X



[快適] FFヒーター総合 [車中泊]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 21:36:34.40
快適に車中泊するための装備、FFヒーターを語るスレです。

FFヒーターのメリット
・アイドリングせずに快適に暖をとれてエコノミー
・既存の燃料タンクから分岐して燃料を供給するので燃料を気にする必要がない

等、車中泊を快適に過ごすためには必須の装備です。

車種によってのFFヒーター導入の価格や、
おすすめのFFヒーターの情報交換しましょう。
0062名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 12:02:38.18
>>61 ありがとうございます ミクニというのは検索で出てきました
tp://www.eberspaecher-mikuni.co.jp/product/motorhomes-heater.html
0063名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 14:19:14.24
ミクニ、昔はMY16とかあったけど
今のは海外製のOEM貰ってるんじゃない?
タチヒ(立川飛行機)は20年前に買ったけど、
うるさくてキャンピングには使えなかった。
0064名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 17:39:22.85
>>62
エバスペヒャー・ミクニだから、ミクニがエバスペヒャーの代理店やってるだけと見た。

友人の20年以上前のキャンカーにミクニが付いていたらしいけど、すげぇうるさかったとか。

ちなみにエバスペヒャーとベバスト、たぶん本体は一緒。
0065名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/22(月) 22:46:24.66
ベバストはどこも値引き額が載ってないけど
定価販売が指示されてんの?
0067名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/23(火) 09:05:23.28
AT2000S(外部温度センサー付かんやつ)からEVOに変えたいけど本体とハーネス最低限だけ安く欲しいわ
他はまだきれいなんだよね
載せ替えキットとかあればいいのに
0070名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 01:14:26.10
しかし値段が高過ぎるわ
10万切れば、結構普及すると思う
0071名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/27(土) 12:50:15.49
ビルダーとかじゃなく、普通のディーラー整備士だけど、
自分の車に自分で付けるの簡単?
燃料ホースに割り込ませるぽいけど、今時のインタンクのポンプは回さなくても、ガソリン吸い上げられるの?
あとフロアの穴開けは指定サイズ(あるのかな?)のホルソーで一発おkな感じ?
問題はサブバッテリーをどうするかと、どこに置くか…
キャンパーじゃないからギャレーみたいな大掛かりな物は無し
0073名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 03:53:38.32
車外につけるより車内の方が
いいよね?
0074名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 08:35:50.88
一人で寝るだけなら、寝袋の中にシートヒーターみたいな電熱線の暖房器具を
サブバッテリーで動かすのじゃダメなのか?
0077名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 09:52:22.11
Deep cycle batteryがあれば電気毛布と電気足温器が使えるからな
0083名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 14:19:06.00
就寝中は止めてるのだったら、起きてるときならちょっとだけ窓開けて
ちょっと注意してカセットガスのストーブでも使ったほうがいいんじゃない?
数千円で買えるし。お湯も沸かせるし。
0084名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 15:24:55.83
>>83
おまえのせいで一酸化炭素中毒死事件が起きて責任とれんの?
ドキュンの家族から損害賠償数千万だぞ
無責任すぎる発言だな
0089名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 16:12:16.44
走行中の車が出す熱量は結構なモンで、30分走ってれば
真冬の極寒でも風呂一杯分のお湯が沸かせる熱量を外に捨ててる訳で。

なので、車内暖房のラジエター液のラインを大幅に増量して、
18Lのポリタンク5個分ぐらいの温水巡環ラインを構築できれば、
エンジン停めてからも90Lほどの90度に温められた熱源で一晩は快適に過ごせるはず。
ラジエターラインを使わないで、熱交換器をうまく構築できれば、
飲んだり顔洗ったりもできるだろう。
0092名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 16:33:03.18
>>83
使ってみてから書いてる?
寒いところだとカセットガスってのはホントに能力発揮出来ないし、中途半端に残ったガス缶ゴロゴロ出るし、しかも炭化水素系の燃料は燃焼すると多量の水蒸気が発生するから少々まど開けていても結露が激しいんだわ。

