X



トップページX-Sports
1002コメント418KB
電動スケボー★7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/18(火) 00:19:35.77ID:r78AVH0O
2019年最強のやつを教えてくれ
0004名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/18(火) 03:41:07.93ID:???
なにをもって最強なのかは個々の基準があるとは思いますが、性能面においてハイエンドと言ってもよいものをいくつか挙げてみます
これらと比較するとevolveすら初心者向けのエントリーモデルに見えてしまいます

ハイエンド
https://www.hoytskate.com

https://www.enertionboards.com/raptor-2-direct-drive-electric-skateboard/

https://metro-board.com/shop/all-terrain-electric-skateboard-metroboardx/


超ハイエンド
https://www.kaly.nyc/product-page/xl50-1

https://www.bioboards.se/produkt/bioboard-thorium-x4/

https://www.bajaboard.com.au
0006名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/20(木) 02:25:00.15ID:???
>>5のラクロアのニューモデル、「ジョーズ」です

https://www.lacroixboards.com/product-page/jaws
20700B、12s4p、6374モーター
>>4のメトロボードXと良いライバルといった立ち位置だと思います


https://subsonicskateboards.com/collections/electric-skateboards/products/electric-century-40-longboard-complete
サブソニックも似たようなマシンを出しますが、こちらは
12s3pまたは10s4p、6354モーター
メトロボードXやジョーズに比べると、同じような値段のわりに装備は少し見劣りします

いまは$2300〜$2500のハイエンドがなかなか面白い展開になっています
中華も近年は低価格モデルとして完成されていますが、ハイエンドもしっかりレベルアップしています
0007名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/20(木) 03:37:04.43ID:???
https://www.lacroixboards.com/product-page/dss60

ラクロアの最上位モデル「ナザレ・ロンスター」です
バッテリーは20700Bの12s12p・2178Wh
Raptor2.1の432Wh、evolve GTRやBackfire レンジャーの504Whすら少なく思えるほどの異様な大容量です
モーターは6389、とんでもなくデカイモーター
ウォブルを抑えるというハイパートラック
最大2000lmの取り外し可能なLED x2
ESCはFOCBOX Unity
そして最近かなり評判の良いFlipsky VX1リモコン

もう何も言えません、間違いなく最強の1台です
0008名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/20(木) 03:54:05.73ID:???
https://i.imgur.com/HNVWQYc.jpg
https://i.imgur.com/zLjkfk7.jpg
https://i.imgur.com/aLe00nk.jpg
https://i.imgur.com/qogdipN.jpg
https://i.imgur.com/7C3HMU3.jpg

超ハイエンドはどれも$4000近辺です
2年前は「Baja boardなんて売れるのかよ?」とか思っていましたが、いまはそれを凌駕するようなモンスターマシンが他社から続々と販売されている状況です
中華がエントリーモデルの高性能化を果たしましたが、ハイエンドもしっかり高性能化しています
それだけライダーの平均レベルも底上げされ、高性能マシンへの需要が生まれているということです
0009名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/20(木) 17:21:24.08ID:???
大きさ、サイズ的にaliron2が気になる
似たようなものって何かありますか
0012名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/21(金) 23:47:17.71ID:???
デュアルは大きくなりがちですね
小さめなのは中華の31〜32インチスワップモデル
あとは
boosted mini
riptide R1シリーズ
Jed board Jr.
この辺でしょうか

Jed boardには期待してましたが、発表から2年くらいグズグズしてる間に魅力が失せました
今オーダーしてとしても、いつ来るかわかりません
https://jedboards.com/products/the-jed-jr

小さいモデルでそこそこ高性能ならmeepo mini ER
https://www.meepoboard.com/boards/meepo-mini-2/

ミニの範疇になるかはわかりませんが、最強はバイオボード・ウランXです
バッテリー無しじゃないと日本には輸入できませんが
https://www.bioboards.se/produkt/bioboard-uranium-x/
0013名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 01:56:47.04ID:???
相談させてください 予算15万くらいで買うなら
おススメはどれでしょうか?
スノーボードのカービング練習用に欲しいと思ってます
BACKFIREとTEAMGEEはデザインがどうしても許せず、
変な柄が入っていないものだと嬉しいです
見た目だけならSTARYは好きなんですけど
このスレでもおススメされてないですもんねー
よろしくお願いいたします!
0014名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 02:31:04.59ID:???
>>13
初めてで英語苦手なら個人的にはbackfire g2tを国内購入がおすすめ

