X



家庭用除雪機総合スレ13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 18:40:30.26ID:bI/oqji9
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

過去スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/
前スレ
家庭用除雪機総合スレ12
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1523682995/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 18:40:45.41ID:Fovlnz5Z
HS50ってすごいですか?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 21:34:10.44ID:zUOfSVS8
>>256
19oの奴持ってるけどあまり丈夫なテープじゃないよ。粘着力も強くない
からサビてたりするとはげるかも。まあ新品のに張ればいいか。
やはりヤマハのジェットシューターみたく厚い樹脂じゃないとね。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 08:10:27.41ID:hCV3RChP
北海道は初雪。
今シーズンはシーズン中何回オイル交換するはめになるのか。
高回転でぶん回すから早めのオイル交換じゃないとなんとなく気持ち悪い。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 13:17:55.93ID:Rqg2mWIY
ハイガーの予約は?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 08:10:30.38ID:rO1nZz8I
今シーズン1発目エンジン掛けようとしたらグローが効かなくて掛からないぜorz
3月頃からグロー球が点灯したりしなかったりの騙し騙しだったが夏の間放ったらかしにらしてたら(ry
多分リレーだと思うけど探すの面倒だわ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 22:40:31.84ID:AQjf292g
地元の造園業者
役所から歩道の除雪の委託受けてるが
すぐに除雪機を壊す。

管理がとにかくズボラでオイル交換を全然してなくて、焼き付かせたとか
バッテリーをしょっちゅうあげちゃうとか。

オイル管理が悪くてエンジン壊すのは自業自得だが、1ヶ月あるかないかの間隔でバッテリーを完全に上がらせたりする。
それは、タスクメーターの記録不正をしているから。
作業時間を大幅に水増しして役所に届けるために、除雪作業が終わった後もガソリンが続く限りずっとエンジンを切らずにタスクメーター記録を続けさせる。
で、ガス欠に気が付かず、作業灯はついたままなのでバッテリーが0になるまで電気を消費しちゃう。

で、翌朝、作業しようとしたら、セルがかからない。リコイルでエンジンかけられたとしても、シューターの向きかえられない。ハイトアジャストが出来ない。電動油圧ハイトなので。

で、すぐに作業しないといけないから、バッテリーを新品交換。
というのを1シーズンで3回やった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 00:28:40.00ID:fHlOBX85
>>268
それレギュレータの故障でしょうが?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 05:11:35.55ID:zGo24j0N
ああ、それも考えられるね。
その機種のは、原因がわかっていたから。ガス欠後もずっとキーがOnのままにしてたから、作業灯がついたままになってバッテリーを消費しまくってたからね。
買って2〜3年しか経ってない機種でレギュレータ故障はあまりないと思うし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 13:13:33.59ID:p+uuAkHF
アワーメーターはでエンジン掛かって無くてもキーONだけで動いてると思うけど
大体リコイルなんて10馬力位にしか付いてねぇし ガソリン10馬力で歩道除雪請け負ってるのかよ
雪国の俺からしたらネタにしか見えんw
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 14:18:32.62ID:GtFT5SCl
歩道の除雪機って、除雪作業幅に制限があって。
幅の大きいやつはNGなんだって買われるときにそんな事を言ってました。

馬力は12馬力(13?)のロビンエンジンです。
このくらいの馬力の機種でもリコイル付いてますよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 19:16:43.21ID:bT3R/Qom
>>272
当然。充電時とエンジンを切った時の電圧の差でわかる。

あと照明はバッテリーから電源を取ってると思ってる自称整備士は配線図を見て勉強しなおせよな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 22:09:25.99ID:70iOSpYB
ホンダの小型除雪機は、作業灯はジェネレーターからの電源で点灯します。
だからエンジンが回っている間だけ点灯。エンジンが止まれば、キーがOnでも消灯します。

他社のは、キーがOnでバッテリーからの直で供給されているのがあります。
エンジンが止まっていても点灯します。

メーカーによって作業灯への電源の供給ラインが違います
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 22:10:23.24ID:gbDf86GX
ホンダとヤマハで、キーONだけで作業灯が点灯するのは
ホンダの中型ハイブリッドと大型
ヤマハのLED作業灯
だけだと思う。
それ以外はエンジンが回転して発電された電力を使って点灯する。

ホンダのはレクチファイヤだけの機種もあって、回転を上げすぎると
作業灯電球が無条件に切れる。正常に整備されていれば切れない回転数で
使われる。バッテリーにとっては過充電気味。
液量が減りやすく、バッテリーが傷んでいることが多い。

