X



トップページ既婚男性
1002コメント360KB

建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:41:56.76ID:AJCDL69Ep
家を買うタイミングで車も買う予定なんだけど、SUVって乗ってる方います?使い勝手どうかなと。
エクストレイルとかフォレスターとかハリアーとか惹かれてるけど、ミニバンのヴォクシーもちょっと気になってます
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:50:09.59ID:1vrr64gn0
>>328
悪いことは言わんから、小さい子供を乗せるうちはミニバンにしとけ
SUVは子供がある程度大きくなってきてからでいいと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 21:54:03.97ID:nI/+FI+d0
>>328
6年間くらいソリオとかのスライドドアの車乗って
小学生上がったらSUVに買い替え考えたら

子供小さいうちはスライドドアは神だよ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/05(月) 22:44:37.25ID:bbqfvbgV0
10年目7万kmのコンパクトカー乗ってるけど子供が小さいうちに大きい車に変えようかなと思う気持ちと
まだ乗れるやん今買うのは無駄やろって気持ちで葛藤してるわ
車って贅沢品よなぁ・・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:01:15.79ID:xmYWExi+0
>>333
子供は何人?人数や予定にもよるんじゃない?
ウチは8年目だったけど、2人目が間も無く生まれるタイミングでミニバンに買い替えたよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:53:41.42ID:bnA8dTMqp
子供のこと考えるとミニバンが良いんだけど、SUVやっぱり惹かれるんだよなあ。
皆どんな基準で選んでるんだろ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 00:56:52.98ID:Wqjx2KW/0
SUVとか中途半端の骨頂
走りたいのか、カッコつけたいのか、もの積みたいのか何したいのか分からん
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 04:53:22.09ID:SVBwoTpw0
首都圏郊外で子供二人いるけど、徒歩圏内に生活の店が全て揃ってるので車持ってないわw

昔、自動車競技やってたくらいに車は大好きだけど、好きでもないミニバンとかファミリーカー乗るくらいなら無くていいし、必要なときはレンタカーでいいやという考えです。
ちなみに、子供、特に幼児〜小学生くらいの子供が居るならスライドドアマジで便利だよ。
ドアパンチの危険性無いし、荷物や子供の乗り降りが楽。
特に建物がひしめき合ってる首都圏なら恩恵が大きい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 05:33:28.19ID:7ucL/mKNd
>>333
もう値段つかないし壊れるまで乗った方がいいよ
子供一人ならコンパクトカーで不便は無いでしょ

