X



トップページ既婚男性
1002コメント382KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 109軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 14:03:44.26
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

次スレは>>970が立ててください

※前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 107軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1580991402/
家を建てる予定の人が集まるスレ 108軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1584458619/
0532名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 23:09:16.29ID:E1v7bHs3MNIKU
>>531
頑丈を耐震性だけと考えてる? 甘いなぁ

あれはラインコンクリートってのだから
RC住宅みたいに狂いが出ずに長持ちするってことだよ
60年くらいいけるんじゃないかな

まあ自分は木造大好きだから知識だけだけどね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/29(水) 23:38:57.40ID:O02ZqCVF0NIKU
>>519
単なる誹謗中傷でしかないから説得力がない
0534名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/29(水) 23:55:15.41ID:E1v7bHs3MNIKU
ヘーベルはね、自分の同級生でしかも独身女子が建てたんだよ
親と同居で実家がかなり痛んだらしく

で、値段聞いたら、うちの土地と上物を合わせた額が
ヘーベルの上物でめっちゃ驚いたよ

でもいいんだよ、それぞれ考えあって建てるんだから
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 00:46:24.54ID:R8qxh2BE0
>>532
ダインなw
オレはあらかたすべての事は調べて知識に入れてあるよ
その上で否定してるだけ
ヘーベルの外壁は昨今OEM供給もしてるから中小hmにまで使わせてる
んで、、肝心の断熱材が薄くて薄くて話にならんし内部結露してるはず
言い訳はこうだ
外壁も断熱兼ねてますから(笑)だと
実際温かい家なのかといえば全くそんなことはないのだよ
リサーチ済みよ

ま好きにしてくれ
あそこはカネがたくさんあってブランド思考のミーハー奴がご用命のとこ
それはそれで自己満の世界
君らの家のほうが遥かに優れてるぞ(笑)
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 00:48:52.76ID:R8qxh2BE0
致命的なのは上から塗布してある防水兼ねた塗装面の劣化があまり長持ちしないこと
そうするとメンテで数百万の請求が10年単位でやってくる
建てたあとも金づるってこと
ある意味情弱ホイホイなわけ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 00:53:43.27ID:H+bYwj9k0
白熱してますね
流れぶった切ってスミマセン
単身住戸のアイフル施主ですが
その後無事に着工なりました
今は墨出し?作業ですね

来月下旬頃に上棟予定で進んでます
完成が楽しみ過ぎる!
皆さんも良い家を建ててください!失礼しました
0538名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 01:14:38.80ID:1epe0fq5M
>>535
で、ヘーベルやRC住宅が実際に木造に比べて
倍とまでいかないけど、それに近い年数を立て替えなしで
いけてるのをどう説明すんの?

まさかそれだけの年数を施主が不満抱えて問題視もされずに過ごしてるわけないな
また問題抱えてコンスタントに売れるわけないよね?
このネット社会でユーザーが判断力が足りないわけないしな

つまらんネガキャンはバレバレだぞ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 01:26:21.08ID:G+ZkOzBz0
へーベルの断熱材ってネオマフォームだよな?
モデルハウスで見てきたけどかなり性能良さそうで他社には真似できそうにないなとは思ってたんだが
0540名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 01:29:22.26ID:1epe0fq5M
>>535
あと同級生宅へ晩秋や冬に訪問したけど寒いなんことないぞ
普通の暖房でな

だいたい今時、エアコン1つで快適な空調作れるのに
寒いとか、いつの時代の話しだよw
0541名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 01:33:13.80ID:1epe0fq5M
ヘーベルってネオマフォームなんだ
うちの屋根断熱がそれだわ

厚みを持たせなくても断熱性は保証され優秀なほうだな
0542名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 01:39:25.13ID:1epe0fq5M
>>535
ネオマなどの硬質ウレタン系?みたいのは
グラスウールとかより内部結露はほぼ少ないと 
思ってるぞ

その内部結露のソースをとりあえず出しといてくれ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 01:39:39.82ID:G+ZkOzBz0
あと30年保証してて30年後のリフォーム約定することで60年保証とか言ってたから>>535の言ってることは間違ってるか古い情報かと
へーベルは最後の最後まで悩んだけど費用面で諦めざるを得なかった
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 05:03:04.47ID:m8nAvuH/0
>>541
ネオマでも薄かったら断熱性能は悪い
ヘーベルなんて断熱性能強化しました!って言って、たったの45mmだぜ?

