X



トップページテニス
1002コメント485KB

テニスエルボー・テニス肘のスレ2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0415名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/06/28(金) 05:57:18.15ID:xL5gnFFq
最近の軽くて硬いけど柔らかさを謳った初心者向けのラケットと昔ながらの重めのしなるラケットではどっちが肘にダメージが出やすいのかな?
0416名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/06/28(金) 12:50:52.36ID:aiZmSASC
>>415
何とも言えない。

あとその人、例えばスクール中〜中上級くらいで肘に違和感あって初心者向けと言われてる軽量ラケット使うのか
昔テニスしててブランク明けで新しい世代のラケットで初心者向けの使うのかとか。

ちなみに、俺はダンロップのスイングラボでプロスタ(340g)使ってたけど
一番結果が良かったのはスリクソンV5.0(280g)だった。

スクールでは初心者の所に試打ラケ置いてたけど、そもそもスリクソンシリーズは全部(10.0は除く)競技モデルという位置付けだから
5.0も軽いから初心者向けという訳じゃないけど、俺には急に60g近い違うラケットに替える勇気はない。
0417sage
垢版 |
2019/07/01(月) 19:39:48.54ID:fnVk+hiW
>>413

確かにもう若くないので、筋力が落ちてるとムリが来ますよね。

先日、野球用の肘サポーターつけてプレイしたら、痛みが出なかったので、しばらくこれで様子見ようと思います。
0418377
垢版 |
2019/07/06(土) 23:36:40.01ID:2p6ddRvo
オムロン購入してひと月たちました 旅先でダイビングする為ステロイドうってしまいました もう打ちませんw
仕事中はエルボーバンド、帰宅シャワー後オムロン あと上に出ている円皮鍼もやっています
オムロン購入後から腕になるべく負荷をかけないようにしながら意識してひと月 痛みが改善されたと言えばされた 変わらないと言えば変わらない そんな現状です
オムロンはスマホで操作ですが貼付けが甘いと認識されない事があったり途中で終わっている事がありますがストレスを感じる程ではありません
ご参考までに 引き続きのんびりやってみます
0419名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/07/12(金) 20:32:08.34ID:QrKK/dk7
>>418
報告どうもです。

まぁ仕事で毎日使いながらの治療になるので、僕が鍼で治療してもそうそう簡単に改善はしないかなーという感じの症状だと思うので、少し長く続けてみて下さい。

テニスが原因とかならちょっとテニスの頻度減らして筋トレして、っていうやり方でケアできるんですが、仕事だと自分の調子と関係なくしないといけないですからねー。

お大事に。
0420名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/08(日) 16:16:41.59ID:EmTz33fM
テニスなんか1回もやってないのに、物流会社に転職したらテニス肘だと診断されました
0421名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/08(日) 17:16:03.46ID:Hk1Q56JC
知り合いで赤ん坊抱いてエルボーなったヤツと、溶接の仕事でエルボーなったヤツがいる
0423名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/09(月) 11:14:04.81ID:sqSmGyrg
正しくは上腕骨外側上顆炎
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/11(水) 18:02:42.91ID:zKykSOxs
“テニス肘”っていう呼び名がウッドの頃からの古い呼び名だしな。

