X



信号機マニア倶楽部 part.4 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001R774
垢版 |
2017/05/05(金) 08:55:11.94ID:uXtbJdr6
信号機スレのテンプレのどれがNGに該当するか不明の為、
前スレと信号機マニアのサイト集は>>2以降に記載します
0002R774
垢版 |
2017/05/05(金) 09:02:45.54ID:uXtbJdr6
前スレ
信号機マニア倶楽部 part.3
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1395657052/

リンク集は何らかのワードがNGワード?に引っかかるため記載していません
「信号機のすべて」でググってくださいm(_ _;)m
0003R774
垢版 |
2017/05/05(金) 15:55:14.09ID:YzAQtBLI
0004R774
垢版 |
2017/05/05(金) 20:32:44.96ID:1n0MKR8R
ttps://goo.gl/maps/VWsDNPDXn4u
踏切ある関係?で黄色点滅+黄色+赤の信号
なんでわざわざ青の位置を黄色にしたんだろ

https://goo.gl/maps/CCpwDCXBR8R2
こっちは踏切あれど黄色点滅は真ん中で黄色と兼用
青信号は点灯しない
0005R774
垢版 |
2017/05/05(金) 21:52:23.36ID:R+qpQxKG
>>1
前スレ3年かかったのか
0006R774
垢版 |
2017/05/06(土) 01:28:17.04ID:8hXZeqM7
<リンク集>
(○○●)交通信号機がすべてわかるページ
http://signal-net.sakura.ne.jp/
道路標識と信号機の森
ttp://trafficsignal.jp/~mori/
交通信号機素材
ttp://www.trafficsignal.jp/~iida/
交通写真特集
ttp://trafficsignal.jp/~fujimoto/
信号機の広場
ttp://www.trafficsignal.jp/~junichi/
0007R774
垢版 |
2017/05/06(土) 09:54:49.45ID:UHYc+2bl
>>6
フジモト氏のサイトは先月末で予告通りに閉鎖されたので
リンク集テンプレからは外したほうが良いかと

>>4
東北はそういった踏切傍の信号交差点は多い方だね
甲信地方は皆無だわw(静岡は岳南鉄道沿いに多いが)
0008R774
垢版 |
2017/05/06(土) 13:40:20.75ID:9WvbdWZc
>>7
ついに閉鎖されたのか
最後は熱意も冷め画像が圧縮されるなど酷かった
0009R774
垢版 |
2017/05/07(日) 08:57:03.51ID:THxfVDMW
東京にフラット型が復活するのは何時だろう?(以前、東京ビッグサイト付近に試験設置されてた)
奥多摩地方なら天候面で需要ありそうだが
0010R774
垢版 |
2017/05/07(日) 22:44:53.52ID:3SyThuaE
ほりおさんはどうしても私を手放したくないんだね
そんなに私のことが好きなんだ
知らなかったな
ホテル慣れてないの可愛かったよ
0011R774
垢版 |
2017/05/07(日) 22:58:24.99ID:Pm5fr+TI
フラット灯器じゃあ悠仁さまも作り甲斐がなかろう
0012R774
垢版 |
2017/05/08(月) 11:46:50.49ID:HbENwHT1
警察庁の推進する新型信号機が出てこない
これからの発注だから来年になるのかな
0013R774
垢版 |
2017/05/10(水) 21:48:31.85ID:FNPft6G9
東京は金持ち
https://goo.gl/maps/2AiKkDdrmRv
電球式ブリンカーライトに加えてソーラーのLEDブリンカーライト
なんの意味があるんだよw
0014R774
垢版 |
2017/05/11(木) 20:35:07.47ID:sP8MxIQ9
新型の製造は今年度から始まるんだし、8月から9月の一斉更新の時期にでも登場するんじゃない?
0015R774
垢版 |
2017/05/11(木) 20:35:37.50ID:sP8MxIQ9
すまん、亀レスだ
0016R774
垢版 |
2017/05/16(火) 16:59:01.99ID:8c17XP4Q
広島県・呉市・・・・
あの角型灯器は現役引退。
レンズ自体が熱焼けでひどかったし、くりくり信ちゃんは当然ダメか。
残念・・・・。
0018R774
垢版 |
2017/05/17(水) 23:38:40.86ID:YVFYuatA
一灯式LEDも増えてきたね
0019R774
垢版 |
2017/05/18(木) 08:07:57.04ID:qhfkqLjA
1灯式のled信号機だと10年以上前に直径20センチぐらいの小さいものが現れたよ
小さいけれどledが明るいからかなり目立っていた
今では新設が見られないから製造していないのだろうな
0020R774
垢版 |
2017/05/18(木) 14:20:47.53ID:YEzthDgB
200mmの一灯か…
規格的に特別だしなあ…
やはり視認性にも問題があったんじゃないかな
0021R774
垢版 |
2017/05/20(土) 23:50:38.60ID:TGvD7Xc3
一灯点滅式でも予告信号なら見かける。
おまけにゼブラボード付だ。
0022R774
垢版 |
2017/05/22(月) 23:25:22.49ID:PyozGorC
福岡はLED信号機30pに統一しているのに25pになるのは嫌だな。
0023R774
垢版 |
2017/05/22(月) 23:28:32.76ID:PyozGorC
>>22
福岡はLED信号機300に統一しているのに250になるのは嫌だな。
0024R774
垢版 |
2017/05/23(火) 08:56:42.86ID:GxpKupUC
LED灯器250mmの設置に消極的な県警が増えそうな気がする。
特に神奈川と山口は。
0025R774
垢版 |
2017/06/08(木) 21:52:58.76ID:noZRBk+6
歩行者用信号の押しボタン箱は赤色LEDが寿命で見えないものしかない@神奈川
警察庁が制定した白色LEDに一斉更新してほしいな 
0026R774
垢版 |
2017/06/09(金) 03:33:42.69ID:0mbbl2S3
23 R774 ▼ New! 2017/05/22(月) 23:28:32.76 ID:PyozGorC [2回目]
>>22
福岡はLED信号機300に統一しているのに250になるのは嫌だな。
0027R774
垢版 |
2017/06/10(土) 12:51:23.89ID:mUfr5MD2
Ledは設置から10年を経過すれば光度が落ちる
電球式が多く残っているが世代交代は進まないからひどい
0028R774
垢版 |
2017/06/10(土) 13:04:24.63ID:kCoDOf6z
結局、LEDはペイするの?
0029R774
垢版 |
2017/06/11(日) 17:46:24.09ID:jXWCB6Lt
愛知も大阪もくりくり信ちゃん不可避・・・・?
0030R774
垢版 |
2017/06/12(月) 15:46:34.59ID:EzSWy/RG
プロジェクター式のledがあるけらど
青信号は黒ずんで見えるようになった
ledが劣化して光が出なくなってきた
まだ周辺は電球式ばかりなのに😑
0031R774
垢版 |
2017/06/13(火) 20:45:28.69ID:YuEs3P8o
そもそも、プロジェクター信号機のLEDの素子数は20もない。
一つ消えるだけで視認性はかなり落ちる。
予算問題でそのまま放置している交差点、まだあるみたいだね。
中古でいいから転用信号機に替えてほしいわい。
0032R774
垢版 |
2017/06/14(水) 11:13:15.42ID:TEm7uNwx
プロジェクター式のled信号機は光が目にきつくないから好きだった
最近の新しいled信号機は眩しく感じないから初期の通常型より何らかの改良があったのかもしれない
東京に来ればled信号機だらけで夜はきつかった思い出
0033R774
垢版 |
2017/06/16(金) 23:59:52.32ID:QjBc5YRr
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護を
段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカム(BI)の導入は必須です。
月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。お願い致します。☆
0034R774
垢版 |
2017/06/18(日) 07:57:40.93ID:cAQ8nlAG
新設・更新の車両灯器はいよいよ全部低コスト品に移行だね
0035R774
垢版 |
2017/06/19(月) 12:56:30.77ID:l7LGvge6
ソース

東扇島で新しいけれど小さく感じるものがあった
低コスト型の一種なのか見間違いかは不明
0037R774
垢版 |
2017/06/19(月) 19:50:41.14ID:AMJ+z1d5
大阪府警、鶴見区内の交差点に250ミリの低コスト版LED信号機設置へ
とかあったぞ。
本格設置なのか、それとも試験設置なのか・・・・。
250ミリはちょっとなぁ・・・・
0038R774
垢版 |
2017/06/19(月) 20:55:02.83ID:nUVmJCq7
>>32
最近のLEDの眩しさが和らいでるのは素子が減ってるのと、曇った感じのレンズを使ってるのがあると思う
0040R774
垢版 |
2017/06/21(水) 14:58:47.00ID:VlSL5wIw
>>39
なんかトミカタウンの信号機みたいな・・・
0041R774
垢版 |
2017/06/21(水) 15:30:17.22ID:FyIYhahz
豪雪地帯を中心に設置されてるフラット型が主流になるのか
最近は豪雪地帯でも横型で設置するところが増えてるみたいだから全国どこへ行っても同じような信号機になるんだな
0042R774
垢版 |
2017/06/21(水) 17:51:33.07ID:Llz7OPCZ
各信号機メーカーの特色(京三でいう後ろのタイルっぽい模様)がいずれは消滅・・・か?
0043R774
垢版 |
2017/06/21(水) 19:35:41.00ID:mPoMfliJ
信号機のひさしは日光対策
LEDも同じなのだけれど反射を抑えた改良型は必要が無いそうだ
それが大阪でも導入されるフラット型
0044R774
垢版 |
2017/06/21(水) 20:56:11.00ID:AGtz8aT0
フラット型信号機も結構重量があるんだっけ。
250ミリフラットで約10キロ、
300ミリフラットは約15キログラムくらいかな。
軽そうな印象があったけど。
0045R774
垢版 |
2017/06/22(木) 09:10:01.39ID:UmLFEcYj
本体の価格が下がっても工事費が削減されるわけではない
今回の新しい信号機でledが増えるとは思わないな
予算のないところは信号機柱の老朽化など問題が多い
0046R774
垢版 |
2017/06/22(木) 20:45:09.86ID:RSGbhIas
報道によれば低コスト灯器で削減できるコストは1割程度との事。
灯器の費用よりも入札の方法とかから見直すべきじゃないかね?
0047R774
垢版 |
2017/06/23(金) 16:50:42.35ID:eFuuENPH
大通りに25cmの矢印は視認性が悪いと思う
0048R774
垢版 |
2017/06/23(金) 19:23:37.42ID:UbjE1aVG
つべに「信号機」で検索をかけてうpが新しい順に並び替えると「信号男」というユーザーがココ数日、
やたらと大量に動画をうpしまくっていて、それ以外が埋もれちゃうっていうぐらいの間隔で
昨日の上記ユーザー以外の動画を探すのに一苦労だわ
0049R774
垢版 |
2017/06/23(金) 21:30:17.39ID:9ufv4W5O
>>48
残り数日すればストックが尽きるだろうから気長に待ちなよ。
それに、特定のユーザーの動画を表示しなくなるツールも存在するからそれを利用するのも手かと。
0050R774
垢版 |
2017/06/24(土) 23:32:44.44ID:0Zh9/yQ5
最近見かけた信号機の合理化。

車用・歩行者用それぞれの灯器にあった電柱を
LEDと同時に軽量化してアームを伸ばして1本に統一

連続する信号機は前後にある系統をうまく揃え
途中にある感応式・押しボタン式を装置撤去の上、通常の定周期式に格下げ
交通量の調査で感応式や押しボタン式が無駄だと判断した場合も同様。

1灯式の点滅信号や予告灯は撤去して標識に振り替え
0051R774
垢版 |
2017/06/24(土) 23:39:43.55ID:0Zh9/yQ5
信号機の設置数は増えることはあっても減ることはない。
撤去箇所はあっても増える個所がそれ以上に多い。
ところが福井県では全体の数が減った年がある。
バイパス道路完成で旧道の信号機が撤去されたし、
信号機BOXでも堂々と撤去箇所について要望を受け付けている。

24時間不要といえる信号機はほとんどないが
24時間必要といえる信号機もそれほど多くはない。
0052R774
垢版 |
2017/06/25(日) 13:04:12.68ID:nEztR6zo
押しボタン箱も最適化希望
表示の見えないものしかないから警察に報告していられん
交換依頼したのはよく使う2箇所で改善された
0053R774
垢版 |
2017/06/25(日) 15:20:37.48ID:IbrMjBW1
せっかくのLED車両用信号機も消費電力7ワットから10ワットに逆戻りなのかな。
フラット信号機はLED粒の周りの反射板の様なくぼみをつけるまでの
スペースが足りないはず。
フラット一本で設置するようであれば、10ワット未満というメリットが
無くなる事に・・・・。
0054R774
垢版 |
2017/06/28(水) 13:39:37.84ID:2Sq+NP5X
信号機の取り替え工事をみれた
信号機の中ってほんとシンプルなのね
0055R774
垢版 |
2017/06/28(水) 20:39:33.94ID:QQzVzK1V
京三って、100年を迎えたのか・・・・。
例のた○たのように、大企業破綻が恐ろしいが、
信号機メーカーも実際は相当窮地に立たされている?
部品調達コストや今回の低コスト化によって、ますます厳しさを
増しそうな空気が・・・・。一社ほど潰れそうな感じが・・・・
0056R774
垢版 |
2017/06/30(金) 08:06:56.20ID:30raJQEh
低コスト信号機も背面板を設置すれば経費の削減効果がない
0057R774
垢版 |
2017/06/30(金) 18:30:41.23ID:1trhneog
安全策を優先するか、経費削減策を優先するかの2択が警視庁&各道府県警察・設置業者に
課せられているだろうね
0058R774
垢版 |
2017/07/02(日) 11:22:28.02ID:G5C2La+P
安全策/経費削減策は、二択というよりバランス配分が重要では
0059R774
垢版 |
2017/07/05(水) 11:41:53.39ID:vA/q+pnP
LEDソーラーブリンカーも都道府県の設置なら削減すればいい
無駄に東京はあるけれど3年ごとに電池交換する必要がある
0060R774
垢版 |
2017/07/16(日) 09:59:13.64ID:SvXkmPrT
どうやら大阪に電材の新型が設置されたらしい

↓デザイン等詳細
新型灯器の開発。。(電材HP)
http://shingo-d.jugem.jp/?eid=431
0061R774
垢版 |
2017/07/16(日) 10:43:48.50ID:jJPOhVwa
試作品のブラックマスクかっこいい
デザイン灯器だと焦茶や深緑みたいな暗色をちょくちょく見るのにブラックマスクは何が問題だったんだろう
お蔵入りになったのが悔やまれる
とりあえず電材はコストは下げても見栄えを犠牲にはしないスタンスなんだな

それに比べてネジ止めのハリボテを出した日信と来たら…
0062R774
垢版 |
2017/07/21(金) 14:34:44.70ID:YhINElno
内蔵ルーバーは内部を見たいものだ
LEDは欠ける現象が解決しているのか
0064R774
垢版 |
2017/07/23(日) 12:26:18.93ID:kBQqLlrD
京三宇宙人も関東ではめっきり見なくなったな
大阪は結構残ってたと思ったけど
0065R774
垢版 |
2017/07/23(日) 20:17:00.96ID:q4DkQogY
中国は信号機本体が爆発したそうだ
暑いからといって爆発はすごい
0066R774
垢版 |
2017/07/23(日) 21:02:04.03ID:HW3uDEH5
>>65
チャイナボカン(中国ではあらゆるモノが爆発するという造語)って言ったら不謹慎なんだが、
品質が安定していて滅多に故障しない日本製の信号機って何だかんだですごいって話だね。
0067R774
垢版 |
2017/07/23(日) 21:53:28.98ID:htZiTAkR
コンデンサの寿命は縮まってるだろうな
0068R774
垢版 |
2017/07/25(火) 21:07:10.54ID:dVcOj4qh
日本も信号機の故障はあまりないけれど
ソーラーで[スピード落とせ]などが点灯する装置の管理はひどい
あとはLEDが劣化して見えないものも放置 
0071R774
垢版 |
2017/08/03(木) 11:12:11.95ID:41Z43mzr
低コスト、まだ関東に上陸していないみたいだね
なんでだろう。東京や千葉は5月になっても通常の設置だったみたいだけど
0072R774
垢版 |
2017/08/05(土) 23:25:54.33ID:/Q35rEpB
婚活業者の詐欺に注意
0073R774
垢版 |
2017/08/06(日) 07:28:50.61ID:dgVmO62Y
>>71
関西住まいだけど、新型は違和感が半端無い。
何故か本体は小型化したのに、時差信号とかの看板はそのままの大きさとか。
0074R774
垢版 |
2017/08/06(日) 09:21:17.09ID:NddKNu/y
>>73
もともとフラットを積極採用している県だと遠近感が狂いそうだな
0075R774
垢版 |
2017/08/06(日) 21:38:08.46ID:BLBqIv7s
北海道に低コストって来てるんですかね?
0076R774
垢版 |
2017/08/07(月) 14:35:27.65ID:6vHtHb+g
今は青森を歩いているところだ
海峡はどう渡るのかな
0077R774
垢版 |
2017/08/09(水) 21:40:51.48ID:re8jTqGf
神奈川厚木市にも信号電材の低コスト機が出現
歩行者陶器は従来通り
0079R774
垢版 |
2017/08/13(日) 16:23:51.38ID:Aqn1iO/i
マルチスレチ氏ね
0080R774
垢版 |
2017/08/14(月) 18:27:01.85ID:1hJQvY5K
>>75
まだ見つけてはないんだが、警交1014版3のオムロン銘板の薄型歩灯ならサッポロファクトリーの近くにあった。
庇ありで人形もマスクタイプ
0081R774
垢版 |
2017/08/16(水) 18:23:18.66ID:pubvt4aQ
相変わらず仙台市内は黄色の下に右矢印あったり
赤の下に左矢印あったり赤の上に右矢印あったりてきとーだった
直す気は無さそうだな
0082R774
垢版 |
2017/08/16(水) 19:07:23.88ID:6P9u9KDD
札幌市内に電材筐体の低コスト灯器があった。
縦型で銘板はオムロン
0085R774
垢版 |
2017/08/17(木) 02:49:10.59ID:2XCAkYgz
京三はOEMに移行だってさ
0086R774
垢版 |
2017/08/17(木) 11:41:32.85ID:Pcze/gBL
大企業が自社の製造をやめる時代なのか
京三製作所は工場を再開発して信号機など生産効率を上げていたのに
0087R774
垢版 |
2017/08/18(金) 05:03:52.48ID:Bs+fGf7x
京三マジかよ
0088R774
垢版 |
2017/08/18(金) 08:26:41.84ID:AggAEGYG
>>86
警察はこれから信号機をなるべく減らしていきたい方針だし、信号機の更新が進めば灯器の生産をしなくてもいいようになるし、そりゃ製造の方針も変わるよ。企業も生き残らなければならんし。

しかし、自動運転が実現されれば信号機自体が残るのかねえ・・・下手すりゃ標識も信号も全部取っ払って街中の風景が寂しくなりそうよ。
0089R774
垢版 |
2017/08/18(金) 12:02:20.91ID:UPTIlbza
角型の新規発見があったらしいね
これからも探せば見つかるんかな。
0090R774
垢版 |
2017/08/18(金) 18:45:16.47ID:lzuCI4iE
>>88
減らして事故が再び多発し出したり、新たに頻発するようになったら元も子もないから
例の低コストタイプが開発されたのかもな
0091R774
垢版 |
2017/08/19(土) 14:05:50.86ID:XiKncbrV
一番の問題はもはや白熱電球(バンドミラー電球)を生産してるメーカーが日本国内に存在しないことでは

既存の灯器に取り付けるLED電球も一部では使用されてるけど
0092R774
垢版 |
2017/08/19(土) 20:25:57.11ID:oahW+jOW
昔は道路にあるLEDといえばソーラーで赤く光るけれれど全く目立たない無駄モノだった
今はそういうのも目立ちまくりで良い時代
0093R774
垢版 |
2017/08/20(日) 12:49:14.68ID:wmyjlNLt
これからの時代、子供が遊びで信号機の模型を作るとき、だいぶ楽になるだろうな
まな板に丸三つ描いて、それを一本のまっすぐな棒にくっつけるだけで済むんだから
0094R774
垢版 |
2017/08/20(日) 13:03:28.87ID:R+w8axpT
そんな機会があるのw
0095R774
垢版 |
2017/08/20(日) 17:22:31.39ID:Rk2uHPZ0
でも20年以上前からそうだったけどなあ
ディテールに拘ってる方が怖い
0096R774
垢版 |
2017/08/20(日) 21:39:22.69ID:q8IMVH1s
おっと皇族の悪口はそこまでだ
0098R774
垢版 |
2017/08/28(月) 11:07:12.22ID:ou86OyNf
撤去したところの一覧も公表してくれ

まあしかし道路が新しく出来れば自ずと信号機も必要になるわけで
0100R774
垢版 |
2017/08/29(火) 08:56:00.99ID:EVx0FjW2
>>99
東京都が100%を達成したからだと思う
神奈川は電球式ばかりだ
0101R774
垢版 |
2017/08/29(火) 15:53:34.08ID:aP5gME/V
神奈川県内の電球式信号機にLEDランプを使っているものが多いね。
あれは、広島県の会社が作っている信号機専用のLED電球らしい。

ちなみに、広島県はLED式灯器率がワースト2の25.2%だけど、
LED電球を使用した電球式灯器が普及しているため、LED式灯器が少ないようだ。
0102R774
垢版 |
2017/08/30(水) 14:23:21.86ID:x6QBOiHp
>>101
エクセルの「くりくり信ちゃん」と言う。
そのくりくり信ちゃんも寿命が来ているせいなのか、ゆめタウン大竹そばの
二か所ある信号機の内、一か所で撤去されてしまった。歩行者のみまだ健在。
0103R774
垢版 |
2017/08/30(水) 16:28:41.35ID:RL6U9sym
電球の代わりに入れるだけだから信号機本体の寿命かな
0104R774
垢版 |
2017/08/30(水) 18:17:23.84ID:hYb5IGoV
藤林丈司
0105R774
垢版 |
2017/08/31(木) 07:13:44.09ID:hziWI0Nr
今後、LED電球の信号機は更に増えるのではと予想する。
そもそも低コスト型信号機と言っても、ごくわずかに低コスト化しただけだし、
アームや工賃・その他の費用・今暴騰化している人件費の事を考えると、
簡単に数十万から百万円近い予算が吹っ飛んでしまいそう。
予算のやり繰りがとても厳しい所は、今からLED電球化せざるを得ない。
0106R774
垢版 |
2017/08/31(木) 10:19:46.61ID:oauKwE9f
道路にある電球式ブリンカーライトは24時間点灯しているものと
夜間のみ点灯するものがある
節約効果は大きいのかな
0107R774
垢版 |
2017/08/31(木) 12:45:58.39ID:mMjiO7k0
>>105
アルミ灯器って、一番古いもので設置されてもう約20年経ってるけど
まだまだ劣化が見られないもんな。
鋼製灯器は20年経てば錆が目立ち始めるのに。
先に、アームが老朽化しそうではあるが。

灯器用LED電球は、長く使える灯器を長く使うという意味で
コスト削減の期待が大きいかもな。
もっとも、灯器用LED電球にも製品改良なり、努力が必要だろうけど。
0108R774
垢版 |
2017/09/02(土) 15:21:30.48ID:jLTCa86Q
沿岸部は3年もすれば劣化する
それ以外も劣化していないように見えて上から見ると塗装ははげて錆びているものがある
0109R774
垢版 |
2017/09/02(土) 20:44:04.31ID:R5h7i0ij
静岡県袋井市を通る150号線沿岸部に庇が所々もげた信号機あるんだけど
全然更新されなくて見苦しい
警察にメールすれば優先順位あがるかな?
0110R774
垢版 |
2017/09/03(日) 15:13:04.57ID:C7gXj+Zq
>>109
検討だけはするんじゃないかな。
ただ、財源が足りなかったらどうにもならない。
中古式で転用・・・・ では無理っぽいか
0111R774
垢版 |
2017/09/03(日) 16:26:56.94ID:wxzMwY2O
低コスト型はルーフ欠落がないからいいな
0112R774
垢版 |
2017/09/04(月) 07:44:54.92ID:Pnwa6qGo
庇無しLED歩行者信号
薄型デザインと相まって何となくブキミ
髪の毛がなくなった頭の様に見える
0113R774
垢版 |
2017/09/04(月) 22:01:09.18ID:FuWKEjMr
近くの片側2車線の国道に信号が連続してあるんだが、
緩いカーブで、直近の信号が道の端にあるため、右車線を走っていると、次の交差点の信号が真っ正面に来て混乱する。
0114R774
垢版 |
2017/09/05(火) 00:30:19.85ID:S6QynlS/
youは何しにのドイツ人見た人居る〜?

