X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 18:23:31.86ID:L3lLb8ex0HAPPY
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 118軒目

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1604456842/
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 21:10:10.39ID:hFAy1pDd0HAPPY
地鎮祭は金の無駄だからやめとけ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:00:14.23ID:T+KvWcvm0
爺さんはしつこい
爺さんは用済み
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:09:43.99ID:dItIypsdd
テレビを壁掛けにした方居ませんか?
メリットとデメリット有ったかと思いますが
特にデメリットの方やこうしとけばもっとよかった!ってこと教えて頂けませんか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 11:26:17.11ID:GFZZqhRY0
>>16
ついでにTVボードも壁付けっていうか床面を空けると格好はいいしスッキリ見える(もちろん配線は壁内仕込みで)

ただ今は外付スピーカやらのブルートゥース機器とかがTVに付く場合が多いから結局ゴチャゴチャしてくるよ
買い替え需要も考えてシンプルにTVボードに直置きの方が良いと思う
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:50:39.89ID:yYg8KaNx0
>>16
壁掛けにしようと思ったが壁寄せスタンドにする予定
営業マンがあまりお勧めしないと言っていたのに納得したから
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:55:15.64ID:8aywABdw0
>>17
TVを壁掛けにしても、その下にTVボードを置くなら、メリットは純正スタンドが無くなるだけで大差無いように思う。
折角壁掛けをやるなら、AV機器も壁内に収めるか、別の場所から配線を引っ張ると良いよ。
間仕切り壁にTVを掛け、裏側は隣部屋の収納にして裏から配線出来るようにするなど間取りを工夫すると、スッキリするし部屋も広く使えると思う。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 12:56:21.36ID:LXktEGUC0
>>16
子供小さいうちは倒しそうで怖かったから壁掛けにした
デメリットは微妙な位置調整がしづらいとことテレビ裏側の配線の抜き差しが大変
002518
垢版 |
2020/11/21(土) 13:57:13.07ID:WsEBwqIU0
めっさスレ間違えてた。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 13:58:40.34ID:nlitPvHEM
ババアと言われてジジイと返すババアにワロタ
もはやババアであることを隠そうともしてなくて
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:08:40.33ID:gOD0URxj0
壁掛けはその後の事考えたら厳しいな
10年後とかテレビの形とか変わってそうだし
壁掛け風のテレビスタンドあらから検討してみては?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:11:58.86ID:S3CXPnPba
ハウスメーカーの値引きで500万とか値引きしてもらいましたとかの人もいる中うちは紹介してもらって総額250強くらいなんだけど、坪単価は結局そこまで変わらんのよね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:32:33.51
>>27
殆どの人がブラケットで壁に掛けてるが
これからは壁に貼ることになるってだけ
すでにLGのシグネチャーモデルがそうなってる

SONYなどへももう暫くしたら卸してくれるようになるからまぁ待てやw

なので壁掛けにしておく事は無駄にはならないし将来サッと撤去すれば良い話

アンダースタン?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 14:33:03.20ID:f3NR6PKXd
>>28
オプションやら付帯工事やらで上乗せされるかそもそもぼったくりの見積りを
値下げしたふりして通常に戻してるだけ
今時ハウスメーカーで建てるなんて金持ちだなー
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:05:41.04ID:+d5iHJL/a
>>28
どんぶり勘定だからねぇ
値引きしたらどこか見えない所ケチられるだけだから
見せかけの吊り上げ値の端数くらいに留めた方がいいよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:40:36.64ID:FpUGHv6N0
46インチをTVボードの上において使ってたけど子供が倒して壊す前に友達に上げた
今はナスネとプロジェクタ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 15:50:36.17ID:wpChaV/30
>>28
むしろ俺は、今日印鑑押してくれたら300万円値引けます!!て迫ってきたからそれを理由にその場で切った、ダイワの営業な
今は建築家の注文住宅で幸せに暮らしてる
予算はダイワの倍くらいになったがw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:20:40.01ID:slvvjuaR0
今日ハンコ押してくれたらウン百万値引き!って典型的な焦らせる古典的な方法なんだけど
今時引っかかるバカいるのかね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 16:46:56.87ID:GDSfcliD0
粗利3割とみなせば
利益無くても売り上げだけでも欲しいって営業(所)はあるだろうし
そういうタイミングならそういう値引きあるだろうねって話じゃないのかな

