トップページテニス
1002コメント402KB

【気力】 テニスと老化現象 part4【充実】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ! (ブーイモ MMb7-USiV)
垢版 |
2017/11/14(火) 15:49:07.07ID:RkwUjKl9M
老化と長いお付き合いをするみんなのために立てたよ。仲良くね〜

前スレ
【come on】 テニスと老化現象 part3【若いもん】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1500092999/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0023名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2d11-JNqm)
垢版 |
2017/11/19(日) 12:01:27.67ID:yASleigC0
その代りビール瓶を振り回せるんやで
0032名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2d11-JNqm)
垢版 |
2017/11/19(日) 21:57:09.07ID:yASleigC0
夏場にテニスしまくって、水分補給が追い付いてない状況で
飲み会あると、めっさ廻りやすい。
0034名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2d11-JNqm)
垢版 |
2017/11/21(火) 18:05:23.09ID:KRUH6mxW0
クリロナも同じこと言ってたよね
毎日リーグ戦があったら、自分はとても持たないだろうって
0035名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2270-XwET)
垢版 |
2017/11/21(火) 18:54:59.76ID:eEurvXLt0
>>33
試合前後メンテの仕方知りたいわ
走って鍛えてとかじゃどうにもならん
0037名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e599-e61h)
垢版 |
2017/11/21(火) 21:35:45.84ID:kShXhMJX0
>>35
これといって特別なことはしてないんだ
40前半だけど昔陸上部で中長距離やってた痩せ型だから持久力はあるんだと思う
しかし二時間半の練習があと一時間続いてもやれてたと思うけど完全回復に二日はかかるのが面倒になったよ
0039名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ e599-e61h)
垢版 |
2017/11/21(火) 22:33:47.60ID:kShXhMJX0
サプリやマッサージでケアしても根本的な回復力だけはどうしようもないよね
それを今一番感じてるのがフェデラーだと思うけど、それでも今季世界二位で終われるんだから普通じゃない
短時間で決める技術とグランドスラムで勝てる強さがないとあの試合スケジュールでポイント稼げないもんな
0041名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2d11-JNqm)
垢版 |
2017/11/22(水) 04:59:00.78ID:igsCdcZd0
ナダルは冷水浴と全身マッサージの徹底みたいやけど
0048名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2270-XwET)
垢版 |
2017/11/22(水) 18:04:13.79ID:kJhoZX0I0
サウナは普通にアカン
冷水っつーかシャワーで冷やすのは俺もやる
そのあと湯船浸かってまた冷水シャワー
これは結構効くと思う
0050名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2d11-JNqm)
垢版 |
2017/11/22(水) 21:55:32.64ID:+vfdmJrh0
サウナはあかんよ 特に長時間はな
相当脱水している

西條秀樹みたくなりたくなかったら行くべきじゃない

原田泰三とかもいつか脳梗塞になると思う。
0053名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 02be-5+l5)
垢版 |
2017/11/22(水) 22:57:02.13ID:fu+qG1Ch0
フェデラー、ディミトロフ、ハース 
最高
0055名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/23(木) 11:51:05.12ID:fZo8nUPC0
ちゃんと水分取りながらだといいだろうけど
搾りたいとか言ってる奴はバカ
水分が飛んで行ってるだけ
西條秀樹パターンよ 悲惨
0056名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ffef-ECpi)
垢版 |
2017/11/23(木) 22:37:13.33ID:UtK3026M0
>>55
NHKのドキュメンタリーで腎臓の寿命を縮めるのは脱水、鎮痛剤、高血圧を押さえる薬なんだとか。

最近わかってきたのが腎臓が寿命を決めているということ。
入院している人の突然の心不全の何割かは投与している薬などにより腎臓が一時的に機能低下したことが原因である可能性が高くなってきたと。

腎臓の状態を監視して機能低下の危険値を察知して腎臓が回復するまで投薬を一時的に止めることにより原因不明の心不全などを防げるとのこと。

ただそれを実施または知っている病院はまだごく一部。
0057名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/23(木) 23:54:48.16ID:fZo8nUPC0
心臓も肝臓も膵臓も寿命に関与しているよ・・・
0058名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/24(金) 11:55:09.92ID:RPD9GdwH0
>>56 結果的に、その腎臓(→心不全)に悪影響を与えた薬って、
そもそも原疾患に対して投与していたわけで・・・

投薬を一時中止したら、原疾患はどーなんのよ?