理由
・国内で購入できるので納期が早い
・サポートが日本語で受けれる
・g2sと違いブラックの扱いがある(海外サイトではギャラクシーもある)
・ホイールが2タイプあり初心者にも安心
・軽い(持ち運びには向かないが)

マイナスポイント
・ブレーキの効きが悪い
・国内だとライトが別売りで1万くらい割高
・ヤフーショッピングのポイント使い道ない人には割高
0015名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 08:14:19.89ID:???
staryは完全にゴミなので絶対にやめてください
すでに会社も潰れています
日本で売っているものはただの在庫処分です
0016名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 09:10:37.96ID:???
どうしても絵柄が気に入らないならwowgo3はシンプルです
性能的にはbackfire G2Tとほぼ同じです
https://wowgoboard.com/collections/wowgo-board-3/products/wowgo-3

もうひとつはown board W2
こちらも見た目はシンプルです
ベルトドライブ、あとバッテリー容量がwowgoやbackfireよりも1.5倍ほど多いです
10s3p324Wh
https://www.ownboard.net/collections/boards/products/w2-ownboard-electric-skateboard?variant=14489044385834

staryの見た目が好きならexway X1 Proです
見た目はほとんどstaryですが中身は別物で非常に評判の良い1台です
backfireやwowgoに比べて1割ほどバッテリー容量が少なめの193Wh
これは日本の代理店からも買えます
買うならProにしてください、旧型の無印は容量が少ないです
https://www.exwayusa.com/products/x1-pro
https://jemono.thebase.in/items/19483984

バッテリー容量を気にするならevolve GTR bambooです、504Whなので他とは段違いです
20〜30km/hくらいのカービングならこれが良いですが40km/h付近だと少し不安定です
いまAU$がかなり安くなってるので時期的には良いですが、それでも送料込みだと少し予算を越えると思います
https://www.evolveskateboards.com.au/collections/gtr-bamboo-series
0017名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 09:56:29.19ID:???
自分もボーダーですが、スノーボードのカービングっぽい事したいならグリグリ曲げられるダブルキングピンモデルがいいんじゃないかと。
BACKFIRE RANGER X1 、Wowgo AT(ずっと売り切れ)やevolve。ちなみに挙げた中でストリートウィールで乗れるのはevolveしかないです。
0018名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 10:46:59.31ID:???
ダブルキングピントラックは中低速のカービングと相性が良く、evolveはドロップスルー(トラックのベースプレートがデッキを貫通しているタイプ)でデッキ高も低いです
車高の面でもevolveのストリートモデルは電動スケボーのなかではスノーボードと感覚が近いと思います

強いて欠点を挙げるならトップスピードに期待できないところです
いちおう公称最高速42km/hですがけっこうリスキーです
グリグリと曲がるカービング性能とトップスピードはトレードオフです
0019名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 12:21:00.35ID:???
>>17
ranger x1とg2t持ってますがダブルキングピンでもrangerはタイヤがでかいのでg2tより小回り効かないです
evolveたしかにいいですね
海外サイトが苦にならなければ私もevolveおすすめします
0020名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 12:49:22.55ID:???
>>19
補足ありがとうございますw
実際乗っている人の感想が質問者さんにも一番参考になると思います(挙げといてアレですが、3種類のうちだと自分はevolveしか持っていないので…)。
0021名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 13:47:17.29ID:???
いまだにstaryの名前が上がるのは在庫処分のために日本で売っていること
そのため日本語では検索に引っかかりやすいためだと思われます
かなり前からexway X1 に置き換わっているのに(さらに新型のProが発売されている)こちらの認知度は日本ではイマイチです
0022名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/28(金) 22:12:16.75ID:???
13です みなさんご親切にありがとうございます!
とても参考になりました 見た目はWOWGO3、
own board W2はどストライクです
evolve GTRは出たばかりなので過去スレを見ると
初期ロットは不具合が多いメーカーのようで
それだけ心配です
値段はオーストラリアドルということを忘れて
USドルで計算してました 笑
ハブモーター、ベルトドライブ・・・迷いますね
またご相談したいことができましたら
よろしくお願いいたします
0023名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/29(土) 13:18:48.51ID:???
https://youtu.be/aiFQVLYIfmU

