X



トップページテニス
707コメント317KB

テニスの身体

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バーナード
垢版 |
2008/05/25(日) 17:34:24ID:ykYfXXt8
ついつい技術論だけが先行してしまいがちなテニス。
しかし一流のプレイヤーほど、テニス選手である前に優れた一流のアスリートである。
筋力、身長、骨格、etc・・・
テニスに必要なフィジカル全般について、マッタリ語りあいましょう。
0400名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/06(土) 19:53:49ID:PTFFI5l/
投球においては効果が実証されてるってことは、サーブにおいても効果があるということですね
0401名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/06(土) 20:19:22ID:k3zklylZ
あと、いつもニートがいう体を万遍なく鍛えるというのは詭弁で
実際は満遍なく鍛えることは不可能。
体の調子を見ながらトレーナー等に相談して定期的にメニューを替えたほうがいい。

体幹を鍛えるとビッグ3を鍛えるというのは意図は同じ。

満遍なく鍛えるとしても、人にはどうしても筋力の偏りがあり、
足りないところを中心に鍛えてゆくといった回答の方が正しい。

それでなくても日本人特有現象として、大腿二頭筋が不足していて、これを中心に鍛えるだけで
前後のダッシュのスピードは劇的に上がります。


ニートの発言はスレを混乱させるだけだから発言を控えて欲しいね。
0402名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/06(土) 20:38:38ID:PTFFI5l/
>>401

とりあえず、君は何も分かっていない、とだけ言っておきます
0404名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/06(土) 21:30:36ID:RrTX6WGk
>>399
>"インナーそのものより肩甲骨の動きを重視する方が最新の知見"
>たしかにそういう話は聞きますが、それは肩甲骨の動きを重視した筋力トレーニングを
>一緒にやった方がいいという話ではありませんでしたか?

>それがインナーマッスルを鍛えなくていいという話とは別です。

ちょっと解釈が強引な気がするけど、初動負荷トレーニングの本を読んだことがある人?
俺は382のレスでインナーマッスルを鍛えなくていいとは読めないけど。それだけにフォーカスするのがナンセンス、っていうニュアンスだと思う。
肩甲骨周りのトレーニングすれば、自動的にインナーマッスルも動いちゃうもん。

それに、サーブの安定性っていっても、インパクトはゼロポジションが理想とか言うでしょ?ゼロポジションの定義ってインナーマッスルの筋電図で活動が0のこと。
まぁそれ言っちゃうとお仕舞いなんでテイクバックからの動きでインナーが寄与してんだと思うけど、その中ではほかの筋の寄与も大きいしね。

>そんな人を実際に見たことはありませんが、
たとえば、棘上筋が稼動する範囲は外転0度〜30度まで。これ以上は三角筋が動いちゃう。だから、棘上筋を鍛えるには0〜30度までしか動かしちゃいけない。
ほかにもあるけど、素人だとそんなのわからないでチューブひっぱちゃうでしょ。
そういうこと。

俺も最近の「インナーマッスルまんせー論」にはちょっと辟易してる。

>参考になりそうなURLを以下に載せましたのでご覧下さい。
論文自体、俺の主張と違ってるけど、卒論レベルだしなぁ。ちょっと実験の仕方も微妙。まぁインナーだけじゃなくて筋トレすれば効果があるのは反対しないから、両方やればいいんじゃね。

てか、この人、情報システム学科なのになんでインナーの卒論なんだよw
0405名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/06(土) 21:45:06ID:k3zklylZ
>>404

そうですね。結論としては両方やった方がいい。だと思います。

あと
"素人だとそんなのわからないでチューブひっぱちゃうでしょ。 "
に関しましてはこちらの説明不足でしたね。
雑誌を読んで見よう見真似の素人がやるとそうなりますが、
クラブプレーヤやそれなりのチームにいるとちゃんと指導、指摘してくれる人がいるので
僕の周りでは間違ってやり続ける人は見たことがないという感想でした。

