X



【スキー】初心、初級者 滑り方相談室12【目指せパラレル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 10:55:33.31
・スキー初心者、初級者の人
・全く初めてな人
・ボーゲンしか出来ない人
・中斜面が怖い人
・パラレルの壁を突破できない人 etc...

やさしいベテラン達が滑り方を丁寧に教えてくれるはずです。
上達目指して頑張りましょう!

前スレ・過去スレ
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室4【142出入禁止】(実質11)
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/ski/1451148501/
【スキー】初心、初級者 滑り方相談室10【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1522076201/
【スキー】初心・初級者 滑り方相談室9【目指せパラレル】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1517301422/

スキー用品に関する相談はこちらで
【スキー】初級者アイテム相談室4【板靴何でも】(dat落ち)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1476432139/
0201名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 12:41:06.24
>>187
もしかしてあなた>>179
0202名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 12:42:55.72
ゼビオ、企業に出向いて足型測定 スニーカー通勤にらむ
0203187
垢版 |
2019/01/24(木) 12:47:58.85
>>201
違いますよ
0204名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 13:00:00.95
まあ、
足裏感覚がなければ 圧力も感じられないな
0205名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 13:39:26.01
>>196
力を面積で割る意味が分からん
結局、伝わる先はスキーの裏面と雪面なのに
0206名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 13:48:12.83
>>176
知ってますよ、雪くらい
0207名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 14:49:04.38
>>205
スケート靴でスキー場では滑れないだろ。
雪にめり込むよね。
圧力が大きいからだよ。

スキー板は体重かけてもあんまり雪にめりこまないにポールは手の力で刺さるよね。
圧力の差だよ。
0209名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 16:24:43.32
>>208
レベルがわかるな
0210名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 16:47:58.37
>>207
「足裏の面積が大切」って言った人に質問してるんですが
0211名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 17:01:34.40
簡単なことをわざわざ難しくするというのはこのスレの伝統だな
アタマ悪いだけだけど

よけいな情報入れ込んで初心者を混乱させるだけでいつまでも上達しないループ

必要なのは
ハの字で左右に自在に曲がれて平行横移動も出来る様になることだけ
そこまでエッジを使えて自在に扱えるようになれば
その先ははその応用や修正をするだけだ
0212名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 17:04:28.30
ハの字で平行横移動?
それはちょっと無理があるというか、俺も出来ない
0214名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 18:00:48.19
(横移動って、フォールラインに対して直角方向に滑るってことだよね?)
0217名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 19:17:37.76
>>216
お前は無視だ
0218名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:22:02.93
>>206
湿雪 新雪 深雪 アイスバーンもあるんだよね
0219名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 23:14:15.88
>>218
それだけじゃないす。
重パウ、粉パウ、膝パウ、胸パウとかも知ってますよ
0220名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 00:26:20.78
脳内が湧いてきたw
0221名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 01:21:35.64
>>186
下の時が圧力マックス。
実際は板が外へ出ていった分だけ内脚を畳んで内傾ができるから目線は低くなるけど外脚の長さは変わらない
0224名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 16:03:46.15
どうして1級に横滑りがありますか?
0226名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 16:25:40.28
居るでしょう?
リフト降り場のオヤジが初心者が降りてくる度にえらそうにあーだこーだ教えてる画
指導員資格はそのレベル

初心者へのダメ出しなんて滑れない人だって出来るの
0227名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/25(金) 23:01:22.61
>>215
俺もそう思って聞いたんだけど、どうやらプルークの話らしい
要らない情報を入れ込んじゃう語りたいだけの人って、まさに>>211のことだね
0228名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 21:42:51.46
圧雪の入った中斜面なら、板のたわみでショートターンや
カービングがそれなりにできるのに
非圧雪の同じ中斜面だと、バランスを崩して
エッジが噛んだまま変な方向(曲がりたいのと逆とか)へ荷重が残ってしまうのは、どうすればよかですか?
0229名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 22:31:00.45
・切り替えのエッヂセット
・適切なポジションにいる
以上をバッチリ完了できたのを確認してからターンを始める習慣をつけよう
0230名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 23:05:47.63
>>228
圧雪の入った中斜面でカービングなんて、下手な人でもそれなりに出来ちゃうからなあ
自分がどのタイミングでどの方向にバランスを崩しているのか、
非圧雪をたくさん滑って、自分の悪い癖を見つけるところからだと思う

