X



中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ4

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001R774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:53:02.94ID:0C/ZBjdi
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。


前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1525258766/

甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0851R774
垢版 |
2019/04/09(火) 18:49:09.24ID:rTLtGLM2
>>849
信号機ありだから、一時停止も何も…。
0852R774
垢版 |
2019/04/09(火) 20:14:46.11ID:X9MQgAur
>>849
一旦停止じゃなくて信号機
今は甲府方面が未開通なので信号機にカバー被せてあってスルー出来るけど
0853R774
垢版 |
2019/04/09(火) 21:22:42.75ID:lRzAiVkb
>>850-852
レスありがとう。
なるほど、信号機が付くのか。
開通日翌日に1回だけとおっただけなので、知らなかった。
場所が場所だから、普通のインターチェンジのようには造れなかったのかしら。
0854R774
垢版 |
2019/04/09(火) 22:04:37.54ID:X9MQgAur
>>853
トランペット型やY型みたいな平面交差無しの構造にするほどの交通量は想定してなくて
通常なら上野原みたいな信号付きICにするんだろうけど
富沢の場合R52~新直轄区間の流動が静岡方面より上回る予想からこのような形状にしたんじゃないかなと推測
静岡方面から富沢で降りると件の交差点は感応式になってる
0855R774
垢版 |
2019/04/09(火) 22:15:02.29ID:UaYSFw7b
省コスト薄型LED信号機は灯器がが小さいからカバー被せてると設置されてるのに気がつかないかもね
0856R774
垢版 |
2019/04/10(水) 09:15:27.45ID:tJee7vys
いつになったら下部温泉早川〜六郷はJarticに反映されるのかね
3-2中富の謎といい甲府河川国道はクソだな
0857R774
垢版 |
2019/04/11(木) 12:51:22.38ID:Ej1+YZEd
六郷〜新清水JCTは永久に片側2車線にならないの?
0858R774
垢版 |
2019/04/11(木) 16:57:02.22ID:P2KqEHmX
一応暫定2車線たよな
0859R774
垢版 |
2019/04/11(木) 18:50:26.17ID:4bis1CPZ
昨日の中央道長野区間チェーン規制の影響で中部横断道が東名並にトラックだらけでビックリした
中京方面行き来するのに気象条件に左右されにくい中部横断道はこういう時に役立つ
早期片側二車線化もあると思う
0860R774
垢版 |
2019/04/11(木) 19:04:20.00ID:p7NeQIli
>>858
新清水〜富沢IC間は4車線分(内片方を工事して対面通行型に)の土地は確保されてる
富沢〜下部温泉早川ICは空撮映像を見た限り、予備土地の確保は確認できず
六郷IC含む下部温泉早川〜増穂IC近くの料金所も同様?

既存開通区間の内、72.2キロポスト近く〜ジットグループ本社(リサイクルインクカートリッジ大手&山梨ではセレモニーホール大手)
までは、所々橋脚のはみ出た部分と新たに橋脚が建てられそうなスペースはあるよ
0861R774
垢版 |
2019/04/11(木) 19:54:51.25ID:MkLnfOac
>>860
六郷〜富士川TBは東側に拡幅余地取ってる
富沢〜六郷は土工や分岐部も2車線だから用地をどうとってるのかわからんね
南部IC付近はゆずり車線名目で4車線になりそうな感じの工事だが
0862R774
垢版 |
2019/04/11(木) 20:01:06.96ID:a9JtIM0G
>>857
52号は自然災害に脆弱だし、東南海地震の輸送ルートにも指定されてて他に抜け道ないから、富沢IC 〜新清水JCT の有料区間は意外と早く4車線化はあると思う。
ただ、もう一本5キロ近い長さと脆い地盤のトンネル掘るのは時間も金も掛かるから、10年以内に着工決定されたら早い方かも。
0863R774
垢版 |
2019/04/11(木) 20:38:14.85ID:Ed3M9pZp
つうか、未開通区間のトンネルで苦戦してるのに何夢見てんだよ
0864R774
垢版 |
2019/04/11(木) 21:09:30.93ID:7ZrQJ75z
開通祭りが終わったら交通量5千にも満たないレベル
永久にないよ
0865R774
垢版 |
2019/04/12(金) 04:40:08.37ID:/oeWDEpd
>>864
こうやってずっと言い張ってる奴は、状況が変わった時にどう出るか…
屁理屈で誤魔化して逃げるのが定番ですな。
0866R774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:10:39.23ID:t4pgFUQ1
これから経済も人口もシュリンクしていくし
状況が変わる要素がない
工費も実際より安く見積もってたのがバレてるしな
0867R774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:13:19.64ID:Hj+Ay9UX
>>865
変わるとは思えないが
早くて快適な須走道路が先に全通して、完成負けモードになる未来しか見えない
0868R774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:18:10.82ID:Hj+Ay9UX
この道以下の存在は、
未来永劫完成不可能な三遠南信と中部縦貫かいう金喰らいの糞道しかない