0406名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/06(土) 22:36:59ID:PTFFI5l/
何をそんなにゴチャゴチャ考えてるんだか。。
テニスってのは、もっと簡単なものですよ
0408名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/07(日) 03:51:53ID:4jmyTZkp
名無しは、持論を論破されたり、反論出来なくなると、>>402>>406 のような反応になるね、いつも。
ホントにダメな奴。
0409名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/07(日) 06:21:02ID:TaofnEDI
思うに手ニスは足ニス。足腰を鍛えて強い下半身を作り上げることができれば
技術があまりなくても試合に勝てるプレイヤーになれると聞きました。
0410名無しコーチ
垢版 |
2008/09/07(日) 11:03:18ID:USeNHTQi
>>409

そうです
ついでに、10Mくらいの短距離ダッシュも併せてやるといいでしょう
0411名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/07(日) 12:18:01ID:4jmyTZkp
>>410
誰がオマイに>>409の評価をしろと?

鼻糞逃亡ニートの分際で、生意気。偉そうな口きくのは、リアルで社会に溶け込めるようになってからにしろ。
0413名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/08(月) 16:16:29ID:bzPcXS02
オレ、ニートコーチのレスは透明あぼ〜んしてるんで何て言ってるか
分からないんだけど、これだけ叩かれて平気なのはすごい。
オレだったらとっくに廃人になってる。
大脳生理学の実験台になってくれないだろうか。
0414名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/08(月) 16:24:06ID:G6f3XDxv
>>413

以前も言いましたが、このくらいの叩きなんて屁でもないんですよ
君たちが相手ではウォームアップにすらならないです
もっとも、それでもやらないよりはましですけど
0416名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/08(月) 17:08:08ID:G6f3XDxv
>>415

顔割れのリスクのあるものはいやです
0418名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/08(月) 20:54:23ID:3wKSSEUY
自分の発言に責任がもてないだけだろ。
自分に自信がないから、匿名性の高い
安全な場所からめいいっぱいの強がり
をわめいている。
彼は今後も自分を変える事なく生きていき、
存在しないユートピアを探し続けるのだろう。
0419名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/09(火) 00:59:35ID:t0kBh7Qd
>>417

ついでにいうなら、どうせそれほどのレッスンでもないです
わざわざ金を払うほどのことはありません

私は自分を客観的に見ることが出来る。
あなたとは違うんです。
0421名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/09(火) 06:56:21ID:wcc/0y8n
ああ分かりました。
どうやったら人生の落後者になれるのか
客観的にみて実践しているわけですね
変態ですか?
0423名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/12(金) 18:42:19ID:R6HY08rf
やっぱスポーツは身長がないとダメだな・・・・
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/12(金) 19:16:36ID:nLKU4iGL
何をやるにしても185センチくらいが一番良いみたいだな。
0425名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/12(金) 19:19:54ID:ArXJxhPm
>>423

ある程度は同意しますが、テニスはあまり背が無くても、そんなに不利にはならないですよ
錦織選手やマルセロ・リオス選手、伊達君子選手など、小兵の名選手は決して少なくありません
自分に対して言い訳を作ってしまうのはダメです
0428名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 09:42:51ID:XpDF89s+
>>427

フェデラーのように、グランドスラムで10何勝、という目標であれば、その身長では厳しいですが、
それよりも低い目標であれば、何ら問題ないです
0430名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 10:30:11ID:XpDF89s+
要するに私は、フェデラーみたいにGSタイトル総ナメ、みたいな目標でないのなら、176でも大丈夫、と言いたいのですが、
それでも答えになってないんでしょうか?
君の言語脳には重要な欠陥があると思います
0432名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 10:36:38ID:DtxuhCM3
また論破されてる(笑)
で、お前いつリアルコーチしてやるの(笑)?
また言い訳つけて逃げるの(笑)?
0433名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 10:44:24ID:XpDF89s+
また構ってちゃんが沸いてきたので、エサあげときますね
ホラホラ コーチのレスでちゅよ〜
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 10:57:45ID:TVj6R2fO
身長とテニスの関係はパワーとスピードのバランス。
欧米の体格で考えれば185cmがベストだと思うけれど、
日本人の185cmは平均すると機動力が極端に落ちるので、
日本人のベスト身長は175cm〜180cmあたり。

