X



トップページ既婚男性
1002コメント420KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 121軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 14:08:28.45ID:UQLXMsSx0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※荒らしが発生しやすくなっています
意味不明な煽りは完全スルーで反応しないようご注意願います
【推奨NGワード】
バカ/馬鹿/アホ/(笑)

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1608211890/
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:12:00.46ID:bH2HGrbr0
>>93
謄本の面積ってのは決定力にかけるよ。合わない事の方が多いから。
立会で境界が決まらない時の話合いの材料にはなるけどね。

基本的には境界確認せずに工事始めたのが悪い。
公図を見ると精度区分と分類と種類が書いてあるから教えて。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:16:28.75ID:rGB0pi/u0
>>107
最近は施行前に隣の家に境界確認して了承のサインまで貰うのが当たり前なんだけど、田舎だからそう言うのもしてなかったんだろうね
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:21:46.15ID:S4sMN3Dsd
>>107
土地の謄本の面積に対してうちが支払ってきた固定資産税より
「故人の言ったこと」が優先って法治国家としておかしくないか?
「うちもその土地の分を含めて納税してる」って根拠示してからでしょ
建築許可おりてるし現状では言い分飲んで折れる理由が見当たらない
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:27:55.22ID:t0ODPPt/0
>>63
ウチは面倒だったので、隣りの測量も合わせてやって登記比率に合わせた境界を調査士に依頼して済ませました。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:31:26.09ID:bH2HGrbr0
>>110
おかしくないよ。それは市の税務課に文句言う話。
実測してみたら謄本の面積より少なかったとか普通にあるから。

君の家の隣の人が境界侵していきなり工事始めたらどう思うよ?
まず、確認しろよと思うだろ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:43:58.25ID:S4sMN3Dsd
>>112
だからばあさん側の土地の謄本と実測をまず確認しろよと俺は言ってるんだよw
お前の言ってる話は確認後の話でしょ?そこからだろ交渉は
謄本や実測の確認すらしてないのに「故人の言ってた話」を丸飲みしてこちらが一方的に折れる理由がない
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:54:50.49ID:bH2HGrbr0
>>113
まず最初にミスしてるのは君の側なんだよ。

1.隣の人が境界侵していきなり工事始めた。
2.本当の境界を主張したら、その証拠を示せと言われた。

ばあさん。可哀相。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:55:24.28ID:zf+KRxm9M
土地の登記簿(言い方正しいか分からないけど。)って誰でも取れるんじゃ。
ハウスメーカーが勝手にとってきたけど。

でも登記と現状がなんか違ってることもあるし、
法律も色々変わってるから周辺住民と話しながら確定させるんです、
結局は話し合いなんです
ってハウスメーカーが言ってた。

実際は任せきりだから自分には詳細分かってないけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 12:57:52.71ID:1biU0m1F0
>>114
普通、主張するなら証拠は示すよな。
手間がかかってかわいそうかもしれんけど、証拠示すの拒否するような奴はまともに相手できんだろ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:10:37.76ID:bH2HGrbr0
>>116
君が家建てるんだろ?周囲に迷惑かけるのは君なの。

まず、最初に境界確認をする必要があったんだよ。
確認で揉めたら、解決の為の情報を整理して再度、話合う。
確認の為に、隣接地の登記や場合によっては隣接地の実測測量もしないといけない。

これは、君が家屋調査士なりに依頼して頼むべきもの。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:15:57.22ID:z0+DfquQd
>>115
そうだよ。誰でもとれるが記載されてるのは住所と面積と持ち主だけ
境界のことは書いてないから記載されてる面積と実測の比較はやらなきゃわからん
それで「境界の分も含めた固定資産税払ってる」って証明しなきゃ同じ土俵にならんだろ?
なのに>>114はそんなことやらなくても「言った者勝ち」だって言ってるw
謄本の面積と実測が同じだからうちの土地だって主張してる俺の言い分が間違いだってさw
謄本の確認もしない土地の実測も拒否するばあさんが正しいってwむちゃくちゃ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:32:00.46ID:bH2HGrbr0
>>120
まじで、これが理解できないのはやばいぞ。。

君の土地の境界確定は君がしないとダメなの。
その為には、隣人の協力が必要。

協力を得る為には
最初から最後まで頭を下げて君が積極的に動かないとダメ。

隣人になるべく手間をかけさせないように。
費用を負担させるなんてもってのほか。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:49:31.09ID:BBNEs7Zqx
>>121
ならばあさん家が何十年前にうちの畑に沿って壁建てた段階でうちは一切協力してないと??
うちの畑も相手の家も相続でそれぞれ引き継いでるのに
もめ事にしたいのは誰だよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 13:53:12.44ID:1biU0m1F0
まあ、>>61も工事始める前に境界確定させなかったのは落ち度というか手抜かりだよな。