原疾患の治療優先で、腎臓や心臓に負担を掛けざるを得ない投薬メニューもありと思う

NHKに関わらずマスコミのナレーションを都合よく解釈していたらダメだよ〜
0060名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ffef-ECpi)
垢版 |
2017/11/24(金) 12:35:08.98ID:23L7Mmkx0
>>58
そう、まさしくそれで24時間モニタリングしていて腎臓が回復する一時的な間だけ。
テレビの患者は腎臓のアラームがなって高血圧の薬の投与を確か数時間停止していた。

臓器のバランスシートを保っているのが腎臓であることがわかってきてそれを主役ととらえてバランスをとり他の要素をないがしろにするわけではないとのこと。
0065名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd7f-y5jB)
垢版 |
2017/11/24(金) 20:40:47.41ID:skABZlUTd
内蔵のことは考えんな
フォームのことばっか考えてる
0066名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:18:23.02ID:RPD9GdwH0
>>59 原疾患がもともと死ぬようなもんじゃないとか、勝手に決めたらあかんよ
だいたい入院して、心臓や腎臓をモニターしながら、投薬するってのは
ほとんどが癌だよ。

少々、無理しても癌を叩かないといけないよ

どうせ続きシリーズじゃ、心臓が、肝臓が、膵臓が、脳が
寿命を規定している〜って主張するに決まってるよ〜
0067名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:24:29.59ID:RPD9GdwH0
まあ、いいや。
NHKのは俺も観たけど、症例を選別しているというか有利なデータ録りが
できた一症例だけがモデルケースに上がってたからね。
NHKのドキュメンタリーは好きだけど、さすがに科学をN=1で語られるとね〜
と思ったりしたよ。

さて、次のシリーズはマッソーであってほしいよ。
マッチョは寿命に影響するかどうかを
0068名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-9M7m)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:58:42.52ID:ozCiPRVD0
シニアプレイヤーのラケットは、楽をしたくて黄金スペック寄りのパワーのあるものを選ぶか、使い慣れた薄ラケに拘るかの大体どちらかになるよね
でも実際のところ、自分の周りの中・上級レベルは薄ラケ派が多いような気がする
かく言う40代の俺も飛ぶラケットは気持ち悪くて310gの薄めのやつ。黄金スペックを使ってみても飛び過ぎが気になって楽とは思えないんだよな
0069名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd7f-y5jB)
垢版 |
2017/11/25(土) 12:20:15.85ID:raCTZmK7d
マッチョがいつもつぶやいてるあれみたいなのなら寿命縮まれば良いと思う
0070名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/25(土) 13:03:47.28ID:LfsH9CWp0
↑頭が悪い奴は生きて行くのが大変だろうね〜

