X



トップページスポーツ
643コメント246KB

アスレチックトレーナー・スポーツ医学について語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アスリート名無しさん
垢版 |
04/12/30 14:39:18ID:TxNysym0
資格問題などいろいろと問題多きこの業界についてみなさんの意見を聞かせてください。
0182アスリート名無しさん
垢版 |
05/02/28 03:33:30ID:+BTt54dZ
体協ATの人いますかー??
隊長はだれですか?
0183アスリート名無しさん
垢版 |
05/02/28 03:59:47ID:+BTt54dZ
,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)))
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡))))
  ))ミ彡゙         ミミ彡(((
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)))))
 ((ミ彡  ' ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡ミ))
((ミミ彡|      | | `    |ミ彡ミ))
((ミミ彡|      | |  `   |ミ彡ミ))
  ((ミ彡|    ´-し`)\  ||ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|      、,!  」  |ソ   < 資格もいろいろ
     ヽ '´ ̄ ̄ ̄ ノ  /      \_____________
     ,.|\、  ~ '  /|、

0184アスリート名無しさん
垢版 |
05/02/28 10:02:02ID:I8xH8aJu
>178
現場むきっていう意味では、鍼灸は痛みのコントロールが即座にできる
ことが多いので、向いていると思いますが、どうですか?
PTが現場向きでないっていうのは、わかりますが。
まあ、何をやるかにもよりますが、
解剖学的・運動学的なことをアカデミックに行う分、
テーピングは結構PTもうまくなりますよ、短期間で。

ただ、それだけではね〜。
学校でやることだけで対応できないのはどの資格もおんなじですかね。
0185アスリート名無しさん
垢版 |
05/02/28 14:57:00ID:/D4AWJuj
>>184
競技にもよるが、世間が思ってるほどテーピングの出番なんてないぞ。鍼灸も同様。
まあ何にもしないのも気が引けるってんで何かと理由付けて無理やりテーピングや鍼やる輩もいるが。

それ以前にどんな現場で働きたいんだ?
ATとして特定のチームに付いてやりたいのか、それとも大会なんかでスポーツドクター的なことがしたいのか。
0186アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/01 14:19:28ID:iG6EgZqi
>>179
どうでもいいけどさ、ようは君の大学は、早稲田に比べて偏差値もなければ、
お金もなく、勤務する名誉もないってこと。
みっともないコンプレックスをさらすのやめたら
0187アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/02 01:01:46ID:M0iZEjFn
>>186
早稲田関係者ほんとに多いね。
2ちゃんにマジレスしてやんの。
0189186
垢版 |
05/03/02 15:45:25ID:CV46THgy
>>187
関係者のために、勘違いを指摘しておくけど、私は早稲田関係者でもOBでもないよ。
放置しておいてもよかったんだけど、誤解と偏見で他人がマイナスを食うのも気がひけるし。
あまりみっともないコンプレックスを丸出しにしてるから、そう指摘したまで。
179の大学はきっと大阪体育大あたりじゃないの?体育学部が日向にある大学だからね。
日向もなにも、体育学部しかなかったっけか。
0190アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/02 18:59:42ID:U3GJ9VHP
こいつが一番コンプレックスもってるようだねw
0191アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/03 12:33:28ID:xeTsFNfi
まぁ他の大学を非難するしかできないようなやつがいるような大学は
行く価値すらないってことだよね。
0193偏差値32
垢版 |
05/03/07 20:15:17ID:um+D5+IM
国内最高学府のT大からW大に、医学・スポ系の教授陣が大移動してるのは
気にはなっていたんだが・・・。
w大はスポを活性化しようという動きがあるのかな
0194アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/08 11:02:49ID:CAHZwOBK
同じことでも、人によって様々な見方があるんですね。
0195アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/08 13:39:29ID:c1IryoL8
有望なスポーツ選手を集めやすくするためだろ。
じゃなきゃわざわざ早稲田でスポーツを勉強する必要がない。
他の体育大学があるんだから。
0196アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/09 11:49:03ID:JcEVdm0R
>>195
アスレチックトレーナーは医学系であって、体育系じゃないでしょ。
そのあたりのどう思うよ?
0197アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/09 13:10:17ID:XdAEM95v
>>196
ATの一番の仕事はアスリハなんだから、十分体育系だろ。医学的知識が必要なのは言うまでもないが、あくまでスポーツの為。
日常生活レベルまでのリハだったら医療系だろうけど。
お前の言うように医療系だというのなら、医学部にないとおかしいんじゃないか?
0198アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/09 14:30:06ID:JcEVdm0R
なんで体育大学でその教育ができて、他の大学にできないか意味不明。
そもそも、体育大学でろくな教育ができるかというところが疑問だなw
0199アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/09 17:21:47ID:XdAEM95v
>>198
いやそういうことを言ってるんじゃなくてw
体育大以外は「できない」って言ってるんじゃなくて、「必要がない」と言っている。
他の大学で学べるのに、わざわざ新しく作る必要はないだろ。
生徒確保に必死になってる地方の私立大ならまだしも、早稲田は黙っててもそれなりに人が集まるんだから。
早稲田は運動部を強くしたくて選手を集めやすくしただけだろ。
0200アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 00:31:46ID:w7bop1ao
>>199
なんだか、他の総合大学がAT・スポーツ関係に参入してくるのがよっぽど嫌みたいだけど、
「必要がない」のは体育大のほうだろw
もともと体育教員養成を目的にしてきたけど、過剰供給で就職口がないから
きこえのいいAT教育に手をだしてるだけだろ。
しかも、「他の大学で学べ」ないから、新しい大学がやる必要があるんだろ。
君のいういままでの大学でATが学べるところって、具体的にどこよ?
生徒確保とAT教育ってなんの関係があんの?
0201アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 10:21:05ID:JQ24U4RR
>>200
>なんだか、他の総合大学がAT・スポーツ関係に参入してくるのがよっぽど嫌みたいだけど
好きとか嫌いとか言うんじゃなくて、客観的に物事を言ってるだけだろうが。感情論を持ち出すな。