ヤマハは電圧レギュレートしていて、運転時間を考えると充電不良気味。
シーズン前に必ず充電する必要あり。

いずれにせよ、どちらも点検が欠かせない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 22:23:31.17ID:L0Ta8TJO
ホンダの小型にはレギュレータが無いから、高回転の連続でバッテリーが沸騰。
メンテフリーバッテリーに換装するならレギュレクチに付け替えてあげないといけない。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 23:27:27.36ID:kJ1zQV4b
語ってる人はあのチャージコイルでどれだけの電流が流れるのかわかってるのかな?4000回転で過充電て?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:09:38.82ID:wBZCeZkP
そうだ!ハイガーなら!
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 17:00:27.39ID:TZYaj5Sn
でも、ハイガーもエンジン、ブロワ、クラッチ、ベアリング類、駆動系変えればマトモに使えるよ!
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 05:47:58.59ID:r8YmaYwl
ゆっきぃ 使いの俺に死角はなかった。

修理に出してた20年もののヤナセ機。サビだらけの上マフラーもキャブも
逝かれてるのか、いかにも火を吹きそうな匂いで稼働していたので、
廃棄料金以上修理代かかりそうならそのまま廃棄してくれとお願いしたのに、
修理完了料金1万ちょっとです、との連絡が。雪が降り始めたらお持ちします、
とのことで先にお金払ったんだけど、どこがどう修理されてくるんだろ?
田舎の農機具屋怖いw
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 08:56:53.60ID:LA2p1Ywo
そんなものをしつこく使ってるお前が怖い。
農機店に押し付けるな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:32:32.81ID:sgsSatdv
除雪機は農機ではないけども農機の類なんて20年選手なんて当たり前でない?
例えば40万の除雪機を20年使って捨てると2万/年
実際にはメンテとか部品交換とかあるのでもっとかかる。あと燃料代も。
途中で中古で買い取ってもらうって手もあるが年間コストをできる限り抑えたいなら
やはりとことん使い続けること。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 12:44:04.88ID:bmp58Pkz
いいえ、それは昭和の古い考えです。新しいものにどんどん変えて行く方が今の時代です。
でないと経済が回りません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 14:29:36.06ID:qvD7aBap
個人なら耐用年数で、自営や事業者なら減価償却期間で買い替えられない物は、身の丈に合わない贅沢品なのよ。
とはいえ、豪雪地帯だと最低限必要な能力を備えた機械(の価格)に対して購入者の経済力が弱い事はわりと普通で、
借金=悪な意識とか、借金がそもそもできない環境下で、必需品たる高額機械を何十年も使い続ける事は珍しくない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 16:41:29.29ID:r8YmaYwl
マフラー交換か補修
キャブ清掃か交換
ベルト類交換
油脂類全交換
全塗装
全て込みで1万ちょっとだったらすごいなって思うけど、さてどうなりますやら。

マフラーは中古交換か補修、キャブは清掃のみ、ベルトは必要箇所だけ、
塗装はタッチアップ程度なら収まるか?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 16:52:50.01ID:xvj8YLMv
キャブ清掃か交換
エンジンが始動できて、安定した回転数を維持できた場合は処置せず

ベルト類交換
ひび割れ等を確認、痩せていたり大きな亀裂等無ければ処置せず
劣化の激しいベルトのみ交換


油脂類全交換
エンジンオイルのみ交換
ウオームギア、ミッションオイル(HST)
は、よほどのことがない限り交換対象に入れず

全塗装
シューター内側
オーガーのみ
オーガハウジングとオーガ、ブロアと色が違っているが、
それを塗り分ける=分解が必要となる
それをせずに全部同じ色で塗りつぶす

作業をこのくらい簡略化すれば
1万円で工賃込でできる

ちゃんと動作できて、見た目にこだわりがなければこれで大丈夫
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 11:44:02.90ID:YjV7GT8f
農機店でコーシンの1170っていう最新の除雪機見せてもらったよ。

すごいね。
見た目はまんま昔のホンダのコピーぽい。
だけど3○マソ円とは思えないくらいの装備だった。

エンジンは11馬力、除雪幅70cm 走行ミッションはHST
左右独立旋回レバー付き(サイドクラッチ)油圧シリンダ式ハイトアジャスター付き

ただしシューターの上下左右は手動
でも手動だから、バッテリーがあがってしまっても稼働できるっていうのは良いポイントでもある
エンジンはセルとリコイル両方装備

これだけの装備で30万円台てマジすごいと思ったお

だってどこぞの中華のハは安いがそれなりじゃん。走行はフリクションディスクだし。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 13:16:20.60ID:YjV7GT8f
>>300
そうなんだよ。この価格だったら普通フリクションディスクでしょ。フジイの安いやつもそうだし。
それよりもすごいのは、サイドクラッチが標準装備ってところだよ。
マジで価格破壊機だよこれは

