X



家庭用除雪機総合スレ11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 13:51:26.18ID:FNAMr0wQ
家庭用ロータリー手押し除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

前スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
1日いくら稼いだ等と言うのも禁止です。例えば「3万稼いだ」等
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 08:55:23.32ID:4cFFn17X
近所のおじいさん。
今朝も除雪してたけど。
また走行中の車にぶっかけてトラブってたな。
なんでそんな自分で制御もできない程遠くまで飛ばしてるんだろうか。

そのおじいさんこれで何回目だ?車のフロントガラス割ったの。
オレの知ってるかぎりで、今日の含めて3回目だよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 09:01:43.66ID:4cFFn17X
オレもおじいさんの除雪機の投雪をかぶった事あるんだけどね。オレ自身が。
ご近所ということもあって、強い口調で文句を言えない。関係がギクシャクするのがイヤだからね。
ゴメンゴメンって言ってくれた。
いいえ。大丈夫ですよって返したが本当はメチャクチャ腹が立った。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 09:05:08.93ID:u738kosY
ヤマハ、除雪機、サービスマニュアル
で、検索しても出てこないんだけど、無いの?あっても高いのかな?
オーガ?を外してオーガ内側の本体部分を塗装したいんだけど
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 09:11:46.50ID:u738kosY
>>635
工具はあるんだけど
素人だからマニュアルが要るんだよ
ただ、外して組むだけじゃないかもしれないし
あと、塗装したいのはオーガハウジングと言うらしい
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 09:24:42.46ID:uReknPl7
>>633
それ無能な働き者の典型だろ
仕事の中身とか周囲のこととかなんも考えない働いてる俺って素晴らしい
ご近所様とは不幸なことだあきらめろん
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 10:21:07.30ID:t2tg76wK
オーガの脱着ぐらい楽勝だろう
という人ほど左右逆に着けて、飛ばねー飛ばねーとキレて販売店に電話する
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 10:39:52.77ID:Ld5x+i8U
除雪機ならサービスマニュアルなくても平気だよ

てか、その心配するレベルならやめた方がいい
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 11:07:22.17ID:6Ic3q+LB
サビマニはプロ用だから高いよ
素人は買って時間掛けて整備するより整備屋に出した方が安上がり
時給0円のニートならシラネ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 12:29:27.21ID:YgJdq/5K
>>643
それのアプリスマホに入れてるけど、除雪機のって出る?出ないけど。
オレ、ヤマハのバイク持ってるもんで、それのパーツ検索で使っているけど。
除雪機のは出てこないんだけど。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 12:59:56.00ID:YgJdq/5K
>>643
マジで除雪機のパーツ検索がこのアプリで出来るの?出来たんだよね。そう書いてるし。
出し方教えてくれないかな?
オレのスマホに入れたこのアプリでは、バイク、スクーター、電動自転車、船外機くらいしかパーツ検索出来ないんだよ。
どうやったら除雪機のが出るの?
設定とかあるのかな?
ホント。マジで教えて欲しい。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 16:30:14.16ID:V/9s1C3K
>>643
ヤマハはいいよねヤマハ自体が公開してるから

ホンダはあのショップがなければ何もわからないところだった
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 18:38:47.88ID:awoXnT/Q
シンプルなつくりのブロアはハードに使っていると捩れてハウジング内壁に干渉してひどい打音が出たりするよ
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 23:07:02.65ID:9pjVaXSM
>>635
何のために塗装?
メーカーが工場でやる焼付塗装ならともかく、
素人がやる塗装なんて大して意味ないぞ。
さび止めするならスプレーワックス掛けておけば十分!
マスキングもいらないし、回転部や可動部にかかっても
所詮は蝋だから問題なし。
除雪機のオーガハウジングやシュータの塗装なんて外見を気にする土建屋か中古車仕上げでしかやったことない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 23:15:14.67ID:9pjVaXSM
>>655
まあ、自分もスプレーワックスに気づくまでは
自分の投雪機、純正スプレー買って塗っていたな。
オーガ外さずにマスキングもしなかったが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 23:24:55.12ID:skCTFmtF
そもそも除雪機に整備解説書やサービスマニュアルってあったんだな
てっきりみんな長年の経験でやってるのかと
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/22(木) 23:38:56.58ID:NoKY5egH
>>651
よくわからんが、ホンダの帽子状のやつは装置前後長を狭くするためにその形になってると覚えてる
飛びの性能とか強度のためしゃない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 15:58:52.46ID:ebtvT/RS
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