>きこえのいいAT教育に手をだしてるだけ
体育系の大学が、必要性が重視されるようになった体育分野に手を出すのはあたりまえだろ。
早稲田は?早稲田こそ110周年に合わせて低迷していた運動部の人材確保がしやすいように、聞こえのいいスポーツ分野に手を出してきただけだろ?

>いままでの大学でATが学べるところって、具体的にどこよ
学べる学校はざっとあげただけで・・・
日体大、日本女子体育大、順天堂大、国際武道大、東海大、仙台大、大阪体育大、大阪女子体育大、鹿屋体育大。
たぶん探せば他にもあるだろ。
勘違いしてるようだが、ATを学べるというよりも、スポーツ医科学を学び、+αでAT的な知識を得るんだからな。

>生徒確保とAT教育ってなんの関係があんの?
おまえの言うように、スポーツ医科学的分野は近年ニーズが高まってきて、聞こえも非常にいい。
生徒確保に躍起になってる地方私立大学が手をのばしてくるのも十分考えられると思わないか?
0202アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 14:49:59ID:+7BKDd0E
どうでもいいけどさ、客観的って言葉の意味わかって使ってる?
偏見という言葉とまちがえてないかい?
君の理論だとすべては既存の大学によって独占されなければらなず、
新しい大学は新しい学科を創設できない理論になるんだよね。

地方の大学はよくても(意味不明)、「早稲田は黙っててもそれなり
に人が集まる」からATに手を出したらいけないって、どこが客観的な
意見なの?バカですか?