添田 豪   177cm
錦織 圭   178cm
岩渕 聡   174cm
伊藤 竜馬  180cm
松井 俊英  180cm

身長は高ければパワーあるサーブ、ストロークが打てるけど、
190強、常時松岡よりも速いサーブを堀口ビビアンも日本のトップには
上がれていない。

当たり前の話ですが、身長が低くても、

安定してリターンが返せてストロークでポイントがとれる。(ブレークできる)
サービスゲームを安定してキープできる。

の2点ができていればいいんじゃないでしょうか。

一番のベストは高身長、高身体能力ですけどね。
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 11:03:36ID:QrVlfYeV
>>433
涙目ww
図星だから開き直るしかないよねw
どうよ?自分がみんなのピエロになってる心境は(笑)?
0436名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 11:04:39ID:XpDF89s+
何故欧米人の185cmは機動力が落ちなくて、何故日本人の185cmは機動力が落ちるんですか?
0438名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 11:21:49ID:XpDF89s+
統計上そのような数値?
私はトレーニングにはまあまあ詳しいけど、そんなデータは知りませんけど?
まあ、あなたはきっとプロのトレーナーですよね
0440名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 11:50:58ID:QrVlfYeV
今日もアホニートはみんなからボコボコに論破されてます(笑)
0442名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 11:56:03ID:XpDF89s+
また構ってちゃんが沸いてきたので、エサあげときますね
ホラホラホラ コーチのレスでちゅよ〜
0444名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 14:13:22ID:TsAMd5Xq
>>442
0点。
最近、どこのスレでもワンパターンにこの記述。
引き出しの少なさと、アイディアの乏しさは、スポーツマンとしては致命的。
よって、退場。帰ってくんな。
0445名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 14:39:42ID:XpDF89s+
ほいほい
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 17:39:22ID:DtxuhCM3
ここまでクズなのも珍しい
普通なら恥ずかしくてこれないもの
リアルじゃ誰も構ってくれないからここに依存するしかないんだろう
2ちゃん取られるとがちで刺すなこいつ
0448名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 19:21:14ID:DtxuhCM3
リアル勝負逃げた奴に人刺す度胸なんてないか(笑)
0450名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 19:31:37ID:2lE84om6
>>445

名無しコーチってプロテニス候補生なんですよね。
身体能力って高そうなんですけど、
身長と体重と体脂肪率を教えてください。
0451名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/13(土) 21:35:00ID:5NkuZ6AC
身体能力は必要?たとえば50メートル6秒近くとか
どんなスポーツもできてしまうとか
0452名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 21:46:49ID:+Xh5ol4f
>>451

痩せていて、足が速いことが非常に望ましいです
あと、うまいやつは何やらせてもうまいことが多いです
0454名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 21:51:00ID:+Xh5ol4f
>>450

2m18cm
107kg
13%です
0456名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 21:53:49ID:+Xh5ol4f
>>455

ありません
0458名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 21:56:31ID:+Xh5ol4f
はい
0460名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 22:04:10ID:+Xh5ol4f
2m18cm
107kg
13%です
0462名無しコーチ ◆bmM3/NEETw
垢版 |
2008/09/13(土) 22:12:01ID:+Xh5ol4f
はい
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/19(金) 20:43:27ID:kKWy4slJ
なんか色々ググってたら、超回復って日本だけの用語だけらしくて、海外では「super recovery」とか言わないらしいね。
どうもその根拠の論文が1970年代のものらしく、古いんだと。
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~watahiki/sp/rensai/inter0024.htm#_ednref2
とかの話がリンクされてた。