400g以上あってトップスピンも無かった時代の名残というか。

今はむしろテニスしてない人のテニス肘の方が、筋肉も少ないし動かさないので治りが悪い印象。

テニスの場合は肘やら肩やら多少痛くても動かして問題ないなら動かした方が治り良い気はするね。

医療全般的に安静っていうのしなくなったし。
0425名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/12(木) 00:34:02.08ID:aXTVtS1c
>>424
テニスは道楽だから痛けりゃ休めばいいから、治す気なら休めば治せる
他でエルボーなってる人は仕事や生活に起因してることが多いわけだから、簡単に休めないんだよ
0426名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/12(木) 20:07:09.04ID:t4Pgl8S7
ラケット一本しかもっていない人はテニス肘になる確率は高い。
0428名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/28(土) 16:32:12.98ID:sD6SwlM9
>>427
テニス肘になったこと無いけれど、ラケットを打って2時間くらいで
腕や肘が痛くなるラケットはある。
テニスサークルでは5本ほどラケットを持っているが、なれたラケットでストリングを変えたときも
痛くなった事もある。痛くなりかけたら違うラケットでプレイしたら解決するが、
一本しか無い人は打つ続けるわけで、テニス肘になる確率は高くなる。
0429名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/10/19(土) 08:07:48.48ID:qLCKNtZS
肘に負担かけ過ぎないために両手バックを使えるとこまで練習したよ
片手バックを捨てた訳じゃなくて、肘に負担たまってきたなと思ったら
両手バックに切り替えて肘を休ませるために
特に真冬は肘への負担が大きいからね
その分、バックハンドは片手と両手の両方を練習しなきゃならなくなるけど
若い頃はひじ痛とか無縁だったからやっぱり加齢かな
0430名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/08(金) 23:10:19.04ID:24zEvtL8
フォアを両手にして右手の負担軽くして安心してたのに、右肩にきてしまってずっと痛い
練習は左でしかやってない状態。
右は練習したくても、痛くなるので試合の時だけ使うがそれでも痛くなる。
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/10(日) 12:11:21.98ID:sSlZ389D
>>321
亀だが、ここ見て衝撃波治療に通い始めたんだが、効き目が凄くてビビッてるw
あと数回で完全に痛みが無くなると予想している
一回5kだが着実に回復しているので逆に安上がり
0436名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/23(土) 15:57:18.15ID:X/Zazlfo
膝も痛いが、肩も手首も肘も痛いから
いつまでテニス続けられるか、70歳超えても平気でテニスやってる人多いのに
なんで40代でこんなに痛くなったのか
テニスできなくなったらバレーやりたいけど無理だろうな
0437名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/24(日) 01:47:29.97ID:n4fV6s0K
バレーなんてサーブやレシーブで肘にダメージきまくりのような気がするが
白鳥の湖のほうならしらんが
0441名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/20(金) 05:33:49.73ID:kGA5KHfc
ここの書き込みで先端治療の打撃治療書かれてて地元で受診したら効き目抜群だった。
10月から仕事のしすぎでテニス肘になってて疼痛的になってたけど、これはいい。完治しそうだ
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/20(金) 08:08:21.12ID:4fpNvSB4
>>441
どこに書かれてる?
そもそも打撃治療って何だ、筋膜リリースのことか?
0447名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/21(土) 11:09:21.51ID:YkCrQ0Ax
>>446
翌日どころか直後でも普通に動かしておkよ
照射?で患部の中が変化してるだけで、鞄とかも全然持てるし
患部周りを、血行良くするために軽くさすったりはしてる
俺も昨日行ってきた
0448名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/22(日) 08:53:45.52ID:B/6D4A8F
>>446
たたく治療法だから照射とは違いますが、確かに即効性はありました。
治療でたたいて体組織が一回傷つくので治療は一週間は間隔置かないといけないので連続は無理らしいのですが。
0451名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/25(水) 18:52:15.03ID:fHfJhFM8
>>448
理屈的には壊れかけの組織を意図的に壊して再生させるんだろけど繰り返すと組織が弱くなっていきそう。つまり老化を促進。
あくまで一時的な対処法で原因を見極めて改善しないと完治は遠のくばかり。

はやり使いすぎ、打ち方、筋量不足、スイートエリアに当たっていないが多い?
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/26(木) 02:25:44.39ID:MJ0ubYWZ
>>451
何回か組織壊した程度で、気になるほど老化するもんかね。
湿布や炎症を抑える塗り薬をずっと使って、回復を待った方が良いものだろうか。ずっと何ヶ月も炎症が続いて慢性化してる方が、何回か組織を壊すより予後が悪そうな気もするが。
0454名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/26(木) 18:15:42.88ID:PC+jjsqh
筋肉老化とかいったらテレビで見てた筋トレやってるじいちゃんなんてありえない訳で。
使いすぎを解決しないといけないのは同意するけど。
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/26(木) 20:01:05.08ID:Pc1rzewM
>>453
老化で筋肉を管理してる神経が消滅するみたい。
その神経が管理していた筋肉は別の神経が引き受けられれば引き受けて引き受け先がなければその筋肉は消滅してしまうところまでは判明してる。
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/28(火) 15:45:07.51ID:RjJr8tWe
>>456
たしかにw
0458名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/02(土) 21:50:29.75ID:NxsvS3H+
10回くらい素振りするだけで肘が重くなって何となく違和感が残るんだけどテニス肘の症状かな
0460名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/03(日) 00:43:06.49ID:XzXEnUm2
>>458
別の病気かもしれんね
骨肉腫とか
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/04(月) 06:16:44.73ID:IjL4PzGp
いやどす
0465名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/04(月) 07:04:59.66ID:0jbBTony
>>458
テニス肘の可能性は有る
無理な力を入れてると、バックやサーブの素振りだけでもテニス肘は発症する
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/04(月) 10:20:29.01ID:BXdxtTuT
>>458
テニスしてない期間が長くて筋肉落ちて相対的にオーバーユースで素振りでテニス肘の可能性はある。

