X



● 前十字靭帯再建術3 ●

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:25:12.89
前十字靭帯を再建した人&今から再建する人&切って保存している人の雑談スレです
半月板損傷とか、内側側副靭帯とか、後十字靭帯とかもOK
スス板ですが、他のスポーツの人も大歓迎

以前のスレ
● 前十字靭帯再建術 ●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1190540290/

前スレ
● 前十字靭帯再建術2 ●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1453971564/
0567名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 18:43:15.49
>>566
まず、術後しばらくは内出血で下肢が黒ずむ。
伸展だけでも、涙が出るほど痛い時もある。
スポーツに復帰するなら、リハビリでスクワット1日1000回、自転車60分とかやらされる。
とにかくリハビリを頑張らないと、復帰は難しい。
再断裂は、リハビリ中は大丈夫。
装具外してる時に風呂で転んだりするとヤヴァイ。
0570名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 02:48:31.04
術後1ヶ月でスクワット1000回できてたのか。すごいなぁ。
自分は1ヶ月の時はしゃがんで立ち上がるのすらおぼつかなくてスクワット1000回なんてとてもだった。
0572名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 12:18:53.69
>>571
違うよ。
ひと月後くらいから、スクワット50回10セットとかやらされた。
半年くらいでスクワット1000回、ラダー走、自転車。
そこは、スポーツ選手の治療も行うスポーツ整形で、
ちゃんと復帰したいと伝えたら、スパルタだった。

1年でスキーにも復帰できたし、その後マラソンも走れてるよ。
ちなみに、手術したのは50代で、リハビリは高校生と一緒に部活している感じだった。
0574名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 12:58:54.42
病院によって違う。
上にも書いたが、うちの病院は術前日から7日で装具のみで退院、翌日からエアロバイクでリハビリ、
2週間で外での自転車許可とか、とにかく聞いていたのより早かった。
もう6年になるが、再断裂もなく、素人ながらスポーツにちゃんと復帰できてる。
0576名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 13:27:35.00
>>575
松葉杖は入院していた術後6日までで、そのあと硬性装具は3ヶ月で卒業して、
サポーター(軟性装具)は運動の時だけでしかも1年もしてなかったんじゃないかな。
半年過ぎたあたりで、正座もできるようになった。

私の経験なんで、あくまで主治医の方針に従ってね。
0577名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 13:32:32.14
>>573
それば膝が曲がらないという意味?
可動域はグイグイ曲げていく要領でそれこそ涙が出るほど痛いよ
それをやらないといつまで経っても可動域は戻らない
0578名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 14:45:47.48
>>576
リハビリや日常生活で痛みはあった?
術後三週間経ったけど、クォータースクワットやヒールスライドでも痛みが出るから処方された痛み止めを服用してのリハビリだわ
0579名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 14:51:37.42
>>578
いつも痛かったよ。PTさんに思いっきり足を押さえつけられたこともあるし、その時は泣きそうだった。
また、うちの医者は、リハビリの時は痛み止めを出さなかった。
痛さは自分でコントロールしろと。
どれだけスパルタやねんw
0580名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 15:09:59.41
やっぱり痛いものなんだな
どの程度の痛さまで許容すべきか分からなくて
0582名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 15:40:44.15
>>578
痛みはリハビ中のほか日常生活でも常に付き纏う
特に可動域を広げるストレッチの時
自分ならここで止めるというのを無理に曲げていくからマジで涙が出た
0583名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 17:25:34.85
>>580
また雪原を滑降するのを想像しながら、
ここでへこたれないぞというスポ根だな。
ACL再建から楽して復帰したなんて話は聞いたことがない。
0585名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 23:04:47.72
皆さん返事ありがとう!
やっぱりリハビリはキツいけど、根性入れ直して頑張りますわ!
0586名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/16(日) 23:05:19.98
とにかく先ずはジョギングしたい
0587名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 03:28:43.46
膝は筋肉と違って沢山トレーニングし過ぎると悪くなるから回数やり過ぎない様に言われたんだけど、1000回もスクワットやるように指導する病院もあるんだね
病院によって考えが違うんだなあ
0589名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 07:09:44.07
>>588
やり方ですかね?
理学療法士にはフォームはちゃんと出来てると言われるけど
関節は筋肉と違ってやればやるほど良いものではないとか言ってた
0590名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 07:25:14.02
膝が爪先より前に出るとダメだよ。

ACL再建後は伸展を出すためにも、ゆっくりでもいいから曲げ伸ばしをした方がいいと思う。
0591名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/22(土) 11:29:44.57
膝は決して頑丈とは言えない組織で人間の体重を支えており、しかも壊れたからといって替えが効かない大切な部位です。まだヤった経験がない皆さんも、下記のことを頭の片隅に置いて大事に労りましょう。