だからって今からでも確定させない訳にはいかんし、確定させる以上婆さんの協力も必要だから、相手にお願いする立場であることも事実だろ。
週末にでも菓子折り持ってお願いにいってみたら?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:01:45.88ID:Ir7EDvJhd
ばぁさんは自分とこで建てたブロックのもっと向こうが境界だ!って主張し始めたから面倒臭いって事?
>>61は実際より狭いの分かりつつもブロック塀で良いやって事で建物を寄せたけど文句言ってきて困ってるって事?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:25:39.14ID:BBNEs7Zqx
>>124
うちの畑とくっついて隣が建ててるコンクリート壁(めちゃめちゃしっかりしたやつ)
より外側が本当の境界だと主張してきてる
主張する場所を整地してコンクリートうつとかメンテナンスやってれば理解するが
一切やらずにずーっとうちと地続きの土のままほったらかしで放置
畑の道沿いをぐるっとフェンスで囲ってたから入れなかったとか今さら言われたが
金網フェンス設置した段階で境界の話し合いを申し入れるべきでしょ?
金網フェンス設置したのは20年以上前の話だし片側の境界杭は壁の端にちゃんと打ってあるんだよ
間違いなくそれに合わせて壁を作ってる
下水管が通ってたであろう方の杭もあるけどここじゃないって言いがかりを言われてる状況
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:28:35.92ID:2QsZP4OX0
>>126
あとは工務店に任せときゃいいんじゃないの?
そこら辺の手筈は工務店が行うもんだし(お金払ってればだが)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:39:02.28ID:bH2HGrbr0
>>126
ごちゃごちゃ言ってるけど自分を正当化したいだけ。
ばあさんは隣と揉めるのが怖くて今まで言えなかっただけだろ。

今回、段取りをミスったのは君側(工務店)。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:45:22.23ID:BBNEs7Zqx
>>127
棟上げの立ち会いしてたら謎のおっさんとうろうろしてたから
ちょうど建築士(工務店の社長)も来てたし一緒に同伴して説明したよ
あとはばあさん側がどうするか
言いがかりつけてるのはうちが金網フェンスで囲ってた場所の内側の話だからな
>>128
はいはい。どうとでも言えばいいよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:52:49.52ID:bH2HGrbr0
7 越境して家を建てられた場合について

問 隣家が越境して家を建てはじめたら、どのような手続きを行ったらよいでしょうか。

たとえ越境建築物であろうと、完成してしまうと、これを除去するのは非常に困難です。
完成前ですと、次のような手続き方法が考えられますので、参考にしてください。
@ 裁判所に「建築工事中止の仮処分」を申し立てることができます。
A 仮処分命令が出たら、所有権に基づいて、妨害排除の請求を行うことができます。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:56:58.12ID:jK4g1VccM
タマホームってどうですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 14:59:47.08ID:BBNEs7Zqx
>>130
どうぞどうぞ
建築中の足場がひっかかるだけだから建物本体はばあさんの主張とは関係ないし
どっちみち測量すればはっきりするんだからうちからしたら一気に話が進んでありがたい
ちなみにうちが設置した金網があって20年以上「うちが占有してる場所」なんだが賢いきみなら意味わかるよね?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 15:13:23.15ID:BBNEs7Zqx
>>133
はいはい。測量の費用けちる人がそんなことするか?
自分の土地である「根拠」を示さないのに裁判始まるかよ
なにをいちゃもんつけようが工事は止まらん
んで争っても時効取得主張すれば終わる話
お前の話はずーっと論理の通らない話ばかり
根本的に頭悪いよな
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 15:40:40.40ID:BBNEs7Zqx
>>135
お前がねちねちばあさんの肩もって絡んでくるからだろめんどくさい
いちゃもんつけられる意味がわからん状況だからここに書いたんだよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 16:46:01.91ID:8dbF4cjWd
前の土地でややこしい境界で揉めて裁判までして解決したけど
ストレスが溜まっただけだったな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 17:10:59.68ID:qFoS80ItM
>>131
こないだ一人で話聞きにいって5000円もらった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 17:59:09.84ID:9qs8RV6K0
ローコストにオプション盛ったらそこそこの値段の家になるが。
最初っからそこそこのとこで建てた方がいいと思う。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:05:21.32ID:bH2HGrbr0
>>142
それは、見積もってみないと何とも言えないな。
APW330がサービスになったりしてるみたいだし。
設備系のキャンペーンを年中やってるからな。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 18:09:01.52ID:6yQKkoqg0
いや、所詮はローコストはローコストでしょ
軽自動車にオプションモリモリにしても安全性やら乗り心地が普通車に及ばないのと一緒だよ
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 19:39:06.65ID:VqISoVp20
>>131
年収聞いて来すぎだったから他で建てた
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 19:54:29.99ID:K5P3+bgG0
>>131
パワービルダーやアイダ設計などよりはマシ

