JH時代は、給料や福利厚生、経費など湯水のように使えてたらしいですね。

でも、部外者からNEXCOに来た自分にとっては、今でも湯水のようにジャブジャブですよ。
やっぱ、純粋な民間会社とは経営の考えがぜんぜん違うんだろうな。

同じ公社や国営だったJRや、NTTの民営化後の経営とぜんぜん違う。

今のNEXCOや関連会社に60代前後でいる人は、どうやってJHに入社したの?
平均年齢高いおじさん集団で、仕事もろくにできないアホも多い。

これで、年収何百万、週休二日、福利厚生の厚遇には、非常に腹がたつ。

同じ世代の親父の貧困ぶりと比べると、不公平を感じる。