GTRとNLS Proのスピード対決
NLS Proは伸びますね、動画では48km/h
$700でこれはかなりコスパが良いです
GTRは動画では39km/hくらいです

容量とカービングのGTR
コスパのNLS Proという感じです
0026名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/30(日) 20:06:01.70ID:???
https://www.instagram.com/p/By0ff44A4jG/?igshid=1r33sfgky7t76

own boardもATをリリースするようです
ぱっと見はevolveの丸パクリです
backfire レンジャーとの違いはカーボンデッキ、ベルトドライブだということです
今年は中華のATが色々出てきますね

注目しているのはバッテリーパックです
14Ah、504Whのシングルスタックなので、これを単独で販売してくれれば自作や改造に使えるのではないかと思っています
14Ahなので10s4pと仮定すればおそらくセルはサムスン35E、GTRと同じセルを使っていると思われます
0027名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/06/30(日) 21:41:44.95ID:???
spectra xのプリオーダーが始まってますね

spectraの特徴はリモコンレスと思いきや、実はデュアルモーターを利用したカービングアシスト機能だと思っています。
交換可能なバッテリー、航続距離10kmは、もろにサンフランシスコの学生の通学の足を狙っている感じです
スポーツライディングとは真逆の方向性ですね
0028名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/03(水) 04:57:19.40ID:???
own boardはフェイスブックを見ると
カスタマーサービスがめちゃくちゃ評判悪いですね
0029名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/03(水) 11:11:45.65ID:???
この業界で完成品に関してはカスタマーサービスの良い会社というのをあまり聞いたことがないです
全体的な傾向として完成品ボードのメーカーは総じてサポートが悪く、パーツサプライヤーは比較的対応が良いケースが多いです

有名なevolveですらけっこう適当で発送部品の間違いとかよくありますし、メールも返信がなくてこちらから再度催促することもあります
meepoもいつ商品が発送されるのか何度も確認しているうちに数ヶ月経ってしまい返金要求したこともあります
enertionはプレオーダーという形で金だけ取るわりにはズルズルと遅延して半年近く待たされたりします
あまりに遅延するのでキャンセルを要求すればキャンセル料20%徴収するとか言い出す始末です
0030名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/03(水) 11:32:51.21ID:???
パーツサプライヤーは対応が良く発送も早いですね
先日Haggy boardでAT用のホイールを注文しましたが、注文から3時間ほどで発送されたうえに日本人初の顧客だからとオマケまで入れてくれたようです
オマケは着弾してからのお楽しみですが
https://haggyboard.com

ほかにも何社かパーツサプライヤーから部品を買っていますが何処も対応が良いですね
基本的にパーツサプライヤーは会社の規模も小さく代表が直接対応するので話も早いです
0031名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/04(木) 16:52:13.22ID:???
JRD BOARDが良さそうだなあと
思ってるんですけど、
詳しいかたいらっしゃいますか?
あまり情報が見つからず
0035名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 09:22:24.72ID:???
Jed boardはちょっとオススメしかねます
2年くらいずっと遅延を繰り返しているうちに時代が進んで、今ではただの割高なボードになってしまいました
海外では半分詐欺みたいな扱いになっています

バッテリーも144Whでいまや少ない部類です
そのわりに交換用の物は$299とかなり割高です
中華ボードのバッテリーなら同スペックで半額以下です
使用セルや構成自体も中華バッテリーとさほど変わるものではありません
独自のバッテリーパック(8sは珍しい)、ドライブ、リモコン
壊れた時に修理するにもJedboardから部品を調達するわけですが、遅延しまくってる会社なので部品調達も少し不安です