・危険行為の回避(高いところから飛び降りて着地する、道路を横切るなど)
・体重管理の徹底(デブにならないよう気をつける)
0592名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 03:13:50.74
>>587
自分も同じように言われているよ
スクワットはまずクオーターから
そしてハーフまで
やりすぎてはいけない
膝が前に出ないようにスネを立てたままお尻を後ろに出す感じ
やりすぎてはいけない
1日に1000回なんてもってのほか
0594名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/23(日) 16:45:37.60
>>592
俺が初めに教わったのはスクワットというより負荷のないデッドリフトみたいな動きだったな
その後浅いランジ
0595名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 16:15:45.29
今日スポーツドクターに聞いてみたけど、スクワット1000回なんて今は競技に復帰する選手にもやらせないし、害でしかないと。
昔のスポ根ではあるまいしと。
仮に1000回しているのなら、スクワットではなく、負荷をかけずにほんの少しだけ軽く曲げ伸ばしするような運動ではないかと?
0596名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/24(月) 16:27:09.59
>>595
1000回と書いたものだけど、
ナロー、ノーマル、ワイド、ランジをそれぞれ30回ずつ+クイックで50回を3セットだったよ。
クイックは深く曲げなかった。
終わったあとは、まともに歩けなくなるくらい太ももがパンパンになった。
0598名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 22:24:17.58
自分も主治医と理学療法士に聞いて見たけど
スクワット1000回はあり得ないとのこと
小中高でうさぎ跳びをやらせてた時代でも靭帯断裂のリハビリでスクワット1000回はまずないとのこと
0599名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 22:28:23.32
なんだ〜1000回って少数派なのか
何度も1000回スクワットの書き込みがあってそれに対して特に否定的なレスも見かけなかったから割とある事なのか疑問だった
0602名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/27(木) 23:32:28.64
スクワット1000回なんて新日プロレスでも最早やって無いしw

昔はシゴキ(という名のイジメ)のひとつとしてプロレスラー名物だったらしいよ
終わったら足元に汗で水溜りが出来てた、とかいう武勇伝もある
0603名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 00:12:56.43
スクワット1000回やる時間あったら回復させる休養に充てた方がいい
スクワット1000回はうさぎ跳びグランド1周と同じ前時代的な悪習
0605名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/28(金) 22:43:46.09
ていうか、スクワット1000回はネタだと気づかないで間に受けてた奴がいるの?
健常でバリバリの若いレーサーやモーグラーでもやらないのに
ACL再建のリハビリ中にやってやれば変形性膝関節症へまっしぐらだよ
0611名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/04(金) 11:00:55.83
「引っ張ると強くなる」ゲル 人工靱帯など応用期待 東大

 強い力で引っ張られると強くなり、繰り返しの負荷にも耐える高分子ゲル素材の開発に、東京大物性研究所の真弓皓一准教授らの研究チームが成功した。
 人工靱帯(じんたい)や人工関節などへの応用が期待されるという。
0612名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 03:38:23.88
手術後完治したみんなは抜釘手術したの?
抜釘するか訊かれたんだけど抜釘手術すると仕事に復帰するのに3週間位かかると言われて考え中なんだが
0613名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 06:05:10.09
抜釘したよ。
2泊3日だった。翌日より仕事(デスクワーク)に復帰。
俺の場合は、縫合した半月板の様子を見るのが主だった。
結局つながってなかったので、部分切除となった。
そのまま残しておくと、膝のロッキングを起こしかねなかったからね。
0614名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 08:45:38.00
>>613
デスクワークならすぐ復帰できていいよね
自分は軽い肉体労働があるので3日で退院して仕事復帰は2〜3週間位かかると言われた
抜釘としか言われなかったけど、自分も半月板を縫合したから内視鏡で確認する必要あるのか
0616名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 08:53:48.51
>>614
半月板は軟骨で、わずかしか血管がないので、縫合による復元は難しいらしい。
縫合できてないと、半月板の欠片が関節に挟まって、
膝が曲がらなくなる、いわゆるロッキングを起こすことがあるらしい。
0618名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/26(土) 08:40:38.61
再建一年後に抜釘+半月板確認し、さらに一年経過しました
最近一月放置してて、リハビリ再開したら軽い痛みと曲がりづらい&真っ直ぐ伸ばしづらくなってた
健常に戻ったと思ってたけど、やはり一回手術すると違うのかな?
今は軽いスクワットやマッサージをしてます
0621名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 08:18:12.78
ですよね、まさかあんなにポンコツになってるとは
いきなりスクワット翌日、足ガチガチで焦りました
医者がよく真っ直ぐにしてって言ってたのを思い出した、伸ばすのにも痛みが出るとは思って無かったです
初手術から2年経ってもなるんですね、自然の創りは凄いな
0622名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 18:06:24.30
>>621
歩いたりもしてなかったのですか?
歩いて入ればまっすぐ伸ばす運動は自然にしていると思うのですが。
車での移動と寝たきりのような生活だったのですか?
0629名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:58:34.92
そう、ストレッチで自分ならこれ以上は曲がらないし痛いだけ、というところからさらにPTが無理やり曲げようとするんだよね
筋が伸びて切れそうというのはまさにこれ
0632名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 19:57:46.19
>>622
違和感もなく普通の生活してました、元々ツリやすい体質とかあるけど
復帰でやり過ぎたのかもしれない
一見戻ったようでもやはり違うんだなと痛感しました

