X



家庭用除雪機総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 18:40:30.26ID:bI/oqji9
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

過去スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/
前スレ
家庭用除雪機総合スレ12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1523682995/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:31:40.89ID:t9T0MZrL
近所ではまだ昭和時代製造と思われるフリクションディスクのヤマハの除雪機が数台現役稼働している。
他メーカー製でここまで古いのはこのへんでは見かけない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:42:33.25ID:SAun6h7u
フリクションディスクのゴム復旧はどうやるか?

ゴムのりと自転車のチューブでなんとかできないものか
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/08(日) 22:43:27.86ID:pErEeJC1
できねえよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 00:45:52.91ID:U8b6G8y4
>>622
シンプルに値段通りバイソンのほうが信頼性ある
整備してくれる店も多いし

コスト重視で、パーツさえあればたいがいの修理をやれる自信があるならハイガーもありかと
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:31:06.57ID:qz528z15
ハイガーはキャタピラタイプもフリクションなんでしょ?
アストロで叩き売りしてるけど二の足を踏んでしまう
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 07:49:35.87ID:DamJGvqI
ヤマハも国内で売れないと原付撤退(実質ホンダ傘下入り)もあってブランド維持必死よな
この時期ホムセン赤一色が青一色になって直ぐにまた赤に戻ったのが気になるなぁ
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:34:25.40ID:HXnPDT1s
赤は販売台数にノルマがあるからホムセンはノルマのない青を売る。
赤と青売ってる店は、しきりに赤を勧めてくる。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 08:37:35.87ID:HXnPDT1s
本当はノルマのきつい赤をあまり売りたくないけど、知名度抜群で客も除雪機といえば赤でしょ。というくらい他を知らない。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 09:34:37.93ID:DamJGvqI
ホムセンの店長は青でクレーム多いって言ってたが客の扱いが悪いのもあるし
年寄りは安い方のブランド買って不具合出ると(自分のミスでも)安物買いの銭失いと転嫁して離れちゃう
まあYのビグスクのインジェクションの例もあるから何とも言えんが…名前変えてもありゃ失った信用は戻らんだろうなぁ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 10:09:20.71ID:niz6jVwS
ホンダと迷ったけどWADOにしたよ
余計な電気仕掛けが無い方が壊れんだろ という判断

操作はホンダの方が楽なので、ホンダ→WADOの機種転換は難しい
逆は可
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:13:38.76ID:GUVFew71
余計な電気仕掛けはないほうがいい。これ正解。
シューターのモーターだけじゃないぞ。リレーも凍っちゃって動かないこともある。
普通のタイプでさえこのようなトラブルが絶えないのに、ハイブリッドになると、ECUだとか、走行モーターのカウンターセンサーだとか、電子制御デバイスがトラブっちゃったら全く使い物にならない
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 12:18:48.06ID:g9faNTOi
山奥で、近くの修理屋まで50キロだとかなら、
ハイブリッドはダメだと思う。
それでもハイブリッドが好きならスペアの機械も持つこと。

ダメというより、機械を保有するなら
自分で直せないとダメ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 21:26:57.57ID:U8b6G8y4
フジイとヤンマーの小型もフリクションだぞ
DIYで交換できる人ならフリクションディスクも悪くない
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:42:09.51ID:nTqvR8cQ
除雪車が道路脇に置いていった雪を、事前にスコップ等で砕いた上で飛ばせるなるべく小型の除雪機ってどれですか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:46:07.28ID:GUVFew71
>>661
小型って6〜10馬力
幅70cmクラスってことかな?
できないことはないけど。余裕はないね。極低速ができる機種じゃないとだめだよ。
その時点でフリクション式は選択肢から外れる
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:51:14.69ID:U8b6G8y4
除雪機にバイク用の小さい燃料フィルター追加しようと思う
これで将来的にキャブがトラブる可能性は減るはず
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:58:47.42ID:nTqvR8cQ
>>662
玄関に置くしか無いんで横幅700以下が候補になります
フリクション駄目って事はそこそこ資金は必要そうですね
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:25:12.65ID:U8b6G8y4
>>665
うちにあるヤンマーの小型はフリクションディスク式だけど無段階変速だからわりと低速もいける
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 23:40:12.63ID:KksmV967
うちもフリクションのヤマハだけど、走行クラッチをちょんちょんしながら極低速してる
なんとも思わないかな
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 00:27:09.50ID:2In4ZYlo
フジイの小型除雪機もフリクションディスクだけど無段階みたいね
今はフリクションディスクでも無段階ってのが多そう

ただ、そういうのは無知な業者がネットオークションとかにHSTと勘違いして出品してたりするから一応は注意
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 06:47:51.12ID:+Z9hfnzF
>>667
クラッチ ちょんちょんしながらってことは、その度にオーガが停止するってことでしょ。
昔の機種は、オーガクラッチと走行クラッチは連動していなかったっけ?