でもさすがに10回で重ダルいってほど筋肉落ちねーよなぁ。

数日休んでなんともなくなったならこの際筋トレの方がいいかもね。
腕立て腹筋背筋スクワットとか全身鍛えた方がいい。
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/05/11(月) 08:38:54.13ID:aB6goeYx
俺も家のコートで玉だしマシーン相手に練習する日々です
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/06/21(日) 22:15:43.07ID:qzDhksrg
テニス肘ではないんだけど、なかなか綺麗なフォームで上手くて熱いコーチが居たんだが、手首痛めて休んでも治らずコーチ辞めちゃった(´・_・`)

TFCC損傷とかなのかな、とか思うが、休んで痛み引いてもまたラケット持つと再発しちゃう、いっそ左手でやろうかな、とかさっき来て話してましたよ、って別のコーチが言ってた。

前も若いコーチとか元プロのコーチが手首にテーピング巻いてるのあったけど、球出しとかで消耗しちゃうのかな。
0475名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/06/21(日) 23:44:05.77ID:nN8tzOlG
プロでも高いレベルでプレーするとミスヒットするからそういうダメージが蓄積するのかもね
疲労でだんだんというのもあるだろうけど、なんでもない一球をミスって痛い、というのの繰り返しが地味に厳しいと思う
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/06/28(日) 22:22:17.66ID:uMJhUIaG
テニス肘用サポーターはなかなか素晴らしいな。

特定の作業時に痛くてたまらなかったのが、耐えられる範囲になった。
0477名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/06/29(月) 20:50:49.86ID:TAEg7pqP
>>476
ほほう、効果あるのか
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/06/30(火) 06:36:11.34ID:04XttBLa
俺もこのスレで出てたザムストってとこのサポーターやってる
紛れる程度だけど、無いよりはマシです
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 12:38:09.73ID:EcYSzl8g
ザムストのエルボーバンドは15年前から使ってる。本格的に肘を痛めた2年前からは毎回プレーする度に装着してるけど良いよ。
0483名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/29(水) 00:40:07.11ID:0Rowgpah
>>482
素人考えだけど、肘関節の曲げ伸ばしがある引っ張る系・プル系は注意した方がいいかも。あと、腕伸ばしたままウエイト挙げるレイズ系。サポーター巻いとけばある程度安心かなあ。
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/29(水) 15:23:58.72ID:myUkD88Q
>>482
痛みがある状態で?

個人的にはそんなに酷くない(日時生活で問題がないレベル)なら筋トレやって痛みが増していくなら中止
筋肉痛的な痛みはあるが、なんとなく気持ちいい痛みなら間に3、4日とか休み入れながら継続でいいかと。

痛みがある時に安静は確かに正しいが、いつまでも休んでても筋肉が落ちちゃうので、ある程度痛みが引いたら
動かす→また痛む→休む→そこそこ痛み引く→動かす→また休む→(イカ略)
で徐々に痛みを軽くしていくのがスポーツ障害での基本的な治療戦略。

筋トレでなくてもテニス復帰でも同じ。
テニスして直後は痛み出るが、休んでそれが少しずつ軽くなるならおk、
逆にやっぱ痛みの山が強くなるならまだダメ、という感じ。
0485名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/30(木) 07:23:25.61ID:vRcPoGmN
あと、最近思うんだけど痛みって必ずしも症状の重さを反映してないんだよな。

