回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第6回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場
1995年第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会重量級優勝
1997年第29回全日本空手道選手権大会8位入賞
1999年第7回オープントーナメント全世界空手道選手権大会出場

池田祥規vs所英男
○所 英男(リバーサルジム)
×池田祥規(極真会館)
1R 0'49" 一本 (三角絞め)
HERO'S初のメインに緊張したという所だが、開始早々の池田の右ローで「目が覚めた」といい、タックルでテイクダウン。素早い動きであっさりとマウントを奪い、そのまま三角を極め見事秒殺勝利を果たした。
tp://www.youtube.com/watch?v=cA0MVP4wcZY
池田祥規
1994年 極真第11回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1995年 極真第12回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝
1996年 極真第6回全世界大会日本代表
1997年 極真第14回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 優勝
1998年 極真第15回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 4位
2000年 極真第32回全日本空手道選手権大会 ベスト16
2001年 極真第18回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 優勝
同年 極真第33回全日本空手道選手権大会 6位
2003年 極真第20回全日本ウェイト制空手道選手権大会軽重量級 準優勝
同年 極真第8回全世界空手道選手権大会 ベスト32
0816名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 21:31:34.13ID:AzlM0tqb0
>>812
いや緑なら今の松井派ルールでも優勝できるでしょ
0817名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/07(月) 22:13:40.74ID:X5cpu9N30
もう無差別級を至上とするのはかわいそうな気がする
近代スポーツとして突き詰められてるし体重判定やめてるし
ウェイト制でいいと思うよ
小が大を制するのが武道とか言われたら黙るしかないがベスト8に4階級から2人ずつ平等に進んだりはせんだろ
8人中7人は重量級だし
無差別の世界大会に日本人20人出すなら4階級にして10人ずつ出した方がいいよ
20年以上前だが福田対グラウベとかフィリオ対成嶋とか一方的だったもんな
日本だと塩島みたいな例はあるけど世界相手じゃ無理だろ
0818名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 15:45:13.43ID:JN9XjWp50
顔面に意識を向けさせるためには顔ペチで技ありでも仕方ない気がする
すぐ首から下しか意識しない組手しちゃうから
0819名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/15(火) 23:22:12.18ID:UznTiJJ30
金的やらないなら、どんなルールも実践ちゃうし、
顔面あろうが、なかろうがルール制約有りのスポーツよ。
0820名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/16(水) 00:52:20.91ID:GK/wtKl90
実戦と実戦的はどうしても距離があるよ
0821名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/17(木) 06:11:00.44ID:871fftGY0
フルコンの中では最大公約数的に最良のルールかもしれんと思うようになってきた
たって礼儀に厳しくして顔ペチと足掛けと場外を技ありにしないと顔のガード甘くなって蹴りのかけ逃げや場外逃げが頻発する
0822名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/22(火) 00:50:05.20ID:tN4q+RTe0
主な変更点

・これまで反則技だった押しがOK。
押しは片手(拳、掌底、肘など)のみ。
2回連続での押し、連続となるツッパリなどは反則。
・捌きは、腕や道着を掴まずに相手の上腕部を払うなどして相手の攻撃の軌道や払いながら自分の立ち位置を変える体捌きに使う。
捌きは足にも使え、相手の蹴りを受け流す、また足をすくうことも可能。
そこから軸足を刈るなどして相手を崩す、または転倒させる。
・足払いで倒し、下段突きを決めると技あり。
また倒れた相手へライトコンタクトで当てた場合は一本になる。
・足払いで倒されても、倒れた状態から蹴りで攻撃するのは有効。
転倒させられても相手が残心を取る前に下から蹴りを入れダメージを与えれば技あり、もしくは一本になる。
・上段回し蹴りや前蹴りが当たって体勢が崩れた瞬間に残心を決めた場合はダメージの有無にかかわらず技ありとなる。
・相手の胴回し回転蹴りを受けてから下段突きをライトコンタクトで当てれば技あり。
0823名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/06/23(水) 14:08:50.12ID:lmEJfu8W0
数見-グラウベ戦で突きをくらって後ろにバランスを崩してでんぐり返りしたのは今だと技ありだな
体重判定は無くす方向で行くみたいだし軽いものが勝ちにくくなる
それは仕方ない
試し割りが毎年低調だからね
0824名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/07/13(火) 03:21:30.18ID:2ZrfIHJ60
あれは技ありにはならんだろ。
むしろ膝貰って一瞬、ぐらついた方が今のちょん蹴りでも当たれば技ありルールでは取られそうだ。
0826名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/13(金) 14:01:03.06ID:6K3SbqHu0
オリンピックのルール
構えからして、半身で普段やってないので
「間合い」が別物だった。

上段で、首の後ろからアゴに入れる蹴りが多々あり
あれで倒れるだろうか
0827名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/14(土) 18:17:43.99ID:KRFM4Orm0
そういえば昔よく極真の黒帯の選手が新空手出ていたね・・・
結果は惨敗ですけど。
勉強のために出場していたのかな?
0828名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/29(日) 16:01:32.23ID:YpIer2sv0
アディダスカップでフルコンプラスルールやってたけど、なんか遠慮なく顔面撃ち抜いてる奴が勝ち進んでて微妙な気分に
0829名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/08/30(月) 11:19:35.84ID:wDsfg6gv0
自分側の人間をジャッジで勝たせる伝統はちゃんと継承してるっぽいね
0830名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2021/12/28(火) 00:49:20.51ID:rHW0G/ts0
松井派を抜けてJFKOに出た大阪の中崎道場の先生が言ってたけど松井派はすぐ試合がストップするけど新極はストップせず松井派に出てた自分達は打たれ弱くなってたと言ってた
まあそうだろうね
ルールが目指してるところを考えると
0831名無しさん@一本勝ち
垢版 |
2022/12/16(金) 21:44:26.79ID:OUC2jhTz0
相撲空手をやめて上段への蹴りを発達させるにはいいルールだけど足掛け転がし下段突き残心も技ありになるのでおいそれと上段に蹴り出せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況