あとは前スレに貼った、斜面に垂直の姿勢で滑る動画みたいなことをやると、
非圧雪でもバランスを崩しにくくなるはず
0232名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 08:21:07.17
>>231
ん?
初心者・初級者は、非圧雪の場所を滑るなってこと?

圧雪されたコースでも雪が降り続けば非圧雪みたいになっちゃうんだし、
初心者・初級者も多少は練習しといた方が良いと思うんだけどな
0234名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 09:31:53.09
う〜ん
自分の教わったやり方だけが正しい!みたいに思ってる人が、何故こうも多いんだろう
0235名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:13:49.36
>>230
もういちど貼って
お願いします
0236名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:42:57.92
>>228
技術的なことはすでにレスあるのでちょっと違った観点から

圧雪で出来てていること(ポジションや基本的な操作)が
非圧雪だというプレッシャー(足元とられるじゃないかとかのマイナス感情)で出来なくなってるのではないかと

あまりプレッシャーにならないように慣れる事が大切なのかと思います
そのためには数をこなすとか、より厳しい環境に曝されてみることかと
(コース脇の地形や急斜非圧雪を滑るのもそういうことになりますね)

他にメンタル的な面では
例えば「斜度にあったポジションですべる!」という改善点があるとするなら
それで意識を満たすことで余計なプレッシャーを追い出すというようなことも役立つかもしれません

そして、とても助けになるのが
自分より上手い人やイントラさんから、出来ていることは「出来ている」と評価されること
人と滑ったりスクールが有効なのはそういうとこも大きいと思います


こんなことを書いたのは・・・
昨日一緒に滑った初級者さん、褒めてあげると面白いぐらいに滑りに表れる人だったので
(自分もその人に毛が生えた程度なのですが、相手は上手い人と思ってくれているので効果あった様子)
そして何より、ポジション問題の真因の多くをメンタル面が占めていると思っているので
0240名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 23:44:12.70
>>237
どうしてそんな事を!
0241新顔
垢版 |
2019/01/28(月) 11:36:12.01
>>228
エッジが立ち過ぎの板で湿雪に入ると、そういう症状が出る事がある。

条件反射で内足リカバリーになる。
エッジの問題で無いとすれば、見ないと分からない。
0244名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 21:49:06.42
板を回すためには、斜面に垂直になる動作をすると思うんだけど、ストックをつく操作と
つま先側に腰を載せればいいんですか
0245名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 22:12:24.27
>>244
まだそれを聞いてるレベルなら、
前に伸び上がる感じで板を踏んでる力を解放する(=抜重する)イメージしてみて。
人によっては、ストックを前に遠くに撞くイメージで上手く抜重できたりするよ。
(ストックを前の方に撞く意識をもつ事で、後傾になりにくくなる場合もある)

もっと上手くなれば、膝を伸ばすのとは違う方法で抜重する滑り方とかもあるんだけど...
まずは板が勝手に前を向く(下側・谷側を向く)感覚を味わう事が先決かな?

今まで板にかかってた圧力(体重)が抜けるタイミングで、板がクルッと真っ直ぐに戻ろうとする感覚ね。
0246名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 09:42:57.83
抜重してクルッ
今時、普通の状況のスキーでこんなこと言う奴がいるとはw
0248名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 09:54:37.88
前に伸び上がることが垂直になるポイントでよいですか
足の力を抜くのは垂直とは関連性はどうなんでしょうか
0249名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 10:30:39.32
>>247
経験者と一緒に行くなら、リフトに一人で乗れるぐらいまではその人に教えてもらえ
じゃないとスクールに入ってもひたすら歩いて登る羽目になって、体力とレッスン時間の無駄
その先どこまで独学で行けるかは、その教えてくれる人しだい