道路オタの俺が存在否定する道だぞ
0869R774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:37:48.13ID:jL1jeA0d
道路ヲタがどうしたって?
0870R774
垢版 |
2019/04/12(金) 07:59:23.39ID:4cmX7cfv
新直轄になる時点で大した需要は無い
0871R774
垢版 |
2019/04/12(金) 10:55:31.33ID:so4TNc/4
>>868
中部縦貫は松本〜安房トンネル区間をどうにかしてほしい。
シーズン中(新緑〜夏〜紅葉まで)は混雑するから避けたい。
高コストの難工事なのは理解してるけど。
0872R774
垢版 |
2019/04/12(金) 17:03:19.81ID:vSVt1704
>>867
須走道路とは用途が違う。
中部横断は国道52号唯一のバイパス。
東南海地震が起きた場合、津波などで静岡県中部は西からも東からも孤立すると言われてる。
それを回避するのが新東名と唯一内陸部につながる中部横断。
3.11で「櫛の歯作戦」が効果を上げたから、東海地方は内陸と繋いだりWネットワーク化を進めてる。
0873R774
垢版 |
2019/04/12(金) 17:25:27.08ID:so4TNc/4
旧東名は高波でも通行止めになるから元々災害による寸断回避は重要だったろうな。
0874R774
垢版 |
2019/04/12(金) 18:30:31.16ID:0BsoY1hN
車の台数の問題じゃないぞ
災害対策で中央道と新東名をつながることがこの道路の最大の利点なんだから対面じゃどうしようもない
0875R774
垢版 |
2019/04/12(金) 19:06:07.35ID:d2osegKO
単純に台数の問題
災害ガーと騒いで全国の田舎に道作ってたら国が倒産する
そもそも緊急輸送路の場合、有事の際は一般車両を締め出して
国が緊急車両専用に召し上げるから、対面通行でも混乱は起こらんよ
0876R774
垢版 |
2019/04/12(金) 19:09:55.10ID:f5zAhToX
そもそも大地震や津波の時に
車で逃げるのはご法度
出ていっても渋滞ごと仲良く流される
きみたち防災意識低すぎやで
0877R774
垢版 |
2019/04/12(金) 19:34:47.88ID:vSVt1704
>>876
誰も車で逃げる何て話はしてないぞ。
緊急車両や輸送ルートの話をしてるんだぞ。よく読め。
0878R774
垢版 |
2019/04/12(金) 20:12:48.50ID:/sXJBs10
須走なんて富士山噴火でイチコロ