夕食の片付けしながらで音声聴くだけで観れなかった
0115R774
垢版 |
2017/09/07(木) 07:09:08.26ID:5xhl8dDi
角型、弁当箱、樹脂、宇宙人、古い丸型…
これらでも最近、ちょくちょくLED電球(くりくり信ちゃん)化しているとか…?
愛知や大阪は古灯器が多かったっけ。
0116R774
垢版 |
2017/09/09(土) 08:10:28.02ID:L8Fz0NUN
歩行者用信号の残り時間バー表示、「赤の横に赤の残り時間」だと、少し離れるとごっちゃになってワカラン
急に近視が出てきて、見づらさが初めてわかった
関東式?の「青の横に赤の残り時間」のようにテテコにした方が絶対いいわ
0117R774
垢版 |
2017/09/09(土) 11:14:08.36ID:m8eK8c1J
日本の歩行者灯器は、なぜ青点滅なんだろう
赤点滅にした方が、ギリギリで渡る輩が減るのでは
0118R774
垢版 |
2017/09/10(日) 22:02:44.89ID:28OIK80P
今後更新される信号機って、全部新型オンリーじゃないの?
一昨日うちの地元で更新されたやつは、旧型のLED信号機だったけど…
0119R774
垢版 |
2017/09/10(日) 23:23:54.62ID:IO7xDhij
他所からの転用じゃなかろうか
補助灯器を削減した場所とか、何故かフラット型LEDから非フラット型LEDに退化した場所なんかもある
こういう所で取り外した灯器はまだ寿命が十分に残ってるからどこかで余生を送る訳で
0120R774
垢版 |
2017/09/11(月) 16:18:42.07ID:I/wQxtVP
側道方向は昭和の錆びた丸型
本線は平成初期の丸型、そんなのが川崎にある
LEDになればいいな
0121R774
垢版 |
2017/09/11(月) 17:16:35.33ID:B0BqA4lp
>>119
フラットの寿命が来て、交換?なんか不良品だったのかな
0122R774
垢版 |
2017/09/11(月) 17:29:38.22ID:8X/iTsUV
CCC

みたいな信号嫌い。こわい。
0123R774
垢版 |
2017/09/12(火) 18:03:42.89ID:G10YfkXu
>>117
車両の赤点滅と同じ意味だと思って一時停止してから渡るバカが続出
0124R774
垢版 |
2017/09/12(火) 18:08:28.49ID:HaE4Zpte
赤青交互で点滅がよい
0125R774
垢版 |
2017/09/12(火) 21:58:14.85ID:D12KGF2Q
>>124
怖いわw
0126R774
垢版 |
2017/09/13(水) 16:10:35.14ID:7aqZfClV
>>124
アメリカのパトカーみたいやん
0128R774
垢版 |
2017/09/18(月) 08:45:52.02ID:E5xwmub7
板チョコみたいな信号機増えてきたな
0129R774
垢版 |
2017/09/18(月) 09:28:30.56ID:CThJ2Xna
>>128
板チョコも何も警察庁指定の低コスト
機だから今後は新設、更新は全て
板チョコさ。
0130R774
垢版 |
2017/09/18(月) 09:28:53.10ID:wfP1Z1OP
>>125,126
無理に横断する人をこれで威嚇しよう
0131R774
垢版 |
2017/09/19(火) 09:34:44.40ID:woKX15ns
板チョコと言うか、フラット信号機(日信は除く)
なお、低コスト信号機に紛れ込んで、白熱電球だけをLEDに交換する
信号機も増加中
0132R774
垢版 |
2017/09/19(火) 12:31:03.13ID:iKonxfvc
電球のみLEDに入れ替え
車両用灯器では広島
歩行者灯器では徳島
が多いイメージ
0133R774
垢版 |
2017/09/23(土) 20:10:04.14ID:DE5dpcUW
埼玉県のLED電球つきランプ歩行者信号機が多いのは
徳島県のモデルを基に実行したらしい
最近、関東地方の電球歩行者のLED電球化が進んでいる
埼玉から始まり、新潟、茨城、群馬… 栃木、山梨、長野も上陸間近かな
0134R774
垢版 |
2017/09/23(土) 20:34:20.30ID:MNfVvvoz
ランプだけLEDに替えて、箱はボロのまま
車両用は電球ボロがゴロゴロしとる
金のかけ方が間違ってる
0135R774
垢版 |
2017/09/24(日) 20:42:28.02ID:/vwc0QTN
全国的に厳しい財政難、借金1100兆円寸前の現状。
せめて信号機も再利用しないと本当にやばいかも。
さびていない鉄板信号機以上は極力転用、外したら即スクラップは一切ダメ。
低コスト信号機ばかり頼ってはだめ、古くない信号機はくりくり信ちゃんを付ける。
仕方のない事だけど、こんな事もできない警察や信号機工事業者は、財政破綻覚悟だよ。
0139R774
垢版 |
2017/10/04(水) 22:13:16.66ID:zSg4vMUe
>>138
自動車用普通じゃないとみてたら歩行者用の位置がとんでもなかった
0140R774
垢版 |
2017/10/05(木) 07:36:12.69ID:J/FhUYIO
>>138
そもそも横断した先に歩道のない横断歩道は
歩行者の安全性に無責任すぎる気がするが。
車両の予告灯的な意味なのかな?
0141R774
垢版 |
2017/10/05(木) 08:18:05.26ID:C8AE3wPJ
>>140
そもそも横断した先に歩道のない横断歩道は
歩行者の安全性に無責任すぎる気がするが。

俺もそう思った。
県警無能だな。
歩道無いにしても、歩行者だまりが無いと危険。
0142R774
垢版 |
2017/10/05(木) 08:42:30.60ID:wHep+c18
新幹線の高架下はJR東の持ち物だから信号機や歩道を置くのは許さないってスタイル?
0143R774
垢版 |
2017/10/05(木) 18:48:53.57ID:jRp2i9oG
多分鉄道用地内に置けなかったんでしょうけど
相変わらず宮城県の信号設置センスは笑えるw
信号機を棒の下に吊り下げるのが大半なのに上に乗せてたりするもんなぁ
0144R774
垢版 |
2017/10/05(木) 23:36:12.14ID:Sz6Jt3jR
ちょうど新幹線の工事してた頃、昭和53年とかなのかな、一体型灯器の時期で、やはり鉄道用地の制約から近年の更新にあたっても適切な場所に歩行者信号がつけられなかった、てな条件で、
なるべく横断歩道に近く、かつ車で見えなくならないようにしたら、あの高さになったんだろうね。
0145R774
垢版 |
2017/10/06(金) 09:43:40.25ID:gILAcUWH
>>138
歩行者も存在に気づかなそう
0146R774
垢版 |
2017/10/09(月) 12:18:42.92ID:BKieC38C
先週金曜に三島駅南口の音響式信号が富士の山から鳥の鳴き声に変更。
観光で来てて、偶然切り替わりのタイミングに遭遇した。
青の時間が短く、富士の山の最後、「日本一の山〜」が切れてたのが印象的。
0147R774
垢版 |
2017/10/09(月) 15:39:35.80ID:O6lP2A4e
「とおりゃんせ」とか「故郷の空」とか地域の歌とかのほうが
風情があっていいと思うんだけどね
でも本来の「視覚障害者の方向案内」の役割させるためのは、
「ピヨ」「ピヨピヨ」か「」カッコー」「カカッコー」じゃないとしょうがないか
0148R774
垢版 |
2017/10/14(土) 07:44:50.69ID:P2gPFuG+
外国人は押ボタン式信号機がわからないから大変だとさ
日本人でも大変だよ
歩行者用信号機の押しボタン箱はLEDが劣化したものばかりで表示も見えない

住んでいるところは昼間も有効なところがあるけれどそのせいで何もしないで待っている人が多い
0149R774
垢版 |
2017/10/15(日) 09:03:31.04ID:/JzwHyIF
「わたる人はボタンを押してください」って看板出してても気づかない奴は永遠に気づかない
日本で生まれて育って日本語も普通に読み書きできるはずなんだけどなぁ
0150R774
垢版 |
2017/10/15(日) 10:31:34.43ID:LTwsG0PG
押しボタン式信号機はそこら中の国にあるぞ
でも日本の信号機は文字が消えていたり色が鉄道の警報機と同じだったりで押しづらいと思う
0151R774
垢版 |
2017/10/15(日) 16:36:52.50ID:vsSbj3Vu
>>149
その案内看板は見たことがないな
赤色が白色ledで[押してください]だけばかり
それも老朽化で見えないか昼間だから点灯していないもの多し
0153R774
垢版 |
2017/10/18(水) 07:30:03.92ID:DGQG2ERI
新しく設置された信号が初めて見る偏光フラットだったんだけど増えるのかな
信号待ちの先頭にいても昼間はまったく見えないからNサイドだとちょっとタイミングに困る
0154R774
垢版 |
2017/10/18(水) 11:05:53.45ID:yTEu/oQg
>>153
信号電材のきれいなもの?ルーバー内蔵なんだけれど調整は難しい感じがした
0155R774
垢版 |
2017/10/19(木) 10:03:39.20ID:ik0utlm3
音の出る信号機 渡り初め式[2017.10.12 19:5]rcc 
 目の不自由な人に音の出る信号機を贈るRCCラジオのキャンペーンに寄せられた募金の
贈呈式が行われました。【記事全文】
 贈呈式には警察や視覚障害者団体などの代表が出席し募金の目録が県警本部の代表に贈られました。
 去年のRCCラジオチャリティミュージックソンでは、およそ590万円の募金が集まりました。
 この募金で県内3か所に音の出る信号機が設置されこのうち広島市南区松原町の
広島駅前東交差点で関係者による渡り初めが行われました。
 音の出る信号機は、このほか東広島市と呉市に設置されました。
 (県視覚障害者団体連合会 前川昭夫会長インタビュー)
「音の出る信号機の重要性を多くの方に認識いただいていて横断歩道での事故が
ほとんどないほど状況は変わってきています」
 今年で10回目のRCC・ラジオチャリティーミュージックソンでは来月1日から
募金を呼びかけることにしています。
0156R774
垢版 |
2017/10/20(金) 08:10:18.58ID:6+TNXsPY
歩行者信号の赤の人型点灯は、撮影時にぼけた画像になると
♠(スペード)マークの様に見えておかしくなる
0157R774
垢版 |
2017/10/20(金) 08:14:15.32ID:6+TNXsPY
スペードマークを入れたはずなのに
&♯9824;とか出てしまった・・・・(汗)
0158R774
垢版 |
2017/10/21(土) 11:56:51.81ID:zO5A3l8H
>>156
♠??
0159R774
垢版 |
2017/10/21(土) 13:35:58.59ID:bk3PTF2e
低コスト信号機を活用した予告信号機も出るかな
矢印器材を活用するとか
0160R774
垢版 |
2017/10/22(日) 01:46:25.85ID:eSFqK+fL
低コストを本気で狙うなら、予告信号機は「信号あり」警戒標識に置き換えられるのでは
0161名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 11:02:21.51ID:Qdqgu3eV
というか、
低コスト信号機も全然安くないどころか、逆にコストアップしている様な感じがするが?
鋼板はある事件もあったし
0162R774
垢版 |
2017/10/23(月) 07:42:52.78ID:zuUzMOre
一応安くはなってるんじゃね?

取り付け前の段ボール箱に入った状態だと
車両灯器(の箱)の方が歩行者灯器(の箱)より小さいんだよね
0163R774
垢版 |
2017/10/23(月) 12:51:00.16ID:lkBVznMt
信号設備で高額なのは制御箱
これも試験的に低コストのものがあるけれど本格採用されたのかな
0164R774
垢版 |
2017/10/28(土) 09:41:00.75ID:MXda6usX
道路にかかる費用を削減したいというのならなくせるものはたくさんある
ソーラーのLEDブリンカーライトは都内と神奈川でたくさん見るけれど必要な設備でないと思う
光を反射する板だけで十分だ
0165R774
垢版 |
2017/10/28(土) 19:55:22.80ID:Qa6HlL0h
制御器の価格が余りにも高価(たか)すぎるせいなのか、
設計寿命約15年の目安を大幅に超える制御器がゴロゴロある。
昭和世代までとはいかないが、平成2年とか3年とかの製造時期の交差点を
十箇所以上見た。もう25年以上経過だよ。
それでも一向に更新せず、古い状態で放置されっ放しの制御箱・・・・。
0166R774
垢版 |
2017/10/29(日) 11:38:01.78ID:M+LVCGmf
それでも壊れず使えてるんだから凄い
0167R774
垢版 |
2017/10/29(日) 11:52:33.23ID:jyEtjCnw
さすが日本製だよ。
0168R774
垢版 |
2017/10/29(日) 11:58:37.05ID:yrCt+14s
安くしたいなら全部メイドインチャイナにすればいい
その代わり1年も経たないうちに壊れるリスクがもれなくついてくる

完全滅灯とか閃光ならまだマシな方
一番怖いのは中途半端に故障して主道路従道路の両方に青現示しちゃうこと…
0169R774
垢版 |
2017/10/29(日) 16:47:38.01ID:jyEtjCnw
>>168
日本製なら両方青現示になったのを察知した瞬間に閃光現示に切り替えるのだがね
0170R774
垢版 |
2017/10/29(日) 17:54:50.66ID:0Ht6AATS
日本信号製の新型灯器なんだあれ?
庇のない京三VSPみたいでかなりキモイ
デザインも糞もないな
0171R774
垢版 |
2017/10/29(日) 21:35:32.46ID:ywxJa+V8
250mm灯器初めて見たけど
バイパスみたいな道路だと見にくくない?
0172R774
垢版 |
2017/10/31(火) 11:40:55.56ID:WHigevXg
大通りは不適切
街路向きのサイズだ
0173R774
垢版 |
2017/11/01(水) 12:42:24.72ID:k+/4hfA1
ランプ信号機同様に250ミリと300ミリの二種同時設定が出来ないのかなぁ
250ミリだけに固執する警察庁の頑固さ
0175R774
垢版 |
2017/11/05(日) 21:35:34.06ID:3Hvxh+RJ
>>174
スレチ氏ね
0176R774
垢版 |
2017/11/07(火) 19:51:20.36ID:6Fi28kfr
LED信号機を設置して、その費用を取り戻すまでに、
一体何年かかるんだろうか? 十年くらいなのかな?
常盤のTYランプは初期費用三年で回収と言うが・・・・
0177R774
垢版 |
2017/11/08(水) 00:28:37.82ID:hmlKz9mv
金を稼がない信号機で
>費用を取り戻すまで
って・・・?
0178R774
垢版 |
2017/11/08(水) 00:41:16.74ID:YPWisCjm
電球式をLED式に変えることによって
(1)初期投資コストは高くつく
(2)運用維持費は安くつく
この(2)の低減累積額が(1)を上回る(元が取れる)のは何年後か、
ってことを言いたいのでは
0179R774
垢版 |
2017/11/08(水) 03:46:15.42ID:f4vmAhPM
>>155
音の出る信号機 募金開始式[2017.11.1 12:5]rcc 
目の不自由な人に音の出る信号機を贈るRCCラジオのキャンペーンで、
ことしも募金の受付が始まりました。【記事全文】
広島銀行本店で行われた開始式では、来月放送のチャリティ番組を担当する
泉水はる佳アナウンサーと河村綾奈アナウンサーが、広島銀行の責任者に募金箱を手渡しました。
音の出る信号機を贈る『RCC ラジオ・チャリティミュージックソン』は、ことしで10回目です。
これまでに寄せられた募金で、県内に合わせて23基の音の出る信号機が設置されました。
募金は、RCC本社や県内のゆめタウン・ゆめマートなどの店舗のほか、
県内4つの金融機関の窓口で来年の1月末まで受付けます。
0180R774
垢版 |
2017/11/08(水) 20:01:11.56ID:8r5QG0rj
商用電源のブリンカーライトは24時間点灯するものと
道路照明のセンサーと共通で暗いとなれば点灯するもの
そもそも放置され点灯しないものがある
明るいのにブリンカーライトを点灯させるのは無駄なことだと思った
0181R774
垢版 |
2017/11/09(木) 20:25:06.59ID:1cht2r5d
朝、ある交差点で信号工事業者がいたが
最初何をするのかはわからなかった
夕方に同じ交差点見に行ったら低コストじゃなくて
単なる電球をくりくり信ちゃんLED電球に替えていた
よほど少ないんだな、信号の電球在庫量
0182R774
垢版 |
2017/11/12(日) 11:01:19.15ID:UOeTgSKY
ボタン氏の信号機掲示板は投稿される画像が小さく低画質ばかり
小学生メインなのかな
0183R774
垢版 |
2017/11/12(日) 11:21:05.55ID:rhQF3pxi
>>181
東芝ライテックが既に生産打ち切ってるし
0184R774
垢版 |
2017/11/13(月) 07:55:49.19ID:scgmaaZk
>>182
掲示板の仕様
50kBを超えると跳ね返される
0185R774
垢版 |
2017/11/13(月) 12:33:14.50ID:cJIQAoAr
いつの時代だよw制限厳しすぎる
0186R774
垢版 |
2017/11/14(火) 20:32:00.03ID:kuNJgFyx
低コスト信号機のスレッドタイトルがわずか二日足らずで消滅・・・・
0187R774
垢版 |
2017/11/15(水) 14:29:00.85ID:wp7i8B4s
週刊現代に、こんな記事があった。
「危ない信号機」
主に制御機の事がメインに記されていたが、老朽化率の酷い県が
兵庫県で37%・福島県が36%・愛知県が33%だという。東京でも15%だとか。
信号機のLED化を急ぎ過ぎて、柱・感知器・制御機の更新をしないで、
ずっと放置されたままの場所は意外と多いなあと感じた。
0189R774
垢版 |
2017/11/19(日) 09:33:31.83ID:mdzGB6uv
>>187
素人の俺が読んでもかなりいい加減な記事だとわかった
このスレの本職の方々ならたちどころにこの記事の誤りを指摘できるだろう
0190R774
垢版 |
2017/11/19(日) 16:40:08.26ID:Bd0dCXMo
東京の予告信号機は先の信号が赤になると点灯する
表示板も点灯するけれど蛍光灯の時代は一日にとてつもない回数の点灯消灯を繰り返したわけで長持ちしなかっただろうな
0191R774
垢版 |
2017/11/19(日) 18:27:19.91ID:9avhbjmx
福岡民超絶悲報 福岡県の電球式信号機、もはや崖っぷち
あっちも低コスト、こっちも低コストで電球式が本当に追いやられている
無差別な建て替えの乱発で絶滅寸前(泣)
小糸もどき京三・信電もどき日信とかが本当に懐かしく思ってしまう、松下樹脂もあったのに
無理なLED増加に伴い、福岡県の県債も急増中で4兆円間近
0192R774
垢版 |
2017/11/19(日) 21:48:13.72ID:FJsrSf5/
>>190
表示板は自動点滅器が付いてるので点灯するのは夜間だけです
0193R774
垢版 |
2017/11/20(月) 00:02:27.16ID:gNefZmlG
>>189
阿呆な週刊誌なら勝手に不安を煽り立てて扇動するマスゴミだからそんなもの。
0194R774
垢版 |
2017/11/20(月) 08:16:22.54ID:ERcmS7Y5
>>192
そうだよ
0195R774
垢版 |
2017/11/22(水) 16:18:31.04ID:RjDYZADI
>>191
福岡県内全部の信号機をLEDに変えたって費用はせいぜい100億円単位

4兆円の県債と関係があるかのような三流週刊誌みたいな書き方すんじゃねえ
0196R774
垢版 |
2017/11/25(土) 20:42:47.90ID:GEZN8qxG
福岡はプロジェクタ式のみならず、厚型LEDも更新してるようだが
もったいない気がするなあ。
0197R774
垢版 |
2017/11/25(土) 22:10:08.34ID:T78yszLl
本当、もったいない...まだ設置されて10年位の小糸の厚型LEDが日本信号の低コストになってたなぁ
0198R774
垢版 |
2017/11/25(土) 22:22:24.51ID:YMRvnQ6R
>>187
これを機に必要性の低い信号の本格的な撤去統廃合を進めたらどうだろうか?

いきなり撤去するのは抵抗があるだろうから、
夜間に実施している点滅を徐々に時間帯を拡大していき
24時間点滅にして、しばらく様子見をして事故が起きなければ撤去。
0199R774
垢版 |
2017/11/26(日) 06:01:55.47ID:aeZ50g4A
信号増やしてるのに減らすなんてできるわけがない
0200R774
垢版 |
2017/11/26(日) 06:30:03.31ID:hX16TnyU
県によっては何年も前から必要性の低い信号機の撤去をやっているよ。
ほかにも、それぞれ別の制御機を置いていた近接交差点は、更新時に一つの制御機に集約することもしている。
0201R774
垢版 |
2017/11/26(日) 12:09:21.46ID:3pf23alo
どうせ連動させるんだから、だったら最初から1つの制御機でやっちまえよ、と

さすがに連動線が有線でつながってる所でないとニコイチ化は無理だけどね
0202R774
垢版 |
2017/11/26(日) 18:07:02.20ID:0CFVCJcg
でもニコイチは不便なときもあって、
工事やイベントで規制かけたい時に
関係なくても隣の信号機まで交通誘導員をおかなきゃいけない。
まあ滅多にないような所ならどうでも良いんだけど。

まるっきり取り払うのもこれまた大変。
一度あるものを取るのは惜しんだり嫌がる人が多いから。
特に裏道みたいなところは交通量が増えるとか
車がスピードを出しやすくなるとか、なかなか合意形成が難しい。
0203R774
垢版 |
2017/11/26(日) 22:27:48.39ID:ARk5I+z6
4方向1灯点滅なら撤去が進んでいるね。だって「止まれ」の標識に変えたところであんまり変わらないもん。

>>202
警察も信号を撤去した際に「事故が起きたらどう責任とってくれるの!?」って言われるのが嫌でなかなか撤去が進められないみたい。
0205R774
垢版 |
2017/11/27(月) 13:42:09.37ID:0OWoJllQ
先日、神奈川県相模原市で小型信号機を見た。
神奈川で一回り小さい信号は違和感。
0206R774
垢版 |
2017/11/27(月) 13:51:26.20ID:p1Bsd6hH
>>205
ついに神奈川も庇無しが導入か?
0207R774
垢版 |
2017/11/27(月) 14:02:23.51ID:dRLFTScE
>>204
イメージをタコ焼き機にすり替えるんだ!
0208R774
垢版 |
2017/11/27(月) 17:28:50.46ID:2Slie4Ii
😨無理だ
0209R774
垢版 |
2017/11/30(木) 07:36:58.17ID:90OpTUC8
信号機の保有数がピークを迎えているのも今くらいだろう。
今後、人口の急減・更には高齢者の車離れも加速して
信号機の需要は減る一方かな、と推測する。
0210R774
垢版 |
2017/12/01(金) 22:08:57.38ID:58wIPr/F
うちの街にも低コストキターーー

市内で最初の信号交差点(5差路)だけどまだ全部更新されず従来灯器と混在してる
0212R774
垢版 |
2017/12/04(月) 22:56:53.58ID:0IIjarMn
>>171
なんか今までより上の方にあるように見える。遠目でみるとあさっての方向を向いたような、横に縮まったような錯覚を起こすし、めちゃくちゃ見にくい。
0213R774
垢版 |
2017/12/05(火) 08:34:57.09ID:gK0Bh4oW
全国で大通りとその他に規格を分けるだけでもいい
0214R774
垢版 |
2017/12/05(火) 08:41:53.02ID:sfav9S/U
>>171
>>212
一桁国道でもφ250を多用するバカ埼玉県警が喜んで大量導入中だわ

庇もなくてキモイし、まじで糞
電球のほうがマシ
0215R774
垢版 |
2017/12/05(火) 14:43:29.00ID:7OIUhL8n
何でもかんでも簡素化すりゃいいって訳でもないんだよねえ…
厚型灯器くらい復活させろよ
0216R774
垢版 |
2017/12/05(火) 22:44:51.93ID:79UyAnJQ
実際工事する方として低コスト化はありがたい
電球とか厚型LEDは重い
フードあると梱包も大きい
0217R774
垢版 |
2017/12/05(火) 22:50:18.54ID:ReumLoBn
薄型フードなしは機能美を感じるから好きだけどな
でもコスト削減とはいえ全国一律で小型化は如何なもんかと
幹線道路ぐらいは300mm継続導入してもいいだろうに
0218R774
垢版 |
2017/12/06(水) 07:43:30.15ID:DPd1N4jN
信号電材の低コストはデザインが良い
作業側からすれば持ちやすいだろうな
0219R774
垢版 |
2017/12/06(水) 07:54:36.49ID:sR1FXzKV
>>218
保守業者に訊いた話、コイトと電材はレンズ拭き取り等の保守作業がしやすいデザインらしい
逆に日信のデザインは不評
0220R774
垢版 |
2017/12/06(水) 15:23:38.79ID:0SGsScsD
日本信号はフードがつけられるようになのか変なリングがある
フルフラットがいいな
0221R774
垢版 |
2017/12/06(水) 20:52:56.69ID:QqvIXF+K
信号電材の低コスト信号機は雪対策もしてあるみたいだからな
日本信号のやつは中途半端に雪が着きそう
0222R774
垢版 |
2017/12/07(木) 19:56:42.57ID:v+jbD7ot
>>211
昔横向きで逆のが仙台市泉区八乙女駅近くにあった記憶なんだけどなぁ
0223R774
垢版 |
2017/12/09(土) 08:11:27.20ID:xlCM+43M
西日対策レンズの信号機にLED電球は視認性に問題なし
神奈川県の更新基準はこんな感じだと思う
0224R774
垢版 |
2017/12/09(土) 21:17:04.26ID:hTUFD1On
ユーチューブに神奈川県の信号機情報見たけれど
低コスト情報ばっかりだったな
低コスト更新と同時に、LED電球で更新もしているのかな…
0225R774
垢版 |
2017/12/10(日) 07:32:31.13ID:TCITdLo6
>>216
従来の車両灯器だとトラックに2基載せたらもう一杯なのに
低コストは6基載せてもまだ余裕なのはありがたい

いまや歩行者灯器の箱のほうがでかいという訳のわからん状態
0226R774
垢版 |
2017/12/10(日) 07:45:12.94ID:reVCHZAG
>>225
なるほど、そこら辺も低コストな訳ね…
0227R774
垢版 |
2017/12/10(日) 15:17:48.53ID:x4PyTMrS
>>225
工事の人しかわからん情報だ

信号機のルーフが消えたのは未来的でいいな
0229R774
垢版 |
2017/12/10(日) 23:08:00.68ID:60Ff8LoE
信号機は、どこまで「みにくく」(見にくく・醜く)なっていくのだろう
もう歯止めはきかないのだろうか
0230R774
垢版 |
2017/12/10(日) 23:58:05.56ID:iq1dNiZr
>>228
これだけ信号に入れ込めるのすげーなぁ
0231R774
垢版 |
2017/12/11(月) 11:34:45.77ID:/8Mw9akA
>>229
横からだと昼間は何色を現示してるのか全くわからんのは
ドライバーにとってはかなりストレス溜まると思う
歩行者灯器があればまだ予測できるがない交差点ではもうお手上げ
0232R774
垢版 |
2017/12/11(月) 20:40:19.18ID:kV3brStI
>>220
横から見るとリングが中途半端に出っ張ってて格好悪い
昨年の試作機といい、日本信号のデザイン担当はどうかしてる
0233R774
垢版 |
2017/12/12(火) 18:32:13.96ID:Elj0WZp0
>>231
そんなんでストレスためるなら
見切り発車で事故起こす前に運転やめろよ
0234R774
垢版 |
2017/12/12(火) 19:03:10.70ID:vI3hXU7p
新型の信号機が地元にも付いた、はっきり言って見辛いの一言
0235R774
垢版 |
2017/12/13(水) 09:16:03.87ID:cCUW1WaN
新型信号機は多い少ないに関係なく全て試験設置
これで事故誘発させるなら即指定終了
0236R774
垢版 |
2017/12/14(木) 18:14:21.82ID:OdR5qv30
>>235
刑務所にいたのかな
0238R774
垢版 |
2017/12/14(木) 18:37:17.83ID:4soktuVK
教習所の信号もLEDに変わってた
低コストじゃないけど
0239R774
垢版 |
2017/12/14(木) 20:32:52.72ID:PaEV9WXQ
京三の初代薄型VATが低コストに更新されてて...見辛くなった 
0240R774
垢版 |
2017/12/14(木) 22:28:43.69ID:f9Tdl5iN
タカラトミーはトミカ信号機の金型設計がやりやすくなるな
0241R774
垢版 |
2017/12/15(金) 17:38:20.84ID:tJdvvgwL
何が低コスト(笑)灯器だよ
コストカットしたいなら無駄な信号設置すんな糞警察
0242R774
垢版 |
2017/12/15(金) 20:43:49.09ID:2HvUptE8
低コスト信号好きはおらんのか?
0243R774
垢版 |
2017/12/15(金) 21:39:51.90ID:Asvmu5R4
いないだろあんな汚物
0244R774
垢版 |
2017/12/16(土) 12:57:18.16ID:iQCjnWPB
低コスト信号機に親でも殺されたの?
0245R774
垢版 |
2017/12/16(土) 17:49:01.76ID:knGhjagb
信号電材は大きな通り以外で増えてほしいな
0246R774
垢版 |
2017/12/17(日) 07:57:44.28ID:F76q5gBo
現時点では競合他社と価格が違いすぎるから電材(京三)の一強状態はしばらく続くのかな
0247R774
垢版 |
2017/12/18(月) 19:40:53.21ID:djU25c9n
信号機って、警察の交通規制課・公安委員会から必ず許諾を受けなくてはならないが、
これを無視して勝手に設置している場所がありそうな感じがするな
LEDに建て替える時も警察の許可なしで無断で発注しているバカ業者がいそう
0248R774
垢版 |
2017/12/18(月) 20:09:35.70ID:ljF1i/4Y
>>247
無いやろ
標識1本でもあーだこーだ言うのに
0249R774
垢版 |
2017/12/18(月) 21:42:12.99ID:KMDk5RUJ
教習所とか工場内とかでもない限り、信号機を設置するのが警察だから、そういう心配は全くないよ。
0250R774
垢版 |
2017/12/22(金) 05:27:33.31ID:iLZMsyKu
警察の中の人も結構間抜けで
とっくの昔にLED灯器に更新されてるのに
何故か「LED灯器に更新してくれ」という工事の注文が…

