X



トップページ既婚男性
1002コメント376KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 81軒目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 21:15:53.61ID:pLyQexn90
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

※前スレたち
家を建てる予定の人が集まるスレ 77軒目
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1497452819/
家を建てる予定の人が集まるスレ 78軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1499397793/
家を建てる予定の人が集まるスレ 79軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1501481578/
家を建てる予定の人が集まるスレ 80軒目
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1503855135/


次スレは>>970が立ててください
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:04:56.14ID:WPfYdMa/01010
うちは総2階で各階20坪チョットなんだけど、シューズクロークに情報ボックス代わりの棚、1階LDKのパソコン周りとテレビ周りに有線LAN引いてWi-Fiルーターを設置して、2階は吹抜けの廊下に無線LANの中継器だけ設置した。
2階の子供部屋は、なるべく引き籠らないように有線は敢えて引かなかった。
スマホ程度しか2階では使わないから結構快適。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:16:07.38ID:WPfYdMa/01010
>>271
同軸ケーブルの方が扱える情報量が大きいからじゃないですか?
4K8Kからその先まで見据えるとテレビの配線としては同軸にしておきたいんだと思う。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 10:22:37.72ID:oTfSpKKdd1010
>>271
テレビの電波というかデータはONUまでは光でやってきて、ONUから既存の同軸ケーブルを通る電圧変化に変換されて、一本だけでてくるのよ。
なので、既存の施設で言うところのアンテナからケーブルを屋内に引き込んだのと同じ様なものになる。

所謂ネットテレビを想像するだろうけど、フレッツTVはアンテナと一緒で流れてる放送を全部送ってきてる。各家庭から上流にリクエストして、該当データだけ送ってもらってるわけではない。だから、BS/CSを観るには分波も必要だし。

やろうと思えば、ONUのところにHDMI経由で操作できるHDDレコーダーみたいのを置けば希望のことはできるだろうけど、それだと各部屋への分配も出来ないし、普通の設計だとHDDレコーダーの置き場所に困るで。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 15:06:30.54ID:kb0OQgq2a1010
>>271
フレッツテレビは光ファイバーの中にIP通信とは別の周波数帯で、放送電波と同じように光の波を放送してるからLANケーブルで繋ぐわけにはいかないんだな。
逆に回線帯域は圧迫せずに視聴できるメリットはあるよ。

すべての部屋にLAN這わせるのは金が掛かるなら、せめて使いそうなところに空の配管通しておくだけでも便利になると思う。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 15:59:55.92ID:rR1/LiN301010
>>276
可もなく不可もなくかな
シンプルなデザインに特化した家
構造は強いが間取りの自由度は低い印象だな
見学はしたが真剣に検討はしなかったので認識不足かもしれんが
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 16:10:43.65ID:xPr1gAV+01010
>>271
>空配線と言えど1箇所一万超える
高すぎね?
うちは1ヶ所6000円くらいだったよ。

ちなみに、TEL、TV、LAN、電源×3がセットになった情報コンセントが配線込みで1ヶ所13000円。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 16:56:52.45ID:5Ui3tuMN01010
>>277
ありがとう。
蔵のある間取りでミサワホームにするか地元の中堅工務店にするか見積とってもらってるところでさ〜そんなに変わらなかったらミサワにしよう。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 18:06:44.59ID:xPr1gAV+01010
>>281
地域にもよるが、広い土地を用意するのにコストが掛かりすぎるだろ。

個人的には無駄に広い土地を用意するよりも、
必要最小限の広さで立地の良さを追求したほうがいいと思うな。
郊外の駅からバス便で坪50万円で90坪の土地より
駅近の坪150万円で30坪の土地のほうがいい。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:05:11.35ID:kb0OQgq2a1010
>>282
車通勤や在宅ワークの人もおるんやで

>>279
何でも突っ込める収納があるのは良いね。
うちも小屋裏収納作った。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:28:04.25ID:RkY8aLqm01010
蔵はミサワ以外もやってはくれるけど、床が途切れて吹き抜けと同じ扱いで強度的には不利って言われたな。
ミサワはパネル工法で外壁で強度出すから床は自由に配置できる、と。

逆にパネルを貼り付ける接着剤が臭くてタマンネェって話も聞くけどどうなんだろうな。そんな匂いが建物ごとに違うとも思えないけど、全員が言うわけでもないしな。

個人的には蔵の高さに耐えられないことが判明したので、つけなかった。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 19:58:09.71ID:xPr1gAV+01010
>>287
土地の形が悪くなければ30坪くらいあれば駐車スペース付けられるぞ。

