X



トップページ既婚男性
1002コメント420KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 121軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 14:08:28.45ID:UQLXMsSx0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※荒らしが発生しやすくなっています
意味不明な煽りは完全スルーで反応しないようご注意願います
【推奨NGワード】
バカ/馬鹿/アホ/(笑)

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1608211890/
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:54:03.35ID:KalQ9SUgx
>>201
依頼かけるのハウスメーカーか?小さな工務店か?
うちは年10棟ぐらいの工務店に依頼かけたけど小規模工務店限定の
グリーン化補助金ってやつだとZEH枠140万もらえるよ
それ申請してるとこ探しあてたらかなり得にはなる
↑YouTuberは一切言わない不都合な話なw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 01:29:56.23ID:biw/h9Zla
>>203
ま?それがんばっても意味ないパターンもあるってことか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 02:14:29.59ID:IAzkdJM/0
あるね。
条件も結構多いし。
その補助金をアテにして予算組むのは危険。
なくてもいけるけど取れればラッキーくらいの気持ちで。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 05:17:54.31ID:VCcVJXIS0
ZEHは申請書類の作成が面倒でやりたがらない工務店もある(実際に面倒と言われたこともある)
申請費用は工務店によって差があるよね
140万の補助金に対して申請費用40万と言われたところもあれば、30万のところもあった
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:05:48.25ID:COBLxt3uM
>>205
そうなんだー
担当の設計士も、ZEHは補助金取れるかわからないから、それ抜きで質を高めることはいいことだと思いますって感じだったわ
暗に申請が面倒だと言ってたんだね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:07:36.56ID:IAzkdJM/0
申請に時間も手間もかかるのは事実だけど、40万って高いね。
一次エネの計算やZEH申請そのものを、代行業者に外注してるのでは。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 09:06:09.50ID:QZcvjA1Q0
大手ハウスメーカー=ZEH(環境省)
地域工務店=地域型住宅グリーン化事業(国土交通省)

と分けて考えて良いのかな?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 09:33:43.92ID:Z+SB9nNL0
>>210
大手はそうだな。工務店はどちらも申請可能
グリーン化補助金は「割当て数」が決まってるから
枠が埋まったら申請できない仕組みなはず
枠内に入れたら確定ってかんじ
補助金申請は無駄に終わるかもしれないって話で諦めさせてるケースたくさんあるんだろうな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 12:20:24.44ID:Jy4S8Qwd0
第一種熱換気ダクトレスでおすすめはどこでしょうか??
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 12:47:22.76ID:FqQfDg/ba
コスパなら三菱のロスナイ
見た目なら日本スティーベルのLT-50、めっちゃ高いし、ドイツでは長さ30cmのを日本向けにカットして10cmにしてるから性能はあやしいけど
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 13:34:27.65ID:n6r0ZFE7a
お前らって20、30万くらいの補助金ごときで細かいね
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:07:07.15ID:QZcvjA1Q0
補助金の話嫌がるのは、工務店だろ。
次から補助金情報を整理してテンプレに入れようかな。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:10:13.95ID:LJEEkN92r
リビングは暖房きいて暖かいのに、扉隔ててトイレ洗面所風呂がクソ寒い
全部窓あるからだよなぁどうにかならんか
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:19:34.69ID:Z+SB9nNL0
>>219
ハウスメーカーも同じだよ
申請の手間は同じだし工期にしばりができるし建てる側は極力やりたがらないでしょ
だから諦めさせる
長期優良住宅も「施主は得しない」って言うメーカー多いしな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:30:18.07ID:44wnUheFC
今季はやたら雪が降ったから耐雪強度を増やして貰った
中途半端に高い所恐怖症だから出来れば屋根に登りたくない
でも梯子は付けておいて貰った方が良いだろうか…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:46:47.25ID:t04yD4y80
書斎(納戸)を確保したんだが入り方で悩んでる
隠し部屋作ったやつ入口どうした?
またはどうしたら隠し部屋っぽい入り口になると思う?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 14:47:30.34ID:Yk7NncOKM
雪止め付けていたから雪が落ちずに積み重なる雪の重さで屋根へし折れてるところザラにあったけど、雪止め付けない方がいいんだろうか
0229224
垢版 |
2021/01/25(月) 15:43:50.21ID:t04yD4y80
現状では壁に穴開けて、その上にでっかい額縁を扉みたいにつけようと思ってるんだけど
他にいい案ないかなと聞いてみた