結果、従来型のLED灯器を外して新型という名のショボ灯器を取り付けることに
何も知らない現地住民がバカを見る

データベースの更新を怠った上に現地確認もせずに発注決めるからそういう予算の無駄遣いが
でも誰も責任取らないという役所あるある
0251R774
垢版 |
2017/12/22(金) 09:37:50.67ID:HhKNIkHf
>>250
道路を見れば破損した道路標識も放置されているくらい
巡回の警察官すら何も見てない
0253R774
垢版 |
2017/12/22(金) 14:47:29.42ID:Fdym+Qoi
ブリンカーライトのLED電球化も進んでいる
白熱球よりも昼間はくっきりで明るい
0254R774
垢版 |
2017/12/22(金) 18:50:55.98ID:YR21s3db
>>253
灯箱交換をしなくて済むのが最大のメリット。
白熱球をくりくり信ちゃんに取り換えられるだけで、コストも安い。
0255R774
垢版 |
2017/12/22(金) 20:13:05.92ID:+fTwCsK1
くり信って2万もするのか!
ぼったくりに思える価格だな
パナや東芝は参入していないの?
0256R774
垢版 |
2017/12/23(土) 08:13:22.71ID:Utk/jYGr
パナソニックも東芝も信号用LED電球は造っていない
ただし、常盤電業と日本フネンはある
くりくり信ちゃんも一度素材改良で価格は下がったと思うけどね
0257R774
垢版 |
2017/12/26(火) 21:19:42.14ID:E3LG2Uh2
防衛装備と同じで買ってくれる客は1人しかいないからなー
0258R774
垢版 |
2018/01/01(月) 08:41:44.28ID:T2D5oNiC
毎年のごとく、ぼたんのサイトの北海道の信号機覧で、
年が変わった直後に入れ込んできた
0259R774
垢版 |
2018/01/02(火) 03:28:25.39ID:vMQf/y31
埼玉も低コストとしてフラット設置してたけどフラット肉眼で初めて見たときはチビッタw
0260R774
垢版 |
2018/01/02(火) 06:50:07.94ID:2BVLj7Ok
>>259
北川辺の柏戸に行けばコイトフラットの30cm版と25cm版の両方が拝めるぞ
0261R774
垢版 |
2018/01/02(火) 09:27:08.38ID:zVph1YQ6
>>260
利根川の向こうなのになぜか埼玉というか偽埼玉
0262R774
垢版 |
2018/01/02(火) 10:07:03.47ID:vMQf/y31
フラット灯器
0263R774
垢版 |
2018/01/02(火) 21:43:10.12ID:c7jfVVCs
東京外環道で開業当時からの情報板がフルカラー仕様に交換されていた
赤と黄色の点滅灯はLEDだったのだけれど10年くらい前に明るいものへ更新されていた
1992年だから約25年間も使われていたかとになる
0264R774
垢版 |
2018/01/02(火) 23:35:00.92ID:fQ5NpPme
日本信号製のやつは、フード付けれる仕様になってるからあの形ってのは理解できるけど、それ以外のやつはフードはつけれないってこと?
0265R774
垢版 |
2018/01/03(水) 07:52:19.10ID:JzpxWwkK
>>264
フード要らない交差点の方が圧倒的に多いから、それでいいってことじゃないの

警察からここはダブルフードつけてって注文された交差点だけNS製品買えばいいわけで
0266R774
垢版 |
2018/01/03(水) 09:33:21.05ID:ZPqSzYJs
>>264
付けられるよ

実例↓
大阪府堺市 信号電材 250mmインナーフード信号灯器(2017年6月製造)@−4(矢印灯器のみ誤認防止庇)
http://youtu.be/zYLyhB8lNzo
0267R774
垢版 |
2018/01/03(水) 16:21:50.64ID:LNKoOuas
ひどい
0268R774
垢版 |
2018/01/03(水) 20:11:53.71ID:wWxXdKkd
>>266
雪国なら1シーズンで取れそうw
0269R774
垢版 |
2018/01/05(金) 03:32:44.09ID:luQxJMZr
>>266
これは公式のオプションなの??
本体のデザインが優れてるだけに、半端無い違和感が…
0270R774
垢版 |
2018/01/06(土) 11:04:32.03ID:EW6DXRVx
信号電材はデザインを重視していたからこんなものを作るかな
円形ですらない
0272R774
垢版 |
2018/01/06(土) 18:57:24.43ID:E9LQ2354
インナーフードって要するにLED素子を奥に引っ込めてるわけ?
ただでさえ蓮コラ並みに見苦しいのに…
0273R774
垢版 |
2018/01/07(日) 16:17:45.35ID:SwV8TZXQ
>>266
木綿用ってどういう意味なんだ?
0274R774
垢版 |
2018/01/08(月) 11:51:23.04ID:0C9mIL2D
ハンカチーフ関係じゃない?
俺も思いっきり木綿って読んだ
0275R774
垢版 |
2018/01/08(月) 13:33:15.62ID:mr4FIg8P
コイトよ〜
0276R774
垢版 |
2018/01/10(水) 13:26:07.64ID:4ewDUTfq
家の周辺の信号機はほとんど自動車用も歩行者用もペッタンコになっちゃいました。
0277R774
垢版 |
2018/01/10(水) 17:13:04.90ID:+dFISkPO
焦げたレンズの信号機も放置@川崎
0278R774
垢版 |
2018/01/11(木) 07:46:30.53ID:kxVd8fyP
薄型に更新し過ぎて
逆に資金難を招いた場所もある
0279R774
垢版 |
2018/01/14(日) 02:34:20.77ID:kIWbiGLf
???
0280R774
垢版 |
2018/01/14(日) 19:32:52.19ID:3H7+C6/z
雪国も大変だな
何とかフラット灯器さえあれば雪の付着は回避出来ているけど
短庇歩灯は庇の上に雪が付くと人型点灯の方に雪が付くから見えにくそう
せめて周りも光らせられれば…
0281R774
垢版 |
2018/01/15(月) 19:14:04.90ID:I6Z3u0yd
けい
0282R774
垢版 |
2018/01/15(月) 19:14:59.10ID:I6Z3u0yd
警察庁は2020年までに老朽化した信号機の交換を目標としている
信号機の管理は都道府県の予算だから実現はしない
0284R774
垢版 |
2018/01/17(水) 00:23:42.85ID:jRGuVNeS
信号機もそうなんだが制御器は更新しないの?
0285R774
垢版 |
2018/01/17(水) 10:27:13.17ID:o6xXbGvA
老朽化した信号機の表現に制御器も含まれる
0286R774
垢版 |
2018/01/19(金) 06:03:48.11ID:qG3vPzR9
制御機は製造後19年を目処に新しいものに更新しなければならない
が、都内ですら20年超のものが多数残っている

一般人は灯器がLEDに更新されたらもう大丈夫だと思ってるかもしれないが…
0287R774
垢版 |
2018/01/19(金) 16:13:36.37ID:/hcFdRB7
そもそも一般人は灯機の更新とか気にしてないから
0288R774
垢版 |
2018/01/22(月) 12:14:50.56ID:BQMLBR6q
関東に低コスト灯器が導入されて以降、初の本格的積雪がやってまいりました
明日の朝まで何が起こるかスレ民みんなでwktkしながら生暖かい目で見守りましょう
0289R774
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:43.74ID:xTPUD1JW
ニュースの中継は、LED信号よりも標識の着雪をこぞって取り上げてた
0290R774
垢版 |
2018/01/24(水) 19:56:32.00ID:iFFEgp5m
歩行者信号機もそろそろ改訂して欲しいわ
夜の街中で赤い光の看板類と赤信号が光ると同化して一瞬わからなくなる
千葉や奈良の京三初期LEDの様なデザインを採用してくれれば・・・・
0292R774
垢版 |
2018/01/25(木) 05:45:09.24ID:6vyx/akk
歩行者信号は電球のほうが視認性が高い
0293R774
垢版 |
2018/01/25(木) 10:37:41.54ID:4Xq3Of0A
道路の維持管理費を削減するならブリンカーライトも削減したほうが良い
あれは電池交換が3年ごとに必要で24時間稼働なら10年で機材も交換になる
0294R774
垢版 |
2018/01/27(土) 18:32:49.63ID:FUmc0jRM
川崎市内も横羽線下で低コスト信号機を確認
高架下は暗いから視認性は変わらない
明るいところだと目立たないだろう
0296R774
垢版 |
2018/01/27(土) 20:20:12.99ID:tadEK1a6
>>295
見事に着雪してますなあ。
どこの地域かわからないけど
縦にして傾斜させれば大分違うんじゃないかな。
0297R774
垢版 |
2018/01/27(土) 20:30:59.86ID:TNcVMtkZ
>>293
信号も標識も普通はその程度で交換すべき年数。実際はと言われると・・・。
しかし、ブリンカーライトを設置するならデカい反射板を付けたほうが安上がりかと。
0298R774
垢版 |
2018/01/27(土) 23:47:05.55ID:Qo0zZVok
>>295
これはまずいですね
0299R774
垢版 |
2018/01/28(日) 08:08:41.70ID:gy6NPzZc
>>288
で、どうなったんかいな?
みんな>>295みたいだったんけ?
皆様レポよろ
0300R774
垢版 |
2018/01/28(日) 09:19:15.51ID:bzDpNoRD
一応設置時には斜め下方向に傾けてあるはずなんだが
これって電材(京三)?
Rのついた形状が逆目に出たのかなぁ
0301R774
垢版 |
2018/01/28(日) 10:16:14.04ID:j8UPYiP5
水分多めの雪で吹雪だとどんな形状にしてもダメだよ
極端な話、真下に向けても付くと思う
0302R774
垢版 |
2018/01/28(日) 10:25:48.48ID:j8UPYiP5
いろいろ試しているようで、上向きのおっぱいみたいなカバー付けたやつもあるが、カバーに見事にビッシリ雪が付いてて何も見えなくなってた
0303R774
垢版 |
2018/01/28(日) 12:26:01.94ID:IyjgTfWA
こういう雪が降るとこだけ電球式ではいかんかったのかな
0304R774
垢版 |
2018/01/28(日) 13:07:21.26ID:dMNno0K0
那須町の4国で初めて低コストみた
0305R774
垢版 |
2018/01/28(日) 13:37:16.94ID:fNK2wqPV
低コスト型の歩行者用信号機が雪の塊になってるのを見たけど歩行者用信号機の方は雪対策は何もされてないのか?
0306R774
垢版 |
2018/01/28(日) 19:11:02.28ID:ld1B/hqs
LED信号機も本当に限界の限界だな
寿命短し、300から250ミリに格下げで視認性ダウン、
湿った雪になると全く見えないでもううんざり
嫌気がさすよ、電球式の方が良くなってきた感じ
0307R774
垢版 |
2018/01/28(日) 19:30:50.31ID:Z7y9tg1G
冬季だけONするヒータでも仕込むしかないか
0308R774
垢版 |
2018/01/28(日) 21:34:02.98ID:IyDThToG
全方向見えない訳じゃないんだからその時の感じでいけや
甘えすぎだぼけ
0309R774
垢版 |
2018/01/28(日) 21:57:42.91ID:OEzxfSeC
当然見えるのが一番だけど
見えなくなったらなったで慎重になって譲り合いになりそう
0310R774
垢版 |
2018/01/29(月) 22:57:34.71ID:cyAHghrg
ワイパーつけるとか?
0311R774
垢版 |
2018/01/30(火) 19:46:36.60ID:oCrUFerp
モーターは壊れやすい
0312R774
垢版 |
2018/01/30(火) 23:59:07.96ID:OIvgkcph
LEDドライバにヒートシンクついてたような気がする
その熱をレンズ面に伝えて融雪に使えんもんかな
0313R774
垢版 |
2018/01/31(水) 16:03:45.79ID:2TosWm09
>>312
そういう意味で、くりくり信ちゃんはどうなんだろ?
普通のLED灯器より、ちっとは着雪マシなんだろうか?
0314R774
垢版 |
2018/01/31(水) 20:19:16.67ID:Ji46Qmfo
バイブモーターつけて振動で雪を落とすとか
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
0315R774
垢版 |
2018/02/01(木) 05:52:19.01ID:PU6JHMYC
>>314
そんな機構つけたらメンテが地獄だぜ

表面がツルツルの新型灯器なら下から長い箒使って
マメに雪を払えばどうにかなりそうな気がしないでもない
0316R774
垢版 |
2018/02/01(木) 09:55:31.76ID:W+cmWC85
雪が付いても光が透過する位に出力上げればいいんじゃね?
着雪っていっても大した厚みじゃないんだし

ってかそれだけの出力上げたら、ヒートシンクの熱が全体に伝わって雪が解けるかw

その機能程度なら遠隔操作で出来るでしょ
既存機にその機能組み込むのはムズいだろうけど
0317R774
垢版 |
2018/02/04(日) 04:54:01.18ID:quty204F
レンズの所にワイパー付ければいいんじゃないの?(適当)
0318R774
垢版 |
2018/02/04(日) 19:24:14.85ID:zuYcNgW+
制御機の横に給湯器と水道管を付け、
歩灯・車灯一台ずつシャワーを設置すればいいのでは(超やけくそ)
0319R774
垢版 |
2018/02/04(日) 19:34:22.93ID:dvtTiMzI
ちなみに、白熱電球タイプでも、例えば赤信号の時間が極端に短ければ
赤灯がみえにくくなっちゃうんだよな?
0320R774
垢版 |
2018/02/05(月) 13:35:18.05ID:X91brbQL
>>315
>下から長い箒使ってマメに雪を払えば
誰が?

>>317
旋回窓にすればいいのか!
0321R774
垢版 |
2018/02/05(月) 20:50:49.27ID:fRZYnxqC
昔の鉄道みたいに腕木式にすればええ
0322R774
垢版 |
2018/02/06(火) 04:52:47.88ID:9P4+Etk/
>>320
・パトカーに標準装備
・近所の交通安全ボランティアに期待
0323R774
垢版 |
2018/02/06(火) 05:25:38.34ID:kK45YPhp
電気代とメンテナンスが増えて本末転倒だがヒーター埋め込むとかしかないんじゃないの?
0324R774
垢版 |
2018/02/06(火) 08:51:17.45ID:KincWMup
オイルヒーターの原理を応用して、ヒートシンクでオイルを温め、
それを前面にアクリルで通路を造って循環させるのはどうだろう


オイルで光が乱反射してダメかな?
0325R774
垢版 |
2018/02/06(火) 09:50:38.11ID:uwu8c7k7
そんな難しいことをするぐらいなら、電球で良かったじゃん…って思う
0326R774
垢版 |
2018/02/06(火) 11:03:33.58ID:JMZbVnNe
信号に雪対策の設備をつけるほうが電球を使い続けるより安そうだけど
夏場の電気代がどれくらい安くなるかだよね
0327R774
垢版 |
2018/02/06(火) 12:23:22.76ID:/xuRm8Tg
着雪しにくい安い新素材ができればいいだよな
0328327
垢版 |
2018/02/06(火) 12:24:13.09ID:/xuRm8Tg
×いいだよな
○いいんだよな
0329R774
垢版 |
2018/02/06(火) 19:43:55.88ID:vZxNXx60
熱線が現実的
0331R774
垢版 |
2018/02/09(金) 08:16:40.69ID:Nt4mpmxD
ランプ式まもなく再来の予感・・・・
0332R774
垢版 |
2018/02/09(金) 09:44:48.17ID:GwtL5tWM
東京は押しボタンの代わりに同じ面積のところをタッチする機があった
0333R774
垢版 |
2018/02/10(土) 11:04:23.57ID:EREDda/0
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

ZQ6P9
0334R774
垢版 |
2018/02/10(土) 21:17:11.26ID:ZaaFyRgV
>>330
記事に「手袋をしたままでも反応する」って

弱者用の白い箱に青い押ボタンがタッチスイッチに変わった奴なら
去年くらいから都内でだいぶ増えてたけど
これは普通の(黄色い箱に赤い押ボタン)やつが更新されてんのね
0336R774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:32:02.03ID:ODNgPgKG
.
0337R774
垢版 |
2018/02/12(月) 02:07:25.15ID:wckqBIQi
>>313
着雪面(レンズ)とLED部分が離れている分余計にアウトではなかろうか
>>319
実際黄色だけ雪がついてることがよくある。
0338R774
垢版 |
2018/02/14(水) 21:09:40.70ID:oXXP/nlQ
まあ安全を考えれば一番重要なのは赤色の灯火が確実に見えることだから
熱で溶かすとかそういう仕組みを取り入れるとしてもコスト的に赤灯部分だけかもな
0339R774
垢版 |
2018/02/15(木) 00:38:17.20ID:/BwZsloH
熱は上にあがっていくものだから、
レンズの下半分に後付けできるような発熱アタッチメントにしたら
0340R774
垢版 |
2018/02/15(木) 06:59:50.43ID:oqDph8/Z
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】イエローハウス高橋(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、イエローハウス高橋のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、イエローハウス高橋のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、イエローハウス高橋のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、イエローハウス高橋のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、イエローハウス高橋のオヤジはたとえ古女房・息子・娘が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、イエローハウス高橋のオヤジはもし愛人が電磁波攻撃にさらされた場合には即時にこの闘いを終了します!!
0341R774
垢版 |
2018/02/16(金) 17:06:21.72ID:eenyekXq
https://youtu.be/-sGpwH8GrRs
新型押しボタン箱は新しい絡みやすいということでもある
東京に限らず表示のLEDが壊れても放置のところばかりだからこれを機会に管理も徹底してほしいな
0342R774
垢版 |
2018/02/17(土) 05:41:10.84ID:BAcJ6aX/
>>341
そんな金はどこの自治体にもないんだよ

壊れたら即交通事故につながる
老朽化した信号柱や制御機、灯器の更新だけで手一杯
0343R774
垢版 |
2018/02/17(土) 10:14:31.65ID:eRWqboKh
東京はすべての押しボタン箱を新型へ更新するよ
0344R774
垢版 |
2018/02/17(土) 11:47:17.79ID:jJOg1Z/B
そのうちスマホが押しボタン代わりになる時代が・・・来ないか(笑)
0345R774
垢版 |
2018/02/18(日) 07:24:08.12ID:N3cClcIM
信号の処来たらスマホで押しボタンアプリ開いて、ってか?
0346R774
垢版 |
2018/02/18(日) 09:22:28.40ID:JTFmRlbI
>>344
スマホ持ってない奴は人間扱いされないのか
それなんて中華人民共和国?
0347R774
垢版 |
2018/02/18(日) 10:48:25.43ID:S1N6+bBr
単なる笑い話なのに真剣ですね
0348R774
垢版 |
2018/02/19(月) 21:16:34.30ID:2CletvxR
信号機工事をする際、中にはこんな無駄なことをする業者もいる。
道路拡張をする前、仮設の中古式鉄板灯器を設置したが、数週間後、
仮設にも関わらず、鉄板から小型LED灯器に替えた事。
道路拡張後は、仮設灯器は撤去されたが、元々あった信号機は、
電球式歩灯と薄型LED車両灯器がそのままだしな(電球歩灯はくりくり信ちゃん化)。
0349R774
垢版 |
2018/02/21(水) 07:30:02.23ID:m/LIiDta
>>348
業者が決めることなのかな
0350R774
垢版 |
2018/02/25(日) 17:28:14.03ID:JwQV7Br/
まず現場を見ないと実際にどういう手順でやるのがベストなのかはわからん

たまに現場見ないで発注しちゃう間抜けな警察の担当者もいることはいるが
そんなんでもお客様は神様なので逆らうわけにもいかんとw
0351R774
垢版 |
2018/02/26(月) 12:59:02.23ID:2TXjYlNB
川崎で電球からLED電球に交換されるもまた電球に交換された交差点を確認
信号機は古くなく大通りでもない
0352R774
垢版 |
2018/02/26(月) 16:01:23.88ID:d1XNbzlH
普通の交差点から押しボタン信号になる交差点が工事されたみたいで
まだ通常の交差点だった。
鉄板が一機信号柱ごと低コストに更新されたのみで押しボタンの看板はまだカバーされていた。
ちな埼玉県
0353R774
垢版 |
2018/02/26(月) 19:15:39.70ID:xCemgbPA
>>351
何でノーマル電球に戻したんだろう?
視認性なのかLED電球に何かがあったのかな?
そういえば、以前ぼたんのサイトにもあったな
0354R774
垢版 |
2018/02/26(月) 21:51:56.07ID:d1XNbzlH
そーいやーLEDにとっかえて直ぐにLEDが玉切れしている危ない歩灯があった
直ぐ直ったけど
0355R774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:22:52.14ID:wIuZB8Go
LEDタイプがリコールされたのかな
まさか着雪を嫌ったか
0356R774
垢版 |
2018/02/28(水) 19:34:50.78ID:rciy/Xvk
プロジェクターLED信号機が激減中だけど、いまだに日信だけなら近くで見るし、数か所ある。
設置してから丸15年経つけど、輝度はかなり低下している。
併設されている六角形電球歩行者は普通の電球なので、こちらの方が明るく見える。
数年前は小糸・京三もあったが、全然見なくなってしまったなぁ。
0357R774
垢版 |
2018/03/01(木) 19:50:35.60ID:tNuEZIHN
街中にある信号機は数が多いから更新されているのに気づくのも間違い探しのようなことだ
プロジェクター型は見なくなった気がするな
0358R774
垢版 |
2018/03/04(日) 03:47:35.17ID:joZ0G2Pn
京都府議会 平成29年12月12日定例会一般質問
「信号機の適正管理の推進について」
http://www.pref.kyoto.jp/gikai/katsudo/tere/h2912-te/1712-ippan.html
(映像(wmp)は23分50秒頃から)

京都府内の信号機の制御器の数は2016年12月末で3280
更新年数を経過している割合は約28%
必要性が低下した信号機は自発光式一時停止標識などに代替し、逐次撤去している

一灯点滅式信号機は発祥の福岡県には1600器があるが、設置されていない都道府県が多く、
赤点滅で他府県ナンバーの車がずっと止まっていることがある。
→京都府内に一灯点滅式信号機は3器撤去され、68器が稼動。
地域住民の理解などを得た上で、可能なものから逐次撤去する。
0359R774
垢版 |
2018/03/04(日) 05:42:02.20ID:vrj/VUi1
一灯点滅ってマジ不要だと思う
0360R774
垢版 |
2018/03/04(日) 08:59:02.38ID:x8scoZKz
止まれの道路標識で済むものだからね
雪国は道路標識より有用だと思うがそれ以外は無駄
今はカラー舗装で止まれを目立たせることもできる時代だ
0361R774
垢版 |
2018/03/04(日) 09:57:39.79ID:8+K4+Jpe
>>360
止まれ標識も暗いとわかりづらいこともあるから、交通量次第では標識自体を光らせる
(蛍光灯(円形タイプのLED蛍光灯も含む)や枠だけLED)点滅タイプがもっと増えても良いかも。
押しボタン式以外の信号交差点に赤点滅一灯式のは3色信号の感応式に変えりゃいいのにね
0362R774
垢版 |
2018/03/04(日) 10:25:25.11ID:8BTeGqLO
>>359
同感。費用も掛かるし、今となっては無用の長物。
0363R774
垢版 |
2018/03/04(日) 11:56:01.25ID:wVmYjHU/
夜間なら1灯点滅のほうがよくない?
個人的には日中でも1灯点滅のほうが目立つしいいと思うんだけど
0364R774
垢版 |
2018/03/04(日) 13:44:21.65ID:bFM9gwzh
赤黄青の信号機で1灯点滅ならまだしも
本当の1灯だと色盲の人が黄色点滅か赤点滅か区別つかない
そういう人が知らないところ走ると点滅は全部一時停止するみたいだけど
追突されそうで怖いっていう話
0365358
垢版 |
2018/03/04(日) 20:24:56.22ID:joZ0G2Pn
京都府って夜間点滅信号機って、(自分の近所には)数えるほどしかないね。
隣の兵庫県に行ったら夜9時になったら点滅になってしまう信号機が沢山あってびっくり
(夜9時もしくは10時・11時半になったら点滅に切り替わる)
京都府は深夜でもまず点滅にならないから、夜間には極端に交通量が少なくなる道路でも
止められてしまう(通行の妨げになってしまう)信号機交差点が沢山
0366R774
垢版 |
2018/03/04(日) 22:24:01.72ID:8BTeGqLO
>>365
警察の考えとしては、むしろ沢山止まって速度を落とせばそれで良しなんだろう。
隣の滋賀県だと夜間点滅信号機を減らしたら交通事故が減ったって明言してた。
0367R774
垢版 |
2018/03/05(月) 09:29:43.11ID:FaIrxlxG
東京だけど最近近所の感応式信号がどんどん撤去されててストレス溜まる
最近は感応式交差点は淘汰される流れなのか?
0368R774
垢版 |
2018/03/05(月) 15:20:20.17ID:XfSiyAis
>>367
感知器の維持コストがかかるからな
制御機のプログラム多段化で従道路に割り当てる青時間を夜間だけ減らせばそれで十分
0370R774
垢版 |
2018/03/19(月) 10:36:49.35ID:CK9Ad7ue
年度変わるまで新しい動きがないな
0371R774
垢版 |
2018/03/19(月) 20:05:20.79ID:aPntZ4fP
信号機用白熱電球の予備残存率
推定6%くらいだろうか
0372R774
垢版 |
2018/03/20(火) 12:12:31.45ID:lIhW7q4B
>>371
もう製造していないの?
0373R774
垢版 |
2018/03/20(火) 19:30:56.11ID:yMXTD1F9
>>372
していない。
既存電球式を維持していくには
くりくり信ちゃんかTYランプのどちらかだね。
0374R774
垢版 |
2018/03/20(火) 19:52:16.24ID:M5elKt03
1灯式はまだ電球多い?
俺の周りだけかな??
0375R774
垢版 |
2018/03/21(水) 07:12:39.88ID:INN6OyDQ
電球式ブリンカーライトが切れても放置は目立つ
もう電球の在庫がないんだ
0376R774
垢版 |
2018/03/21(水) 09:30:36.64ID:yK5npTaC
>>375
道路や鉄道の信号機以外の交通信号のLED化って案外進まないものなのかねぇ
0377R774
垢版 |
2018/03/21(水) 11:07:10.07ID:NUwa6zK8
東京はLEDブリンカーライトへの更新が進んでいる
予算がないところは反射板に置き換えればいいよ
0378R774
垢版 |
2018/03/21(水) 11:44:05.55ID:Oeqp3YAo
車両用灯器に関しては低コストLED式への切り替えをひたすら推進
0379R774
垢版 |
2018/03/22(木) 18:34:22.90ID:WjtWfs+W
>>378
30cmレンズの低コストは出ないものかねぇ
せっかくのコイトフラットや電材フラットも25cmレンズタイプの低コストの登場で、設置が殆ど
低コスト優先に…
0380R774
垢版 |
2018/03/22(木) 20:13:47.72ID:CkwVjov8
よく低コストって聞くけど・・・・ 価格ってほんのわずか5%程度しか下がっていないとか
信号機一基取り替えるのに、工賃・人件費などで結局莫大な予算がかかってしまうのに
変わりはないのだし
特に人件費は深刻な問題、暴騰するにつれて低コスト以上にコストがかかってしまうかも
信号機メーカーだって非常にきついだろうな、電材でさえも
0381R774
垢版 |
2018/03/23(金) 05:01:49.15ID:yQu5C8wE
人件費はどうしようもない
黒人やシナ人が信号機工事できるとは思えないし
0382R774
垢版 |
2018/03/23(金) 08:49:55.36ID:jQyWD3Q3
>>381
中国にもアフリカにも信号機はあるぞ
0383R774
垢版 |
2018/03/23(金) 09:03:56.28ID:UIQeOn0C
>黒人やシナ人が信号機工事できるとは思えないし
0384R774
垢版 |
2018/03/23(金) 10:37:12.53ID:4KQNsBlT
横浜のみなとみらいは歩行者信号機だけが電球式で統一されている
時代遅れ
0385R774
垢版 |
2018/03/23(金) 18:56:05.42ID:cO5+C/iI
>>382
でも中国のって北京や上海でも縦型オンリーみたいだし(東南アジア風?)
(ニュース番組等で映る中国の信号機が黒の縦型しか映ってないため)
台湾は横型(但し青と赤の配置が逆)、韓国は知らん
0386R774
垢版 |
2018/03/24(土) 05:17:33.58ID:CfmxBH3w
>>384
ガワは電球式でも中身はLED電球
外が錆びだらけになるまで少なくともあと10年以上はこのままだぜ
0387R774
垢版 |
2018/03/24(土) 05:32:36.33ID:fcz0lRnM
茶色い信号機って劣化すると白くなってくるけど
元々白い信号機を上から茶色く塗ってるのか?
0388R774
垢版 |
2018/03/24(土) 06:49:49.66ID:o/Vn4/5X
錆止めの下塗りではないかな
通常色もルーフが劣化すると白くなってるよ
0389R774
垢版 |
2018/03/25(日) 06:36:48.22ID:X8C6oSOE
白に見えるやつも実はシルバーの塗装してるんだけどね…