仕様が変われば仕切りも変わるし
色々変更してれば値引き額としては少なくなるだろうし
単純に坪単価の比較は無意味だと思うよ

予算倍になっても満足だというレスもあるし
値引き額で一喜一憂せずに
納得いくものになるかどうかで考えてみては?
その250万で予算オーバーだったのが収まった、もしくは
値引き分更に追加して納得したものが出来たらいいですね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 17:20:33.70ID:yYg8KaNx0
>>33
リモコン使える扉もあると思うよ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 18:07:31.75ID:Fx1wKAIG0
テレビではなくホームプロジェクター使って壁に投影しようか検討中。
壁はクロスでなく珪藻土なので、その部分だけ特にフラットに仕上げてもらい、超短焦点プロジェクタ+レコーダーで投影するパターン
テレビ無ければかなりスッキリする。。はず
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 20:00:07.02ID:QE9QUKrp0
>>38
建売なら販売別だからマジの方だよ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 20:02:39.19ID:wpChaV/30
今のところプロジェクターは三桁万円くらいかける覚悟がないとなんだかんだいって煩い、熱い
たまに映画を見るくらいの人ならいいけど、本気でホーシアターだ!だと沼に陥る
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 21:35:19.04ID:8aywABdw0
>>33
うちはTVに向かって側面に造作したオープン収納に入れているので赤外線リモコンでもいけますが、実際には殆どの操作はHDMIの連動機能でTVのリモコンだけで済んでます。

>>42
超単焦点だと僅かな凹凸でも映像が波打つので、腕の良い左官屋さんでも難しいような気がします。
出来れば普通の焦点距離の機種を天吊りにした方が無難だと思います。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 21:36:04.26ID:yA4pdZ7Va
>>37
オープンハウスの営業は完全にその手法だったよ
営業がしょっちゅう電話してくるし強引にガンガン攻めてくるのも苦痛だったからオープンハウスは切った
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 00:57:13.47ID:RuzZa+xM0
どうにも売れ残って困ったら500万引いて持っておいで。そしたら現金一括で払うよ
って言っといたらどうなるかな?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:10.83ID:r+pBJe+A0
>>44
専売の不動産屋だったよ
実際見に行ったけど、窓枠がアルミとか色々と造りがちゃちかったのと、都市ガスの地域なのにプロパンガスでやめた。
飯田系の建売ね。