自分もリハビリ自体はそんなに痛み無かったですね、曲げられる怖さはあったけど
こまめに屈伸とかしてるとその分痛み減る感じはあったかな、風呂釜でマッサージと屈伸は効くというかやり易かった
0633名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 22:55:26.88
やっぱね、日々の筋トレは大事だと思うよ。
スクワットくらいなら、なんかしながらできるし、
テレビ見ながらステッパーとか、買い物は車じゃなくて自転車とか、努めて動かした方がいいよ。
今のためだけじゃなくて、将来のため。
0634名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 23:09:39.34
リーズKO人工靭帯入れて22年、今のとこ問題なし
メッシュの人工靭帯中に骨孔から採取した内容物、切れてフラフラしてた靭帯をインサートしたらそれを核に靭帯が再生したそうだ

メッシュとチタンの杭は入れっぱなし
0635名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 08:36:58.28
>>633
そうでもない
膝は消耗品なので、あまり負荷をかけない方が良いと主治医のアドバイス
無駄にスクワット等の筋トレはしない方が良いとのこと
寝転びながら回転するとか水泳が良いそうだ
0636名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 08:45:38.39
>>635
膝関節は、筋肉で守らないでどうするよ?
スクワットもゆっくりやれば問題ないし、それくらいで消耗品がーとか言っていると、階段も登れなくなるぞ。

正しいスクワットをやってない人が多いからそういうことになる。
ケツを突き出して大腿四頭筋にきかすんだよ。
単に足を曲げたり伸ばしたりするのではない。
0640名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 15:35:29.54
筋トレというより動かすことが大切
その際に膝関節に負荷がかからないように
その点で上に出てるが水泳が良いとされている
0641名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 15:51:42.81
>>639
リハビリに通って理学療法士の言う通りしていれば十分
それ以外に我流で無駄に筋トレするのは完治を遅らせるだけ
またまともな医者理学療法士から膝関節の軟骨は消耗品で負荷をかけた運動はそこの摩耗が進行するから避けるように言われているはず
0644名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/12(月) 14:45:25.21
>>407
早め早めに通院診療受けてた者ですが今日とうとう膝が痛くて動けない
歩けないになった
半年以上前だったか湿布だけくれたの
あの時は大きな整形外科に初めて行ったけど診察希望の医師の名前を言わせられるんだけど初めてだから分からなくてどなたでも良いって言ったら外れくじ引いたぽい
今度は近くの小さな整形外科行ってみます
皆さんもセカンド・オピニオン受けたほうが良いと思う
0646名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/13(火) 18:15:26.08
ちゃんと膝診れるとこ行ったほうがいいよ。MRI撮っても分からない医者はいるからね。
俺は最初MRI撮って大丈夫言われたけど違和感あったので別のとこで切れてる言われたわ。実際切れてた。
0648名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 11:29:31.68
>>642
術後のリハビリ筋トレで理学療法士から四頭筋とハムストリングスを鍛えるために、
スクワットを勧められたよ。

1000回はさすがに無いけど、
姿勢に注意して60回×3を毎日と言われた。
頑張ってやってるんだが、いかんのか?