いちおう今月には出荷できると言ってはいますが
お金があった上でどうしてもコレが欲しいと言うならばどうぞ
https://medium.com/jedboards/shipping-update-4c687c300fc
0036名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 13:02:53.73ID:???
Jed boardに利点を見出すならばバッテリーセルとJedドライブです
セルはソニーのセルを使ってます、おそらくVTC5、またはVTC5A
これは同ランクのAhセルと比較すると高放電域でかなり優れています
30A放電での電圧の落ち方が同ランクAhセルのサムスン25Rより緩やかです
Jed boardが最大60A(2並列)放電できるという根拠になっています
公式にもありますが2000W出力60秒バーストは
2000W ÷ 60A = 33.3V
8sなので満充電33.6V(4.2V x 8直列)
数値的には大きなウソはありません
いざというとき、時間限定ですが登坂力や瞬発力は優れていると予想されます
https://i.imgur.com/BPzBsei.jpg

Jedドライブはフリーロール(アクセルオフでの惰走)が優れていると言います
平地無風、なおかつ空気抵抗がすくない20km/h程度の速度域ならアクセルオフで転がして距離を稼げると思います

総括すると、重さもそこそこなので海外での通勤用途やちょっとした足には良いと思います
日本でレジャーとして遊ぶ用途だとかなり物足りないと思います
144Whは致命的です、2年前ならまだ済まされた容量ですが今では$1299のボードとしては少なすぎます
0037名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 15:04:41.51ID:???
31です
詳しい説明ありがとうございます
デッキの長さ42インチとJEDドライブが
良さそうだなあと思っていました
バッテリーの少なさは確かに気になっています
詳しい方なら別の容量のバッテリーに
換装できそうですね
EVOLVEを買うのが無難ですかねー
0038名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 16:02:01.44ID:???
Jed boardはバッテリー換装(セル入れ替え)もかなり難しいと思われます
初めから高放電低容量のセル(1セル30A放電)を使っていて、バースト60Aを前提に設計されているからです
8直列 x 2並列 × 2.5Ah x 3.6V = 144Wh

最近の中華ボードはサムスン30Qの10s2p
30Qは放電電流と容量のバランスが良いです
10直列 x 2並列 x 3.0Ah x 3.6V = 216Wh
これは最大30A(1セル15A放電)までしか放電できませんが、正直なところこれだけ放電できれば充分です
問題なく平地で40km/hくらい出ます

Evolve GTRはサムスン35Eの4並列
35Eは1セル8A放電、バースト13A、4並列なので4倍の数値である継続放電32A、バースト52A
35Eは低放電高容量なので放電電流の弱さを並列数で補っています
10直列 x 4並列 x 3.5Ah x 3.6V = 504Wh

結局のところトータルで30Aも放電できればパワー的にはそんなに問題がないという感じです
0039名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 16:13:15.38ID:???
Evolveは無難といえば無難です
クルージングも駐車場遊びもこなせます
しかし値段の高さがネックです
Evolve1台で中華ボードが2台買えます
Evolveの2in1が1台と、中華のストリートモデルとATモデルのセットがおおよそ同額です
0040名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 19:46:28.96ID:???
ベルトドライブがいいかなと思ってるんですけど
中華だとown boardくらいですかね?
0042名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 21:32:34.42ID:???
>>30のHaggy boardから3日で着弾しました
台北からの出荷
おまけはスペアタイヤ x4、FOC用のコネクタ x2、ライザーパッド x2、Tレンチ x1
ホイールセットついでに予備のチューブ x4を注文したらタイヤもx4 オマケしてくれました

evolveの7インチと比べてかなりコンパクトに見えます
本格的なオフロードというよりは荒いアスファルトでの乗り心地と電費を両立したコンフォート仕様を目指している感じです

https://i.imgur.com/8gP2lKx.jpg
https://i.imgur.com/xm9l91g.jpg
0043名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/05(金) 22:35:56.25ID:???
EXWAYのベルトドライブバージョンと
OWN BOARDならどちらがおススメですか?
0044名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/06(土) 14:42:47.68ID:???
好みの問題だと思いますよ
バッテリー容量少なく(193Wh)値段が高くてもスマートな見た目が良いならExway X1 Pro
安くて容量を取るならW2(324Wh)
同じホビーウイングESCですがX1 Proはターボモード有り、W2はターボモード無しです

