X



トップページ既婚男性
1002コメント335KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 120軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/17(木) 22:31:30.42ID:zYqlib6MM
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1605864211/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 09:43:39.21ID:BkpSeeX30
雨水蓋とか汚水蓋の上って物置とかは置かない方がいいんだよね?
土間収納がなくて外に物置とか考えてるけど、意外と置けるところがなくて…
この2つが置けないのなら、家周りの1mの隙間(家とフェンスの隙間)に置くしかないから、相当小さいのしか置けない
もしそういう小さいのでおすすめあれば教えてください
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 09:47:22.58ID:pdLF8p9k0
うちは土間収納を優先して確保した
要らないと思ったのはシューズクロークで、玄関土間にシューズボックス棚で十分
よく間取り案で見かけるシューズクロークのスペースを土間収納(靴は置かない)にしてアウトドアとかベビーカー三輪車を置く
家の外周は室外機やらエコジョーズやら緊急避難通路やらで物置にしていいのかわかんない
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 10:00:56.86ID:YxMi+04Ua
>>521
土間タイプのガレージなら壁のところに来なければ大丈夫だよ
ただ、万が一溢れたり、雨水枡の掃除とかあるから、出来ればガレージの外に移設したいね。

ブロックの上におくガレージなら、床からメンテナンスできるようにしないとダメだね。
イナバのガレージなら床が外せたはず
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/04(月) 16:54:45.97ID:3mjnA6k30
うちも場所に困って玄関横のスペースにタクボ物置の小さいの買ったけど微妙
当然だがモノがほとんど入らない
圧迫感や見栄え気にして背の低いのにして後悔
これならコンテナBOXで充分だったかなとも
ただ物置自体はかなり良いモノだと思う
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 09:25:14.25ID:GcWGL33N0
10帖の2階寝室
APW330樹脂スペーサーのシャッター付き引き違い腰窓2箇所
ウレタン吹き付け75mm
建具引き戸
100mm3種給気口
夜1時の室温25度、湿度47パーでエアコン暖房切り
加湿空清自動運転
今朝の外気最低気温0度
朝7時の室温18度、湿度54パー、結露無し
東京です。参考にどうぞ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 09:51:09.01ID:ynP/zQ9yx
>>528
25度スタートってすげーなw
うちの無断熱賃貸戸建てだとエアコン24度で18度にしかならんw
外気が5度以下だと朝4時予約でエアコンつけても6時半に降りたら13度とか嫁が言ってたわw
来年は生活が一変しそうだな
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 09:53:30.89ID:J50r9Br+0
夜1時まで25度で暖房つけてたとはいえ、給気全開で朝に18度って都内?はいいなぁ
前橋宇都宮より寒い八王子は、夜8時に暖房21度切ると、朝には10度も無いよ
ダイワハウス
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 11:54:57.70ID:rUB+VjX+a
>>528
室温25℃だと?
オレならゆで蛸になっちまうぞ
せいぜい23℃だろ

ちなうちは22.3℃から朝起床時17.5℃
うちのほうが優秀っぽくて満足(^^)
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 11:59:29.31ID:YHgj7Ax40
>>528
ほぼ同じ条件で湿度だけやや高め、窓が安物のサーモスIIで、北側屋根裏だけ結構(ガラス下2センチくらい)結露、他の窓はうっすらサッシが結露

いいなあ、やっぱり違うなあ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 15:23:57.56ID:9ir22lsmC
実家は古い家で、冬季は自分の部屋の温度は0度になる
脱衣所やトイレも極寒で常に白い息だし、洗面所は温水の出ない冷水オンリー

早く高気密高断熱の新築に住みたいぜ…
雪が溶けてからの着工が楽しみだ
0539455
垢版 |
2021/01/05(火) 19:39:52.27ID:bYWfFK1M0
ごめんねお前ら。
漏れも7年前に家を建てて、嫁がウキウキしてくれたらいいな、と思っていたのだが、現実は厳しかった。
離婚を迫られると、誰得の売れない負債の出来上がりです。