かりに早稲田が「低迷していた運動部の人材確保」のためにスポーツに
力をいれていたとして、なんでそれが批判されるわけ?
その一環としてAT教育に力が入れられているんなら、それはそれで
いいだろうよ。そもそも、ATとアスリートの強化ってこと自体、関係が
深いんだからもっともな話だともうけどね。
なんでそれがネガティブにとられるのか「客観的に」おしえてくれよw

>勘違いしてるようだが、ATを学べるというよりも、スポーツ医科学
>を学び、+αでAT的な知識を得るんだからな。
なんかものすごい勘違いしているけど、
「いままでの大学でATが学べるところって、具体的にどこよ? 」と質問したわけ。
その答えが「スポーツ医科学を学び、+αでAT的な知識を得る」ってすごいな。
これってようは、「きこえのいいAT教育に手をだしてるだけ」と大してかわらねー
じゃねぇか。
+αでしか学べない大学でどんなATを勉強できるのかしらないけど、ようはお前が
列挙した大学には行ったらダメだってことを証明したようなもんだな。
懸垂何回できたって、ATとしての知識が増えるわけじゃねーよw

ていうか、もうレスはかえしてくれなくていいよ。バカ相手にするのつかれるから。
0203アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/10 15:58:19ID:JQ24U4RR
>>202
感情的になっててレスを冷静に読むこともできないんだろうか・・・。
全然話がかみ合ってない。
まず第一に、
だれも「良い」とか「悪い」とかいう話をしていない。
「早稲田は選手確保が第一目的だろ?」という話をしていたのであって、それがいいとか悪いとかは一切話題にしていない。
だから、”客観的に”といっている。
それをお前が何でも「良い」「悪い」にしようとするから、感情論で語るなと言っている。
私立大云々にしてもそう。
良い悪い、否定肯定を書き込んでるんじゃない。
その2
ATにとってベースになるのは他のスポーツ指導者同様、スポーツ医科学的知識。
決してテーピングやマッサージではない。
お前はATは何か特殊な業種で、まったく別の知識を得る必要があると思っているようだが、全然そんなことはない。





0204アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/11 10:43:59ID:wztGd0Oa
悟ったかのような断定的な言い方をする人もいるんですね。
0205アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/11 12:52:05ID:wztGd0Oa

0207アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/12 02:38:47ID:OPG6d2bl
ラテラル・サイ・トレーナーではないでしょうか
0208アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/13 12:35:26ID:ygbVpHjo
>>206
学生トレーナーじゃないです。
医療系の資格を取得し、トレーナーとして働いています。

0209アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/13 12:45:01ID:ygbVpHjo
>>206
そういうわけで、体育大学でATについて勉強できるなんて現実離れした
意見には???と思ってしまうわけです。
あの人のいってるATが「他のスポーツ指導者」と同等なものらしいので、
こちらの思っているATとは全く異なるのも仕方ないかもしれません。
彼のいうATって、ストレッチとアイシングも出来るスポーツ指導者程度
じゃないでしょうか。
0211アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 10:04:54ID:ds9qP9pa
>>209
今時体育大では競技者しか育成してないという考えも古すぎやしないかい?

俺も>>210同様聞きたいんだが、君の中のAT像とはどんなんだい?それと今は実際にどんな仕事してるんだ?具体的に。
0212アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 11:51:39ID:qlqTDkEL
>>210
理想像なんて、文章にできるもんでもないだろうし、しかも2ちゃんに書くのも
どうかと思うんで、やめておきます。
>>211(=203?)
レスはつけなくて結構と言っておいたと思うのですが。
「 今時体育大では競技者しか育成してない」などとはいっていませんよ。
念のため。
0213アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 13:07:44ID:ds9qP9pa
>>212
「医療系の資格」や「トレーナー」という抽象的な表現を使った時点でホントにATについて理解があるのか微妙なわけだが・・・。
ちなみに持ってる医療系の資格って?
どんな活動してるんだ?
0214アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/14 14:43:09ID:LxrlkBL4
ATとして学ぶなら
東海大 順天大 筑波大の3校にがんばってほしい。
医学部 体育学部がある唯一の大学。
他にあったっけ?
0216アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/15 11:55:43ID:8meMHKup
「トレーナー」と言っても、現在はさまざまな形態で仕事をしている人たちが多くいます。
どんな大学、専門学校であろうと、授業や実習などでトレーナーに関する教育をしても、実際の現場で必要とされることまですべて、
教えるのには限界があると思います。大学や専門学校では基礎を固める場であり、それ以上のこと、
つまり実践的なトレーナーとしての技術や知識は、やはり現場に出て、実際に選手に触れて感じ、失敗も繰り返しながら
成長していくものだと思います。
基礎を学ぶ場としての学校や専門学校と考えるなら、どこの学校でも教材は変わりはないはず、
そこで学ぶ人の学ぶ意識で身につくものが変わってくると思います。
医療資格やNATA-ATC、体協ATなどの資格は、現場(特に競技スポーツ)では、あまり関係がないと思います。
選手やコーチは資格のことなど知りません。求められるのは勝つためのサポートです。
上記の資格を有していても、信頼性がないとか、人として認められなければすぐにクビになります。