信号柱や灯器、制御機などはメーカーの工場で塗装されたものが納品されるけど
信号線を通すパイプや細かい金具類は設置する業者が自分で色を塗る
0390R774
垢版 |
2018/03/28(水) 06:25:00.96ID:sbTg1QmA
日本信号の低コスト車両灯器にはダブルフードが取り付けられる
とわかってはいても実物見るとアレだな
0391R774
垢版 |
2018/03/28(水) 08:11:44.47ID:tC//0Xjj
信号電材のものにも制限フードのオプションがある
0393R774
垢版 |
2018/03/29(木) 07:14:15.60ID:dwlm3v5q
四月に入るとまた身近な物が値上げされるが、
決して信号機も例外ではなさそうだな
箱・ステンレスなど、部材や包装費用は一段と高価になると思う
0394R774
垢版 |
2018/03/29(木) 12:11:57.14ID:2pUqfoPh
低コスト信号機、日中の視認性悪すぎ
フードつけるべきだよ
0395R774
垢版 |
2018/03/29(木) 14:13:26.23ID:/bx8qtV5
東京外環道千葉区間の並走する国道は新設が低コスト信号機だ
信号機にゼブラ板が必要なくらい存在感はない
0396R774
垢版 |
2018/03/29(木) 14:15:19.72ID:/bx8qtV5
LEDブリンカーライトは薄型しか製造していないと思ったら
今週になり横浜で電球型サイズ箱のLEDブリンカーライトが新設されていた
在庫処分かな
0398R774
垢版 |
2018/03/29(木) 18:23:04.75ID:CwI3oi45
>>394
山梨県警は幹線道路は従来灯器(1レンズ30cmの薄型短庇&コイト&電材フラット)は
維持するそうだ、幹線道路以外の更新&神綺設置は低コストに統一していくとのこと

県警の信号機担当に問い合わせて確認
0399R774
垢版 |
2018/03/30(金) 09:30:09.94ID:/HS+rgY9
街路樹の多いところに設置されたけれど信号機の存在感がない
0400R774
垢版 |
2018/03/30(金) 18:50:27.34ID:Om+8ulHE
神奈川で低コストが増殖中
更新基準は平成までの丸形らしい
0401R774
垢版 |
2018/03/30(金) 22:08:46.54ID:7lVew3EW
>>391
電材のはインナーフードでしょ

通常の灯器でも昼間にちょっと横から見ると
何色の現示なのかさっぱりわからん実質フード付状態なのにw
0402R774
垢版 |
2018/03/30(金) 22:14:38.01ID:7lVew3EW
既に全部切り替え済みの警視庁を除いて
これからLED灯器に更新するところは99%低コストよ

300Φを維持しなきゃならんほどの幹線道路なら
いくら県警に予算が無くてもとっくの昔に最優先で更新されてるはず
0404R774
垢版 |
2018/04/02(月) 17:06:01.10ID:8aaIB9OV
低コスト信号機が増殖中
はじめは明るいからいいけれど暗くなったらすぐ交換してほしいものだ
神奈川は暗くなった道路情報板やプロジェクタ信号機が放置だけに期待できません……
0405R774
垢版 |
2018/04/02(月) 18:05:50.41ID:QLUzpKo5
>>404
古くなった信号機は建て替えの対象で、
それほど古くない信号機はLED電球化しているとか
同時にしているのかなぁ
0406R774
垢版 |
2018/04/07(土) 22:26:28.12ID:mXKUJlkr
埼玉は車灯まだ全て電球だよ
0407R774
垢版 |
2018/04/08(日) 06:47:54.41ID:C9fueCdX
埼玉は歩行者用のLED電球化が進んでいる
0408R774
垢版 |
2018/04/08(日) 09:02:08.60ID:xhJi4I5b
>>407
未だに電球を毎年交換してる歩行者灯器あるの?
素人が外から見たって中に入ってる球がLED電球なのか見極めがつくとも思えないけど

車両灯器は新型LEDに交換しても
歩行者の灯箱はよほど錆びてない限り予算の都合でそのまんまな事が多い
押ボタンの方がまだマメに更新されてる
0409R774
垢版 |
2018/04/08(日) 09:02:26.23ID:RUhBWkhO
電球の車両灯器に省エネの矢印灯器がついているところがあったけど、
車両灯器の下に直付けできないから
矢印をぶら下げるための金具をかませていて、すげー不格好だった
そこまでして省エネ使わなきゃいけないのかね
0410R774
垢版 |
2018/04/08(日) 09:07:34.14ID:TBQZllfJ
>>408
青から赤に変わるときの青点滅の仕方でLEDか電球かわかるんでないの?
0411R774
垢版 |
2018/04/08(日) 09:16:39.61ID:C9fueCdX
>>408; ・`д・´)?
0412R774
垢版 |
2018/04/08(日) 09:23:42.55ID:lw29EY/b
>>409
電球のボロごとそっくり交換しとけよって思うよな
みすぼらしいったらありゃしない
0413R774
垢版 |
2018/04/08(日) 13:18:49.94ID:C9fueCdX
古いLED信号機に低コスト矢印を追加すれば更新時期がずれる
これも作業員は大変なことだ
0415R774
垢版 |
2018/04/09(月) 08:28:43.76ID:pw3STTzV
横断歩道に回転灯などの装備があるところも放置されてる
信号機と違い管理が雑になる
0416R774
垢版 |
2018/04/14(土) 17:19:13.03ID:hzgsnuRs
滅灯しても問題ないものは放置プレイが基本
0417R774
垢版 |
2018/04/15(日) 16:58:55.50ID:i8nzjyTZ
まだ箱型ブリンカーライトは製造してるかな
首都高により管理している一般道のブリンカーライトが更新された
3ヶ所の電球式ブリンカーライトはすべて同じ仕様になった
0418R774
垢版 |
2018/04/22(日) 07:07:29.83ID:0Cu6FPkY
いまの時期に信号機工事やってるのは警視庁管内くらいのもんか?
0419R774
垢版 |
2018/04/22(日) 11:33:11.26ID:2aJlIbCt
今年度はどうなるのだろうか
どんどん増え続ける財政赤字で信号機一台替えるにも大苦労かな?
すでに複数の自治体は緊縮財政に陥ったと聞いたが
近所の信号機、電球式のアルミ多いけど、LED電球化になりそうな気がする
0420R774
垢版 |
2018/04/23(月) 20:59:16.50ID:oaUdwmUe
制御機だけは丸ごと交換する以外にないからねぇ
0421R774
垢版 |
2018/04/28(土) 12:37:21.80ID:pqk67d+P
制御機は、寿命による影響が大きい部品(電解コンデンサなど)はある程度絞れるのでは?
たとえばオーバーホール(部品だけの交換)とかという手はないんかな
0422R774
垢版 |
2018/04/28(土) 20:35:15.30ID:UmFoRvQT
各社で細かい違いがあるからニコイチできないんじゃない?
PCみたいに信号機の部品が共通化されてるとは思えない
0423R774
垢版 |
2018/04/28(土) 21:39:13.45ID:LHVq2D4g
比較的新しい制御機は改造するよ
現示変更、集中化、付加機能追加等
交換は耐用年数経過がメイン
0424R774
垢版 |
2018/04/30(月) 18:35:14.00ID:f+npqiT3
耐用年数って19年だよね確か

でも何かの理由で閃光になっちゃった時、基盤交換のために駆けつける会社って
その制御機のメーカーと違うんだよね
その地域の保守を担当する会社が各社対応の基盤を揃えてるんだろうか
0425R774
垢版 |
2018/05/07(月) 19:10:42.29ID:VxmY+eL9
ゴールデンウイーク期間中でも信号機工事というか、撤去工事の場所があった
もともと押しボタン式の信号機があったのになくなっていたよ
一度、新型灯器になったのに半年も持たず終了とはねえ
ちなみに、周辺の電球歩行者信号機の光源のムラがあるのをみたけど、LED電球かな?
0426R774
垢版 |
2018/05/12(土) 18:00:58.38ID:h+zrmXxC
今年度は撤去工事が増えそうだな
通勤通学時間以外は標識で十分間に合うレベルの所はことごとく撤去
小学生の通学は近所のボランティアになんとかしてもらうと

一灯点滅は設置後まだ10年程度のLEDの奴でも容赦なく撤去
0427R774
垢版 |
2018/05/13(日) 10:11:30.32ID:E09jDsaw
交通安全を蔑ろにしなきゃならないほどの財政難の地域があるんだよな、
警察庁や国土交通省はなにやってんだよ
0428R774
垢版 |
2018/05/13(日) 10:26:51.05ID:hF+Odz8w
警察庁・国土交通省「文句は財務省と厚生労働省と防衛省に言ってくれ
0429R774
垢版 |
2018/05/13(日) 13:27:14.06ID:aMWyQx+j
日本は、毎年毎年、発展途上国に数千億円プレゼントしないと世界から孤立してしまうからな
だから道路の信号機とかに構ってる暇はない
0430R774
垢版 |
2018/05/13(日) 17:20:29.48ID:6u/JpoN4
1灯信号機撤去していくのか
まあ意味あるとは思えんしな
0431R774
垢版 |
2018/05/13(日) 18:34:28.73ID:4ur0YklG
1灯点滅撤去…
メリットは無いかもしれないが、趣が無くなるな…
0432R774
垢版 |
2018/05/14(月) 06:28:56.46ID:nLkWKfqU
1灯式よりも無駄な押しボタン信号を撤去してほしい

50mおきに6、7箇所続いて押しボタン信号が設置されていて、しかも昼間は誰もいなくても作動するようなのばかり
百歩譲ってそれらが全て連動されていれば我慢できるが、微妙にずれていてストップ&ゴーを強いられるのが腹立つ
東京都、てめーの事だよ
0433R774
垢版 |
2018/05/14(月) 21:22:15.57ID:D01sK6MU
山口県民だけど、
柳井・周南・防府の三つの市で電球交換作業を見た
今年も白熱電球で継続かよまったく!
いい加減にしろよ、広島からくりくり信ちゃんをさっさと購入して
全ての電球信号機につけろよ山口県警ののほほんヤロウ
0434R774
垢版 |
2018/05/16(水) 05:30:31.42ID:ne0L9vBP
>>433
安倍に言っても聞く耳持たないだろうから林に言え
0435R774
垢版 |
2018/05/17(木) 05:10:12.41ID:sSB3yiUH
>>432
> 1灯式よりも無駄な押しボタン信号を撤去してほしい
> 東京都、てめーの事だよ
深夜でもトラフィックが多い都内なら、押しボタン式は寧ろいいと思うけどな
裏道は撤去して構わないだろうけど、メインの環八とかは深夜ボタン式にしてスイスイ走りやすくしてくれたら有り難いんだが
0436R774
垢版 |
2018/05/18(金) 00:51:39.61ID:XeTgk8ww
押しボタンもすべて系統制御に組み込んでもらえれば
何も問題は起こらないのだが。
なぜか、ここぞというところに単独制御があり、
嫌がらせのように逆さまの現示を出すため、
渋滞を引き起こす。
0437R774
垢版 |
2018/05/19(土) 07:17:20.53ID:tadNOlRc
既に電力電話CATVなどが地中化されているところで
信号の連動線だけ架空線にするわけにもいかんからなあ

新たに埋設管設置するのも莫大なコストがかかるし
無線で対応しようとしてもできない場所は少なくない
0438R774
垢版 |
2018/05/19(土) 07:22:44.67ID:tadNOlRc
>>435
警視庁管内でも従道路にドップラー感知器付けて
夜間半感応式にしているところはそれなりにあるけどたいていは住宅街だな

環八の従道路だと夜中でも半感応式が許されるレベルまで交通量が減らないような気がする
そもそもそんな道路の交通量調査をきちんとやってるとも思えないけどw
0439R774
垢版 |
2018/05/19(土) 12:38:24.23ID:i/r2LCBP
曲がってきたら停まるべきかどうか信号機に目印が欲しい
白線がかすれて見えない交差点が多いので
0440R774
垢版 |
2018/05/20(日) 08:53:51.32ID:pJ0ej0X3
>>439
いやそれは道路管理者に言って車線をちゃんと引き直させろよw
警察に言うと停止線しか引き直さないから注意なw
0442R774
垢版 |
2018/05/20(日) 09:30:16.26ID:S5snQIk4
幕張本郷だな。
左を出す車と右出す車が乱立状態。
0443R774
垢版 |
2018/05/20(日) 10:07:11.52ID:NyE2+DtK
左でしょ(目をそらしながら)
0444R774
垢版 |
2018/05/20(日) 11:26:49.03ID:mBWmsSk3
正解はどっちなんだ?
0445R774
垢版 |
2018/05/20(日) 18:42:47.16ID:MR5aNFPG
一時停止線の有る無しで決まるって聞いたぞ
0446R774
垢版 |
2018/05/20(日) 19:02:07.62ID:qwWxiD+0
合流の破線なら右
停止線ありなら左(停止線+指定方向標識があるはずなので左折扱い)
0447R774
垢版 |
2018/05/20(日) 19:54:17.55ID:pZ6Z1UXi
>>440
♯9910に電話したことあるやついるん?
0448R774
垢版 |
2018/05/21(月) 00:25:19.15ID:uOlFfdhZ
このタイプの合流では大半の人が右ウインカーつける水戸市とその近郊
パトカーがたまに一時停止違反取り締まりをしてるけどウインカーに関しては何も言わない模様
0449R774
垢版 |
2018/05/21(月) 10:37:03.05ID:7BB/IL/N
>>447
鳴門駅前の国道28号の舗装がほぼダートかってくらい荒れてて
オンロードバイクで走ったときこけそうだったんで苦情の意味で電話したことはある
数週間後たまたま用事で通ったら綺麗に舗装されてた
もともと苦情が多かったのか舗装予定があったのかは知らん
0450R774
垢版 |
2018/05/21(月) 12:50:47.55ID:DJXmrzrM
>>448
周りからちゃんと見えるかが重要だから右でいいんじゃね?
0451R774
垢版 |
2018/05/21(月) 15:57:06.57ID:7BB/IL/N
>>450
実際そうだとしても、そういうことじゃないと思うぞ
0454R774
垢版 |
2018/05/31(木) 19:59:34.66ID:Raxda1X1
ピヨとカッコーも聞き飽きたんで新曲頼むわ少しはJR見習え
0456R774
垢版 |
2018/06/07(木) 15:09:42.23ID:OJj5ejoH
まさか東京都区内にも雪国仕様の縦型信号機があるとは…
溝田橋歩道橋下の自転車用だった
0457R774
垢版 |
2018/06/07(木) 16:04:15.32ID:DBup8yen
>>456
自転車用は基本的に縦じゃね?
あと陸橋の側道と本線が横に並ぶときとか。
0459R774
垢版 |
2018/06/07(木) 21:01:46.45ID:XphOlpf4
>>457
本来ならば信号機本体側面をアーム二本で支えるところ、同じ柱にある別の自転車用信号機に遮られる形なのでアームを長くするつもりで採用したみたい
0460R774
垢版 |
2018/06/09(土) 00:52:19.00ID:8r/+ub9Y
次回のタモリ倶楽部
昭和のヴィンテージ信号機
0461R774
垢版 |
2018/06/09(土) 05:34:27.28ID:7opy99zG
自転車用は自転車のシルエットで表示してほしいな
外人向けに
0462R774
垢版 |
2018/06/10(日) 00:38:47.90ID:EmRmU1pF
>>457
王子三丁目も自転車用は縦型
0463R774
垢版 |
2018/06/10(日) 00:43:39.17ID:EmRmU1pF
>>435
逆に南千住警察の所の押しボタンは夜間にして欲しい。日中はほぼ押される状態なので。
とっぽいBBAは誰かが押すまで待っていやがるからなw
0464R774
垢版 |
2018/06/11(月) 17:02:55.94ID:bIwovQX6
自転車用信号機かぁ
よく山口県行くけど全然更新されないまま放置
歩行者灯器をそのまま使ったり、あるいは広島県境付近の国道で、
古すぎる角形がいまだ現役だし
0465R774
垢版 |
2018/06/11(月) 22:38:54.70ID:jE6WyFR+
横浜市瀬谷区にあった自転車信号は、>>458のような2灯式だったな。

ところでYahoo!に矢印信号の記事があったけど、都内の王子3交差点は紛らわしい。
進行方向が赤+←↑の時に対向の信号は「青」。
だから、当たり前のように対向車が右折してくるので初めて通った時はビックリした。

神奈川の国道409号「港町駅入口」交差点の信号(進行方向が赤+→の時に「交差側が青」)の凶悪さには負けるけど。
0466R774
垢版 |
2018/06/11(月) 22:48:36.97ID:yPJ4I+P3
>>465
八王子市の左入橋とか
江東区の南砂町4丁目とかもそんな制御だな。
時差式にもなっている。
0467R774
垢版 |
2018/06/12(火) 05:49:19.64ID:sZ3AdF9A
>>465
対向が右折の前に時差が入るところは大体そんな感じだよ
中には進行側が←↑から→になるパターンなのに対向が青のみ右折無し(時差式ですらない)ところもある
0468R774
垢版 |
2018/06/12(火) 06:25:40.72ID:OkQw/8ni
>>465
>>467
全く無意味な制御だな
普通の時差式でいいじゃん
かえって危ない
0469R774
垢版 |
2018/06/12(火) 07:44:04.65ID:4w22Bftt
近所にこちら側が赤↑→で対向青の信号もあるぞ
→が出てても右折できん
0470R774
垢版 |
2018/06/12(火) 07:55:26.10ID:clKn/ZAT
←↑矢印なのに歩行者信号青の信号機もいっぱいある
まあこれは右折分離だが思い込みがあるからこわい
0471R774
垢版 |
2018/06/12(火) 08:36:07.19ID:67zPFmvV
そんなパターン当たり前にありふれてる、とおもったが
歩車分離の浸透で逆に誤解を生む可能性が出てくるのか
思い込みってこわいな、、
0472R774
垢版 |
2018/06/12(火) 10:18:05.79ID:9F25S82W
>>469
それ壊れてるのでは
0473R774
垢版 |
2018/06/12(火) 13:57:41.82ID:10Jo1kC5
>>468
進行側と対向側で右折車の量が大きく違う交差点で使われている制御なんだよ
だから対向側を←↑にしてしまうと右折が裁けなくなるから苦肉の策って感じ
https://goo.gl/maps/pr1Mggt9kbk
0475R774
垢版 |
2018/06/12(火) 19:15:48.18ID:m/rk9OI7
>>473
いいストビューですね

白バイは何を狙っているのだろうかw
0476R774
垢版 |
2018/06/12(火) 20:44:13.10ID:eLOIvfvV
>>469
埼玉県越谷市の下間久里交差点(県道49号側)が、赤+→で対向が青のパターンだったが暫くしたら普通に戻ってた。
>>472の言う通り壊れてる可能性があるかも知れない。
0477R774
垢版 |
2018/06/12(火) 23:27:49.96ID:pwHuytkA
基本的に矢印は「安全を確認して行ってもいいですよ」だからね
「行け」と勘違いしないように
まぁ交錯させないセパレートに統一させるべきだけど
0478R774
垢版 |
2018/06/15(金) 20:04:16.46ID:l44kjWQg
警察がその事実に気付いているかどうかだな
昔設定したままの信号だと結構間抜けな現示パターンが残ってるぞ

青矢印→赤の間に黄色現示が無い、程度のミスは全然珍しくない
0479R774
垢版 |
2018/06/16(土) 02:50:00.91ID:8v3DNkML
そういえばそういうサイクルの信号だいぶ減ったよね
0480R774
垢版 |
2018/06/16(土) 16:07:04.67ID:n68SRu+k
タモリ倶楽部みた
もう都内は角型の3灯式って残ってないのね…
0481R774
垢版 |
2018/06/17(日) 12:18:10.99ID:Q5C/m94A
角形の一灯式ばっかだったけど、宇宙人とか包丁とかももやってほしかったな
0482R774
垢版 |
2018/06/17(日) 13:08:45.55ID:zmXvClYw
タカラトミーのガチャも、セパレート灯器なんかじゃなく、社を超えて
宇宙人とか包丁とかモデリングしてほしかった
0483R774
垢版 |
2018/06/17(日) 19:45:48.94ID:WrWK4Y03
警視庁管内は車灯歩灯とも全てLED灯器への交換が完了してるんだっけ?
0484R774
垢版 |
2018/06/20(水) 16:51:47.46ID:f5Oe9IMF
タモリ倶楽部見た。
都内の3灯は私有地以外は全滅なんだな…。
神奈川に来れば内海橋や末吉橋に角型が残ってるのに。
0485R774
垢版 |
2018/06/20(水) 19:11:57.30ID:mS+PvHrC
>>483
車灯は間違いなくLED100%、歩行者はどうかな・・・・
まだわずかにランプ式残っているのかなあ・・・・
ちなみに埼玉県に入ると、今度はランプ式歩行者が一斉にLED電球だし
0486R774
垢版 |
2018/06/20(水) 23:44:30.89ID:LFdW8uYq
>>485
それもLED歩灯ではなく電球式歩灯にLED電球を入れたタイプの奴ね
0487486
垢版 |
2018/06/20(水) 23:49:08.65ID:LFdW8uYq
ただなぞっただけのレスをしてしまった

車灯があれだけコンパクトになったんだから歩灯ももう少し薄く小さくできないのかね
最近のスマホのようにベゼルを狭くするとか
0488R774
垢版 |
2018/06/21(木) 00:40:09.59ID:+ujWHM2l
>>485
一灯点滅式なんかはまだ電球が残ってたりするぞい
0489R774
垢版 |
2018/06/21(木) 06:10:20.76ID:dwEYv6iy
>>488
普通の3灯式や歩灯は電球を一掃したくせに、
1灯式はまだ角形や包丁世代が残ってたりするよな
0490R774
垢版 |
2018/06/23(土) 00:34:27.79ID:XpsdT6Nv
>>487
低コスト版の歩行者灯器は十分薄っぺらいと思いますが…
厚さ10cmもないでしょ

車両灯器と違って箱トラにぶつけられる可能性が少なからずあるから
あまりヤワな造りにするわけにもいかんような
0491R774
垢版 |
2018/07/02(月) 04:54:15.35ID:Lb5WBsnY
まちだよりにいるビカキンってやつ臭すぎ
0492R774
垢版 |
2018/07/02(月) 04:54:54.17ID:Lb5WBsnY
まちだよりにいるビカキンってやつ臭すぎ
0493R774
垢版 |
2018/07/05(木) 22:52:32.73ID:UaTfiWRZ
東京の次に存続がヤバいと思われる福岡都心部の電球信号機を見てきた
あるとしたら25センチレンズがわずかにあって、30センチが全然見当たらず
鉄板消滅、信電製や小糸もどき京三もない、確認できたのは小糸と日信のみ
何で25だけ残しているのかなあ、25と30の混在灯器は入れ替えたくせに
0494R774
垢版 |
2018/07/08(日) 19:30:47.61ID:zK3zF3Pz
道路が冠水しだすと、真っ先に故障しそうなのが制御器なのかな
制御器内部に水が入り込んだら一撃で壊れそうだな、価格も高いし
地面から一メートルちょっとの高さで設置されるから、水が迫ってきたら本当にやばい
0495R774
垢版 |
2018/07/08(日) 19:57:20.53ID:KeNl8Fmb
テレ東 池上 信号老朽化問題
0496R774
垢版 |
2018/07/10(火) 19:41:02.41ID:ArVzfmL7
>>494
GL+1m以上 の冠水に耐えるように制御機を設計施工するというのもかなり馬鹿げた話
コストの増大分と発生する確率を天秤にかけたらどう考えても無駄な投資

同じ金があったら道路が冠水しないための対策に投じた方が明らかに効率的
0497R774
垢版 |
2018/07/11(水) 21:59:18.62ID:qs0WNw6L
>>496
配線・配管短くなるのと手動用の箱が外付けされるのでコスト的には対して変わらんはずだが
更新時に嵩上げすればいいだけ
0498R774
垢版 |
2018/07/14(土) 08:41:19.14ID:Sx1qxcyS
>>497
何かあったらおまわりがすぐ扉を開けて中を見られる高さにしとかないと色々困るんですが…

とにかく、地上1m以上冠水するなんて何十年に1回発生するかどうかの事態まで考えて余計なコストをかけるのは
はっきり言って予算の無駄遣いです
0499R774
垢版 |
2018/07/14(土) 12:12:25.60ID:VCijyzCF
>>498
おまわりなんて制御機見たってなんもわかんねーよ
メンテ到着するまで交通整理するだけ
0500R774
垢版 |
2018/07/14(土) 16:31:11.59ID:y3N5vtOv
>>499
制御器は修理する為にあるんじゃないぞ
0501R774
垢版 |
2018/07/14(土) 19:40:32.65ID:/T6vOLFp
>>500
いやいや24時間フル稼働してんだし色んな不具合あるから
0502R774
垢版 |
2018/07/15(日) 00:05:40.18ID:xdOrMG+3
>>499
祭りや歩行者天国で信号消すときどうすんだ
0503R774
垢版 |
2018/07/15(日) 07:51:19.96ID:/CzgROTC
おまわりが開けない(専門知識を持った業者以外が開けても意味がない)
車両感知器とかSS無線とか音響付加装置の箱は
地上2m以上に設置されているのも珍しくないですけどね…
0504R774
垢版 |
2018/07/15(日) 15:33:08.34ID:5Grz7BPd
>>502
滅灯は制御機
閃光は外付けの手動用の箱
てか脚立って知ってる?
0505R774
垢版 |
2018/07/16(月) 18:18:47.91ID:yw7MWtl7
>>504
外を自転車でパトってるおまわりにまで全員脚立携行を義務付けるつもりかよw

これだから「ぼくのかんがえたしんごうせいぎょき」しか知らない奴は
0506R774
垢版 |
2018/07/16(月) 18:43:40.15ID:2K4unyHp
>>499>>501>>504は妄想で語ってそう
0507R774
垢版 |
2018/07/16(月) 20:50:29.87ID:NJ+GT8Fl
>>505
クルマって知ってる?アホなの?
チャリのおまわりにはそんなことやらせないし
そもそも交通規制係は別だから
0508R774
垢版 |
2018/07/16(月) 20:54:07.75ID:NJ+GT8Fl
>>506
信号機工事及び保守に携わってますがなにか?
手前の知らないこと出されたからって煽ってんじゃねー
トミカガチャでもやっとけ
0509R774
垢版 |
2018/07/17(火) 05:36:08.41ID:4+tJ5HtC
このあいだデモ行進やってるとこに遭遇したんだがおまわりが制御器開けて青信号の時間調整してたぞ
お陰さまで3分くらい赤信号で止められた
0510R774
垢版 |
2018/07/19(木) 23:06:02.32ID:X7/33xbh
こないだツイッターでボタンがiidaにブロックされたと嘆いていたが信ちゃん三兄弟も分裂の危機かね?
今はそのツイートは消されているみたいだけど。
0511R774
垢版 |
2018/07/21(土) 10:57:17.91ID:yDGudEJX
>>508
社名さらせや無能

