X



OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 15:16:42.82
単独スレだと過疎って落ちちゃいそうな国産メーカー総合スレ
BC Stream
http://www.bc-stream.com/index.html
FTWO
http://www.wslc.co.jp/snow/ftwo/
GRAY
http://www.graysnowboards.co.jp/
MOSS
http://www.pioneermoss.com/mosssnowboards/home.html
RICE28
http://www.rice28jp.com/
SCOOTER
http://www.scooter-mfg.com/
NOVEMBER
http://www.novembermfg.com/FREME.html
※前スレ
スレ立てる程じゃない国産スノーボードメーカー総合
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1241240211/
スレ立てる程じゃない国産スノーボードメーカー総合 Part.2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1521117607/
MossやOGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1537405267/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1554461060/
OGASAKAなど国産スノーボード総合 Part.5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1559899414/
0751名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 13:53:25.36
>>748
そもそも、存在しないエリアがあることをお忘れなく。
0752名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 14:01:24.62
>>739
それな!
たとえオガサカ乗りでも、いいヤツはいるだろうし…

そろそろ、BC.SやMOSSの話しないかい?
AMICCSの話も聞きたいな!
0757名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 14:47:13.76
「えっ?俺カービングで一級取ったけど
ハーフパイプなんてあんなデカイの怖くて飛べねー!
あんなとこ滑る板はきっと硬くて難しいに違いない!初心者に進めるなんてどーせ口だけのニワカに違いない!」

普通にカスタムとか多いけどな?
0761名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 14:58:31.59
最近のカスタムは結構ガチガチだぞ
反応早くて硬いパイプ板は初心者には優しくないだろ
その点CT、FCは年寄りも安心優しい
初心者にも易しい
0767名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 21:36:24.33
>>743
ポケモン集めてると言われても何の事かサッパリなんだけどw

まぁそれは置いといて、俺はあなたの考えには同意しかねるかな
そのやり方だとただ板を立てるだけのレールターン、イージーカーブしかできなくなってしまう
0771名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 22:25:06.47
B級なんて畏れ多い
やっと3級受かりました
でもここの連中は能書きだけ一丁前の下手糞どもなんでイキりたおしてやるぞ
0783名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 00:22:30.92
>>767
レールターンとかイージーカーブとか
言葉で納得してるようだけど
まずはエッジなりサイドカーブなりに
ズレないで板が自分で曲がっていく感覚を覚えてもらう
いきって板が曲がるのを邪魔する人が多すぎる
テールを蹴りだしちゃったり
倒しすぎて必要以上に中に入ろうとしてるのを
必死に邪魔したり
まず素直に板の動きを覚えようねって。
0785名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 01:02:23.00
>>783
まず、という事は当然次の段階があるわけだよね
であるならばなおの事同意しかねるね

カービングを教える、習得させるにあたりほとんどの人がそういう風にまずはとにかく板がズレないようにという方向に持っていく
これでも確かにカービングはできるようになる
けれどこういったやり方をしていくと、条件が揃えばズレない、揃わなければズレるといった滑り方になってしまいがち
パイプボードのような板をチョイスする事もそれに拍車をかける事に繋がる

どうすればカービングになるのか、という事をもっと深く考えてその上でアプローチしていくと自ずともっといい方法が見えてくると思うよ
0787名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 05:37:20.08
何を言っているのかわからない、俺にも経験があるからその気持ちよくわかる

ある日街を歩いていると「excuse me」と声を掛けられた
ふと見るとそこにはアフリカ系外国人が立っていた
英語ならば日常会話程度はわかるので話を聞こうとすると、英語だったのは最初だけでそれ以降はどこの国の言語かもわからない言葉で話された
何を言っているのか全くわからなかったので「sorry」とだけ言いその場を立ち去った

youは今まさにそんな感じだね
0789名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 07:28:51.22
>>787
また貴方かよ
いい加減日本語勉強しろ。
そしてこんなとこで持論に固執して他人を否定するなら別案を提示しろよ

まるで野党のおっさん連中だな
0790名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 07:31:11.52
>>785
経験は最大の武器だよ
経験させなくて理詰めで教えるから
覚えられないんだって

日本の英語教育とスノーボードスクールは
時間をかけた割に上達速度が遅いんだって
0793名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 13:17:40.44
ここで聞いていいのかわからんけど国産だから聞いちゃう
ヨネックス グライド
スクーター マックス
どっちもカービング重視のパウダーボードみたいだけど特に性能の違いはないよね?
見た目で選んで良いものか
0795名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 14:21:29.46
>>793
グライドの方しか乗ったことないけど
やっぱり乗り味はヨネックス。
反応も早くて深雪は突き進むし
圧雪は切り込む感じ。

スクーターは乗ったことないけど
オガサカとヨネックスのどっちが好みの乗り味かで決めた良いんじゃないのかな?

ただしグライドの方が長めの長さが有るので
160オーバーのグライドをお勧めしたい
0797名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:18:10.10
>>796
ズレ、キレ、テールスライド、ノーズスライドなどなど
コントロール覚えなきゃってのは同意だけど
じゃぁコンベックスばかり乗ってたらだめじゃんって思うのね。デモそれもありだし、
それと同じような意味合いでサイドカーブのきつい板で左右の傾きだけでレールターンを覚えるのはものすごく大事で
軸に乗るとか板を起こすだけで曲がるってのを徹底的に身体に染み込ませるの
ここが出来てないのに、前後移動だ、抱え込みだとか頭でっかちになって、
内倒腰折れなおすとか様々な弊害を癖としてついちゃうから

それで最初のサイドカーブの小さくて傾けるだけで曲がる板で練習してくれってこと
0798名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 18:46:09.73
>>797
まず初めに、コンベックス限定では話してないよ