X1 Pro、W2は共にabec11とケーゲル、両方のプーリーが入っているのでウィール交換が出来ます
これがベルトドライブの利点です
https://i.imgur.com/NVLSDsX.jpg

X1 ProはAndroid、iOSアプリがあります
0046名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/06(土) 17:53:21.52ID:???
こちらもevolve 6インチタイヤとインナーチューブ到着しました。
タイヤの接地面とサイドウォールの境目がかなり鋭角になっています。
https://imgur.com/4r8JSr1

空気圧指定は50psi。余っていたevolve純正ホイールと組んで取り付けました。
https://imgur.com/SWVw5zW

計算上の最高速度は48.7km/h、自分のR2リモートには当然ウィールサイズ150mmは無いので、速度表示は当てにならなくなりますね。
0047名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/09(火) 21:15:48.04ID:VNE1tn0T
初めまして。

初めて電動スケボーを購入しようと考えているのですが、teamgee h5はどうなんでしょうか…?
ブレーキが悪い(?)というような評価を見掛けたのですがh9に比べて安く買えそうなので迷っています。

因みにミニクルーザーには乗った経験があります。
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
0048名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/09(火) 22:07:28.85ID:VNE1tn0T
また、h8とh9のブレーキの効きの差もご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいませんか。
連投すみません。
0049名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/09(火) 23:11:07.74ID:???
>>47
薄いデッキのデザインは個人的には好きなんですが、今となっては時代遅れなESCを使っているのでおすすめはしません。
特にブレーキが始めから強めにかかるタイプなのでよくないです。

H8がシングルモーター、H9がデュアルなので加速もブレーキもデュアルのほうがいいです。
デメリットはモーターが多い分より重くなります。
0051名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/10(水) 14:04:14.62ID:???
>>50
Unlimited EON、正直あんまり流行らないまま終わりかなと思っていましたが、Loadedと業務提携するとは。
0052名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/10(水) 15:26:40.56ID:O9bk5P4Y
>>49
お返事ありがとうございます。
なるほど…
色々と調べた結果h8が薄型の割にサイズが小さく取り回しが良さそうなのでそれに決めました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0053名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/10(水) 15:48:47.16ID:???
>>51
同じく、すでに消えたものだと思っていました
マザーボードといい、Loadedの電動に対する姿勢は新規開拓のための模索の一環かもしれません
まだ手探り感がありますね
後付けタイプとしてはMellowドライブ同様お値段も高いです

同じデッキメーカーでも、Sub sonicはDIYプレビルド方向へ模索しています
Loadedはライトな方向、Sub sonicはディープな方向と電動に対するベクトルが違うのは面白いところです
121Cもですが、今後はデッキメーカーと電動の共同開発や提携は、より進むと思います
0054名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/10(水) 17:01:28.77ID:???
https://www.muirskate.com/longboard/pre-assembleds/73334/loaded-x-unlimited-electric-tesseract-race-longboard-skateboard-pre-assembled-complete

Muir skateでコンプリートが売ってますね
180Wh、ハブモーター、最高速38km/hのボードが$1599だと考えるとかなり割高です
スタートするときは自力プッシュで2km/hまで出さないと電動として機能しないようです
バッテリー2分割のメリットは1個あたり90Whとして航空機に持ち込みが可能だという点です
0055名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/10(水) 22:54:59.71ID:???
Race kitのスペックで5-600ドルくらいなら結構売れそうですよね ローデッドのダービッシュサマとイカロスに乗ってるんでかなりそそられますけどちょっと高すぎです
0058名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/11(木) 16:12:27.91ID:???
別にいいじゃん関係ないリンク貼ってるわけじゃなし、そんな事でカリカリすんなよ
0063名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/13(土) 13:46:57.80ID:???
>>62
ここは電スケスレで貼られているのは電スレ関連のリンク
貼られてるリンクに説明入れなきゃいけないとかないし何か疑問に思う事ある?
0064名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/13(土) 13:50:34.38ID:???
>>63
だからどういう意図で貼ってんのか気になるから聞いてんだけど
リンクだけ貼ってんの君かどうか知らんけど教えてくれないかな
0065名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/13(土) 15:22:44.74ID:???
そのうちグロ画像とか貼り出しそう
まぁスケボーで事故った画像でも関連だから無言で貼ってもいいって論理か
0068名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/14(日) 20:34:31.71ID:???
最近の中華モバイルバッテリー普通に100wh位あるから
予備として使えたらいいのにな
0074名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/15(月) 21:34:12.08ID:???
おそらくこれでしょうか?
https://i.imgur.com/N47u434.jpg