やっぱ理想は本棚だよな
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 16:00:21.03ID:44wnUheFC
>>225
雪の質にもよるよね
ウチは水分を含んだ「ベタ雪」だからすごく重い
雪の自然落下の家もあるが、落雪事故の懸念と、雪を落としても問題ない場所かも重要だよね
屋根の雪1つとっても面倒くさい
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 16:08:54.82ID:LJEEkN92r
>>222
一応風呂には暖房あるからつけるしかないか
洗面所には風呂前に電気ストーブつけるしかないか
トイレは…どうしようもない。扉開けっ放しにするわけにもいかないし
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 16:36:43.78ID:JuCpLbB+0
>>220
断熱性能低いと、非暖房室と暖房室の室温差が激しくなる。
トイレ洗面風呂だけでも樹脂の内窓つければ。
これだけでもかなり変わると思われる。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 17:14:01.71ID:e3aEO07sa
>>228
これ建てたらいくらかかるんや
0238224
垢版 |
2021/01/25(月) 17:47:35.34ID:t04yD4y80
>>231
ネックはうまく処理しないとスライドレールでバレそうな事だな
あと置いておけそうなかっちょいい本がないもある


>>235
これか
http://www.hira2.jp/ad/greenkobou-20200711.html
漠然とした俺のイメージが現実になってて参考になったわありがとう!
ただ自然な感じを意識すると入るときに跨がなきゃいけないのがネックか?

>>236
100%趣味
ドヤ顔で自慢する自信がある
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 20:26:47.97ID:tzvwwxIv0
>>220
新築なの?地域どこ?
かわいそう
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 21:34:37.43ID:ZX72uMXe0
>>241
熱源ないだけだろ
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 00:26:48.12ID:4X9DLoB00
>>242
いやクソ寒いって言ってるから断熱で失敗してんだろう
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 01:01:34.73ID:Am+Y6p6X0
俺の家もリビングは暖かいけどドア隔てたところのトイレ脱衣場は寒い
家の向きもあるしこんなもんかなと思っとったけど、家の向き関係なく、断熱が良ければ全て暖かいの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 01:28:37.16ID:MjbMCdXcx
断熱の計画じゃなく空調の計画じゃないの?
暖房の空気が隅々まで行き渡れば次世代基準ぐらいの家なら温かいでしょ
暖房が一切入らない部屋は外気と同じような室温になるのは仕方ないってだけで
家の断熱性を上げただけで押し入れの中まで温かくなるとかないでしょ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 01:31:52.56ID:MjbMCdXcx
空間の区切り毎に空調なり暖房設備があれば解決しそうだけどな
トイレはアイリスの小型ヒーター置いとけば温かくなりそう
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 01:49:19.88ID:BneKR+2I0
>>244
はい?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 02:11:55.39ID:acD61Z8G0
洗面所のドアを開けておけば程なくして室温と同じくらいの温度にはなるけど、それって光熱費の無駄でもあるからな
それするくらいなら、風呂入る時だけバスタブの蓋を開放して蒸気で暖めるかな
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 07:25:25.76ID:BAQbcqltM
風呂は鬼門に置かない、とか最低限の家相は気にしてる?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 08:23:38.42ID:D2f2OnWhr
風水は元々生活の知恵だったけど
マナー講師みたいな馬鹿共がどんどん勝手に妄想付け足して滅茶苦茶な上に
中国と日本で環境違うからあてにならんよ
占い師に良い家聞きに行くのと変わらん
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 08:23:46.14ID:MjbMCdXcx
北東に玄関で南西に勝手口あるよw
って言っても微妙に外れてるから気にしてないけど
気にしだしたら土地や用途に合った家建たないし
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 08:31:38.06ID:D2f2OnWhr
ローコスト住宅で思い切り安くあげるのと飯田あたりの安い建売だとどっちおすすめ?
嫁が、注文住宅がいい!ってうるさいんだ
土地高くていっぱいいっぱいなのに
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 08:56:39.01ID:AHc1wWPv0
>>220
窓はよく考えて設置しないと大変だよな。
樹脂ペアガラスでも壁の4倍は熱通すから、短時間で室温が下がる。