もちろん、トレーニングしたあとは適度な休息は必要なんだけど、日本で言われるような時間をきっちり守る必要まではないらしい。
0465名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/09/19(金) 21:35:55ID:kKWy4slJ
俺用メモ。
ttp://okwave.jp/qa3920916.html
の回答の人が超回復理論のことについて説明してる。
確かに、ググってみても、”super recovery”ではヒットしないし、トレーニング間隔についても36〜48hourとかいうサイトは見つからなかった。

まぁ俺はWeekendプレーヤーだから、結果的に48時間以上は休むことになるのだが。やっぱり間にそのくらい休まないと疲れとれないorz
0466名無しコーチ ◆Roger1A85k
垢版 |
2008/10/04(土) 09:52:03ID:QitC8Bds
私は超回復理論は信じてませんね

世界のトップリフターには、超回復理論を無視してトレーニングしてる人がたくさん居ます
もちろん私も無視しています
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/03/20(金) 22:52:54ID:84TkTYL6
age
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/07(火) 22:27:01ID:+bpjIuF8
テニスのトレーニングスレが落ちたみたいなので、こっちに。

>サイドステップを強化(瞬発性とそれに耐えられる下半身の耐久力)したいんですがやはり
>横の動きを使った走りなどをすれば効果的ですかね?
>昨日スクールで雁行の前衛でめまぐるしくサイドステップを使った動きをしてたら
>余りのきつさに途中脚が全く動かなくなりました
>今までそういうことなかったので足腰の耐久力のなさを痛感しました

デスコに繰り出して、前衛的なステップでオールで踊り明かす。
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/07(火) 22:54:54ID:Rro4d0pA
>>469
とりあえず腕立てふせと懸垂
腕立てやるときに手の間隔を狭くすると負荷が大きくなる
それでも軽いならジム行くしかないな
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/08(水) 00:04:12ID:THdSNF+U
>>468

誰かが次の人スレ建ててとか言うから落ちるんだろ

サイドステップとクロスステップを10メートル往復を3回と
少し書きづらいが細かい間隔でのサイドステップの往復
3メートル毎に目印を付けて3メートルに着いたらスタート地点に戻り次は、6メートルに行く
6メートルに着いたら3メートルに戻りその次は、9メートルに行くこんな感じで
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが分からなかったらまた聞いて下さい。

>>469
>>470さんので良いだろうね
追記で懸垂の場合は、逆手でやった方が腕に聞く。
腕立て伏せの幅を狭くすると腕の負担が大きくなり
腕立て伏せを幅を広くすれば胸に効きます。
ダンベルあればダンベルカールをやれば良いんですが
0472名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/08(水) 19:58:07ID:Hx8wurx3
>>470
そうですか、受験後なんで軽く感じないと思いますw
>>471
ダンベルはあるんでダンベルカールも取り入れてみます
お二人とも丁寧にありがとうございます
0473名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/09(木) 22:11:42ID:AvAAZR+0
>そうですか、受験後なんで軽く感じないと思いますw
受験後なら、まだ頭がHOTなんで、トレーニング理論とかもちょっと勉強して覚えておくといい。
負荷のかけ方の原則、トレーニングの原理、あと栄養のこともちょっと。
13RMで3セット、週3日で合い間の休息は72時間(時間とか回数は例)とか言う意味が分かれば、怪我せずに最短で厚い胸板を作れる。

最初はこんなにキツイところから始めなくていいけど。
ただ、腕立てを100回とか200回とかは胸板を厚くするのに必要ではない

ガンガレ、新入生。
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/15(水) 18:49:25ID:KpPQilKb
こないだ初めてともいえる肩痛に見舞われた。
とはいってもごくわずかにピリッとした程度で今は治ってる。
俺は振りがバリバリのスピナーな上、全身を使って打つスタイルなので、
それゆえ体にかかる負担は大きい。
なので炒めたのを教訓として今後再発防止に取り組もうと思う
肩のトレーニングといえばチューブとか使ったインナーマッスルがあるが効果的かな?
0475名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/15(水) 19:07:01ID:ml/+drJp
>>474
インナーは地道にやれば効果高いよ。
ただ、バリバリのスピナーなら肩を含め全部鍛えないとどこか他に故障でるよ。
鍛えてないなら、筋力低下が原因の一因だろ。
0477名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/15(水) 19:49:11ID:KpPQilKb
>>475
ところが、上半身は全然筋肉痛にならないんよなぜか
下半身は張る程度。頻度は周1スクールでレベルは中級。(ない日は壁打ち
初級の最初のころは全身ビリビリしてたけど、いつしか・・・
ウェイトは全然しなくなったが筋力はここ数年体重も体型も変わってないので
落ちてないと思う。
むしろ太ももとふくらはぎがちょっと太くなってる