どこで学ぶかではなく、どんな資格をもつかではなく、
自分自身がまず人として成長し、そしてトレーナーとしてどう生きていくのかを
考え、その上で今やらなければいけない事を挙げていくと、
いろいろ整理されヒントが出てくると思います。
0217アスリート名無しさん
垢版 |
05/03/15 18:25:32ID:bpYlVzUQ
>>216
ごもっとも。
でも残念ながら「○○大学」じゃないと勉強にならないとか思い込んでる奴は少なくないんだよな・・・。
まあそういうタイプは、志望の大学いったとしても何かしら理由つけて勉強しなかったりするんだけどw
0218アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/24(木) 00:21:54ID:YXoRRN6w
PTの資格とった後に、体協ATの資格とるってのは意味あります??

0219アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/24(木) 08:32:00ID:pbbWpdXG
PTとATは仕事内容が違うからw
0220アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/24(木) 16:45:13ID:HK5oLRzP
PTとして病院で働く一方、現場に出て行くときに体協ATの資格を持っている人は多いですよ。
0221アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/25(金) 13:13:05ID:T5UC5gh+
>>218
そもそも何に対して意味を見出そうとしてるのかが分からん。
0222アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/28(月) 12:14:22ID:fSFdtfCI
オリンピックのような国際大会に帯同するには、体協ATが必要と
聞いたことがある。
たぶん、中央医師団ということだろうけど。
今はどうなのか知りませんが。
0223218
垢版 |
2005/03/28(月) 17:19:31ID:NPxu7rHe
>>221
すいません。今PTSで、将来的にはトレーナーの仕事がしたいんですよ
それなら体協のATの資格があったほうがいいのかってことです。
0224アスリート名無しさん
垢版 |
2005/03/29(火) 14:42:23ID:ffyV89iC
>>223
無いよりはあったほうがいいに決まってるだろw
0225アスリート名無しさん
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 16:29:36ID:eS2DBzbW
知ったかぶり激しいバカが偉そうな口をきいているスレはここですか。
0226アスリート名無しさん
垢版 |
皇紀2665/04/01(金) 17:48:25ID:m4HRmUah
>>225
おまえのことなw
0227アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/02(土) 15:09:32ID:GMsrm1ye
>>225
そんなこというなよ。バカはバカなりでがんばってるんだから。
勘違いぶりを楽しむって手もあるぞw
0228アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/02(土) 17:50:57ID:OWsQry+w
>>225>>227
自作自演っぽいな。
0229アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/02(土) 19:33:52ID:N20cAObX
そんなことないよ。
0230アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/04(月) 13:16:16ID:nLEeSwfR
>>229
また自演かw
「そんなことない」って書き方おかしいもんなw
0231アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/04(月) 15:13:01ID:hYuAkecu
>>229
座布団一枚!
0232アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/18(月) 02:16:44ID:ii9MC5Ih
ジャトはHPの更新すらないが、NSCAは筆記だけっつーのに疑問視もあったから、来年あたりから実技試験入ってくるって事でしょ?
0233アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/18(月) 02:21:18ID:ii9MC5Ih
激しく誤爆orz
0234アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/18(月) 22:32:46ID:SWxw5J1M
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

