X



トップページ既婚男性
881コメント285KB
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.17
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/31(水) 08:45:58.88ID:Nxu9nj+Z0
建売住宅、中古住宅、買う予定の人、リフォーム予定の人の情報交換の場です。
※既に買った人、リフォーム済みの人も可

※前スレ
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1656405535/
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.14
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1669297943/
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.15
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1676273120/
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.16
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1683551255/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 12:04:07.01ID:5KSmrLwN00202
共済のシミュレーションしたけど年額25,000円
5年なら12万
不動産仲介会社からのあいおいニッセイのタフすまいは11万円
基本的に共済より保険のほうがカバー範囲が広いみたいでこれなら保険のほうがいいか…?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/02(金) 12:19:18.68ID:XJKm/bEQ00202
火災保険か?共済はあまり安くないし保証も最低限だから保険会社のにしたわ
ただし降りやすさは東京海上>共済>その他って感じかと
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/03(土) 16:06:08.02ID:g+alrEDg0
ハチドリソーラー契約して、ソーラーパネルと蓄電池リースしてもらおうかな
停電しててもエアコンは使えないと夏は死ぬと思う
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 13:20:18.93ID:vjQAGdEj0
業者じゃなくて逆じゃね?妨害かもよ。
こんなとこで晒されたら、例えば良い物件でも買いたくないわ
威力業務妨害で訴えられたりして
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 14:04:33.02ID:wBYDJiOvC
まさに今タマがやる気マンマンじゃん

タマで建てた人も文句いってたからそう言う事なんだと思うけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 09:16:01.42ID:+y6CSDljd
2階リビングなんだけど、暖房つけてない1階が超寒い
1階は風呂、トイレ、寝室くらいだから常時エアコンというのも勿体ない
みんなリビング以外の部屋の暖房どうしてるの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 10:18:45.74ID:mSQwvrmE0
暖気は上に行くけど下が温まらないというわけでは無い
ドア開けて扇風機かければ下も温まるぞ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 13:07:55.42ID:uWMWGw5c0
>>15
同じく狭小住宅で2階リビング1階に水回りの構成。
寒くて堪らないので玄関入った所にガス栓引いてガスファンヒーター置いたよ。
洗面所のドア開けてヒーターをそちらに向けて置けば風呂上がりも寒いとは感じなくなったので効果抜群。
一番のメリットは嫁と一発やったあとのシャワーで震えずに済むこと。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:23:21.98ID:smIUyt7S0
構造上1番重要な柱は壁の中に隠れてる
筋交の場所や本数、柱の太さとか
屋根裏や床下潜ればある程度分かる事もあるね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 18:56:01.11ID:RNHqxBGL0
それと費用は配管の長さや設置したい位置によって決まるから他人のいくら位は全く参考にならんぞ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 19:31:26.79ID:uWMWGw5c0
>>23
ガス栓からピロティ駐車場の壁を這わせたからガスフレキ管5mで53000円だった。
最初は洗面所にガス栓付ける案もあったけど、そっちだと2mで5万弱。
ガス管の長さはあまり関係ないそうだよ。
申し込みは契約してるガス会社に直接。
ガス工事=ガスを止めるからオフィシャルな所でないとできない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 19:41:39.30ID:IsENe0De0
>>26
そこがガス管の長さが関係ないだけで今は部材費用高騰してるしな
あんまり適当なこと言わずに見積もりとった方がいいよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/07(水) 23:02:40.27ID:uWMWGw5c0
>>27
そういえば見積もり取ったのが去年の12月だったけど年明けから1割くらい上がると言ってたな。
ちなみに23区内の東京ガス。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 10:21:31.88ID:59QN2YdA0
ちなみに外からガス管ひいて壁に穴とか必要な場合はハウスメーカーの保証とかなくなるのかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 12:12:16.57ID:E1WTuY7md
やっぱり暖房はガスだよね
エアコンと違って乾燥もしないし暖かい
都市ガス地域なら更に最強
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 13:15:50.24ID:4mSLI4dn0
>>35
実体験ですかね?それなら別にいいんだけど、保証自体なくなったりとかないのかなと
まぁ聞けよって話なんですが
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/08(木) 23:56:00.78ID:5QqjuZ2Q0
中古建売買ってガス開栓に来てもらったら、ガスの壁の差し込み3か所が全部死んでた。
元々LP物件だったのを最初の住人が都市ガスに変更して、その際にコストの関係でガスコンロと給湯器のみにしてたみたいだ。
都市ガス物件というのも購入の決め手の1つ(炊飯器はガス派で手持ちのを使いたかった)だったので売主のリフォーム業者にクレームで工事費持ってもらった。
元のソケットは使えないので、3カ所新設して10数万円。配管の引き方によっても金額変わると聞いた。
配管の位置からして、将来乾太くんを入れるとなっても配管代は大して掛からないことも分かってラッキーだった。