>>144
同じ支払総額ならワンランク上の商品の下級グレードよりワンランク下の商品の上級グレード+オプションのほうがいい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 19:56:53.76ID:5ufbceTZ0
ローコストは管理が杜撰だからローコストでつくれてる側面があるからな
いくらオプション指定してグレード上げた気になってもローコスト品質でガチャの振れ幅大きいから気をつけて
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 20:36:15.33ID:L8WGz+NXd
積水やヘーベルでもノーオプションなんてダメでしょ
標準仕様同士ならもちろん高いほうが良いけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 01:43:47.73ID:RUHpdKLva
ここの人等は賃貸より、戸建て中古より、戸建て新築を選ぶ理由は何だったの?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 04:40:32.49ID:xfU6Z1fI0
>>153
賃貸は家賃払っても資産価値にならないから。
中古は結局自分の要望に合わないことが多そうだから。家に合わせるって賃貸に近い感覚は嫌だったし、リフォームもその中古の構造ベースだし。いろいろ見に行ったけど、他人の想いを感じちゃうよね。

なら運用イメージして自分の望み通りの設備入れた家建てた方がいいと思った。
結果、凄くいい。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 08:23:56.85ID:8IAZn9Ky0
婚活に失敗した40女みたいなこと言っとるな。
100点満点の土地なんて無いんで、適当なとこで手を打たないと土地ジプシーになるよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 08:32:32.10ID:RUHpdKLva
>>154
一生定住しなければならなくなるのは抵抗なかった?(売ることはできるだろうけど賃貸よりは赤字になるはず)

あとは家族構成がほぼマックスの時に合わせて家は作るだろうけど、賃貸なら子が巣立ったあとは二人用のマンションに住み変えれば住宅費も安く押さえられる

煽りじゃなくて自分も家を買おうとしてるから一意見をお聞かせもらいたく。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 09:15:30.40ID:XFikfMa70
>>144
その通り
ただしベースが軽ではなくコンパクト〜ミドルクラスだったら正解な事も多い
家でいうと2000〜2500万円のとこにオプション多めにして、3000万円の標準モデルより正解ってことは結構ありそう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 09:35:11.93ID:zMUVkRLd0
>>158
最初っからコンパクトなプランで建てればいいんだよ。
2階にそこそこの広さの子供部屋を人数分取ると無駄な広さになるが、
子供部屋は狭くていいって割り切るのが最近の主流だと思うけど。
子供が巣立った後はトランクルームにするのに丁度いい広さになる。

もっとも、子供はいっぺん巣立っても出戻ってくる可能性があるんで、
広くても無駄にならないことはままある。
息子(または娘)夫婦と二世帯になって、部屋が余るどころか増築するケースも結構多い。

結局、先のことが今の予想通りになる可能性なんて五分五分なんで、
今やりたいようにやればいいと思うよ。
戸建てはいらんなと今思うなら、それもよし。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 09:54:54.91ID:E19drFaf0
建築条件付きの土地買ってその工務店と打ち合わせ進めてるが提案力皆無だしミスも多いし、オプションはボッタクなことがわかった。
工務店変えたいが土地はキープしたい・・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 10:00:52.97ID:bczQK0Dp0
先日上棟やったけどお茶の差し入れだけで済ませたわ
工務店側で弁当の手配終わってたから「手ぶらで良い」と言われてたんだけど一応
建つ様子見てて思ったけど構造組み立てる部分に関しては
プレカットしたのをはめこんでいく作業だしミスとか手抜きとかしようがないなーと
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 10:21:16.85ID:zMUVkRLd0
>>162
お金払って条件解除して貰って、他の工務店で建てれば。
ただ、そこそこの金額を払う必要はあると思う。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 10:49:18.63ID:ey6g5+D40
建物は5年で半分の価値しか無いから仕方ない。

