X



【スキー】初心、初級者 滑り方相談室18【目指せパラレル】

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
NGNG?2BP(1)

・スキー初心者、初級者の人
・全く初めてな人
・ボーゲンしか出来ない人
・中斜面が怖い人
・パラレルの壁を突破できない人 etc...

やさしいベテラン達が滑り方を丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!

前スレ
【スキー】初心、初級者 滑り方相談室17【目指せパラレル】
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1620644065/

スキー用品に関する相談はこちらで
【スキー】初級者アイテム相談室5【板靴何でも】
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1546912763/
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/19(火) 20:06:41.27
ケンカすなw
0219名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 21:54:11.49
喧嘩はヤメテ💛
0220名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/20(水) 22:01:41.56
初心者が質問しにくくなっちゃうよ
0221名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/21(木) 23:14:31.81
ボーゲンでポジション正しく滑れるならほぼ自然にパラレルになる
バラレルしか出来ないのはド後傾ボーゲンしか出来ないから
0222名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 09:21:23.80
ハの字は後傾でやったほうが筋力的にも楽だし合理的なので、
あれを練習させてポジション覚えろって言うほうが間違ってる

「ボーゲンでポジション正しく滑れる」まで練習するなんてのは時間の無駄
さっさとパラレルの練習を始めてポジションを覚えてしまったほうが上達は早い

どうせ>>221もパラレルの練習を始めてからそのことに気づいたんだろうに
こういうとこでマウント取ろうとしてくるのが「基礎スキー」のダメなところ
0226名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 20:29:15.22
後傾になるのは難しいズラすターンをやろうとするからでしょ
ズラさないターンの方が簡単だから、まずは緩斜面のレールターンでポジションを見つけるのがいいよ
0228名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 22:28:47.97
レールターンとカービングターンって同じですか?
0229名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 00:31:09.21
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました

neotetora※※※※さん

2013/2/14 2:08

エッジに乗っただけなのがレールターン。
加重が中途半端で、ターンの後半リア側のエッジがズリズリずれてしまいます。
スピード出てればそれなりにカッコ良く見えるけど、アイスバーンと急斜面では役に立ちません。


そこからさらに加重して、ターン抜けまで立てたエッジがキープできてればカービングターン。
アイスバーンでも急斜面でも、スピード全開で滑れます。
0232名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 10:01:34.30
>>227
もちろん最初はできないけど
くの字姿勢+レールターンは、初心者でも半日ぐらいあれば形になると思うよ

>>228
違う
スキーを横に傾けるだけでターンしていくのがレールターン
ズラさないので、雪面に鉄道のレールのように2本線の跡が残る

自分の体重がテール側に乗っていると、前後の重量バランスが崩れて不意に板がズレてしまうけれど
自分の体重がスキーの中心に乗っていれば、前後のバランスが取れて綺麗なレールターンができる
なのでレールターンをやっておくと、前後バランスを取るためのいいポジションが身につく

いいポジションでレールターンができると、足裏が雪面に押し返される感覚がある
その押し返してくる板を、足でさらに奥へと押し込んでやるとカービングターンになる
押し込んだ分だけ板がたわんで、レールターンよりも回転半径が小さくなる
押し込んで雪面をえぐる形になるので、レールターンのような細い線じゃなく深めの溝が残る

方法は色々あるけど、いちばん簡単なカービングターンはこんな感じ
0233名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/23(土) 10:09:21.45
>>229
リアとか言ってるからボードの話なんだろうけど
その人が話してるのはレールターンの説明じゃなくて、失敗レールターンの説明だよね
加重する前に姿勢を直したほうがいいと思う

ターン後半に力が集中してしまうのは、姿勢が山側に傾いている人の特徴だけど
そこは改善せずに、上手くごまかして滑ってますと書いてある
0235名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 10:56:07.05
>>234
もしレッスンやってる人ならどのタイミングで姿勢が崩れるか知ってるでしょ?
くの字姿勢がキープできなくなるのは、板をズラしたりブレーキをかけようとするせい
それらの必要がない、ズラすターンをしたらスピードが落ちすぎちゃうぐらいの超緩斜面なら、
半日もあれば、くの字姿勢+レールターンは覚えられる
その代わり、少し斜度が急なところではターンもくの字も諦めて、
ハの字ブレーキのみでまっすぐ下りていく

