X



トップページ既婚男性
1002コメント322KB
家を建てる予定の人が集まるスレ 104軒目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 22:45:21.36ID:OJY/3BbZ0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 103軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1567893551/

次スレは>>970が立ててください
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 13:23:45.49ID:ONPs78Zf0
>>755
嫁に直接工務店とやり取りさせたら?
ニッチは塗り壁のイメージだが、おたくの図面見るとスタイリッシュな感じだから塗り壁はあわなそうだ
まず一番最初にやりたいことの優先順位を決めるだろ
ニッチなのか、ふかしなのか、外壁の素材なのか色なのか
そっからイメージに沿って決めていけ
あれもやりたいこれもやりたいから提案しろと言われても工務店も困るだろうよ
個人的にはシンプルにしておけば後悔しないだろって考えだ
だから差し色なしのタイル一色にした
外構との調和も考えると正解だったかなと思う
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 17:41:07.76ID:PZN0aIsXd
時間があれば建築模型作るのおすすめなんだけどね。
嫁や業者ともイメージ共有しやすい。細かい柄や質感は再現できないけど、色の量感が決まれば大失敗は無い。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 18:09:12.80ID:ahvypKb2p
うちは嫁と俺で箇所を分担した
拘りのある方が担当したらすんなりいった
ちぐはぐにならないように、内装も外装もあらかじめテーマ色を決めておいた
どっちも拘り強いと大変なんだな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:17:16.57ID:sGqR12Fq0
>>717です
アドバイスありがとうございました
サイトも見させてもらいました、一枚目のポーチなんかは凄くいいなと思いました。が、例え画像を渡しても多分工務店には伝わらないです。。。出来ないのかな?
嫁に任せたいんですが、間取り決めで一度大喧嘩になって(嫁希望の間取りがめんどくさ過ぎて工務店に断られてた)めんどくさいから家のことは俺が全部決めろ!ってなってから全部俺がすすめてる状況です
嫁の中では恐らく「あれいいな、これいいな」ってのがあって、知識がなく何をどうしたいのか伝えれないから、俺がソレを察して提案しろってことなんじゃないかと思われます
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 19:47:31.27ID:ahvypKb2p
>>766
金持ちじゃないなら、家建てるなんて一生に一度だ
だから奥さんもある程度は勉強するべきだし、話し合いにも参加しないと後悔するよ
たった一度のことでこの先長年住む家のあれこれが決まるんだから、こんなところでへそ曲げてちゃ損だぞって言ってあげて
客なんてほとんど素人なのに、それを馬鹿にするような工務店もどうかと思うけど
間取りは奥さんの意見を少しは取り入れてもらえたのか?
もしかしたら、それが原因でへそ曲げて自暴自棄になったのかもよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 20:56:48.83ID:f8RuKax70
まあ、外壁なんてどんだけ凝っても20年か30年後には塗り直すんだけどな
今度はヌペッとした感じでw
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 21:49:13.92ID:NyAZdqv80
窯業系のサイディングは塗り替えは8年から10年でしょう。
シーリング材が10年持たないので仕方ないです。
20年とか30年は材が持たない。
実家のガルバも20年で日焼けして色褪せて見た目がね・・・
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 01:00:12.19ID:zNta9At/0
レンガ調のサイディングとかでもクリア塗装で色味は復活するぞ
光沢は出るけどね
そのうちマットクリアみたいのも出るでしょ
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 14:03:32.49ID:PysIGc1oa
>>773
日本の技術レベルじゃ何やったって寒いよ(笑)
なりふり構わず暖房つけるのが一番精神にいい
少なくとも今の低水準の施工レベルではそう
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 15:16:42.54ID:xZgL5cdAM
>>773
断熱等級4だからでしょうね。
快適に過ごすには
その2倍以上の断熱性能は必要かと
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 16:48:51.75ID:MCYuKqUX0
>>773
期待しすぎ
魔法瓶にもお湯入れなきゃ暖かくならないんだぜ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 19:25:49.45ID:6wywqS9b0
断熱等級4とか、平成11年の基準でしょ