ワドーのsxc1070もいいけど。悩むところだな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:05:25.88ID:YjV7GT8f
>>302
シューターの前後左右が手動なんだよ。
ホンダは、モーターで動かすからバッテリーがあがると動かせないけど、手動なら動かせるってことだよ。

車でいえば、パワーウインドウと手動のハンドルの違いだよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:12:54.71ID:YjV7GT8f
エンジンがかかって、それからバッテリーに充電されないと動かないよ。
かなり時間かかる。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:22:14.80ID:YjV7GT8f
>>306
オルタなんてついてないよ。
ついているのはハイブリッドだけ
普通のはフライホイールの内側に小さい充電用コイルが一つあるだけ。
発電能力なんて微々たるもんだ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:38:49.32ID:LwfeHXjF
ヤマハの奴使ってるけどバッテリー6V位で引きがけしないとかからないくらいの時に普通に動かせたよ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 15:42:48.18ID:YjV7GT8f
ヤマハのシューターモーターは省電力なのかね?ホンダのは、はじめ
ちょっとピクッと動くけど、それ以降動かなくなる。
劣化してるのかもしれんけどね
上下も左右も動かなくなっちゃうから都合悪いんだよ。バッテリー上がっちゃうと。
ま、標準搭載のバッテリー自体容量小さいし。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 19:35:00.64ID:rOvSsLy7
ていうか死んでるバッテリーつけて動きませんとか論外だと思います。チャージコイル焼けますが??
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 20:40:40.16ID:YjV7GT8f
ホンダ小型除雪機のバッテリーってなんであんなにクソ高いんだろうか?
びっくりするわ。
そのくせ容量少ねーし
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:33:54.05ID:yJSPFwRi
田舎で買うなら、農協経由でクボタかヤンマーが手堅いんかね
調べてみたら、ホンダ ヤマハは正規代理店が遠い
クボタ ヤンマーは近所にある

除雪面積は少ないが、グレーダーが置いていった雪の山が相手なので、10馬級を検討中
除雪幅はあまりいらないのでクボタSLA-1280かなぁ
JM-1390やKSR-1392だと置き場に困りそうだ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 23:59:09.49ID:Rdi4WuaO
ヤンマーの1390はヤマハのOEMか?なんにしてもデカくて困ることがほぼ無いのが除雪機よ。置き場くらいなら作れば良いさ。
農協を絡めて買えるならそのほうが絶対にいい。農機具屋から直で買うよりチョイ高いけど、アフターが全然違う。たとえ最終的に同じ農機具屋にお世話になるとしても。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:12:49.10ID:H/eVeBuY
HPでもyoutubeでもHSTだと説明しているよ。
さすがにそこは嘘付かないでしょ。
リザーブタンクは見えないところに有るんじゃないの?
あるいはリザーブタンク無しのだったりして。
ホンダの歩行芝刈機のHSTはリザーバタンク無いタイプだったし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 13:24:01.84ID:H/eVeBuY
俺が実機見せてもらったときも、この値段でHSTはありえない。ぜったいフリクションディスク式に違いない。と思った
オイルタンクも探したけどちらっと見では見つからなかった
だけどHPで、HST駆動って表記があるから、そうなんだ、すごいなと思わざるを得ない。
ただ、細部を見ると、オーガーハウジングの鉄板は薄いかな。(ホンダと比べて)オーガ両サイドのベアリングホルダーを留めるボルトとか、内側に飛び出してたりとか、細かいところでは、ちょっとクオリティが低いな。と思う箇所が何箇所かあった
が許容範囲
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 18:32:51.03ID:cmQi5xtI
>>314
朝に農協に電話したら昼にはWADOのカタログ持ってきた
これはWADOを買えということだな