複数のことを同時に覚えようとするのは効率が悪いんだよね
先に姿勢を覚えてから、ズラす操作を覚えた方が、上達はずっと早い

というか、まだ姿勢も作れないような人にズラすターンを教えようとするから、
なかなか上達できない、後傾の初心者を量産することになるのだが
0236名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 13:11:57.41
すべては縦運動の結果
0237名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 13:31:20.34
上達の妨げになるから板はデモ上級モデルしか買うな、セカンドモデルもダメ、みたいなことユーチューブで言ってる人おるけどホンマにそうか?
そいつの言う事聞くと技術選クラス以外はクラウンから初級者まで同じ板履くことになるが
0239名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 18:51:23.00
>>237
そんなわけないw
0240名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 19:29:57.21
デモ上級モデルってレース板のサードモデルぐらいだよね
別にそれじゃなきゃいけない理由もないと思うし初級者向きではないと思う
0241名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/24(日) 20:28:06.97
中背中肉の男です
ブーツはメンズの硬さが90くらいのでお店でフィッティングして買ったので気に入ってますが
板は娘のお古でオールラウンド板で150センチ弱の軽いもの
やっぱり自分専用の買った方がいいのかな
オールラウンドの基礎モデル?小回り用?とか
0242名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 13:00:02.11
別に買わなくてもいいと思う
板が軽くても柔らかくても問題なく練習できる
0245名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 13:56:31.88
センター80?普通のですかね
コブは未挑戦ですけどそのうちやりたい
軽くて短いほうがコブにいいなら
お古のままでいいかな
0246名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 13:58:37.59
>>243
そういう感想を言う人には必要だろうけど
言わない人は辛いと感じてないだろうし必要ないと思うんだよね

それとは別に、違う板買ってみたい乗ってみたいという気持ちは分かるけど
買うのは自分の欲しい板がもうちょっと明確になってからでいい気がする
行けたら試乗会とか行ってみるといいんだけど
0247名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 15:15:10.81
デモ上級はレーシングのセカンドモデルじゃね?
0248名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 15:30:18.90
>>246
やっぱりどんな板が欲しいとか
求めているものは自分でもよく分かりませんので
もう少しお古の板で滑ってみますね
ありがとうです
0249名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 16:58:09.60
>>248
たぶん試乗会に行って、担当の人と相談しながらいくつか乗り比べてみると、
これなら別にいらないかな or こりゃ買うしかないわ ってわりとすぐ結論が出ると思うw
0250名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 17:44:58.19
ただ今センター幅72mmの板に乗っていまして、板の買い替えを検討しております
センター幅72mmと68mmでは乗り味が分かるほどの違いはあるのでしょうか?
基礎スキー板はセンター幅70mm以下が良いと聞きました
現在2級で1級取得を目指しています
0251名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 19:34:50.75
>>249
なるほど
上級者じゃないので試乗会は敷居が高いと思ってました
0252名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/25(月) 20:22:17.18
>>250
片側2mmだとエッジの幅ぐらいだよね
分かるかもしれないけどほぼ変わらないと思うし検定もそのままでいいと思う

>>251
中級モデルもあるから機会があれば行ってみるといいと思うよ
グラフィック変わっただけで中身は今年と同じですって言われたら今年の売れ残りを買ってもいいし
あとはスキー場によってはエキスパートレンタルというのがあって、中上級板をとっかえひっかえ借りられる
そっちは常設なので、メーカーは限られるけど行きやすい
0253名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/26(火) 08:47:07.84
>>252
確かに片側のエッジだけを見るとたった2mmしか違わないんですよね
自分の足でその違い分かる気がしないので今の板のままで1級を目指すことにします
ありがとうございます
0254名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/27(水) 16:54:55.41
世の中には2種類の人間が居ます
道具を使いこなすもの
道具を使いこなせないもの
0255名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/03/31(日) 19:59:55.83
上のハの字とパラレルはタイミングが違うよの話、
動画を撮ってみたけどパッと見で違いが分かるような映像にはならなかった
ちょっと編集してからうpします

何年ぶりかでハの字ターンやってみて思ったのは、
ハの字の感覚でパラレルターンをやろうとするとめちゃめちゃ難しいw
ターンの最初なかなか板がズレてくれなくて、後半ザザッというターンになりやすい
ちょっとしたテクニックを使えば最初にズラすことはできるけど、
いかんせん滑るスピードが遅すぎて初心者初級者にはズレを維持できないと思う
やっぱり最初はズラさずにレールターンとかで、まずスピードに慣れた方がいいなと思った