今から20年前の基準を
「最高等級」とか謳ってるのを見ると
「えっ・・・?」って思っちゃうよね
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 22:14:10.81ID:lZJ436lU0
うちはまだ暖房つけてない
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 10:05:10.71ID:yfGiA8I8M
暖房つけてない自慢多いけど、年中空調効かせて1年通して任意の室温キープできる方が家の性能として優秀じゃね?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:31:45.31ID:Pz114O0V0
エアコン一台で全館空調みたいなメーカーあるやん
あれって実際のところどうなん?
本当に一台ですむならもっと浸透してるはずなのに
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 12:42:26.14ID:RUWRMBEV0
オール電化にしたい俺夫婦と給湯だけは灯油ボイラーにしたい実親に意見がわかれてるんだけども、灯油ボイラーのデメリットって何がある?雪国じゃないから灯油ボイラーのメリットがわからんのだけども・・
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:06:42.08ID:gaGx174+p
>>790
メリットなんて無いよ
燃費もかかるし
ずっと灯油だったから灯油にしたいとか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:14:21.84ID:3FGgCkyF0
>>790
これからガススタやガス会社の大鉈振るった大淘汰大会が10年ぐらいで始まるから、まじめに灯油の調達に困る事態が
ストーブで使うレベルの灯油を買うのも難しくなると、そもそも配達で家のタンクに給油してくれる店が近隣にない、なんて事態もあり得る
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 13:57:28.92ID:RUWRMBEV0
>>791
>>793
なるほどねー、配達料考えりゃエコキュートの方がいいよな
灯油は安くていいぞって言ってるけどつける必要なきゃ別にいらんよなぁ
>>792
まさにそんな感じ。灯油ボイラーしかなかった時代の人間だから電気給湯システムに抵抗があるようだ
デメリット教えてエコキュートにするよう説得しようかと思って
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 14:59:03.58ID:RUWRMBEV0
>>795
実家が公共事業で移転になるから別の土地に新築する。それを機に一階二階の二世帯住居にする予定
給湯システムはバラバラにしたら面倒だから統一したいんだ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:41:39.80ID:uKGsyCI30
>>787
それ、断熱性能が高くないとできないよって話し。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 15:43:11.65ID:X+KumsjC0
木曜日上棟して、まだ屋根も無く、金曜からずっと雨晒しの現場が近くにある
ウチと同じHMだけど、とても気の毒
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 17:04:09.35ID:b4sFyPGUM
長期停電になったときに、電源不要の石油ストーブなら暖を取れるが…
そんな限定的なメリットしか思いつかんな

日常的なデメリットが多すぎる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:56:50.56ID:Pz114O0V0
>>800
ふと気になっての質問やったけど、さっき調べたらつけっぱなしにしないとダメなんだってな
共働きだったら確かに無駄やな
止めるとダクトにカビがはえるとか書いてあったわ
そしたら第一種換気もそうなん?
空気が動き続けてる限り埃はたまらんしカビも生えんて聞いて第一種にしたんやけど不安になってきたわ俺
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 20:54:07.06ID:nUtcjUXr0
一種も引き戸と壁の間とかは意外と埃がたまるよ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 22:19:18.77ID:pZZem4B10
>>790
メリットは、灯油給湯器が長持ちする傾向があるらしい。
貯湯槽よりは瞬間湯沸かしなので衛生的。
大人数の連続シャワーでもお湯枯れしない。

うちはプロパンガス会社で灯油も扱っていて、ガス点検の時に
灯油残量見て行ってくれて、足りないとき足してってくれる。
ファンヒーター用の灯油ポリタンクを出しとくと入れてってくれる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:02:20.67ID:uKGsyCI30
>>801
24h計画換気は付けっ放しが基本。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:13:32.14ID:js6EmS6X0
>>801
むしろ全館空調っていうものは外側を断熱して建物そのものももろとも温めるもしくは冷やしましょうという空調なので止めてしまったらまた1から建物そのものを温めたり冷やしたりしないといけないから無駄なのよ。
こまめに消したりするようならば内断熱にして個別空調にした方がいいよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 23:37:43.33ID:Pz114O0V0
みんなありがとう
24時間換気のダクトの中ってそういや掃除できないなと思って
>>806みたいに業者に頼むしかないのか
ってか、そもそも汚れるのか?となると最初のハウスメーカーの説明はなんだったのか
フィルター掃除する箱みたいな場所を開けてみたらカビみたいな黒いのぎっしりでガクブルしてる
3ヶ月に一回は嫁が掃除してるはずなんやが
まあ、心配したところで今さら遅い話だけど
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:03:34.73ID:OfqM69ag0
三匹の子豚の絵本読んだ5歳児がなんでウチはレンガにしなかったのと残念そうにしてたのを見て、なるほど世界的には木造はワラの家と同レベルなんだなと家作りのヒントを得た。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 10:08:08.43ID:IS22EOHl0
>>807
断熱方法と全館空調の組み合わせは
そこまで限定されるものではない
そして内断熱ではなく充填断熱というのが正しい。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:45:08.27ID:26MPl1uL0
おまえらの知識を借りたい