家は性能って言ってるとこはネオマと同レベルのものを190mm
さらに言うと、これを上回る家を建てるところだってある
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:05:13.89ID:oSbX2Puq0
>>535 >>548 >> 549
>オレはあらかたすべての事は調べて知識に入れてあるよ
>んで、、肝心の断熱材が薄くて薄くて話にならんし内部結露してるはず

知識に入れてあって、内部結露してる「はず」
はずって何だよw わかってないじゃん

断熱材の性能は厚みじゃなく、その素材の特性だからな
薄くても、厚い発泡系より性能のいい断熱材なんていくらでもあるぞ
南極昭和基地だって実は分厚くはない
http://www.ecology-life.jp/manufacturer/misawa/3/

お前みたいな断熱材の厚みで性能が決まると思ってる無能は、
今後、断熱を語るなよ迷惑だから
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:22:49.25ID:HCitwDtg0
>>553
ショボいヘーベルハウスになんか住んでねーんだからだろww

いいから噛み付いてくるなよ気持ちわりいなぁーおまえ(笑)
ヘーベルなんてどうでもいいの
e戸建てに籠もってろや糞が(笑)
散々そこでクレーム付いてんだろうがボケwww
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:28:25.37ID:oSbX2Puq0
>>554
お前はその前に、ちゃんと家を建てられる身分になってから絡めよ
家も建てられないのに、スレでいい加減なことばかりレスして周囲を貶す

ここはお前のストレス吐き出し場じゃねーぞ
ここで憂さ晴らししても、お前の環境は少しも変わらんぞ引きこもり無職w
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:40:58.54ID:m8nAvuH/0
>>553
熱抵抗(温度の伝えにくさ)[m2・K/W]=断熱材の厚さ[m]÷断熱材の熱伝導率[W/(m・K)]

いくら断熱材の熱伝導率が低くても、厚みが無ければ無意味なんだよ。
ネオマフォームが極端に熱伝導率が低いなら話は別だが、
少し性能がいいだけで一条ですら自社生産しているレベルでしかないからな。
たったの45mmの厚みしかない時点でお話にならないんだよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:50:32.81ID:oSbX2Puq0
>>557 = >>558
やめとけよ、家も建てられないから、ネット「だけ」で得たうっす〜い知識で絡むのはw

ネオマにしろ何にしろ、他の断熱要素とか遮熱材とか、ある程度の断熱性のある
構造材とかをミックスして性能出してんの

断熱材単体で断熱語る馬鹿は、すっこんどいてw  キモイから
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 09:52:24.42ID:5uSIaYep0
もう発注してる人は別にして、物件探しから始めてる人はコロナ渦中も変わらず進めてる?
コロナ明けると市場価格の下げ基調が強くなりそうなのと、経済対策やHMのキャンペーン期待してるんだが。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:00:31.78ID:oSbX2Puq0
>>561
実際の家で体感してる

屋根断熱はガルバ鋼鈑に、アスファルトルーフィング+透湿性断熱ボード(永大ミラウッディー)に
加えてネオマフォーム45mmに厚め35mm? の構造用合板っていう構成