そういうことは誰しもに訪れる可能性がある、と考えて、建ててください。

お前らが漏れと同じ苦しみを味合わなくてよいように祈ってます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 20:38:20.78ID:yE9Z5Yw9d
ここで営業や他社叩きをしている業者の異常さには及ばんだろうがな
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 09:34:43.93ID:vklRGphw0
>>528だが
昨夜は同じ条件から給気口を閉めたが室温湿度共に変化はなかった
給気口から直ぐに屋外フードではなく
サイディングと胴縁の隙間から給気するタイプで
アレルバスターフィルターが付いてるからなのかも

ウレタン75mmは東京ではオーバースペックと言われたが
60mmでも値段は変わらないと言われたので75に。
しかも75mmジャストでの施工は難易度高いので多めに吹くらしく
結局、壁の中一杯に吹いてる所が半分以上あった
ちなみに屋根裏に関しては150mm標準だがボードで仕上げる所がないので
はみ出た分を削る事もなく実際は200mmくらいとの事。屋根材はガルバ断熱無しタイプ


自分が思うに東京から西の地域で雪の降らないようなところは
3種換気、樹脂サッシで断熱は気密が取れていれば何使っても問題ないかと
あと床暖はLDKに完備してるがまだ未使用
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:10:24.94ID:RJtRIqXG0
まさに兵庫の南だけど冬の間は0度近くなるし氷点下も数日なるし東北基準並で建てていいくらいだわ
エアコンもプシューってなるし寒冷地仕様も量販店は普通に売っとけよって感じ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 10:48:42.37ID:+jGJjx0lM
ウレタン75ミリって
我が家は30ミリw
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 11:08:40.50ID:+xtlINIl0
>>545
わかりやすいレビューありがとー
俺も兵庫南部だけど東京と同じような気温だわ
断熱材もアイシネンだしまさに同じようなスペックw
屋根断熱は薄いけど南面は太陽光パネル載るからその分の断熱性に期待したい
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 12:54:04.53ID:+xtlINIl0
>>551
兵庫だと建てられるハウスメーカーが限られるでしょ?
6地域のG2〜G3レベルになるとダブル断熱必須だから
一条、スウェーデン、ヤマト住建辺りか意識高い工務店ぐらいしか選択肢なくなるし
坪単価も80〜100万ぐらい覚悟しなきゃいけなくなる
うちはZEHクラスだから坪60万で済んでるけど
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 15:10:33.45ID:41T1ZyClC
30代後半で結婚し新居を建てたが数年で離婚
その後50近くで再婚したウチの営業部長みたいのもいる
未来は誰にも分からんよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 18:22:15.14ID:wKSySeei0
ここの板的に全館空調って初期費用とメンテナンス費用が高い以外は正解って認識??

それとも失敗??
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 18:43:40.80ID:DVQj//u40
こう寒い日が続くと床暖いいなと思うが
夏にはどうせ冷房も必要だからエアコンに金つぎ込むほうがいいよなあ
量販店の市販品なら変なメンテナンス費の心配もないし
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 19:04:32.66ID:WiQspT18M
人による

機械設備っていうのはどうしても壊れるものだし、おれは全館空調とか床暖房とか太陽光とか付けずにシンプルにしたい

どっちが正解とかないよ
自分が満足してりゃ正解だな
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 21:18:11.67ID:wKSySeei0
なるほどねー

ダクトレスの一種換気なんてのもあるみたいだけど、ダクトのメンテナンスとか費用掛からないからそっちがいいのかな?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 02:25:58.21ID:55oRiD+EM
換気設備は自分の性格次第だな。
一種でも三種でも、結局フィルターのメンテが必要。
ダクト一種の壁掛けや床下タイプが一番ラクだけど、ダクトが気になる。
ダクトレス一種や三種はダクトが無いけど、給気フィルターがたくさんある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 06:46:15.55ID:4gWbgStJ0
給気ユニットはすべてoffにしてるよ
キッチンの換気扇回すときはキッチンの窓を少しだけ開ける
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 09:28:48.04ID:S+HFb7Se0
1階のトイレの人感で強弱に成る3種換気扇だけを24時間回してるわ
その方が部屋の空気吸ってトイレ自体が夏は冷えるし冬温かくなるし
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:31:28.58ID:6i9leg360
全館空調って真夏に故障したら全部屋冷房効かなくなるの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:40:42.73ID:6weEWQIga
南向き土地だけど洗濯干すためのバルコニーっているかな?最近はつけない人が多いみたいだけど
土地五十数坪しかないから庭にはあんまり干す場所ないかも
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:55:01.12ID:O8wBXGU+0
>>559
ダクトはメンテナンス大変だからねぇ
ダクトの一種熱交換式はランニングコスト(電気代、フィルターの値段は別)もつき千円はかかる。