マジでこの業界も救いようのない馬鹿が増えたわ(嘆息
0512R774
垢版 |
2018/07/23(月) 14:00:14.38ID:BoHdVuhQ
>>509
工事とか祭典で半自動制御を見たことあるがアレ無線だとアカンのやろな。
>>510
あのアカウントやっぱりiidaなんか。
しかし正直大人げねえなあ…両方とも
0513R774
垢版 |
2018/07/24(火) 11:50:20.97ID:og+OW7oT
>>510
iidaは神経質というかなんというか…
あとフラットをぺんぺらぺんとか言うのダサい
0514R774
垢版 |
2018/07/24(火) 15:26:05.17ID:OJnP79xW
>>512 >>513
やー、表面上はどっちもどっちに見えるけど金口は昔からいろいろやらかしてるらしく、iidaに対し嫌がらせレベルのことしてたとか。(一部又聞きではあるが)もちろん全て事実であればの話だがむしろiidaの方がよくここまで我慢したなとすら思える
0515R774
垢版 |
2018/07/24(火) 21:23:27.29ID:OJnP79xW
ブータン
0516R774
垢版 |
2018/07/25(水) 18:29:13.86ID:Cv0nbxb4
大御所があんなんやから新参が調子のるねん。
イニシャルだけ言えばRとかZとかな
0517R774
垢版 |
2018/07/26(木) 21:25:13.71ID:0UhDwqxv
前にぼたんのとこから画像持ってきてぼたんのふりしてTwitterしてた香具師いたよな。
iidaのとこからも画像持ってきて(岡山の徳田のとこで信号機担いでるやつ)
iidaが「人の画像を泥棒すんなボケ」とキレてたがw
0518R774
垢版 |
2018/07/27(金) 20:07:32.15ID:p4aQBkYU
>>517
アレ本人じゃないか?画像が例のページに乗ってるのより大きい(トリミングされてない)記憶があったが
0519R774
垢版 |
2018/07/28(土) 19:23:55.30ID:eIl5Gp5x
>>514
金口って誰?
0520R774
垢版 |
2018/07/28(土) 21:24:08.59ID:GB2NDJW/
>>519
金へんに口だろ。大御所の名前を漢字一字にしてみ。
0521R774
垢版 |
2018/07/28(土) 21:24:37.87ID:EG6wuAkG
>>519
釦と言いたいんじゃないか?
0522R774
垢版 |
2018/07/31(火) 00:29:37.05ID:8l4LKBEP
ここ何のスレ?
0523R774
垢版 |
2018/07/31(火) 17:01:07.58ID:V9CV2/tw
信号機マニア大御所のありもしない噂を流すスレだ
0524R774
垢版 |
2018/07/31(火) 18:08:17.25ID:Rmj0UlUj
そういや東京にはもう電球の丸型は残ってないんだっけ?
神奈川には向ヶ丘辺りの交差点に京三製の初期丸型が残ってるみたいだけど
0525R774
垢版 |
2018/07/31(火) 18:10:34.18ID:Rmj0UlUj
ちなみに角型が一灯式のみ4個所に残ってることは知ってる
0526R774
垢版 |
2018/07/31(火) 20:42:19.24ID:p5NzFX+u
大体国も無駄なバラマキ政策を毎年毎年実行するなよ
よって各都道府県が高価すぎるLED信号機建て替えを実行したがる
赤字を本気で軽減したいのなら既存電球式にLEDの電球でもうたくさん
0527R774
垢版 |
2018/08/01(水) 00:16:19.25ID:p+FSgmOc
>>525
マジか
神奈川にはまだ3灯式の角型が3個所に残ってるというのに
0528R774
垢版 |
2018/08/01(水) 01:27:47.60ID:3LMkSI0W
確かに電球の信号機自体は全国でそこそこ残ってるけど、角型となると相当見なくなったな
0529R774
垢版 |
2018/08/01(水) 05:58:39.78ID:r0AxQGPZ
>>525
5箇所無い?
0530R774
垢版 |
2018/08/01(水) 08:56:48.60ID:Z4bIBOFY
>>527
内海橋、末吉橋、光が丘だっけか
0531R774
垢版 |
2018/08/03(金) 14:49:01.25ID:GWCdfUOT
信号機のLED化って灯器そのままで電球だけ変えるじゃダメなのかな
そのほうがより早くLED化できるしマニアの人も喜びそうなのに
0532R774
垢版 |
2018/08/03(金) 22:29:30.96ID:3FPZXQiT
そもそも信号機のLED化は設備の改修も兼ねてる
そのまま放っておくと柱とかも老朽化して当落の恐れがある
0533R774
垢版 |
2018/08/03(金) 23:32:34.60ID:nOod093x
白熱電球と違って回路込みだからこんな夏の炎天下から真冬の低温に晒したら長持ちしない
下手したら白熱電球より早く死ぬかも
0534R774
垢版 |
2018/08/04(土) 00:59:17.09ID:IUGTi07V
>>531
古い灯器にLED電球入れてるやつ見たことあるが結構キモいぞw
0536R774
垢版 |
2018/08/05(日) 18:40:41.35ID:XVIm7GbX
>>531
近年、LED電球(くりくり信ちゃん)化は多くなってきた。
今年、今ぐらいからLED電球化は更に増えると思う。
LED電球未採用で、警察が公表しなくても初採用は時間の問題。
0537R774
垢版 |
2018/08/13(月) 01:42:19.11ID:zcgdlS/1
たしか70Wか60W(100V)のどっちかは忘れたが電球が生産中止と聞いたがそれはないかなあ
0538R774
垢版 |
2018/08/14(火) 19:51:48.29ID:K5pPbiac
アスク向ヶ丘遊園北保育園前交差点にある京三製初代丸型の現存を確認
サビも多く状態も悪そうなためいつ新型に更新されてもおかしくない状況
0539R774
垢版 |
2018/08/14(火) 22:37:25.84ID:RmnU3zE4
信号機の今昔
ttps://news.goo.ね.jp/article/nikkeistyle/trend/nikkeistyle-DGXKZO3371801002082018W11300.html

宮城の4方向灯器
ttps://news.goo.ね.jp/article/jtown/trend/jtown-263657.html
文章にツッコミどころが数カ所あるが… 当時の600万、今の貨幣価値でいくらなのか

日本信号のガチャ、第2弾でたらしい
1弾全部持ってるけど、青信号色が普通の緑LEDだったんだよなあ
0540R774
垢版 |
2018/08/14(火) 23:17:57.66ID:BYSahcxA
>>538
世田谷通りの登戸交差点の角型は更新されちゃったね
0541R774
垢版 |
2018/08/15(水) 00:14:25.06ID:/pWR0JKV
>>538
あそこの放ったらかし感はなんか忘れられてる感すらあるな
もしかしたら交換することも忘れられてるかもw
0542R774
垢版 |
2018/08/16(木) 10:04:30.22ID:qKfXzkBn
神奈川は信号機博物館みたいなもんだな
角型が3箇所に残っていたり初期丸型(宇宙人)が残っていたりと
0543R774
垢版 |
2018/08/16(木) 10:25:09.71ID:HUMGw3Hf
5年ほど前に原付で広島行ったときは
灯器そのままで電球だけLEDってのをいっぱい見かけたけど
最近はもう更新されてるの?
0544R774
垢版 |
2018/08/16(木) 11:32:02.51ID:rRadx4yR
広島はくりくり信ちゃんの宝庫
0545竹ノ塚
垢版 |
2018/08/18(土) 01:21:18.35ID:7HQWiHrK
東京23区に残る角形灯器が3台ある竹ノ塚ですが、
もう近々撤去されそうです。
7月くらいから、丸形1灯両側のも含め、信号機のすぐ近くに
黒いビニールがかぶさった逆三角形の標識が設置されています。
一気に無くなる可能性大です。
今月末あたりが危ないか?
0546竹ノ塚
垢版 |
2018/08/18(土) 01:23:30.62ID:7HQWiHrK
東京23区に残る角形灯器が3台ある竹ノ塚ですが、
もう近々撤去されそうです。
7月くらいから、丸形1灯両側のも含め、信号機のすぐ近くに
黒いビニールがかぶさった逆三角形の標識が設置されています。
一気に無くなる可能性大です。
今月末あたりが危ないか?
0547竹ノ塚
垢版 |
2018/08/18(土) 01:29:31.88ID:7HQWiHrK
東京23区に残る角形灯器が3台ある竹ノ塚ですが、
もう近々撤去されそうです。
7月くらいから、丸形1灯両側のも含め、信号機のすぐ近くに
黒いビニールがかぶさった逆三角形の標識が設置されています。
一気に無くなる可能性大です。
今月末あたりが危ないか?
0548R774
垢版 |
2018/08/18(土) 04:17:28.81ID:ly6bJItz
【悲報】タカラトミーの公式ツイッター、信号機ガチャにあやかるつもりが京三の灯器をツイートしてしまう
0549R774
垢版 |
2018/08/18(土) 10:53:40.40ID:88daQXG0
ならもう京三宇宙人をガチャ化してくれー(熱烈希望)
0550R774
垢版 |
2018/08/18(土) 10:55:09.20ID:2w+X6LwZ
>>546
6月にタモリ倶楽部の信号機回で取り上げられたアレらかな?
0551R774
垢版 |
2018/08/18(土) 20:51:27.09ID:2mhoMj1r
行政がタモリ倶楽部に影響されるってしょぼい
0553R774
垢版 |
2018/08/19(日) 00:19:59.10ID:3s/c4mX1
神奈川県内でオール宇宙人の交差点はかなり貴重だな
0554R774
垢版 |
2018/08/19(日) 00:26:55.45ID:Rby9ns9e
京三の300mm宇宙人は本当に宇宙人感あってすこ
0555R774
垢版 |
2018/08/19(日) 19:22:39.11ID:Kfgpvsgn
光源はどうなのかな、普通の電球なのかな
もしくりくり信ちゃんに替えれば、貴重な宇宙人灯器をもう7年ほど先延ばしできると思う
0556R774
垢版 |
2018/08/19(日) 22:10:25.37ID:NAU6J73w
気が付けば岡山県倉敷市に残ってた宇宙人灯器全部更新された…
くりくり信ちゃん電球けっこうあるけど、今年に入ってからの更新はほとんど低コスト灯器。
0557R774
垢版 |
2018/08/20(月) 18:44:45.41ID:IFUBVzQw
300mmレンズの低コストって製造できないもんかねぇ
現状、さいたまスーパーアリーナ周辺の交差点にしか無いみたいだが
0558R774
垢版 |
2018/08/20(月) 19:34:54.64ID:iHkQKqca
>>552
神奈川在住だが、ここってどうやって行くの?
0559R774
垢版 |
2018/08/20(月) 23:57:44.26ID:WVknardv
>>558
小田急の向ヶ丘遊園駅から歩いて徒歩12分くらい
0560486
垢版 |
2018/08/21(火) 07:43:41.96ID:mm+WKDdf
>>557
あれも灯器が大きいだけでレンズは250mmじゃなかった?
0561R774
垢版 |
2018/08/21(火) 18:36:21.55ID:i8JcebRS
>>560
掲載されていたサイトの管理者の撮り方で300にみえてただけか
でもさいたまスーパーアリーナ周辺のデザインタイプはそこにしか無いんだよな

都内の眩しさ軽減で外側1周LEDランプを取り除いたアレもちょっとした低コスト信号だよな
0562R774
垢版 |
2018/08/22(水) 23:50:47.37ID:vWtnx40j
先週久し振りに通ったらえっらい暗い信号機があってびびったわ
前に通った時はなんとも思わなかったんだけどなあ
https://goo.gl/maps/bEQVH6vGkgp
0563R774
垢版 |
2018/08/23(木) 08:20:31.09ID:R5uEAzaR
>>562
LEDに慣れたせいか、たまに電球灯器に遭遇するとやけに暗く見えることがあるよね
0564R774
垢版 |
2018/08/23(木) 10:36:03.66ID:agLa+/Rw
>>563
たまにどころか最寄駅前の信号やらそこら辺中が電球だから見慣れてるけど
ストビューで貼った信号機は画像よりも一段と暗くなって朽ちてるような感じだったんだよね
山奥の県道でふと見つけた信号機みたいな劣化具合だったよー
0566R774
垢版 |
2018/08/23(木) 21:32:17.50ID:zbs0UxvV
なんで宇宙人っていうの?
0567R774
垢版 |
2018/08/23(木) 21:37:33.57ID:fL6KuLUa
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50

どっちつかずの曖昧な態度は、楽な生き方かもしれないが、世界を変えるためには力不足、と仰っています
0568R774
垢版 |
2018/08/23(木) 22:01:42.35ID:CwJnJd6b
>>566
見た目が宇宙人みたいだからだそうです
ちなみに小糸製の初代丸型は「包丁」と呼ばれています
0569R774
垢版 |
2018/08/24(金) 15:31:35.90ID:Nc5R8fXi
どこら辺が宇宙人なのかよく分からん
0570R774
垢版 |
2018/08/24(金) 16:04:22.00ID:DN/BGHQu
アスペルガーには分かりにくいと思う
0571R774
垢版 |
2018/08/24(金) 20:44:22.94ID:v7/FnFgt
そんなこと言うなって
緩めのスレなんだから
0572R774
垢版 |
2018/08/24(金) 22:34:16.87ID:4AAZCtoE
宇宙人の想像図が目デカでそう見えるからじゃないのか?
0573R774
垢版 |
2018/08/25(土) 00:22:45.83ID:7VdXrSqq
某たん、複数アカウントやるなみたいなこと言ってるがあんたも人のこと言えないのでは?
0574R774
垢版 |
2018/08/25(土) 01:12:39.97ID:F7GstXYL
「宇宙人」や「包丁」はわかるんだが「包丁未遂」ってのがよくわからん
0575R774
垢版 |
2018/08/25(土) 02:57:00.77ID:wmHAP9Bx
「カマボコ」はわかるが「オマル」ってのがずっと謎だった
0576R774
垢版 |
2018/08/25(土) 14:29:51.24ID:BqgzxFIS
群馬濃色
0577R774
垢版 |
2018/08/25(土) 22:14:04.35ID:zlaJlSKT
包丁未遂とかまず日本語になってないしなw
0578R774
垢版 |
2018/08/25(土) 23:34:38.73ID:BDaVHhDe
物騒な名前だな
0579R774
垢版 |
2018/08/26(日) 00:59:49.18ID:4kqCu6mH
「○○にある宇宙人いいよね」
「宇宙人もいいけど包丁未遂もなかなかいいよ」
この会話を非信号機マニアが聞いたら何を思うんだろう
0580R774
垢版 |
2018/08/26(日) 01:04:56.85ID:AAidlmmJ
悠仁さまには通じるだろうか
0581R774
垢版 |
2018/08/26(日) 12:45:54.29ID:aL78/8OI
まちだよりにある群馬のRYRって本当にあるのかね
0582R774
垢版 |
2018/08/26(日) 13:14:49.75ID:dvvZ+jTt
普通の人が「包丁未遂」と聞くと多くは何か事件が起こったのだと思うだろうね
0583R774
垢版 |
2018/08/28(火) 00:59:01.13ID:lwKGFEQ3
>>581
嘘松 見えてた地雷だけどね
あそこはもうオワコンだよ
0584R774
垢版 |
2018/08/28(火) 04:07:32.31ID:eYBHbMb0
>>583
ビカ菌の日本語が不自由なのも何気に腹立つよな
0585R774
垢版 |
2018/08/28(火) 19:07:43.48ID:jLy8Mq2r
>>584
signal01がまともに見えてしまうレベルに落ちたな   >ビカギン
0586R774
垢版 |
2018/08/28(火) 19:36:43.51ID:lwKGFEQ3
Signal01だって嘘松はしてないやろ(勘違いはあったと思うけどさ。)
0587R774
垢版 |
2018/08/28(火) 22:44:31.62ID:eYBHbMb0
ビカ菌、削除を乞うも叶わず晒し者にされてて草
0588R774
垢版 |
2018/08/28(火) 22:51:13.18ID:rOUqDnmC
まちだよりの、名前は言わないけど北海道の某、そんなに言うんでしたら自分で掲示板なりお作りになればよろしいのでは?
0589R774
垢版 |
2018/08/28(火) 23:14:16.97ID:rOUqDnmC
その北海道の某だが、Twitterで躁うつ病と公言してるがその躁状態では?
0590R774
垢版 |
2018/08/29(水) 00:46:24.47ID:IW6pplPh
Twitterをたまにみるが、とくに関西の方に多いが心のやまいに関して理解できなさそうなやつが多いな。
0591R774
垢版 |
2018/08/29(水) 01:05:19.35ID:LRUnXMep
若干荒れてるな
0592R774
垢版 |
2018/08/29(水) 01:12:49.34ID:fmPgN4/J
>>548
ちょっと違うけど懸垂信号のニュースだったかな?日本信号が提供した画像が全て電材製だったというw
0593R774
垢版 |
2018/08/29(水) 01:13:17.57ID:MIAUMHjY
>>590
関西人みたいなアホは、そういう病には罹りにくいよ
0594R774
垢版 |
2018/08/29(水) 06:11:41.70ID:BG70HdMR
iidaは鍵にしたりしなかったりで忙しそうだな
0597R774
垢版 |
2018/08/29(水) 18:07:58.73ID:fmPgN4/J
薄型くんが朝日新聞に掲載されたようだ
タモリクラブ以降いろいろ出てるけど調子乗りすぎると色々叩かれかねないので注意してほしい…
0598R774
垢版 |
2018/08/29(水) 19:01:43.86ID:1bzkztHd
>>597
彼はAKBグループの大ファンでもあるからしゃーない
タモリ倶楽部内でも放送された通り、貴重な信号発見情報を聞いても
AKBの握手会を優先しちゃったばっかりにレアな古い信号機が交換されてしまって見逃したと
後悔している
0599R774
垢版 |
2018/08/30(木) 03:19:06.83ID:9Bf/9dgX
まーたビカ菌が書き込んでるよ
懲りないな
0600R774
垢版 |
2018/08/30(木) 18:50:45.03ID:Bg8JTJJu
あんだけ
0601R774
垢版 |
2018/08/30(木) 18:53:39.18ID:Bg8JTJJu
あんだけやらかして少なくとも書き禁しないぼたんもぼたんだよ。
そんなんだからiidaからバカにされるんだよw
0602R774
垢版 |
2018/08/31(金) 17:52:36.79ID:t4qVcrt+
iztk一派だかiztk真理教徒だか知らんが、だまされるやつがバーカとか言ってるらしいが。それもそれで馬鹿な意見だ。
しかもその理由さえ事実誤認してるようでは。。。
にちゃん信じたならiztk教徒が馬鹿にするのもわかるがな
0603R774
垢版 |
2018/08/31(金) 23:31:49.53ID:QV/CH8H8
おまえらは一体なにと闘ってんの?
気持ち悪いわ
0604R774
垢版 |
2018/09/01(土) 03:15:23.56ID:lDiznc31
だます方もだます方。だまされる方もだまされる方。by TDN
0605R774
垢版 |
2018/09/02(日) 01:06:29.15ID:C3qrw71J
Twitterの信号機マニアで「こいつがいくと更新される、無くなる」というやつ、少し前までは薄型くんだったけど最近は天満?くんと名古屋鮨太郎くんとかいうやつが「戦犯」あつかいされてるなw
0606R774
垢版 |
2018/09/02(日) 01:20:14.01ID:FCOaoVsc
名古山はなんで太田に固執してんの?
0607R774
垢版 |
2018/09/02(日) 13:02:31.85ID:+KWsvur/
どーでもいい
0608R774
垢版 |
2018/09/02(日) 14:15:14.21ID:WBrtbwye
>>606
キッカケは内輪ネタなので省くが
太田市長 清水聖義の独特なTwitterの文章が面白がられて
一部の界隈でじわじわ流行りだしてる
0609R774
垢版 |
2018/09/02(日) 21:23:32.12ID:8GWSdQ9r
これって信号機のスレであってるよな?
0610R774
垢版 |
2018/09/02(日) 22:47:49.73ID:JdXCpON+
信号機兼大御所マニアが自分の地位のため他マニアを貶し合うスレ
0611R774
垢版 |
2018/09/03(月) 15:57:51.78ID:jIhevxbI
まあこういうスレはユーザーのヲチになるのはしゃーない
話は変わるが、宮城の「UFO型信号機」が「撤去」されるようだね。
広島の前例から点滅になったのは撤去の前段階かな?とは思ってたが
0613R774
垢版 |
2018/09/03(月) 17:54:00.28ID:jIhevxbI
それ。止まらないようだけどなw
いっそ止まれを置いて信号機に黒いカバーとかつけたほうがいいのでは…
今後は全国的にも既設信号機の見直しが進むのかもね
0614R774
垢版 |
2018/09/03(月) 19:51:32.82ID:7+OjHZfl
日本からユニークな信号機がどんどん消えていくのも悲しいな
0615R774
垢版 |
2018/09/03(月) 21:30:44.25ID:5mCLVIrc
千葉のアメリカ製もいつまで残ることやら
0616R774
垢版 |
2018/09/04(火) 00:07:12.14ID:O/BgQwjc
アメリカ?と思ったけど偏光式のことか
あれ専用電球が(日本では)販売終了らしいから消え行く運命
0618R774
垢版 |
2018/09/04(火) 23:28:15.09ID:mlHe/ipE
スマン誤爆
0620R774
垢版 |
2018/09/05(水) 21:36:31.11ID:R+cgqq0U
信号メーカーは毎年大赤字かな
25センチに変更させるための設備に多額の費用
造っても造っても利益はでない
特に日本信号は今にもつぶれそうな予感がするし、電材も苦しい状況下だろうか・・・・
0621R774
垢版 |
2018/09/06(木) 16:20:31.53ID:EJwpwfpI
日信と並んで最老舗の京三は自社開発諦めてしまったし…(もともとあそこは共同開発とかも多かったけど)
そういやUFO信号機の記事みてたけど宮城県5年をめどに全LED化するらしいな。
0622R774
垢版 |
2018/09/06(木) 22:10:57.89ID:jBXNzVJd
>>621
たぶんくり信化も含めてだろうな
0623R774
垢版 |
2018/09/06(木) 23:08:05.56ID:D2NYhShX
黄色だけ死亡。
青→全消灯→赤な信号機が近所にあるのですが警察に言えばいいのかな?
0624R774
垢版 |
2018/09/07(金) 07:07:22.48ID:0qsfxVHE
>>623
一応言っておいた方がいいかもね
0625R774
垢版 |
2018/09/07(金) 21:51:59.85ID:qYrLGPQr
今回の台風で大阪ではかなりの数の信号機がアームごと明後日の方向に向いてしまったようだな(動画で確認)
低コスト灯器は軽すぎて台風が来たらどっかに吹っ飛んでしまいそう
0627R774
垢版 |
2018/09/08(土) 13:25:08.38ID:TuE9oUf4
>>625
低コストの欠点だな、
というかコイトや電材の30cmレンズのフラット灯器も設置箇所によっては台風の暴風でヤバイことになってそう

Twitterでは交差する側の違う現示の信号が暴風でアームごと90度回転してしまって
「混乱しそう」というツイートを見かけた(何故か該当ツイートの画像を加工したコラ画像合戦も始まってた)
0628R774
垢版 |
2018/09/08(土) 13:55:46.81ID:Wpa52Ecy
灯器だけでなくアーム取付金具とかも含めての話になるんだろうけど、
風速何m/sまで耐えられる設計なんだろうか
0629R774
垢版 |
2018/09/08(土) 14:01:33.19ID:eqOlRmxQ
>>626
光が丘交差点のやつはまだ残ってる?
0631R774
垢版 |
2018/09/08(土) 17:28:32.76ID:W0wlztH4
>>629
今月1日の時点でまだ残ってましたよ
0632R774
垢版 |
2018/09/09(日) 00:02:16.22ID:uOC4BVre
なるほど、ありがとう
0633R774
垢版 |
2018/09/09(日) 01:09:48.04ID:yL+Niej3
千葉は電球式の残存割合が高くしばらく安泰だな。神奈川や埼玉より多い。幕張本郷など電球式しか無い地区も多数ある。
0634R774
垢版 |
2018/09/09(日) 06:22:20.38ID:nZmIo+2g
阪神高速堺線の玉出出口の交差点の信号、矢印のみがつくレアな状態になってる
0635R774
垢版 |
2018/09/09(日) 09:05:23.83ID:Hm3JL/WU
神奈川って京三製の古い信号機が割と残ってたりするよね
角型三位も3箇所にあるし宇宙人も意外と残ってる
0636R774
垢版 |
2018/09/09(日) 11:25:50.00ID:NrsN6cd1
他スレでも書いたが、京三のやつは小糸や日本信号のやつより丈夫な感じがする
構造などの問題だと思われるが、老朽化が早めな小糸包丁(未遂)は撤去がかなり進んだが京三宇宙人は全国的にまだ結構な数が残ってる
0637R774
垢版 |
2018/09/09(日) 13:00:16.88ID:wFkNcBkN
京三宇宙人もLED化(くりくり信ちゃん)の対象になってる地域もあるという点でそう言えるだろう
言われてる通り小糸の包丁(未遂)灯器は構造上電気系統が痛みやすい
NS初代丸型はレンズが痛みやすいらしい
0638R774
垢版 |
2018/09/09(日) 17:10:08.57ID:IC61/N16
>>637
でも日信も京三も同じレンズ(スタンレー社)じゃない?
反射鏡のことかもしれんが
あと、宇宙人は地域によっては(というか下手すればこっちのほうが多いかもしれない)
いわゆる嘴使わず昭和56年くらいまで導入してたからな、長い分多いだけかもしれない。
0639R774
垢版 |
2018/09/09(日) 20:24:33.17ID:JfxB/EWA
包丁が痛みやすいのは確かだったみたいだね
全体的に撤去も早かったし
0640R774
垢版 |
2018/09/09(日) 22:44:12.02ID:krIS/Ixq
>>627
小糸の超薄型は一番最初に試験敵に設置したのが
確か東北の豪雪地帯と沖縄だったはずだから、
台風には耐えてくれると信じているけどな。

低コストはどこまで妥協したんだろうか
あと、今の真っ直ぐなアームと昔の曲線のアームは風に対して違いがあるのかな?
0641R774
垢版 |
2018/09/10(月) 00:37:07.80ID:TZYBnbQL
まあでもむしろある程度回るようになってた方がいいのでは?
回らなければ折れるし
0642R774
垢版 |
2018/09/10(月) 01:30:25.12ID:WSj+2Jyo
大阪に行けば宇宙人もそこまで珍しくない
包丁は静岡だとまだ効率的に見れるかな
0643R774
垢版 |
2018/09/10(月) 11:14:26.84ID:J3/IVAn4
>>641
回る信号と言われると川越を思い出す
0644R774
垢版 |
2018/09/10(月) 12:49:26.81ID:jXSAdiIw
宮城や広島でくり信化された宇宙人はまだまだ使い倒す気満々だろうな
0645R774
垢版 |
2018/09/10(月) 15:19:22.46ID:hTiKjyMi
>>633
千葉県もそろそろくりくり信ちゃん待ったなしだね
0646R774
垢版 |
2018/09/10(月) 18:55:29.46ID:Ufungl2U
>>643
京都市の祇園エリアのもそうだよな
お祭りの際は大きい山車が信号機に接触しないようアームの柱の付け根に回転できるような
パーツが装着されているし
0647R774
垢版 |
2018/09/10(月) 23:50:41.77ID:fqmIpBWF
>>646
祇園つながりで
熊谷のうちわ祭り会場の信号はアームごとほぼ垂直に持ち上がるぞ
0648R774
垢版 |
2018/09/11(火) 13:08:43.90ID:RtnnjOnR
夕張の角形を買ったやつ、誰にも注目されないのが悔しくて 矢印をぶっ壊したんだとさ