これでロフトの屋根天井部分を直接さわっても、真夏でもほとんど熱くない

こまかい数値は意味をなさない、実際に万全に良い素材や部材を選んで備えて施工しる
ビルダーがこういった素材選びを繰り返して、良い部材チョイスを完成させる

うちはいいチョイスをしてもらったらしい

机上の計算式とか、体験もしてないネット知識「だけ」を振りかざして他人を貶すアホゥは消えてくれw

もうこれでやめる、アホはいくら言っても、悔しいから論点づらしで絡むのでキリがない
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:05:57.35ID:/+9cC5KTa
断熱のことになるとムキになる人がいるね。自分で家を買えないから当たり散らしてるだけだろうけど
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:10:51.68ID:m8nAvuH/0
>>563
レベルの低い家しか知らないから、そんなので満足しちゃうんだよ。

それぞれの熱抵抗を計算してあげるから、いかにレベルが低いか認識しようね。
ミラウッディー(6mm) 0.19[m2・K/W]
構造用合板(35mm) 0.22[m2・K/W]
ネオマフォーム(45mm) 2.25[m2・K/W]

色んなものを組み合わせてとか言っているが、
結局はネオマフォームでほとんどの断熱性能を稼いでいる。
情弱は定量的に調べないからいいように騙されちゃうんだよ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:15:47.67ID:oSbX2Puq0
>>565
くだらん、一条あたりの知識で振りかざしても、一条だけしか詳しくなれん
家は住んで体験してこそ語られる
ネット知識など、いくらでも盛れるし偽れる

>>566
お前が最高間取りだろw   ID:m8nAvuH/0 も最高間取りでID複数使い
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:20:46.65ID:ZqCxQKzm0
虚しくないのかな、家を建てられないのに断熱の勉強を頑張るとかさ
マウント取るために必死で学んでいるとか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 10:40:28.96ID:AZu3qCj9M
ウチ外構けちってやってもらわないことにしたんだ
ただ、空き取りだけは費用払ってやってもらったけど
そしたら境界線から内側1mくらい残して「これ以上、際まで空き取ると隣家の敷地に接触するのでこれ以上はやりません」って言われたんだ
こんなもんなのか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 11:51:37.37ID:m8nAvuH/0
>>575
窓の大きさや間取り次第。
断熱材単独で熱抵抗2.37m2・K/Wだから、理論上不可能って訳ではない。

現実的な間取りや窓の大きさだと厳しいと思うが・・・
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 12:32:30.21ID:3eN6tBFM0
フェノール45mmでしょ?
0.5なら特別に難しいわけではない。
間取りは関係ない。
窓面積が大きいと難しいけど、ものすごく窓を少なくしないといけないわけでもない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 12:38:14.31ID:3eN6tBFM0
窓がショボいとフェノール45mmでは難しいけど、
見る限り窓はU値1.51の樹脂サッシなんでしょ。
断熱材の種類や厚さばっか気にする人が多いけど、むしろ窓の方が重要だよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 12:45:20.28ID:YYdlOyXy0
>>573
手掘りでやればぎりぎりまですきとれるだろうけど、すぐにやらないで放置されたり、
素人工事で雑な施工されると雨などですぐに緩んで隣地のブロックやフェンスに影響あるし、
自分のところで外構工事できない上に、手掘りのコストを掛けて、
さらに隣地の修繕させられるリスクまで負いたくはないだろうなあ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 13:49:40.15ID:ZVVBETND0
なるほど
グラスウールでもアイシネンでも全周厚さ100nm
窓を樹脂にすれば一般的な間取りならUA値0.5ぐらいはクリアできるのか
G2=0.46を超えるとなると難しくなるって松尾さんが言ってたね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 14:26:34.24ID:3eN6tBFM0
UA値に間取りは関係ないよ。
Q値には建物形状が影響したりするけどね。