リポ定格3.7V x 25Ah = 92.5Wh
これを5Vに昇圧してUSBに出力していると思います
モバイルに特化してるので電圧が全然足りず、電動スケボーに直接は使用できないです
電動スケボーだと最低でも25Vは欲しいところです
充電用の予備としても3.7Vから25〜50Vに昇圧するのは厳しいです

個人的に注目しているのは電動工具用のバッテリーです
36Vのバッテリーならダイレクトに電動スケボーを動かせるパワーがあります
アダプター装着でモバイルバッテリーとしても使えますしもちろん工具も使えます
0075名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/16(火) 00:01:46.23ID:???
>>73
あのサイズで言えばバッテリーの性能自体はおそらく最高品質です
サイズが小さいから容量も少ないだけで放電性能はかなり良いはずです
Loadedはマザーボードを出した時点で、あまりバッテリー搭載に関わる部分、電動ならではの事情はあまり深く考えていないように見えます

マニュアルがあります
スタートはキックプッシュで2km/hまで出さないといけないのが地味に面倒くさそうです
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0093/7672/7136/files/unlimited-loaded-manual.pdf?21044
0076名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/16(火) 10:18:12.84ID:???
Loaded x Unlimitedのやつは、航続可能距離延ばしたいならバッテリーパック追加で持ってけばいいと思ってるけどあってます?(高いから買わないけど
0077名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/16(火) 16:28:30.49ID:???
その通りです
Inboard M1と同じですね
充電も面倒なので個人的にはオススメしかねます
デカイバッテリー積んだボードを1台充電する方がラクだしパワーも出せます
交換タイプはバッテリーの数だけ充電の手間がかかります
0078名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/17(水) 15:30:50.50ID:???
電動スケボーってサーフィンの練習にも使えますか?
オススメのボードあれば教えて下さい。
0079名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/17(水) 16:18:09.97ID:???
スノーボードのカービングの練習には良いけれど
サーフィンとは全く別物な気がします
細かいターンとか3Dの動きとか電動スケートボードには
不向きかと
0081名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/17(水) 19:15:47.83ID:???
私としては筋肉使ってる認識はあまり無いですね
アクセルオンで勝手に進みますし
傾けて曲がる感覚やコーナー手前でブレーキ、立ち上がりでアクセルオンの感覚でいえばバイクに近い感じです
0084名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/17(水) 23:34:21.68ID:???
使う筋肉が同じ箇所だったら練習になるという理屈なら
筋トレしてればサーフィンの練習になるということになってしまうっしょ サーフィンのショートボードと全然動かし方が違うと思うけれどな
0088名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 00:37:55.82ID:???
これで送料も安かったらかなりお買い得なんですけどね
送料高いっすもんね
0089名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 05:09:02.85ID:???
>>87
いいですねえ
個人的なお買い得はBamboo GTでしょうか
バッテリー入れ替えて改造するのに最適です
改造しないで吊るしで乗るならGTXですね
GT ONEは腰高でオススメしにくいです
デッキを捨てて改造するなら良さげです
0090名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 05:27:12.13ID:???
>>86
電動だとカービングもそんなに筋肉使いませんよ
横Gは板の傾きでバランスとれるし前に進むのはモーター任せですから
CARVERみたいに自分で振って推進力を得るスケボーは疲れますけど