うちは独身時代のスポーツカーじゃ子育てできないし
高値がついたからミニバンに買い替えたけどね


>>336
そんな貴方にフリードクロスター
赤子いてSUVとか絶対やめといたほうが良いよ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 05:41:11.85ID:SVBwoTpw0
>>333
子供一人なら、まだまだ乗れるから今のままで良いかと。オイル交換と消耗品交換していれば20万キロは大丈夫よ
幼児二人だとベビーカーの兼ね合いで、最低限ソリオやシエンタあたりにすると便利だね
4歳以上が二人ならコンパクトカーでもいける。
子供用のシートベルト、スマートキッズベルトっての便利なのでオススメ
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 07:58:09.75ID:Wqjx2KW/0
結局建売は諦める方向でうちは決まったな
・どうしても造りが安っぽい
・アフターサポートが怪しいし、10年後金かかりそう
・間取りがやっぱり納得いかない
・ネットに酷評が多い
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:32:19.57ID:D7Qf79qUp
>>342
作りが安っぽいだけで、修繕に金かかるのはどこも一緒だけど
それに不動産屋のアフターサポートなんて信じちゃいけない
あいつらは家売ったらそれで終わりだから
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:35:15.39ID:UeoleU+Td
注文と建売で建売が安っぽく見えるのって何で?
木造軸組同士で比べたら工法は同じだよね。建材の値段だけ?例えばクロスでも素人にはわからない作り方の違いがあるのかな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:45:45.23ID:1eXoYZJhM
建売はみんな同じような外観だから安っぽくみえるんじゃないかな
例えば注文でガバリウムの外壁が流行ってるけど、これが10棟並んでたら恐らく安っぽくみえる
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 08:50:21.03ID:SVBwoTpw0
建売は大きな窓がコストの関係で、引き違い窓になってて部屋の真ん中に設置されてる
建材は実際安いの使ってるし似た家が何棟も建ってるから旧ソビエトの共産党の家みたいになる
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:02:24.49ID:izt9RH8Zp
うちは建売だけど注文住宅や古くからの家から混在してる地域にポツンとある
周りに同じような建売が並んでるわけじゃないけどやはり安っぽく見える
外壁がのっぺりとした白サイディングだったり軒が小さかったりするのが原因なのかなと思ってる
住み心地には満足してるから別にいいんだけど
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:11:31.05ID:X3oq2j0+p
一周回ってマンションでも良い気がしてきた
平地が少ない地域だから一軒家にすると、手が出せるレベルは立地が悪くなる
立地の良い建売にすると、建物安くて色々問題ありそう
マンションは立地完璧
問題はスラム化したときヤバイのと管理費、駐車場を死ぬまで払うことか
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:20:36.56ID:T5Sc4aKur
マンションの管理費や修繕費は一戸建てでも後に掛かってくる費用だからわかるけど、駐車場代がほんとアホらしい
重い荷物を駐車場から部屋まで運ぶのとか
それだけで一戸建てに軍配が上がるよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:25:39.05ID:7aRgAJFwM
建売と注文が混在してるけど
建売は外壁塗料のランクが低くて
外壁に雨垂れの汚れが目立つ
築一年で薄汚れた雰囲気になる
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:29:53.42ID:8RERUHzM0
建売は確かに安っぽいよなぁ
注文の築浅とかがいいけど、滅多に出ないし、出てもリフォームとクリーニング考えると新築の建売くらいになるし、
>>330みたいなのは調べようないよなぁ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:41:55.99ID:bkqY8bv20
>>345
飯田系に限っていうと

軒の出が小さいから貧弱に見える
サイディングが14mmで堀が浅い
建材・設備は最安付近のグレードを使うので内装も賃貸みたいになる
外構も作り掛けだったり植栽が最小限or無いので貧乏臭く見える

主にこんなとこだと思う
ショボく見えるだけで機能的には問題無い

ちなみに屋根材も外壁も標準的な塗装なので
3〜4年程度で苔が生え始めて尚安っぽくなる
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:44:33.08ID:bkqY8bv20
>>353
塗料も安いし軒も小さいから
外壁の汚れ方がやばいよね

せめて軒だけでも長くしてくれれば
立派に見えるし外壁も持つのに
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 09:49:59.00ID:bkqY8bv20
ローコストの代名詞タマホームの半額以下なんだから
安っぽいとか言っちゃいけない
戸建てに住めるだけ感謝しなきゃ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 12:20:34.07ID:B5eBZXuId
というかそもそも安っぽいんじゃなくて安いわけで…
洗面台とか賃貸並みのグレード使ってるところは買う気しなかったな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 16:40:29.57
>>349
建売りでなぜホワイトや薄いベージュが多いのかというと
職人たちがよく傷を付けるのさ
そういうのを極力目立たなくさせるためだよ

注文で濃い色のサイディング選ぶと
かなりの確率でタッチアップ補修入る
これ自体がコスト増だからな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:13:29.85ID:8RERUHzM0
注文でもやっぱ影になる部分は苔生えたりすると思うけど、どうやって綺麗にするんだろう?
それとも高いメーカーだったらそれさえも生えない?
高圧洗浄も使わないでってメーカー側は言うとこもあるし
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 17:47:34.40ID:Rf3vW5k9M
もうダメだ…
決められないわ
建売だと何年かしたら何か起こりそうだ
だからと言って注文住宅メーカーのスレ見てもボロクソ書いてある…
どこもダメじゃん!
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 18:01:05.82ID:bkqY8bv20
>>366
北側に苔が生えるのは2つの要因で
1.断熱が駄目で外壁が結露してる(主に熱橋が原因)
2.塗装が弱ってて苔が生える下地ができている

