X



トップページ既婚男性
1002コメント354KB

建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/11(木) 23:23:15.23ID:gIZDtyGI0
旗竿地って竿の部分の幅が広ければ、良いんだけど、大抵は狭小地にあるから住みにくそうなIMAGE。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 06:35:14.12ID:W1/7kCyq0
校区内に市営住宅とかあるのは別にどこでもあるだろうけど、隣近所にあると嫌だって話でしょ
公務員とか転勤族の団地じゃなくて、所得制限がないと入れない公営住宅
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 09:21:37.44
>>664
とりあえず住み始めるのは問題ないけど遠くないうちに不具合が出まくる可能性高いから資金の準備とその覚悟はしておけな
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:34:04.23ID:rcsrxecsd
>>666
それネックなんてもんじゃない気が…
地域全体がそうなら諦めるしかないけど、少なくとも水害の被害に合う立地だというのは確定してるし
水害被害は見た目問題がなくてもカビによる健康被害や建物の強度にも影響するからよく考えた方がいい
自分や第三者に建物の下回り含めよく見て納得してるならまあ…
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 10:58:09.41ID:4tW4jzgPM
>>667
西日本豪雨位降れば浸かるのは確定かな…
カビのことは考えておかないとね
一時間位見ただけだからまだ確認点は多いな
一階は断熱材以外リフォームしてるらしいが
断熱材は発泡ウレタンらしいがカビてるのかな?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:10:38.89ID:DJCaSq+HM
また豪雨被害に遭いそう
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:17:18.65ID:4tW4jzgPM
>>671
まあ、いつかはね
>>672
もし買うならできる限りは確認せんとな

急いでは無いし買うかも決まっとらんけど何せ安いかと言えば安い
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:39:10.76ID:DUOx2Fy/0
浸水したとこの断熱材とかどうなってんだろ
泥が入り込んでるだろうし断熱機能するのかな?
見える範囲以外のとこはチェックできないよね
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 12:56:16.95
>>676
これから先ドンドン魅力的な住戸は出てくるよ
大丈夫焦るな

立地も大切だから水害場所も避けるようにしないとだめだよ
対策しました!とか甘い言葉には絶対に靡いてはならないよ

この国の治水を基本的に信用してはダメ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 13:01:19.60ID:so0F4IW60
もうみんな言ってるけど無いわ…
昨今の異常気象考えるとまた同じ気象になる確率は高いんじゃない?
うちは千葉だけど2年連続台風被害に遭ったし
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 13:12:42.85ID:ACNYzJncM
>>678
毎年100年に一度が起こるしな
台風は毎年だもんな

浸水して解体は公費で無料らしくて、皆新築ばんばん建ててるから
流れに乗りかけてたわ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 19:32:32.24ID:Ctew2Tf/M
床下浸水でも避けたいのに、1階丸ごと浸水じゃ家族に死人出るかもだし、車も何処かに避難させないと毎年買い替えになるな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 20:32:14.30ID:BZBTGr6y0
>>680
いや、毎年は浸からんでしょ
浸水も一気に来るよりジワジワあがって来るしね
避難勧告を舐めてると死ぬかもね
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 22:50:30.86ID:RuTaBeD30
ハザードマップどころか現に水害に遭ってるわけだからなあ
買う理由が金額ならやめとけの典型例になりそう
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 23:15:55.21ID:BZBTGr6y0
真備は住みやすい場所ではあるんだけどね
一級河川の近くってどこも水没の可能性あるもんな
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/15(月) 23:25:37.54ID:XiVAu2110
4年前に建て売り買ったが、川のからの距離や高低差はもちろん調べたし
昔何があったか30年前の住宅地図や、昭和初期の古地図まで調べたわ
さらに周りの環境がどうか平日、土日の朝昼夜と散歩して問題ないことを確認して買ったよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 00:11:11.16ID:KwE5u/Jd0
え、普通地図の確認なんて明治の頃まで遡るだろ