あとは板にもよるかもしれませんね
2年くらいランドヤッツを使ってますがかなり出来が良いです
カービングをするならコンケーブのある板の方が楽だと思います、コーナーで体重を乗せやすいです
0091名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 13:50:16.36ID:AipTiixf
STARY使ってるんですけど
加速したりしなかったりするんだけど 何が悪いんですかね
スロットル回しっぱなのに途切れ途切れになっちゃうんだよなぁ...
ブレーキも一緒...
0092名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 16:13:04.75ID:???
>>91
リモコンのアクセル回しっぱなし(押しっぱなし)にしてても、加速感無くなる瞬間があるって事でしょうか?
単なる推測ですが、ウィール内部のギア割れて空転する瞬間あるとか。

モーターウィールが問題と決まったわけではないですが、分解難しそうな感じですか?
0093名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 16:25:44.79ID:???
staryはフリマで壊れたジャンクの個体がけっこうな頻度で出品されてたりします
その内容によるとリモコンとのペアリング絡みのトラブルが多いようです
別件では充電されなくなった等
もちろん今回の件がそれだとは限りませんが壊れやすい機種だとは思います
0095名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/19(金) 20:38:15.56ID:JtG8FChK
>>92
リモコン回しっぱでも 加速!ニュートラル 加速!ニュートラル
みたいな感じになっちゃうんですよね
ブレーキもABSみたいに ブレーキ!ニュートラル ブレーキ!みたいな...

ウィール変えるようのいもネジみたいなのはついてるからバラせそうだけど直せる自信がないですw
0096名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/28(日) 19:45:35.41ID:???
evolveの新しい6インチタイヤ、組んでからやっと乗れました。
乗ったのが向かい風強い状況だったせいもあり、10s4p 12Ahでも15km弱でECOモード落ちました。

とはいえ >>46 の写真にある7インチオフロードよりかは電費よさそうです。こっちはゆっくり走るとゴリゴリとした感触が足に伝わるくらいなので相当燃費悪いですw
0097名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/28(日) 22:21:57.30ID:???
レポありがとうございます
GTシリーズはリポ想定で35Vでのエコモード転落なのでVESCでカットオフ34V設定ならばもう1割くらい距離が伸びそうです
加えて無風ならさらに2割くらい上乗せ
10s4pなら20km近くイケるくらいの潜在能力はありそうですね
0098名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/29(月) 23:52:32.04ID:v7C24HOn
ちょうどサーフ系の探してここの情報拾いに来たんだけど、
サーフ系の電動スケートボードあるよ。
https://rideriptide.com/products/r1b
https://youtu.be/_uVl9Uon0k4

いわゆる首振り系のトラックベースを挟んでるやつなんだけど、
こういうのを自作できないか模索しております。

あと
https://unlimitedxloadedusa.com
unlimitedとサーフスケート系のローデッドのコラボ。
トラックがパリス系なんでサーフで言うボトムターンの練習みたいのはできるとは思うのと、

このサイトのなかにユニットでCARVERの板にこの電動ユニット組み込んだものを参考でだしてるので、
それでカットバックとかはできるんじゃないかな。
0099名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/30(火) 08:37:25.21ID:???
riptideの首振りトラックは車高がやたら高くなるのがデメリットではあります
https://rideriptide.com/products/surf-truck-adapter-kit

トップマウントだと83mmウィールの2倍くらい車高が高くなるのでデッキ高が17cm近くになるのではないでしょうか
ドロップダウンデッキなら多少は低くなるので組み合わせると面白そうですね
https://landyachtz.com/product/switch-skull-40/

自作用のバッテリーやエンクロージャー
https://www.mboards.co/collections/batteries
https://www.mboards.co/collections/enclosures
0100名無し@コソーリ練習
垢版 |
2019/07/30(火) 08:53:39.34ID:???
https://www.ownboard.net/collections/parts-accessories-for-electric-skateboard/products/ownboard-dual-belt-motor-kit?variant=29227626922026

ownboardでベルトドライブとESCのセットが売ってます

首振りキット +ドロップダウンデッキ + Mboardのバッテリー&エンクロージャー + ownboardのベルトドライブキット&ESC

これで電動首振りドロップダウンマシンが作れます
バッテリーは10s指定です
ESCとバッテリーのエンクロージャーが別々になるので若干腹下の見栄えは悪くなりますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況