クレイジーヤンホモの噂がありゃそりゃあ誰も近付かねぇわな
0649R774
垢版 |
2018/09/11(火) 13:32:49.12ID:RE6Z/pz4
フラット型が台風対策というのは曲がりにくいとかよりも庇が吹っ飛ぶことがない(もともと庇がない)からでは…
沖縄の町だよりみると庇が吹っ飛んだとかなかには(セパだが)蓋ごとふっとんだのもあったみたいで…
0650R774
垢版 |
2018/09/11(火) 16:35:16.50ID:5gyHKae9
岡山県岡山市高松稲荷
最上稲荷の入り口にある交差点
(R180の入り口じゃなくそこから約2q北側)
普段は信号の取り付け枠だけあるけど、
正月の初詣時期になると信号が設置される。
ただここ数年は見た記憶がない…

https://goo.gl/maps/Fi7oNm7P9K92
0651R774
垢版 |
2018/09/11(火) 20:45:27.69ID:X4eCV4//
あくまで噂なのだが、神奈川県では10月に信号機の大量更新を控えてるのだと一部のマニアの間で囁かれている
信憑性はあまりないが、心配な人は神奈川にある古い信号機は早めに記録したほうが良いかも
もし本当の話なら神奈川から3位角型が消滅することも否めない
0652R774
垢版 |
2018/09/11(火) 22:55:54.58ID:41L/RIqc
>>651
そんな金ねーから有り得ない
数箇所が更新されるだけならあると思うが
0653R774
垢版 |
2018/09/12(水) 03:45:40.62ID:ftokvMMF
まあ三色角形絶滅は十分あり得るのでは。。。現時点であっても5箇所くらいでしょたしか。去年あたりのペースから考えると消えてもおかしくはないと思う。。。
0654R774
垢版 |
2018/09/12(水) 04:50:27.43ID:CpzRkLhA
そういえば竹ノ塚の赤一灯ってもう死んだんだっけか?
あと、動くアームは日立のあたりと、もう静岡のあたりにあるらしい。
0655R774
垢版 |
2018/09/12(水) 07:48:50.04ID:AHci7N+w
>>651
大量更新はたぶんくりくり信ちゃんも含めてだろうね
神奈川県、くりくり信ちゃん急増中だし
まさかとは思うが、神奈川県のことだから角形にくり信 or TY or TS・LEDランプとかつけたら
一体どうなるか… まず有り得ないとは思うが
0656R774
垢版 |
2018/09/12(水) 08:48:21.09ID:iEROlSlv
まあ大量更新は盛ってるかデマやろ
0657R774
垢版 |
2018/09/12(水) 11:40:16.71ID:7TmrTu6g
角型、NS初代丸型、小糸包丁、京三宇宙人
この中だったら間違いなく小糸包丁が一番先に消える
俺はそう予言した
0658R774
垢版 |
2018/09/12(水) 13:15:56.60ID:ftokvMMF
包丁って未遂も含めてか?まあ含めないなら一番先に消えそうだが。。。(もう包丁設置自体静岡県に約20箇所と宮城と兵庫と大阪にそれぞれ1箇所くらいか)
0659R774
垢版 |
2018/09/12(水) 14:07:06.99ID:ixfZSIdc
未遂含めないならそうだろうな
角型より先に消滅しそうな気がする
0660R774
垢版 |
2018/09/12(水) 14:23:26.21ID:DqmH/15G
一番最後まで残るのは宇宙人で確定だろうな
地方でくりくり信ちゃん化されたやつはまだまだ使うだろう
0661R774
垢版 |
2018/09/13(木) 22:38:00.37ID:pSxYbWnL
>>648
この人の?YouTube見たけどとても壊すとは思えないんだが。
再生数6000回以上行ってるし注目されないのが悔しいっておかしくないか?
0662R774
垢版 |
2018/09/14(金) 00:27:17.95ID:9wjfQ0FM
>>661
身バレの可能性あるから詳細は言えないけどおかしいやつとだけ言っとく
言っちゃ悪いがボダではと思う、、、
0663R774
垢版 |
2018/09/15(土) 00:23:03.48ID:HqQEgQUt
>>661
他の信号ファンに嫉妬しまくるタチの悪いホモ野郎だよ
0664R774
垢版 |
2018/09/15(土) 04:00:31.85ID:znJpmhWn
入札情報見ればわかること
0665R774
垢版 |
2018/09/15(土) 08:05:02.84ID:8Hnf/YRG
信号機一台購入するのに…
違反金10%・自治体からの予算金10%・国民から奪い取る税金30%
借金50%
こんなものかな
0666R774
垢版 |
2018/09/15(土) 13:23:02.89ID:Tuowh9eh
>>663
そうなのか、そっとチャンネル登録解除しておく
この人の動画、嫉妬というか最近の動画他の人のをパクってる感が酷い
0667R774
垢版 |
2018/09/16(日) 01:11:40.30ID:M4QEn/2t
今更ながらこのスレで初めてiidaの兄貴がTwitterをやってるらしいことを知る。
まぁ、ボタンはともかく、しばらく見かけなかった越後屋君もTwitterやってるみたいだから不思議ではないが
>>658
今古い灯器の絶対数が多いのは愛知県だが(ただ新規格登場後の情勢は未把握)たしかあそこは流用性?の都合から早々に
(他の地域は昭和50年の銘板からだがあそこは昭和47年あたりからいわゆる包丁未遂の設置になったようだ)に未遂設置に移行したからなぁ。
そうでなければ今頃大量に残ってただろうが…
0668R774
垢版 |
2018/09/16(日) 21:55:01.14ID:oMzOqZkj
愛知県って灯器は古そうなのが多いけど制御器や感知器はどうなんだろう?

押しボタンは
「おまちください」、「おしてください」の両方が点灯するタイプが多く
白色LEDに更新されつつあるけど、
大きく「しばらくおまちください」が点灯するタイプは見なくなった。
0670R774
垢版 |
2018/09/17(月) 10:53:35.37ID:0X4xCBJL
>>651
信号機の更新は県(警察本部)の予算でやる公共工事だから
今年度何基更新されるかは、今年度予算が県議会を通った時点で確定してるよ
(事故などの影響で緊急に更新されることはあるかもしれんが…)
0671R774
垢版 |
2018/09/17(月) 13:24:21.30ID:I9EHAyo+
>>636
確かに神奈川も包丁未遂は消滅してるのに宇宙人は残ってたりするな
松戸市でも宇宙人よりも包丁未遂を優先して更新しているように感じる
0672R774
垢版 |
2018/09/17(月) 21:12:23.58ID:8hkcgOfK
老朽化率とはいっても具体的に何年超過しているかだよな。

信号機の耐用年数は19年、ワースト上位に兵庫県が入っているけど
この時は阪神大震災で信号機が多数ある都市部がまともに被害を受けて
同時に多数が復旧したはず。だから超過しているとはいってもたかだか2〜3年程度がほとんど。
逆に考えればあと2〜3年耐用年数が高ければ老朽化率の順位は変動するだろう。
0673R774
垢版 |
2018/09/17(月) 21:28:46.31ID:8hkcgOfK
老朽化率が低い岐阜県は制御器はもとより灯器、電柱いずれも新しそうなものばかり。
ただし、それと引き換えに失ったものもある。
半感応式信号機で、都市部はもとより郊外や果ては田舎までほぼ絶滅状態。
電柱には押しボタンを撤去した跡が残っている。
交通量が多いところや時間帯は問題ないが、少ない場合は無意味なカラ停車ばかり。
系統が組まれていないところの側道側は運が悪いと長時間待たされる場合も。
また、岐阜県警の方針から夜間に実施していた点滅運用も制御器を更新するたびに
通常運用にしているため田舎の深夜は信号無視も起きている。
0674R774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:45:19.21ID:ZdXFKjT3
0675R774
垢版 |
2018/09/17(月) 22:52:25.08ID:ZdXFKjT3
>>673
静岡県中部住民だが静岡県でも感応式を廃止しているとこがところどころ出てきている。
ただ、撤去する金もないのか表示板や押ボタンは黒テープとかバッテンですましているが…
0677R774
垢版 |
2018/09/18(火) 21:51:40.37ID:VwZIcTOb
そういえばついに両面角形が一基(それもないかもだが)になってしまったようだ
0679R774
垢版 |
2018/09/21(金) 19:18:10.43ID:8XNEFoWZ
三位式はあって豊田のだけど(公道じゃなければ日s…埼玉県某所wにある)一灯点滅の両面は東京か山梨かにまだなかったか?
0680R774
垢版 |
2018/09/22(土) 05:29:20.58ID:Ht9TDr9v
ぼたんさんのサイトを久しぶりに覗いたら荒れてた
定期的に湧くね
0681R774
垢版 |
2018/09/23(日) 00:05:03.69ID:saBI9ij5
まちだより、不具合により休止中
0682R774
垢版 |
2018/09/24(月) 18:36:14.80ID:qt3qfgn5
そのうち、まちだよりも終焉しちゃいそうな気がする・・・・
画像はデータ制約が厳し過ぎて荒れたものが多いし
0683R774
垢版 |
2018/09/24(月) 19:51:55.10ID:dYI/kn6O
子供の頃、右折付きの信号が両方向向いているタイプがなんだか走ってる姿に見えてかわいいと感じていたんだが変かな。
0684R774
垢版 |
2018/09/24(月) 23:24:12.26ID:kri4tdLQ
>>683
同志よ

あとト字路だったりして片面にだけ右折矢印が付いているパターンに興奮した思い出
※ただし電球灯器に限る
0685R774
垢版 |
2018/09/25(火) 18:44:19.29ID:PpYBjkAy
>>682
フリーアドレス(ヤフー・GoogleのGメール・Outlook系)禁止しても意味ないもんな
SNS垢と連携必要かも?
0686R774
垢版 |
2018/09/26(水) 08:28:26.92ID:88HFtFS4
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

E4K
0688R774
垢版 |
2018/09/28(金) 13:47:50.33ID:1MfaMkEk
内海橋の角型更新のソースって何?
0690R774
垢版 |
2018/09/28(金) 17:41:55.35ID:pYLjRGGV
https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/Com_P9505_1057Servlet/00+%E5%85%AC%E5%91%8A%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%80%E6%94%B9%E8%89%AF16.pdf?id=0510&;attach=0001930060020180000000529&seq=1
https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/Com_P9505_1057Servlet/00+%E5%85%AC%E5%91%8A%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%80%E6%94%B9%E8%89%AF17.pdf?id=0510&;attach=0001930060020180000000530&seq=1
https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/Com_P9505_1057Servlet/00+%E5%85%AC%E5%91%8A%E8%B3%87%E6%96%99%E3%80%80%E6%94%B9%E8%89%AF18.pdf?id=0510&;attach=0001930060020180000000531&seq=1
ついでにまとめて貼ってみた
今年は噂通りなかなか気合い入れてきたな神奈川
0691R774
垢版 |
2018/09/28(金) 17:51:00.98ID:ZMOfQUss
うわ、ひっでぇなこれ...
信号機マニア潰しにきたか
0692R774
垢版 |
2018/09/28(金) 19:02:55.14ID:rt/9rizY
神奈川今年度は大胆に仕込んできたな
0693R774
垢版 |
2018/09/28(金) 19:14:26.29ID:zQ6miuvo
これってそんな大量更新か?
まあ少し多めだが別に言うほど大量でもない気がするけど
みんなが好きな内海橋角型が交換されるのが残念なのはわかるけど
0694R774
垢版 |
2018/09/28(金) 19:59:39.73ID:1MfaMkEk
>>689
ありがとう、マジか...
そろそろだとは思っていたが
0695R774
垢版 |
2018/09/28(金) 20:25:57.89ID:bkh4gO6a
神奈川県で3ヶ所残ってる3位角型信号機の中で最もアクセスしやすかった内海橋を更新するとは
神奈川もなかなかタチ悪いw
0696R774
垢版 |
2018/09/28(金) 21:42:31.64ID:7qb9WAZQ
>>690
クソだな
0697R774
垢版 |
2018/09/28(金) 23:05:44.79ID:BPT/k3qj
末吉橋と光が丘はまだ大丈夫そうだな
0698R774
垢版 |
2018/09/28(金) 23:23:35.13ID:oMBGBv1N
アスク向ヶ丘遊園北保育園前にあるオール宇宙人の交差点も大丈夫のようだな
0699R774
垢版 |
2018/09/29(土) 00:09:31.89ID:b/AeaSZ+
>>695
バチ当たんないかな
0700R774
垢版 |
2018/09/29(土) 00:34:04.97ID:qPZVgVwn
>>697
>>698
いや100%安心はできない
更新された信号機の中で比較的新しいものは転用されたりするからね
0701R774
垢版 |
2018/09/29(土) 05:44:47.18ID:ISk/sKlm
角型とか古い信号機が新しいものに交換されるのは当然で、むしろ今まで残してくれていたことに感謝するべき。
絶滅寸前の信号機を撮るのもいいけど、今はありふれている電球式全般・厚型LED・薄型LEDも今のうちに撮っておいたほうがいいんじゃない?
今後は低コストでの更新が主流になるので、そのうち貴重になるし、なくなる寸前に慌てて撮影するなんて葬式鉄みたいなことをしなくて済む。
0702R774
垢版 |
2018/09/29(土) 07:20:14.11ID:ksmXtvoW
>>689-690
こういう情報は他県でも公表してる?
埼玉県民としてはこれの埼玉県版が欲しい
0703R774
垢版 |
2018/09/29(土) 09:09:09.67ID:adH5TIhD
>>702
県によりけり
0704R774
垢版 |
2018/09/29(土) 09:38:55.19ID:I9hGFnTE
内海橋の角型はシンボルとして残して欲しかったな
0705R774
垢版 |
2018/09/29(土) 10:08:29.68ID:KZWeweLl
マニアを潰しにきた?
ないないない
古い信号機を残したとして、経年劣化でもし故障や部品落下等で事故が起こった場合は誰が責任取ってくれるんですかね
そこまで頭回らないのかな
0706R774
垢版 |
2018/09/29(土) 15:03:37.03ID:ASopD1dX
iidaが言ってたろ、信号機はあくまでも交通安全施設だって
0707R774
垢版 |
2018/09/29(土) 18:59:53.42ID:Hlc2zvmA
でも役員の人って案外マニアのこと気にしてたりするのかなって思うときがある
ネットとかで少し話題になった信号機が数ヶ月後に更新されたりする案件も少なくないように思える
0708R774
垢版 |
2018/09/29(土) 21:35:33.81ID:zxobvZxu
警察は予算の兼ね合いで優先順位をつけて更新しているだけ
0709R774
垢版 |
2018/09/30(日) 00:43:09.59ID:KxVK6Z6C
なんかここ数ヶ月の間で信号機マニアが増えたと思うのは気のせいだろうか
とは言え増える要因も考えられないしな
0710R774
垢版 |
2018/09/30(日) 01:41:38.24ID:Xee0LpYl
>>709
角型とかが残り少なくなってきて鉄道マニアで言う「葬式鉄」みたいのが増えてきたんじゃないの
あと信号機が好きというより"古い貴重なモノ"が目当ての人とか
0711R774
垢版 |
2018/09/30(日) 05:32:42.43ID:OjmviqlH
>>709
増える要因はタモリ倶楽部だよ
0712R774
垢版 |
2018/09/30(日) 08:55:57.66ID:an84iTkp
>>702
埼玉はもっと詳しい情報を公表してるよ、どこの交差点でどういう工事をやるのかも判る

知りたければ埼玉県のHPから電子入札のページ探して後は適当にやれ
マニアならこれ以上言わなくてもわかるはず
0713R774
垢版 |
2018/09/30(日) 09:03:44.75ID:kN6JP1hl
>>710の言う通りだと思う
まだありふれているうちは見向きもしないが、数少なくなったり残り幾つとなった途端にみんな注目しだす
それはどこの世界でもそう
0714R774
垢版 |
2018/09/30(日) 09:04:04.91ID:+4T/PZSJ
>>709
SNSの台頭で気軽に投稿できるようになったからそう見えるだけでは?
好きな人なんて元々居たが、HTMLでホームページを作らなければならないなど敷居が高かった
0715R774
垢版 |
2018/09/30(日) 09:13:29.31ID:WwG1y4ZO
角型なんて数年前までは結構あったのにな
0716702
垢版 |
2018/09/30(日) 18:39:57.68ID:iaAco2Tu
>>712
見てみた
これは凄い、どの位置にどの灯器をどれだけ設置するかまで図入りで載ってる
0717R774
垢版 |
2018/10/01(月) 00:29:37.64ID:28PmXHYS
>>710
なるほど、やっぱそんな感じか
確かに角型とか風前の灯だしな
>>714
もちろんそれはわかってるけど、ここ数ヶ月の間でも増えたなって感じてたから
0718R774
垢版 |
2018/10/01(月) 18:59:21.09ID:bYGtNivb
以前も言ったが、信号機一灯替えるのに、
本体・アーム・工賃・人件費・その他含めると、最低100万円近くはかかるはず
深刻過ぎる人件費はまだまだ高くなるのに、交差点一か所、歩灯・車灯各八台ずつ替えるとしたら
少なくとも1600万円近くの出費は覚悟だろう
神奈川に限らず、資金難を抱える道府県の自治体・警察は真剣に考えているのだろうか
0719R774
垢版 |
2018/10/02(火) 19:52:08.38ID:Vgud4P2s
そういうのって別に消えて無くなる訳じゃなくて
それで飯食ってる人もいるからいいと思うけど
0720R774
垢版 |
2018/10/02(火) 20:47:13.20ID:Xl7HCNHU
>>690
これって全部灯器ごと交換?
くり信化とかはないのかね
資金面が決していいとは言えない状況なのに神奈川は馬鹿なのか?
0721R774
垢版 |
2018/10/02(火) 21:02:13.33ID:lok+Pa6g
【風VS火土水、気象戦】 日本が風船爆弾を飛ばすと、アメリカは焼夷弾と人工地震津波兵器でやり返した
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538444502/l50

ジャップ必読! 元米安全保障局員から東電社長への手紙、決死の告発!
0722R774
垢版 |
2018/10/02(火) 23:32:35.19ID:nAkXFbpU
>>720
当たり前やろ
0723R774
垢版 |
2018/10/03(水) 08:03:32.30ID:pImAIetQ
どう見てもあやしいな神奈川県
最近、くりくり信ちゃんが増えているけど、こんなに灯器更新を本当に実行するのか
予算だってぎりぎり状態のはずなのに一気に替えようとすれば、
それは財政破綻急接近、まさに諸刃の剣
0724R774
垢版 |
2018/10/03(水) 14:00:36.05ID:+P8xI5SO
まあ神奈川のことだからお察しだわなw
0725R774
垢版 |
2018/10/03(水) 14:03:21.19ID:yodn7bFt
それより静岡のほうが大変そう
台風の被害も少なくないようで、包丁灯器とかも暫くは残りそう
災害のことなのであまり心から喜べないが
0726R774
垢版 |
2018/10/03(水) 21:12:01.58ID:cvv18oam
意味不明なのが宮城
昭和50年代製の信号機がまだゴロゴロ残ってるのに何故か平成製の信号機のほうが更新のペースが早い
0727R774
垢版 |
2018/10/03(水) 21:36:51.34ID:JZrvqcWE
押しボタン信号機って一回停電して復旧すると、誰もボタン押さなくても自動的に歩行者信号機が青になるんだね。
うちのとこが今その状態。
直ったところもあるけどまだ直ってないところもある。
国道の押しボタン信号機がそうなったとき車がなかなか進まなくて業者が急いで直しにきたみたいw
0728R774
垢版 |
2018/10/04(木) 16:47:13.30ID:wUl5BtYu
押しぼたんってもしかして回路切断するとon状態になるのかな?
0729R774
垢版 |
2018/10/04(木) 20:52:20.33ID:VkOKhn7I
>>718
そんなかかんねーよ
信号機は高いって迷信信じてるバカいるんだな
0730R774
垢版 |
2018/10/04(木) 22:18:38.65ID:wUl5BtYu
もしかして一交差点あたりと間違えてるのでは。
ちなみに以前どこかで見たのでは灯器8マソ、アーム2マソ、合わせて10マソらしい。
0731R774
垢版 |
2018/10/05(金) 10:55:34.36ID:0ddlX/kA
>>730
定価はない。
その時々で変わる。
0732R774
垢版 |
2018/10/05(金) 17:17:13.33ID:mdaXg2b/
やはり車両灯器は信○電材製に限るな!安いし!
斜めから見ると何色を現示してるのかさっぱりわからんけどw
0733R774
垢版 |
2018/10/05(金) 22:39:01.20ID:BDKrq+sL
北海道や福井、秋田や新潟とかだと日本信号の低コストはカプセルフードが付いてるからなんか不思議な安心感があるね
デザインがVSPソックリなのも一因かな
0734R774
垢版 |
2018/10/05(金) 23:52:34.39ID:0ddlX/kA
>>732
斜めから見えるとやれ危険だ何だ、これだから低コストは云々と騒ぐ幼い信号機マニアがいるから
0735R774
垢版 |
2018/10/06(土) 02:06:15.12ID:taOtAP9X
何だかんだで降雪量の多い地域では電球色のほうが好まれてるんだよね
LED式だと表面にかかった雪が溶けにくくレンズを塞いで見えなくなるらしい
0737R774
垢版 |
2018/10/07(日) 07:19:12.75ID:7AQUx7SC
>>734
コスト削減のために歩行者灯器省略してる交差点では
斜めから見えないと歩行者が困るんだが
0738R774
垢版 |
2018/10/07(日) 07:25:30.37ID:7AQUx7SC
>>716
工事業者もこの図面(と数量表)を見ながら
入札の見積金額を決めるわけだから
0740R774
垢版 |
2018/10/07(日) 14:20:22.72ID:GSWEpGgM
お椀型とかカプセルフードって呼ばれてるんだあれ
メーカーでは「おっぱい灯器」って呼んでたぞ
0741R774
垢版 |
2018/10/07(日) 14:45:30.58ID:F9EyEI7P
>>740
別の信号機マニアたちは玉葱フードと呼ぶ人達もいる
0742R774
垢版 |
2018/10/07(日) 15:42:08.16ID:XfZKDNzk
以前岩手に行った時に見たなそれ
0743R774
垢版 |
2018/10/07(日) 22:25:12.50ID:gU/vNmic
アトムだね
0744R774
垢版 |
2018/10/08(月) 01:52:27.05ID:y36CEjMG
電球式の運命はパナソニックがいつまで特殊電球の国内生産を続けてくれるかにかかっている
0745R774
垢版 |
2018/10/08(月) 16:32:17.99ID:ppiV6wW7
>>744
電球なんか製造していない
各業者の持ち合わせのみに限る
在庫があるとしても10%もないだろう
カラッポになった時点でくりくり信ちゃんだな
0746R774
垢版 |
2018/10/11(木) 20:58:44.40ID:Ci8CynQL
ふぅぅ
そろそろ歩行者信号機のデザインも変更できないのかなぁ、と言うか元に戻せないのかな
いくらLEDでも電球式当時のデザインを再現できるはず、奈良にある京三試作機のように
現行式の単色タイプでは少なからず他の電飾光と同化して、信号機を見落としかねないと思う
0748R774
垢版 |
2018/10/11(木) 22:00:00.14ID:QnFYs782
>>746
徳島県では歩行者用灯器の電球交換を進めた結果
歩行者用灯器のLED率100%を3年くらい前に達成した
0749R774
垢版 |
2018/10/11(木) 22:05:14.12ID:h610nX9B
>>747
おいおいいきなり計画変更かよ
大丈夫か神奈川
0750R774
垢版 |
2018/10/11(木) 22:43:10.28ID:+lxndeh1
>>747
さすがバ神奈川
計画性のなさの極み
0751R774
垢版 |
2018/10/11(木) 22:57:13.96ID:pvrac9ho
>>747
別に元々更新予定でなかったとこを更新するのは構わないが、入札情報で記載したとこはちゃんと更新するんだろうな?
0752R774
垢版 |
2018/10/11(木) 23:06:23.82ID:0xPmneY0
>>749
大丈夫なわけねーだろ
あの入札情報自体を最初っから怪しいと思ってたんだよ
0753R774
垢版 |
2018/10/11(木) 23:32:31.57ID:V4mpCO3H
確か今年度更新予定だった内海橋交差点にはまだ新ポール設置されてなかった
残存している信号機の中でもかなり古い角型を差し置いて更新予定に入ってない交差点を先に更新するとか、もう神奈川が何をしたいのかわからん
0754R774
垢版 |
2018/10/11(木) 23:51:37.38ID:qBl/5n2R
>>747
なんかみんな信号機更新と決めつけてるけど、古い信号機を撤去して標識化ってことではないの?
信号機→標識の工事なら入札情報には載らないよ
それにそこの交差点行ったことあるが、実際に信号機なくても大丈夫なレベルの交差点
0755R774
垢版 |
2018/10/11(木) 23:53:15.30ID:8/Pkg1pX
信号機工事の発注は警察以外もしているのは当然知ってるよね?
0756R774
垢版 |
2018/10/12(金) 00:08:38.61ID:34cvvD5z
>>747
入札情報にないんだったら転用とかじゃないの?
ポールが古かったらポールだけ更新ってこともなくはないけどね
だけどそこはどっかから平成以降の中古を転用な気がする
登戸の角型もそれで置き換えられた
0757R774
垢版 |
2018/10/12(金) 00:39:31.47ID:tyvENnqz
>>754
資金難な県だったらわかるが神奈川がそんなことするか?
0758R774
垢版 |
2018/10/12(金) 00:40:32.23ID:tyvENnqz
でも神奈川も資金難と言っちゃそうか
0759R774
垢版 |
2018/10/12(金) 00:53:42.90ID:af/U8QW+
>>753
それは同感
入札情報ですら「これ本当にできるのか?」って感じなのに更新予定のない交差点の工事なんてしてる場合なのか
0760R774
垢版 |
2018/10/12(金) 08:16:49.82ID:AqLSxcDK
ほんとに日本は信号機が多い米の3倍という,下手すると信号機ごとに赤で止められる
埼玉の浦和近辺だったけど
0761R774
垢版 |
2018/10/12(金) 11:24:36.82ID:2NGsDeGD
やっぱ信号機の更新はYouTubeや掲示板やらに若干影響されてるのは確かだろうな
それらで取り上げられた交差点を1年後くらいに更新ってのもよくあるしw
0762R774
垢版 |
2018/10/12(金) 21:33:36.70ID:9DXbjxcU
>>747
ぼたん曰く載ってたらしい
見落としたのだろうか…
0763R774
垢版 |
2018/10/12(金) 22:09:55.05ID:bVQMZvwS
>>762
情報源が違うんじゃないの?
県警の入札情報だけで更新の有無を判断してるマニアも結構いるみたいだし
0765R774
垢版 |
2018/10/12(金) 23:03:42.96ID:qQvWYvf7
>>763
にわかだとそうだろうな
てか、にわかだと入札情報すら目を通さない人もいるだろうw
0767R774
垢版 |
2018/10/13(土) 16:44:58.28ID:LTCMxr8u
>>766
入札情報は2週間程度消されるから直近のものしか見れないよ
0768R774
垢版 |
2018/10/14(日) 05:44:34.29ID:0+5BkGza
>>755
原因者工事であっても警察の許可は必要