V6YHO
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 18:49:02.71ID:xE4woyXV
中古だけどヤンマーの新しめな小型除雪機買った
HSTだとばかり思ってたら、よく見るとオイルタンクがどこにもない
よもやのフリクションディスク式
https://i.imgur.com/5NNbEIY.jpg

別にいいんだけど、フリクションディスクでも無段階変速できるのな
構造考えたら不思議でもないんだけど、なんで昔の除雪機はこういう無段階にできなかったんだろ
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 19:22:20.54ID:RWqRIbIh
ヤンマーのフリディスクって無段だけど、使ってくるうちに滑りだし
調整がめんどいだよねw
他メーカーとディスクの仕組みがちがうんだなw
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 22:13:01.66ID:1HWc6LQy
ヤマハの除雪機を発売開始から取り扱っておりますが、
オーガーを取り外すのはホンダに比べて極めて簡単です。
サービスマニュアルも不要です。
しかし、元に戻すのが非常にコツが要ります。
コツが要るだけで、マニュアルがあっても
おそらく役に立ちません。
外せばわかります。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 09:09:05.22ID:ZDnV7C/K
>>678
全く関係ない。
飛距離は投雪時の初速で決まる。つまりブロアの回転速度で決まる。
エンジンが等速だろうと減速だろうと、プーリーで最適な回転に減速している以上関係ない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 09:10:38.76ID:7UXIWeAQ
>>675
客がマニュアルを手に入れるにはどうしたらいいですか?
ヤマハ取扱い店のようなので教えて下さい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 09:24:38.72ID:oTTm5zZ1
ちなみに錆は、
オーガハウジング、シュータ周りは
さびて困るようなところはちゃんと使っていれば雪や氷で磨かれて錆は落ちているものだと思っている
錆が残っているようなところは少しくらい錆びていても使用上問題ないところだと。
錆が進行しやすいのは高温多湿の梅雨時だから、きれいになっている今のうちに防錆剤を塗っておけば
オーガを外して塗装するなんてことをしなくても来期いいコンディションで使えるだろうという考え。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 09:32:15.20ID:oTTm5zZ1
>>670
ここで上げたマルチワックスはかなり厚塗りができ、
半年ほおっておいて溶剤の揮発分が抜けるとかなり強固な皮膜になるようで
シュータ内部の塗装が剥けているようなところにも思ったより長く皮膜が残っていたりした。
また、ワックス系のスプレーには自己修復機能があり、
この点も塗装よりワックススプレーを勧める理由。
あまり信用していないが、水置換性能を謳っているものもあり、
鉄板のつなぎ目に水が残っていてもその水を押し出して勝手に隙間を埋めてくれる、ということになっている。
自分で施工するときはやっぱりきっちり乾かすけどね。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 01:58:48.41ID:reXy3Nqu
>>684
ググってみたけどワックススプレーってのがよくわからん
話の流れからして洗車用のやつとは違うんでしょ
ワックススプレーって検索かけてもそれらしいのがぱっとでてこない
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 10:35:26.71ID:+FKZW2aV
>>685
>>686
機能が目的にあっていればなんだっていいと思うよ。
車の艶出し用ワックスにしてもスプレーで厚塗りができ、そのまま乾かしたときに
色がつかないならいけると思う。
スキー用も行けると思う。
ただ、スキー用はかえって高くつかないか?

自己修復機能というのは傷がついて地肌がでても
温度が蝋が解ける温度を超えてしまえば傷の隣の蝋が流れてきてふさいでしまうことを言っているだけで、
蝋だったらなんでも行けると思う。
ぶっちゃけ、スノーダンプに塗る蝋をそのまま塗ってバーナーで温めて溶かしたって同様の効果は期待できると思う。
手間がかかりすぎてやる気は起きないが。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 13:17:44.09ID:iDHcuM+G
>>675
ヤマハの除雪機を発売開始から取り扱ってるのならば
除雪機のサービスマニュアルの入手方法を教えて下さい。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 16:13:47.27ID:qYd0AIcP
まあまあ、俺もマニュアルの入手方法を知りたいな。
>>675が本物の業者なら即答だろ?それともいつもの業者モドキか(笑)
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 17:25:18.69ID:O+yse0Oy
サービスマニュアルは高いから値段を聞いて買う奴はまずいない
1〜4万もする。数千円で買えると思ってるサンデーメカニックの「そんなに高いの?」を聞くとむかついてくる。
さっさと帰れ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 17:33:45.25ID:qYd0AIcP
値段なんてどうでもいい
ヤマハ除雪機のマニュアルの入手方法を知りだけ。
即答できないのか?それともいつもの業者モドキか(笑)
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 17:43:22.34ID:O0Tf0Rel
本体を扱っているヤマハ除雪機取扱店にサービスマニュアルを注文すれば
誰でも買うことができますよ。
サービスパートナー店にはマニュアルが配布されているはずです。

