X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 18:23:31.86ID:L3lLb8ex0HAPPY
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 118軒目

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1604456842/
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 01:45:14.18ID:kuLgP0wH0
庶民の家の規模で構造計算など不要
最新の木造工法で建てれば自動的に頑丈
多くはそうなってないから問題が出るだけ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 10:00:47.59ID:iI3X6UFsd
第3種換気つける予定なんだけど換気システムってつけなくてもいいの?吸気口だけ取り付けて換気機械はつけなければバレない?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 10:13:43.38ID:1gTo48rm0
壁に換気扇ぽいものを貼り付けて誤魔化す手法もあるが、換気口自体が存在しないのはごまかせない
吸気は穴の有無までは見ないが、換気は動作確認する奴もいる
あまり変なこと考えない方が良いかと
そもそもある程度気密が取れる建物なら換気を疎かにするとマジで後悔するぞ
毎回窓開ければいいと言っても、それをちゃんと数時間ごとに全てのフロアでやるのかと考えると結構無理
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 10:50:26.87ID:fLmhyaZqr
24は基準法なので無理
ただ3種ならトイレの換気扇を24って事に出来るので
風量とスイッチだけ気をつければいけんじゃね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 12:52:29.78ID:ZHAeS1XB0
木造の構造計算ソフトなんてメジャーな奴で50万で売ってるじゃん。

条件入力に半日かからない程度で内容も大したもんじゃないぞ。
それを使いこなせない建築士に設計を頼むなんて信じられない。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 18:06:12.26ID:/HP0Jyizd
相変わらず施主のいないスレだな
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 18:50:02.78ID:CTRPrJWJ0
日本が貧しくなって誰も家を建てなくなったらここも過疎るのかな
それとも相変わらず変なおじさんがケンカしに来るのか
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 19:06:04.18ID:YSKy2bqo0
構造計算自分でやらないのはボンクラとかw
姉歯で何も学んでないんだなぁ
そんな考えしてくれたらチョロい客で良いわ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 21:50:51.05ID:atYxUC7ex
3階建て以上は「構造計算書必須」ってことは国が重要性認めてる証拠だしなぁ
2階建てには過剰って意見はよくわからんわ
平屋なら過剰だと思うけどな
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/10(木) 22:17:41.04ID:ZEJ0GWaJ0
ほんとボンクラだわ。図面も外注でパソコンも使えないのかもな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:43:57.27ID:/q/aaEhVa
>>645
義務だから無理
使わなきゃダクトレスタイプなら止めちゃえばいい
ダクト付きは止めたらダクト内がカビる恐れがあるからダメ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 11:45:49.33ID:/q/aaEhVa
ウチも別に高気密ではないから、シックハウスの匂いとか気にならなくて、冬寒かったら止めるつもり。
アンダーカットがあると冷えるから、各居室にはロスナイ入れておくけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 12:33:34.11
換気の系統をすべて自分で好きなようにon/offできるよう電工屋に頼むんだよ
今はデフォルトで全offとかしかできねーだろ
そこがダメだと言ってる
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 16:41:10.95ID:3jP1n/FA0
>>653
姉歯事件というのは、外注先の構造設計事務所(姉歯)が仕事欲しさに
スカスカ鉄筋のローコスト建物の耐震偽装をしてたって話なんだけど。
元請けの設計事務所に偽装を是正する構造的スキルやモラルがなかったので事件になった。
姉歯事件は極端な例だけど、丸投げは安全性かコストのどちらかで問題が起きやすい。

>>658
シックハウス上問題がなくても、結露の原因になるからお勧めしない。
古民家レベルの低気密住宅ならあんまり問題ないんだけど、そうではないでしょう。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 18:47:26.24ID:/q/aaEhVa
>>662
LT-50Smartならスマホで個別管理できるよ。見た目もスッキリしてる。
クッソ高いし能力が足りてるかは疑問だけど、細かいこと気にしなくて金あるなら導入したかった。

ttps://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/first_kind_lt/

俺は金に余裕ないからロスナイ入れて、wifiコンセントかまして管理するつもり。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 18:53:08.11ID:51rgBSznd
せっかく温かくした空気を換気するって損だよね。石油ストーブとかなら換気も必要だけど。結露だって室温と外気温の差で出るから換気とか意味ない。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 20:02:37.39
>>669
だからこそ普通に建てるだけでいい
断熱はしっかりやれ