中部横断で命を繋ぐ

あ!御殿場や富士山周辺は全滅で繋ぐ命も・・・
0879R774
垢版 |
2019/04/12(金) 21:45:29.08ID:xudrQQn4
>>875
緊急車両専用に指定されても、対面通行だと一刻を争うような救急車や血液運搬車が大型重機を載せたトレーラーやタンクローリーの後ろを走ることになるよ。
もし、一時的に一部区間を上下線を一方通行にして二車線確保しても、今度は内陸部にけが人や患者を輸送したい場合などに支障がでる。
清水JCT〜富沢IC間だけでも4車線化は欲しい。
0880R774
垢版 |
2019/04/12(金) 23:39:03.24ID:Hj+Ay9UX
>>879
しつこいな
お前金持ち出せよ
0881R774
垢版 |
2019/04/13(土) 00:30:55.57ID:3ZpEbHnZ
税金という金は払ってるぞ。
0882R774
垢版 |
2019/04/13(土) 02:17:43.95ID:iJ7R0l9R
879が4車線化の資金出すそうだ
これで安泰
0883R774
垢版 |
2019/04/13(土) 02:35:19.78ID:AV65A+Uz
結論

山手にある新東名で東西のルート確保できるし52に頼るまでもない
0884R774
垢版 |
2019/04/13(土) 06:29:19.14ID:vR8DGSCU
ハザードマップによれば、東海地震で津波が来たとしても
浸水するのは遠州灘沿いの南端と焼津くらいで
静岡県内の医療機関の大半は無事
0885R774
垢版 |
2019/04/13(土) 06:38:48.27ID:BaGR4WXA
それ以前に須走道路じゃ雪回避にならんだろ あれ通過区間の標高中央道より高いぞ
須走側に急勾配もあるし下手すりゃ中央道より先に塞がれる
ただし逆に富士川流域で水害があれば今度は須走道路が中部横断道のバックアップになる
0886R774
垢版 |
2019/04/13(土) 07:01:06.14ID:Q0wyz+Fd
それこそ緊急時なら一般車の通行制限されるから車線数関係ないし
0887R774
垢版 |
2019/04/13(土) 08:02:18.18ID:NVFbwy61
2014クラスの大雪なら全部閉鎖だよ
0888R774
垢版 |
2019/04/13(土) 08:25:55.81ID:3BIHVnR+
ありゃ戦車道
0889R774
垢版 |
2019/04/13(土) 09:07:39.64ID:dIi9xS81
頻度や影響度の低いリスクは無視して許容するのが
リスクアセスメントの基本の考え方
災害対策と枕詞付けときゃ土建利権が落ちる時代はとっくに終わった
0890R774
垢版 |
2019/04/13(土) 09:30:12.71ID:3gZJE4Qp
>>884
清水区に田辺が作ろうとしている
新設桜ケ丘病院は近づけないし
中にいた人は逃げることもできない