で、あなたの言ってる事をこれからカービングを習得していくって段階の人がやるとスライドさせる動きとカービングさせる動きとがシームレスじゃなくなるよね

例えばそのやり方でズラさず滑れるようになりました
じゃあその滑り方をどんな状況でもできる?って事になってくるよね
だからいきなりそこにいくのではなくそこに近づけていく方法を習得していくっていう事が必要になる
そうすればこの状況でフルカーブは難しいから少しズレを伴ってターンしていこう、といったようなコントロールされた滑りってものができるようになる
そしてその過程で前後動だの上下動だのなんだのという事が身に付いていくんだよ
あなたのやり方はその先にあるものと言える

それとね、あなたやり方でカービングができるようになりました、となってじゃあそこに前後動や上下動を合わせていきましょうとなっても、なかなか出来ない場合が多いんだよね
なぜかというとそういった動きをしない形でバランスが取れてしまっているから動けないんだよね
動くとバランスが崩れてカービングじゃなくなってしまうからね

とにかくズレないように滑りたい、カービングがしたいっていうのが最終目標だというのならあなたのやり方でも良いのかもしれないけどね
0800名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 19:12:30.19
>>795
回答ありがとうございます。
こんなに丁寧に答えてもらえるとは。
自分もグライドは乗ったことあるんですけどマックスはまだ新しい板ですしネットでも情報がなくて
もし情報があればと思いました。
元々ヨネ乗りなんでグライドで間違いないですよね。
0807名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:46:10.85
>>802
リーンアウトですね!
フロントサイドのことですかね?
でしたら、後ろの腕を上にしっかり上げると変わりますよ〜
0812名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 09:47:39.03
>>798
あなたが最終目的はフルカーブって言ってますけど
フルカーブをいきなりできないから先ずはレールターン

逆ひねり、蹴り出しするのは
板がどれだけ曲がるのかを身体が知らないから縦に落ちてく感覚が怖いから気持ちが負けて無理に曲げてしまう。

すぐにカービングターンのそこにたどり着かないから
先ずは先落としから体重移動で板が動くことを覚える
先落としから停止。ここでサイドカーブの8メーター9メーターのカービング板に乗ってしまうと
板が動き出すのを待てなくて上体で無理に曲げてしまう。

そして先落としから停止、連続ターン。
ズレの多いカービングターンからズレの少ないカービングターンへ徐々に慣れていくためにもサイドカーブの小さい板で覚える。

方法と目的は多分あなたも一緒なはずだけど
その両者には大きな隔たりがあるんだと思うよ。

日本の英語教育みたいに
あれもこれもそれも一気に理論だけ詰め込んで
結局訳がわからずに
何も理解せずに終わる

先ずは黙って体重移動するだけで
板が板なりに曲がりたいように曲がる
これを身体で体感しないと始まらないよ
0813名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 09:48:29.98
>>811
めんどくさいなら絡まなきゃ良いんだよ
自分に合わないとわかっているタイプにわざわざ絡んでいく必要はないしね
0814名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 09:50:25.61
あとねスノーボード練習する人のどれだけの割合が基礎を学ぼうとするか
パークやアイテムで遊んでる連中だって
知らず知らずに覚えてるのは
遊んでるうちに板の動きや捌き方を身体が覚える
さの過程を再現してあげたほうが理詰めで教えても多くのスノーボード練習する人には伝わらないのかと
0815名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 09:52:16.80
>>813
ごめんね、めんどくさい人にもっと簡単に考えてもらおうと思って。めんどくさい人は頭の中にはあるんだろうけどそれが他人に伝わらないのはどーなのかと意識してもらおうかと思って。
0816名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 09:52:17.19
>>812
あなたは>>797
0823名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 18:59:12.80
>>814
よくわからん日本語だなw

おまえのの言ってる事は上達したいと思ってる当事者視点の話だな
こっちは文字でどうするといいかを具体的に伝えてるんだから知らず知らずの内にとか板が板なりにとかそういった感覚的な物だけじゃダメなんだよ
0830名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 22:47:24.20
日本語下手って言われたんが余程悔しかったんやな(笑)
0835名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 16:15:32.60
>>831
どちらも施工者の腕次第
0844名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 00:30:30.18
包丁君はリンク先のレビュー等を参考にするレベル、って事なんだろうね
0847名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 07:43:34.14
ふーん

コンベックスソールだからエッジの引っ掛かりがなく
ターンの最初から最後まで全カービングが可能。

オガサカ推す人って聞きかじりで話すから
話が矛盾してることに気がつかないやつ多いよな

試乗会でリフト2、3本乗っただけで語るやつで
分かってるやつと違って、分かってないやつって
カタログ読めば書いてあることしか言わないよな
0849名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 10:25:50.70
>>847

>コンベックスソールだからエッジの引っ掛かりがなく
>ターンの最初から最後まで全カービングが可能。

俺はむしろフラット〜コンケーブの方がエッジの食いつき始めが早いからズレのないカービングターンだけが目的ならコンベックスはむしろ不向きだと思うんだけどな

まぁとは言え実際に今コンベックスソールのオガサカボード乗ってるけど板の立て始めのエッジの食いつきの感覚がちょっと違うだけで特段問題はないけどね
カービングのコントロールはしやすくなった気はする

それよりもコンベックスソールはリフトの乗り降りなんかでふらつきやすいからその辺はちょっとデメリットかなと思う
0850名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 10:50:02.28
>>849
日本語表現が苦手なのかと思いきや
日本語の読み取る力も苦手のようで

というよりも
自分の意見を言いたいがあまり
他人の文章や発言をキチンと理解しようと言う大前提が足りないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況