誰も教えてくれる人がいなくても、自力で歩いて登って、滑って止まって、リフトに乗れるまでは、
独学でやった方が良いと思う
それで、どうしても止まれないとかの壁にぶつかったときにスクールに行けば良い
壁にぶつかっても、動画とか見たりこういうとこで相談して、独学で頑張る人もいる
0250名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 10:39:00.72
>>235
遅くなってごめんね

一応、姿勢の話(本当はまだ話の途中)
https://www.youtube.com/watch?v=enu_8HlyCXc

斜面に垂直の姿勢をひたすら特訓する動画
https://www.youtube.com/watch?v=KfqamcCBziE

>>244
今度続きを撮影できたら、そこで詳しく説明するつもりだけど
結論から言うと、スキーを後ろ(かかと方向)に引く動作がポイントだよ
0251名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 11:30:47.23
>>250
君は兎に角スクールに入って基本から習え。
そうしないと、このまま自己流の万年初級者になるぞ。
0252名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 15:48:19.92
内足と外足の過重割合はどうしますか?
0254名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 20:57:03.03
>>236
>>241
>>242
亀レスですまそ
なるほど〜「足元とられるじゃないか」はどちらかというと
足元とられたーですね
→体勢立て直そうとして後傾になりそうになって前傾にしようとしている時に
また足元とられたー
みたいな
湿雪で足元とられやすいのはズラシができていないから?かも
0255名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/29(火) 22:21:27.44
>>252
お好みでどうぞ
0256新顔
垢版 |
2019/01/30(水) 19:03:16.49
どんな急斜面でも、横方向に進む時は緩斜面。
下に向かう時だけが、その斜度になる。

斜滑降のポジショニングのまま下に向かうと板全体を踏めない後傾になる。

先ず最初に意識するのは、下に向かう時
スネでしっかりタンを押しながらスキーに乗り込んで行く事だ。
0259名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 03:29:42.47
>>257
脛圧はいるだろう
脛圧が掛かるとテールがずれちゃうなんて真に受けてんじゃねーよ
0260名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 09:49:40.76
>スネでしっかりタンを押しながらスキーに乗り込んで行く事だ。

どっちの方向に押すんですか?
0261名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 10:22:05.90
二級レベルの知り合いが上級者向け板を買ったけど、内足が全く使えないのに板が上級者向けで固くなって
さらに下手になってるのに、本人は板が固くなって安定して良くなったと喜んでいた
とにかく自分のレベルにあった板を買え、1級レベルになるまでは初級向けで事足りる
0263名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:13:09.68
>>261
内足が使えないのが問題ではないでしょ
0264名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:14:00.31
>>263
イイカゲンニシナサイ
0265名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:16:06.05
>>261
内足はまったく関係ないねw
0267名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:22:43.17
ド後傾の初心者にタンは押さなくていいなんてそんなアドバイスが必要か?
有害アドバイザーめ
0268名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:24:36.46
>>267
どっちの方向に押すんですか?
0269名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:26:47.62
>>268
バカなのww
0270名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 12:41:39.28
>>269
タンを押すと言ったって、10人中9人は君のようにタンを潰してるだけだ。
0271名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 13:00:22.91
>>270
君もバカなのww
0273新顔
垢版 |
2019/01/31(木) 14:27:38.87
>>257
駄目だね。そこは胆入りでそうしてある所。
逆に急斜のポジショニングで中略
ターン後半にかかとに乗っている時でも、スネはタンを抑えている。
0274名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 19:41:44.80
>>270
おまえ後傾になってるぞ
0275名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 20:13:49.96
>>260
先ずは 人を背負ってプルークしてごらん。
0276新顔
垢版 |
2019/01/31(木) 20:28:30.99
>>260
前即ち進行方向?だとすれば相当なレベルと伺える。
板のトップ方向に上から下?だとすれば凡庸だな。

ここでは凡庸で構わんぜ。
0277名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 06:52:58.80
スネでタンを抑えるとかバブル期のスキーブームの頃の古い考え方だよねw

