>>397
しょうがないね。君もいちいち解説しないと分からないのかな? 

>>391のニートの発言

"高負荷をかけるのはアホとしか言いようがありません。"
→誰も高負荷かけろなんていってません。負荷のレベルの話をしているだけ。
回答そのものが的外れです。
その他の内容も素人の聞きかじりとしか思えない内容で理解に苦しみます。

>>393についていえば
・"プロのトレーニングをあれこれ言ってるんじゃねーよ"云々は、もともとニートが問題のすり替えを行っただけで、
もともとスルーすればいい内容。

・インナーマッスルに瞬発力、持久力の話を持ってくるのは混乱の元です。
もともと低負荷で回数こなすという表現で充分だと思います

・立花なんとかは立花龍司さんのことをおっしゃっているのでしょうが、立花龍司も
みんなが知っている人ではないと思うのでそれについては触れてあげる必要があると思います。

"インナーそのものより肩甲骨の動きを重視する方が最新の知見"
たしかにそういう話は聞きますが、それは肩甲骨の動きを重視した筋力トレーニングを
一緒にやった方がいいという話ではありませんでしたか?

それがインナーマッスルを鍛えなくていいという話とは別です。

"知ってる人は三角筋に負荷をかけずにケアするけど、クラブプレーヤーは一生懸命チューブを引っ張っちゃうんだよ。 "

そんな人を実際に見たことはありませんが、
インナーマッスルは分かっている人に指導してもらうという意見は賛成です。

あと"吉野家パパ"ってなんですか?

さて、本来の論点にもどりますが、
インナーマッスルがサーブのスピードに影響あるのかという話ですが、
サーブでありませんが、投球においては効果が実証されています。
普段鍛えにくい筋肉であり、また怪我の予防にもなるので薦めました。
参考になりそうなURLを以下に載せましたのでご覧下さい。

http://www.nuis.ac.jp/~takagi/soturon/data/dat03/12000135.html