さらに高額工事したのでガスファンヒーター特別価格でご提供できます、ってことで格安で1台購入した。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 06:57:56.14ID:ys1bV93N0
今時開放式ファンヒーターなんてよく使うな
排気ガスで健康を害するし、水分で家自体も痛むのに
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/09(金) 09:16:04.88ID:wrr9+zwI0
排ガスと言ってもほとんど二酸化炭素だけどな
車の排気ガスとは違う
結露についてもこの時期なら加湿器まわすのと変わらない
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 20:41:40.91ID:LdEXSGQ20St.V
去年の秋にはもう売り出してたうちの隣の建売、まだ売れてない。最初の価格から500万円ぐらい下がってるのに
この前現地に来てた売主のアーネストワンの担当者に聞いてみたけど、「この値段でも売れなかったらもうどうしようもない」って言ってたわ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/14(水) 20:42:35.53ID:LdEXSGQ20St.V
ちな、うちを含めて4軒並んでる建売の3軒はとっくに売れて人が住んでる
そこだけ何故か売れてない
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/15(木) 01:43:16.19ID:9xUcHRwF0
売れなかったら
固定資産税払うだけになっちまうからなぁ
建築費も払ってんだろうし
コレが建売の恐い所かもね
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 06:48:18.22ID:yRLTlX9q0
十八年目初めての補修で外壁塗装、ベランダ塗装、屋根ガルバのカバー工法で三百万弱‥
みんなこんなもん?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 06:59:30.47ID:yRLTlX9q0
>>48
うち買ったときそんなのだった
分譲3棟建売で安い2軒は建設中に売れたけど、一番高い一軒だけローン審査の問題で何回か契約が流れて半年売れず
ハンコ付く直前に値引いた端数80万と合わせて1000万円近く値引いた値段で買えた
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 07:41:21.68ID:LpUP5oOW0
>>58
平米数分からんし
塗装はペンキの種類で価格が全然違うし
それこそ一液性か二液性かでも全然違うので何とも
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 15:19:55.16ID:qABDQUkU0
15年でシールがヤバくなってきたと会社の同僚が言ってたんでやはり10年で一発メンテナンスするのは悪くないと思う
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/18(日) 21:46:18.26ID:rF0CV/+p0
屋根と外壁はボッタクリ業者も多いから複数見積取ろう
まあそれぞれで100万かかると考えれば200万強なのは妥当かも
ベランダは内側の防水塗料くらい自分でやったら?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 14:47:16.64ID:aNTL8LdQ0
本当に外壁塗装って10年とか15年の感覚で必要なんかと昔から思ってる
地元の実家もその周りもそんなスパンでやってないわ
確かに塗り直した家は綺麗で羨ましいけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 16:41:34.02ID:sBGVatNE0
>>68
材にもよる
例えばサイディングは
外壁 凍害
で検索