今は両足ジャンプが出来るポジションにしっかり乗れっていうだけ
0278名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 07:51:13.04
60名前:名無しさん@ゲレンデいっぱい。 :2014/04/14(月) 13:58:45.56
ていうか、オマエには答えられないのは、最初っから解ってるし(笑)

特別にヒントをやろう、感謝しろよ。

堅い斜面に横向きにエッジを立てずに斜面垂直に立つと、当然ズルズルと
横ずれで谷側に滑り落ちていくが、これをエッジを立てずに横ずれを止める
ことができる。
さて、どうやるか????
0279名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 08:23:46.27
得意げで可愛い❤
0280名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 09:30:17.80
斜面に垂直になるため
足を伸ばして足の力を抜いたあと
足の力を加えてから
足が曲がっていくところで足が曲がらないで伸びたままになるのはなんでだろう
0281新顔
垢版 |
2019/02/01(金) 18:39:47.05
タンを押すのは古い。
変な呪いでも掛けられてるようだな。

ヒザはタンを押す。
この当たり前な事を当たり前に受け入れても何の問題も無い。

発信者は?またあの教団か?
一樹にでも、もう一度よく聞いてみろよ。
0282新顔
垢版 |
2019/02/01(金) 18:42:41.67
教団の手先は、そのての呪詛に弱いからあてにならんぜ。
デモに聞け。
0283名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 21:37:26.38
>>254
アレができないからコレが無理、そもそもコレが出来たらアレもできるってな感じで
スキー技術は卵が先は鶏が先かみたいなところがあるような気がします

モサモサの雪に板が沈むと板がはまったようになって急には回せなくなりますよね
なので板を回すのじゃなく板に自然に回ってもらうイメージがいいのかなと思います

整地でワイパーではないきれいなショートターンができればモサモサ雪も滑れるってことですね
そのためには何はともあれポジションと思います
脛圧や斜面に垂直といったレスもポジションに直結する話題ですよね

まずは、踏み荒らされたモサモサ雪で直滑降とトラバースの練習がいいかと
斜度は緩いところでいいと思います

デコボコを逃がそうと後ろ気味に乗ることをやってしまいがちですが
そうすると重心から離れたところにデコボコから力を受けるので
離れたところつまり長いテコで大きく足をとられることになります

そこで意を決して基本ポジションにしてみると以外に真っ直ぐ滑れることがわかると思います
逆に言うと安定して真っすぐ滑れるポジションを探るといい練習になるかと


あ、あとスタンスは広げないほうがモサモサ雪は滑りやすいです
左右の板ともにいい位置に乗りたいですから
自分はボードからスキーに転向したばかりのときにせっかくの深雪を上手く滑れずに悔しい思いをしたのですが
板2枚のそれぞれを意識していい位置に乗ることができなかったのが原因だったのか
ブーツがこすれるぐらいスタンス狭くしたら深雪を滑れるようになったということがありました

個人的な経験談なので役に立つかわかりませんが
0284名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 10:28:21.54
ワイパーにならないようにするにはどこが大事なんだ
0285名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 11:25:15.52
パラレルターンを目指してるんだけど、どうしても大なり小なり一瞬ハの字になっちゃうので多分シュテムターンってやつになってると思います

ここからどうしたらパラレルターンが出来るようになりますか?
0287名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 11:38:07.68
>>285
誰もが通る道だね
その段階だと自分なりにスピードが出ていると感じて
ターンの後半恐怖心でハの字が出てしまう
ここで必要になってくるのが重心移動
0288名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 12:06:06.47
>>287
どちらかというとターンに入る瞬間にハの字が出ます
後半は揃ってると思う

スピードに関してはボードで慣れていたせいかあまり恐怖感もなく、むしろもっと早く滑れるようになりたい…
0289名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 12:26:34.74
>>285
エッジが切り替わる前に次のターンを始めているのがほとんど
エッジングがテール押し出しになっていたり、外スキーに乗れてない可能性もある
0290名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 13:03:32.57
>>289
なるほど
今は山側の足を少し前に出してから体重を乗せていって歩くようなイメージというか、横向きになって階段を上がるようなイメージで山側の板に乗っていくと勝手に板が下に向って曲りだしてくれるし板も揃えやすいことを発見しました
でもその山側の板を踏みに行く瞬間に一瞬左足がハの字になっちゃいます