建物は無事でも意味梨
0891R774
垢版 |
2019/04/13(土) 09:36:56.17ID:AJvEpoa0
>>890
中部横断自動車道と1mmも関係ないな
0892R774
垢版 |
2019/04/13(土) 10:00:25.77ID:UEhCB263
やたら伸びてると思えばキチガイと相手するバカの泥仕合か
0893R774
垢版 |
2019/04/13(土) 15:20:36.54ID:55kjxWne
南海トラフとかより裏側のほうが案外危ないかもね
0894R774
垢版 |
2019/04/14(日) 08:02:09.76ID:G4eRmaEq
防災とか減災をネタにし始めたら
首都圏のほうが圧倒的に緊急度も費用対効果も大きいから
田舎には順番が回ってこないよ
0895R774
垢版 |
2019/04/14(日) 10:42:15.74ID:XGwDytcm
防災って言っても
大地震のような広域的なものから
大雨洪水や山崩れのような局地的なものがあってだね…。
0896R774
垢版 |
2019/04/14(日) 10:52:44.99ID:/uJxwMLG
>>895
通るルートが地震でまず壊滅するような所だし、
そんな大事が起きなくとも、ちょっと大雨で何か起きて終わり
そうまでして片側2車線化とか、造る意義を言われても
なら、外環道に全力注げばいいになる
よほど有意義
0897R774
垢版 |
2019/04/15(月) 10:51:38.46ID:o7+ERsRn
>>879
緊急性とは違うけど、東海北陸道を走ってるときに除雪車を先導してる黄色い車が低速で走ってて渋滞寸前だったことがある。
除雪の緊急性も低い状況だったから状況を判断して退避してほしかった。
中部横断道の南部あたりの山間部も雪は少ないけど、降ったときは深刻になるのかな…?
大雨はやばそう…。
0898R774
垢版 |
2019/04/15(月) 11:12:05.68ID:FSeYYpGo
52号は100`以上出して走る車居るんだから横断道自体不要
0899R774
垢版 |
2019/04/15(月) 11:54:57.94ID:8QlC4gun
>>898
結局こういう奴しか否定しないんだよな
0900R774
垢版 |
2019/04/15(月) 12:21:33.63ID:CKCtLw1e
>>897
それって梯団除雪と言ってわざと後続を繋げて引っ張らせて除雪するやり方じゃないの?
車が分散すると路面に雪がつもり始めるから
0901R774
垢版 |
2019/04/15(月) 18:12:01.14ID:BU7uTghb
>>898
そんな休日前の深夜、早朝みたいな限定的な話されても。
しかも断続的に100キロでるわけでもないし、大型トラックも超安全運転の地元車もいるからな。
0902R774
垢版 |
2019/04/15(月) 22:22:43.46ID:0PUkOzKV
残念ながら国の指針として災害対策としての4車線化はとっくに出てるからな
お前らがどんなに反対しようがまた国が傾きでもしない限りは当分方針変わらんよ
もっとも、中部横断道はまだ蓋開いたばっかだからどうなるかわからんね
南側全通までは何を騒いでも所詮戯言だぞ(さすがに4車線化までは微妙だと思ってるが)
0903R774
垢版 |
2019/04/15(月) 23:33:15.33ID:tFy4YuQV
>>898
100キロ以上だして釜無川にジャンプか
0904R774
垢版 |
2019/04/16(火) 07:27:48.87ID:QJpR6jA2
そのへんだと釜無川→富士川に名前を変えてる
0905R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:24:34.14ID:ncJOiGN/
何とかの法令的(←適当な言い方ですまんw)には富士川の扱いだけどね…。

しかし、今はブツ切れ状態でこれくらいの交通量だから全線開通しても増加は見込めんとか言いきる奴いるけど俺はそうじゃないと思う。
圏央道なんかを見ればそりゃ分るだろうに。
ただし、地域人口とかを加味すればそれもちっと無理があるかな。
0906R774
垢版 |
2019/04/16(火) 10:54:39.45ID:v/KMR6Ly
道が良くなれば人が集まる
人が集まればモノが集まる
未開の地が多いから変化は大きいと予想出来るよ。
0907R774
垢版 |
2019/04/16(火) 19:07:36.20ID:OM1JJ/kq
無料区間が有料ぶつ切り区間になるのがいけないんだよ、
算定距離無加算区間にすれば有効活用できるだろうに、
南側が完全につながるまでにちょっと検討してもらいたい
0908R774
垢版 |
2019/04/16(火) 19:09:28.22ID:RdxSKVDp
ETCだけでいいから乗り継ぎ計算の特例とか作ってほしいわな
0909R774
垢版 |
2019/04/16(火) 23:35:08.74ID:WjurwxMp
4車線化なんか見込みないんだから交通量少ないほうがいい
...と思うことにしてる
0910R774
垢版 |
2019/04/17(水) 11:20:36.82ID:CAH4gwfo
>>906
そう予想したいけど反対派のキチガイなんかは新幹線のストロー現象みたいなこと言いだすんで…。
まあ、中部横断道は東京へ向いている道じゃないからそいつは的外れなんだけどね。