http://goshrink.com/0de
0235sage
垢版 |
2005/04/25(月) 14:49:22ID:T27f60vj
test
0236アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/27(水) 20:51:16ID:xohvtg+B
荒れてるね。どうでも良いけど食べてくの大変だよ。
よっぽど縁がないとね。
選手も監督もDOQで、わがままだし。
裏方だという事忘れないでね。
0237アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 18:31:14ID:toO6k3Zs
医師>>>超えられない壁>>>理学>>>銃声=鍼灸>>>国家試験>>>>
>>>>>>>>>>>ATプッw
0238アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 18:49:11ID:VyJdwcC5
>>237
マジレスするとそれぞれ仕事内容が違うんだから単純比較なんてできないわけで。
0241アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/29(金) 18:59:22ID:VyJdwcC5
>>240
なぜに?
イマイチ両立できにくいんじゃないか?
0242237
垢版 |
2005/04/30(土) 01:41:03ID:n2kJsx+Z
>>238
お前は学生?
社会的地位、生涯賃金、認知度
全て勘案してだよ

そもそもATなんて趣味の領域だろ?
習字、ボールペン字等と同レベル
0243アスリート名無しさん
垢版 |
2005/04/30(土) 04:19:14ID:DfDGJF44
237さんが医療従事者であるなら、
もう少し他人を思いやり、言葉に気をつけたほうがよろしいかと・・・。
0244アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/04(水) 16:19:59ID:QAtKJXH/
医師を頂点にした序列の中で犬扱いされている理学療法士が吼えてるなw
みっともないコンプレックスを克服するためにも、
医療界から手をあらったほうがいいぞw
医者も病院の奴隷と化してて、哀れだけどな。
0245アスリート名無しさん
垢版 |
2005/05/26(木) 14:34:57ID:6NfYY3Wp
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0246たろー!
垢版 |
2005/06/14(火) 13:23:47ID:90L4qekx
この前、某スポーツ団体のトレーナー事情の付いての話を聞きました。
世界大会のトレーナーの手当ては@3用意されていたのですが、某トレーナー派遣会社が、
監督に@1、で会社が@1.5、ネームバリューほしいATが@0.5で働いた。
当然そのATはもともと@3用意されていたのは知らず、金額の書かれていない領収書のサインをさされた。
こんな状態で、選手の健康管理ができるいいATを雇えるわけがなく、選手が切れまくっている!
0247たろー!
垢版 |
2005/06/14(火) 13:28:14ID:90L4qekx
ていうか、@05で動くATもどうかと思うのだが、
できない信用がないATは、しっかり勉強しなさい!
0248たろー!
垢版 |
2005/06/14(火) 19:32:01ID:90L4qekx
216:賛成!資格なんて関係ないぞ!野球の立○さんとか、有名選手についてるマッサーとか
出来る、勉強してる人はたくさんいる。資格がどうのこうの言うやつは、意外とたいしたことない、、、
ちなみに自分は、ほねつぎやけど、、、
0249 
垢版 |
2005/06/18(土) 12:47:06ID:Hs9vHGPW
柔整とってトレーナー目指したいと考えています。

