X



ゲレンデに行くのに適した車34台目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 15:39:52.07
次スレは>>980を踏んだ人が立てること(次スレを立てれない人は踏まないor立てれない人は次にお願いすること)

デリカネタは隔離スレでどうぞ
【デリカ】ゲレンデに行くのに適した車20台目 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1425091873/

前スレ
ゲレンデに行くのに適した車30台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1491450121/
ゲレンデに行くのに適した車31台目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1503718517/
ゲレンデに行くのに適した車32台目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1519952352/
ゲレンデに行くのに適した車33台目
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1542022743/
0885名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 04:07:47.70
>>879
頭悪そう
0891名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 16:48:46.84
>>887
バカは黙ってROMってろ
0893名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 20:48:55.49
>>890
ロードスターで何回か車中泊したけどきつかったわ
助手席外したら少しは良かったけど
0895名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/08/13(火) 23:18:09.24
>>894
車は複数台持ってるぞ
年収は1000万円弱だけど
0897名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 05:29:53.26
中古の軽です
0902名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:16:44.25
新しいアウトバックが出るらしいじゃないの
0912名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/10(火) 12:17:16.33
ガチガイジの低脳が連投してるな
0913名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/18(水) 22:17:29.76
中古ジムニーが欲しい
予算60万くらいで考えてるんだけど、この値段だと地雷も多い?選ぶときどの辺を注意したらいいでしょうか?
0914名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 17:07:06.75
軽のターボ車はオイル管理がちゃんとしてあるかどうかじゃないかなあ
エンジン掛けて排ガスからオイルが燃えてるような臭いがするのはやめた方がいいね
あとオフロード走行が多い車は避けた方がいいかも
ホーシング内に水が浸入していたり泥が思わぬ悪さをするから
燃料タンクや下回りのキズはよく見ることだよ
0915名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/21(土) 03:56:14.15
>>913
とりあえず下回りは見とけ。
フレームが錆びてたら話にならん。
実際コミコミ50マソで内外装だけ見たら良さげな22ジムニーがあったけど、下回りの酷さを見て諦めた。
0916名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 19:37:09.48
>>914
オイルが焼けるニオイとか青白い排ガスとかわかるやつならわざわざ聞いたりしないだろ
0917やらまいか
垢版 |
2019/09/25(水) 20:20:51.18
 オイル交換は本当に大事よ。
 オイル交換真面目にディーラーでやってるけど、走行距離30万キロ軽く
超えてまだまだ好調よ。
0919やらまいか
垢版 |
2019/09/25(水) 22:50:57.57
 13万キロなんて新車みたいなもんじゃん。
0921名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 07:58:10.39
>>918
古スレたんひさびさ。
何乗ってたかしらんが長くのれるなら
直すのもありだよ。
俺は下廻りがやられて70万かかると
言われてやめたけど。

>>913
下廻りと過去の履歴かな。明らかに降雪地域
はやめた方が

地雷はあると思う。信頼できる店か保証が
長い店だな。
0922古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/09/26(木) 08:35:22.45
>>919
経験値高いなー。
古い車は金かかる問題に初めて直面したけど、30万kmだと今までどんくらい大手術してるのよ?