田んぼ位は仕方ないにしても湿地帯とか沼だった所も多いぞ
周囲より低くて今まで家が建ってない所に今更安く家を建てるという事は必ず何らかの理由があるんだよ。
建築会社は絶対言わないし近所の老人は昔を知ってるからよくあんな所買うよな、と思ってる。

逆に神社や寺や城跡が近いとあんまり心配しなくていい
それでも明治期に色々移してる場合があるから
古地図の確認なんて建売では最初にやるべきこと事の一つだ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 05:35:56.00ID:wdzr9pD10
>>686
ずっと畑だったらしい

>>688
それはの当たり前ようにみるでしょう
近年はハザードマップでは問題ないとされた場所でも災害がおきてる場合もある
念には念をおしたほうがいい
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 08:35:11.48ID:rYM7suH6M
どこまで見るかは人によるか
地震、津波、高潮、土砂崩れ、洪水
きりがないと言えばきりがないような

リスクが少ないに越したことはないが
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 10:21:21.50ID:iAEpzE+yM
>>691
地震以外は地形みればだいたい予測できるよね
地震はどうしようもない。一応地盤の固さとか調べられるけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 13:32:49.69ID:DyTzB2Gm0
地震って揺れるコト自体は気にしてもしかたねえだろ
死者の大半はその後の火災なんだし
チェックするとしたら火災のハザードマップじゃねえかな
都心部だとでかい通り一本挟むと真っ赤が二段階下がったりするし
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 17:10:55.09
耐震3クラスで建てると揺れるときの安心感が全然違うよ
大きめの揺れでも頑丈なのが確実に実感できる

クルマの車体剛性と似てる気がする
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:51:48.02ID:qru1iNkfd
リスクを気にしてたら家なんか買えないよねってか買わない方がいいよね。
全てのリスクがカバーできる住宅なんて予算いくらあっても足りんやろ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 20:57:31.94ID:ygU1e48W0
すべてのリスクを回避できないのは、分かる。
ただ2年前に、こんな風になって、
ttps://www.youtube.com/watch?v=AattIv9JEb0
また同じような水害起きる可能性高いとこ、リスクありすぎじゃない?
下手したら、命を落としかねない。

俺だったら、絶対に買わないが、人それぞれだからね。
家の値段は、ある意味色んなリスクを想定されている適正価格だと思う。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:19:18.63ID:qru1iNkfd
>>697
その通りだね。安いには安いなりのリスクを伴うよってだけだと思う。

>>698
海だったところに住んでる人たちも沢山いるからなぁ
浦安も液状化で随分取り沙汰されたけど、新しい工法で出来てる住宅は何でもなかったわけだし
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:23:42.13ID:JOfryqnB0
あふれた河川は付け替え工事で
西日本豪雨でも、データ上は大丈夫になるらしい
1920年頃にも洪水あったらしいから
ほんとに100年に一度だな
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 21:30:14.99ID:QDks1PeA0
海だった所でもそれなりの施設には対処されてるからなぁ
液状化が予想されている所は地下に空洞のウキのような部屋があったり
知らないだけ、調べないだけだよ。