ヤンマー クボタ イセキも中の人はWADOみたいだし
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:00:56.31ID:50re+qCn
リコイルスターターの紐と置き換えて使えるゼンマイ
スターターみたいなのないだろうか?
俺はいいんだが親父お袋がちょっと厳しく
なってきた。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 00:26:37.18ID:lRj62+A7
ハイガー雪姫みたいな激安路線とはちょっと違う価格帯の海外製除雪機が最近増えてきたよな
はしりはバイソンなんだろうけど、デイトナとか上で紹介されてるコーシンなんかも
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 08:11:49.90ID:Rqgk2yNa
こっちは農協で買うのが一番安かったよ。
販売会で値引き効くのもあって20馬力ディーゼルで200切る金額は他では出ない金額だったわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 14:58:34.56ID:vHd2waOe
>>326
軽いからイケるんじゃないの?
入れるとき、ガソリンはちゃんと抜いてじゃないといけんけど。
夏場、中は暑くなって、ガソリン蒸発するかもしれん。気化ガスが充満してるときに何か火花が発生したら大変だから
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 17:41:51.76ID:FQe/EEI7
>>326
奥行が最低2m。出入口が広い物でないと脇に物が入れられない。
アルミのラダーとかも収納するだろうし。床はブロック敷いて隙間
を材木で埋める。そのくらいはした方がいいかも。

自分の家は倉庫のコンクリートの土間に収納してます。最初物置きに
と思ったけど入口の関係で他の物が出し入れ不能になったので倉庫行き。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:05:06.67ID:sRDuKhMa
やっぱりハイガー!100トン飛ばしても大丈夫っ!
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 02:11:16.32ID:7lkPi4Dm
>>332
俺もそれ思いついた
小型除雪機でもハンドル部含めると結構長さあるから、しまう場所は奥行きないとね
サイクルハウスは安価だし悪くないかと

>>331
中古のヤンマー小型使ってる
中型以上は使いつぶす人多いけど、一桁馬力だとパワー不足感じて程度極上のまま手放す人もわりといる
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 02:47:56.01ID:gDCXOwXO
雪国の駅にある除雪機は、シーズンオフにはブルーシートをかけて紐で縛って階段下に停めてあるね。家で真似するなら適当な軒下で雨が当たりにくい地面に停めてシートをかけたらどうだろう?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:30:16.03ID:HLgg7tLy
>>333
自転車用はなんだけどきちんとしたのが欲しければバイク用車庫という手も。
バイク用なのでシャッター付いてるからアルミラダー等不要。
奥行もバイク用で除雪機なら余裕。幅も各サイズあるので選べるし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 14:05:11.21ID:v6go5F8g
台風で会社の駐車場にサイクルテントが飛んできたけど勝手に捨てれなくて、しばらく預かっていた。
サイクルテントはしっかり固定しておかないと迷惑。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 18:31:36.96ID:B5lgMsne
十年以上前のことですが、除雪機を軽用のパイプ車庫に入れていたが、
大雪でパイプ車庫がつぶされてしまった。幸い除雪機のダメージは少なかったが、
つぶれて中に入るのが難しく、かなり苦労して出した記憶有。参考までに。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:48:55.05ID:CZMeyVgG
今年もハイガーのエンジン音が聞こえてくる季節になりましたね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:23:18.60ID:bwikiEaA
ほんとにほんとにHsTなの?振興メーカー特有のガバガバ説明書のせいじゃなく?
だれか買ってみて(; ><)
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 11:31:12.00ID:XMIVwNvq
除雪機って昔のやつでも十分使えるし、特許が切れてるからどこの会社も
構造・寸法を真似し放題で後発組が圧倒的に有利なんだよな
もっと後発メーカーが格安に除雪機を作ってくれればいいんだけど
ニッチ分野なせいであまり来ないね
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:48:35.10ID:vLw4IhC1
コーシン 胚芽―的つくりのやつか 壊れて部品調達1週間以上は覚悟せいやwwww
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 03:00:43.15ID:gJ0eItPq
コーシンのってHST本体も中国製なんだろうか
だとしたら中国製除雪機もこれからHST増えそうだな
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:34:09.59ID:6w3cE16p
中国製のHST使っているなら、真っ先に採用していないといけないメーカーがあるよね。
いつまでフリクションディスク式を売るつもりなんだか。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 17:15:50.67ID:gV4j/OsT
そうではなくて充電式のことを言ってるんじゃない?現状、ユキオ○みたいな
ブレード式の駆動が限界でしょう
オーガを回して雪を飛ばすなんてやってたらすぐにバッテリー切れですよ
ユキオ○は重量が250kgくらいならハンディブルとして使えそうなのに
変に軽いから除雪力も低くて評価が悪い
ウィンブルヤマグ○とかの雪を押す系のやつは重くて使えそう
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 21:17:10.39ID:tQGQDq2v
○で隠してる奴ってメーカーから訴えられて人生棒に振るとか思ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況