ヒートショックでは年間1万5000人以上が入浴中死亡。コロナ死亡者の3倍

脱衣所にはエアコンがあると安全だし便利。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:35:29.29ID:rjyeaRZA0
新築で寒いのか
うちからしたら考えられんな
日中誰もいない日で夜帰宅しても
朝の暖房の余熱か知らんが玄関も部屋もトイレも16度あるわ
もう細かい温度計は仕舞おうかと思ってる
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:37:45.24ID:acD61Z8G0
>>256
浴室暖房なんていらねえよ関東だから
風呂の蓋開ければ5分もかからん
床はホッカラリだからそもそも冷たくならない
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:51:23.77ID:n9SpNz0K0
一条みたいに全面床暖房あれば別だけど、ドア隔てたら暖気行かないんだから寒いのは当たり前じゃないの?窓があれば尚更。
かといって風呂には浴室暖房がついてたりするけど、洗面所とかトイレにつけることはなかなかないよね。
使う前にポータブルの電気ヒーターつければ洗面所はいいかもしれないけど、トイレなんて事前につけることは難しいし、一日中付けとくのもねぇ。
断熱の計画とかではない気がする。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 09:59:23.61ID:rjyeaRZA0
>>263
暖かいのではなく寒くないって話ね
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 10:02:34.67ID:8KHeS/We0
16度とか糞さみーだろ
東京だが全窓を1時間全開放しても19度までしか下がらんな、1日放置したら外気温まで下がるんかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 10:29:18.48ID:GnXUqYEI0
しかし階段あって廊下挟んだ脱衣所なら寒いもわかるけどリビングから戸開けたら脱衣所で寒いってなぁ
もし風呂場に3種の24時間換気ついてるなら帰宅から風呂上がるまで止めてりゃマシになるよ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 10:48:17.83ID:+K+VC++hd
>>267
換気出来てない自慢か
しかも16度が糞寒いって何らかの病気のサインだろw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:00:54.88ID:XdkqF1v7M
16度は何かやることあって動いてる分には寒くないけどじっと座ってテレビ見たりしてまら寒く感じると思うわ
無条件で寒い寒い言う奴は暖房26度設定で半袖ハーフパンツですみたいな非効率なことやってんじゃないの
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:05:53.14ID:XdkqF1v7M
ちなみにうちは子供部屋のみ2階で今は子供も小さいから2階使わずに過ごしてるけど、エアコン稼働してるのはリビングの一台だけでリビング22度脱衣所21度寝室20度くらいだな
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:07:31.94ID:aIg2LgGPM
>>246
断熱がしっかりしてれば、非暖房室や押し入れでも寒くはならない。
暖房室と同じ温度にはならないけど、低断熱の家と比べて温度差がかなり少なくなる。
それこそが高断熱高気密の大きなメリット。
暖房室以外が激寒になってしまうっていうのは、モロに断熱計画の問題だよ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:20:37.68ID:6COTIKj5r
>>271
エアコンはつけてないけど、床暖房しつつ甚平生活だよ。
というか、風呂入るときは厚着できないんだし、空間を暖かくしなきゃきついだろ。
さっき調べたら、18℃未満の寒い家は寿命を縮めるらしいぞ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:36:19.97ID:XdkqF1v7M
>>276
断熱後進国でありながらも世界一の長寿国である日本は見事に矛盾するけどな>18℃未満の寒い家は寿命を縮める
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:11:24.54ID:gv8TEXTA0
長期優良性能基準もあるので(100点満点中60点くらいの大した内容じゃないが)
コスト下げて昭和みたいなクソ性能の家を建てようとする所でも性能引き上げられるから
嫌がるような所ほどやらせた方がいいよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:20:02.46ID:AHc1wWPv0
>>277
長寿の秘訣は低気密低断熱なのかもね。
ただ、最終的にはそのせいで死ぬというだけ。