左右のベアリングハウジングを外し、ウォームケースを吊るしているボルトを
外せば、オーガーは左右つながったまま正面に抜けますよ。
しかし、抜いてしまったら元に戻すのが難しいのです。
マニュアルにも書いてありませんので・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:05:10.96ID:HhWEKabv
>>693
ネジを緩める方向もわからないお前みたいなド素人が買ったところでどうなるの?
ホムセンのろくでもない工具セットしかないんだろ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:13:50.14ID:O0Tf0Rel
本体編、エンジン編2冊で8640円でよろしければ取り寄せますが欲しいですか。
何度も言いますが、買っても何の役にも立ちませんよ・・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:25:52.90ID:HhWEKabv
やり方だけ教えてくれ、あとは自分でやるから。というクズ。早く帰ってほしいから簡単にやり方を教える。
後日、お客サマ気取りで、あれができない、**の工具はないのか?家まで見に来いというカス。
業務妨害なんだけど。警察呼びますよ>>693さん。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 18:58:30.90ID:3Z76OC7c
ヤマハ除雪機の歴史見るとお馴染みyt660の登場が1996年になってるけど、それまで昭和デザインのyt665とかYSMを平成に入ってからも売ってたの?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:26:17.77ID:/RzFpy9K
ヤマハの除雪機を発売当初から扱ってるとなると45年位前から営業してるのかな最低
なかなかの老舗だぬ
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 20:47:34.57ID:/RzFpy9K
まぁ
>>675
これみると他社より〜ならともかくHONDAピンポイントで馬鹿にしてるように見えるしHONDA持ちは気分害しそう
素人はプロと違って一生で2〜3メーカーだろうし、すでに持ってる人は比べてどうとかあまり関係ない
YAMAHAのオーガはHONDAより云々は事実なんだだろうけど

これとは関係無いけど業者ってのは1メーカーの太鼓持ちなんかしない
売り物に愛や拘りが強すぎるとユーザーの気持ちに寄り添えずに閑古鳥
そしてもう殆どが淘汰されたはず
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 21:04:59.23ID:+FKZW2aV
>>701
自分のとこは自動車整備で除雪機は頼まれたものだけで片手間であり、
三菱の大型が一番多いけど、
ワドー、フジイ、三菱の中、大型に比べれば家庭用のクローラが舟形でない奴は
作業性は大差ないと思っている。
ハイブリッドの整備はできないから触ったことはないけど。
除雪機に限っては小さなものほど面倒くさい。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 21:28:29.03ID:XRvvAv7s
ホンダのオーガハウジングが外し難いのは、ハウジングを外すためにボルト数カ所外さないといけないのだけど。
そのボルトが、クローラが邪魔で工具が入らない。手もちょっとだけしか入れられないところにボルトが有る。
オーガ外すだけなのに大変な作業。
ガッデム!て吠える。
他メーカーのは、整備の事を考えて、邪魔にならない所に有る。
ホンダは整備のし易さなんて設計段階では全く考慮されていない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 22:48:04.12ID:O0Tf0Rel
ホンダのHS660系の小型の機種は、クローラーが邪魔なのではなくて、
横着せずに、クローラーを外してから整備すればよいのでは? 大型であるまいし。
2分もかからないですよ。

ホンダにはホンダの良い所があり、ヤマハにはヤマハの良い所があり、
農機メーカーにも良い所があり、
お客様の状況に合わせ、共に相当悩んで決めて頂いでいますね・・・
20年買い替えさせないことを目指しています。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 22:59:04.19ID:XRvvAv7s
>>704
そうなんだよ。クローラ外せばいいんだよ。
横着せずにね^^
テヘペロ〜^^
って思うかーぃ。
他メーカーのはクローラ外さなくても簡単にオーガハウジング外す事が出来るんじゃーぃ。
クローラ外せばいいとは思うよぅ〜。確かにぃ〜。
クローラ外すのってなんか負けた気がする。