UA値を左右するのは外皮各部の性能と表面積割合。
特に、表面積の中で窓がどれだけの熱損失割合を占めているかが重要。

断熱材の種類と厚みを自慢してる人の家が複合サッシだったりすることがわりとあるけど、
そういうの聞くとずっこけるね。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 19:33:51.87ID:3eN6tBFM0
道東ハウスってとこは知らんけど、一条の0.25っていうのは実物件値じゃなくて
i-smartのカタログ値じゃなかったかな。
だとすれば実物件値はそこから1、2割落ちるよ普通。
とはいえかなりの高断熱であることには変わりないが。
0586名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/04/30(木) 19:51:55.75ID:fHH0XacqM
住宅はレースマシンでもないので、数値を競い合って
勝敗を決めるものでもなく、
断熱レベルがより高いほうが、家族の幸せを
確実に保証できるものでもなく、なんでも
程々でもなんら問題ないものだろう

なぜなら住み心地というものは、数値化出来ない
極めて個人的な要素を含むものだから

それすら頭で理解できない者は不憫で貧しい
感性であることは否めない
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:14:54.01ID:gs6T0eFo0
ここに一日中いるヤツらは家族に相手してもらえないのか?
いい加減気持ち悪いから仕方ないけど家の細かい知識より大切な物があると思うの
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:32:34.34ID:ZVVBETND0
俺みたいに仕事してて合間に書き込んでるやつもいるだろ
>>586
C値やUA値が気になるのは「今」だけ見てるわけじゃなく20年後30年後も快適であってほしいからでしょ
ヒートショックがリアルな問題になるのはその頃だしね
まーその頃にはこだわった気密も断熱も落ちてるだろうけど一昔前の建物よりはましでしょ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:48:29.15ID:7Ze2sWep0

30年も住むの?

余程若い頃に買わなきゃ
30年後とかホーム行きやろ
35でも65、ギリギリやんけ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:54:22.23ID:6d8+MCkuH
今時65で老人ホームってそうそういなくね
体ボロボロならともかく75〜とかそんなもんだと思うけど
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 22:20:29.47ID:ZVVBETND0
>>589
65でホーム行く予定なら家なんて買わない方がいいよw
そのライフプランならずっと賃貸で定期的に引っ越す方がコスパ良いって
高齢者で年金が収入の柱になった場合に自宅があれば家賃払わなくて済むからみんな買うんでしょ
老後ハウスは駅近の徒歩でなんでも済む築浅マンションがベストだけど
30代でそれを描いて買っちゃうと老後はボロボロで修繕費用でもめる未来が待ってるよなー
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 23:08:11.00ID:XoveKA2i0
パナホームに4軒ぐらい入る機会があったけどどこも寒々しかった
断熱性能弱いHMなのかな
ブラインドシャッターのせいでやたら暗いのも印象悪い
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 23:18:44.67ID:MmdO4vQn0
金かけた我が家の初冬は床暖だけでポカポカ、さすがウレタン断熱、、
と言いたいとこだが今年は暖冬だったからな
床暖入れてない一階は暖冬でもキッチリ寒かったし、まあ、安普請の家はこんなもんかw
冬将軍が来たらガスストーブだな、多分
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 05:37:04.61ID:gMYcdRKp0
>>600
一条に断熱強化するオプションなんて存在しない
窓の大きさの違いでしょ

壁がU値0.2、窓がU値0.8だから窓の割合が15%切ればUa値0.22くらいにはなる
>>575でUa値0.5切るよりも簡単(窓の面積が大きくできる)

まあ、一条は窓のサイズで値段変わらないからアホみたいに窓が大きい家が多くて
平均で見るとUa値0.27〜0.28あたりの家が多いんじゃないかとは思う
0602名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 05:56:02.16ID:h+KJfphiM
>>601
ここで一条買うのなんてわずかなんだから、
一条スレか断熱スレ作ってやれよ最高間取り

断熱話しも空気読んで浮かないようにするとか、
バレバレの自演で盛り上げるなって言っただろ
だいたい既婚じゃないおまが居座るのが間違いだからな

ほんとしょーもねーやつだな、引きこもり無職
0603名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 06:29:44.17ID:h+KJfphiM
>>601
ちょっと一条スレ行ってきたけど坪35マンってお前だな?
スレタイにもなってんじゃんw