換気はトイレとキッチンありゃとりあえず十分
あとは気分でやれってことだ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 20:07:05.34
>>672
何度も書いてるが昨今のまともな木造工法で建てるだけでかなりの気密がある
キッチンの換気扇弱でつけるだけでうっすら開けてる窓はヒューヒュー音を立てるんだよ
このレベルで十分ということ
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 23:00:39.06ID:5etp7KtzH
>>673
同意するわ
とりあえず躯体をしっかり造ってくれれば良いわ。
防湿気密シートは入ってなかったから追加して、ルーフィングも最低レベルから耐用年数30年持つのに変更した。
あと、安い個人のホームインスペクターと契約するつもり。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/11(金) 23:19:02.63ID:1QCjaEiTd
ダクト給気は呼吸器疾患の元凶。ダクトを排気のみで使うやつを選べ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 11:41:24.29ID:GEUFsQzC0
>>668
結露は内外温度差と水蒸気量の相関で起こる。
生活水蒸気を排出しなければ結露リスクは上がるので関係大あり。

>>673
「かなりの気密」ってどのくらいなんだろう。
いいとこせいぜいC値2.0切るくらいだよね。
うっすら開けた窓から音がするから十分、の下りはよくわからない。

>>677
ダクト内結露のリスクやメンテのことを考えると、3種が一番良いよ。
断熱気密がしっかりしてれば、熱交換がなくても給気のせいで寒いとは特に感じない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 15:11:35.13ID:XSEkIFaVd1212
>>679
ヒューってなる(負圧になってる)=気密性は十分の論理が何を根拠にしてるか分からないってことじゃね?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 16:10:41.06ID:ioJEzTCw01212
ヒューヒューだぞ
ってなってても、中の換気計画がちゃんとしてないと湿気だまりが有ればカビるから、今一度換気計画は確認を
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 19:59:50.02ID:xrOhX66o01212
マンションで冬に給気口閉めてる家は
玄関ドアの内側で結露してるとこあるね
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 20:28:49.75
そうならないように湿度計の設置や湿度の調節は必要

日本人は加湿する情弱が何故か多いことでも有名
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 21:30:19.49ID:K/el3oxO01212
持論を自信満々に語るやつは、話の内容に深みがない。1つの考えを盲信してるだけ。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 22:27:21.75
こちとら素人だからなw
測定機器なんて持ってねーし

乾燥がーとかいうやつよく見るけどアホかと思うわw
ラスベガス(湿度15-20%)で暮らしてるやつが加湿器持ってんのかよってww
ニッポンは完全に加湿器メーカーに騙されてる

冬は加湿器使わなければ結露なんて風呂場とか以外起きない
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/12(土) 23:44:23.30ID:n7OwYj+I0
俺は全然平気なんだけど嫁や子供らが加湿器ないとダメなんだよな
新生児なんか鼻詰まり酷いし
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 07:58:45.13ID:c/41OFKg0
アルミサッシの家建てちゃったんだけど全部樹脂サッシに交換したらいくらぐらいかかるの
後付けの二重窓付けた方がいいと言う人もいたけどそれの方がどう考えても大変じゃん
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 08:50:44.42ID:JAxqmbOI0
さすがに注文でアルミサッシはw
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 09:47:00.89ID:8wLROaZR0
>>699
結露なんだから窓を断熱するか気温上げるかの2択しかねーよウジ虫

>>702
桁が違うわw
外壁剥がして内装バラさなきゃ
窓枠交換なんてできねーよアホ
アルミにセラミックの断熱塗装でもする方が現実的だわ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 10:14:21.01ID:c/41OFKg0
>>703
そんな大がかりな事しなくても窓だけ交換すればええやんカス
まあどうやろうが二重窓取り付ける方がコスト安いのはわかるけどハゲ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 11:11:46.77ID:wV6dJevYx
建て売りなら仕方ないけど「建てちゃった」って書いてるし注文だろ?
ひたすら安いとこなら仕方ないかもしれんけど坪単価50以上出して窓がそれなら引くわw
ローコストスレでやたら名前が上がるタマホーム選ぶ方が良かったんじゃね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 11:42:11.04ID:Fvqzjf2Y0
>>706
普通の窓枠って、窓枠の上と下に垂れ幕というか名前は知らんが、かなり壁に食い込んでる板みたいな部分あるよね
あれががっちり壁に食い込んでるから、窓を交換する時には壁切らないと外しにくいんだっけ?