>>69
保険金詐欺だね
損保が穏便に処理してるから事件化しないだけじゃね
今、ビクモのせいで保険金請求はうるさいよ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/19(月) 17:54:33.24ID:H4ce0Hoi0
>>69
こういうのはリフォーム会社が仕事を取りたくてアピールしてるわな
元友人もこれで外壁やりかえてたよ
保険会社に僕は家族なんでとか言って交渉するんだと
あまり誉められたやり方ではないと思うよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/20(火) 18:03:33.55ID:Z+b6DURnd
>>69
業者としては信用出来ない詐欺業者である可能性が高い
火災保険の請求に関してはちゃんと約款読んでおらず、本来は請求して修繕出来るのを放置してる家主は結構多い
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/23(金) 14:44:31.20ID:4rm4lRbF0
実家がガルバリウムで建てて15年ほどだが特になんもやってないね
水まわりのトラブルばかり出てる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 02:18:10.87ID:bmd2ye5t0
いい物件を見つけたとして近所に窓全開で一日中テレビを大音量で見てる高齢者みたいな迷惑住民がいるかどうか事前に知る手段はあるの
管理者がいる集合住宅ならともかく相手が一軒家だったら誰も文句言えないからな
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 05:50:43.00ID:p7gqJe7W0
早朝から雨だろうと雪だろうと豪快に壊れかけた雨戸を開け放つ勢力も居るので24時間監視と言うかチェックが必要
割と博打なんだよね
そういう意味では新興分譲地は安全方向なんだけど土地自体がアレだったりするからなあ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 09:00:44.35ID:oThLPXva0
曜日、時間を分けて複数回行くしかない
行ったときは周囲を小一時間散歩
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 13:41:36.92ID:ecfR6bgo0
うちは中古住宅だけど、買う前に鍵借りて1日中家で過ごしてみたな
昼食、夕食も近くのスーパーでおにぎりとか買ってきて
結果的にずっと静かだったし大丈夫そうだったから購入した
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 19:43:56.40ID:HJhSHk3h0
家族会議して予算やら間取りやら嫁を説得して、内覧申し込んだら商談中で断られた悲しさ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 08:03:01.76ID:OWoK/W3r0
建て売りも作ってる最中に声をかければある程度の自由度は有ったりするからね そういう意味では青田買いじゃないけど先行投資みたいに動くと中や外構も手入れ出来る
うちは本棚をリビングに壁面収納的に作りたいと言ったら床の補強が必要だとかでそのまま工事が止まってしまい
無事に契約出来たから良かったけど今考えるとリスク有るわな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 08:14:32.93ID:MyPLTlK9d
これから建てる建売は多少の自由度あっていいと思う
自分は玄関ドアをスマートキータイプに変えた
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 08:46:51.02ID:5H/fUCd00
資材高騰、人件費高騰、高性能で、今後土地は安くなるかもしれんが建物は高くなるだろうな
また耐震基準が上がるだろうし
補助金をジャブジャブしてくれるとうれしい
009147
垢版 |
2024/02/26(月) 16:27:56.54ID:eH8phqrW0
以前このスレで話してた隣の建物、ついに売れたっぽい。今日か昨日ぐらいに確認したら
「売り出し中」の看板や表示が撤去されてて、入居者の乗用車が駐車場に停まってた
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 18:50:22.45ID:OWoK/W3r0
お隣さんはお互いに気になるところだからね
うちも隣が売り飛ばして引っ越ししてから新しい人が来るまでどうなることかと思って見てた
割と普通の感じの家族で安心したけど逆にうちも気をつけないとどこかで指摘されていたら嫌だなと思ってる
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/26(月) 23:49:31.52ID:e0pswLtb0
新築のエアコン取り付け業者悩むわ
変なとこ頼んで柱やら筋交い抜かれたらたまったもんじゃないがウェブで見ても全然業者ごとのクオリティが予想できん
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況