うちは34坪で2階建ての家を建てて、庭無しではあるが駐車スペースは確保した。
バス便なら同じ値段で2.5倍以上広い土地も買えたが、駅近の利便性のほうを選んだ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 21:42:14.12ID:KhAOGQTbd1010
>>288
自分も住宅展示場で蔵の階段の多さに無理と思った。
僅かな段数かもしれないが、毎日何度も上がり下がりする、しかも何年もと考えたら蔵の無い住宅の方が良いと思った。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 22:22:43.07ID:G+pU3Zg20
土地の価値観はほんと人によっても場所によったも様々だな
田舎ぐらしの俺は駅近がそんなに良いとは思わないけど、駅近で30坪の土地買うくらいならジムとかバーとかの共有スペースが充実してるマンションがいいなぁ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:32:25.50ID:ZlX8GnBV0
>>296
うちも一階にファミリクローゼット考えてるんだけど
ど真ん中ってどういう間取り?差し支えなければ教えてつかあさい
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 09:14:19.32ID:bIjWLZMU0
真ん中かぁ、どんな感じか気になる
うちは湿気が怖いけど、脱衣場の横に3,5畳くらいでつくる予定
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 09:55:57.11ID:/l2vp/J4d
ファミリークローゼットは気になるが
娘が大きくなった時の着替えが自分の部屋になるから
夫婦の分だけで良いかな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:22:36.43ID:tV3CRxBxd
土地購入の値引きで相談なんだけど、気に入った土地が予算より200万ほど高いんだ
200万引いてくれとは言わないから100万程値引きしたいんだけど、交渉のポイントとして
・ほんとに気に入って買いたいから100万引いてくれたらローンなしでキャッシュで買うって交渉する
・土地のマイナスポイント上げて交渉する(実際に指摘できそうな点は何点もある)
どっちで交渉進めるのがええんかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:32:26.91ID:yS0zUDshM
・他の土地も検討している
・この土地は一番気に入っているが予算オーバー
・100万円値引きしてくれたら買う

指値が決まっているなら、これだな。
値引きしないと買ってくれないこと、
いくら値引きしたら確実に買ってくれるか
が分かると相手も値引きに応じやすい。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:47:12.13ID:DgQao8gy0
>>301
絶対に前者がいいよ
買付証明の備考欄に土地をすごく気に入ったことと予算がどうしても不足してしまうことを自筆で書くといい
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:47:29.27ID:tV3CRxBxd
>>302
100万値引きしてくれって言って100万満額引いてくれるかな?150万でふっかけて100万に終着させた方がええかな?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:53:44.81ID:EqAm/59kd
10パーセント以上低い指値は売主の気分を害してあなたには売らないという可能性あるので注意。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 10:57:41.26ID:zGVZyzrc0
地震に強いメーカーが良いんだけど
木造ならパナホーム、RCなら100年住宅とかかな?
オーバースペックなくらい強いのが良いんだ、できれば制震装置もあると良い
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:22:15.57ID:TxHN++g80
いくらなら買うとはっきり示した方が値引きには応じやすい
応じてくれなければそもそも買えない土地なんだから諦めるしかない
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:33:54.36ID:VfosDB0dr
うちも3畳のファミリークローク+各部屋に収納を作った
けど、大きさ的に全てはそこに収納できないしで使い分けに悩み中
4人家族です
内容をもっと検討した上で大きさを決めれば良かったわ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:42:23.44ID:IP7wW/FD0
>>312
実際どのくらいの大きさあれば足りたと思う?
うちは4人家族で五畳のウォークインクローゼット+各部屋クローゼットにしようと思ってるんだけど参考にしたい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:51:51.74ID:DkxRPA9LM
>>301
マジレスだけど200万引いたところから交渉しろ
100引いたところだと50になるぞ
マイナス上げたらダメ、予算がーとか言え
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 11:57:12.76ID:tV3CRxBxd
>>314
やっぱり金額多目に言った方がええんか
でも>>306で言ってるようにあまりに大きい値引きふっかけ過ぎて相手にされないってことはないかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 12:20:27.08ID:TxHN++g80
>>301
「値引きしてくれ」じゃなくて「この値段なら買う」の方がいいよ
交渉は短い方がいいし面倒な客だと思われれば終わり
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 12:21:56.76ID:ERe3smDya
地域差や売り出してどれくらいかにもよるでしょ。
ウチの所は人気の住宅街だから売り出せば即売れる。値引き交渉なんてウダウダしてたら速攻取られる。
日当たり最悪の売れ残りも半年も経てば建売りが立つ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:10:35.86ID:yS0zUDshM
>>311
ツーバイにすれば耐震と断熱を両立可能だよ。