あともう一つは、ぶっちゃけハの字ってターンする必要ないんだよな、ということ
なぜターンをさせるかというとパラレルターンにつなげるためなんだろうけど、
必要のないハの字ターンから知りもしないパラレルターンに持って行くってちょっと無理があるよな
そりゃ付いていけない人続出するよな、と思ってしまった
0257名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 10:22:54.39
パラレルターンでは必要だけどプルークボーゲンにはないものが板とカラダのクロスオーバー
次のターンに切り替えるためにスキー板の傾きを逆方向に極短い時間で動かさないとならない
その他の点はスタンスがパラレルでもプルークでも外足/外腰の操作は同じ
違うならばドヘタ
0258名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/01(月) 10:30:26.79
クロスオーバーが必要ということは止まったままでは動きを再現することができない
それなりのスピードが必要なのはその通りだが速さは危険を大きく増大させる
レールターンなんかしてる下手くそがいたら引っ掛けて転ばしてやる!
0261名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 14:10:03.92
>>257
別に極短時間じゃなくてもいいのでは
というかあなたの言う極短い時間ってどのぐらいよ?
0262名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 06:14:11.79
ここって自分が習いの無い中の下ぐらいのなのに、動画まで上げてアドバイスしていた勘違い野郎が居たスレだよな。
0263名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 09:20:08.98
承認欲求や自己顕示欲強めの人が中級者ぐらいになるとだいたい教えたがりや教え魔になるんだよなw
それが真の上級者に片足踏み込んだくらいから人に教えたがるような人はいなくなるw
長年ゲレンデで見てきたから間違いないw
滑ってる初心者つかまえて講釈を垂れてるような人は中途半端な中級レベルまでしかいなくて、ホントにうまい人はそういう事やりたがらないw
0265名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 17:35:05.37
それでパラレルターンはどうやるの?
0267名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 18:44:25.82
>>263
まああるかもな
上達に必要なことに迷いがなくなるとか
楽しみ方を見つけるとか
クラブに入るとかスクールスタッフになるとか
欲求を満たす適切な手段も見つけられるようになる
0268名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 20:21:00.32
>>265
それでって、どれで?
スス関連はみんな前提となる話を省きたがるけど、
そうするとブーツの履き方ビンディングの嵌め方から説明しないといけないからキリがないんだよな
0269名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/03(水) 22:48:35.11
30年ぶりにスキーをやってみたら、カービングスキーのおかげでスイスイ曲がれるようになって、以前断念していたウェデルンを何とできてしまった

リフトに乗りながら他の人の滑りを見ると、なぜか板を不自然に傾けて滑る人が多いのと、脚を開気味で滑る人が多い印象
0271名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 02:38:42.81
開脚✖高低差🔴w
0272名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 20:09:42.61
>>255の動画、一応できたのでうpしたよ〜(本当はまだ未完成)
https://youtu.be/yU5YFAWjzmo

左右2画面にしてみたけど、あまり思いどおりにならなかったぜ
やっぱ動画作るのは難しいな
0287名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 08:58:14.21
>>272
懐かしい。
下手なのに上級者気取りで見本動画上げて得意げに技術語ってた奴。
まだこのスレにいたんだ。
キミこそプルークボーゲンからきちんと習った方がいいぞ。
0288名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 16:17:36.93
プルークボーゲンにクロスオーバーが無いという奴って、スキーのセンスが貧弱だ。
0290名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 16:44:14.33
>>289
センスがないと形だけしか目に入らない。
0292名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 07:04:50.67
>>291
だから上達できない。
0294名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 07:17:20.57
全日本でたけどな
0296名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 08:58:04.64
頭が悪けりゃ何やったってダメだろ
中学生レベルの英単語の意味ぐらい理解できないやつはコミュニケーション取れないから消えろ
0297名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 09:42:51.23
プルークボーゲンでも身体と脚/板がどういう関係になっているか考えれば、「プルークボーゲンにクロスオーバーはない」なんて言わないと思うが。
直感的にも「プルークボーゲンにクロスオーバーはない」というのは不自然だと感じると思うが。この辺りはスキーセンスの有り無しが問われる。
単に形だけ見てるとその本質は理解できない。
0304名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 10:20:25.87
板の左右のエッジを切り替えるためにカラダを板の上で交差させる動きがクロスオーバー
プルークボーゲンのターンはインエッジつまり右板の左エッジと左板の右エッジを交互に使うだけでカラダがアウトエッジを越えて動くことはない
0307名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 22:15:51.65
>>305
まあね
オレも煩く言ってるし言われてるw
とはいえ初心者からそんな意識でパラレルできるやつなんて1万人に一人とかでないの?
最初はプルークボーゲンからの基礎パラで練習した方が上達する人が95%以上だろ
0308名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 08:13:48.92
先に紹介した動画では、前半の滑走プルークでも後半の基礎パラレルターンでも上体を動かすのではなく、足を動かしている
パラレルのときはクロスオーバーが必要と言うと、上体から入ろうとする人がいるから、結果としてのクロスオーバーだということを意識したほうがいいのではということ
https://youtube.com/shorts/1wIbiWLMfgo?si=kRuFiugxZrmlbZ4V
0311名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 09:21:24.08
滑走プルーク?
プルークボーゲンと違うもの?
解説をお願いします。
0313名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 12:16:27.61
>>312
そんなことないと思いますよ。
0314名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 14:04:03.39
>>272の続き、途中までうpしたよ〜
https://youtu.be/uXvs-v-Jt24

時間がなくて話の前振りしか完成してないけど、
進路が変わり背景が動いていく、ターンの時の谷スキーの位置と、
進路は変わらずお尻とスキーの位置関係が変わっていく、切り替えの動作を見れば、
パラレルターンの動作というものが何となく理解できるはず
レスを投稿する