柔整だけではトレーナーになれませんよね。ATもとんなきゃいけないですよね。

あとトレーナーの賃金って1ヶ月どれくらい?
0250アスリート名無しさん
垢版 |
2005/06/18(土) 16:56:13ID:YGJ1lyWE
>>249
そっち系を目指すならまずトレーナーっていう用語やめろ。
ストレングスかATかちゃんと区別しろ。
0252アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/20(土) 09:10:55ID:0nlYQrbC
AT(体協)の資格持っていますが、利点は先ず取得するに当たって、共通科目の講義を受け専門科目を受けます。そのことによって、最低限共通の知識、認識を持つことが出来ます。
 次に、4年に1度の更新講習を受ける義務がありますが、そのことによって新しい情報や知識を取り込むことが出来ます。
例えば昨年くらいより国民体育大会などにおいてもドーピング検査が実施されているのをご承知のこととは思いますが、その方法、選手以外のスタッフが禁止薬物を持っていた場合のこと、禁止薬物(商品名も含めて)等々の情報がきっちりと体協から伝達されます。
資格無しの方が選手に帯同した時に、もし禁止薬物を知らずに与えたとしたら、それは「知らなかった」では済まされません。
その他、スポーツ医学・心理学・コーチングなど様々な講義がありますので、見識が高まります。
しかし、それを持っていたとしても直接収入に関係すらかと言えば、けっしてそうではありません。
各県によってまちまちでしょうが、ATの必要性を認識して国体やインターハイに帯同させる県もあるでしょうが、そうでない県も多くあります。
最後にトレーナーはスポーツ選手を治療する仕事を言うのではなく、障害を起こさないために存在し、不幸にも障害(傷害)を起こした場合には、出来るだけ速やかに治療を行い、フィールドに復帰させると共に、再発の予防まで目を配る仕事だと認識して下さい。
0253トレーナーの皆様へ
垢版 |
2005/08/23(火) 20:19:02ID:mJC7Y5sq
ちょっとお邪魔させていただいていいですか?
スポーツ関係の人って忙しすぎて出会いって以外と少なくありませんか?
恋人、メル友、遊び友達、スポーツ仲間、後援者などを募集できる
スポーツマンさんや彼らを応援するトレーナーさんたちの限定出会い掲示板を作っちゃいました(*^_^*)
できたばかりだからどんどん投稿してくれたら嬉しいです☆
営利目的じゃなく個人の趣味でやってるから
安心して遊びにきてね
http://pksp.jp/analtinpo/?&m=80&o=2
姉妹サイトに髭あり君専用掲示板http://pksp.jp/analtinpo/?&m=80&o=1
とちょっとHな出会い掲示板http://pksp.jp/analtinpo/?o=0&ss=FPCczKgRI5YQOEy7
もあります!
あんまり関係ないレスでごめんなさいでした。
0254アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 13:29:48ID:r2meHK0J
>>253
バイトっすか?
お疲れ様です。
0255アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 16:47:33ID:XL13mPQ3
ATの資格を持って活動してる方は何か副業してらっしゃるんですか?
0256アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 18:25:29ID:efafezcb
>>255
ATが副業だよバカ
0257アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/24(水) 22:33:42ID:r2meHK0J
>>256
現状ではそうなっちゃうだろうな。
ATでもストレングスでも、大抵の現場は必要性は感じてくれてるようだが、お金までは払ってくれない。
0258アスリート名無しさん
垢版 |
2005/08/25(木) 11:09:56ID:7IqpWXmJ
私は、鍼灸・マッサージの治療所、専門学校での講師しています。
時々講演以来あります。
0259中坊
垢版 |
2005/08/31(水) 22:53:19ID:7irx7Xif
ガキが横入りしてすみません。
ネット回ってみたんですけどいまいちアスレチック(アスレティック)トレーナーやスポーツトレーナーとかの違いがよくわからないんですが…(;´Д'
自分はケガの措置やメンタルケアなどを中心にしたトレーナーになりたいんですが名称はなんでしょうか??

それがわからないため検索で探すこともどういった進路なのかを探すのも出来なくて困っています。

無知ですみません。
是非教えてください。
0261アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/01(木) 11:26:44ID:cQgzL+IY
>>259
基本的には変わらないですよ。
専門学校によって名前を付けている程度ですから。
ただ、日本体育協会にしてもアメリカのNATAにしてもアスレチックトレーナーの名称を使っていますね。
0262アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/01(木) 13:55:24ID:fBFRyjlU
>>259
怪我とメンタルかよ・・・。
怪我については各大学や専門で専門知識を学ぶし、
メンタルは基本的に心理学を学んだ人がやる。
つまり直接の関連性がないから、両方会得しようと思ったらかなり大変だぞ。
というか、その二つは別の職業だからなw
>>261
>日本体育協会にしてもアメリカのNATAにしてもアスレチックトレーナーの名称を使っていますね
だからアスレチックトレーナーじゃんw
今時スポーツトレーナーなんて言ってるのは無知なマスコミくらいでしょ。
0263259
垢版 |
2005/09/01(木) 16:45:31ID:tVafUCYZ
261
専門や大学で資格?とれるカンジにはなりますかね??