激痛の時は安静が第一だけど、多少の痛みなら、筋肉等が衰えるのを考慮すると動かした方が良い場合もある気がする。

ウエイトトレーニングが趣味なんで、筋肉痛以外のちょっとした痛みや違和感もよくあるけど、それを無視してトレーニングして良いのか判断がけっこう難しい。
0488名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/30(木) 09:42:19.09ID:T3pvGYuP
痛みって痛み止めとかで抑えちゃうと
本当に痛いのか、どうかわからなくなるから
薬は使わない方が良いよ
0489名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/30(木) 10:33:02.89ID:7k9VP9Vv
>>485
痛みも2つあって「急性痛」と「慢性痛」に分けられるんだけど、急性痛は仰る通り「危険信号」の意味として大事。
例えばどこか擦り傷とか捻挫、あるいは急な頭痛や胸痛みたいな。

が、慢性痛の方は今は全く意味がなくて、むしろそれは我慢せず積極的に取り去るべき、というのが現代的な考え方。

テニス肘はそういう意味で言うと捻挫みたいな靭帯断裂とかは起きてる可能性は低いし、大抵は時間的にも慢性的な痛みになってる事が多いので痛みそのものに意味がない。

なので痛みのコントロールの方が大事かと。
そういう意味で「痛みの山」が多少あっても徐々に小さくなれば問題ない。

>>488
それは急性痛の方ね。まぁ病院受診して貰った後の話だが。

慢性痛に関してはお薬や温める、電気流す、とか色んな方法でとにかく「痛みの悪循環」を断ち切る事が重要。

過去スレにも出てきた輪ゴムストレッチやダイナミックストレッチなんかは運動療法として痛みを抑えるものだが、
血流の低下で痛みが出てるのを血流↑して痛みの悪循環を断ち切るには手軽に出来るがとても良い方法。

んで「どっからが慢性痛?どれがテニス肘の急性痛?」って疑問はあるが、時間的な特別な定義がないw

なのでマンモスで狩りをしてた時代の危険信号の名残の急性痛はテニス肘ではそこまで危険というのは考えにくいので「日時生活に支障を来す」「動かして嫌な痛み」というのが一つの目安になるかと。

パソコンのマウスが使えない、ペットボトルの蓋が開けられない、入浴で温まるとかで痛み増すとかなら「急性痛」の時期と思ってまず安静にする。
逆に入浴で温まると血流良くなって少し楽になる、動かしてる内に何となく違和感あるが心地よい痛み、って言うなら慢性痛の時期と思っていいかと。
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/30(木) 10:33:03.53ID:7k9VP9Vv
>>485
痛みも2つあって「急性痛」と「慢性痛」に分けられるんだけど、急性痛は仰る通り「危険信号」の意味として大事。
例えばどこか擦り傷とか捻挫、あるいは急な頭痛や胸痛みたいな。

が、慢性痛の方は今は全く意味がなくて、むしろそれは我慢せず積極的に取り去るべき、というのが現代的な考え方。

テニス肘はそういう意味で言うと捻挫みたいな靭帯断裂とかは起きてる可能性は低いし、大抵は時間的にも慢性的な痛みになってる事が多いので痛みそのものに意味がない。

なので痛みのコントロールの方が大事かと。
そういう意味で「痛みの山」が多少あっても徐々に小さくなれば問題ない。

>>488
それは急性痛の方ね。まぁ病院受診して貰った後の話だが。

慢性痛に関してはお薬や温める、電気流す、とか色んな方法でとにかく「痛みの悪循環」を断ち切る事が重要。

過去スレにも出てきた輪ゴムストレッチやダイナミックストレッチなんかは運動療法として痛みを抑えるものだが、
血流の低下で痛みが出てるのを血流↑して痛みの悪循環を断ち切るには手軽に出来るがとても良い方法。

んで「どっからが慢性痛?どれがテニス肘の急性痛?」って疑問はあるが、時間的な特別な定義がないw

なのでマンモスで狩りをしてた時代の危険信号の名残の急性痛はテニス肘ではそこまで危険というのは考えにくいので「日時生活に支障を来す」「動かして嫌な痛み」というのが一つの目安になるかと。