実際、熊本地震でも、被災地にあった約3000棟のツーバイは一棟も倒壊(半壊、全壊)してない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:13:45.09ID:5bwDifbb0
>>313
ウチは一階に6畳(4.5畳+収納)のファミリークローゼット造る予定 子ども部屋も同じ仕様で二階に造る


それはそうと、カーテンなし生活してる人いるんだろうか 対面は現在空家ではあるけどつけるかつけないか悩んでる
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 13:56:46.79ID:fZ+TwpFp0
土地デベのオレが教えるが値引き交渉でお客さんが仕掛ける駆け引きはまったく検討違いのことが多いから
うんと言いにくいことのほうが多い

住宅会社(大手のメーカーほどいい)が決まっているならそこの担当を通して値引きさせるのが一番手軽かつ有効
ただ複数メーカーから相見積を取ることは厳禁な
それができないのであれば不動産屋も人間だから情に訴えるのが一番
値引きをするならするで不動産業者にも自身を納得させる理由が必要なんだよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 15:09:39.57ID:DkxRPA9LM
>>315
手前味噌だけど俺は2500の土地を2200指して2300で妥結した。
不動産屋にとっては売主が100万円高く買わされようがどうでもいい(むしろ収入アップでうれしい)。
だから値切ると>>320みたいにうざがられるけど気にしたら負け。
俺が売主だったら特にずっと住んでた土地のマイナス(悪口)言われる方が嫌だわ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:12:02.79ID:zOlOkGLRa
ほぼHM決め込んでいるようであれば320の言うように、建築の契約を餌にしてHMに価格交渉してもらうのが一番良いね。
相場観や値引き理由なんかもいろいろ持ってるし、値引いた分で設備や仕様を増やせば喜んでやってくれる。

うちも200万近く値引いてもらったよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:37:35.72ID:tV3CRxBxd
>>324
審査落ちで買えなくなるってリスクなくなるから伝えた方がええかと思ったけど別に伝えなくてええんか
>>323
一応メーカー三社で見積り取るつもりなんだ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 17:48:52.91ID:fZ+TwpFp0
>>321
売主が不動産業者なのか仲介物件なのかによっても事情は少し違うけど

具体的に言うと
例えば「ローン無しキャッシュで」は日銭商売ではないのであまり意味がない
売り物を持ち続けることに対する負担はある程度織り込み済だから資金が窮してるとか何かしら理由がないとそこまで売り急ぐ必要がない
物件の回転が速いにこしたことはないのは事実だけど、何百万円と値引きするくらいなら市場の反応をみて3ヵ月〜半年程度は平気で待つかな
ローンであろうがキャッシュであろうが入ってくるお金に色はついていないしね
むしろ土地は自己資金で!と言われると手持ち資金が潤沢だと判断するからなるべく値引きの損失を最小限に留めようとするのが業者の発想ね

マイナスポイントをあげるとか他の土地も検討しているなんてことも売る側としては当然想定済の価格設定だからこれも単純には応じにくい
一番警戒しているのは値引き幅を高めに見積もられて時間をおいて何度も交渉を重ねると契約直前になってまた価格交渉してくる可能性が高くて業者はこれを一番嫌がる
と思う

