トップページ既婚男性
1002コメント354KB

建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 00:19:54.65ID:ZJ6NyWOyd
さっきからうるさいけど田舎の畑は地盤良いとこが多いからせいぜいボーリング調査と柱状改良で150万だろうが。
嘘つきのクセに無知とか恥ずかし過ぎるぞおっさん
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 00:25:33.24ID:BgWyoXQ90
あぁぁ、喧嘩しないで。
前述した通りまだ何年か考える猶予あるので、
新築も含め他方向から検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 02:30:39.39ID:PFkzlJSnp
家買う際の隣人チェックってどうされましたか?
数日使って様子見張ってみたりしましたか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 02:32:35.11ID:PFkzlJSnp
あと、マンションと比べ物音っていかがですか?マンションは上下隣の物音やはり響きますよね…SRCでも
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 10:37:46.49ID:cObiAksOd
31歳
年収580万
貯金1,400万
177cm68kg


4930万の建て売り買うぜ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 11:09:23.95ID:V3xVoo8T0
ID非表示の奴って同一人物なん?
ここにへばりついて、周りに攻撃しまくってるな。
哀れな奴だな。豪邸に住んでるらしいがw
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 11:51:21.68ID:X2Jc6PGh0
>>516
リアルでは誰にも相手にされないからここに張り付いてるんだよ。本当に豪邸に住んでる人間ならこんなスレ見るわけないのにね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 12:36:16.88ID:zeGi4w0b0
畑だと地盤改良程度で済むのか
実家目の前の畑潰して盛り土して建てる予定だからコストかからないとありがたい
田んぼの場合はもっとコストかかるみたいだな
駅前の田んぼ造成してアパート建てないかでサブリースの営業がめちゃくちゃ来るみたい
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 13:41:51.06ID:zeGi4w0b0
>>520
あいつらの地主への定番の文句は「儲かる」じゃなく「相続対策に有効ですよ」なんだよ
田んぼの面積あると簡単に億ぐらいの地価になるなら相続の時にどえらい金額がくるし
借家にしとけば評価額の減免&借金を持ち越せば全体の相続資産を圧縮できる仕組みなんだわ
ただ地主の親戚が建てたパナホームのアパートで1部屋1500万ぐらいするんだとさw
あのペラペラの狭いプレハブでそんな値段つけるの信じられるか?w
人が出入りするたびに100万単位の金がとられて10年ごとにあれやこれやのメンテナンスがかかる仕組み
住宅業界の中で一番やばい闇はサブリースの賃貸営業だよ
住宅の質と価格が完全に見合ってない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/20(水) 13:55:34.66ID:X2Jc6PGh0
>>518
農地転用は地盤調査は必須だけど、実は改良はやらなくていい土地の方が多いのが現実だよ。
ただハウスメーカーとしては地盤改良やらせた方がその分もピンハネ出来るから大体やらされるってわけさ
ハウスメーカーが図面出してくれないと転用申請が通らないから難しいところですな。
0525名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2020/05/21(木) 08:30:21.35ID:7/fbWrsEM
>>512
農地って土が柔らかくないと作物が育たないから、
軟弱地盤のほうが多いくらいだぞ