不動産業だけど、このコロナの影響で売りの相談が多いです。
現実の査定を見せると驚かれる。

「まだ7年しか住んでないから家は1,800万円くらいになるでしょ?」と、なんの根拠もない話をされる。
3,400万円だからと力説するが建物の請負契約書を見ると2,600万円、諸経費、外構費用、それに何かのローンをふかした金額は査定に関係ない。

建物1,300万円、土地は出しても300万円、外構0円で査定を出したら激怒したけど、購入した工務店か他を当たって下さいと言った。
その1週間後にまた来たけど、こちらが提示した額が1番高かったとのことだった。
現実は厳しいですよ。
売れるか分からないから、あくまでの売買の仲介として専属契約をした。

将来、高値で売れると考えずに自分の生活様式にに合った家を建てて下さい。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 10:58:43.39ID:u0rtj4Sp0
>>166
土地のが高いと思ったけど建物のが高いんだね
めっちゃ田舎?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 11:08:44.31ID:zMUVkRLd0
戸建て住宅は、経済的な損得をあんまり考えず
自分の美意識や生活様式にフィットする建て方をすべきなんだよなあ。
マンション感覚で投資とか回収とかを優先で建てる人、最近多いけど。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 11:27:21.05ID:B6tfQMOW0
だからこれからの時代は家は消費財だと何度言えば…
資産うんたら語れるのはオリンピック村に物件5戸くらい持ってるレベルからスタートやぞ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 14:58:05.46ID:E19drFaf0
>>164
地方の工務店なので社員数少ないですし、そもそも会社の体質っぽいので諦めてます。

>>165
いま仲介の不動産屋に解約した場合の金額を聞いてますが、工務店との交渉次第のようです。
土地の所有権は既に我々に移ってます。
現実的にはこのまま進めるしかないかなと思います。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 15:01:27.53ID:E19drFaf0
ただ、他に我々がやりたい方向とマッチする工務店を知ったので目移りしてますね。
今の工務店で色々オプションで足して彼らの慣れてない施工をしてもらうより、そこに依頼した方が色々とスムーズだなと思いました。
何より今の工務店は設計士の能力がイマイチなのとインテリアコーディネーターがいないので、ほとんど我々がネットで得た知識やセカンドオピニオンをして計画してます。
見つけた工務店は頼れる設計士とコーディネーターがいるのもよく見えます。
結局、情報が足りませんでした。
ただ都市部なので良い土地はなかなか出なかったので、今契約した土地はすごく良いです。
難しいですね、ほんと。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 15:50:30.91ID:Di7TVY/oa
建築条件付きの土地を買って建てた
クソだった
450マン支払って他所で建てればよかった
建物も中身もほんとちゃちぃ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 17:14:12.21ID:nx66yfn4a
積水ハウスが最強
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 17:59:11.52ID:XFikfMa70
建築条件付ばかりやってる地元の工務店、確かに土地だけは抜きんでて良い
しかしそれのせいで営業も設計も殿様商売もいいとこだわ
こんなんだから仕事の質が低いままなんじゃないのかと思うようになった
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 18:24:02.31ID:ig9ddAm10
5年前に基礎断熱、壁の外側断熱で建てて満足してるんだけど、近所の新築現場見てみると
まだみんな基礎パッキンで床下に外気入れて内側にグラスウール張ってるんだね
メーカーのサイトで仕様見ると比較的高級なほうで値段もお高いみたいなんだけどそんなもんなのか
従来のやり方の方がコスパが良い&そこに拘る人があまりいないからなのだろうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 21:22:07.75ID:lbj0eUTU0
内断熱を放棄して外断熱をやるメリットは大してないから
内断熱した上で外断熱すればいいよ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 21:29:06.45ID:fsCgPvgQ0
>>174
無難という意味で最強だよね
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 22:00:04.07ID:ZlJ4AiFo0
>>158
賃貸だと10万はするしな
老後は平屋で立て直す
場合によっては2世帯だけど、まあそれは無いだろうね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 22:09:59.10ID:8IAZn9Ky0
>>179
グラスウールのように厚くはできんが、
ボード系断熱材だからグラスウールの半分の厚さでいけるので
充填断熱と同等の断熱性能にはなる。熱橋もないしね。普通にG2が可能。