>>476
ほっほ
0478名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/15(水) 19:59:48ID:ml/+drJp
>>477
下半身は勝手に太くなるよ。
上半身は余分な力が入らなくなって効率よく打ててるからじゃね。
肩とかは蓄積した疲労かもね。
せれで痛くなるのもあるよ。
やはりインナーマッスルで地味にやったら改善するだろうな。
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/15(水) 21:28:05ID:kF2M6/35
テニス関係の仕事してる特典でジムの使用が無料になった(通常1回100円)からこれを使わない手はないと思ってます。
とりあえず自分のスペック(高校の体力テストで計測)
性別:男(18歳)
体型:170cm 55kg(体脂肪率5%)    握力:右(利き手)58kg 左53kg
腹筋:35回(30秒)    反復横とび:63回(20秒)
持久力(1500m):5分20秒   短距離(50m):6.7秒
実力:とある県(新幹線の止まる駅が全国一w)の県大会(ダブルス)に出場レベル

見ての通り痩せ型です。(肋骨が少し見える位、腹筋は6個に割れてる)
そのおかげでシングルはそんなに強くありません。(パワー・持久力が弱いため?)

前置きが長くなったが、過去レス見てる様に鍛えれば体重は+5kgになりますか?(体重うpのプロテイン使用で)
体脂肪も少ないので、少し困ってます。
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/16(木) 00:01:23ID:C1CZggDL
>>477
だんだん上手くなって、振りも速くなって、目指すところが、自分の筋力を超えてきたんじゃないか?
まあとにかく、チューブでも腕立てでも、始められることからやってみ。
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/16(木) 19:37:04ID:t9C07gsz
>>474
トレーナーとか見てくれる人いないのにインナーだけやるのは余りお勧めしない。
まず、負荷と回数の設定が分からないし、オーバーユースになるとアウターより回復遅いし。
てか、あんなほっそい筋肉だけ鍛えるって素人にはムリ。
三角巾とか鍛える動作でインナーも一緒に動くから普通は必要ないと思う。特に肩に痛みが走ったとかなら、どこかの筋肉に負荷がかかってるんだから、大きな筋から動かしてく方が無難。

>>479
体重だけうpしたいのか、見た目マッチョにしたいのか、テニスで勝てる体つくりしたいのか、まずはその目標作りからじゃね?
+5kgというのがどこから出てきたか分からないが、時間かければ全然問題ない。まだ18だし。
0483名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/17(金) 21:24:59ID:nVLE8iFk
スマッシュの記事で筑波の体育科学の准教授の足立先生に聞く記事に載ってたけど、
素人ではやっぱりインナーマッスルを鍛えるのは難しいと書いてあった。
一つは骨と骨の間の細いところ(恐らく棘上筋が肩峰の下を通過するなど)を通過することが多いので
太くすることによって骨との摩擦が起きて痛みの原因になる可能性が高い、
もう一つは、インナーマッスルを痛めると回復させるのはかなり大変。深くて細い筋肉は、なかなか治らないんです。
だって。