今の機種は走行クラッチ切ると、オーガクラッチも連動して切れちゃうからオーガ停止するんじゃないか?
そこんところの使い勝手が悪いと思うけど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:12:34.34ID:icKgaYFL
ワドーのディーゼル22馬力の中型クラスのSX2211とフジイのディーゼル23馬力のSD型って
どちらが良いかな?予算的に、これくらいしか買えない。30馬力オーバーは無理です。

山形の田舎で、雪質はサラサラからビチャビチャまで。屋根から落ちた固まった雪。朝方とかは起きたらオーガ高さいっぱいの70cmくらいの雪が降る地域です。
屋根から落ちた雪は、氷になってる場合もあります。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:22:17.96ID:ZIe6XOUo
フジイは新型車なのかな
ワドーとフジイではオーガ端面形状違うのでそこも選択ポイントか
さすがにこのクラスは使ってる人も少ないので使用者の意見比較は難しいかも
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:34:47.67ID:+Z9hfnzF
もともと、hs760を使っていたんだけど。除雪ドーザーが作っていった雪の壁処理には限界を感じてた。

機体が軽すぎるから、クローラ空回りで、食い込んで行かない。
軽いから、乗り上げる。力で押し付けないといけない。
投雪距離だけとても長く、威勢がいいけど、それだけ。ほんとそれだけの機体だった。食い込まないから、実際に飛ばしてる量少ないし。

やっぱ除雪機は重くてなんぼ。
馬力も、投雪距離も関係ない
新しく買ったのは(中古だけど)距離は前のほど飛ばないけど、その代わり同時に処理できる量が倍以上。

上からハンドルを体重かけて押し付ける必要ないし。クローラがちゃんとグリップして雪壁に食い込んで、トンネルを作るくらいにグイグイ食い込む。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 08:57:26.04ID:XeBTiW5o
>>671WADO2段とフジイ使ってるけど私的にフジイかな 長年使うならやはり両支持オーガの方が良いと思う
どっち買ってもオーガ大きさに遜色無いので仕事的には違いは無いかとby新潟田舎
余談だがオーガ2段と1段の差は落雪した締まった雪を噛む時に違いが出る
0675671
垢版 |
2019/12/10(火) 11:52:58.92ID:icKgaYFL
>>672 正直、両方使ってる人は少ないでしょうね。一度買うと長く使えますしね
>>674 やっぱり両端支持は強いですか?
.>余談だがオーガ2段と1段の差は落雪した締まった雪を噛む時に違いが出る
ここを少し詳しく教えてほしいです。固くしまった雪にはどちらが良いですか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:28:33.88ID:SN6oJvri
クラッチちょんちょんは、フリクションディスク仕様のテクですな。

オーガーレバーを握りっぱなしで、走行クラッチレバーを握ったり
放したりして1速よりも遅い前進スピードを実現。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:35:48.31ID:sJg5UvJ1
>>675買うのは1段でしょ? 両方落雪雪にもシューターの所まで食い込んで行くと思う
問題はその後
ノメシして油圧で上雪崩す→バックして崩した雪飛ばす→また食い込ませる→油圧で崩す→→この使い方してるとフレームに無理が掛かってクラックが入る(何人か知ってる)
1段オーガ高さで食わせてれば問題ないのだが人間欲が出る

2段のはその使い方が出来ない 1段目オーガが小さいので食い込みにくい せり上がって行く(バックしてやり直せは良い話しだけど)
2段高さ全て食わせるように使うとせり上がらないのだが その場合はオーガ左右の半分が限界