>>921
倍乗れるまでは思ってないけど、欲しくない車に買い替える気がまるで起きなかったのよ。
でも今後は更に諦めるしかなさそう。
0923名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 12:56:29.27
>>918
俺は前代のカローラが18年目、車検費用が毎回20万円越えぐらいになったから今の車に買い換えた。
数年間の東京勤務中は月100km位しか走らなかったので、走行距離は15万kmぐらいだったな。
今の車は車中泊を目的に決めた車で、11年目の今年車検時には15万km越えそうだが、
今の所大きな問題無し。
0926やらまいか
垢版 |
2019/09/26(木) 15:45:31.59
 「大きな不具合」ってのは今のところ無いかな。あえて挙げるとすれば
下回りの大きなサビかな?車検の時に指摘されて「フレームに穴が開いて
いて今後の耐久性に問題がある。車検通せない。」とディーラーに言われ
て自分で板金屋(フレーム修正も出来るショップ)を探して相談したら、
数万円で穴を塞いで補強してくれた。そっから五年経つけどサビ穴は復活
してないし特に大きな問題は無し。
 エアコン、オルタネーター、セルモーター、タコ足はリビルト品に交換
してるけどそれぞれ数万円。あ、後はクーラントで一部液漏れしてて、大
事になる前に部品交換してるけどそれもリビルト品で数万円だったかな。
 最近、また車検受けたけどバッテリー交換とかワイパーブレード交換と
か「念の為」の交換はしたけど、それさえ無ければ10万円台後半ぐらい
で済んだと思う。
 まあ、自分自身学生時代にずっとガソリンスタンドでバイトしてたから
それなりに大事に乗る知識ってのはあったからね。
>925
 そうそう、サビ止め大事よ。サビ穴を塞ぐ前にベテランの板金職人さん
が「ここを見れば分かるけど、新車の時にここまでしかサビ止め施行して
ないからそれ以外の箇所に穴があいたんだ。」って教えてくれた。ただ、
ノックスドールを施しても錆びる個体はあるんだね。
>924
 3年で乗り換えは、それはそれで賢いんじゃない?下取り価格考えると
3年が一番って言うよね。
0928名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 18:18:10.89
>>924
いや、大切には乗って無いな。
洗車は3,4ヶ月おきで洗車機で洗車、オイル交換は年に2回程度、
前換えた時から大分経ったナーと思うときにやっている。
ボンネット開けるなんて昔は頻繁にやっていたが、
今は半年に1回ウォッシャ液補充時位しかやって無いなー。
ただ異常が有る時は点検に出す事はやっている。
エンジンのかかりが悪いナと思った時はバッテリー点検を依頼したし、
エアコンが稼動している時ジーと言う虫の音みたいな音がするようになった時も
ディーラーに点検に出した。
0930古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/09/26(木) 19:21:11.71
>>923
2台とも15万km超えってすごいなー。
おれなんか10万km超えたの初めてだよ。

>>926
おれも学生時代にGSバイトしてたからかなり役立ってるよー。
今回は旅先でのクラッチ破損だったけど、よくこれで帰ってこれましたねって驚かれたわw
クラッチ破損といってもディスクはまだまだいけそうな消耗具合だったし、
ミッションのドレンから大きなゴミ出てこなければ数万円で済んだのが悔やまれるところ。
0931名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 08:37:22.23
長野県民でスキーも行くが錆問題は都市伝説だと思ってる
0933やらまいか
垢版 |
2019/09/27(金) 11:10:01.39
 「AT車は壊れたら高くつく!」とか言われているけどマニュアル車
の方がメンテナンス代高そう。今時、古いタイプのATであればノーメ
ンテナンスでいけるしね。ATF交換なんてしなくても大丈夫。マニュ
アル車はクラッチ板の交換とか逆に色々かかりそう。
0934名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 12:07:04.28
マニュアル乗る人は金銭面の損得でマニュアル選ばないよ
0935名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 12:26:01.11
過走行とか牽引とか負荷に弱いのはCVTだけどな
そう考えると空転のよくある雪道を走るのにはCVTはあまりよくはないんだろうなあとは勝手に思ってる
0937名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 21:31:37.53
今乗ってる車の走行距離が15マン超えたけど、もはや買い換えたいという気持ちなくなったわ
10マンあたりの時は替えたくて仕方なかったんだが
可愛くて廃車になるまで乗りたい
0938古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/09/27(金) 21:48:09.46
ちょっと前までATの方が10万円くらい高かったのに、最近はメーカーによってだけどMTも同額だよね。
今の車はゲレンデに適してるかで言えばまるで逆なんだけど、うちもまだまだ乗りたいなー。
リフト上げて見た感じでは幸いにも錆や腐れは少な目な模様。
0939やらまいか
垢版 |
2019/09/27(金) 23:42:41.57
 一部車種を除き、MT車の方が圧倒的に少ないわけだからそりゃ相対的
に値段の差は無くなってくるよね。
 最近、ハイラックスを良く見るようになった。でもちょっとデカイよね
wランクルと同じぐらいだっけ?岐阜のカラフルタウンにTRDモデルが
置いてあって中に座ってみたけど想像以上に室内が狭いね。身長180超
えの自分じゃあ車中泊無理だわ。
0940名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 10:29:49.34
ピックアップって、どういう需要があるんだろ?スタイル優先?
0941名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 03:28:23.75
日本では税金安いわけでもないしスタイルありきじゃないのかなぁ
本来のように汚れ物をそのままなんて活用してる人少なそう
0942名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 20:33:47.14
>>934
金銭面や運転の楽しさはマニュアルが上だが、
都会の渋滞に有ったらマニュアルが使えなくなるね。
0946やらまいか
垢版 |
2019/09/29(日) 22:12:37.31
 ネットのニュース記事に「ピックアップトラックは売れているのか?」
みたいなのが取り上げられてて「アメリカとタイでだけ売れている」みた
いな事が書いてあったな。
 日本の現行のハイラックスはタイ生産だっけ?
0947名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/09/29(日) 23:45:50.36
>>940
日本ではスタイル優先だと思う
アメリカは税金が安くなるし、DIY文化も盛んでホームセンターで大物を買って帰るのにも便利。道路も広くて困らない。
0950名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 13:39:58.69
古スレはデミオじゃなかったっけ?
0951古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/10/07(月) 18:41:12.79
車退院したよ!
クラッチがスッコスコになって気持ちいいーーーい!