まして信号機廃止レベルの話になれば必ず数ヶ月前に県警交通課に相談に行く必要がある
0769R774
垢版 |
2018/10/14(日) 12:27:01.37ID:YBLoMR8t
教習所とかの話だと思った
0771R774
垢版 |
2018/10/14(日) 14:00:06.36ID:/98w72Wc
財政極限悪化中地域に住んでいるが、
古くなった小糸樹脂歩灯一台替えるだけなのに、なぜ他の健全な歩灯三台も巻き添えにされるんだ
一台替えるだけなら中古式で転用しろ(怒)、四倍の財政を消費したんだぞ
緊縮状態だというのに、警察も工事業者も見方が甘すぎるわ(怒怒)
0772R774
垢版 |
2018/10/14(日) 14:03:10.91ID:A8UWqkSv
その健全な残りの歩灯は他所に転用するって考え方はないのかな…
0773R774
垢版 |
2018/10/14(日) 20:22:38.36ID:hfZVG7OH
とりあえず神奈川ネタになるといつもスレが若干荒れるっていうねw
0774R774
垢版 |
2018/10/15(月) 08:12:34.08ID:px75470W
>>768
もちろん警察と協議をした上で計画されるが、その工事を県警が発注するとは限らない。
県警だけでなく、警察署や道路管理者、委任信号なら委任先等々。
0775R774
垢版 |
2018/10/15(月) 08:29:24.06ID:UkA6LHgy
Twitterのやりとりを見ていると、
交差点の本当の名前は「A交差点」で入札情報にはきちんと載っていたのに、
勝手に「B交差点」という名前だと思い込み、その名前が入札情報に載っていなかったということで、
更新されないと思っていたところへ新ポールが立ち、やれ計画変更だ何だと騒ぎ出したわけだ。
勘違いは誰にでもあるとはいえ、ちょっと恥ずかしい事例だな。
0776R774
垢版 |
2018/10/15(月) 09:02:33.99ID:Qiryl4Hj
>>775
というか>>763の言う通り情報源が違うだけだと思う
実際にあの入札情報サイトで「内海橋交差点更新」と騒がれていた時にはその交差点の入札情報はなかったわけだし、ぼたん氏が少し詳しい情報を知ってたって感じ
よは「計画がー」とか言ってた人たちはニワカってこと
0777R774
垢版 |
2018/10/15(月) 10:15:29.33ID:kpfWV3iw
そういや入札情報で名指しされてた内海橋の角型はまだ更新の気配ないな
0778R774
垢版 |
2018/10/15(月) 12:34:02.50ID:47XMvbhw
>>776
入札は2週間で消されると上に書かれているのに読んでるの
理解ができないのか一体何が言いたいのかわからん
0779R774
垢版 |
2018/10/15(月) 12:35:52.37ID:47XMvbhw
>>777
落札終わってからまだ期間も経ってないから工事はまだ数ヶ月先では
0780R774
垢版 |
2018/10/15(月) 13:55:05.86ID:Y343UFzu
なんか、ぼたん信者みたいなのが湧いてるなw
それとも本人か?
0781R774
垢版 |
2018/10/15(月) 18:05:06.60ID:YaAh4Vum
よその人の話をするのは良くないよ
ただの陰口ばっか言ってる陰湿なやつと変わらない
0782R774
垢版 |
2018/10/15(月) 20:00:33.49ID:+PlQhPmD
>>778
にわか→入札情報サービスだけで更新の有無を判断
ぼたん→入札情報サービス以外でも情報を収集
意味わならない?
0783R774
垢版 |
2018/10/15(月) 20:23:16.58ID:hY99+S6j
別に誰がどうとかどーでもいいけどさ、何で神奈川の宇宙人がそんな騒がれてるの?
まあ昔よりかは減ってるのは確かだけど、別にまだそこそこ残ってるでしょ
0784R774
垢版 |
2018/10/15(月) 21:15:26.82ID:a+nlogHt
>>783
信号機ってよりかは神奈川の政策につっこんでるだけだ思う
あんな意味不明な計画はそりゃつっこみたくなるわな
0785R774
垢版 |
2018/10/16(火) 01:12:30.43ID:NfBZi7/t
>>782
入札情報に載ってなくて計画変更と言っていた人は、宇宙人の交差点の名称を「アスク向ヶ丘遊園北保育園前交差点」と思い込んでいた。
表示板がない交差点で近くの目標物が保育園だから、その名前が交差点名だと思い込んだのだろう。
でもその交差点の本当の名称は「登戸三差路交差点」であったわけだ(まあ公表されていなければ普通の人は知らない)。
その人が「アスク向ヶ丘遊園北保育園前交差点」と思い込んでいた以上、案件をくまなくチェックしていても、その交差点の工事を見つけられるはずがないよ。
 
ちなみに神奈川のシステムは入札の期間が終われば案件情報は消えるから、それまでに見ておかないと、工事が始まってから探しても遅い。
0786R774
垢版 |
2018/10/16(火) 07:15:16.76ID:fbjGl17V
>ちなみに神奈川のシステムは入札の期間が終われば案件情報は消えるから、それまでに見ておかないと、工事が始まってから探しても遅い。

これオンブズマンが調べづらいって怒りそうな仕様だけど大丈夫なの?
0787R774
垢版 |
2018/10/16(火) 08:35:59.24ID:NfBZi7/t
>>786
大丈夫かどうかはこちらも素人なので判断しかねる。
入札結果は掲載されるけど、工事の詳細(対象交差点の一覧を含む)を記した添付資料は見れなくなるね。
0788R774
垢版 |
2018/10/16(火) 13:22:06.61ID:mVMAC+N0
そろそろ神奈川ネタは一旦封印してくれないかな
そんなご当地の話を長々とされてもわからないしどうでもいい
0789R774
垢版 |
2018/10/16(火) 13:23:10.59ID:mVMAC+N0
古い信号機なら静岡にいっぱいあるからおいでよ
神奈川の隣だよ
0790R774
垢版 |
2018/10/16(火) 20:42:22.67ID:WXgcCp5N
登戸の宇宙人は撤去された模様
これで神奈川県内からオール宇宙人の交差点は消滅か?
0791R774
垢版 |
2018/10/16(火) 22:28:31.03ID:9gffiFxc
>>790
矢向三丁目
0792R774
垢版 |
2018/10/16(火) 23:46:51.00ID:WXgcCp5N
>>791
おーありがと
0793R774
垢版 |
2018/10/17(水) 00:28:03.53ID:SZC0XR7j
>>790
結局更新されたんかよw
転用だの色々と言われてたけど
0794R774
垢版 |
2018/10/17(水) 02:27:53.99ID:CY5rklDF
>>788
中四国のネタなんかは振ってもスルーされることが多いから
人口の多さって正義なんだなあと思う
0795R774
垢版 |
2018/10/17(水) 13:47:01.31ID:0itMTvTr
でも何故か一番人口の多い東京のネタは全くと言っていいほど出てこないw
0796R774
垢版 |
2018/10/17(水) 17:00:55.83ID:ANY71wVM
>>795
そりゃ電球式の信号機が無いから
ただでさえ福岡も全滅寸前でネタがもう無い、小糸もどきの京三はいまだに頭に残る
0797R774
垢版 |
2018/10/17(水) 18:26:57.03ID:vf0xHXEO
>>794
あそこら辺で有名なのはiida巨匠と徳田氏くらいだが両方とも消息不明だしな(すっとぼけ
まぁ前者は鯖管理されてるから生きてるはずだけど(すっとぼけ
>>796
個人的には東京の方がまだネタになると思うw
0798R774
垢版 |
2018/10/17(水) 18:47:11.35ID:pOC4Dn/b
>>701
> 絶滅寸前の信号機を撮るのもいいけど、今はありふれている電球式全般・厚型LED・薄型LEDも今のうちに撮っておいたほうがいいんじゃない?
> 今後は低コストでの更新が主流になるので、そのうち貴重になるし、なくなる寸前に慌てて撮影するなんて葬式鉄みたいなことをしなくて済む。
亀レスだけど
LEDはそこまで焦って撮らんでもw 本格普及前の2000年以前の最初期型ですらまだ生きてんのに、2000年代製造の交換時期なんて15年後か遥か先よ
0799R774
垢版 |
2018/10/17(水) 21:57:16.75ID:vf0xHXEO
東京や福岡はそれ(2000年代の更新)やってるんだよなぁ…前者に至っては薄型をガワだけ変えてみたりとか
0800R774
垢版 |
2018/10/17(水) 23:36:41.07ID:nxnyseU8
iidaならiztkでツイッターやってる
巨匠と呼んでるのはiida信者か
0801R774
垢版 |
2018/10/17(水) 23:59:10.91ID:/1Ya5mdS
>>799
黒とそう更新はほんと謎
黒く塗れば良いのではと混もうが
0802R774
垢版 |
2018/10/18(木) 07:16:53.99ID:FN6hQXBw
>>801
金の無駄使いの極みだよな
こんなものに金かけるなら他に使う所いくらでもあるだろ
0803R774
垢版 |
2018/10/18(木) 07:27:02.32ID:8e/yi7Lq
薄型のLEDは10年どころか7年で交換されると考えると、短いなあ
電球式のアルミだったら3倍の約20年は維持できたけど

というか、ウラで西日対策限定の電球式復活の気配を感じるんだけどねえ… 何となく
0804R774
垢版 |
2018/10/18(木) 12:32:18.12ID:V5RhY8Hk
何が巨匠なのだろうか
広島だけでも完璧かと思えば、彼が知らないネタがちょこちょこ出てくるしさ
広島にマニアが行けばしばしば居酒屋に連れ込んでるし、言わせてる感
0805R774
垢版 |
2018/10/18(木) 14:21:42.94ID:qZupOs/7
更新情報公表なしで更新した神奈川が話題みたいだが、うちの県なんてまず更新情報の公表すらやってないからな
0806R774
垢版 |
2018/10/18(木) 16:26:05.00ID:rP/hmLAA
確かに巨匠じゃないただの飲みオヤジ
10年もブランクがあるし来年には信号も飽きるのでは
0807R774
垢版 |
2018/10/18(木) 22:01:31.96ID:5k/j/Mr4
>>805
公表してたけど交差点名が思ってたのと違っていて見落としたというのが真相。
0808R774
垢版 |
2018/10/18(木) 23:20:33.76ID:yCq/6Pd9
>>807
アンタも譲らないねぇw
そこまで言うなら証拠を見せてもらいたい
というか何でそこまで神奈川の方を持つんだ?
0809R774
垢版 |
2018/10/18(木) 23:31:29.91ID:QxgsfCi2
神奈川県の公務員か何かで働いてる人なんじゃない?
ここまで1人で一点張りしてるんだから、ここまでして嘘をつく理由も逆に考えにくい
だから皆が知らなくても更新の予定があったって事実は伝えたいんじゃないかな
県自体の印象にも関わることだし
0810R774
垢版 |
2018/10/19(金) 16:09:58.50ID:vRYJogp0
神奈川の件について
更新予定外の信号機が更新されたという人たちがいるのに対し、元から更新予定だったという人がいる
だがどちらも明確な根拠を示さないのでこの無駄なやりとりが永遠に続いている
もう電話して直接聞いたほうが早いのでは?
0811R774
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:03.94ID:jKjVXxgO
なんでこんなにひつこく神奈川の話題ばかりを書くのかね
いい加減にしてもらいたい
0812R774
垢版 |
2018/10/19(金) 19:39:53.82ID:QhLICHJE
神奈川の色使いくそダサいな
柱と灯箱は汚い茶色でアームはメッキて
もすこし景観考慮しろよ
0813R774
垢版 |
2018/10/19(金) 20:02:10.26ID:u8LBOIYk
>>811
というか同じネタがずっと続いてる感じ
意見が対立してる両者が譲らない上に>>810の言ってるよう誰も確実な根拠をもってこないから無駄なやりとりが永遠に続いてる
もう専用のスレたててやってもらいたいところだが...
0814R774
垢版 |
2018/10/19(金) 20:16:31.98ID:dH66fgyX
ボタソが関係するリプライを削除したので一連の流れを提示できなくなったが

Railfanが、「アスク向ヶ丘遊園北保育園前交差点」の宇宙人が危ない!
更新予定にはなかったので計画変更か?ツイート
https://twitter.com/railway55/status/1050303554743754752

ボタソが、もともと更新予定などとリプライ

Railfanが、入札情報にはなかったので予定外だと思っていたとリプライ
https://twitter.com/railway55/status/1050382394698563584

ボタソが、「登戸三差路交差点」だよと本来の交差点名をリプライ

Railfanのツイートを見て、このスレで「計画変更かよ大丈夫かよ?」ってなって、その先のやりとりまで見られておらず、「計画変更」という話だけが独り歩きしていたからさ。
誤解してしまっている方々に逐一こういうことらしいよと教えてあげていただけ。
別に神奈川のメンツなんてどうでもいいさ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0815R774
垢版 |
2018/10/19(金) 22:19:13.38ID:5cCkNHBo
前のカキコにもあるけど7月頃にはぼたんが「ついに更新される」ってツイートしてるぞ。
https://twitter.com/vsp_99/status/1019056840615686144
だから後だしじゃんけんではないだろうしもともと予定があったと嘘つく理由もない
単に、それこそ交差点名かあるいは7月時点の資料には載ってて落札後の資料に載ってないだけの話ではと思うが
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0816R774
垢版 |
2018/10/19(金) 23:58:23.43ID:zDPOy5pK
もう「神奈川県の信号機」というスレでも新しく立てたら?
0818R774
垢版 |
2018/10/20(土) 04:56:56.77ID:scW0+K7S
>>812
東京の銀座や日本橋の信号機見たら卒倒するんじゃね?
あれこそ景観のけの字も無い
0819R774
垢版 |
2018/10/20(土) 09:33:25.05ID:6dxG9z1U
>>814>>815
結論:明確な根拠はない
ということでこの話は終わりにしましょう
これ以上議論しても進展はなさそうなうえにスレも荒れ気味になるので
0820R774
垢版 |
2018/10/20(土) 09:48:19.33ID:5hiFkmAr
というか結論なら>>782が既に出してるようなもんだけどな
その答え以上も以下もない
0821R774
垢版 |
2018/10/20(土) 11:08:03.89ID:ZPZvlTDG
突然の計画変更が噂されると、それをネタに批判していた連中が、
計画変更の話は勘違いだったことが分かると、誤った情報をネタに批判していたことが恥ずかしくなり、
早く終わらせたくて真っ赤な顔で「この話はやめろ」と慌てている様子が目に浮かぶ。
上で間違いを正そうとしている人とは関係ないけど、外野から見ていてもそのようにしか見えない。
0822R774
垢版 |
2018/10/20(土) 18:39:37.77ID:E09sNJO5
>>821
と自分のこと言ってるのかw
0823R774
垢版 |
2018/10/20(土) 19:08:07.01ID:FunCPwwP
>>821
いや本当に早く終わらせてもらいたい
何で縁もゆかりも無い場所のネタを長々と見せられなきゃいけないんだよ
このスレの半分以上の人がうんざりしてるのわからんのか?
アンタも関係ないなら口を挟むな
だから>>822みたいのも湧いて話が終わらないんだよ
0825R774
垢版 |
2018/10/20(土) 20:41:07.99ID:Lffo8Pfc
>>824
あざす
0826R774
垢版 |
2018/10/21(日) 05:49:12.97ID:XXk3rFp2
>>803
日本国内で電球作らないのが確定してるのに今から電球復活とか寝言言う奴ってなんなの?
0827R774
垢版 |
2018/10/21(日) 06:39:06.23ID:bWLfLWGX
縁もゆかりも無い場所ってそれこそ自分のことしか考えてないじゃん
君の住んでる地域の話題が出るまで延々と言い続けろよ?
0828R774
垢版 |
2018/10/21(日) 08:51:53.64ID:kDn6npEw
日本は先進国の数倍の信号機の数,たぶん業者との癒着や車の流れを無視した警察の過剰な事故対策が生んだ
結果だろうね
0829R774
垢版 |
2018/10/21(日) 09:56:33.08ID:15N+EuzB
>>828
まあ本来の交通法規に則れば押しボタン信号のほとんどは不要だからな
横断歩道前に歩行者が止まっているのにスルーする車の多いこと
0830R774
垢版 |
2018/10/21(日) 11:07:20.16ID:gsnGDquG
>>827
別に話題が出るぶんには構わないが、いい加減しつこすぎると言ってるんだ
しかも進展もクソもない議論を長々と
0831R774
垢版 |
2018/10/21(日) 16:40:12.66ID:kd86Z2/q
>>826
誰も電球とか言っていねーぞ
電球式灯体のことだぜ
ついでにLED電球もあるぜ、信号用の
0832名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:42:04.74ID:s4yL/ztZ
神奈川ばかり話題になるが千葉にだってみんな大好き角型や宇宙人がある他に包丁未遂だって残ってるぞ
何で千葉には見向きもしないの?
0833R774
垢版 |
2018/10/22(月) 12:27:06.50ID:Zdtl81no
>>832
信号機好きに神奈川県民が多いのかね?
単純に人口のバランス?
0834R774
垢版 |
2018/10/22(月) 12:51:27.79ID:wVgKBaXV
人口のバランスなら東京の話題が一番多く出てくるはず
ただ単に神奈川アンチや神奈川信者がそこそこいて、時折ケンカが始まったら話が盛り上がるから話題が多く見えるだけかと
よは話が盛り上がるかどうか
0835R774
垢版 |
2018/10/22(月) 19:31:24.58ID:MpcIWPnQ
よし青に変わったなゴ−,おいおい前が赤に変わったぞ,よしやっと青になったなゴー
おいまた赤またに変わったぞ
0836R774
垢版 |
2018/10/23(火) 00:26:43.73ID:TB6tFG4i
東京住みの信号マニアって思い付かない
0837R774
垢版 |
2018/10/23(火) 00:38:34.23ID:Kb9xaX2a
東京は交通量が多いからみんな鉄道やバスに興味が行くんだと思う
かえって鉄道等があまり走ってない地域に信号機や道路などのマニアが多い傾向はあると思う
0838R774
垢版 |
2018/10/23(火) 01:15:52.04ID:SFy/t3AE
>>837
けど沖縄徳島の信号マニアって居ないな
0839R774
垢版 |
2018/10/23(火) 08:53:12.10ID:J2Dx5eWt
>>838
沖縄はバス大国だからな
0840R774
垢版 |
2018/10/23(火) 09:16:48.54ID:iOVl9sT9
>>837
交通の教則に載っている導流帯のモデル図のような複雑な交差点に憧れる田舎もんとしては、東京こそ変な信号がたくさんあるんじゃないかと思う。
0841R774
垢版 |
2018/10/23(火) 11:06:13.59ID:TB6tFG4i
>>840
東京はLEDが出る前はネタだらけだったね。
首都高出口等の合流交差点も多いから普通の3Mの偏光灯器はもちろんのこと、
鉄板灯器の偏光(組み込みではない)まであったし、
右折分離なんかだと親灯器が青黄赤ではなく赤黄赤で、左折直進矢印時は左赤を使うなんて使い分けもあった。
LEDが出てからも右折矢印で転回が許されるまでは、転回可能を示す矢印灯器があったな。
0842R774
垢版 |
2018/10/23(火) 12:23:12.49ID:TRNRa2R9
>>841
左赤懐かしいな
あれと角型灯器と独特な時差式看板を見ると、東京に来たんだなと思った20数年前@埼玉
0843R774
垢版 |
2018/10/23(火) 12:26:01.54ID:TRNRa2R9
あとやたら電材灯器が多かったのもよく覚えてる
当時埼玉は角型は絶滅、電材も少数派でなかなか見られなかった
0844R774
垢版 |
2018/10/23(火) 18:44:36.48ID:rOnO8/C7
品川区の埠頭エリアには赤赤赤があったり、東京ドームのすぐ近くに矢印組み込みもある
(後者は300mmレンズの薄型LED化済み)
0845R774
垢版 |
2018/10/23(火) 19:56:03.78ID:dSmAYGT7
五年前の六月に東京行ったことがあるけど、
足立区のある押しボタン式の信号機、普通に青・黄色・赤の灯器だが、
青が点灯しない(要は、通常黄色点滅で、ボタンをおすと黄色から赤になる)。
設置当初から角型ではなく、小糸製の鉄板だった。
今はどうなっているんだろうか・・・・
0846R774
垢版 |
2018/10/23(火) 20:17:35.38ID:cuP4DVui
>>845
そういう灯器の場合、青には電球入れてなかったんだろうなあ

現在でも「青」の代わりに「赤+直左矢印」を現示する灯器の場合
設置の段階で青の部分にはマスクを取り付けてしまうことがある
(電材の低コストだけかもしれんが…)
0847R774
垢版 |
2018/10/23(火) 21:36:48.78ID:DKW8FiC5
常時閃光の押ボタン式はボタンを押すと一旦閃光から通常に戻るため車両青も点灯するはず
0849R774
垢版 |
2018/10/24(水) 06:45:11.54ID:inyKeR9b
ガラパゴス化する日本!世界統一基準の信号機の点灯方法や道路標識はまったく違う https://www.automesseweb.jp/2018/10/23/70118

実際赤からいきなり青になる国は少数派なのか?
0850R774
垢版 |
2018/10/24(水) 08:00:51.19ID:91N99KRI
青になってちょっとしてからアイドリングストップしてた
エンジンをつけてようやく動く車が多くて通過量がすくない地域あるし
赤黄色同時点灯はほしい
0851R774
垢版 |
2018/10/24(水) 08:15:31.24ID:5eB4S8VB
>>849
ヨーロッパは交差点手前(停止線)の低いところの信号機が本体で、交差点向こうや高いとこのは補助信号なんでないの?
0852R774
垢版 |
2018/10/24(水) 08:38:43.43ID:1A2dahz8
工事用信号だと残時間表示が出来て暫く経ったら
残り何秒なら対面は赤になってるとかがバレ始めて残時間20秒で赤でも発進していく車が出てくるようになった
以前みたいに表示なしか待ち時間何秒のつり札を下げておくとかのほうがよかったようにも思う
海外ではフライング発進とかないのか
0853R774
垢版 |
2018/10/25(木) 09:55:26.58ID:rtz1W00N
たしかヨーロッパの赤→赤黄→青はマニュアル車対策(その間にギアを入れる)と聞いたことがある。
0854R774
垢版 |
2018/10/25(木) 14:07:29.09ID:8ExbX2AK
低コスト信号機が嫌いな人が結構いるみたいだが、低コストこそ興味深くないか?
日本信号、コイト、京三・電材それぞれでデザインが違っててなかなか面白い
丸型世代の途中から共通デザイン化されたのにここに来て元に戻るとは
0855R774
垢版 |
2018/10/25(木) 14:20:20.99ID:5X7bFniu
低コストはデザインが破綻しているから嫌い
やはり庇は短くてもあったほうがいいよ
0856R774
垢版 |
2018/10/25(木) 14:25:27.44ID:iauhbMfK
低コストの中ならNS製が一番いい
3社中だと一番信号機らしい形してる
0857R774
垢版 |
2018/10/25(木) 18:04:17.58ID:+fXF2zfU
厚型の方が信号機らしく見える
0858R774
垢版 |
2018/10/25(木) 18:45:20.86ID:31X3AzSE
コイトの低コストはいわゆるフラット型なのだが、30cmレンズのは雪国道府県地域以外
設置率が低かった
山梨は中部横断自動車道増穂ICの北方向のオンオフの平面クロス部分だけ
静岡も静岡市内やR246以外30cmレンズのコイトフラットの設置情報はない
0859R774
垢版 |
2018/10/25(木) 20:59:56.33ID:i6Agv1iJ
京三・電材のRがかかったやつは近未来感あって好きだけどな
0860R774
垢版 |
2018/10/26(金) 12:17:36.37ID:P3MkE7SH
電材低コスト信号機設置から一年以上経つが、その交差点で二度事故が起きている
その内一度は更新に手掛けた工事業者が事故にあったらしいが
他の場所でも低コスト更新後に事故が発生した場所がある
0861R774
垢版 |
2018/10/26(金) 14:25:28.89ID:nmRDJE8D
だから更新すると交通事故が起きやすいということにはならないけどな
0862R774
垢版 |
2018/10/26(金) 14:35:03.36ID:JF2FLOZl
運転していて低コストが見辛いと感じたことはないが
目の錯覚で自動車用が普通の大きさに見え、歩行者用がやたらでかく見える
0863R774
垢版 |
2018/10/26(金) 19:47:16.53ID:jzQZq0EU
国道4号のでっかいバイパスに低コストは似合わないだろうな
小さいから通常の設置位置だと見づらいから右折専用とか補助を増やすかしないと
設置場所によっては30cmレンズ時代より危なさが増えてる可能性もありうる
0864R774
垢版 |
2018/10/27(土) 07:04:41.81ID:R/T6yC1u
電球25cmでも普通に見えたし、10年くらい前まで東京都心のメインの通りに20cmがあったくらいだし
ま、運転中に前でなくスマホ画面を見ている連中が結構いる現代では、45cmでも見えないわな
0865R774
垢版 |
2018/10/27(土) 18:36:27.00ID:KqyxP4SM
>>859
あれが一番安くて、一番見にくい
あえて「醜い」とは言わないことにするがw
0866R774
垢版 |
2018/10/28(日) 09:33:06.71ID:iz4O7hzE
>>856
庇が付いていれば様になるんだが、付いてないと中途半端な感じがする
矢印灯器設置用の凵字の金具がさらにダサい
0867R774
垢版 |
2018/10/28(日) 14:27:45.71ID:l6TYnZnw
電材の低コストは賛否両論あるな。個人的には未来的で好きだけどTwitterとかで見てると某i氏は酷評してるな
>>864
メイン通りに20cm??
2005年当時でももう歩灯代用くらいしかなかったと思うが…
>>858
三島か沼津の国道135?あたりで見たような気がするぞ?
0868R774
垢版 |
2018/10/28(日) 15:19:23.22ID:k27BlYLt
電材の低コスト型と小糸のフラット型は庇を排除した所が逆にかっこいいと思う
俺も同じく未来的で技術革新を感じるという理由

ただ、同じ庇なしでも電材の旧タイプはいただけない
レンズが微妙に膨らんでるせいで、庇付き薄型から庇を取っただけの手抜きに見える
低コスト型は抜本的に変えただけあってバランスが取れてる
0869R774
垢版 |
2018/10/29(月) 00:52:27.14ID:ZRF5KhRS
>>867
神田駅の高架下に2つあった小糸製作所が確か20CM
0870R774
垢版 |
2018/10/29(月) 18:36:53.60ID:twLZfOiW
>>867
静岡はLED導入後はコイトを好んでたのかもな、
(但し古い灯器が中々更新されないという古灯器を大切にしてる感がある?)
0872R774
垢版 |
2018/10/29(月) 21:44:12.15ID:2PMYqVfc
灯器がLEDとなっても制御器が古いままならあり得るかも
0873R774
垢版 |
2018/10/29(月) 21:54:02.29ID:VSaC+AX2
こんなのいきなりなったらは?ってなるわw
0874R774
垢版 |
2018/10/29(月) 22:00:43.63ID:2PMYqVfc
事故る〜!
0875R774
垢版 |
2018/10/29(月) 23:09:29.31ID:fkI1OrFF
低コストは表面が曲線か
0876R774
垢版 |
2018/10/30(火) 22:42:33.65ID:NDP7wQGd
>>871
突然死して消えるのとどっちがましか…
0877R774
垢版 |
2018/10/31(水) 06:05:31.61ID:upLZx+FN
>>872
4車線で中央分離帯に横断防止のガードレール設置してるくらいだから
かなり交通量の多い幹線道路だよね