説明下手でスマン
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:37:33.74ID:SN6oJvri
工進の新型ESB1170をじっくり観察してみたけど、
ホンダでもない、ヤマハでもない、製品から独特の企業文化を感じました。
悪くないと思います。中国製とは全然違うハイクォリティです。
400ccという排気量が、うるさくないのか、むしろ静かなのか
気になるところです。
実際に使用した人のレポを望みます。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 12:42:25.93ID:R83jO5M0
>>678
ポンプメーカーでよく除雪機作ろうと思ったよね
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:27:54.69ID:icKgaYFL
>>677
別の人かな?ありがとう!
屋根からの落雪の高さが2.5Mくらいになるんで、2段も検討してました。
屋根の形状で仕方ないんですが、毎日2.5Mくらいなるとスコップで崩しながらするのも時間が勿体ないので2段なら楽なのかなと思いました。

でも、実際は2段だと食い込み弱くて結局はスコップの出番になりそうな感じですね。
昔の2段を使ってる人は、上段のオーガはパワー弱くて新雪とかの軽い雪じゃないとダメだよ!って言ってた人居たんですが、今でもあまり変わらない感じみたいですね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 13:52:53.13ID:sJg5UvJ1
>>681ID変わってるけど同一
毎回2.5m一気に飛ばさないで下地作ってて1m位のをセコセコ飛ばしてたら?
俺も落下屋根下は全部飛ばさないよ てか多くて飛ばせない 2m位の高さまで除雪機上げる道を作るw
2段の上は硬雪にはオマケ程度だね 2段はスコップ使わなくても大丈夫 せり上がった分をバックして食わせれば良い
1段よりバック回数が多くなる て感じ
https://i.imgur.com/u7s3o6E.jpg
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 14:20:36.27ID:icKgaYFL
>>682
凄く参考になります!
本当はスロープ作って行ければ良いんですが、立地的にスロープを作れないんです。
でも、奥行2mくらいを2.5m削って5m移動して、2つ目の山削ってって感じなので
スコップで我慢しようかな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 14:31:02.18ID:sGOYMRsR
どの道スコップは必要だと思うよ 俺もスコップやスノーダンプは持って落雪には向かうもん
これからの除雪嫌だけどお互い頑張りましょ!
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 15:28:01.79ID:2In4ZYlo
>>678
でもエンジンは定番の中国製ロンシンエンジンだけどね
まあそう評判悪いエンジンではないけども
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 18:17:06.47ID:SN6oJvri
ロンシンて、バイクも作っているくらいで、
中国カワサキのバイクを作る寸前までいってたけど解消、
来年からBIMOTAのバイクを作ることになっている
実はとても侮れない会社だぞ。

ヤマハのエンジンも中国、ホンダのエンジンはタイ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 23:50:36.60ID:2In4ZYlo
バイソン、デイトナ、コーシン

この辺は値段的にもサポート体制的にも中国製の中では使い勝手はまとも
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 01:13:44.85ID:fVLHG6oE
やはりピンキリ中華なのかw 参考になるわ
フジイ28ps 22psオーガ―単品12万/1個なりw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 05:14:15.06ID:+tVVoPYB
>>689
スペック見たら一番重いコーシンで130kg以上だからわりといけるんじゃね
ホンダのHSS970と同じくらいの重さ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 07:52:12.41ID:aNOKTUSc
ヤマハの小さい除雪機を使っているけどこれ1台しかないから
屋根から落ちた氷状の硬い雪や除雪車が置いていった塊も
スコップやツルハシで砕いて飛ばしている。
砕いた氷は雪よりも遠くまで飛んでいって面白い。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 09:25:08.58ID:3bK2vHfo
>>671
昨年よりワドーのsx2211使用しています。同じ山形の豪雪地です。古い家で自然落下のため、除雪時は高さ2m以上になります。
また、敷地の関係で20m程の距離を前後にしか飛ばせず、自分で飛ばした雪も除雪していく必要があります。
トラクタの時は、途中スコップで崩す必要ありましたが、今は必要なく除雪機で切り崩すことが出来ます。
但し、スタックが怖いのでキャタが少し沈み込んで来た時は、直前に雪を飛ばし雪を硬くして前に進みます。(この雪は後で問題なく飛ばせます)
このクラスにして良かったのは、オーガを下げればその通り下がって除雪できることです。
0696671
垢版 |
2019/12/11(水) 12:57:29.53ID:AgMLeGXy
>>684 安全第一で頑張りましょう!
>>695 まさかの山形人さん、ありがとうございます。
ちなみにフジイでは無くワドーに決めた理由はありますか??