そもそもこのイメージが正しいのかどうかも全く分からない…
0292名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 16:06:59.21
落ちるところを長くすると暴走しませんか
0293名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 17:03:48.43
>>292
ケツ落せず スキーの真ん中にのっているなら
暴走しない、
0294名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 17:21:31.87
真ん中に乗るコツがわかりません
雪の抵抗に負けて、左右の足のどちらかに体重かのってあしがみだれまくり
0295新顔
垢版 |
2019/02/07(木) 19:41:16.48
先ず足にジャストサイズのブーツをギュと締め付ける事。
それでも治らないなら、ボーゲンヘルパー同マスターの補助具を装着する。

その状態で緩斜面を滑り込む。
その際、正しいポジショニングが大事だ。
慣れて来れば、器具を外す。

スキーは、歩く走ると同じ。
慣れれば、必ず上達する。
0296名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 21:05:33.21
>>288
ボード経験者なら、緩斜面でのレールターンから始めてみるのが良いと思うよ
0297名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 22:21:15.98
>>288
前足後足にスタンスを広げて乗っているボードにくらべて
母指球と踵のそれに相当するスキーは前後の位置や移動はシビアと思います

なのでボードからスキー移行のポイントは、前後にふられず前後移動しやすい姿勢をとることかと
それには骨盤をしっかり立てて(前傾して)背筋は伸ばす(胸を張る)

あと、前後移動の補助として腕を使うことも有効と思います
腕は自然にやや前にしておいて、腕を引いて体を前にだす、ターンに伴って体を後ろにするときは腕を前へ出す
といったようにです
ストックを突くことも助けになるかと

また、脛に雪面からの力を感じているかがポジションの確認になるかと
荒れ気味のナチュラルバーンでいかに真っすぐ滑るかはよいポジション探しになると思います

とはいっても慣れは必要で、自分は塩梅がわかるまでは
前乗りになりすぎたときにトップ(ボードでいうノーズ)がつかかって転倒ということを何度かやってしまいました
でもビンディングが開放するのでボードの逆エッジほどの痛い転倒ではありません
ぜひ積極的に体を前へすることを試みてください

ボードをしていたのなら開き出しせずともターンすることは容易いはずと思います
上手くいかないのは不慣れからの後傾の可能性が高いのではないかと
でも、経験者に後傾だなんて失礼な話ですよね、書いたことが違っていたらすいません
0298名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 00:20:07.63
>>285
多分、切り替えでニュートラル作れてないから。山側に体重が残ったままになってる。
板をフラットにできる位置まで重心を動かして。よく言われる谷へ重心を落とせってやつね。
バリトレとしてストックを谷側の少し遠い位置へ突きにいってあげたりするといいかも。ギルランデでストック突いてあげれば連続して切り替えが来るから集中して練習できるかもね。
0299名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 03:34:38.49
>>297
ボードでいう前足と後ろ足が拇指球と踵になるってのはすごいヒントになりました
スキー始めたのは先週からなんでビビって腰が引けてると友人からも指摘されてますw

>>298
ストックを谷側の前の方につくといい感じになる事が多いのは発見してましたw

谷側の板から山側の板に乗り換えるイメージでやっているんですが、その乗り換える瞬間に谷側の板が一瞬ハの字になります
谷側の板を踏んでブレーキをかけた反動を使って、よっこいせと山側の板に乗り換えてるような感じというか…
いろいろ調べた結果、谷開きシュテムターンってやつの解説にそっくりな感じになってます
谷に重心を落とす前からターンしようとしてるからこうなるのか?
0300名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:28:36.85
>>299
そうだね。板を動かそうとするのが早いかと思われます。板がフラットになってから動かせば両スキーが動くのでシュテム動作が出なくなるかと思われます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況