X



トップページ既婚男性
1002コメント342KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 119軒目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 18:23:31.86ID:L3lLb8ex0HAPPY
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 118軒目

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1604456842/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:04:41.47ID:+GLfwrpJ0
>>453
だよね
頭金0円から!ってよく売り文句で出るけど、どういう考え方なんだろ
ローンの手数料は金利あげたら組み込むこともできるけど
>>454
保険もかなりかかるね。
25万とか20万とか概算で入ってることが多いけど、地震保険とか盗難破損家財とか入れると50万くらいいってしまう
諸々削って30万くらいにしたけど…
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 01:13:54.57ID:QkDKGqcm0
>>442
馬鹿じゃねえの?洗車不要なんて一言も言ってないじゃん
雨が降っても落ちない汚れは蓄積するが、雨すら当たらないと雨で簡単に流れる砂や埃がついてくから、雨ざらしに比べてかなり早い速度で汚れてくんだよ
定期的に雨で流れていくのとは全く汚れ具合が違うんだよ
そらだけのことだ
馬鹿じゃなければ簡単に理解できるはずだが、お前には無理だなw
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 02:15:29.39ID:oVfKSOSNa
>>344
標準じゃねぇから半分注文住宅的な感じになったなぁ
特別支援学校通いの子持ちなので子供が楽しめる&脱走できない仕掛けをてんこ盛りにした

格安ハウスメーカーなのに、坪単価60万超えたよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 03:09:22.83ID:PhatDpgy0
>>454-455
契約時の不動産屋の説明って不十分だし、業界固有の単語とか知らない事も多いから想定と実際の金額のズレは生じやすいよね。
建売なら把握しやすいけど、注文住宅だと契約が土地と建物で分かれたり、外構費や諸経費はまた別とか非常に複雑で把握しづらいよね。
加えて業界もいい加減だし、定価と実売価格の乖離が酷くてアテにならないのも、わかりづらさを加速させてる。


>>457
うちも坪単価53万だけど、最終的には設備も入れたら60万円台後半になりそうだ。
金額もそうだけど決める事多すぎて外構は家が建ってから、のんびりやろうかなと思ってる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:47:50.13ID:l529eyKE0
>>459
てかそもそもID消しは相手しない事

ID消してる人のNG方法(janestyle)

ツール−設定−あぼーん
NGEx−適当に名前付けて(ID隠しNGなど)−追加
対象URL/タイトル  「含む」   右欄にスレ名とか(このスレなら”家を建てる”とかのキーワード)記入
NGID       「含まない」  右欄に ID: と記入

これで家を建てる〜ってスレではID欄空白の奴は見えなくなる
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:33:04.72ID:x138uT1wd
俺はガキ3人に土地だけでも残してやりたいから、建て売り二件かった
あと少しで二件目のローンが終わる
再来年を目標に3件目を買う
いま46だからギリギリのライン
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 15:52:38.49ID:Js/ft5YD0
非正規雇用というか自営業だと、年収いくらあっても駄目って本当なの
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 16:18:06.36ID:OzZCQxeNM
>>472
俺はそうした、金ならあるからな
でもローンできたらもっと高い家も買えたな
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 16:21:50.42ID:x138uT1wd
>>469
だね

>>470
そうでもないよ 自営なら年数にもよりますね
28で法人立ち上げて売り上げが一度も下がらずに今のところ来てるのと、ずっと銀行が同じだからかもだけど、まわりに聞くとまだ緩い
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 17:26:14.63ID:QkDKGqcm0
>>470
三大派遣会社くらいで複数年の勤務実績あれば通るところは通る
自営も黒字決済連続3期で大丈夫
だけどメガバンは無理かな
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:11:00.99ID:REUtzaYd0
土間収納やシューズクロークで悩んでるのだが、今時設けない方が珍しいのかな?
ベビーカーやアウトドア用品を置きたい
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:28:31.05ID:F6oGRlMYa
>>482
土間収納は一畳程度でもあると便利よ
ガーデニングやアウトドアするなら特に
どっちもやらないけどウチは付けなくて後悔中
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 21:39:19.64ID:XZd3rh990
うちはシュークロ無しでアウトドア用品は外の物置
ベビーカー置けるくらいのスペースあったら多少便利だったかなーとは思う
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 00:30:20.45ID:YufC2F8T0
>>465
> 俺はガキ3人に土地だけでも残してやりたいから、建て売り二件かった
> あと少しで二件目のローンが終わる
> 再来年を目標に3件目を買う
> いま46だからギリギリのライン