また、前に飛ばしてくって事ですが、その時って手前に落としてく感じですか?
前に13馬力の古いディーゼル使ってた時に、自分で前に飛ばした雪を飛ばせない事があって困りました。
前に飛ばしながら進むときって、オーガいっぱいに食いつかせると多すぎ?
進むスピードは最低速?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 15:03:11.09ID:3bK2vHfo
>>696
ワドーに決めた大きな理由はありませんが、購入店の取扱い機種で、飛ぶ距離はワドーが長いみたいで決めました。
オーガ片持ちは若干不安でしたが。
ちなみに、購入:クボタの販売店、ブランド製造:ワドー、エンジン:ヤンマーになります。
前に飛ばす時は、極力遠くへ飛ばします。回転数は中位でそれに合った速度にします。
自分の飛ばした雪の場合は、雪が固まっているので回転数最大の状態で雪が遠くに飛ぶ速度にします。結構低速ですが進みます。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 07:41:36.29ID:8pUDhRjl
@空知地方の住宅街
ホンダHS870が現役だったのに、何か勢いでヤマハYSF860を追加してしまった。
古い方のHS870は置き雪(氷)処理や屋根からの落雪処理でガンガン使いまわし、ピカピカのYSF860は降ったばかりのサラサラ雪だけを飛ばしてる。

結論 一般家庭に2台もいらない。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 08:09:27.98ID:/tE/fmkL
自分の衝動買い報告はいらん
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 08:11:32.60ID:8pUDhRjl
そんな冷たいこと言わないで(笑)
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 08:20:11.15ID:/ROvLciC
オイラもワドーのオーガ両端の支持がないのは不安。耐久性が心配。
そのかわりメンテはしやすそうに見える
ギアケースの強度はかなり高く造ってあるんだろうね。
でも、オイルシールとか劣化早そう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:32:42.36ID:/ROvLciC
ヤンマーがメインの店でコーシンの除雪機が数台置いてあった。
ホンダはノルマがあるから売りたくない。ヤマハはホムセンとの価格競争になるから売れない。
そもそもヤンマーは高級機で低価格機のラインナップが薄い。
そこでコーシンを試しに去年売ったら、以外に好評だったことから、今年はもっと台数を増やした。
ノルマもないし、売りやすい機種だと言ってました。
農機具ブランドなのでどこの店でも扱える。ホンダのようなブランド化とは逆の売り方
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 11:36:30.00ID:yFJuEdYb
ちょっと頑張ればなんとか買える価格帯が出てきてるのは嬉しいね。
販売店側もHSTなら中華フリクションと比べたらオススメしやすいだろうし
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 11:58:10.80ID:bR4QoAZO
ホンダはノルマがあるから今売ってるお店は数を売って且つサービスも充実してる証拠だから信用出来る
売りっぱの所は滅んじゃってどこぞのホムセンは青一色になってしまった
元々サービス悪かったけど、そこを改善せず楽な売り逃げに走るとか、危ういよなぁ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 12:13:09.65ID:hWkJbaOk
>>698
まあ除雪機はオークションで売ればそこそこの値段になるから、いざとなったら手放そう
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:18:01.10ID:oLu2z4Ug
コーシンて、震災後発電機に参入して、
ホンダだかヤマハだかを追い越したんでなかったっけ?

地味だけど、無借金で、かなりの優良企業だよ。かなり。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 18:31:04.88ID:/ROvLciC
コーシンのインバータ発電機すごい安い。ホンダ、ヤマハの半額くらい。
たぶんエンジンはロンシンなんだろうけどけっこう実績はあるみたい。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:55:46.40ID:OegVUt3Z
すごい安いなら耐久性は半分以下だろうな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 05:38:39.89ID:skMWFcn8
壊れて現実を知るなかれwwwww
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 12:18:57.18ID:qRyowiXs
>>711
安くなりません。
それを狙って買いに来られる人も確かに居ます。
ですが夏に除雪機は売りません。来季の予約はできます。
ホムセンで売ってる値段が底値です。
それ以上の要求はやめていただきたい。全く儲からない商品なのに