お前、あっちでも自演とか嘘やって、住民に嫌われてるみたいだな
だから、ここに居座って勝手に一条話ししてガス抜きしてんだ?
ふざけんなよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 06:41:58.69ID:kPePLMsZd
坪35万なんて今どきパワービルダーでもないぞ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 09:51:24.56ID:gx6kBPMJ0
賛成
これから家建てるとかウキウキしてレスしてる人に、断熱が劣るだのゴミだの
建ててもいない空想の家だかでマウント取って冷や水浴びせてるのを見るのはもううんざり

ここは家づくりのうれしさや悩みを共有したいからあるのに、こんなだとますます過疎化するね
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 11:02:34.90ID:NiyiT5yC0
過疎化はコロナの影響で収入が不安定になる人が増えたら自然とそうなるでしょw
資金繰り心配してる会社たくさんあるしシャープみたいに賃上げに待ったかけるとこも増えたら
甘い見込みでギリギリでローン組んだ人たちが手放すだろうしなぁ
奥さんが風俗で働くとか全然ありえる
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 11:17:04.72ID:NiyiT5yC0
ひまなのはハウジングセンターとか「営業」の仕事してるとこじゃないの
建てる仕事の人はコロナ前に決まってる仕事こなすので忙しいはず
建てる仕事は会社の受注によるだろうけど秋以降のスケジュールがガラガラみたいなとこ多そう
業界のガチ不況はその辺りからくるんじゃね
そのタイミングで建てると丁寧にやってくれたりするのかなw
0612名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/01(金) 11:24:04.20ID:h+KJfphiM
>>609
だから、しれっと出てくんなよ最高間取り
出禁だろ、奥さんが風俗なんて馬鹿なこと言うのお前くらいだぞ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 11:54:12.51ID:NiyiT5yC0
>>612
は?最高の間取り?なんだそれ?
コロナの影響で依頼を様子見してるんだが最高の間取りなんて言葉使ったことねえぞ?
言いがかりめんどくさいからコテつけようかな
風俗ありえるだろー
ボーナス払いとか設定してたら足りなくなるでしょ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 12:05:33.69ID:hU2ntmLj0
こういう混乱期は、年間で10棟も建てれば会社も大工も楽に飯が食える弱小工務店が強いわな
営業の必要もない限界値くらいで延々と仕事が切れないタイプ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 13:02:45.34ID:BP5oUw8AM
断熱ばっか喋ってるのは業者
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 14:50:11.51ID:wR4q9c6iM
大手は断熱や構造で削ったコストを広告宣伝費や営業人件費に投入してるからね…
中小はそれをしてないから張り合える。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:36:18.49ID:IuQf5Gvz0
使用後は濡れた部分は拭いて乾燥させてやるっていうのを毎日やらないと、
木肌がすぐに黒くなる。
面倒だよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:39:58.75ID:9R8nXgWCM
>>622
カビとの戦い

導入費用も高いし、メンテナンスも大変
ああいうのは旅館とかでたまに味わうぐらいのほうが選択としては賢い
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:40:19.29ID:gMYcdRKp0
>>622
実家の風呂の壁がヒノキだけど、どうしても黒くなってくるね。
半年に1回くらいキシラデコール塗ってたけど、それでも10年もするとダメ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:50:43.76ID:hU2ntmLj0
>>622
蓋を檜にしたり、椅子や、なんなら檜の板を壁に立てかけるだけでもヒノキの香りは堪能できるから
汚れたら捨てて新しい檜でサッパリ快適
壁や湯船を檜で施工するのは絶対にやめておけw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 16:30:42.46ID:9R8nXgWCM
手桶を檜にするぐらいが手頃かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況