>>327>>328
栄町、日の出、浜町、若松は一体で考えたほうがいいかもな

東行きは浜町西側のららぽーとまでは動かせない可能性が高いので、
栄町西側〜若松東側までシールドトンネルで一気に抜いたほうがいいかも
距離にして3q程度
東洋電業の敷地だけ買収できれば、後は既存道路の直下で対応できそう

西行きも、若松西側から、浜町まではトンネル(こちらは既存道路直下で開削も選択可能)
で抜くしかないだろうけど、浜町西側からは用地があるので高架構造にできる
日の出〜浜町間で、側道と行き来できる構造にもできなくはないが、
東行きはまず無理なので、西行きもできなくてもよいかも

あと、本線高架側が右から分離合流にこだわるのかどうかでも工事のしやすさは変わってくる
もしこだわるのなら、特に西行きは、既存の側道になる道路を南側にずらす工事も必要になり、
既存高架も地上へのスロープ部分は壊して本線高架橋として再利用する等が必要になる

若松に関しては、歩道側が立体化されているので、左折レーンを設けて、
357に若干幅に余裕があることからも、合流レーンを設けて信号なしで357と合流できるようにしてもよいかも
そうすれば混雑がかなり緩和しそう

>>331>>332
南船橋周辺は再開発の余地はあるけど、この辺り立体化してからでないと大変なことになりそう