おまえ...すごいな

その発想自体がないわ。おれなんか餓鬼に数百円渡すだけだわ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 00:32:30.73ID:bReLFJ96d
玄関土間収納はシューズよりもコート類かけたりする用途にしたほうがいいよ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 01:19:09.14ID:GIY/EMR00
サッシの両端から雨筋汚れが。
口角からヨダレを垂らしているかのように
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 09:07:49.36ID:yzyg1dEjd
>>495
総タイルw
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:16:52.28ID:BMyNJQ300
>>495
逆だね。
全体的にタイル目地がカビで黒くなってるけど、
雨がかりになりにくい出窓の下はそれを免れて白いまま残ってる。
軒なしの建物だとモロに差が出るね。

北面の写真なのかなこれ。
北面は濡れた後乾きにくいから、雨がかりになる部分はカビやすい。
雨が汚れを流してくれるという作用は確かにあるけど、
周辺条件によっては雨がかかるデメリットの方が大きい。
むしろ、汚れを拡散したり集めたりする作用すらある(写真の換気口下がそう)。
基本的には、ちゃんと軒を作って雨をかかりにくくした外壁の方が劣化は少ない。

タイル張りでも目地は汚れるんで、条件が悪ければ結局こんなふうに汚くなるよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:24:53.66ID:LP9fE0++0
>>465
別に土地じゃなくていいだろ
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 10:26:10.61ID:LP9fE0++0
JAは一番緩いよ
JA落ちたら終わり
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 12:05:33.67ID:zGfY/Mf40
子供ら:父ちゃんタヒったわ
国:税金よろw
子供ら:家とか直ぐに売れないしそんな金ねぇよ
国:物納でおk
子供ら:どうせ住まないからあの家差し出すわw
国:まいどーw
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 12:39:35.39ID:B6F23mme0
>>494
いや,俺の家は軒もあるし,
濡れ性高い表面処理で汚れが無いのだが,
周囲の家は10年もたつと,特に北側の壁は汚いよ。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:14:37.05ID:JPtJUgs70
>>507
見当違いで突っかかって引込みつかなくなってやんのw
きみこそ何を主張したいん?家が総タイルってとこ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:29:28.40ID:LP9fE0++0
>>500
贈与でいいだろ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:45:49.02ID:BMyNJQ300
メンテフリーでも汚れない外壁って存在しないよ。
タイルだろうが光セラだろうが、程度の差こそあれ、しっかり汚れる。

外壁素材が何かよりも、周辺環境の違いの方が劣化要因としては大きい。
軒の有無、風の当たり具合、壁の方位、住宅密集地か郊外か、幹線道路沿いかどうか等等。
同じ素材でもすごく汚れる壁もあれば全然汚れない壁もあるし、
極端な話一つの建物でも面によって汚れ方が全然違うんだから。

個人的には、外壁素材は劣化が味になりうる自然素材(塗り壁、板壁等)が一番良いと思う。
まあ趣味の問題だけど、劣化するのは前提と考えた方が財布も気持ちも楽。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:50:17.48ID:QbRH5o0t0
板壁の劣化ってちょっと想像を超えるレベルだから、あれを本当にノーメンテで楽しむのは一部のマニア以外はやめた方がいいんじゃないかと思うんだが
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 13:56:03.77ID:BMyNJQ300
>>504
南でこれならなかなかやばいね。
カビじゃなくて排気ガスや粉塵が雨でペースト化して固着してるんだな。
天気の良い日(濡れても乾きやすい)にホースで水流してやるだけで結構違うんだけど。

ちなみに雨ではそんなにうまく汚れは流れてくれない。
雨に任せると、たいてい換気フードや窓際の下に汚れが集中して垂れて残念なことになる。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:03:39.83ID:BMyNJQ300
>>512
マニアかー。まあそうかも知れん。
色が変わってグレーになったりするのは俺は好きで、あれを劣化とは思ってないけど、
ダメな人はダメよね。
あと雨仕舞いはしっかり考えないと壁の下端が腐ってボロボロになってたりするので
サイディングと同じような感覚で設計された板壁は酷いことになるのは確か。
設計時の配慮とまめなメンテが必要なので、万人向けではないよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 14:16:42.27ID:YufC2F8T0
> もっと社会的経済的に成功した人格的にも持ちついた大人と一緒になって

社会的経済的に成功! それが一体なんだ!