諸刃の剣みたいな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:30:46.51ID:6COTIKj5r
マジレスしていいのかわからんけど、国ごとの平均寿命を比較するとき、住宅の断熱性の寄与なんて誤差の範囲だろ。
普通に公衆衛生とか医療福祉の水準がほぼ全てなんじゃない?
今回のコロナでアメリカとかブラジルの平均寿命はガクッと下がるだろうし。

同じ制度の国内で比べると、長野が最長寿で青森が寿命短いみたいね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:39:48.53ID:MfW6fzBu0
東北は塩分摂取量が多いから
延床35坪の家で平均Ua値0.5、C値0.2ぐらいの工務店に依頼する
断熱材はアクアフォーム、ガス床暖採用予定
換気システムは標準では第3種
アクアフォームは壁が75mm屋根が150mmが標準らしいんだけど、20万ほど出せば壁105mm、屋根200mmまで出きるらしい
ここの人たちならやる?やらない?6地域です
換気システム変える方が先かな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 13:49:39.43ID:1rx7Fyo+0
建てる地域が沖縄であろうと断熱・気密は北海道レベルでやらないとダメ
沖縄人には沖縄で感じる暑さ寒さがあるのだからそれを防ぎ快適に住む為にも北海道レベルの断熱・気密は必須
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 13:53:53.79ID:GnXUqYEI0
>>273
そりゃ寒くなるでしょ

>>284
20万かやっすうう
うち床材プラスで100万取られたわ
んで出来上がり見ても見学行った家と吹付け量あんま変わってないって言う
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:01:20.75ID:/Wt11l7kd
断熱ってオーバースペックだとなにか不具合出るの?
無いなら安いんだしワンランクアップしといて損は無いんじゃね?、後で触れるもんでも無いし
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:08:23.79ID:bw/SySvt0
医療水準や健康保険制度や食習慣が異なる他国と比較して、
「他国より長寿だから低断熱でも問題ない」という理屈は詭弁。

「低断熱低気密の方が身体が鍛えられて丈夫になる」的な詭弁も昔からあるけど、
身体よりオツムを鍛えた方が良いと思う。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:11:59.95ID:AHc1wWPv0
>>290
その理屈を繰り返すとツーランクもスリーランクもアップしていくだろ。
コスパでも性能でもいいけど、どの地点をベストと判断できるかだな。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 15:17:35.20ID:YXLmw2bA0
一階二階のトイレどちらもタンクありにする人います??
CS340ってトイレ使ってる人いたら使い勝手教えてくれませんか?
このトイレ、リモコンで水流すのムリですよね?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 16:12:17.53ID:FIlF4MpYd
>>292
6地域なら充填断熱の限界値が最大じゃないの
だいたいG1〜G2の間ぐらいでしょ
それ超える性能がほしい人は実現できる工務店なりハウスメーカーをはじめから選ぶはずだし
選び方がそもそも違うしな
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:09:23.33ID:a6plqm4s0
>>296
YKKのAPW330が標準の工務店にAPW430に全部入れ替えたらいくら上がるか聞いたら100万ぐらいだってさ
20万で済むメーカーあったらこっちが聞きたいわw
窓入れ換えとかやらない限り標準から断熱上げてもせいぜい40〜50万で済むでしょ
それ以上を望むなら依頼先変える方がいいでしょ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:25:31.27ID:AHc1wWPv0
>>298
100万ぐらい安いもんだから損はないんじゃね?後で触れるもんでも無いし
ウレタンもA種1Hの奴に変えとけ後で触れるもんでも無いし
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 17:41:20.17ID:bw/SySvt0
>>299
飛躍的に体感や冷暖房効率が変わるなら安いもんかもしれんけど、
ダブルをトリプルにグレードアップしても、どっちもそんなには変わらんよ。
アルミや複合を樹脂にグレードアップするような効果はない。

やるに越したことはないんで、資金が有り余ってるならやったほうがいいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況