そんな道路でも制御機の更新が間に合ってないのか
0878R774
垢版 |
2018/10/31(水) 13:07:43.63ID:cHmfi60U
そういえば近所の交差点の制御器、かなり耐用年数超過している
主に1992年四月製が二か所、七月製が一か所、1995年八月製も一か所ある
もし万が一故障したら… 滅灯・全点灯・最悪時は青青点灯とかも起こりそう
更新できないって事は、やはり予算問題の影響だろうな
0879R774
垢版 |
2018/10/31(水) 23:55:44.01ID:tYPQQg62
国庫金とかだと使える場所が決められちゃってて自由に使えない
だからこそ例え新しい信号機でも使えるところなら更新して、それを使えないところの更新に回す
LEDをLEDで更新なんて無駄と思う人が多いようだが、逆にそうしないと回らない
県予算を節約しつつ更新できるところを増やす
0880R774
垢版 |
2018/11/03(土) 01:42:41.43ID:JcbI9Ca2
田舎の交差点はさっさとラウンドアバウト化して信号機無くさないと将来に禍根を残す
0881R774
垢版 |
2018/11/06(火) 03:07:43.79ID:uYoms8lY
最後まで角型が残る県ってどこだろうね
0882R774
垢版 |
2018/11/06(火) 10:32:04.69ID:9A4276oS
愛知だろ
0883R774
垢版 |
2018/11/06(火) 19:46:50.34ID:7eYXpkNh
愛知か静岡
量的には愛知だけど更新ペース的には静岡
0884R774
垢版 |
2018/11/07(水) 10:36:27.77ID:GRsqZXKo
予告信号とか一灯点滅は放置プレイが多いから意外と愛知や静岡以外でもしぶとく残りそうだけど
東京ですらまだ残ってるくらいだし
0885R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:02:11.98ID:s8gzs8lj
二灯式はちっちゃい村のとこに載ってるけど平成のもあるからな
0886R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:05:09.81ID:vu06sf31
都内は全部LEDにされたと思われがちだけど高速のトンネル信号とか本来の用途外だと残ってたりする
千代田トンネルの入り口とかまだ電灯式だし
あとはカーブ注意とかの黄点滅のやつなんかは結構古い
ここは警視庁の管轄外だからなのかな
0887R774
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:56.47ID:GRsqZXKo
>>886
どこだったか一般道でまだオール電球の交差点が残っているはず。
0888R774
垢版 |
2018/11/07(水) 15:10:14.46ID:yK5hwFRT
3灯式なら愛知か静岡だろうな
他は知らん
0889R774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:20:49.57ID:UWn9dddn
石川にも一か所角型三灯があったと思ったが、
入れ替わったんだろうか
0890R774
垢版 |
2018/11/07(水) 20:22:42.97ID:xnoIamnh
そもそも3灯式角型はどこの県に残ってるの?
それかどこの県で消滅してる?
0891R774
垢版 |
2018/11/07(水) 23:35:58.31ID:Pro9ASsr
>>890
一応自己調査とTwitterの情報を見る限り、
千葉・神奈川・静岡・愛知・石川・大阪・兵庫に残存
比較的最近まで残ってたのは広島(今年絶滅)・宮城・東京・福岡・長野・茨城くらいか
0892891
垢版 |
2018/11/07(水) 23:39:25.37ID:Pro9ASsr
>>891
このうち、石川、大阪、兵庫は一ヶ所しかない
千葉・神奈川は3箇所くらい
静岡はおそらく10あるかないか
愛知は…100くらい?
東京は3年前暮らしてた頃までは探せば見つかる程度にはあったんだがな…
0893R774
垢版 |
2018/11/08(木) 00:56:05.25ID:hZ0lrVCc
なるほど、まとめあざす
0894R774
垢版 |
2018/11/08(木) 20:00:19.45ID:vPKfLwnC
角型よりも包丁灯器のほうが貴重説
0895R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:04.73ID:exGGDiiA
>>894
そりゃ包丁とは小糸製の初代丸型のさらにまたその中の一種だからな
角型はどのメーカーでも角型だし
だから角型の〇〇製とかなると結構貴重になると思うよ
0896R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:59.99ID:n9ngoxo7
>>894
たしか宮城・兵庫・京都の一ヶ所ずつと静岡にどんくらいあるかわからないけど更新報告もあるし20ないくらいだろうから角形よりレア度は同等か上だと思うよ実際。
0897R774
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:16.01ID:nw6heh3T
>>896
静岡ではまだ探せば見つかる程度には残ってる
でもいつまで安泰か保証できないので気になるなら早めに行った方がいい
今のところ静岡の更新ペースは神奈川等に比べたら結構遅い
0898R774
垢版 |
2018/11/09(金) 15:07:40.04ID:ozz1Y/jZ
宮城や群馬にある集約灯器って角型にはカウントされないの?
0899R774
垢版 |
2018/11/09(金) 20:25:41.48ID:tV5rhttm
まあ一応、集約灯器は集約灯器だからね
角型としてカウントしたいならそれでもいいんじゃ?
でも、やっぱ集約灯器ってのはそれだけで特別感があるから一般的には他の信号機とは分けられてる
0900R774
垢版 |
2018/11/09(金) 21:28:37.69ID:H+d5bJem
そうだな
集約灯器は集約灯器という認識でしかない
0901R774
垢版 |
2018/11/10(土) 16:08:35.58ID:W1NP4pvN
>>892
千葉の一つなくなったそうだぞ(青だけ3Mの京三)
他にも3M偏光続々撤去されてるらしい
0902R774
垢版 |
2018/11/10(土) 22:11:54.83ID:wDwaOSHW
>>901
偏光レンズのやつは部品確保が困難になってきているから順次撤去するらしいよ
0903R774
垢版 |
2018/11/11(日) 06:39:44.37ID:74azeJey
専用電球の製造がだいぶ前に終了しており、その時点で滋賀だかどこかの県は大量にあった偏光灯器を一掃した。
そういう理由なら他県もすぐなくなってもおかしくないのに、いまだ残ってることは奇跡だと思う。
0904R774
垢版 |
2018/11/14(水) 19:16:35.63ID:c92+JKPO
残り僅かだった電球の灯器と集約灯器が全部低コストに交換され電球の灯器が全く見れなくなった。@ 福岡県
0905R774
垢版 |
2018/11/16(金) 05:31:55.75ID:hK8z/HR0
その勢いでどんどん取り換えて欲しいね
0906R774
垢版 |
2018/11/16(金) 13:49:19.68ID:/I/fluCa
>>904
まさにその通り
福岡民だけど、全然ねーわランプ灯器
丁度十年前の今ぐらいの時期はランプ式が九割以上あったんだが、
建て替えスピードが異常な早さで入れ替わったわ
根こそぎ犠牲にされた電球式信号機
0907R774
垢版 |
2018/11/16(金) 20:03:34.34ID:5uMcs4uO
>>906
本当そうだわ!そして10年も経たない京三VAT も日本信号低コスト灯器に交換する有り様...もったいない
0908R774
垢版 |
2018/11/16(金) 23:16:16.77ID:DGivohQF
くりくり信ちゃん化って頭はなかったのかね
神奈川より要領悪い
0909R774
垢版 |
2018/11/17(土) 00:56:17.93ID:50yQwZOi
>>907
国補の対象交差点でLED灯器を撤去し、国補対象外の交差点のLED化用に転用することで県予算の節約

>>908
LED電球化は朝日夕日による疑似点灯が解決できないので、特に網目レンズはさっさと更新してほしいなぁ
0910R774
垢版 |
2018/11/17(土) 12:27:22.27ID:PquiJlMc
906の続き
実は、福岡空港北側の細い道路で、小糸ランプ250灯器が残っていた
縦灯器一台・横灯器二台・歩灯二台、場所は「連絡道路東(だったかな?)」
他も探したが、見つからないので、この一か所だけかも
いつ撤去されるかわからないので、撮影したい人は今のうちに
0911R774
垢版 |
2018/11/17(土) 15:33:53.71ID:im0rlWC/
>>908
神奈川に比べりゃ断然マシだろw
比べたら失礼
0912R774
垢版 |
2018/11/18(日) 01:29:16.65ID:5g62IfkH
信号機マニアって何かしら批判を続けないと死んじゃう感じ?
0913R774
垢版 |
2018/11/18(日) 16:26:02.02ID:uo35pr9i
>>912
そりゃ信号工事って俺らから巻き上げた税金でやってるんだぜ?
ちゃんとしてくれなきゃ困るよな
0914R774
垢版 |
2018/11/18(日) 20:34:24.75ID:Px/KVlt1
税金巻き上げとかいうやつはバカ
0915R774
垢版 |
2018/11/18(日) 21:55:36.72ID:VfHC+PcD
>>913
まあそれは一理ある
まだ使える灯器を交換するとか無駄なことはやめて欲しいよね
0916R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:25:54.86ID:udSknJad
>>914
別に>>913を擁護するわけじゃないが、公道の信号機含む道路工事は税金で行われているのは事実
私道は違うけど
0917R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:33:39.18ID:qtXi1Ba8
税金でーとか言う人は信号機だけでなくて
あれもこれも俺らの税金がーみたいに言う人が多いからなあ
お前そんなに納税してねーだろっていう
0918R774
垢版 |
2018/11/18(日) 22:56:56.14ID:T/M4JEJP
>>914
無知乙
0919R774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:11:35.28ID:lt8YFymV
信号機の灯器にしか興味ない俺にとってめっちゃどうでもいい話
0920R774
垢版 |
2018/11/19(月) 02:06:30.75ID:rj7xzHK9
多分若い人間が多いんだろうね
>>915なんかはちょっと戻れば答えが書かれているし
頭が追い付かないのか見なかったことにしている感じの流れがしばしば
0921R774
垢版 |
2018/11/19(月) 02:38:27.35ID:Kr0+PIMl
>>921
とりあえず税金という単語を持ち出して
「社会の仕組みがわかってる俺スゲー」ってイキってみたい年頃なんだろ
0922R774
垢版 |
2018/11/19(月) 07:55:34.31ID:kMdficSe
まあイキるイキらないは何でもいいが、道路工事を税金で行っていることを知らない人がいることに驚き
さすがに常識中の常識じゃない?
0923R774
垢版 |
2018/11/19(月) 08:06:22.22ID:QRC4/Pnl
>>921
仕組みわかってるだけマシだろ
それより>>914とかのほうが無知でイキっててやばいだろ
たぶんガキなんだろうが
0924R774
垢版 |
2018/11/19(月) 08:08:23.64ID:QRC4/Pnl
というか何でこんなに信号工事で税金使ってることを否定してるやつが多いんだ?
このスレ来てびっくりなんだが
0925R774
垢版 |
2018/11/19(月) 14:22:54.23ID:HxK4HkXo
この前の台風で上向いたり角度が動いた信号がまだ直されていない
0926R774
垢版 |
2018/11/19(月) 14:54:20.28ID:s59smcQD
オチンチンローラーアップランマンド
平潟向公こうこう @
0927R774
垢版 |
2018/11/19(月) 15:49:59.75ID:PWEsBre8
しかも、道路関係の税金は大抵車乗る奴が払ってるしな
0928R774
垢版 |
2018/11/19(月) 19:16:13.34ID:98BKtfck
>>922
何かの企業がやってると思ってるんじゃね?
0929R774
垢版 |
2018/11/19(月) 19:55:52.51ID:jJjz20Pg
半感応式信号の廃止→定周式など合理化のおかげで信号制御器更新率の高い岐阜県であったが
ここにきて大々的に信号機そのものの撤去の動きがでた。
もう合理化できるところはしつくしたということだろうけど・・・

https://www.pref.gifu.lg.jp/police/kotsuanzen/kotsu-kankyo/sinngouki.htm

感応式をやめるということは、側道から車や歩行者がいなくても幹線道路は赤信号で停車させられてしまう。
周辺の信号をうまく連携させてオフセットやスプリットを工夫すればいくらかカバーはできるが
やはり交通量の少ない時間帯を中心にカラ停車が多発する。
0930R774
垢版 |
2018/11/20(火) 19:59:33.02ID:dnto/tZq
>>925
どこの県だよ
保守契約結んでる会社が1週間で300箇所以上直したとか聞いたぞ
0931R774
垢版 |
2018/11/22(木) 19:06:39.65ID:+s/bcZ6m
車の大量スクラップ置き場の反対側に、
まさかの廃棄された信号機を大量発見・・・・殆どがLED灯器
意外にも低コストが早くも廃棄されていた・・・・、これぞ無駄無駄な税金の使い具合
0932R774
垢版 |
2018/11/22(木) 19:37:00.93ID:WqeVW2fi
>>931
写真うp
0934R774
垢版 |
2018/11/22(木) 23:36:20.93ID:b1DLUo/T
資材置き場じゃなくて?
これから設置するためにダンボールから出して保管してるのかもしれん
撤去した古灯器もスクラップ業者に引き渡すまでは資材置き場に保管するし
同じところに置いてあるからって部外者がすべて廃棄と思っちゃうのもどうかと
0935R774
垢版 |
2018/11/23(金) 05:59:43.87ID:X9f+YTIY
道路そのものはともかく
信号機に対してやたら税金の無駄遣いとか言うのはちょっと違和感ある
0936R774
垢版 |
2018/11/23(金) 06:15:28.31ID:Fyy0YMud
>これから設置するためにダンボールから出して保管してるのかもしれん

それは無い
工場から納品された灯器を検品のために一度開梱することはあるが
その場合でもチェックが終わったら直ちに元の箱にしまうのが当たり前

設置して県警担当者の検収が終わるまでは細心の注意を払って管理しなきゃならん
0937R774
垢版 |
2018/11/23(金) 06:22:25.68ID:ksZM0ny/
NS製のLED灯器は何か知らんけどリコールとかでNSが費用負担して
一部を新しいものに交換する事例がちょこちょこあったみたいだけど
他の灯器は大丈夫なんだろうか
0938R774
垢版 |
2018/11/23(金) 08:22:06.13ID:SrUqOwM6
>>935
そもそも設置しすぎだから無駄遣いではある
0939R774
垢版 |
2018/11/23(金) 11:12:05.43ID:b4lFyh3z
信号機内部に猫を閉じ込めたらしい
0940R774
垢版 |
2018/11/23(金) 18:12:37.30ID:djUM/3Qa
>>931
低コストが貧弱すぎて何らかの理由で交換しなきゃいけない羽目になったんじゃね?
負のイメージ漂う黒歴史間違いなしの低コスト信号機は今すぐにでも生産中止すべき
0941R774
垢版 |
2018/11/24(土) 00:44:48.66ID:57yDiTD/
この趣味界隈も変な連中が増えたな
0942R774
垢版 |
2018/11/24(土) 11:47:13.00ID:QnYqAOQt
このスレで前も誰かが言っていたけど、ここ3〜4ヵ月の間で本当に信号機マニアが増えた印象
掲示板もそうだしSNS等でもそう感じる
それも初心者やニワカみたいな人ばっかり
やはり角型目的か?
0943R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:18:49.77ID:u85JKDZz
角型信号機が全国的に消滅しそうだからでは?
要因として考えられるのはそれ
だから言わば葬式鉄みたいな連中が増えてきてるんだろう
0944R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:31:58.92ID:+T6213FK
確かにな
前まで信号機散策で同業の方を見ることなんてまずなかったのだが、今年の夏くらいから角型や初期丸型を訪問する際に同業の方をちらほら見かけるようにはなってきた
0945R774
垢版 |
2018/11/24(土) 12:32:47.37ID:+T6213FK
角型が消滅間近ってだけでこんなに増えるのかw
0946R774
垢版 |
2018/11/24(土) 14:57:11.87ID:4mZrKuID
日本人なんてそんなもんだよ
日常当たり前と思ってるものにはあまり目を向けないが、それが貴重とか珍しいとかなってくると急に注目し始める
希少価値のものには我々弱いのさ
0947R774
垢版 |
2018/11/24(土) 16:38:41.02ID:J315GIcE
>>946
利用者減少による廃線・廃駅・寝台車引退等でマニアが級に集い始めるのとパターンが似てるね
0948R774
垢版 |
2018/11/24(土) 17:09:44.56ID:tsspqTOs
>>942
やっぱそうだよね
同じこと思ってる人がいて良かった
何でかな?っては思ってたけど理由は角型が風前の灯になったことが1番だろうね
0949R774
垢版 |
2018/11/24(土) 17:20:59.29ID:ITRRR8vl
竹ノ塚の1灯式角型も急に注目され始めたからな
数年前なんかはまだ国分寺とかにもあって殆どの人は注目していなかった
0950R774
垢版 |
2018/11/24(土) 21:11:27.91ID:0zU0bRxw
角型信号機が数少なくなった

影響力のあるマニアがそれをツイートor投稿

他のマニアがそれを拡散し、交通系マニアがそれを見る

信号機に大して興味ない骨董品or交通系マニアが「もうすぐなくなるなら撮っておこう」と気になり始める

やがて角型だけでなく他の信号機にも興味を持つ

信号機マニア増加

たぶんこんな感じだろう
0951R774
垢版 |
2018/11/24(土) 22:51:48.34ID:+T6213FK
増えるのはいいが、それでマナーとか悪くならないかが心配
0952R774
垢版 |
2018/11/25(日) 00:22:22.75ID:s7hRdFsh
Twitterもそうだろうけど、最近特定の信号機マニアが出演するテレビ番組が
ちょこちょこ放送されたから、それで一般人の目に留まったのも大きいと思う
0953R774
垢版 |
2018/11/25(日) 01:34:42.99ID:kfEYV8aT
>>952
そんな番組あるのかよw
もしかしてマツコの知らない世界?
0954R774
垢版 |
2018/11/25(日) 02:11:12.23ID:FC/51ccs
上の方にもあるけどタ○リ倶楽部か。
そのあとなんかいろいろ出てたりするみたいけど
0955R774
垢版 |
2018/11/25(日) 03:36:56.97ID:FP+xE1Kx
そろそろ次スレ立てないの?
0957R774
垢版 |
2018/11/25(日) 07:42:39.46ID:ezZB8gHJ
>>956
0958R774
垢版 |
2018/11/25(日) 08:15:58.94ID:4IP31uNP
>>950
まあ電車とかバス好きな人だとそういうツイートが流れてくるとちょっと注目するよね
とくに「もうすぐ見納め」って言葉に弱いw
0959R774
垢版 |
2018/11/25(日) 16:12:04.53ID:bjjwoElg
>>955
970過ぎてからで十分間に合う

以前は980越えて2日か3日経つと1000まで行かなくても自動的にdet落ちしたけど、
今は1週間は落ちないからね
0960R774
垢版 |
2018/11/26(月) 01:17:49.34ID:C6mI967p
梅田彩佳
0961R774
垢版 |
2018/11/26(月) 13:05:09.64ID:x9ZuFGyQ
梅田昭夫
0962R774
垢版 |
2018/11/26(月) 14:21:36.54ID:x9ZuFGyQ
梅干し幸太郎
0963R774
垢版 |
2018/11/26(月) 20:25:15.24ID:c/3nSoxy
梅茂雄徳さん
0964R774
垢版 |
2018/11/26(月) 21:27:28.61ID:OfBkci7a
>>940
激しく同意
低コストなんて今すぐ撤去した方がいい
町のイメージまでもが安っぽくなる
0965R774
垢版 |
2018/11/28(水) 05:35:56.64ID:pZrPmXde
>>964
これから超低コストが開発される予定ですが
0966R774
垢版 |
2018/11/28(水) 08:04:12.68ID:qjDU2I9m
くりくり信ちゃんは1コ約3600円だとか
低コストに対抗か
0967R774
垢版 |
2018/11/28(水) 12:16:48.54ID:H5Ya7nHR
まだ高価に感じるなぁ
LEDユニットと違って電球と同様に反射させる特性上、一部が切れたときに暗くなるリスクはある
TYはチカチカ点滅する不具合も見たことある
広島は使いだしたけど他の警察は本格採用にはまだ迷いがあるか、信頼性の点で敬遠してそう
0968R774
垢版 |
2018/11/28(水) 20:52:41.93ID:GD/r8YXJ
>>965
いらねー
0969R774
垢版 |
2018/11/28(水) 20:57:15.75ID:BjGz5qcy
早い段階でLED化率ほぼ100%を達成した東京は黒歴史低コスト灯器を導入しなくて済んだから勝ち組だな
0970R774
垢版 |
2018/11/28(水) 21:22:59.40ID:VxD3QiTv
低コストが不評な理由の一番の原因がフードレスのところにあるだろうね
あれで視認性が下がってるわけだし
フード付けただけでもたいぶ変わってきそう
0971R774
垢版 |
2018/11/28(水) 22:34:51.29ID:9VHB9pMb
雪国仕様のやつだとここまで嫌われないのにね…

単にマイナーだっただけか?
0972R774
垢版 |
2018/11/29(木) 00:56:02.39ID:pQipTrdf
視認性が悪いとか自分の目の悪さを自慢されても
単純に今まであった庇がなくなって見慣れないから変に感じるだけで
逆に今まで庇なしが普通だったところに庇が付くようになったら
「要らんもんつけるな」とか「不細工」とか言われるんだろうよ
思い出補正みたいな感じ
0973R774
垢版 |
2018/11/29(木) 01:02:10.60ID:A2yw0zhP
低コストの視認性の悪さは車運転している人にしかわからないだろうな
曇の日ならそこまで問題ないが快晴や晴れの日は角度によってかなり見えづらい
庇があるかないかで結構変わる
0974R774
垢版 |
2018/11/29(木) 01:24:58.84ID:OyCdEUct
>>972
まあマニアがどうこう言おうと、実用している自動車の運転手が見づらいと言ってるのならそれは問題点
そこは改善すべき点だと思われる
0975R774
垢版 |
2018/11/29(木) 06:03:32.53ID:0zvouHyh
夕陽が直接差し込んでる時の電球式のほうが見辛かったけどな
確かその問題はレンズの内側に特殊な庇のようなものを入れ込むことで解決されたはずだけど
本当に見辛いと感じる人が多ければ改善されるだろ
250mm灯器だってアンケート取った結果の採用だったし
0976R774
垢版 |
2018/11/29(木) 07:04:32.88ID:pQipTrdf
>>973
申し訳ないが職業柄毎日あちこち運転してるんだ
低コストが増えてきたが片側2車線のバイパスのとこでも見辛いと感じたことはないし
LEDで明るくなったことでむしろ電球式より存在感あるけど
見辛いという意見の立場にも立ってやりたいが本当に見辛いと感じる要素が全くないんだよ
ごめん
0977R774
垢版 |
2018/11/29(木) 08:14:50.27ID:04ik4JE3
見やすさで言えば
LED>低コスト>電球式
だな
0978R774
垢版 |
2018/11/29(木) 08:22:17.05ID:oAWCrgjh
低コスト灯器は住宅街にはもってこいのタイプ
従来型LED灯器は夜明るすぎて景観に馴染まなかった

>>967
埼玉県警は歩灯のみ採用している
0979R774
垢版 |
2018/11/29(木) 08:40:33.06ID:paaKLJ3d
箱はボロいまま球だけLEDとかケチにも程がある
0980R774
垢版 |
2018/11/29(木) 08:49:27.68ID:hACHhZnj
電球式歩灯は全体が光るから見やすかったがなぁ
ちなみにLED電球歩灯は埼玉以外にも茨城・群馬・新潟にもある
0981R774
垢版 |
2018/11/29(木) 08:58:12.35ID:vEv99c4B
>>979
無駄に新しい灯器に変えて金の無駄使いするよりは断然マシ
0982R774
垢版 |
2018/11/29(木) 14:39:22.44ID:oj+PvhSl
低コストが見やすいか見づらいかは個人差があると思うが、事実論を言えば他のLED灯器に比べれば電光が弱いのは確か
0983R774
垢版 |
2018/11/29(木) 14:41:33.34ID:oj+PvhSl
低コストに関して個人的な感想としては、普段は別に見づらいとは思わないが直射日光が当たって少々見えづらいことはある
フードさえあれば良いのかなぁとは思う
0984R774
垢版 |
2018/11/29(木) 18:54:18.51ID:VUINXvEC
東京ビッグサイト前に試験設置されていたコイトフラットだとごく僅かな短庇があったんだよな
さいたま市の低コスト試作型も庇はあった
日信のは庇がいつでもつけられるぜデザインではあるが、
京三&電材のはルーバー不要の誤認防止だが、いかんせん不格好なんだよな
コイトフラット低コストが良すぎて
0985R774
垢版 |
2018/11/29(木) 22:07:53.12ID:0zvouHyh
>>980
積極的に採用してる徳島忘れてやるなよ
歩行者用灯器LED率100%やぞ
0986R774
垢版 |
2018/11/30(金) 19:08:30.27ID:yPWApSl6
>>984
工事する方から言わせてもらえば、一番使えないのが日信
0987R774
垢版 |
2018/12/01(土) 00:18:39.97ID:eNCZdOyj
電球を根絶してくれるなら低コストでもいいや
0988R774
垢版 |
2018/12/01(土) 19:29:06.56ID:Ux8kuGrf
>>986
そこは以前からいろいろ言われてるよね
0989R774
垢版 |
2018/12/05(水) 19:19:04.44ID:+sgLBKfv
以前、信号機の建て替え工事を見たけど、作業員の罵声がすごかった
テキパキとやれ! (灯器を置いた)場所が違うぞ!!
相当厳しい職業なのか
信号機工事の人間って、給料ぺらぺら・・・・ なわけないか
0990R774
垢版 |
2018/12/05(水) 22:37:08.78ID:+c+w24jU
>>989
建て替えなら現役道路が現場だろうし、交通に影響ないよう、あっても最小限になるよう済ませる必要がある
誰が何をして何をどこに置くとか予め工程をシミュレーションしているはずだし、
ダラダラやったり違うところに物を置いたりしたら、怒られるのは当然のこと
それはどの業界に行っても一緒だし、それで厳しいと思うなら、どこでも働けないさ
0991R774
垢版 |
2018/12/13(木) 02:51:17.75ID:n8SL1Bs0
北海道の陸運銘板の包丁未遂が全滅した模様
0992R774
垢版 |
2018/12/13(木) 07:55:01.51ID:K5HDjMCS
陸運もかなりの古参信号機だったからなぁ
老朽化で消えてしまうのはホントかなしい
0993R774
垢版 |
2018/12/13(木) 18:49:45.39ID:Kj3avJFk
>>992
日本の信号機博物館というのがあってもいいよねぇ

警察庁運営で京三・コイト・日信・電材・関西シグナル・撤退した?松下等々を集めて

すでにあったらリンク等お願いしますm(_ _)m
0994R774
垢版 |
2018/12/14(金) 01:27:42.05ID:YHR7PT5b
単発で置いてるとこはあるんだがなぁ…
神戸市電記念館に神戸市電当時の信号機があるとかは聞いた
あと交通博物館があった時代には日本初?の信号機が置いてあったんだが消息不明
0995R774
垢版 |
2018/12/27(木) 09:06:23.34ID:pmIcyYq7
>>989
給料?お世辞にも高いとは言えない
電気工事関係と大差ないと思ってもらって結構

工事の性質上道路を通行止めにしてのんびりやる事が許されない
たとえ片側交互通行でも規制時間は最小限にする必要がある
だから事前の段取りは非常に重要だし
予想外の事態が起こった時すぐに対応できる柔軟性もまた重要
0996R774
垢版 |
2018/12/27(木) 10:31:28.60ID:NYCpY4RA
信号工事の警備員って楽しそうな仕事だよな
0997R774
垢版 |
2018/12/30(日) 11:45:34.37ID:Q919n6rG
>>996
常に周りの状況を把握して動かなければならないから、信号工事に関心している余裕はない
それに信号工事の警備員って信号工事会社の人じゃなくて警備会社から送られてくるから
その辺の工事現場とか商業施設の駐車場とか、そういうところへ送られることが日常かと
当然信号工事の警備をする機会に恵まれることが一切ないなんてことも考えられるし、
信号工事の警備に憧れてなる職業ではないな
0998R774
垢版 |
2018/12/30(日) 23:44:46.84ID:pzNqjZr/
>>997
商業施設の警備員のバイトしたことあるけど
あれは自分が信号になった気分なのが楽しいんじゃないの
0999R774
垢版 |
2018/12/31(月) 08:42:40.10ID:LTLkeHO+
求人情報
信号機工事業者 募集 とか・・・・
1000R774
垢版 |
2018/12/31(月) 11:51:55.17ID:LTLkeHO+
信号機マニア倶楽部 part.4
これにて終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 605日 2時間 56分 44秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況