外断熱やってるところで建てて
外壁塗装も長寿命タイプ(光触媒とかフッ素とか)にすれば10年は苔生えないと思うよ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 18:03:13.71ID:mCQURlrAd
ネット銀行で満額すんなり審査通ってしまった…
手数料考えるともっと頭金入れたほうが良いかなとか今更思い始めた
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 18:07:01.54ID:8RERUHzM0
>>370
外断熱って結構いいメーカーしかやってないでしょ?一条とか
じゃあ注文でもローコストメーカーとかじゃ厳しいな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 19:25:13.88ID:8RERUHzM0
ググったら一条でもコケ出たって出るし、あんま関係ないんじゃないの?
雨水で汚れ流れますってやつでも。木とかあると余計にね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 19:28:54.34ID:D7Qf79qUp
結局高かろうが安かろうが欠陥住宅に当たる時は当たる
それなら安い分建売の方がマシ

家も車も靴も時計も一緒
安くても住める、高い安いの違いは見た目だけ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/06(火) 21:13:40.96ID:vEu9h6AW0
新築は決済した瞬間、価値3/4
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 09:12:20.78ID:YY8ABuOLM
>>378
ギュンって値段下がって
そこからはなだらかに下がるってことでしょ。

一番値段が下がる期間を、受け持つことになるけど
新築所有する喜びには変えられない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:12:40.76ID:gCtadHTNa
東栄の建売買ったけど安っぽく見える原因は軒だと思う
中は問題ないからいいけど外見を格好よく見せたいなら注文で建てる方がいいよね
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:37:28.66ID:yuD4Brft0
苔が目立たないように
外壁の塗装をモスグリーンにしとけば良くね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 10:39:02.27ID:pIOZn9Xz0
築浅中古物件、価格的には少し割高な気もするけど、どのくらいだったら購入検討する?

今偶然にも2、3件近くで出ていて、
周辺の建売が3500〜4000万
土地代は2300万/50坪くらい
キッチンリフォーム、クロス貼り替え、クリーニングをすると建売と変わらないくらいになる(元は地場工務店の注文住宅)
モノとしては建売よりはいいモノだろうから、そう考えると妥当か??
よくわからん
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 11:41:41.30ID:DhDCi6add
土地がたけーんだよなぁ
土地が
まぁ家は安っぽく見えるほうが良い
金あると思われるとろくなこと無いし
実情がどうであれ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:00:53.58ID:txFRLhpLr
>>386
場所は駅から徒歩圏内(主要駅の隣)
いま住んでるエリアと近くて、通ってる保育園には若干近くなる
小学校も徒歩10分
だから自分としては結構いいエリアなんだよね。万が一売るときどうかはわからないけど。

分譲地だからコミュニティできてそうってのは少し不安。それはどうにでもなるか。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:50:21.14ID:lGlCwrfHd
20坪位の古家をフルリフォームすると
いくら位必要だろうか?
活かせる部分もあるけどやるなら
全部のが効率的ですよね?
古い部分は60年は経ってるようです。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 13:53:13.73ID:KuUSxxXgd
フルリフォームは新築の3分の2くらいかかるよ
20坪なら1000万円くらい必要
建売買った方がいい
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 14:18:56.10ID:lGlCwrfHd
>>391
親戚から譲られるので折角だから住もう
と思ってますが、かなり手直しが必要です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 14:21:36.84ID:qzttVP8N0
古い古民家みたいなやつ買いたくて
いくつか話進めてみたけど担保価値低くてリノベ費用含むローンが通らなかったわ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 15:25:24.93ID:o2scce9SM
一人暮らしなら古い中古マンション買って
間仕切り撤去、部屋少なめ、コンクリの壁活かしで
だいぶ安くでおしゃれなリフォームできる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 16:17:42.41ID:t8BkS1kU0
>>393
デザインに拘らなくても結構な費用に
なるわけですね。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 16:19:03.30ID:t8BkS1kU0
>>395
路地に入りかなり奥まった土地で再建築不可
な感じで
売るにしても損するような。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 16:32:57.35ID:6T5CayAG0
それ貰ったら損するのでは・・・
リフォームするにしても再建不可で柱だけ残してリフォームするレベルだと新築以上に金がかかるね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 18:59:36.99ID:e4P93Ms8p
旗竿地では無いけどコの字型道路の分譲地の奥の角にあって、接道が3mしかない土地って土地価格下がるのかな?
駐車場の入口部分だけ接道してるような土地なんだけど
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 19:18:40.45ID:35ee84/j0
東京以外で駅から徒歩20分も離れる場所に土地を買いバカ高い注文住宅建てたやつは人生を悔いたほうがいい。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 21:29:38.40ID:OWvsgF/T0
コンパクトマンションのフロア一括購入希望
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:13:42.14ID:TLU7uDkF0
皆さんはガン団信に加入してますか?