>>48
三年で新卒が75%辞める会社だからなw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 03:50:22.30ID:r+pBJe+A0
近所の積水ハウスの建売が四棟あって、旗竿の2棟が売れ残って一年過ぎそう。チラシ配ったり色々頑張って売ろうとしてるけど、まだ値下げされてないな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 07:45:32.01ID:NgSTqs/T0
>>51
普通には下げないぜ
モデルハウスを限定でよく安くで広告見かけるだろ?
あの仕組みが1年半くらいで来るぜ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 08:39:35.77ID:V4SKaClT0
時間が経ったら古くなるんだから、値下げして当然なのでは?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:16:24.22ID:HStgdfrKd
自分で取り替えできないダウンライトは止めとけよ
スレに巣食う取り替え費用ボッタクリ業者だけが推すやつだぞ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 12:58:00.24ID:nBBLEQyQ0
まぁ確かに法規上は2種が要るな
マイナスドライバーと踏み台になる椅子でもあれば
小学生にでも出来るけど
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:18:05.07ID:t4aF72o40
値下げするかは業者側が決めることであって買う側が「値下げして当然!」っていう態度で交渉に当たるのはどうかと
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 13:27:10.22ID:2WSHnr4iM
売る側だって古くなったら値下げして当然と考えるのでは?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 15:53:52.13ID:c6mVdvyl0
ダウンライトはGX53て口金のLED電球が使われてるタイプがいいよ
あとで交換できるから
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 17:29:55.67ID:zGktEMYud
うち口金E17タイプののダウンライトにしたけどやっぱ最近の流行り?の一体型で小さいのよりは野暮ったいわ
知人の家で小さいダウンライトが等間隔で並んでたり3個を3角形で並べて1つって使い方しててほぉー最近はオシャレなんやって思ったけど壊れたらめんどくさいんやろな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:09:17.89ID:ElXpNjhi0
ダイニングテーブル検討中だけど、椅子は何脚にした?
4つと言いたいところだけど、子供がいる家庭だとしばらくは子供用の椅子になって眠らせてしまうことになるよね。
毎週来客があるとかなら別だけど、あまり使わないのに買うのも…
2にして子供が小学生くらいになったら買い揃えるか、ベンチとかにして普段はどこかに寄せておくか…
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:38:42.98ID:JO5hlNiZ0
そんな事まで人に聞いて参考にしたいのか、助言したとことでその通りにするわけもなく、
たかがダイニングくらい独りもしくは家族間の話し合いで決定すらできない人が
住宅購入という大事業をやれるかもいささか疑問
単に構ってほしいだけならそれも答えになるな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 18:42:50.17ID:SapvH+bS0
うちはいろいろ話し合って子供も多いから折り畳みテーブル三つにしたよ、リビングもさほど広くないし
なんかダサかったけど、コロナ自粛でリビングでラジオ体操したり、ちょっとイベントしたりでテーブルを仕舞えるのがすごく便利
今となっては床に座ってみんなで食事もいい雰囲気
まあ、全然参考にならないだろうけどw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:05:46.41ID:H/MEooA+x
地鎮祭終わったー
1月半ばぐらいに上棟式やるぐらいのスケジュール感って言われたわ
ドローンで撮影してやったw
ダウンライトは悩むなぁ。交換型にする方がいいのかな
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 19:35:38.17ID:oXkAhDVN0
>>42
そう言って始めた奴はすぐに使いづらい事に気づいてちっちゃいテレビ買うよ
置き場の問題なら、テレビを壁掛けでもしたほうがいい
新築だったら補強入れるのも簡単だし
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:10:06.38ID:SapvH+bS0
>>68
光量とか、暖色寒色とか、住んでみると想像と現実がかなり違ったりするから交換式が吉
光量調整でもいいけど
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:12:21.93ID:bEI4f4E90
>>68
オーデリックのはリモコンで調光調色できるからうちはそれにする
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 20:56:11.68ID:A2NEFYPx0
交換型LEDダウンライトでも、電源回路が本体側にあり専用LEDのみ交換できるタイプだと、故障の原因が電源の場合は無資格者では対応出来ないので注意ですね。
GX53なら電球側に電源が内蔵されているのでこの心配は無いですね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:05:50.90ID:QfnOwoB70
>>65
子供でかくなるのあっという間だから
普通に4つ揃えて買ったらいい
どっちにしてもベンチは使いづらいからオススメしない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:23:49.07ID:H/MEooA+x
>>71
オーデリックなかなか良いお値段するな
調光は便利だなぁ
パナソニックもけっこう高い気がした
東芝はぱっと見たら安いかんじがした
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:38:29.48ID:EjcrQarb0
セックスレスだけど家建てた人いる?
欲しい欲しい言われて悩んでる
ヤるのは拒否される。
建てたら機嫌良くなるかな?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:43:01.24ID:SapvH+bS0
>>75
やめておけ、レスのまま新築して、建ってもそのままレスで危うく離婚するとこだった
今は嫁が妥協してギリギリレス未満だが完全に離婚回避の義務セックス
ヤリ部屋にできるようにと俺の部屋は完全防音にしたのに全てが虚しい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 22:33:47.38ID:ElXpNjhi0
>>73
あっという間といっても、ハイチェアはしばらく使うんじゃないの?2歳だけど普通の椅子じゃまだまともに食事はできない
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:07:43.17ID:ACV2TJWKd
子供部屋と寝室の間仕切り壁に24kグラスウール詰めて防音しようとしたけど全然効果ないわ。石膏ボード3重張りとかすれば良かった。失敗したー簡単にセックスできねえー
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:09:52.86ID:jiTAfSqV0
>>65
子どもが小学生になったら…って、その時に同じ商品が廃番とかで買えなくなってる可能性もあるから、普通に4脚買っといた方がいいと思う
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 07:49:18.10ID:P5QgCwu8d
二脚+収納付ベンチのセット買ってベンチは壁側に置いて使う時寄せようって思ってたけど寄せるの億劫になって折り畳み椅子を二脚別途で買って運用してる
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 09:03:21.91ID:8MZIgYsS0
さすが地鎮祭に無駄金使うアホは言う事が無茶苦茶やな
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 10:58:40.01ID:GTmxRKHb0
いかにもやってやったぜwみたいな感じで書いてたからてっきり神事中に飛ばしたのかと思ったら前後かよ
神事中も飛ばそうと思ってたけど神様降りてこれねーだろって神主か家族に怒られたんじゃねーのw?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 11:02:13.51ID:5Ml4a0KVd
真っ最中にドローン操縦してる施主想像したらワロタw

そゆの趣味なら
タイムラプスで上棟まで撮影して欲しいわ
工務店なりが撮影してくれたら地鎮祭に金出すよりこっちに出す
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 11:13:57.06ID:eAXQtC+L0
うち上棟式はしてないが上棟の日の作業を固定カメラで撮影した
基礎と土台しかなかったのがどんどん柱立てていって家の形ができ上がるまでを早回しで見ると面白いぞ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:39:35.91ID:FYOau2Mg0
リビングの上に子供部屋ってうるさいよね?
軸組の木造だけど
子供部屋の日当たりや風の抜け優先させるとそうなってしまう。

騒音を優先させると、リビングの上は夫婦の寝室で、子供部屋は日当たりが悪くなる
悩む
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 12:49:59.70ID:C7EO2Yud0
子供ってほとんど自分の部屋にいないイメージ。籠るようになる年になると、うるさいこともしないのでは。夫婦の寝室はほぼ寝る時にしか行かないだろうから、子ども日当たりいい部屋あててあげたらいいと思う。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 20:43:19.53ID:rWzMQsRM0
3だな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 20:51:49.87ID:L38181TV0
1はダメなん?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 20:57:46.54ID:krZOxlxY0
前も貼ってたな
角地は外構しっかりやらんとショートカットされるし
保育園側は路駐や子供通るから出入りしづらいし
旗竿地の出入り口に面してるし
3一択
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:30:44.50ID:5iStd6HM0
東南角地が一番高い
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/23(月) 21:55:45.47ID:RuqvRMEJa
やっぱバラバラなんやなー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況