あと、鍛えたとしても、安定性を高めるほどには効果は高くないとか。

ちなみに、この先生の書いた「よくわかる筋の機能解剖」は自分で筋肉を書き込んで覚えていく面白い解剖学の教科書。
ま、素人向けではないけど。
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/18(土) 20:36:58ID:nlxtkgP1
トレーニングの日(週2)はもちろん休息の日もプロテインは摂取したほうがいいの?
0485名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/18(土) 20:47:44ID:K5/JjyV1
>>481
ほんじゃどうすればいいすか?
鍛える用途としては豊富な運動量に耐えられるタフな体を作ることです
今んとこ練習で大きなケガはしてないすけど、先行きは不透明です
古傷として、数度の椎間板ズレ(要するにギックリ)、ハムの肉離れ1回、
なぞの左ひざ痛があります
いつ爆発するか分かりません。練習前のストレッチは欠かせません
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/18(土) 21:18:17ID:ixyWfpFH
>トレーニングの日(週2)はもちろん休息の日もプロテインは摂取したほうがいいの?
筋肉は休息してる間に筋繊維が修復され、より強くなったり筋肥大を起こす。だから、筋肉の原料となるプロテイン=タンパク質はトレーニング以外でも摂取が必要。
あと、ウェイト板とか見ると寝る前に飲むとかあるけど、これは就寝時に筋肉を肥大させる成長ホルモンが出るので、それに合わせてプロテインを摂取するため。普通はそこまでしなくていいけど。
ただ、プロテインは薬局で売ってるやつは糖分やいらんものが入ってるので、出来ればプロテイン100%のものをゲト。LAニュートリノとか通販で色々探せ
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/18(土) 21:20:27ID:ixyWfpFH
>>485
>ほんじゃどうすればいいすか?
今までに筋トレの経験なし?そしたら、まず自重で腕立て腹筋、背筋、スクワットなどで筋トレに体を慣らす。きっちりしたフォームで反動付けずに10回×3セットくらいから。(13RMくらいがテニスにはいいらしい)
もちろん、好みで懸垂やフォワードランジ、じゃんピングスクワットとか色々加えてもよい。休息は2,3日取ること。
その負荷で余裕になってきたら、すでに自分の体重では負荷が弱いので、公営ジムとかでBIG3などのトレーンニングからやってく。

基本的に 高付加、底回数(8〜10回くらい)→筋肥大、筋の力が上がる
       低負荷、高回数(15回〜)→筋持久力が上がる。肥大はしにくい
という関係がある。テニスの場合はショットを打つ瞬間的なパワーと数時間動き回る持久力が必要だから、13RMくらいがいいとされてる。(これはマシーンなどできっちりやった場合)

肩の痛みとかひざ痛があるなら、いきなりこんなハードなメニューからやるより、肩は腕立て懸垂(最初は足ついてもいい)軽いダンベルもって三角筋とかそのあたりから。
膝も同様にマックスで始めるんじゃなくて、少ししゃがみ込むハーフスクワットくらいから初めて大腿四頭筋とか。
椎間板ヘルニアは、今は保存療法が主で、運動制限よりはむしろ積極的に動かす方がいいというので、腹筋背筋などはどんどんやるべし。筋肉のコルセットを作るために。
ハムの肉離れは、寒かったり、筋温が上がらない状態でいきなり力入れるとまた痛めるので、(全体に言えることだが)最初にバイクとかで心拍数を上げてから筋トレ。
0488名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/19(日) 01:02:37ID:XRb1NNNN
>>487
どうもすんません
ウェイトはやったことありますうぇ
テニスやる前はガンガンやってたです
全盛期はダンベルのベンチプレスではかたっぽだけで40kgとかやってたな、今はムリですけど。
スクワットはパラレルで120kg数回、フルだと100kg8回くらいがマックス
背筋力は220kgほど、握力は60〜70kg
現在はウェイトは全くやっておらず家で体幹、壁打ち終わったあと反復横とびする程度
現在体重は75kgあるです。背は175ほど。テニスのレベルは中級
とにかくショットのパワーよりかは長時間動き回れるタフさがほしいですね
もしウェイトやるとしたらその意見を参考にしてやろうと思うです
0489名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/19(日) 13:29:59ID:mh3HYsBh
>>488
大学生なら、体育とかの教官の所に行くと親切に手取り足とり教えてくれるぞ。
一応専門家だし、無茶なオーバートレーニングもさせないし、入りびたれば、最新の研究も教えてくれるかも。