多分大丈夫だろと何の対処もしない事が一番たちが悪い
リスクを気にしてたら家なんか買えない、なんて言っちゃうのは責任ある大人として一番ダメ
価格とリスクを天秤にかけてより低いリスクを予算の中から選択する
それができないなら家を買うべきではないよ
偉そうに聞こえるかもしれないけど、リスクが見えにくい建売だからこそ必要だと思うんだ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/16(火) 23:21:15.95ID:QHTdgGVOM
>>704
幽霊なんて存在しないから大丈夫
もし、そんなものが存在したとするなら縄文時代から一体何人死んでる?
そこから中に幽霊がいることになる
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 07:25:57.87
>>707
起きないと思うよ
どんな元素で構成されてるの?
そもそも服着てるとか言う時点で人げの作り出した概念にしか過ぎないじゃん
宇宙にもし本当にある非科学分野の存在なら「服」なんて無い
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 08:57:13.20ID:09vM3y9Id
じゃあお化け見たって言う人がたくさんいるけど、あれはみんなウソか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 09:15:55.26ID:jO5HJtWJp
神奈川で駅徒歩15分、35坪に南向きの2階建4LDKで2700万が凄く気になっている。
でも海が近いんだよなぁ…安さの理由はこのあたりかな?
やっぱ海近は地盤がヤバイかな?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 09:40:15.35ID:L375Wmlg0
>>708
耐震3なのと長期優良住宅なのはいいよね。その分ローコスト注文並みの価格だけど。
ただ謎の梯子ロフト(使わなくなりそう)とか、玄関吹き抜けなのがなぁ。
断熱とかどうなんだろう。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 11:58:41.03ID:HQ+GSLBD0
>>694
飯田グループの中では一番グレード高い気がした。
東栄住宅は網戸が標準でついてるのがいいと思う
だいたいオプションで別料金だからね
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 19:00:37.62ID:k1iAoBuD0
>>712
小学生かよw
オカルトは常に文化に根ざしたもんだ
西欧には日本でいう幽霊はいないし、ゴーストは実体もたないモンスターってカテだ
西欧人的にはマリー・アントワネットの霊なんて概念がない
絶対的な存在だったらこんな実像がブレたりしねえよ
宇宙人も未知との遭遇以前は細くて目がでかい、ってなスタイルは存在しなかった
まあ端的に言っちゃうと>>721だな。統合失調症のヤツが言うようなのは嘘じゃねえよ。真実じゃないだけで
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 20:44:23.29ID:2ww2Ex5kd
アジアの純真
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 22:31:49.81ID:X06u7aOB0
まぁ幽霊とか存在しないとわかってるけど、事故物件とか、隣が墓場とかは気分的に嫌だよね
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 22:31:55.69ID:hV0yFCmG0
>>714
その値段からすると、久里浜〜浦賀〜馬堀海岸
あたりか。
東京湾は、歴史的に津波がほとんどないから、そういう心配は少ない。
本当にそこらへんなら、あと刑務所も近いこと、横須賀はさびれていくだけ、
なぜかヤンキーが多いのが安い原因かも。
個人的に俺は横須賀出身だから、海と山があって、物価も安い横須賀が好きだけどな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/17(水) 23:46:52.73ID:ZPPsNNFUM
昔火葬場があったマンション知ってるが気持ち悪い
マンション取り壊したらしれっと分譲地にするんだろうか
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 00:58:55.06ID:eXqkpsMn0
科学云々の人は先祖も供養しないんだろうなー
霊が存在しないならお盆にお墓参りなんてする必要ないってスタンスでしょ
現代っ子かっけー
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:13:31.66ID:b7MAuUXa0
子供に、パパーおばけが怖いよ〜 って言われたら
「オカルトは常に文化に根ざしたもんだ
西欧には日本でいう幽霊はいないし、ゴーストは実体もたないモンスターってカテだ
西欧人的にはマリー・アントワネットの霊なんて概念がない
絶対的な存在だったらこんな実像がブレたりしねえよ
宇宙人も未知との遭遇以前は細くて目がでかい、ってなスタイルは存在しなかった
統合失調症のヤツが言うようなのは嘘じゃねえよ。真実じゃないだけで」
って答えたらOK
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:28:18.33ID:KvY6sUVfp
>>728
惜しい!三浦海岸なんだ
これが横須賀市になると同じ海岸沿いでも値段が3500万前後になるんだわ