パソコンのマウスが使えない、ペットボトルの蓋が開けられない、入浴で温まるとかで痛み増すとかなら「急性痛」の時期と思ってまず安静にする。
逆に入浴で温まると血流良くなって少し楽になる、動かしてる内に何となく違和感あるが心地よい痛み、って言うなら慢性痛の時期と思っていいかと。
0493名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/30(木) 18:28:46.52ID:A36XBgD4
>>492
一応お薬についての指示は医師以外しちゃいけない事になってるんだけど、俺が週1でテニスしてその後1、2日右手が使えないとか日時生活に支障を来すならしばらく試合出ない。

まぁなんか違和感あるけど普通に仕事できたりで、不安だから飲んどこうか?って言う程度なら飲むな。

ちなみに個人的にはレッスン程度でもガッツリ動き回ると運動性頭痛とか起きて市販の鎮痛剤飲むからそのくらいなら問題ないかね。

米お薬の服用は医師薬剤師にご相談ください♪
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/31(金) 23:33:15.32ID:2rfawqdV
皆さんテニスをされてる方が多いように感じますが
テニス以外でテニス肘になった方いますか
何をされててなったんでしょうか

私は今年の1月に洋服の輪になったタグを5個位自力で引っ張ってまして その直後から今に至ってます
大丈夫楽になってきましたが まだモーラステープが手放せないでいます
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/31(金) 23:34:54.96ID:2rfawqdV
>>494
訂正です

大丈夫→だいぶ

不慣れですみません
0500名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/04(火) 21:29:59.27ID:HlcI0elW
>>498
>>499
案外 普通に仕事や生活しててなるんですね^^*
ちょっと親近感 嬉しくなりました
ありがとう
0501名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/04(火) 22:28:48.44ID:+pE94o6J
赤さん産んだ直後のお母さん、なんのキッカケもない運動しない主婦(細身)
あとは花屋のおばちゃん(冷えた店内でハサミを年中使う)、あ、あとプロのドラマー(楽器のドラムね)とかかな

ホントにテニスしててテニス肘なるのより花屋のおばちゃんが一番手こずった。
てか治らんかった(´・_・`)
0502名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/04(火) 22:54:48.56ID:HlcI0elW
>>501
手こずったとは整骨院かなにかされてる方なんですか?
運動しない主婦(細身)に見事に当てはまりびっくりしています
具体的で笑ってはいけないけど笑ってしまいました
0505名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/07(金) 09:12:31.90ID:bBG/Z0Hv
>>502
鍼灸師ですよー

主婦の方はよく買い物袋持てるな、腕折れないな、ってくらい細い(笑)

逆に花屋のおばちゃんはガッシリした体格で、若かりし頃もおよそ「花屋の綺麗なお姉さん」というイメージとは(以下自粛)

関係ないけど患者さんから頂いたメロンの種をプランターに植えたら芽が出ました (゚∀゚)
https://m.imgur.com/UgFOna8.jpg

別に農作業とか趣味でもなんでもないけどおネギさんの根っ子植えたらネギ坊主できたり。

コロナでなんかストレス溜まるとテニスも良いけど、生き物が育つのはちょっと楽しい( ´∀`)
0506名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/07(金) 19:25:41.72ID:cadGiKU1
今、牛のスジ肉を焼いて食べてるけどアホみたいに硬い。

俺がテニス肘で炒めてる腱も、もし食べたら硬いんだろうなあ。

多分似たような部位だろう。
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/07(金) 19:34:00.11ID:HHHd3LWU
>炒めてる腱も、

もう食べる準備してんのかよw
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/08(土) 02:21:27.92ID:WmjqPB6k
>>505
鍼灸師さんなんですねお勤めご苦労様です
いろんな治療方法がある中で鍼灸院はまだ行ったことがありませんでした
テニス肘が酷くなったら…頭に入れておこうと思います