>>950
DEデミオは買おうとして買わなかった方!
0957名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 12:05:45.55
違う違う
日本が石油輸入国で日本人がやたら燃費厨になっちゃったからカタログ数値のいいCVTの採用が日本国内向けの車種に多いだけ

実際には低トルク車=CVT、高トルク車=多段ATだけどこのどちらでもない中間層の車にCVTを大量に使って結果安価になったからCVTが使われ続けている

今はこのどっちでもいい層の主流は多段ATだけど日本車(特にスバルトヨタ)が未だにCVTが多い
0959古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/10/09(水) 12:29:11.14
長距離に適したって意味ではMTがローギヤ過ぎて不利なんだよなー。
もっとハイギヤにして欲しいけど、燃費測定の条件的に不利だからそこまでハイギヤにしない模様。
MT乗りとしては、ATやCVTのその部分だけ羨ましい。
0961名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 13:05:53.08
日本人が燃費を気にするようになったのは、
可処分所得が減ったのとガソリンが高くなったのが理由。
燃費基準で税金が変わるというのもある。
0964古スレふぁん ◆FLOWw5QT12
垢版 |
2019/10/09(水) 17:52:17.57
CVTも苦手だけど電子制御入りまくりの電スロも嫌だなー。
誰かに邪魔されてる感がすごい。

>>960
おっしゃる通りだし燃費はそんなに期待してないんだけど、高速走ってるときの回転数は気になるんだよねー。
小排気量のMTは余裕があってもかなりローギヤード。
0965名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 18:05:41.85
MT楽しいけどゲレンデに向かうのはATが良いな〜
運転が楽なのと万が一足を痛めた際にもMTよりは運転してなんとか帰ってこれそうだから...
0968名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 17:35:43.00
真っ白だとレーンキープとか無理だもんな
誰かがつけた谷底への轍に追従する可能性もあるしな
0969名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 21:18:55.10
考えてみると前車追従も前車がブレーキ効かなくなって谷底に落ちたら運命を共にすることになるし
雪道・凍結路の自動運転は厳しいように思う

道路にビーコンやマーカー埋め込んだりすればいけるか?
0971名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 09:43:11.36
>>968
基本的にはGPS制御でしょ、ミサイルと同じ。
そのためのみちびきだと思うが・・・。
0972名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 22:34:48.79
飛・ぶ・よ❤
0973名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 07:52:41.71
左手は嫁と手を繋ぐからMT乗れない
0975名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 18:20:39.04
>>973
仲良し裏山
俺は愛人とそうしてる
0977名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 19:52:57.43
>>976
それはターゲット層と君が違うんでしょ。
俺は免許取立てのころ会社のホンダシビックで運転技術を覚え、
トヨタスプリンタ1300DXを私用車に購入したが、
数年後同じトヨタのカローラに代えた時、車体がフワフワ揺れて乗りにくいと思ったよ。
スプリンタはスポーツ系、カローラはファミリーがターゲットだったから、
その違いが如実に現れていたんだな。
今はホンダのステーションワゴンだが、
スプリンタ同様固いので乗りやすい。
0978名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 20:43:22.75
>>977
スプリンターとカローラは販社違うのとデザインが若干違うだけだよ
頭文字Dで再燃した86もスプリンタートレノとカローラレビン2つあるけどそれも同じ
0979名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 09:23:57.94
>>978
車台が共通って事は常識として知っているよ。
でも操縦特性が明らかに違っていたんだが・・・
0980名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 10:21:44.45
>>979
それ、ブラボー効果や
0983名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 00:23:50.14
グレードが違うとかサスヘタってたとかもなし?

どうでもいいけどホンダの足は固いというか下品だわ
橋なんかの路面の継ぎ目でバッタンバッタンしすぎ
オーリンズいれたらコトンコトンって感じで良くなった。
毎年メンテ前提のショックと同等にしろとは言わないがもうちょいあるだろって感じ
0984名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 00:56:06.64
足とブレーキとハンドリングは各社でそれぞれ癖があるからホンダ車乗るなとしか
というかスス板の車スレで乗りたいホンダ車なんてないだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況