今も賃貸でこの辺に住んでるんだけど、環境はいいよね。
潮風についても、洗濯物の生乾き感とかは気にならない。でも長く住むなら別なんだろうなぁ…
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 07:38:56.56ID:WkXskdJxd
別に幽霊くらいいてもいいやろ
漫画や映画の世界のように人を呪ったりする力なんてなく、ただその辺にいるだけでさ
呪ったりする力あるなら殺人犯なんて呪い殺されてるやろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 09:12:20.94ID:KvY6sUVfp
確かにまあ三浦海岸も去年の台風は大変だった
海辺の店舗なんかは被害大きくて、海の家は軒並み倒壊。マックなんて建て直しでまだオープンしてないし…
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:59:19.38ID:77iVQVIO0
サイタマーで4LDK買ったよ
今週末引っ越しだ

近隣住民ガチャはSSRばっかりっぽくて良さそうだ。
返済がんばるぞ〜
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 11:59:19.52ID:77iVQVIO0
サイタマーで4LDK買ったよ
今週末引っ越しだ

近隣住民ガチャはSSRばっかりっぽくて良さそうだ。
返済がんばるぞ〜
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 12:14:16.83ID:VEvO0oSI0
へー、いくら?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:40:31.45ID:xrbrp8gc0
SSRとは、ソリッドステート・リレーの頭文字をとったもので、半導体を用いたリレーを指します。

わからん
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/18(木) 13:48:27.93ID:8gvt+hk2d
SSR
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
言語
PDFをダウンロード
ウォッチリストに追加
編集
SSR

ソビエト社会主義共和国 Soviet Socialist Republic、ソビエト連邦を構成した共和国。
スロバキア社会主義共和国 Slovak Socialist Republic
治安分野改革 Security Sector Reform
半導体リレー(ソリッドステートリレー) solid-state relay
航空用二次監視レーダ、航空交通管制 Secondary Surveillance Radar
シボレー・SSR
スイス放送協会のフランス語・イタリア語の略称。
トヨタ・ハイラックスサーフのグレード名。
タナベが展開するアルミホイールのブランド。かつてはスピードスターのブランドだった。
Shizuoka Super Rescue (静岡・スーパーレスキュー)の略称。→静岡市消防局、特別高度救助隊
S・S・ラージャマウリ 映画監督
サーバ・サイド・レンダリング(server side rendering)
トレーディングカードゲーム(TCG)やロールプレイングゲーム(RPG)等におけるレアリティの1種。ダブルスーパー・レア、スペシャルスーパー・レア、スーパースペシャル・レアのいずれかの略称。
サーバーサイドレンダリングの略称
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。
最終編集: 4 か月前、Sky Hozuki
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 09:40:32.06ID:jyRvGWQk0
4年前買ったときに付けたアクリル製の表札だけど、フィルムが剥がれて名前が消えそう
ガラスとかステンレスのはうがよかったな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 10:24:43.48ID:jyRvGWQk0
>>754
そうなんだけど、4年で駄目になるのは早すぎ。
色褪せるたかは許容範囲だったけど、アクリル板の裏にフィルム貼ってるだけなんだな。
いくらでも買えるけど、注文してまた2,3週間はかかるわけだし
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 10:55:14.58
>>755
うちも来月竣工引き渡しでまさにそのアクリル板の表札付くよw
ブラックだけどそれもフィルムなのかどうか確認するよ
まぁでもフィルムなら雨風に当たるとこだし仕方無いかもね…
やはり引っ剥がして違うやつ付けたほうがいいよ
でも2万ぐらいしなかったか?あれ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 13:00:11.94ID:jyRvGWQk0
>>756
1万くらいだったかな。
家契約した時もらったパンフレットから注文した。
直接印字してるやつのほぐよさそうだけど、ネットだとわかりにくいね
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/23(火) 18:23:48.75ID:aXvXomiOp
カーテンレールって自分で付けた?
建売なんで、販売会社に頼むか悩み中。
業者任せにするにしても、ニトリとかのが安く上がりそうだし、どうなんじゃろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況