X



【総合】最強のファットスキーを語れ 50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:18:12.66
>>748
一人だけだよ。基礎だのオガサカだの言ってんのも含めて
毎回興奮して数分以内に連続でレスする習性
あと変な擬音使い出すのもコイツ
0753名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:19:26.42
カラカラした感触ってのは理解できる
ただ個別で違うものであってメーカー名で判断できないしグループ企業名で括るのは無茶苦茶すぎる
そもそも感覚の話しであって良い悪いということでもない
と、個人的には思うけど
0754名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:20:49.91
プラストラックも基礎くせーなの?ねえ
0756名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:48:25.87
乗って面白かったり気持ちよくなれる板ならトップシートの見た目とかどうでも良いと思うよ、見た目と雰囲気重視派の人らもメンドクセーのな。
0757名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 11:49:37.78
カラカラ云々ってのはトップが軽量素材でロッカーの板で整地で試乗した奴が文句言ってるだけ。バウダー滑るときの参考にもならん。キャンバーきつい板か伝統的な造りの板しか好きじゃないんだろうよ
0760名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:04:23.93
>>756
俺も
インプレとか見てると乗り味はいいけどカラカラ気になる、とか言ってるやついるよね
ジジイはそういうしょうもないことにケチつけて分かった気になって満足してんだろう
ナウでヤングは乗り味がいいならそれが全てじゃんて思ってるよね
0765名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 13:55:47.22
カラカラというのはわかる
音がするというのではなく、そういう乾いた感じで、安っぽいといわれれば安っぽい
でも、新素材で軽さを追求すると、どうしてもそのようになる
いずれにせよ、良い悪いではなく、好みの問題なので、そういうのが好きな人もいるということで、人それぞれ
0768名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 14:00:50.17
だからさ、QSTのような乗り味が良い悪いでなくて、あくまで好みの問題なんだよ
世界的にスキー屋の高齢化が進んでるから、ああいう薄くて軽いのが受けるというのもあるし
0777名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 16:03:12.55
>>748
ないよ
一人だけ
0778名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 16:05:33.59
>>743
そんだけ安ければシーズン序盤のヤブ特攻用に欲しいわw
0779名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 16:10:32.67
15年ぶりくらいに3バックルから4バックル(ホークスウルトラ120)からに変えてみたけど
無理だわ…フィット感最高だけど硬すぎた膝も入りにくい足もげそう足首も痛い
整地だけはすげー調子いい
マグナ80くらいで良かったかもしれん
0787名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 16:42:51.49
今年は板を新調して北海道遠征したけど非圧雪エリアとかあまり
上達しなかったな
でもファットでも整地の中急斜面をかっとばすの楽しかったな
ツリーランエリアが閉まってたのは残念だったけどまた来たいな
0789名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 17:02:55.67
スポーツって下手クソと上手いやつで分けたらダメなんだよ。そのスポーツをいかに愛しているかで区分してもらいたい。
0790名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 17:16:38.86
>>775
実際に試したことあんの?
試乗会でビンディングがBARONだったことあるけど、そこまでダメでもなかったぞ
特に、高さは全く気にならなかった
0793名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 17:39:43.15
自分も安かったので基礎スキー用のプレートつきでワンタッチではソールサイズ変えられるビンをつけてたことあるけど、これだとせっかくのファットの良さが減って100と110の違いがそんなになくなるとか害悪が大きかった
やはりファット板にはセパレートのやつをプレート介さずに直に板につけるのが鉄則だと実感してる
0794名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 17:42:07.38
ブーツと板が近い方が板のしなりがじかに感じられていいよね
レースなんかは硬いアイスバーンにエッジを食い込ませるためにプレートをつけるわけで、これはパウダーや柔らかいバーンを滑るには逆効果だからね
0796名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:05:17.49
オガサカはぶっちゃけ固い板はセンス無いと思ってるが、
ブラストラックだとビン直付けだから木材加工の上手さが引き出されていい感じだ
0797名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:22:10.81
>>785
おれがヒョロがりの下手くそだから
あそこまで変わるとはおもわなかったw
試着は良かったけど現地でブーツ温めても
足入れがキツイ
BOOSTERの軟いの付ける予定
みんなすげーなーあんなブーツで飛んだり擦ったりしてんのかよ
0798名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:30:33.84
>>797
HawxUltraは冷えるとメッチャ硬くなるんで店頭で触ってみた硬さが当てにならんと聞いたことある
0799名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:49:39.12
おれのおちんちんと同じだ
0800名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 18:52:12.81
>>796
オガサカはよく言われるようにすぐにヘタって返りがなるなる
それが好きなら良いとは思うけど
オガサカは工事を見学した時にバイトのにいちゃんががガーガーってやってるの見たこともあって、木材加工が上手いとは思わない
0804名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:03:37.60
たしかにオガサカはアトミック、フィッシャーに比べればヘタリ早いような感じ否めない
0805名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:07:37.54
>>791
別に普通に言ってるだけなのに何キレてんのw

実際試したことあったり試乗会で使われてるの知ってるなら、
「やってる板を見ない」というのはおかしいよね?という話なのだが
0806E-turn厨
垢版 |
2023/02/18(土) 19:10:49.95
貴様ら!
あれはヘタリでは無いぞ
丹念に乗り込まれたE-turnの味だw
熟成された芳醇な乗り味だぞwwww
0807名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:14:06.04
>>793
100と110の違いって主に浮力だと思うけど、浮力が増えるの? 減るの?
片方の板に付けたの? それとも両方の板に付けた結果、違いがそんなになくなったの?
同一モデルの幅違いなのか、そもそも全くの別モデルなのか、状況がさっぱり分からん
0809名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 19:16:33.75
幅広板だとある程度高さがある方がハードパックの斜面だと普通の板っぽく滑れる
エッジの切り替えが楽になるからね
求めてるのはそこじゃ無いってならその通りなんだけど
0810名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:13:29.90
好みや相性はさまざまでいいじゃねぇかよ。