新築引き渡し一ヶ月あたりなんだが、今朝太陽光発電の業者が来た。
売電価格の低下やメンテナンスなどからうちは太陽光を採用してなかったのだが、業者の新規営業エリアのモデルプランとしてほぼ無料で付けさせてくれという話をされた。
世の中そんなうまい話が転がってら訳ないと思っている俺は疑心暗鬼ながらも、もしかしたらかなりお得なのか?と欲も出てきてしまって悩んでいる。
明日、スタッフが説明しにくるとのことなんだが、ここに気をつけておけとかアドバイスあったらお願いしたい
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:51:39.65ID:nAhsj97e0
太陽光で訪問受けるのはバカの所業
どうしてもやりたければ施工した工務店なり電気屋に紹介してもらって、お前が事務所に行って話を聞いてこい

お前は現時点でそのエリアで100人目の「初めてのモデルプラン」だw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 14:58:33.91ID:gcI01Ual0
>>815
君はサラリーマンとかだろ?
そいつがなぜ仕事してるかわかるよな?
会社の利益になるんだよ

まずその会社がどうやってその太陽光設置で儲けるのか聞くなり調べるなりしろ

そこに答えは出ている
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:10:40.08ID:pGAGOZWr0
太陽光は基本的に儲からんだろうな

ただ、売電がなかった時代も小規模太陽光は地道に売れてたんだよな。

小規模で、昼日中の電力を賄う程度のものなら導入する価値があるんじゃ、ってちょっと思う
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:29:37.30ID:Tpc8SvC7M
>>815
詐欺の常套句のオンパレードじゃん…
冷静になれよ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 15:56:22.46ID:tOl6ROa9M
>>815
このあたりの地域を開拓したいからモニターになってもらう代わりに無料で、みたいに言われたか?バカに売りつけるための常套句だよ。その営業はおまえに売りつけることに成功したら20〜50万は成功報酬貰えるからな
タダで設置してもらえて売電収入も全額入ってくるならいいけど、そんな話にはならんぞ
0821815
垢版 |
2019/11/24(日) 16:03:31.56ID:ZQt/7yzla
出先でID変わってるが、迅速で優しい対応に感謝するわ
電話でお断りしてくるノシ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:47:53.47ID:/2PN5hoX0
俺もサンプルモニター探してるって訪問でソーラーつけて三年目
パワー不足と日照関係の不足分は保障で毎年返ってきてる
結局トントンだわ
まぁ後悔もないけど
15年後には完全+が始まる計算だけど
そんなときにまともに動いてるとは思わんし
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 16:55:59.59ID:IS22EOHl0
>>815
基本的に政府が仕掛けるばら撒き政策はやった方が得だが、
5年前は、10kW以上載せて全量売電にしないと
お得感なかったが、今は知らん。
ただでつけるってところはよく聞いた方がいいね。

全家庭から毎月1000円以上FITのために搾取されてる。
その金は太陽光メーカーその周辺の業者と施主と
規制者に流れてるのは間違いない。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 19:49:19.56ID:lgh2ti70M
うち第一種換気だけど、めちゃくちゃ埃溜まる
なんか理由ある?

毎晩掃除機かけるけど片手のひらいっぱい取れる
むしろそんなもん?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 22:04:22.26ID:wrqhlTxo0
>>826
換気が機能してたら何種だろうがほこりのたまり具合は同じだろ
それより部屋の中に布製品が多いとかペットだとかあるんじゃね?
うちは外干しだとなんともないのに、ドラム式乾燥機での洗濯後にたたむとほこりまみれになる気がする
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/24(日) 23:11:39.01ID:VNNMXCFu0
>>829
ペットは居ない
布製品はもちろん洋服、安いラグが2枚、ニトリの寝具もろもろ、子どものぬいぐるみたちくらい

皆様の家々の埃量はどんなもんでしょうか?