値引きの要請は当然最初から頭にあってそれを含めての価格設定だけど、その許容幅は実は流動性があるからね
現金という人参をぶら下げて交渉しても簡単には食いつきにくい事情もあったりするんですよw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:00:08.00ID:DzieuuiG0
まあ確かに売り主にしてみればローンだろうが現金一括だろうが、入ってくる金額は変わらないので関係ないよね
半年以上売れずに残っている土地でなければ値引き交渉は無駄かな
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:02:30.41ID:fRXPi9Vrd
ローンだと売買契約書にローン条項入れなきゃならないし、決済日も銀行側の都合で遅れるから売り急いでる場合は嫌がられるだろ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:05:19.25ID:SdjPKkLY0
すごく気に入った土地だったのですぐに満額で買付出した。
無事買えたけど、どのくらいまで値引けたんだろとふと思う。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:26:59.71ID:8ZcpYw9X0
>>330
そうすれば仲介手数料分が丸儲けだからなww
損するのは買主だけ。
まあ大手不動産屋でもやってるよ。わざと取引専用の別会社を作るだけで仲介手数料ゲットwww
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:35:44.34ID:fZ+TwpFp0
>>325、328
ローン条項は当然だから何も問題はないよ
通常、何らかの事前審査をしているからね〜
ローン審査が心配になるケースや顧客層は別にリスクヘッジを考えるから大丈夫

業者が一番嫌がることは不安定でコントロールできないトラブルなんだよ
親が資金を出してくれるとかが実は結構心配
その点銀行が相手なら期日も金額もしっかり約束してくれているから一番安心できると思っている
それさえ待てない業者はぶっちゃけ潰れる寸前だから危ないよw

325さんみたいに1200万円なりの土地を自己資金で賄えるなんて一番信用できる上顧客と判断するからローン審査はまったく心配しないですw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:38:41.20ID:tV3CRxBxd
>>331
やっぱりそういう仕組みだよね
不動産屋関係とか普段調べないから知識ないんだけど、こういうときってどうするのがいいの?向こうの言いなりになるしかないの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:50:04.73ID:zOlOkGLRa
>>325
メーカーも3社に相見積取るなら色々大変そうだな。
そんな感じだったら土地建物契約したらエネルギー使い果たすぞ。

メーカーを1社まで絞り込んでから契約迷ってる&土地価格がネックと言ってメーカーに価格交渉任せてみるとか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:52:10.97ID:fZ+TwpFp0
>>330
売主が不動産業者にも関わらず仲介や代理が入るのは、大元が一緒で売買金額に+して仲介料まで
儲けようとか、税金対策等で分社化して何等かの社内操作をしているケース、全く別の資本だけど
支店等を設けない場合、仲介専門の業者が販売代理をしているケースなどが想定されます。

特に仲介専門業者が入っていると価格に対する権限がない場合が多いので通常取引よりは値引き交渉は難しいかもです。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 18:56:56.13ID:tV3CRxBxd
>>335
今行ってる売り主の不動産屋で土地紹介してもらったりしてるんだけど値引き交渉するには仲介業者の方に行って話さないといけないってこと?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 19:42:31.42ID:Uopwiumw0
【※無料配布※】ラインで即日報酬発生!

今お使いのスマホにインストールするだけで
最低『日給7万円』もらえる システムを無料プレゼント中!→https://goo.gl/ji36Cu

今、日本の連絡手段の主流である
”ライン”をあなたはお使いでしょうか?
もし、使っているのなら ”ライン”にあるシステムを インストールして... このシステムを起動すると...

指示通りにスマホを3回タップするだけで
・3日後には21万円
・2週間後には108万円
・3ヶ月後には630万円と日を追うごとにあなたの資産が増えていきます。

当然、本来であれば
これだけ儲かるシステムを
無料でもらえるなんてありえません。

それもそのはず。
実はこのシステム、今現在も
有料で販売されているものなんです。
(価格は118,000円)

それが今回、期間限定で
無料ダウンロードできる
千載一遇のチャンスです。

時間がない方でもお気軽に
最低『日給7万円』受け取れる!
(※今すぐ無料インストールできます。)
https://goo.gl/ji36Cu
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 20:52:06.56ID:osaTMeylM
ちょっと聞きたいんだが、余剰売電(10kw以下)で太陽光を乗せた場合でも個人事業主になるのかな?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 21:48:10.20ID:y/k5R3Rqd
>>308
ヘーベルハウス
ただちょっと強くはおススメできないな正直言って。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/11(水) 23:38:30.07ID:7ztDFDoC0
>>308
ツーバイフォーとかのパネル系で正方形の家が一番強いだろうね。
ヘーベルも強いと思う。

制震は良いけど、免震はやめといた方が良い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:51:23.70ID:WyAQ6mIV0
>>298-299
口で説明するのが難しいが、下記のような感じ。
ファミリークロゼットはキッチン、脱衣場、廊下へ続いていて、
walk throughになってる。
キッチン5畳、LD13畳、ファミクロ5畳。
ファミクロは家族の着替え、パントリー、不燃ゴミ置き場、
その他鞄や帽子、薬、掃除機等の物置になってる。
絵に描けなかったが玄関にもクロゼットある。