元農地を大手開発業者が分譲するときは、
天圧とかで土地を固めたりはよく聞く
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 09:57:41.28ID:Vz13fyeEd
>>519
だから建売なんだよ
住みたいと思ってる所の土地買って家建てると7000万くらいかかる
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 10:50:29.81ID:lDXBIGvud
まあな
駅近だから
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 12:13:47.21ID:K8IJf90y0
土地110平米で3000万ちょい(建築条件無し)で売りに出てたところ、いつの間にか4380万の建て売りになってたんだが、お買い得かな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 12:46:36.26ID:ehyVF5IGd
>>532
建ってる上物次第なとこあるからなんともじゃない?
まぁ注文よりは安くなってるはずだけど自分が求める仕様に近くなければ何の意味もないしね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 12:54:28.78ID:bKrKohrw0
>>527
パワービルダー系の建て売りだ隣家まで1mくらいだけど、窓閉めてれば隣の家の中の音までは聞こえない
庭に出てると聞こえる事はあるのと、外で子供が騒げばかすかに聞こえる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 11:47:45.14ID:1kGlpUivM
ローンの変動金利、固定金利ってどっちがいいんだろう…
迷う…。今が底な気もするんだよね
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/22(金) 12:01:58.00ID:1ulENHtId
いま充分低いから固定でいいでしょ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:10:37.39ID:5tMLQXMFp
>>539
その頃には固定もかなり上がってると思うよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 10:46:06.15ID:1jyWR9V40
固定が先に上がるって知らないんだろうな
そもそもローン組んだ事ないんだろうな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 11:44:15.65ID:aZWBj837M
金利があがるってことは景気がいいってことだから、その分給料があがるような職業であれば、変動でもいいかもね。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:34:03.79ID:F7sxf6JyM
金利が1%とか上がっても問題なく払い続けられる、あるいは貯蓄から繰り上げ返済で利息をある程度減らせるなら変動、そもそもがギリギリの生活なら固定がいいよ
一番まずいのは変動でギリギリで組んでて金利が上がって破産する事
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 13:27:29.94ID:/Y0cObHk0
金利が毎年0.2%ずつ上がって最終的には3%くらいになったとしても1馬力賞与残業無しでいける金額にしたよ
その代わり注文は諦めて建売にしたけど、仮に注文でもほぼ建売のような間取りにしたと思う
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 14:51:56.54ID:IP/uBt0Yd
4LDKか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:21:30.75ID:1jyWR9V40
>>545
一回も組んだことないのにアドバイス(笑)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 19:33:33.20ID:1jyWR9V40
え、まじで>>539なの?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 08:25:15.34ID:JfnEQUAGp
>>547
3%で停まればいいけどな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 11:41:50.50ID:xC6kKVU80
・網戸
・シャッター
・駐車場のコンクリート
・ウッドデッキ
これ必要??網戸は欲しいか。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 11:49:37.78ID:uyLrbsbQd
網戸ないと蚊が入るだろ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 13:03:42.17ID:AZMAyoXT0
>>556
網戸は必要、シャッターは防犯上あってもいいし、台風のとき安心感がある。
ウッドデッキは無くても困らない
駐車場はコンクリートのはうがメンテが楽。
砂利は掃除が面倒だし、雑草はえるし、砂利が道路まで散乱する。
うちはブロック敷き詰めてインターロッキングにした。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 19:52:32.85ID:XovWN8KF0
質問、というか相談?なんですが

嫁と気に入った建て売りが、丘の上で庭、リビングからのロケーションが最高。

でも、35
度くらいの崖まで土地に含まれててその崖の雑草の管理等をできる気がしなくて悩んでます。
崖下に家が建つことはないと思うんですけど、ロケーションの為に崖込みの土地を購入するなんてやめた方がいいですよね?

崖以外は100点なんですごく悩んでます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 20:11:14.22ID:AZMAyoXT0
>>559
雑草とかより、地震や大雨で崩れたりしない?

去年だかマンションの下の崖が崩れて下を歩いてた人が亡くなったってあったけど、そういうリスクは?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 20:21:00.91ID:XovWN8KF0
>>560
地盤はすぐ岩盤があって、強度的には問題なさそうです。
崖下も人が通るような道はなく、袋小路の空き地になっていて建物ができるとは思えない雰囲気です。

お隣さんも崖まで土地を保有しているのですが、こっちの崖よりも緩やかで手入れが行き届いていました。

斜面の有効活用ができればいいのですが、このまま購入しても手入れができず崖が負の遺産になってしまうので悩んでます
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 20:21:05.86ID:Ti03GKMrp
>>559
子供が転げ落ちる可能性とかも
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:02:58.39
>>559
まずいいか
流行る気持ちを抑えろ

んで次
なぜその物件が今も売れ残っているのか考えろ

更に次
崖の上に建つ家は絶対に手を出すな


以上
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:10:55.62ID:CqnzlZtS0
>>553
そこ抜けてくるともはや景気も良くなってるだろうし問題ないと思うけどね
流石に5年くらいでそこまで上がると困るけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:23:33.58ID:5G2ubBgbM
>>562
コンクリートで舗装されてないということは雑草が生え放題ってことだよね?平坦な土地でも剥き出しの土の手入れは大変だよ
ましては斜面なら尚更
業者に頼むとしても費用がかかるんじゃないかな
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 21:46:22.65ID:XovWN8KF0
みなさんありがとうございます。
やっぱり、崖の上でいいことはないですよね。

みなさんの意見を嫁にも伝えて考え直してみます。

ありがとうございました!
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 11:19:35.91ID:5RKH2TQR0
家買う時ってテンション高いからカッコ良さとかロケーションに心奪われたりするけど、基本的に一生生活する場所だから本当に優先するべきは生活環境と育児環境なんだよね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 12:53:51.86ID:5RKH2TQR0
>>571
戸建てを買う上で何を優先して選ぶべきかって話しだよアホ。文盲とアホはレスするな。