262
やっぱ大変ですか…orz
奨学金貸し付けを希望するので夢について文を書きたいんですがアスレチックトレーナーってコトでいいんですよね?
0264アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/01(木) 19:14:25ID:4gwzKsv2
>>263
お前がアスレチックトレーナーでいいと思うんならいいんじゃね?
ただメンタルってのはアスレチックトレーナーの仕事じゃないからなw
怪我とメンタルを中心なんて無理だぞw
0265263
垢版 |
2005/09/01(木) 20:34:00ID:tVafUCYZ
>>264
前は臨床心理士になりたかったんですがやっぱ欲張っちゃだめですねw
たまーにこちらに情報集めに来ますwまずは受からないと何もかも意味ないですからorz
ありがとうございます(∩∀`*)
みなさんもやっぱりスポーツ医学に携わってたり目指してる人多いんですかね??
聞きたいことが山ほど…w
0266アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/01(木) 21:38:00ID:4gwzKsv2
>>265
結局何がしたくて何が言いたいのか分からんな・・・。

そもそも、アスレチックトレーナーってどんな仕事するか分かってるのか?
0267265
垢版 |
2005/09/01(木) 22:32:18ID:tVafUCYZ
>>266
調子に乗りました。。すみません。orz

最初は本当無知でスポーツでのケガの措置を行なう仕事をしたいと思って…自分はそういう関係はすべてスポーツトレーナーだと思ってて…
ネットで調べたらスポーツ医学系でもトレーナーはいろいろあるのに気付いたんです。
でもいまいちよくわからないのでやりたいケガの措置とメンタルケアを書いて聞いてみたんです。
アスレチックトレーナーの仕事はよくわからないです…すいません。
よければ教えてください。

言いたいのはまだ何もわからないのでわからないことについて教えていただきたいんです。
0268アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/02(金) 13:41:15ID:mhiWy4uZ
>>267
まず、理学療法士とアスレチックトレーナーの仕事の違いを理解すべき。
・理学療法士・・・整形外科の診断を受けた患者の”日常生活レベルまで”のリハビリの指導。
・アスレチックトレーナー・・・日常生活レベルまで回復した選手を、”スポーツ可能なレベルまで”のリハビリ(アスレチックリハビリテーション)の指導。
という風に、一口に怪我の措置といっても役割が分かれてる。
アスレチックトレーナーの場合はこれに、事前の怪我の予防や受傷時の応急措置ってのも加わる。

ただし、スポーツ界は多くが人材不足なので、本来の役割を超えた仕事をこなすことも多々あるが・・・。

メンタル面の場合は、これらとは基本的に別のジャンルになるためまったく違った勉強が必要になる。
0269267
垢版 |
2005/09/02(金) 18:27:47ID:TwJa6DXj
>>268

理学療法士とアスレチックトレーナーって似てるんですね!!
違いがよくわかりました(((o*′∀`)oありがとうございますw

治療の過程でいうと
ケガ→(場合によってアスレチックトレーナーが応急処置)→治療→理学療法士によるリハビリ(普通レベルまで)→アスレチックトレーナーによるリハビリ→復活でいいんですかね?

メンタル面ではトレーナーの資格の他に臨床心理士のようなのもとらなければいけないんですか?
0270アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/02(金) 19:46:10ID:cv6s9Bmq
>>269
まあ治療の過程はそんな感じ。
一応言っとくが、大会なんかに帯同してマッサージするのはアスレチックトレーナーじゃないからな。
人手不足でアスレチックトレーナーが何でもならざるおえないことは結構あるが。

>メンタル面ではトレーナーの資格の他に臨床心理士のようなのもとらなければいけないんですか
メンタル面の指導するのはあくまで心理学の専門家であって、いわゆるメンタルトレーナーってのはその人達が勝手に名乗ってるだけ(今のところは)。
だから特定の資格などは無い。知識があるかどうか。