------------------------------------
| | | | |
| 風 | 脱 | ファ | kitchen |
| | | ク | |
|------------ ロ | ==========|
| | | | | |
| ト | |階 | | |
|----- ------------- dining |
| 廊下 |
| ---------------- |
| | | |
| | | |
| | 和8畳 | living |
|---- | | |
| 玄 | | |
| | | |
------------------------------------
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 00:51:31.45ID:tYtE9ZPw0
ローンの金利
変動相場で0.6%開始かあ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 01:07:37.47ID:pcPUoRKh0
ローン、ようやく考えはじめたけど変動のリスクがイマイチどこまで危険なのかがわからん まぁそこらがはっきりしてれば変動・固定どちらか一択になるだろうからうまいことバランス取れてるんだろうけどさ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 03:45:57.26ID:jOPWhxhb0
>>271だけどめちゃくちゃ勉強になったわありがと
危うく工務店の提案通り全部小屋裏に置くとこやったわ
そして家の工務店はいちいち工賃が高くて腹立つぜTVと空配線1万5000LANだと2万5000やで
契約前にこんなとこまで下調べできないから工賃知らされる度にイラつくで
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 04:50:18.33ID:R2NONxF20
>>330
>>331
うちも売主が不動産屋の土地を買ったが、
HMの営業が取り持ってくれて、直接取引して仲介手数料ゼロだったぞ。
しかも、引き渡し(支払)の時期を着工予定時期ギリギリまで後ろ倒ししてくれた。

これで仲介手数料+つなぎ融資の金利で150万円以上浮いたわ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 08:25:43.38ID:1fuNLrTW0
>>342
うちもこれ
キッチン〜WIC〜洗面の流れが使いやすすぎる
洗濯物も洗面から外に干してそのままWICに戻すだけだし
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:18.31ID:8LLurTTQ0
>>342
298ですありがとう
1階の色々な収納を兼ねて動線ともなってる感じかな
やっぱ便利そうね
ただAA潰れて見えるのは俺の環境の所為?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 09:19:41.06ID:E7cJKqw50
>>308
オーバースペックなの求めてるなら
空気の力で建物を浮かして揺れを遮断する装置が開発中だから
実用化されるまで待った方がいいかもね
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 09:25:28.23ID:fQFPXO0Ea
>>350
そういう系の免震は、想定の振れ幅超えたら一気にダメージ入るから怖い
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 11:05:59.97ID:J7xPi5Gr0
>>279
うちもミサワを検討したけど営業のノリについていけなくて、別のハウスメーカーにした。
でも、蔵を作る前提ならミサワはお勧めする。
他のハウスメーカーでも蔵は作れるけどミサワ以外が蔵を作ると、特に都内だと1.4m以下の階高でも階として扱われる自治体が多い。
元々3階建て以上の計画の場合は問題ないが、2階建の場合は本来申請時に必要ない構造申請が必要となり申請費用がアップする。
ミサワの蔵の場合は、大体の自治体で確認申請時に階として算入されないそうです。
カラクリは知らない。なんかすごい資料でも作って各自治体とやりあっているのだと思う。
うちはアクセスも悪く日常的に居室として使う事が想定できない天井高1mの倉庫を、階として認定されて損した。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 14:25:18.40ID:J7xPi5Gr0
>>353
あくまで噂です。
でもミサワなら構造的な資料を作って、各自治体と調整するだけの力はあるかなと思います。
ちなみに、うちの場合は本当に倉庫にしか使えない状態なので、ハウスメーカーに役所と交渉する資料や根拠もそろえて渡したのに、あっさり負けて帰ってきました。
ハウスメーカーの手数料なども込で構造申請に10万掛かるのは地味に痛いです。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 15:05:25.25ID:fQFPXO0Ea
ミサワの場合は工業化住宅の認定取ってるから、建築確認申請が部分省略されるのかな