>>909
まあ、自分以外は利用しないほうが良いって願望はわかる。
俺専用の飛ばし放題の夢の道。いいねぇ!
0911R774
垢版 |
2019/04/17(水) 11:43:57.50ID:OsYE5XFU
>>910
反対派ってどう見ても無駄道だろ
0912R774
垢版 |
2019/04/17(水) 13:52:28.36ID:MD1naVZZ
>>911
それってただの決めつけだろ
0913R774
垢版 |
2019/04/17(水) 16:58:13.19ID:vYCQnIXF
南アルプス京都間、開通後は所要時間30分以上短縮した!
最高だよ。
月に数回往復するからね。
もう中央道は使わない。
早く全線開通しねぇかな。
0914R774
垢版 |
2019/04/17(水) 17:30:55.73ID:CAH4gwfo
>>913
横断道をどこから利用するかによっては確かにその通りだな。
そっか、南アからでもか!
新東名⇒新名神経由だから格段に利便性が上がる。

ずっとむかし、中央道がブツ切れ供用だったころは東名から関西行きだった。
日本坂トンネルの大事故の前の話。
0915R774
垢版 |
2019/04/17(水) 18:15:46.54ID:9kkcJeim
>>914
老害
0916R774
垢版 |
2019/04/17(水) 18:36:36.00ID:LLMRRFnR
>>911
優先度が低い道路であって無駄な道路ではない
0917R774
垢版 |
2019/04/17(水) 19:52:11.02ID:fS+QO4jp
>>908
道の駅(農産物直売所エリア)利用で白根ICで乗り降りすれば料金据え置き(ETC2.0限定)
という前例と利用状況の実績があるのにね、
増穂から南進して六郷IC手前にETC2.0限定のセンサー型読み取り機設置すればいいのに
逆方向は今夏開通予定の南部IC手前ぐらいに同型のを
勿論六郷〜南部ICの各ランプ型IC周りにETC2.0限定の読み取り機を通過すると据え置きが無効になるようなやつを
0918R774
垢版 |
2019/04/17(水) 20:12:27.01ID:/x812SdD
>>913

電車だって塩尻周りよりふじかわで静岡乗り換えが関西最速だしな
0919R774
垢版 |
2019/04/17(水) 20:22:56.50ID:OjVR4r0u
この道の本質は東名中央の連絡路だから
沿線経済へのプラスの影響は、地元土建と地主の一時所得くらいで
あとは素通りが増えるだけだよ
道が出来れは過疎地も栄えるなんてのは、高度成長フェーズ限定の話
0920R774
垢版 |
2019/04/17(水) 20:48:51.04ID:HzvR3y6O
南アルプス市周辺のフルーツ観光農園はかなり賑わうだろうね
こう言う道路は新たな観光需要を掘り起こす
0921R774
垢版 |
2019/04/17(水) 21:00:07.38ID:NcTO9W4g
>>918
ふじかわで甲府静岡って
静岡から大阪よりも時間かかるんだよな
0922R774
垢版 |
2019/04/17(水) 21:32:06.30ID:VZkJEjod
南から見ると、中央道が近くなる印象はあるが
山梨には興味ない
0923R774
垢版 |
2019/04/17(水) 23:29:24.99ID:DtlMDrtm
ふじかわ遅いもんなー。
この道路が全通したら要らない子になるんかな?
0924R774
垢版 |
2019/04/17(水) 23:49:54.66ID:LLMRRFnR
>>919
地震でもない限り連絡路は圏央道だろ
山梨から長野を回避して西日本に行く道路ぐらいしか使い道ないよ
0925R774
垢版 |
2019/04/18(木) 09:53:45.56ID:ZDAx46No
>>918
特級しなのの大阪発着の便を何度か利用した事があるけどもうそれも無理…。
逆に静岡から姫路行き最終の新幹線に乗り継いだこともあった。(名古屋でのぞみに乗り換えたほうが早く着く)