けど、マッチョに成って、底辺労働すれば生きて行けるよ!
0074名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5fbe-XITM)
垢版 |
2017/11/26(日) 05:25:56.36ID:IjwBeTes0
やっぱ底辺労働者だったのか
0075名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/26(日) 06:31:23.73ID:qDPxDCi00
底辺暇人は困るよね〜 
一日中、一行非難コメを書き込んでいる生活なんだろうね〜
0076名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5fbe-XITM)
垢版 |
2017/11/26(日) 06:47:12.58ID:IjwBeTes0
おまえ的確すぎる自己紹介になってるぜwww
0078名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/27(月) 10:52:40.71ID:QfaNFn6J0
底辺はずっとスレを張ってていいね〜
朝までネット三昧ですか?>>76
0079名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-9M7m)
垢版 |
2017/11/27(月) 13:25:32.88ID:nCSWWtq60
円熟したテクニックのあるシニアはたまに見るけど、フットワークまで見事な人は自分のまわりではあまり見ない印象がある
シニアこそ無理なく素早く動けるフットワークが必要だと思うのだが
0083名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5fbe-XITM)
垢版 |
2017/11/27(月) 20:36:44.77ID:qEl/UkZX0
>>78
あなたの自己紹介大好きですよ
前スレで負け犬はマッチョ化のどうの言い出したころから
0085名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-9M7m)
垢版 |
2017/11/28(火) 00:58:20.89ID:lQySTehx0
フットワークこそスキルだと俺は思うけどな
フットワークというのをただ脚の筋力を酷使して速く動かすことだと思っていると歳を取るに従い遅くなってダメだねという結論になるが、なめらかでムダのない動きを追求することで歳を取っても過剰な負荷をかけずうまく動くことは可能だと考えてる
以前何かで読んだがフェデラーはフットワークを非常に重視していて、研究していくなかで「腹で地面を見るように動く」というコツを掴んだそうだ
彼が35歳で子供を風呂に入れてて膝を痛めるまではトッププロにありがちな膝の怪我をあまりしなかったのは事実だし、彼のフットワークは今も力みがなく美しい
シニアのフットワークというのは興味深い課題だと思うな
0087名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-9M7m)
垢版 |
2017/11/28(火) 02:01:43.47ID:lQySTehx0
>>86
言いたいことがイマイチ伝わってないのは俺の文章力のせいだと思うので「フェデラー フットワーク」でググッて出てきたこのブログを貼らせてもらうよ

http://feeling-tennis.com/pro/federerfootwork.html

蛇足ながら俺は格闘技も齧ってるんだけど、重要なのはやはり歩法で、これはテニスでいうフットワークのことだと考えてる
異論は歓迎するよ
0088名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ a76b-2vSj)
垢版 |
2017/11/28(火) 09:05:35.34ID:5QBPX1FE0
腹で地面を見るように動くの詳細を知りたいね
0089名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sdff-+RQa)
垢版 |
2017/11/28(火) 10:53:12.65ID:3tQtbgrfd
フットワークがスキルだというのは同意だね。筋力じゃなくて身体に仕込まれている反射や反応を使えと教わっている。
年とったら知恵を使えってさ。
0090名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/28(火) 10:54:50.77ID:l8XJ6tlP0
>>83 夜討ち朝駆けでネット三昧すか〜 引退したオヤジは閑でいいね〜
  筋トレでもしたら〜w
0091名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 87b6-KsIq)
垢版 |
2017/11/28(火) 11:26:34.78ID:UqSbREKs0
>>89
同意も何もフットワークにスキルが必要なことくらい誰でも知ってるさ
そのフットワークスキルの最高峰のフェデラーすら36歳で脚力の衰えをフットワークスキルではカバーできなくなっているのに
それより年上が多いこのスレの人たちにどれくらいの恩恵があるのかって話だろ
0092名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-9M7m)
垢版 |
2017/11/28(火) 11:54:23.09ID:lQySTehx0
加齢で脚力が衰えるからフットワークスキルを磨かなくていいの?むしろ逆じゃないか
フットワークに意識を置いて鍛錬することで筋力の衰えを最低限にできるのはもちろん、ムダな力を使わない動きを身につければ速く動けてかつ省エネも実現できる
加齢は脚からが定説だろ、そのとおりに脚を使わなくなったらそのままズルズルいきそうな気がするよ
0100名無しさん@エースをねらえ! (アウアウカー Sadb-2vSj)
垢版 |
2017/11/28(火) 13:15:21.69ID:xvrd1vTca
足捌きやスタンスだけ見てもフットワークは良くならないよ。
上体の変化も合わせてフットワーク。
受け売りだけど、右手をどんどん右に伸ばせば、身体傾いてバランスとろうと、左足が左に浮く、左足を動かしたのは右手と考えられるよね。
じじいこそ窪田テニス教室読め。
0102名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2711-QHFH)
垢版 |
2017/11/29(水) 09:29:05.05ID:Uz9gusY60
スクワットだよ スクワット

そして日常的に階段を使え!