カバー工法というか今ある既存の窓を生かして施工するのが多いのもこういう理由があるからかな
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 17:28:46.51ID:uq4I7yvHM
>>704
障子のフレーム厚が違うのに
障子だけ交換とか出来ねーよナメクジが
つーか引き違いだけ考えてんのかよダニが
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 20:35:35.69ID:JAxqmbOI0
インプラスも有りだと思うよ
DIYで出来るし
ただしカーテンやロールスクリーンは窓枠の外側に付けておくこと
移設も出来なくはないけど寸足らずとかあるから
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 23:20:19.61ID:03spEMZJd
e戸建てを見てみたら、ここ以上に業者が多くてヤバいな…運営も収入に関わるからとグルになって、ハウスメーカーに都合の悪い書き込みをガンガン消してるし。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 02:21:16.46ID:38GLk6FA0
>>694
新築で選ぶときの倍以上はかかるね
今時アルミサッシとかヤバすぎでしょ・・・沖縄なら有りかもしれないけど。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 07:45:21.16ID:WG/cgqNg0
ようやく日本も樹脂サッシが普通になってきてたんだな
5年前はまだアルミサッシが普通だった
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 08:18:53.98ID:APrnJ06nx
5年前に建てたアルミサッシの家の話を今書いてるの?
リフォームスレに書いてこいよw
よくわからん不動産屋がやってる安い建て売りの広告見ると
性能の表示一切なかったりするしそういう家ならアルミサッシもありえるなとは思ってたけど
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 09:33:46.07ID:pW87IDpEM
二重窓以上じゃなきゃ話にならんだろ
二重にした上でサッシを複合にするか樹脂にするか
まぁ北海道以外は複合で十分だと思うけどな
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 11:10:09.88ID:AWJJ5fUk0
>>726
古い家を改築したのか寒冷地なのかどっちかな?
うちんとこは雪は年一くらいで積もるけどそこまで寒くないし楽器を練習したりで防音が必要な場合だけかなぁ

>>727
そりゃ劣化する
特に日が当たるとね
だからモロに日が当たる外側がアルミのものが割と多かったりする。
室内側は樹脂
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:07:12.56ID:AnEtd1oW0
>>728
樹脂化が遅れている某大手サッシメーカーLが頑張ってネガティブキャンペーンを張ったせいで
(ボロボロのポリバケツの写真を見せて「樹脂は劣化します!」とプレゼンしてたそうな)
樹脂サッシは紫外線でひどく劣化すると思ってる人は未だに多いけど、
まともに勉強した業者や施主でそれを信じてる人はもういない。
まともな樹脂サッシであれば、少なくとも40年や50年で実用上問題のある劣化は起きない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 12:22:26.24ID:oQEbwi7gd
サッシ以上に胡散臭いのは「掃除は10年に1度でおk」とか宣伝しているレンジフード。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 13:41:24.10ID:LIKKeAJfM
樹脂が劣化するとか耐久性がないとか見た目が悪いとか言ってる人は複合でいいじゃん
値段も安いんだし良いことしかないだろ
自信持てよ
いつまでも樹脂が気になって仕方ないように見えるぞ
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:14:48.65ID:ggFVlEqfM
>>730
日本に入ってきてからは40年くらい?だけど、本場ドイツだともう50年前から使われてる。
「樹脂サッシ 劣化」で検索すると検証してるページが色々出てくるから見てみれば。
うちの樹脂サッシは23年ものだけど、このくらいだと劣化の兆しすら全くない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 15:16:08.63ID:mZkj/wB20
アルミサッシも腐食して白錆で斑点になるし、必ずしも樹脂の方が短命とも限らないと思う。
うちは塩害地域なので、その点でも樹脂一択だったよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 16:24:41.47ID:WShNfcpia
>>728
実家は寒冷地だよ
築35年くらいだけど、親がこだわって複合サッシと雨戸つけてた。窓際もそんな寒くなかったよ。
一人暮らししてアルミの単ガラスを体験してその寒さと結露の多さにビビった。

>>727
実家は問題ないよ
色は白です。


>>734
サッシの色は何色ですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 19:05:03.89ID:a06huKaD0
このスレ23年生までいるのかよ
ウチの実家ボロボロだけどちょうど築23年だわ
俺が中坊の頃に建った家だぞw
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 19:11:11.31ID:pEnpRJP30
たった23年でボロボロってw
貧乏人が無理して安普請を買って
その後メンテすら出来なけりゃそうなるわなw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 19:38:49.43ID:qKjAATsmM
スレチだと思いますが、ご意見下さい。最近住宅購入を検討している者です。
 
@勉強するにあたり、オススメのYouTuberやサイトはありますか? 

Aハウスメーカー選びのコツはありますか?坪単価は参考にならない等の意見もありますが、何を参考にして選びましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況