俺んときは、体育選択だったから人数に余裕があって先生とバドしたり楽しかった
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/22(水) 05:54:10ID:xY42x5e5
テニスをすると左右の筋肉のバランスが悪くなると思うのですが
どのように筋トレすれば良いのでしょうか?
シングルバックハンドなので特に気にしてます。
0491名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/22(水) 07:56:24ID:LOpa0uRp
>>490
普通にダンベル使ってやったらいいんじゃない。
無理に片側だけとかやると偏るから。
左側キツイレベルの負荷にしたら右は楽だから段々バランスよくなるよ。
0492名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/23(木) 11:57:35ID:hTFwtI0H
そういや、雑誌のプロのトレーナーの記事で、ツアープロとかは筋力うpとしてトレーニングするより、やっぱり身体のバランスを崩さないように左右とかの筋力をケアするとか書いてあったな。
ツアープロだと、すでにある程度基礎的な筋力があるから、むしろオーバーパワーで弱い方を故障しやすいから、怪我防止としての意味の方が重要とか。

ナダルとか、明らかに右腕が華奢に見えるしw
0493名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/24(金) 00:25:31ID:Y0wbGU19
プロ全般のウェイトはどんくらいのレベルでやってるん?
例えばベンチプレスマックス何キロ、スクワット何キロとか
ナダルは相当やってそう。太もも周りがスピードスケート選手並の太さやし
ありゃ65センチはあるな
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/24(金) 18:23:29ID:VUrKQsDW
>>493
そういうのを雑誌で書いてくれてもいいのに、全くそういう情報がない。
ま、このスレは雑誌すれじゃないから、あれだけど、誰も知らないんじゃね?
国内選手ならテニス協会のトレーナーとかは知ってるだろうけど、海外の選手までは分からないと思う。

ほんと、日本の雑誌ってクソだよな。
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/30(木) 06:07:11ID:o2g3+GJW
ランニングや腕立て伏せ腹筋、背筋、懸垂等で充分だと思うのですが
どうですかね?
特にランニングが一番重要だと思う今日この頃
0496名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/30(木) 14:27:38ID:ByCIsZV2
筋肥大を狙ってないなら、それで充分だよ。
0498名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/30(木) 19:48:05ID:6+q87CHU
>>497
ただ筋肉を肥大させても意味ないな。
使えるように動きをインプットしておかなきゃ。
ただ鍛えて基本的なパワーがあるのはいいぞ。
ボディービルダーみたいにならない程度に鍛えたらいいんじゃね。
0499名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2009/04/30(木) 23:45:57ID:yS3mR7Bn
>>497>>498
確か筋力は筋断面積に比例するんじゃなかったっけ?
筋肥大を否定するのはショットのパワーイラネってことになっちゃう。
でも、テニスの場合、室伏のマンハー投げと違うから持久力もほすぃ
すると、およそ経験的に13RM(8RMくらいだと筋繊維・細胞1本自体が強くなる。15RM以上だと持久力が付きやすくなる)くらいで筋トレするといいという話になる。どぅゆーあんだすたーん?

あと、おっしゃるように筋肥大しても上手く筋肉を連動させるトレーニングも必要。これがよく言われる愛ハンドコーディネーションとかのトレーニング。
スクールとかのレベルじゃお客さんが嫌がるからやらないけど、神経系の発達を促すトレーニングも筋肥大などのトレーニングと同じくらい重要。
ジュニアのひょろひょろの方がサーブ速かったりするのは筋肉への信号の伝わり方がいいから。大人は変に考えすぎて上手く筋・神経系の信号が上手くいかないこと多い。

この動画コマーシャルっぽいけど、すげーいい練習してる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lm-IO7mRRC4&feature=related
英語分かるところだけでも聞いてみろ。スピード、ストレングス、コーディネーション、etc色々必要だ、みたいなこと言ってる。
13RMのウェイト週2+コートでラリー6時間+動画みたいな神経系のトレーニングしたら君もナダルになれる!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況