>>572
建売を買う人でも数ある物件の中から選ぶ基準って人それぞれだと思うけど、カッコ良さに惚れちゃって後々後悔する人も多そう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 12:57:23.04ID:Pr7DMe1N0
ラクジュが言ってたけど、建て売りのサイディング外壁の取り付け方は釘うちが多いらしいが、引っ掛け工法でやってる建て売り買ったほうがいい。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 13:05:29.30ID:Dm3GogiTd
>>570
海が見える高台を選んだけどいいぞ
静かだし
ただ駅から少し遠いけどな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 14:43:44.51ID:BmoV0g/Id
電車通勤でも徒歩15分までの所ならいいかな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 14:53:05.01ID:nW+tLw6Fd
そりゃ駅近のほうがいいけど土地がバカ高いからな
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 15:03:35.12ID:DyyZOB9ad
建売やが
@駅まで徒歩7分35坪5000万
A駅まで徒歩15分40坪4500万
B駅まで徒歩23分50坪4000万(嫁の実家まで徒歩1分)

「徒歩23分なんて自転車ならすぐだよ」
「庭もあるし、バーベキューも出来るよ」
「駅すごく近いけど、狭いし駐車場も2台で精一杯じゃん」

嫁からの怒涛の攻めでBにしてしまいそうなワイがいる
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 15:21:43.94ID:UwlCwe0Jd
>>581
その条件で3を選ばない理由がわからん。徒歩23分ならせいぜい2kmぐらいやろ?
50坪建売で4000万の場所なら駅までバスも通ってるだろうし、基本チャリで雨の日はバスで駅まで行けばええやん
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 16:10:13.56ID:6CpMMfLaM
>>581
徒歩23分なんて余裕
20代や30代ならだりぃってなるけど、40過ぎてくると運動不足気味になるから毎日それくらいあるいたほうがいい。
うちは徒歩12分だけど、二駅手前で降りて30分歩いてる
子供が電車通勤とかなると大変だけどな
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 16:48:46.00
23分余裕は草
どう考えても15分超えるのは良くない
自分は8分800m
これでも面倒なときあるし雨降ってるとすかさずタクシー使ってる
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 17:13:50.61ID:WD3aj025d
毎日絶対46分歩かないといけないのと、好きな日に一駅手前で降りてわざと歩くのでは全然違うのでは
台風の日、残業でクッソ疲れた日、飲んだ後も必ず23分歩く必要がある
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 17:45:50.67ID:5RKH2TQR0
>>575
満足出来てるならそれは良い買い物だったってことだろうね。利便性と理想のバランスが上手くとれてて、家族が幸せならそれが最高の家なんだと思うよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 21:31:43.12ID:k6a+XLE6M
実家寄りの家買って援助は受けれんのかね?
ないなら2番目がいい気がする
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/25(月) 21:41:04.10ID:1NwcWFPu0
嫁さん実家との折り合い次第だね。近すぎて嫁さんが実家べったりになっちゃって581が居心地悪くなるなら3はやめた方がいいし、嫁さん実家が適度な距離感保てる人たちで例えば嫁さんの子育て負担が軽減出来るとかなら3は非常にありがたい物件
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 01:15:07.37ID:J06WJrj50
駅にかなり近い線路沿いの戸建ってどうかな
鈍行が1時間に1本くらいの田舎なんだけど振動とか酷いのかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 09:42:49.15ID:i/FlkVpu0
感じ方は人それぞれだが、線路からどれくらいの距離かによるな
窓開けたら線路はさすがにきついが
間に家が2,3軒あれば耐えられるレベルかな。幹線道路沿いに比べれば、時間決まってるし、深夜は基本走らないからマシだと言う人もいる
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/26(火) 10:02:39.18ID:7y2gGJmad
貨物列車走らなければそこまで気にならないと思う
あれは結構遅い時間も走るし速度も遅くて列車が長いから割と騒音が大きい
あと踏切も長くなるしね
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 10:03:47.21ID:kSh3NpGc0
駅から遠くてもバス停が近ければよくね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 10:23:42.24ID:vISxpGv9d
断熱材はセルローズファイバーがいいよな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 12:21:02.80ID:YR9C/ZTsd
徒歩5分圏内にスーパーとコンビニ徒歩10分圏内に駅と病院と小中学校が最低条件ですよね
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 12:56:26.44ID:GwsFfpNo0
先に買われた中古物件、売れてから1ヶ月以上経つけど全然引っ越してこないんだけど。
引き渡しまで何ヶ月もかかるものなのか。。
キャンセルするんじゃないのかと期待してしまう。
以前ここで望み薄だとアドバイスしてもらって、
切り替えていきたいんだけど、中古物件の新着もない。泣
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 13:21:45.62ID:GwsFfpNo0
>>604
リフォーム済みで売り出してたよ。

所有権移転登記とかするから、
1ヶ月2ヶ月は掛かるとはわかってはいるんだけど、、、
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/27(水) 13:24:41.27ID:thrFpNFKd
>>605
再度売りに出ないってことは引渡しに向かって着々と進んでると思った方がいいよ。引っ越しのタイミングは人それぞれだし、契約上手く行ってなかったら売主怒るから不動産屋は速攻で再度売りに出すはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況