不安になって契約書を見返してみたら、ちばぎんは金利上乗せなしだったみたいで加入済で安心した。
火災保険も見直したけど、汚損破損非対応のエコノミープランだった。

購入した時には署名押印の嵐で何をどのような条件で加入したのか忘れているものなので改めて確認するのは大切ですね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:32:07.51ID:m9D5QwlC0
北側の壁で風通しが良くない立地だと緑色が生えてくるな。市販の天然植物由来の除カビスプレーでも効果ある?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 22:34:25.20ID:gmKAZN6S0
auじぶん銀行の50%がん保険を金利負担なしで
働き盛りの30〜50歳でガンになる確率ってどんぐらいなんだろうな
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 00:29:07.65ID:HAqD4/uz0
>>405
木造在来の可もなく不可もなくで
何の目新しさもセールスポイントも無いが
立地と価格が自分なりに折り合うなら良いんじゃね?

住設が最廉価品でコロニアル標準だとか
内容は飯田系列と大差ないから
俺だったら検討もしないけどね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 03:35:11.11ID:r5tZLQVr0
>>405 >>410
飯田系列と同等ってことは無い

外壁は15〜18mmの金物固定(飯田は14mmの釘打ち)
延床は飯田は100平米前後だがグランディは115平米前後(収納しっかり)
飯田はシャッターすらついてないけどグランディは電動シャッター標準
等々…

値段差なりに飯田よりは建材にお金かかってるよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 04:12:32.19ID:r5tZLQVr0
>>415
こっちは栃木です
茨城より寒いから電動シャッターつけたのかな
その分、茨城は別の何かにお金かけてるんだろうけど
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 06:24:45.88ID:ughuzTWB0
auじぶん銀行がつなぎ融資やっていればなぁ
つなぎ融資やってないからSBIにするつもりだけど、金利は同じでも保障はauじぶんのが良いのよね
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 08:46:28.25ID:ughuzTWB0
>>418
適当な銀行で借りて借り換えすればauじぶん銀行でもいけるけど面倒だね。
SBIは窓口なら、つなぎ融資やってるからそこが第一候補になってる
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 08:56:16.62ID:n8JPtCjGM
>>419
直射日光は遮られるので温度の上昇は防げるが、昼間在宅時に閉める人はいないから意味はない

シャッターは防犯と防風のためだね
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 09:05:28.59ID:zCgAxLRTM
悩んでたら買えないある程度思いきらないとダメだよな

質問ですが
団信入ったら生命保険は見直して死亡保障とか減らしても問題ないですかね
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 09:33:31.72ID:Ecs0rsi60
はーー悩む
もう出来上がってる北向(+若干東から採光)、川沿いの今風おしゃれな家だと200万高いけどすぐ入居できるから住宅ローン控除13年うけられる
もうひとつは外観があまり好みじゃなくて宅建会社のネットの評判もいまいちなんだけど南向(+若干西採光)きで一応角地、出来上がりが来年の2月
どっちにしたらいいんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況