マッチョ・フットワークを意識しろ!
0103名無しさん@エースをねらえ! (スッップ Sd7f-+RQa)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:52:12.80ID:eK0kbI0wd
だいたいのオッサンテニスプレイヤーはフットワークの練習なんてまともにやったこともない。だからちょこちょこっとやるだけでも大きな効果があるよ。
フェデラー並みのスキルがあるなら伸びしろはないけど。
0104名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6799-V0VQ)
垢版 |
2017/11/29(水) 21:05:03.90ID:fquiM6dl0
そうそう、何もハードワークして鍛えるやつじゃなくても、足捌きの練習やバランス感覚を磨くだけで全然変わるはず
しかもそのトレーニングにはラケットもコートもいらない
シニアのレベルアップには隠れた特効薬だと思うよ
0108名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b199-VhIm)
垢版 |
2017/11/30(木) 02:26:48.41ID:a1pdCxg+0
>>107
足捌きやテニス時のバランス感覚に一定の上限があると思うか?
トッププロでもレベルの差がはっきりと出る奥の深い領域だよ
普通にテニスしててもある程度身に付くだろうけど、その上が限りなくある
単純な筋トレではない感覚の世界なんだから筋力関係なく中年からでも鍛えられるはずだよ
意識してやるかやらないかはもちろん自由
0109名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d1fe-VhIm)
垢版 |
2017/11/30(木) 02:51:45.80ID:C7FIDivc0
どうもこのスレの住人は「もういい歳なんだから楽しく怪我なくほどほどにやろうや」という層と「歳をとっても上達し続けたい」という層に大別されそうだね
どっちが正しいという話ではないから、何か議論のテーマが出た時はそのへんの違いを意識しといたほうがいいかもね
0110名無しさん@エースをねらえ! (ブーイモ MM8e-pwSU)
垢版 |
2017/11/30(木) 08:02:43.48ID:z7vbi2gfM
>>108
上限はないだろうがある程度までならテニスで自然に身につくしそれ以上はテニス自体をやってるほうが身になるって話だろ
具体的にどんなことをどれかくらいやってどの程度の効果があったのか示してから話しなよ
やらないよりはやったほうがいいって話なら筋トレでもストレッチでも体幹も動的視野もなんでもそうだしそんなに時間あんの?
0112名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/11/30(木) 11:34:29.18ID:JmEruceY0
>>110 そう 筋トレこそシンプルかつ即効性のある上達法だ
パワーは技術を凌駕する!!!
0115名無しさん@エースをねらえ! (スッップ Sd0a-R04c)
垢版 |
2017/11/30(木) 19:03:18.32ID:ilQ3/nmxd
ラケット持ったとたんに真っ直ぐ走れなくなっちゃう人も案外いるよ。試しにテークバックした状態で走ってみなよ。ラケットに引っ張られてよれちゃってるかもしれないよ。そういうところ直すだけでも結構変わる。
0117名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eabe-iqJk)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:22:57.58ID:jIklTanP0
>>112
テニス史上最高クラスのマッチョなパワープレイヤーが年上のおっさんに5連敗してるぞ
0118名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:27:51.62ID:JmEruceY0
↑ あ〜あ〜あ〜 聞こえない〜っと
0119名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eabe-iqJk)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:32:05.11ID:jIklTanP0
くっそわろたwww
いいねそれw
0120名無しさん@エースをねらえ! (スッップ Sd0a-R04c)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:55:37.61ID:ilQ3/nmxd
>>116
情報の多い方に身体が持っていかれちゃうのは、元々身体に仕組まれた反応なんだってさ。ハンガー頭にかぶると首が回ってしまうのは有名な実験だよね。フットワークの練習するなら少なくともラケット持ってやらないと駄目かも。
0121名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/02(土) 11:03:06.88ID:Kk4qzUJH0
そういやベビステが終わったんだった。
テニプリ中盤辺りでテニスを始めて
ベビステと共に歩んできたのに寂しい。
今月中盤にベビステ最終巻発売か・・・

何気にスライサー浅野さんが好きだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況