通販で買ったが、軽トラもリフトも持っていないので、福山通運の営業所に受け取って来て、ついでにオイルも入れて組み立てて家に持ってきてほしい。
などとあまりにも図々しい要求をしてくる客もいます。
お金一切もらってないですよ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 13:56:34.28ID:AS8CWKh7
>>712
いや、普通にお金請求すればいいだろ
なんでタダでやってやるんだよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 14:10:00.57ID:qRyowiXs
>>714
オイルは客が用意したもの。
木箱梱包の解体。運送。木枠の廃棄処分。
これらはうちは、新規で何か買ってくれた客に対してサービスでやってきた事。これに対してお金をもらったことなんか今まで一度もないです。

大物家電製品を買って、家まで持ってきてもらって、設置、ダンボール、発泡スチロールの処分料を別途請求してる家電屋さんなんてあまりないのと同じ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 14:38:37.65ID:xj7haPvn
>>715
新規でも中古でも、自分の所で買ってくれた人にはわかるけど。
通販で客が買ったものを引き取りに行ったって事じゃないの?

だったら、お金が発生しても良いと思うんだが
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 14:53:25.88ID:qRyowiXs
>>717
他の製品はうちで買っていただいているお得意さん。。

の息子さんが、ネット通販で買ったらしいのだが、軽トラック持ってないからなんとかしてやってもらえないか?と頼まれた。

だから直接には知らない人だけど間接的にはお得意さん。です
0719830 4
垢版 |
2019/12/13(金) 14:56:59.26ID:6T20IiTM
>>1
キラキラではなく、粘着してるのは安藤隆行
友達がいない、演技性人格障害だから、せっせとルーパチして他人になりきって自演
でも、しょせん発達障害で低知能だからすぐバレる

埼玉県の飯能市に住む、発達障害でバツイチでシャクレでソチンだけど他人のを含めたオチンチンが大好きで女性蔑視で
生活保護受給者で実年齢は40歳だけど精神年齢は4歳の負け犬のオッサン

ヤフオクでtaka4runner
TwitterでFD830AS (コロコロ変えるが基本的にFD830は死守。自閉と思われる。)
fc2でトラックのアフィブログやってる・・・FD830で検索

ググった知識を元にした、発達障害者特有の要領を得ない内容で、年下の初心者や、その道のベテランやプロにドヤ顔でマニア話を一席ぶつけど、相手は精神年齢が大人の人たちばかりなので、作り笑顔でお返事しあげているのに気がつかない

自分より幸せだったり、お金を持ってたり、トラックのマニアックな知識があったり、プラモデルの腕が良かったり、楽しく生きてる人たちにすぐ嫉妬
そして、その人たちの足を引っ張ることばかりする
死ね!死ね!喚いてスレを荒らすか叩きスレを立てて一日中一年中自演でレスバトル

ヤフオクとアフィブログで得た収入は役所の生活保護部署には未申告


発達障害の悪影響による迷惑行為ばかりしている、自分は何も持っていないのに、プライドだけは高い、どうしようもない負け犬のゴミクズ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:14:34.76ID:YXtKR3r4
夏場保管サービスの相場って2万くらい?メンテ自信ないから業者に頼みたいが、さすがに保管料込でも毎年3万は出したくない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:21:54.60ID:4Tkqsc/j
>>716
えっ?お前商売してるんだろ?人夫賃、輸送の為の燃料代、廃棄処分費を計算して請求しれば良いだけだろ!
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:35:18.78ID:qRyowiXs
かかった費用って言われても。
廃材は産廃業者のボックスに入れてるから、それを計算するのは難しい
ダンボールも溜ったら、定期的に回収してもらっている。それも何キロだからいくら。という計算も難しい。

分かるのは、作業員の拘束時間。
福山通運に行って受け取って、梱包を解いて、組み立てて、オイル入れて。
自宅に配達。

3〜4時間くらいは拘束されている。
これ、1時間5000円で計算してもいいんか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:40:38.94ID:qRyowiXs
拘束時間、ガソリン代。その他 産廃処分料。
正規に計算して、請求書書いて郵送して、ちゃんと払ってくれるかどうか。
下手したら2万円くらいいきそう。
そんなの請求できるわけがない。