ダクトレスはドイツ系のタイプ(日本スティーベルのとか)は見た目スッキリしてるけどクソ高い、それに換気性能・効果はそこそこ
安く抑えたいならロスナイ換気だけど、設備が大きいので目立つ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:56:02.76ID:O8wBXGU+0
各部屋の換気システムのメリットは居室のドアのアンダーカットをなくせる事だね。
うちは、各居室にロスナイをつけてアンダーカット省く予定
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 10:56:09.05ID:4BPigB040
>>565
うちはつけないよ
ランドリールーム→南に勝手口→ウッドデッキで干す予定
土地が五十数坪しかないって都会の人にケンカ売るような書き込みはやめようw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 11:38:40.87ID:fe7uvTAvd
せせらぎはどうよ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 11:49:04.49ID:ioVJ4Qyra
>>565
うちも南向きだけど、バルコニーはつけない
代わりに物干し部屋作るのと、掃き出し窓の外側にに洗濯竿をかけられるバーをつける。
衣類は室内干しで、布団やアウトドアなどで汚れる物は掃き出し窓の物干し竿で干すつもり

うちは首都圏だから敷地面積43坪くらい?で延床面積32坪だわ。広くて羨ましい。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 11:59:24.72ID:gWeYNAX80
見てると外にゴミ箱置いてる人が多いけど、どう使ってるの?
勝手口の横とか、玄関外に置いてる人が多い
家の中にゴミ箱置いてないのかな?結構ゴミ箱が色褪せてたりもするけど、雨とかどうするんだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 14:05:32.61ID:OPhyybY/C
>>570
ウチも南向きで、ランドリー部屋作る予定だし大体一緒だな

でも延床40/土地100坪あるからきっとどこでも干せるんだ
田舎は土地だけはデカい
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 17:16:04.35ID:dieLqgTp0
うちも田舎だから庭はあるが畑の土埃が気になるからランドリールームで乾燥機と内干し併用って感じだ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 17:32:02.86ID:6weEWQIga
>>575
布団は布団乾燥機?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:23:13.71ID:tEBbdU0X0
南向き土地だけど南側道路=玄関だから、LDKを南側に置いたらもう南側は埋まる
ランドリールームは北側の角にして通気性だけ確保
日が当たらなくても通風あれば乾くといいなあ、冬は乾燥機もつけるけど