平均湿度でも変わったりするのかな?
いつも大体40%〜70%
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 02:28:44.89ID:+MWPNLu50
エコキュートのヘドロ見てるし、飲用には使えないから、灯油かガスボイラーを勧める。
夜中の電気が安いとはいえ、日中誰も居ない家なのに90℃のお湯を400Lも貯めておくのも微妙・・・。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 06:11:52.62ID:JoAiQhX90
>>833
お手入れしないのか知識ないのか知らんけど、そういう対処なりを調べもせずにグダグダ言う奴は何を導入しても一緒だよ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 08:06:50.60ID:1ifdz4/40
ガス屋頑張ってるな
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 09:00:48.10ID:48lUOUWQM
ガスボイラーのデメリットを挙げないあたりがね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:44:30.89ID:ifwNn/Mxa
>>833
水道管の画像ググったらエコキュートだろうがどうでもよくなるくらいビッシリついてるのご存知?
口にする水分は水道水絶対使えないな
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 12:54:40.73ID:kzAp9BtEK
設備屋だが水道管なんて見るもんじゃねーぞ

引き込みは新設でも主管はアレだから気にしてもしゃーないわ
死にはしないから気にすんな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 13:22:30.52ID:jAxzXzTpa
>>846
カートリッジ変えるのめんどいから最初から外したよ
どのみち普段はカルキ吹き飛ばした水しか使わないしな

多分塩ビ管のニオイと思うわ
風呂も当初同じ匂いがしてたから
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 19:00:34.44ID:P6UgJa/Ed
外壁について塗りかサイディングか迷ってるんですが、今住んでる地域の家を見て回ると雨垂れでサッシの下とか結構黒くなってるじゃないですか。塗りの家が多いように思うんですがサイディングでも黒くなります?デザイン的にサイディングがいいんですけどね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/25(月) 22:14:17.74ID:p2bKRuRU0
>>848
参考になるかわかりませんが、私は軒の出を少なくして、積極的に雨を外壁にあてることにしました。
金属サイディングの縦目地です。2階床面の中間目地もなくして、基礎上から屋根までの一枚ものにしました。
約一年ですが、今のところ汚だれは気になりませんが、サッシ上枠から下枠への雨だれの音が気になります。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 01:58:44.85ID:JipcuPWu0
>>848
塗り壁はすぐに汚れて見窄らしくなる
日本の世の中の9割強がサイディング
センスよく選べば見栄えも良い
クリームやホワイト系だけは避けろ
建売と同様にみられる
そしてすぐ汚れる
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 08:30:28.22ID:if6zO/qyd
>>851-852
参考になります。
昨晩色々と見比べてグレーの横のサイディングで雨が壁を洗ってくれるタイプが良いな〜と思っております。
建売っぽくなるのは微妙なんでよく考えたいと思います。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 09:59:23.81ID:/fmJmRM20
ネットのデマを信じる人がまだいるんですね。

今時の水道本管は防錆処理済みのダクタイル鋳鉄管です。ご存じでしょうか?
自分も設備屋ですが、錆だらけの水道管なんて10何年も見てません。
それも昭和時代に建てた住宅、古い工場や施設、学校などの手直し工事で見たくらいです。

全国で本管入れ替え作業が進んでいて、首都圏ですら90%以上は交換済みです。
もし実家などの古い家の水道が気になるなら、宅内の鉄管(ステン管)を架橋ポリなどに交換か、床下からキッチン、洗面所の立ち上がり管及びジョイント部材の交換を勧めます。
最近の物は管内がライニング処理済みで錆びないです。

現実的に錆が出たりするのは古い宅内管ですよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 12:38:50.62ID:XVp41ulRa
本管言いたいのか宅内言いたいのか9割と言いつつ耐用年数云々は完全無視だし首都圏広過ぎで財政潤沢な市町村ばかりではないしネットでデマを流す自称水道屋さんがいるらしいぞ
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 12:55:29.13ID:ZKURjJaiK
うちは京都市内だがまだまだ鉄管は残ってるぞ
全て切り替えるのは何10年も先だわ
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 17:25:37.34ID:L4ExrWav0
エコキュートの水はやばい、て話からじゃあ水道管はどうなんだって話なんだけど
防錆の話だけじゃないでしょ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 17:32:50.29ID:AnuIS+cc0
>>848-853
最近サイディングが多いのはローコストだからでしょ。安易に2色貼り分けすると建売っぽくなるね。
金属サイディングはアリかと思うけど、レンガ調とかタイル調のサイディングは、ニセモノ感満載というか安っぽいな。コーナーの目地が一直線で不自然だし質感でもすぐ分かる。
塗り壁は少なくともニセモノではないが、綺麗に維持するにはコストかかるだろうね。

〜調のようなフェイクじゃなくて、サイディングならではのデザインを考えれば安っぽくならないのかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況