おまけ程度の薄い付加断熱をやると、充填断熱だけの場合よりも
壁内結露のリスクが高くなるので注意が必要。
これが分かってない業者は多い。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 22:15:32.16ID:bczQK0Dp0
>>183
G2レベルの外断熱を具体的にどこのメーカーがやってるの?
外断熱で有名なダイワハウスですらぎりぎりZEHレベルなのに
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:09:40.85ID:8IAZn9Ky0
>>184
地域工務店で普通にいるけど。
GW100mm相当以上の断熱材を外貼りしててUA値0.6がやっとなら、
サッシが複合なんじゃないの。
ハウスメーカーは大抵サッシでケチる。窓が一番重要なのに。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:45:50.22ID:fsCgPvgQ0
ダイワハウスで外断熱に加えて充電断熱もお願いしたが
設計士がモコモコモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴモゴずーっと言っては誤魔化してやってくれなかったな
あれロクに施工できんで結露リスクあるからやりたくなかったんだろな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 06:23:38.75ID:WrEIh03h0
この断熱構造ってどうなんですか?
あまり見ない感じだと思いますが。

ttps://www.kakizawa-sc.co.jp/standard/construction.php
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 06:25:09.34ID:WrEIh03h0
>>175
建築業界って施主の事置いてきぼりって感じですよね・・・だから日本の住宅はいつまでも性能が低くて、醜悪なデザインも多く、価格も高い
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 07:31:30.56ID:dVJtBj6Ea
ダイワハウス
タマホーム
積水ハウス

どこがいい?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 10:00:18.10ID:0SDaUvdz0
>>187
わかる。屋上テラスとかタッチ水栓とかミスト風呂とか見える所には凝るんだけど、それ以外は結構普通にケチってる

外断熱は高気密にもしやすいんだけどその分結露しやすくなって、それが怖いから設計側はやりたがらない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 12:50:29.82ID:FXwHkEQ20
>>192
「高気密は結露しやすい」っていうのはよくある勘違い。
一番結露しやすいのは中途半端な気密性能の住宅。
計画換気でも水蒸気を排出しきれないし、
隙間から勝手に出ていってくれるほどスカスカでもない。

但し高気密住宅で結露しないっていうのは、計画換気がちゃんと機能している場合の話。
冷暖房しながら換気するのが勿体無いつって24時間換気止めちゃう人がいるけど、
高気密住宅でそれをやれば確かに結露する。でもそんなのやっちゃダメ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 12:58:35.77ID:Zu7BfG4s0
>>191
見た目、性能、設備、オプション等で決めたら?
漠然とどれが良いと聞かれても答えようがない。

まずは展示場へ行って、実際に見て、口を開きましょう。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:26:44.79ID:iWxnjdpUa
打ち合わせし始めて2ヶ月くらいだけど決める事や気をつける事、勉強すべき事だらけでしんどくなってきた
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 17:41:41.72ID:uGoDyzA+d
グリーンポイントの説明とか受けてる?
地元の従来工法の工務店なんで、対象になるから申請するって言われたけど
調べたら金額の幅があるようで上は110万とか出てきたが、工務店からは30or40万の二択との事
この手の奴って全額施主に来るよね?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 18:01:29.36ID:U6AtwJCTa
ZEH申請の話を自分は詳しくないけど今日尋ねたら、あまりおすすめされなかった
なんでだろう
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:17:27.24ID:KalQ9SUgx
>>198
手間がめんどくさいからだよ
先着順がどうとか必ずとれるわけじゃないとか言うとこ多いし
申請費用を別でとれてもせいぜい10万ぐらい
うちの工務店は前向きだから助かったw
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:43:48.13ID:U6AtwJCTa
>>200
確かにそんなこと言ってたわw
そこまでして進めた方がいいのかもまだわかってない
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:54:03.35ID:KalQ9SUgx
>>201
依頼かけるのハウスメーカーか?小さな工務店か?
うちは年10棟ぐらいの工務店に依頼かけたけど小規模工務店限定の
グリーン化補助金ってやつだとZEH枠140万もらえるよ
それ申請してるとこ探しあてたらかなり得にはなる
↑YouTuberは一切言わない不都合な話なw
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 01:29:56.23ID:biw/h9Zla
>>203
ま?それがんばっても意味ないパターンもあるってことか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 02:14:29.59ID:IAzkdJM/0
あるね。
条件も結構多いし。
その補助金をアテにして予算組むのは危険。
なくてもいけるけど取れればラッキーくらいの気持ちで。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 05:17:54.31ID:VCcVJXIS0
ZEHは申請書類の作成が面倒でやりたがらない工務店もある(実際に面倒と言われたこともある)
申請費用は工務店によって差があるよね
140万の補助金に対して申請費用40万と言われたところもあれば、30万のところもあった
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:05:48.25ID:COBLxt3uM
>>205
そうなんだー
担当の設計士も、ZEHは補助金取れるかわからないから、それ抜きで質を高めることはいいことだと思いますって感じだったわ
暗に申請が面倒だと言ってたんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況