自分の成功体験は他人にも同様に作用しないんだわ。

金があるならアレコレ言われても自分で試して解析するのもオモロイで。
0812名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:42:29.95
クソ板でも良いコンディションで
0813名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:42:53.84
書くのめんどくさくなった
0815名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 20:59:41.54
>>744
121は店頭で売ってるの見た事ないけど入手困難なのかもしれないねWW116は185サイズなら時々見かけるね
0816名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 21:00:03.22
オガサカ叩いてる奴はアメア厨だな
アメアが良いとか言っちゃってる奴は一度オガサカかオガサカのブラストラック乗ってみな
目から鱗だぞ
QSTなんかがアメア臭とかプラスチッキーとか安っぽい乗り味と言われるのがよくわかるぞ
0817名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 21:16:33.36
漢は黙ってブルーモリス
0819名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 22:04:13.15
>>818
おめでとうございます
0822名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 22:57:20.08
https://xxup.org/7FYWl.png
せっかくなんで共有しとくとイラレとかソフト使える人は拾ったテンプレいじって穴の中心を画像のように描画するのがおすすめ
見えるか見えないかぐらいの極小の点めがけてコンパスで下穴つけるだけで手軽に中心出せた
調べたら蝶番ドリルとか使ってる人いたけど不要ですわ
0823名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/18(土) 23:19:07.35
>>820
0.1ミリぐらい浮いてるよ
ネジ締めた時に周りが盛り上がるからだよね
外してフラットにしてもいいけどこのレベルならどっちでも良いかなって感じ
0824名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 10:24:50.65
>>820
それは下手くそだからだなw
0825名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 10:25:05.21
>>822
それは下手くそだからだなw
0826名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 10:25:26.49
>>823
それは下手くそだからだなw
0830名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:09:36.38
キロロのフリーライドの大会に参加した人いる?
0831名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:22:32.22
今日は雨だからスキーお休み
濡れるのは平気だがゴーグルに雨滴がつくと前が見えない
0832名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 14:02:52.48
あたいと一緒だね
0833名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 18:18:47.36
同志諸兄!
メンテナンス用のバイスはどうしてますか?
今現在バイスは持っていないので買おうかと思ってますが、155mmまで対応のバイスがかなり高くて悩んでます。
開きの狭い安いバイスを買ってビンディングをつまむにも、マーカーのグリフォンは平行な部分がないので大丈夫なのかと心配です。
ご教示の程、よろしくお願いします。
0834名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 18:20:27.77
>>833
ファット用のバイスを使用しています
普通のスキー板用は幅が足りないのですダメですね
0835名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 18:21:54.70
>>833
ビンディングにかますのではなく板を挟む
なのでファット板にはバイスもそれ用のを
0836833
垢版 |
2023/02/19(日) 19:02:04.40
>>834
>>835
ありがとうございます。
腹括って155mm幅のバイスを買います!
0839833
垢版 |
2023/02/19(日) 21:31:32.19
>>838
一週間前に人生初のスクレーパー掛けを経験しましたが、スキーの固定が上手くいかず綺麗にワックスを剥がせませんでした。
間違いなく、ヘタクソだからです。
片栗粉雪を逆ハの字で登る時、自分のスキーだけムギュムギュ音がして…スキーが屁をこいてるみたいで恥ずかしかったです。
0840名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 21:42:56.66
ヴィトラのバイスじゃだめか?
0841840
垢版 |
2023/02/19(日) 21:52:01.94
>>840
これで十分な気がします!
教えてくださりありがとうございます。
0842名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 22:20:54.94
最初はバイスで挟んでたけど途中で外れたりして面倒だから使わなくなったな
そしたら全く不要だったと言うことに気がついたよ
トップとテールだけで十分だわ
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 23:31:14.57
フォルクルのメタル入りのやつでチタナルバンドとチタナルフレームがあるけど
チタナルバンドが真ん中に入ってるやつでチタナルフレームがエッジに沿って入ってるやつだよね?
効果はどうちがうの?
0846名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 11:58:13.13
>>844
フレックス方向の強化ならエッジ際だろうが真ん中(左右でみて)だろうが問題無いが
トーション方向だと真ん中に入れれば影響が少なくエッジ際に入れれば影響が大きくなる

だから例えばマインドベンターのY字だとトップ側の食い付きを良くしてテール側は抜けやすくする意図がある
ラスラーみたいな入れ方だと足元のパワー伝達向上がメインでシャベルにも少し伸ばしてるがトーションへの影響は最小限に近くなる
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 12:00:10.03
そういや最近知ったけどチタナールってオーストリアメタルAG社のアルミ合金の商標なんだよな
スキーにはもう一つ謎の素材があって「カルバ」なる木材が多く使われてるんだけど何の木なんだろうなあれは
0848名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 12:13:34.96
>>847
ググるとアメリカ産のヒバ材に
カルバクロールという防虫・防腐効果のある成分が
云々という記述が見つかるだけだなあ
カルバという木材があるのかどうか分からんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況