>>920
さくらんぼとか峡東にあまりないものは有望だと思う。
0926R774
垢版 |
2019/04/18(木) 12:17:12.12ID:KuDXnAAL
もともと大した路線需要がない上に
東京方面の交通を切り捨てるような
ルート設定は失敗だったと思う
0927R774
垢版 |
2019/04/18(木) 12:25:47.47ID:03pGKYpy
東京方面は中央道使うから別に良いよ。
0928R774
垢版 |
2019/04/18(木) 13:05:47.54ID:ZDAx46No
>>923
確実にバスのほうが便利になる。
ただし、需要がどれほどかはわからん。
0929R774
垢版 |
2019/04/18(木) 17:45:21.43ID:80Yusxhr
増穂PAだけでなく、もっともっともっとSAとかPAを増やせ
0930R774
垢版 |
2019/04/18(木) 18:12:12.43ID:lExCN7Gi
新東名から中央道まで全線開通したら60分程度なのにそんなにPA、SAいるか?
まあ、南部IC辺り一つあってもいいとは思うけど。
0931R774
垢版 |
2019/04/18(木) 18:16:17.51ID:4n8QnOzp
日本中でPAは減らす傾向だな
特段中部横断が少ないってことはない
0932930
垢版 |
2019/04/18(木) 18:25:24.93ID:lExCN7Gi
ごめん。
南部IC横に道の駅あったね。
0933R774
垢版 |
2019/04/18(木) 18:39:04.41ID:LxPklwrf
>>925
但し、南プスIC出入り口交差点脇にあった南プス市出資・株主の会社が運営の完熟農園は
7ヶ月で事実上潰れてしまったけどな
営業してた当時の農産物が不作気味だったことも影響したが

ショボかった上に白根の農直で買うより高いもんw

>>931
売店搭載型はね、確か数年前に東名高速のとあるPAの売店が閉店して、自販機とトイレと喫煙スペースだけに
なったのが愛知県にある
>>932
そう、道の駅がPA代わりになってる。が、増穂PA下りみたいに道の駅にICを利用せずに道の駅へ行ける構造ではないので
そこが残念ポイント(南部IC管轄が国交省系列が理由?)
0934R774
垢版 |
2019/04/18(木) 18:42:30.12ID:HqwC1zut
>>932
道の駅とみざわ「あっ、あのっ!」
0935R774
垢版 |
2019/04/18(木) 19:02:40.75ID:lExCN7Gi
>>934
トイレ休憩でお世話になってます。
中部横断からは離れてるのでタケノコは52号専用で。
0936R774
垢版 |
2019/04/18(木) 19:09:04.85ID:cIp/L9rt
>>931
>日本中でPAは減らす傾向だな
それでも新東名は東名と比して少なすぎ。
駿河湾沼津と清水の間にもう1つPAがあってもいいくらい。
0937R774
垢版 |
2019/04/18(木) 19:50:14.61ID:xRVBF9N2
サンドイッチマンとみざわ「ちょっと何言ってんだかわかんないです…!」
0938R774
垢版 |
2019/04/19(金) 00:53:45.95ID:cpQDsgIm
今さっき新清水→甲府方面で走り初めしてきた
予想通り、ほぼ誰もいない
…と思ったら、後ろから猛烈なスピード(120キロ超)でやってくるアクアが
譲る場所は既になく、富沢まで連行
富沢の長い出口でアクアを譲り、その後ろに着く
0939R774
垢版 |
2019/04/19(金) 00:58:29.51ID:cpQDsgIm
そして、予想通り県道9・10号を疾走
これは下部温泉まで行くと思ったのでストーク
道知らなかったが、無事未通区間クリア
思ったこと
・県道9・10号便利すぎ、半ば開通したも同じだろこれ
・圏央道神奈川区間に比べると走りにくい、暫定2車線はやはりダメ
0940R774
垢版 |
2019/04/19(金) 06:06:06.62ID:TV0fFJf0
恒久2車線+譲り車線整備を選択しなかったのが致命的ミス
0941R774
垢版 |
2019/04/19(金) 07:11:23.69ID:FLrEJoyH
>>929
すでに閑古鳥が鳴いてるような道に
PA作っても無駄だろ
0942R774
垢版 |
2019/04/19(金) 08:53:54.54ID:Tn+X40Vx
>>940
譲りたくても譲れないからねー、路肩もそんなに広くないし
0943R774
垢版 |
2019/04/19(金) 08:55:20.25ID:45LY4wTR
新清水から富沢まで新東名のような、
山中を突っ切り、谷を高い橋梁で渡るようなとんでもない所通るのな
まあ、通過する場所はそんなでもいいが、富沢ICが山中高台のとんでもない所にあるから、需要なんて生まれるのか不思議
0944R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:27:44.67ID:IXO3el34
>>929
おいSAPA増設厨、圏央道スレでも騒いでたら?w