植物いいですね
私も一向に大きくならないシソの芽を毎日眺めています
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 08:05:03.49ID:9TWTAmAp
40代の週末プレーヤーです。2週間ほど前のプレー中に変なあたりをした瞬間、ペキっとなったような痛みが走り、その後もいまだすこし痛みがあります。今の痛み方は、半年ほど前にテニス肘と診断され、ステロイド注射で痛みがなくなった時と同じなんですが、前ほどの酷さではありません。
このスレをみてると、安静にしてた方が良い考えとすこしの痛みならテニスをした方が良いという考えが混在してるようですが、どれくらいなら安静とかって目安ありますか?
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 18:16:57.22ID:M+YYlfW9
>>510
一応鍼灸師です。
個別の話はしちゃいけない事になってますが、一般論として日常生活に支障が出る、例えばドアノブが回せないペットボトルのキャップが開けられない、マウスが使えないという程度なら安静が必要。

お風呂でシャワーとかを浴びてて、少し心拍数が上がって血流が良くなる、身体が温まるというので痛みが和らぐなら血流を良くして動かす段階

あとは軽く動いてイヤな感じの動きが出る、それが続くなら止めた方がいい、寝起きとか午前中はなんかキシムようだけど、午後とか少し動いてる内に気にならなくなるなら動かしてもいい

基本的に「なんかイヤだなぁ」と「まぁ大丈夫かなぁ」という微妙な自分の感覚と心拍数が目安かと。

「身体が温まる」とか「ウォームアップ」「筋温が上がる」って言うのは全部「筋肉内の血流の増減」です。

筋肉内の血流が上がれば、筋肉はスムーズに動くようになる、ダイナミックストレッチとかウォームアップとかはこのメカニズム。

逆に筋肉内の血流が落ちてる状態で動かしたら痛みは増加しますよね。

テニス肘になってる場所の筋肉の血流はそこだけ動かさなくても心拍数が上がって全身の血流が良くなれば肘も良くなりますよね?

「少しの痛みならテニスした方がいい」というのはテニスで血流が良くなって筋肉内の痛み物質が流されるというイメージです。
安静にしてて心拍数が上がらなければ流れませんよね?

ただ、日常生活程度の動きでも「ペキッ」としたイヤな痛みがあるならまだその時期じゃない。

日常生活で多少動ける→軽く踏み台昇降的な心拍数を上げる→肘動かす→痛み少し楽?→ダイナミックストレッチなど→痛みが多少出る→また安静で時間置く→振り出しに戻る

これで痛みの山を徐々に低くするのが基本的なセオリー。

逆に休み休み動いても痛みの山が上がるようならこれはまだ安静が必要。

痛みは早期にしっかり取る必要はありますが、ステロイド注射は個人的には多くて3、4回が限度かなぁ。
ステロイドは消炎鎮痛作用が優れた良い薬ですが、骨が脆くなる副作用もあります。
キシロカインなどのブロック注射はそこまでは副作用ないですが。

まぁお薬の事はあんまり書けないですが、あるコーチが「花粉症でステロイドの注射して貰うと効くんだよー」と言って毎年やってますが、ガイドライン的には副作用の観点から推奨してないようです(重症を除く)。

また何かあればどーぞ。
0513名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 18:40:40.49ID:I8EWDltI
>>512
ども。
ちなみに私も自粛期間明けからテニス再開したら左肩が四十肩状態に。

自分で棘上筋に鍼してテニスしてますw

腕立てとかスクワットとか自宅で出来る筋トレはしてたんですが、やっぱりテニスで使ってる筋肉と筋トレではかなり違いますね。

他の生徒さんでも肩痛いとか言う人多かったですね。

でも今の上皇さまとか70、80代でもテニスしてるのが普通な(コロナ前は)時代なんで、長く続けられるといいですね。

あとついでだけど、最近ようやく後遺症についても報道されてきましたが、やっぱりコロナは無症状でも後遺症が出る報告があるので掛からない方が良い。
「顔見知りの社員同士だしいいだろ」って異動の歓送別会やってるって話患者さんからも聞きますが、僕なら親戚一人ずつ殺してでも欠席します。

コロナも対策難しいですが、ある意味テニス肘より厄介(´・_・`)
0514名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 19:44:26.09ID:Y6CZqQmj
>>513
嗅覚が死ぬなどコロナっぽい肺炎にかかってPCRは陰性だったんですが心肺機能がかなり落ちた感じで、それ以来簡単に息が切れるようになってしまいました。酸素ボンベをゴロゴロ引っばるほどじゃないのが救いですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況