アスレチックトレーナーとメンタル面の指導者ってのはまったくの別物で、あんまり仕事が重なることがないから、この二つを身に付けてもイマイチだと思うぞ。
0271269
垢版 |
2005/09/02(金) 20:59:35ID:TwJa6DXj
>>270
帯同してマッサージじゃなくて怪我した時にテーピングやアイシングをやるのはどうなんでしょうか…?
応急処置でもアスレチックトレーナーにはやる事はあるとありましたが…orz

メンタルはやっぱし難しいんですねorz
リハビリとかやってる時に話聞いたりして‥みたいに軽い相談とか受けてもそれはやってはだめと制限されてしまうのでしょうか…??
0272アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/02(金) 22:18:05ID:cv6s9Bmq
>>271
テーピングってのはあくまで再発予防のためにやるものであって、一般人がイメージするほど出番は無い。
アイシングはいろんな場面でやるだろうけど、なにが聞きたいの?どうなんでしょうって言われても・・・。

>リハビリとかやってる時に話聞いたりして‥みたいに軽い相談とか受けてもそれはやってはだめと制限されてしまうのでしょうか
何に制限されるの???意味がわからない。今のところ資格は無いって書いたはずだけど・・・。

君さ、まず自分で色々調べてみなよ。あまりに予備知識が無さすぎでイマイチ話がかみ合ってないよ。
そのうえで何が聞きたいのか具体的に書いてくれるかな?
0275アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/04(日) 10:16:07ID:SfmgroyO
>>274 ATとPTは一環しているのかと言われても、PTは国家資格でもあるし決して整形外科分野だけでなく脳外科などの患者さんのリハビリも見るし。
ただ、AT分野ではアスレチックリハビリテーションという分野がありますね。
立花君・・彼は何の資格も持っていないはずです。ただものすごくよく勉強はしていますよ。
逆にATやPTの資格がなくてもアスリハは出来ると言うことです。但し法的には無資格の人が患者に対して治療行為・医療行為を行うことは禁じられています。それはマッサージおいても同じことです。

>>271 273さんのおっしゃるように少しアバウト過ぎますね。しかしATの受験資格を得ることの出来る大学や専門学校では、アスリハ、栄養学、テーピング、マッサージ、トレーニング、スポーツ心理学など必要なことは勉強できると思います。
0276アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/04(日) 10:28:49ID:KR8+iYs0
>>275
>しかしATの受験資格を得ることの出来る大学や専門学校では、アスリハ、栄養学、テーピング、マッサージ、トレーニング、スポーツ心理学など必要なことは勉強できると思います。
浅く広くね。
だから、専門家として活動したいと思ったら、さらに別の勉強が必要になる。
0277270
垢版 |
2005/09/06(火) 19:06:22ID:SeoT0z4r
>>272
確かに勉強不足すぎます。私は。
うちにはパソがないんです。恥ずかしいことに。情報源がないんですよぉ(;´Д')
書店も何件かまわってみましたがないみたいで…
体育科の先生にも聞きましたが「すまないけどそこまでメジャーではないからわからない」と言われましたorz
とにかく調べもあまりせずすいませんでした。

>>275
大学でもそのような資格がとれる大学はたくさんあるんでしょうか?
特に関東で。
>>276
広く浅くなんですね…
深くやろうと思ったらやはり大変ですよね。
0278アスリート名無しさん
垢版 |
2005/09/06(火) 23:58:25ID:uiETPP9F
>>277

つネットPCのサービスがある図書館
つネカフェ
つ本当に大きな書店
つスポーツの現場を覗いてみる

つ2ちゃんでのアドバイスを真に受け過ぎない
つそして君は269
0279276
垢版 |
2005/09/07(水) 04:08:47ID:9yxn2hp6
>>277
本当に大きな書店とは地域で言うとどの辺ですか?
渋谷とかしか知らないんですけど…
次々とでてきたアドバイスがなんだかドラ●もんみたいですねw笑
ありがとうございます☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況