>>931
大都市圏の混雑路線だと客も多いけど地方の支線なんか行くと本当に少ないからね。
トラックの休憩スペースくらいでよいと思う。
俺は中央道に深大寺P.A造ってほしいと思ったことがあるけど結局場所に余裕がない。
起点から20km先に石川P.Aがあるし、談合坂S.Aに至っては起点から60kmという異常さ。
他の首都圏高速と比べてもこれは異常。
0945R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:40:36.79ID:IXO3el34
>>939
おれはその県道9号線の新割石トンネルの前後で糞遅い奴の後ろに憑かされてね…。
あまりに遅いから無意識に車間が詰まってしまい、奴に煽り運転と認識されたみたいで牽制ブレーキ踏まれたよ。
でも、近くにパトカーが待ち伏せしてたからなんかあったら注意されたかも…?
あんな不愉快な思いするなら増穂から乗っておけばよかったと思った。
無料区間を体験して下部温泉の金山博物館によってその後Uターンしますた。
めんどくせえから増穂までの有料間も使った。

>>940
しばらくするまで南アルプスI.Cのところくらいしか追い越しできるところがなかった憶えが。
双葉JCTと白根I.Cまでの一部区間で片側補修工事して交互通行だったときがあったけどああいうのがあるとどうしようもないな。
まだ交通量が少ないからできただけで。(これからどうなる?)
今の経路だと東京方面が利用しづらいから環状道路を国が召し上げて
中央道の甲府南I.Cより少し西で分岐作って南アルプスI.Cまで信号なしでつなげてくれ。
有料にすると途中で料金所設置とか面倒だから無料のままで。(SICと環状道路つなげる構想はあるみたいだけど)
そうすれば俺が普段使うときも便利になる。(笑)
0946R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:49:57.75ID:0groieQN
俺は逆に南アルプスから双葉までの区間で60で走る大型に引っ張られた
中央道入るまで抜けないのよ
これなら下道の方がストレスたまらんかったかも深夜だし
0947R774
垢版 |
2019/04/19(金) 10:51:22.31ID:45LY4wTR
甲府周辺へ行く人は環状道路使うか、白根からアルプス通りでも使うのだろうか
甲府昭和まで回り込むのは馬鹿馬鹿しいと思う
0948R774
垢版 |
2019/04/19(金) 13:07:13.64ID:1Oxgt2h7
     ...| ̄ ̄ | 完成はまだかね
   /:::|  ___|       ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。).  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)     /<▽>  /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/  |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」   |:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|:::::::::|    .|::::::::|
\  \__(久)__/_\::::::|    |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \|    |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\   |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ |  し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
0949R774
垢版 |
2019/04/19(金) 13:27:20.56ID:IXO3el34
全線開通マダ〜? チンチン (AA略)

余談だが、小さいころ箸で茶碗をたたいて音を出すのは野蛮だからやめろしって親から厳しく叱られた。
野蛮と言うより下品かな…。
0950R774
垢版 |
2019/04/19(金) 14:41:14.48ID:FbS2oAe9
甲府昭和と甲府南の間にSIC出来る事になってるが
環状とうまく接続してくれるのかな?
0951R774
垢版 |
2019/04/19(金) 18:50:43.56ID:RBC4y1q/
>>950
大津町に計画・予定されてるSICの環状道路区間は平面交差で信号が現状2箇所あり
大津町交差点から少し北にも丁字路の信号交差点がある
リニア駅整備による再開発であの辺りの道路構造がどうなるかは不明
(公表されてる開発計画資料は今の道路マップに重ねてるだけ)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況