小屋裏収納にしても、自治体によっては普通の階段がOKな所とNGな所があるらしいから、建設地域でノウハウのあるHMや工務店の方が良いだろうね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:25:00.55ID:5Z4mUvA40
上にも書いたけど、蔵があれば2階に上がるのに+7段程度で20段以上の階段を毎日登り下りしなくちゃいけない。
若いうちは良いだろうけど、50、60歳越したらどうだろう。
ウチの義親は60歳過ぎて階段が苦痛とかで平屋の家を立て直した。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:36:34.39ID:ob9Bk7Uk0
ファミリークローゼット作る余裕がないんだけど、部屋付きの収納飲みでうまくやってる人いますか?
結局タンスとか買うことになるのかな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:47:23.93ID:8LLurTTQ0
>>356
60過ぎるような2、30年後の事考えて今の選択肢狭めるより
その時期になったら建て替えあるいはリフォームするっていうのも考え方としてアリじゃない?
ちょうど一般的なリフォーム時期だよね
まあ蔵をどうこうするレベルのリフォームだと出費大きくなるだろうけど
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 21:50:21.95ID:Eq5kHubq0
>>356
うちは年取ったら2階に上がらなくていいように
2階は子供部屋と納戸だけにして
夫婦だけなら1階で完結できるようにしたんだが
みんなの書き込み見てると
どうせ年取ったら階段上がらなくなって一階以外使わないし
若いうちは多少段数増えても蔵あったほうが便利だったかなーと思えてきたわ…
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:07:53.07ID:5Z4mUvA40
>>358
20年後、30年後って言える?
自分は職場の階段でも、2階は余裕、3階は若干息切れする。
運動不足もあるだろうけど、3階建の知人宅、3階一気に登るのはキツイと思った。
3階建なら、2階までて生活して、3階は子供部屋にでもすればいいけど、蔵の家は2階まで上がるのに段数が多いんだよ。これが毎日の事になるんだから。
それこそ、>>359の通り、年取った事を考えて1階で完結出来る間取りがあれば蔵の家でも良いのかもしれない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:37:58.17ID:yW4YmAdJ0
今から三階できついってどんだけ運動不足なんだ
少数派だぞ
もしくは、普段駅の階段使わない車通勤者だな
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:50:47.80ID:5Z4mUvA40
>>362
毎日チャリ20分で駅に行き、電車降りた後は30分歩いて通勤してるが、チャリ、歩きは人を抜かしながら進めるが、階段だけはダメだ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 00:15:14.67ID:+PoJQW6j0
>>348-349
どうも。AAが崩れているのは、俺が下手くそだからです。
意図は通じたようなのでよかったです。

walk-inやwalk-throughにすると、
人が立つところのスペースがもったいないので、
各部屋には壁付のクローゼットにしましたが
やはりwalk-inのほうが使い勝手はいいですね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:07:18.90ID:wCe5vup+0
洗面脱衣室の標準が1820×1820なんですが、そのサイズで作った方使用感はどうですか
これだと収納スペースはあまり余裕ないんですよね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 06:48:43.39ID:O6xqSQ2k0
>>368
うちは脱衣1畳+洗面2畳にした。
廊下や階段室みたいな無駄なスペースを削ってスペースを捻出したが、
1畳広いだけで全然使い勝手が違うよ。

洗面に幅180cmで天井まであると大きなドレッサーを入れて、
そこに普段よく使う下着やパジャマ、子供の服を入れている。
少し前にファミリークローゼットの話題が出ていたけど、その役割を果たしている。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 13:53:07.51ID:+90K5uceM
ウチは
3畳玄関ホール

2畳のウォークスルーファミリークローク

3畳の脱衣室

0.5畳トイレ前緩衝スペース

LDK

玄関ホール

の回遊型にしたけど、めっちゃ便利!
だと良いなー。今週末、施主検査なんだが「ここ見落としがちだから絶対見ておけ!」ってとこありますか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 15:08:05.55ID:gNG0Bu4o0
>>371
おめでとうございます。
特にないけど小型の懐中電灯を持っていくと収納の奥の壁紙など、照明つけても暗い部分がちゃんと見える。
あとスリッパを履かずに検査した方が床の状態が分かり易い。
自分は設計図を画像ファイルにしたものをエクセルに縮小して貼り付けて、図面の下に表を付けてA4用紙に各階数枚づつ縦印刷してチェックリストとして持って行った。
壁紙の指摘なんかを付箋に番号書き込んで貼り付けて、チェックリストの図面と表に付箋と同じ番号を書き込んで、表に部屋名(部位)と指摘内容を記入して、最後にスマホでチェックリストを撮影して原本を営業に渡した。
100円ショップで売ってるクリップボードも持っていくと記入しやすい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況