これ以上半月板や軟骨を痛めるのは怖いので大事にしたくなるけど、
機能回復だけでなくスポーツで使うために再建したからな。。

やれるところまでやってしまっていいのか、
膝を使うことを抑えながら生活したらいいのか、
正直どこまでやっていいのかわからん。

皆さんはどんな気持ちで、
運動やススに取り組んでますか?
0649名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 12:29:51.26
>>648
もうすぐ術後5ヶ月です。
スクワット、ハムストリング、ふくらはぎの筋トレと柔軟とかお皿動かすやつとかしてます。
硬くなるので筋トレは週2って言われてます。
0650名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 15:29:56.76
>>648
うちではある程度、年齢を重ねた人にはたとえスポーツに復帰したい人でもリハビリちゅうのスクワットはすすめていませんね。
ましてや、60回X3は多すぎ、膝軟骨が消耗するだけです。
スクワット等の筋トレをやりたければ、リハビリが終わって完治してからにしてください。
0653名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 20:47:35.87
プロのスポーツ選手のように老後はは人工関節を入れるなど生活を犠牲にしてもパフォーマンスを出さなければならないのか
それよりもより長く自分の膝で普通の日常生活を送りたいか
その選択だよ
まともな理学療法士や整形外科医ならリハビリ中のスクワットはあまり勧めていない
0655名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 21:55:36.29
リハビリ終了後はどうなん

みんなガンガントレーニングやスポーツしてる?

怪我する前と比べるとどう?
0656名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 21:56:17.66
そうなの?
再建靭帯なんて、再断裂するようなことをしなければ、
勝手に育っていくんじゃない?
その靭帯を筋肉で守るために、筋トレは必須だと思っていたけど。
0657名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 22:01:40.48
>>655
1日1000回スクワットをしてた俺だけど、
術後6年経過。
術後半年の50歳でスキー復帰。フルマラソンもトレイルランもできるようになった。
半月板も切除してるし、多分、変形性膝関節症になると言われるだろうが、
その時は人工膝関節を入れればいいと思ってる。
ちなみに今は、ほぼ毎日ジム通いで筋トレして、月150キロくらい走ってる。
0658名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 01:46:24.29
>>656
それは大きな勘違い
再建した靭帯は膝関節の骨とは違うし
膝に負荷をかければ膝関節の骨が擦り減る
この部分は消耗品で減っていく一方であり自己再生しない
iPS細胞移植によって再生が可能になる望みはあるがここにいる中高年の人達が生きている間での実用化は難しい
したがって遅かれ早かれ人工関節を入れることになる
0659名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 01:53:57.36
>>657
またお前さんか
ネタなんだろうが、スクワット1000回なんてしなくてもスキーもフルマラソンもトレイルランもできるようになるし、スクワット1000回は膝関節の寿命を縮めるだけで、百害あって一利なし
まともなPTがいればその時間でできるもっともっと身のあるトレーニングメニューを組んでくれるし、それはスクワットの回数をこなすことではない
お前さんは近い将来間違いなく人工関節を入れることになる
0661名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 02:00:03.00
>>655
リハビリが終了時にMDからガイドが出るはず
それにしたがって強度と量とを上げていけばよい
スキーやフルマラソンやトレイルランをやりたいと伝えていれば、それに向けたアドバイスをもらえるはず
少なくともスクワット1000回でも60回X3でもないので、ここのバカには騙されないように
0662名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 06:26:23.28
>>658
その言い方だと、関節は使わなければ使わない方がいいと汲める。
つまり何もしないのがベストになるが、半腱様筋を取って再建靭帯を作ると、左右の筋力不均衡が生じることへはどう対処するん?
0663名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 09:15:39.82
僕はリハビリの最終段階からウエイトトレーニングを指導された。
10回程度ができるウエイトでレッグブレスとレッグカールをそれぞれ10回x3セットを週2回。これでみるみる筋力は回復し、リハビリ後も続けている。
順調にウエイトは伸びてる。
自重でのスクワットを回数多くやるのは膝関節の消耗が進むだけというのはその通りだと思うし、理学療法士からもそのように注意されてる。
0664名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/15(木) 10:23:16.78
>>662
自分はそうは汲めないけど
左右差をなくすのはPTが指導するリハビリでカバーされる
またリハビリ後のトレーニングもっとPTの指導にしたがう

闇雲にスクワットするなどの余計なことをしない方がよいという意味だととるのが普通の日本語読解力を持つ人だと思うけど
0665名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/07/19(月) 20:07:25.05
はじめまして4日前交通事故で左膝を打撲したのですけど靭帯損傷なのかどうかわからなくてここに辿り着きました
一応MRI検査受けたのですが結果を聞くのが不安で
階段の登り下りで左膝が痛むのですが膝前が切れた時の血が出たり腫れたりの症状がないのですがやはり段列なのでしょうか? 診察では可動領域に制限がなく事故後も普通に歩いたり軽いスクワットはできます
膝前をやってしまっても血が出ない、腫れないことがあるのでしょうか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況