営業マンは、2Fバルコニーに干せばいいと簡単に言ってくれるけど、1F洗濯機だったら干すの面倒すぎだと思う
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 22:40:52.18ID:ZMFPyVpc0
そう思って二階洗濯機二階風呂にした
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:06:42.82ID:w6adCoM/0
やっぱこのスレはちょっと変わってるな
近所歩いててバルコニーの無い家なんてほぼないな
うちはずっとだだっ広いバルコニーに外干しだったけど
子供三人になって洗濯物ハンパないからドラム式洗濯乾燥機買った
縦型のただの洗濯機と値段ほぼ変わらんかったから興味本位ってのもあるけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:24:35.55ID:M/ioO8Q80
うちはドラム式洗濯機の乾燥でほぼ全て済ましてる。
乾燥までしたくないやつは、部屋干ししてる。
でも布団干すのにはバルコニー使うし、なくすとか考えられん。
ちなみに、浴室乾燥機もあるけどほとんど使わない。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:45:49.68ID:mNSycXQcM
オール電化の電気代安いプランは東日本大震災のタイミングで廃止されてるし
太陽光も終わったし、これからはガス併用でいいんだよな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:55:46.04ID:J3JOyAJF0
風呂とランドリー部屋は2階に置く方が理にかなってる(バルコニー干ししなくても)
老後にうんちゃらは知らんけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/07(木) 23:59:16.86ID:A4tNwbaU0
>>587
専業主婦がいる家庭ならともかく、共働き世帯にとっては洗濯機から洗濯物を移す作業がある時点でどんな乾燥機もダメ
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:24:07.79ID:kr+Tc0XaM
>>584
そりゃバルコニー不要論も最近だからじゃない?
布団干すだけのためにバルコニーのコストは見合ってる?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 08:36:39.46ID:g68zubf60
>>590
壊れたらヤバいな
そう言うの考えれないからか(笑)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 09:01:14.98ID:ag41T/gr0
>>589
太陽光終わったって売電で儲けようってやつの考えだろ(笑)
電気はこれから最も重要になるエネルギーだぞ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 12:57:38.60ID:8R1AgflsC
外に置く物置って何かオススメある?
タイヤ12本と資材を置きたい、積雪は1m程度の地域
やはりイナバとか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 14:04:36.65ID:EYIvffsEM
うちはヨドにした
砂や雪で下のレールの滑りが悪くなるのが嫌で吊り扉タイプが良くて、尚且つ開口部が広い方がよかったから条件で当てはめていくと3枚扉のヨドがベストだった
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:47.52ID:5pCvckCv0
うちはタクボ物置
同じくまず開閉が軽い吊り戸式がマストで、あとはサイズから選んだ
タイヤ12本だと設置スペースデカイから何でもいけそうだけど、タイヤ4本とかだとメーカーによってサイズまちまちで選べる物が限られると思うよ
ホムセンの安1番物置に比べて質感やら開閉操作感もいい
組み立ても自分でやったけど、梱包材の始末まで含めて半日ってとこかな
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 18:02:06.07ID:zI4c9olT0
いや、床暖のほうがいい
夏はエアコン冷房、冬はエアコン不使用で床暖メインがマイベスト

家中をダクトがはい回って、その中がどうなってるかわからないとか
自分的に気分悪い
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 20:49:48.19ID:3XdgGj0jp
火災保険って家財保険付けますか?
火災と水災に対応したプランで、10年で30万くらいなのですが、家財保険まで必要なのかなと…特約は外してます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:02:19.56ID:5pCvckCv0
あまり寒い朝ならエアコンやめてオイルヒーターにした方が無難かな
頻繁に霜取りに入るし、200vでやたら電気食うし
オイルヒーターなら1500wまでで、サーキュレーター併用でかなり暖かいし
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:40:05.17ID:gkVSZFtC0
>>610
オイルヒーター、デロンギのやつとか月に電気代一万二万平気でかかる上に、それほど効率良くないから、それこそ自家発電でもしてないとお勧めできない
快適ではあるが
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:23:23.99ID:qp1tZ3J+0
オイルヒーター、クソ寒い東北の実家でデロンギの巨大なやつ買ってたけど
翌年にはもう使わなくなってた
全然暖まらない
自分の帰省部屋に移されててその年使ってみたけど本当に暖まらなかった
暖まるのはそこまで寒くないエリアじゃないかな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 22:28:47.65ID:h/IwFpOJ0
オイルヒーター、都心のマンションの12畳でも全く温まらなかったからな
電気代高いくせに根本的にパワーが足りない
床暖でもないなら、やっぱエアコン最強よ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 23:53:25.81ID:5pCvckCv0
そうかダメかなー
数年前に20畳くらいの広さをあっためるのによく使ってたの思い出してな、
エアコンで2.5A?2500w?とか延々使ってもぜんぜん暖まらないぐらいなら、1500wのオイルヒーターで十分かと

>>615
都心にある実家の俺の部屋は10畳ぐらいの部屋だけど、
サーキュレーター併用で600wの弱運転で充分温まったような
1500wだと暑すぎて使えなかった記憶


もう毎朝60Aギリギリの攻防だわ
電気ケトルつかえねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況