宇多田ひかるはファーストアルバム770万枚売れて、その一枚で手にした印税は

12.5億だという。...しかしその後母の藤圭子は自殺する。

お前は成功を手にするのと母親が自殺するのとどちらがいい?

人格的にも落ち着いたってなんだ?

人格なんか他人の尺度だ。人格なんかめちゃくちゃでも、生きる気力が大事なんだ。

希望を捨てないことが!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 16:59:27.59ID:ZArS6euW0
ちなみに、JAは住宅ローンへの力入れ具合が地域によって全然違うし
条件は地域(県よりもっと狭い支店レベル)で違うから全国一律では語りにくいかもしれん
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 17:20:16.78ID:geK2taH40
支店というかJA単位でだな
1県1JAのところもあれば1県で5JAあるところもあるし、JA毎に金利も違う
ただ審査はその都道府県に信用農業協同組合連合会(所謂信連)があれば基本的にそこが行うから、信連がある都道府県はどのJAも審査基準一緒だよ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 18:11:40.15ID:LP9fE0++0
最下層JAで借りてる奴多過ぎじゃん
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:56:56.14ID:LP9fE0++0
>>525
調べればいいだろ
荒らしが
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 21:58:32.64ID:LP9fE0++0
>>523
auじぶん銀行
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 01:15:32.64ID:8hftkvT80
屋根の形って気にしてる?
片流れは雨漏りリスク高いとか、他の形でも継ぎ目が多いとそこが劣化したら雨漏りするとか
下屋根も将来的に雨漏りリスクが高いと聞く
バルコニーについては明白なんでいいです

太陽光乗せないんで雨漏りリスクを考慮して屋根(というか2F間取りもだけど)を考えたい
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 09:03:28.16ID:L3QzUo8+0
>>532
片流れ+軒なしっていう流行りの屋根が一番雨漏りリスク高い。
瑕疵保険適用の雨漏り物件の7割がそのタイプの屋根だったと思う。

屋根形状だけのことを考えれば、寄棟が一番雨漏りリスクが低いことになる
(雨が屋根から落ちるまでの距離が最短になる)。
ただし、屋根の継ぎ目が多くなるのと、夏型結露のリスクが高い
(屋根通気を十分に取るのが難しいため。酷い場合は雨漏りレベルの水が出る)
ことを考えると、シンプルな切妻が一番良いと思う。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 20:18:34.85ID:1WC7TgrA0
雨漏りするかどうかなんて屋根の形で差があるわけねーだろ
施工した業者がまともかどうかだわ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:22:33.07ID:RlY0BjCq0
このスレ一押しの太陽光には片流れ必須やしなぁ
しかも南側に流れる超絶カッコイイイイ仕様w
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 21:44:35.56ID:YxCq0r1Q0
バイデン可能だからあのボッタクリ価格でもそこそこ売れたわけで、今では仕入れ値ギリギリでの薄利多売じゃないと売れないわな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/06(日) 22:08:16.90ID:wSpUG89A0
FIT終わったなんて知らなかったなあ。
売電もできなくなったんだ?
知らなかったなあ。

ところで、それどこの国の話?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 00:03:22.46ID:2zWWwppY0
>>542
片流れが構造的に漏れやすいのか、不良施工するような業者が安易に片流れを提案するのか、太陽光などで片流れの絶対数が多いのか
相関関係が分からないとなんとも
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 10:17:24.75ID:CyPhMmCK0
>>548
構造的には最も単純で雨漏りの大きな原因となる施行不良は少ないはずだけど、一面を除いて壁は大きくなるし劣化しやすいのよ
それで雨漏りする

雨樋なんかにも1箇所に集中するから負担がかかる

1番いいのは多分切妻屋根で次に寄棟だろうね
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 10:28:02.70ID:fWXVOzQA0
年収って生活様式や家族構成によって大きく変わるから
大事なのは、今ある貯金額じゃ?
少なくとも一括で払えるくらいないと不安だろ
借金だからね、借金
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/07(月) 11:27:50.20ID:4onWC7Rg0
スクショもしないで逃亡が今迄のパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況