それを分かっているから、なんとか頼むよ。って言われちゃう。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 15:45:44.26ID:qRyowiXs
なんせ福山通運の営業所がめちゃ遠くてさ、高速道路も利用したんだけど。
それも請求していいんかな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:09:58.85ID:KSesJ06/
まーそういう感じなら次はうちで購入願いしますよとうちの機械じゃないんで面倒は見れないですよっての念押ししとけば良いんじゃない。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:18:33.75ID:qRyowiXs
ネットオークションで買ったとかいうのも前に修理引き受けたことがあるんだ。
オーガのウオームギアケースからオイルが漏れてるから修理した。メーカーのサポートが終わった機種でパーツは買えない。
ケースを割って、ベアリングとオイルシールの刻印確認して、全部交換。
分解時に破れたガスケットも汎用ガスケット紙に型取りして作成。
その他、エンジンオイルも劣化してたから交換。Vベルトも切れそうだったから、高耐久のW800ベルトに交換してあげた。
で、修理代。約8万円

請求したら激怒された
ベルトとオイルなんか頼んでない。余計なことしやがって!だって
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:20:49.20ID:qRyowiXs
>>732
ネタじゃないよ。ただの愚痴。
計算なんてしない。だって払ってもらおうって思わないから。
いくらなんでも無理がある
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:38:33.64ID:qRyowiXs
オークションで買った機械の修理するときはさ
いったいいくらで落札したのか事前に聞いたほうがいいよね。
修理代が購入金額を超えているなんて知らないからな。
面倒くさいが、何時間かかって、何が交換必要になるか予想して多少多い目の見積もり書を作成して見てもらわないと作業できないや
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 16:48:36.39ID:mdbLBqKn
YouTubeの除雪機解説動画観てたら、オーガとブロアーを指して
「これは数世代前の設計ですね〜」
って言ってたんだけど、オーガとかブロアーの刃って世代ごとに設計に差があるもんなの?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 18:15:52.00ID:qRyowiXs
勝手にしたことはしょうがないか。
ベルトはラベル面の布一枚だけで繋がってる状態で、走行、オーガ両方ともそんな状態、すぐに交換しないと、引き渡したその日に切れてもおかしくないような感じ。軽トラ乗せる時に切れるかもしれない。
それで引き渡したら、修理上がりなのにすぐに壊れたって難癖つけられること必至。
それにカバー付けたらベルトの状態なんて見えない。そんな危険なババ抜きゲームはゴメンだ。
どうせ交換しなきゃならないものだから先行してやった。
W800ベルト2本。
高いのに。こっちに非があるって言われたから値引き対象にされた。
エンジンオイルは、入ってる量がゲージの半分くらいしかなく、数年交換していないんだろうなって状態。
銀色の鉄粉のようなギラギラ油だったので、エンジンもやばかった。
これもどうせ1リットルくらい勝手にやっても文句言われないだろ。と思って確認とらずにやった。

そんなこと言っても証拠もない。作業前にいちいち写真や動画なんて撮ったりしない。youtuberじゃないんだから。
でも写真くらい撮っておくべきだった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 18:21:19.26ID:I3DPK+r6
>>727
自分の所で売った物じゃないのになぜそこまでするの?
その客は年間何十万と仕事をくれるの?
自分なら事前に時間1万円もらう話をしてごねたら切る

>>733
なんで事前に概算でも言わないの?
自分なら部品が出ない時点で部品が廃盤なので修理できないと突き返す
なんでベルトやオイルも事前に確認しないの?
商売が下手だと思う
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 18:28:03.01ID:I3DPK+r6
>>738
そういった時は事前に連絡してそのままで良いと言われたら写真を撮るとか納品書に一言書くとかして防衛するようにしないと
何でもそうだけどお金をもらって初めて終了だからね
客なんて自分の都合の良いようにしか言わないから自衛しないと泣きを見るのはこっちだよ
仮にベルトがかなりヤバイと言っても聞いてないって言う奴も多いから書いた物を残さないと
そんな客ばかりじゃないと思うけれど相手のミスにつけ入って値切ろうと考えてる奴ばかりだと思って用心して仕事をした方が良い
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 18:28:03.67ID:qRyowiXs
>>740
お得意様客の息子だから、
お得意様とは懇意にしてもらっています
年間100万円以上の取引をしています
だから無下には断れません

オークション落札機の件は、外見でオイル漏れがあるから直して。ちゃんと使えるように仕上げて。と言われていたので引き渡し時には使える状態にしたのです。
使える状態に仕上げるということは、オイル漏れ以外にも、何か不具合が見つかれば、それも直すという意味なんだと思っていました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況