ま、オレは、早回しが出来るスパナ、薄いラチェットメガネレンチを使ってクローラ外す事無くオーガハウジング固定ボルトは外しているけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 23:52:53.29ID:lIAS7KeD
ホンダのオーガハウジング程度で泣き入れているのなら、程度が知れてるな
きっと組み上げる時もブレーキアーム噛ませて何度もやり直してるんだろ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 07:20:30.28ID:B15u7Hgp
正しい整備方法は機種ごとに違う。
どれも同じ・バラせば何とかなるみたいに考えて手を付けるからそういう事になる。
途上国の粗末な機械屋と同じ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 08:56:13.69ID:CZgfh0qh
オーガハウジング組み付ける時に、ブレーキアームに・・・って心配してくれてありがとね。
心配ゴム用ですよ。
組み付ける時は、オーガクラッチを入の状態に保持するように、紐でクラッチレバーを縛ってから組込作業してますよん。
で、ハウジングが正規の位置に嵌ったら、クラッチの固定紐を外して、オーガベルトをエンジンのプーリーにハメますヨン。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 08:57:57.58ID:7yX5z7C1
近所の爺さん、倉庫の奥からホンダHS35が出てきたらしい。
動くけど30cmくらいしか飛ばないって言ってたんだが
あんな古いのまだ修理出来るのかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 09:22:45.41ID:CZgfh0qh
片側クローラ外しは1分もかからないってことでしょ。
すごいね。
オレはそんな速くには無理だな。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 11:10:19.08ID:8kxvMEWl
普段仕事で整備をしている人なら2分で十分可能ですよ。
メーカー工数は0.3なので、交換は片側18分で十分可能ということです。
外すだけなら、機体丸ごと逆立ちさせて、丸頭平行ピンを2本外し、
車輪をクローラーごと外せば外れますよ。小型でテンショナなしなので容易です。
底面のボルトを抜いて、左右と上面のボルトを緩めて、正立しなおして・・

工具を持ち替えるまでもなく、Tレンチのみで前後分解できます。
参考になればと思います。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 12:28:14.87ID:CZgfh0qh
うん、それはわかる。小型だから、テンショナーかかってないし、車輪ごと外せば早いってね。
それが、片輪で1分未満って、単にスゴイなって思っただけ。

オレは片方ずつ機体傾けて、やるから、持ち上げとかの準備だけで3分くらいかかる。それ含めて1分未満って本当にスゴイなって思ったんだよ。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 13:23:39.70ID:CZgfh0qh
あ、そうそう。オレ、作業やるのも、客先の現場でやるから。雪中でやるの。
だから、めっちゃ時間かかることもあるのよ。
ベルト交換ってオーガハウジング外さなきゃ出来ないけど、作業やる環境も時間に影響するよね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 17:15:08.42ID:vbuK5ZE5
FSW-700SLで雪山と格闘中にオーガのウォームホイールが欠けてしまった。
サービスマニュアルでは部品はありそうだったけどオーガ部分のギヤボックスの形状が違うとのことで部品取り寄せは保留で部品取機を物色中
エンジン載せ替え済みでクローラの予備もあるので入れ替えも検討しようも踏ん切りつかない

仕方ないんで予備のHS-55改で奮闘してます。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 19:38:22.64ID:hMYoCdIM
小型除雪機はクローラ足回りをいじるとき立ててやるもんだよ
わかるかな〜?w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 21:57:08.77ID:R8mym/hm
>>727
もう、新たに降った雪を飛ばすことはなさそうだけどね。
田圃に山になっている雪を庭に戻す、
通称、「雪戻し」にまだまだ活躍してもらわなければ。。。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 22:06:49.31ID:bNwzIiCn
>>726
それやると、エンジンオイルが。
ま、別にいいけど。
後でキャブにオイルがまわってきたりオイルあがり起こすじゃない。しばらく白煙が出るくらいならまだいいけど。エアクリ内にまでオイル回ってキャブに入って詰まらせるのがイヤなんですけど。

小型除雪機の足回りメンテ時は機体を逆立ちさせる。
そういうのってサビマニにそうしろって指示されてるの?

標準作業の常識だったっけか?そういうのが常識ってなんかイヤだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています