X



● 前十字靭帯再建術3 ●

0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:25:12.89
前十字靭帯を再建した人&今から再建する人&切って保存している人の雑談スレです
半月板損傷とか、内側側副靭帯とか、後十字靭帯とかもOK
スス板ですが、他のスポーツの人も大歓迎

以前のスレ
● 前十字靭帯再建術 ●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ski/1190540290/

前スレ
● 前十字靭帯再建術2 ●
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ski/1453971564/
0444名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 15:10:43.45
ちゃんと病院やリハビリに通ってないでしょ?
その程度のことは医者やPTに聞けば分かる
やることやらないとあなたが目標としているレベルは難しいよ
0445名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 15:40:44.76
>>444
病院に通っています。指示された簡単な筋トレはしていますがまだリハビリは始まっていません。
今週初めて装具を装着しました。次の受診は一週間後です。
具体的な回復をまだ聞いていないという点では私の落ち度ですが、
他の人はどうだったかも聞いてみたかったのです。
0446名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 16:20:51.06
俺のときは、術前術後のリハビリ(というよりもろ筋トレ)は週3とか4とか来させられていたが、
病院によっても変わるしね。
うちの病院は手術一択だった。
術後5年経過で、フルマラソンも走れるようになったし、スキーにも行ってる。
0447名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 20:59:58.83
手術一択なんてこともあるんですね!
こちらは手術するしないの患者の希望を汲んでくれます。
手術した方がこの先の不安はなくなるしやるなら早い方がいいのも理解してますが、
今年は我が家のスケジュール的に一週間前後だとしても自分が入院するのは都合が悪く、手術を見送っている経緯です。
0448名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 21:43:21.16
>>444 より悪いunhappy triadだったけど、2ヶ月で完全伸展できず、曲げも120度の状態で再建オペ、1年後に抜釘
スキーはもちろん、トレラン楽しんでる

まだこれからの人生長いなら今すぐは難しくてもオペするべきだと思う
0449名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:15:01.65
>>446
逆に5年も経たないと無理なのか?
0450名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:20:49.98
最初の書き込みから本人の回復への取り組み具合はお察しでしょ。受傷後3週間でそのレベルなら到底本人が望む復帰は見込めないよ。通院も週一なんてのんびりしてるにもほどがある。色々事情はあるだろうけどそのうち元の日常生活に支障ないくらいに戻れるなんて思ってるなら甘いよ
0451名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:44:24.07
>>447
手術はやれる時で良いと思います
注意点などトレーナーに色々アドバイス貰った方が良いです
悪化させない為にも強めのサポーター着けたりしないのかな?

手術は退院までは1週間ですけど、3週間ぐらいは芋虫に近く、車の運転は右足なら2ヶ月ぐらいは出来ないので
それでもなるべく早目に隙を作って手術がベストだと思います
0452名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 22:56:54.57
>>450
保存療法なんだからしゃーないんじゃない?
手術組とはやり方が違うんでしょ多分

まぁ手術するなら早い方が良いと思う
膝蓋腱持ってくるならあんま関係ないのかもしんないけど半腱様筋使う手術だとそこの筋肉落ちた状態で採取代替しても伸びたり切れる
0453名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 01:53:12.90
>>437
下世話な話なんですけど巻き込まれた場合どんくらい金請求出来るんです?
個人的には3000万貰っても全く納得できないくらいのケガなんですけど
0454名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:41:15.23
すごく呑気な人が多いですけど、私は26歳でいわゆる3点セット貰いました
手術までの1ヶ月間は膝が亜脱臼状態のままで体重かけることは不可能の状態、出血がひどくて3回血を抜いた

術後翌日の膝曲げる機械は120度だったか限界まで我慢して手のひらに爪が食い込んで血が出たわ、口はタオル噛んでたから平気だったけど、その後のリハビリでくいしばり過ぎて奥歯も割れた

入院中は朝から晩まで歩行補助の平行棒のところで練習して、今術後3年弱でフルスクワット体重70で220上がるけど未だ左右差あるし足の太さも違う
トレーナさんと一緒に柔軟したり体幹やったりしてるけど全く元に戻らない
ここはスス板だから言いますけど、成人してからacl やったら一生かけて死ぬほど努力しても元には戻らないし、常に不安定だよ、保存療法で元に戻るなんてありえないしギャグだとしても全く笑えないわ
0455名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 19:44:09.43
今でも正座はできるけどやっぱり受傷側は不安だし、健康だった時の夢を見る
朝起きると膝の違和感をチェックしてから1日が始まる
この怪我をした時点で一生元には戻らないし、努力し続けないとそのうち歩けなくなるのに保存とか呑気すぎる
身体障害者になった自覚持たないと、そのうち歩けなくなる
0456名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:36:48.52
俺、50歳でスキー転倒で受傷、3点セットやった。
結局、半年後に半月板は一部切除、ACLは解剖学的二重束再建手術。
入院は手術も含めて1週間。
帰りは、杖なし装具のみで車を運転して帰った。
リハビリは約半年、週2〜3回通った。
半年後からスキー再開したが、5年経った今でも、
スピードに乗るとびびって、すぐスローダウン。
こりゃ一生チキンだと覚悟してる。
2年目からフルマラソンも走れてる。
0457名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 20:57:23.60
半年後からスキー出来たなんて本当に尊敬する
私の場合は全力疾走すら出来なくてひたすらレッグカール、レッグエクステンションしていた気がする
スキーなんて今でも左右差あるから健側のターンを受傷側に持っていくと耐えられなくて潰れる
ACLやったら身体障害者なんだと自覚するべき

俺の友人のACLやった人は保存で5年以上経っているけど階段ゆっくりしか降りられないし、スノーボードもできなくなってしまった
0458456
垢版 |
2021/01/24(日) 22:43:07.11
>>457
再建した?
俺はリハビリで自転車を積極的に取り入れたよ。
今も通勤で毎日10キロ以上乗ってる。
0459名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 22:49:22.22
>>453
巻き込まれ方というか、状況による。交通事故と同じで過失割合というのがある。合流地点でガッチんこ、リフト待ちの行列に突っ込まれたとか。どんな感じだったわけ?
0461名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 23:32:54.23
>>458
当然俺は再建したよ、受傷側の違和感感じないですか?
あなたほどではないですけど、俺もトレーニング続けているけど違和感は全く治らない
0462456
垢版 |
2021/01/25(月) 00:08:11.73
>>461
膝はパキパキいうし、フルマラソン走ったりすると、
受傷側の膝は痛いし、よくハムは攣るし。
でも、伸展は完全に出てるし、正座もできる。
0463名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 00:23:47.41
やっぱりめちゃくちゃ努力されてる方でもそうなってしまいますよね
保存で行ってスポーツはまず無理だし再建して努力してもこうなってしまいます
スポーツ選手でもACLやったら別人になってしまう

それこそ素人の保存なんて意味がわからないです
0464名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 02:31:59.04
>>443>>447
大丈夫ですよ。きっと元の生活に戻れます。
焦らず、まずは落ちた筋肉戻しましょう。頑張れ!

私は高原骨折と前十字断裂、膝蓋骨剥離骨折でした。
骨折は手術しましたが、靭帯再建はまだしていません。
トラブルが起きたら再建を考えようという方針です。
骨折後辛いリハビリを経て獲得した生活に再び戻れる保証はないからです。

術後5ヶ月で普段の生活には支障ないところまで回復しました。最初は90度以上曲がらず絶望しましたが10ヶ月の今は、
長時間は無理だけど正座もできます。
踵が尻につくくらいまで曲がります。
7ヶ月くらいからは6キロランニングなら行けました。

10ヶ月の今、スキーも試しています。
整地されたゲレンデならそこそこ降りてこられます。
パウダーやコブは怖くて無理ですね。怪我のトラウマが、、。
1日滑ると次第に踏ん張りが効かなくなり膝も痛くなります。
筋力不足が原因か膝の内部の問題なのかよく分かりません。
もう息子が滑るスピードには追いつけませんが、
再び滑れて嬉しくて泣きました。

足を捻り込んでスキーブーツ履いたり、ブーツの踵ついて歩くのがキツいですね。
ブーツで歩くと膝がゴキゴキいって辛いです。
リフトも足置きがあるところが良いですね。
昼休みだけでなく、お茶休みを取るようになり、
スキーで太りそうで心配です。

私もいつか再建するかもしれません。
しかし今は、できる最大限をやるだけです。
大丈夫ですよ。>>443さんきっと元に戻れます。
一緒に頑張りましょう。一歩一歩焦らず、お大事に。
0465名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:42:53.90
1週間も仕事休めないと言いつつ3週間経っても膝をロクに曲げられない、膝が曲がらないと仕事出来ない
この3週間、仕事どうしてたの?
再建するよりハードな保存療法を選択するも今後の見通しを主治医と相談もしてない
保存療法でスキー復帰した人も書き込んでるけどそこまでのリハビリは相当ハードだったと思うよ
色々事情もあるんだろうけどもうちょっと怪我に向き合ったほうがいいと思う
靭帯損傷ってホント大怪我だから
0467名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 08:54:40.10
保存だと、いずれ人工膝関節ですよと俺の主治医は言った。
受傷して6ヶ月位、術前リハビリで筋トレしまくっていたが、階段を下りるのが怖かった。
0468名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 09:59:58.83
10年ぶりにスキー始めて、楽しすぎて狂ったように行ってたら膝が痛くなってきた…
このスレ見てたら怖くなって来たんですけど、予防とか対策ってあるんですか?
やっぱり下半身の筋トレとかストレッチですか?
0469名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 10:17:51.74
>>468
靭帯損傷or断裂したの?
ただ膝が痛いと一緒にしちゃダメだよ。靭帯断裂は重傷事故。
損傷、断裂したなら、筋トレはマスト。

ただ膝が痛いのなら、フォームとか考えてみるべき。
筋肉ない女子でも普通に滑っているでしょ。筋肉は関係ない。
あと膝の柔軟性も大事だよね。
0470名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 12:46:52.58
靭帯損傷やったらスキー・スノボは無理だよ。
内旋の時半月板をゴリゴリやっちゃうよ。
そして人口関節一直線だよ。
後々再建術って言ってるけど、患側の筋肉はドンドン萎縮するよ。
0471名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 12:52:46.70
現に、再建術から5年経ってるけど、左右差5cmあるもん。
あれだけリハビリ・筋トレやっているのに。
前レスで一回やったら身体障害者ってあったけど、正にその通りだわ。
でも、スキーには不自由してないけどね。
0472名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 19:50:04.84
高校生の子供が部活で靭帯損傷、半月板損傷のダブルで怪我をしてしまった
手術は1ヶ月後らしいが全治って半年以上かかるの?
治ってももう怪我前みたいに激しく動く事は出来ないの?
0473名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 20:38:50.54
>>469
派手にこけたりはしてないんですけど、コブとか荒れたところが好きで、滑りも結構荒いんですよね。
荷重すると痛い程度なんですけど、膝蓋腱炎ですかね?
とりあえず、きれいに滑るようにして膝いたわります。
ありがとうございます
0474名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 22:38:16.33
>>472
人によって違うが、受傷前の動きを取り戻すには半年くらいかかるだろうね。
リハビリ頑張れば、元のように動けるようになりますよ。
高橋大輔が復帰したように。
0475名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 06:09:48.85
>>474
そうですか
ありがとうございます
希望が湧いてきました!

昨日手術して退院は2週間後らしいですが頑張ります
0476名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 06:11:31.37
↑昨日手術が決まって術後退院は です
0477名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 08:49:13.02
一緒に入院していた高校生は、ACL損傷だけど完全に断裂じゃなかったんで、
断裂した部分を縫合するような保存療法を受けていたなぁ。
若いといいなぁと見ていた。
0479名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 12:36:14.39
俺も同時期に再建術をした高校生とよくリハビリで会うんだが、
会うたびに良くなってたもんな。
50の爺との差に絶望。
その高校生は1年後無事にIHに出場したというからな。
俺もリハビリの禿げみになったわ。
0480479
垢版 |
2021/01/26(火) 12:39:30.35
誰が禿げやねん。
どうやら俺は頭のリハビリが必要なようだ^ ^
0481名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 01:47:35.56
>>472
前十字靭帯やってるなら残念ながら元には戻らないよ
成長期中なら意味わからんちからでもしかしたら気にならなくなるかもしれないけど、よほど体を動かす才能と努力がない限り元には戻らない
これからの長い人生身体障害者になったと自覚して、有限になってしまった膝資源どう使うか考えさせた方がいいよ
はっきり言って内側の軟骨減り続けるからスポーツはやめてqol 上げるべき
お子さんがプロクラスか、そのスポーツに生きがい感じてるなら頑張れとしか言えないけど
0482名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 02:06:34.60
部活で怪我したのか知らないけど、日本は部活の指導者のレベルが低すぎる
ニーイントーアウト理解してる奴ほとんどいないし、顧問に怪我させられてると言っても過言ではない
まず走り方すら教えられない、生まれた時からハムと肩甲骨使えるやつだけが伸びてく
もしあなたのお子さんが女性でバレーとかバスケで受傷したならその顧問はクソだし、俺なら訴える
0483名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 06:45:27.45
>>481みたいなのは気にしないでリハビリに励めば大丈夫だよ
プロレベルの人間が受傷して同じレベルに戻すのは大変でもそこらの中高生レベルであれば頑張れは十分競技に戻れる
40前のおっさんが競技に戻れるのになーにが身体障碍者だよ
筋トレと体の使い方で負担掛けずにやっていく事は全然可能
>>482みたいなのも言いたい事はわかるけど極端すぎ
部活顧問なんて強豪でなければ理学療法士や専門のスペシャリストでもない
訴えるとかモンスターもいいとこだわ

極端な奴多過ぎでは?
0484名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 06:55:33.34
サッカー元日本代表 城彰二選手 小野伸二選手
サッカー元ブラジル代表 ロナウド選手
(1年後に復帰直後再断裂)
元侍ジャパンの監督 小久保選手
バレーボール元日本代表 大友愛選手
柔道元日本代表 田村亮子選手
フィギュアスケート 高橋大輔選手

みんな復帰している。要は本人の努力次第だよ。
俺は50歳で再建したけど、今はフルマラソンも走れるし、
むしろリハビリがきっかけとなって、受傷前よりスポーツができている。
0485名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:17:26.52
>>484
その中の選手で怪我前の輝き出せた選手いますか?
ロナウドや小野なんて全く別の選手になってしまったじゃん
宮市もバランス崩れたのか左右の前十字靭帯繰り返し怪我してる
最先端の医療とリハビリ、トレーニングをした世界最高峰のフィジカルの選手ですら元には戻らない
そしてその選手だって引退後や老後は酷い痛みに悩まされてたりするわけだし気楽な気持ちでリハビリなんかしても元には戻らんわ
0486名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 07:21:58.07
> >>482みたいなのも言いたい事はわかるけど極端すぎ
> 部活顧問なんて強豪でなければ理学療法士や専門のスペシャリストでもない
> 訴えるとかモンスターもいいとこだわ
>
> 極端な奴多過ぎでは?

子供に指導するってそういう事じゃないの?生徒は何もわからないんだよ
スポーツの技術はともかく最低限怪我の予防させるべきだしそれくらい勉強するべき
0489名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 09:00:37.93
>>487
俺はむしろ、再建前より強くなった。
再建前はあまり運動もしてなかったが、リハビリからトレーニングにハマり、
毎日ジムに行って筋トレ&ランニングしている。
登山もするし、もちろんスキーも続けている。

まぁ、シロートだから、シロートなら頑張れば再建前より強くなれるってことだ。
プロのアスリートは、受傷以前のパフォーマンスを出すことは難しいかもね。
0490名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 11:38:23.43
身体障害者って大袈裟な。
俺もそれまでは自堕落な生活を送っていたのが再建術後ジム通いにハマったからな。
ただ左違和感は相変わらずだわ。
電車で立っていても、無意識だと健側の足で支えているからな。
0491名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 12:34:42.08
みなさんご意見ありがとうございます
子供は県代表選手で国体にも選ばれました
勉強苦手で大学はバスケで声をかけてもらうしかないレベルなので怪我によってその機会を失った感じです
悲しいやら悔しいやら残念でなりません
ただ本人は大学でもやりたいと言っていますが、やはり半月板は消耗品ですし、逆の膝も怪我する可能性があると思うのでとても心配です

たしかに部活の指導には疑問があり、走れ走れ、休日もほぼ無しで中学からずっとしごかれてきました
学校を訴えるつもりはありませんが、本人の人生、希望が大きく変わりそうで残念です
0492名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 13:04:41.98
もしこのスレに子供に指導する立場の人がいたらよく読んで欲しい
指導する立場からしたらその他大勢の生徒かもしれないけど一人一人長い人生があるのにこのような怪我させられたらたまったものじゃない

部活動中の怪我は全て指導者の責任、指導する立場ならちゃんと学んで欲しい
0494名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 19:31:08.34
>>492
おめーみたいなのは部活に入れるな
全部、他責じゃねーか
だったら自分で大切に囲い込んで外に出さずに全部自分で仕込むかパーソナルトレーナーでも雇え
その指導技術だって当人のの骨格、筋量によって適合するかどうかなんかわからんわ
0495名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/28(木) 08:18:24.60
事故だからしょうがない。
事故に遭いたくなければ、家にずっと引きこもっていればいいよ。

ちなみに俺は、ACL再建したことで、トレーニングに目覚めたので、断裂も悪くないと思った。
二度と嫌だけど。
0496名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 13:22:22.52
このスレ読んで思ったけど子供相手の指導って本当楽だな
適当にしごき倒して壊れてもこうやって擁護されるんだな

子供が熱中症で殺されても事故だと思って諦めるのか?

正しい立ち方、ジャンプ、着地の仕方、走り方、止まり方
最低限これくらいの指導出来ないでスポーツさせ続けるのなんて炎天下に延々と外走らせるのと同じだろ

俺も子供いるけど自分が怪我して後悔したから、子供がいろんなスポーツできるように体の使い方やら、ケアやらちゃんと俺がやったし部活いれる時も練習見学させてもらった

今のところ大怪我しないで楽しそうにスポーツやってる
俺が怪我して良かったのはそこだけだ
0497名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 13:30:52.77
ちなみに部活で怪我した場合学校に申請すればきちんと治療費支払ってもらえるから
学校側もきちんと責任認めて金払ってくれます
0498名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 15:21:44.59
あなたの言いたい趣旨がここの板とスレチになっているのもここの人たちと合わないのもわかるよね
もう不毛なことはやめようぜ
0499名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/29(金) 21:59:52.48
最初からトップクラスのクラブチームの所に入れとけよ
しかもどのレベルの何の話をしてるのかイマイチわかんねーな
陸上の話でもしてんのか?球技?武道?公立中学レベルの話?強豪高校の話?
正しい立ち方、ジャンプ、着地の仕方、走り方、止まり方 こんなんジャンルによって全部違うよ
怪我をしない動き、効果的にプレーする為の動き、どの方面の話をしてんの?
競技によってはそれらは重複しないよ
しかもそれら突き詰めたら理学療法士や専門職のエリア
それらの責任を全て顧問に押し付けてどうする
それを炎天下に延々と外走らせるのとか熱中症と同じにするとか脳内お花畑
上手くなりたかったら怪我したくなかったら自分でも学ぶ姿勢を得て自分の身は自分で守る事も覚えさせようね
0501名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 23:40:54.99
昔は熱中症だって放置されてたんだぞ、水飲んだら持久力落ちるとか言われて

今ではみんな熱中症ケアアホみたいにしてる、それはニュースになったから、昔は水飲ませないで殺しまくってシカトしてたじゃん

ACLや捻挫だって近い将来絶対そうなる
今ではセカンドインパクトの研究進んでヘディングだって禁止の議論始まってる

そんなこと小学生がわかるわけないだろ、子供の怪我の場合全ての責任は部活顧問にあるに決まってんだろ
膝絞ると力発揮できるから常にそうしろって自分の子供に言えるのかよ
スポーツにおける差異はあるけど膝絞るとか間違い教えるか?ACL確実にやるぞ
0503名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 10:00:28.65
娘が交通事故でACL損傷っぽい。
18歳なんだけど、普段スポーツはやらないタイプなので、再建手術か保存療法かで悩んでる。
俺はスキーでACL断裂やって、再建して元気にスポーツ復帰しているが、
あのリハビリの辛さを味あわせたくない。
保存療法って、正直どう?
昔は手術できない整形外科の詭弁だと思っていたが、だいぶ医療は進んでるし、もしかしたら保存でも通常の生活は十分だったりする?
交通事故なんで、手術や通院は保険でカバーされるので、手術するなら今しかないんだよねぇ。
0504名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/04(木) 14:06:12.37
>>503
医者じゃないし保存で十分なんて判断出来る人間このスレには居ないのでは
医者に手術を勧められたなら、若いうちに手術しといた方が良いんじゃないでしょうか
0506503
垢版 |
2021/02/05(金) 08:35:47.27
昨日医師から説明を受けてきました。
高確率でACL損傷のようです。外傷のため、まだ徒手検査やストレスXPはできてませんが、
ほぼ間違いないだろうと。
MRIでみた感じでは、少しはまだ繋がっているみたいですが、全部除去して再建しようと言われています。
残っていれば、それを縫合して、慎重にリハビリして保存すれば、もとのように戻るというのは無理なんでしょうか?
結局再建靭帯も溶けてなくなりますし。
0511名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 01:47:16.90
人によるんだろうけど3回やっても痛みもリハビリもきついと思った事ないんだよな
多少なりとも痛いししんどい部分もあるけど、むしろ少し楽しかったりする
徐々に良くなる進捗を身をもって感じられるからなんだろうけど
手術直前も後3時間後には腱が繋がってるし1か月後には普通に歩いてるって考えてたしね
こういうゲームなんだと思って割りきってるよ
なんだかんだで走れるようになってるしポジティブにいかないとな

>>506
再建靭帯は血が通い始めたら溶けないのでは?
溶けるならみんな再建しないでしょ
0512名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/09(火) 08:36:02.18
>>511
再建靭帯が溶けるんじゃなくて、半腱様筋から作ったバンドが溶けるんですよ。
バンドの周りに靭帯ができていく感じ。そしてその靭帯が残る。
大体4週目とか言われているよね。だからそのあたりが一番危険。
0513名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/18(木) 23:04:36.99
>>453
遅いレスですみません。相手が知り合いで故意でした事でもなく、目撃者もいないので、私のアホな有り得ない事故って事になってます。詳細は言えません。
警察呼ぶレベルの事故でもいくら貰えるかは相手の保険によりますよね。
もらっても貴重な時間は帰って来ないし。
0514名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 08:34:04.79
手術から9ヶ月経って、そろそろちょっとした力仕事をやっても良いと外科医に言われたんだが不安だ
まだ歩きもびっこ引いてるし

手術当初は半年で復帰出来るとか言われたが全然嘘だな
リハビリも結構やってたのに全然筋肉が戻らんもん
0515名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 08:52:18.38
>>514
アスリートでも10ヶ月と言われてるので、地道にやるしかない
サポーター着けるだけでも不安感は大分薄まるから、変な歩き方するより良いかも
稼働領域が狭いなら強めのでもいい、トレーナーに聞いてみれば
大きめのスポーツSHOPだと試着ある
0516名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 08:59:49.61
この怪我の難儀なところはトラウマだと思う
しっかりリハビリして筋力戻っても怖さが抜けない
諦めなくなかったら自信が戻るまでリハビリするかメンタル強化して乗り越えるしかない
0517名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 11:13:15.77
リバビリは、週4でスクワット1日1000回くらいやらされてたな。
半年過ぎた頃にはラダーも。
ただの運動好きな50過ぎのおっさんには、結構きつかった。
今はトレーニングが趣味になってるけどね。
スキーも8ヶ月で復帰した。
0518514
垢版 |
2021/02/21(日) 23:01:13.15
サポーターかあ
今現在、左右の筋肉の太さが全然違うんだよね
年末頃まで調子良かったんだけど年始に水が溜まってしまって
リハビリの内容を装具付けてた頃並みに下げられてしまった
もう腫れは引いたんだが
まだ無理っぽいとか会社に言うと首切られそうで怖い
スクワットも30度位の浅い角度でしかやらないでくれって言われるし
0520名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 10:35:20.89
>>518
俺も10ヶ月くらいから調子悪くなったよ
スキーは軽く滑ってたし不安感は余り無かったけど、1年経過して膝が伸びなくなってきて筋力測定したら落ちてたので抜釘かねて関節鏡入れた
滑膜増生してたのが伸びない要因で、再建前からお皿の軟骨が傷んでたのが少し悪くなってたのでクリーニングした
その後は順調だけど、悪くならないようにコブは1日3本位までに控えてる
0521514
垢版 |
2021/02/22(月) 22:20:05.99
>>519
階段の登り降りは出来たし、自重スクワットは太腿が床と水平になる位の角度、ジョギングはやっても良いと言われてた(やってはいない)
自重片足で浅い角度のスクワットをやり始めてた
後はジムでマシンを使ってレッグエクステンション、レッグカール、スクワット、エアロバイク

調子悪くなった原因は仮説だけど自重の片足スクワット等の片足種目でフォームが微妙に崩れて関節内部を刺激したのかも知れないとの事

>>520
自分はスキーとかスポーツなんか全くやれるとこまで回復してないですね
0522514
垢版 |
2021/02/22(月) 22:25:31.65
片足種目:自重での片足スクワット
一段高い階段に足をかけて体を上げたり下ろしたりの反復
ランジ等
0523519
垢版 |
2021/02/23(火) 07:18:50.65
>>514
レスありがとう
色々参考になったわ
0524名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 11:17:54.26
新参者です、よろしくお願いします
高齢者(74歳)父のリハビリについてです

2月10日に手術を受け、3月12日に退院しました
入院中念入りなリハビリもなく、本人の希望もあり1ヶ月ほどで退院となりました

現在、毎日公園に出向き
★200m×5周
★階段10段上り下り×3回
を、日課としています
(2月13日〜から5日間)
痛みはあるようで、痛み止めを多い日で一日2回服用

作業療法士さんは、若い女性だったらしく、本人からすれば手緩いリハビリと感じていた様子
医師の話では普段の生活が何よりのリハビリとのことで、現在に至ります

質問です
@父自身で、かなりの力を入れ膝の周りを良く揉んでいるのですが、これは続けても大丈夫なのでしょうか?

A公園でのリハビリですが、毎日行っても大丈夫なのでしょうか?
(運動後は患部が熱をもちます。都度アイシングはしています)
以上

捕捉
通院でのリハビリを予定していますが、県外の病院で手術をしたので、コロナの関係で2週間隔離です
あと1週間は自宅療法のみとなります

ここの皆さんはアスリートの様にリハビリに向き合っていて感服です!
0526名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 21:45:03.94
>>524
自分の経験からですが、理学療法士さんに指示されたメニュー、回数より大幅に負荷のキツイ内容はやらない方が良いと思います
下手に張り切って沢山やり過ぎると、かえって具合が悪くなってしまう事があります
0530名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/04/30(金) 21:33:17.48
手術からあっという間に4年経った。
最近なんだか膝に力が入りにくい。半月板がうまく噛んでいないような気がする。
0532名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 08:35:42.40
MRIで部分断裂って言われたんだけどどうすりゃ良いの?
立ち上がるとき毎回痛いし走れなくなっちゃったんだけど。
あと膝の噛み合わせがおかしい感じで違和感が頻発する。
この状態でもう2ヶ月は経つ。
0536名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 19:50:19.65
>>533
>>535
医者が何もしてくれず様子観察みたいになってる。
2週間くらいで痛みはなくなるってネットには書いてあるけど、2ヶ月経っても痛いことが多い。痛くないときもあるけどなんか膝の動きはおかしい。手袋した膝みたいな感じ。伸ばすときに力いれないと伸びない感じでそのまま伸ばすときバキッて音が鳴る。

>>534
階段は降りるときも上るときも痛いけど
降りるときの方が痛い。体が前に出ることはないよ。
ここよく書かれてる膝がずれそうな感じもしたことがない。
0537名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 19:58:11.95
>>536
別の病院行きなよ、セカンドオピニオンってやつ
普通なら手術するか否かの話が出るはず
0540名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 21:54:11.15
>>538
ACLというのは、上と下の足の骨をズレないように後十字とともにバッテンで固定しているんだけど、
ACLが断裂すると、足の下の骨が前に出るので、階段の下りとかで「膝崩れ」を起こし、つんのめるような体勢になるんですよ。
0541名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 15:30:30.15
今日は階段降りるとき痛くなかった。
部分損傷の場合、痛み消えることある?
痛みなく過ごせるようになるんだったら
もうこのままでも良いかなって思い始めた。
0542名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 16:19:04.27
>>541
今何歳か分からないけど、若いうちは筋肉とかでカバー出来る
少し衰えてくると歩行すら困難になる人が多数
出歩くのが億劫になって益々衰える一方

もし2週間ほど入院出来るなら、体力がある年齢のうちに手術リハビリを済ませておいた方が吉
歳をとると入院期間もリハビリも長くなってキツくなるよ

まぁ医者と相談して決めることだけど、老婆心からと思って
0543名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2021/05/06(木) 16:29:07.45
俺は再建手術した時、50歳だったが、
6年後の今は、問題なくスキーやマラソンができてる。
再建してよかったと思うよ。
ちなみに、うちの病院の入院期間は7泊8日。
短すぎだろとは思ったが、なんとかなった。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況