もちろん、ガスコンロで調理もするから安全に炊けるスペースも有るが、寝起きに布団の中からスイッチ押して車内が暖まるまで待つ、なんてことはカセットガスストーブじゃ無理だろ?
0093名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 16:43:45.75
>>92
使ってるから書いてみたんだけどね。
水分が出て湿度が上がるから、乾燥している時より体感で暖かく感じるし。
外で使ってるんじゃないから、狭い車内なんてすぐに20度ぐらいまで上がるから、
ボンベの気化は気にするレベルではないよ。
俺の場合は起きてからエンジンはかけずに長時間滞在ってのはないので
夜エンジン切って寝るまでの間しか使わないから不便は感じてないよ。
0099名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 21:02:07.00
俺らは妻子持ちだし、安全と快適さを金で買ってんだよ。

安全を二の次に考えてる貧乏性はカセットガス使えばいいんじゃねーの?w

車内で裸火に等しいカセットヒーター使う気はしねーわ。
0100名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 21:13:25.53
車内で火器を使用することはやめましょう。火災で車内延焼なんて危険。
0101名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/29(月) 21:19:31.54
>>89
計算してみた。
90度から20度まで温度差70度x90Lで約8kwの熱量がある。
べバストのAT2000が2kw出力なので四時間で終了するね。
さらにウオーターポンプの電力はFF以上に使うと思うから、重量やスペース等の関係でメリットは皆無かと思われる。
0110名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 03:05:56.30
>>71
1泊くらいならメインバッテリー直付けでも大丈夫じゃない。
そんなに電気食わないし。
行きの走行充電の分で賄えるし、使った分は帰路の走行充電で十分かと。
0112名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 03:21:34.38
>車内暖房のラジエター液のラインを大幅に増量して、
>18Lのポリタンク5個分ぐらいの温水巡環ラインを構築できれば、
>エンジン停めてからも90Lほどの90度に温められた熱源で一晩は快適に過ごせるはず。

そんな感じのは見たことがある。
キャンピングトレーラーについてたけど、車内にラジエーターがあって
そこに温水循環させて、温めてるみたいだった。
熱源がどこなのかは分かんなかったけど、多分エンジンだろうな。
0113名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 03:26:45.88
燃焼熱を空気に放出ではなく水に回してヒーターコアから暖房するシステムってのはべバストでも売ってる。
走行中はエンジン。停車中はべバストが冷却水を暖めるみたいな感じ。
0115名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 03:47:12.63
よく寝たきり老人用のお風呂カーってあるよね、
車外に煙突出てるやつ。
あれってどういう仕組みで酸欠しないんだろう、
0117名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 06:32:57.36
>>115 あれはLPガス
瞬間湯沸かし器
0119名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 13:57:09.92
これってアウトバックに取り付けるとしたらどこつく?
助手席や運転席下に付くなら良いけどそんなコンパクトじゃないんだよね?
0120名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 14:28:11.22
>>111
守る者があるなら、べバスト買うべしってか?
アホかよ。
それならホテル宿泊するよ。
好きなら使うって言うだけでいいじゃねえか。
0121名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 14:30:47.80
本体は2Lのペットボトルぐらいだと思えば
その下に貫通できるフラットなところが必要
外付けとかも出きるし一回見てもらえばいい
0124名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/12/30(火) 15:05:20.56
>>122
外付けも可能だけど、水中ドボンは無理。
乗用車でシャーベットだとドボンに近いからお薦めしない。
外付けするのはトラックシャーシ等の高床だけだと思った方が良い
0138名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/04(日) 20:46:01.05
>>130
5〜6年前に自分で付けたよ。
ハイエースで車内に取り付け。寒冷地だから塩カル撒き過ぎでボディも
ひどいから外付けはしなんだ。

ダクトとかタイマーとかコミコミで通販で買って15万くらい。
0140名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 00:07:58.56
>>139
ハイエースの定番は左スライドドアステップの後側(自動ドアモーターつくとこ)
4ドアだと運転席直後とか。
あとはリアタイヤハウスの後側とか。
フレーム状の縦方向のメンバーを避けようと思うと結構限られちゃうね。
0141名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 01:51:48.09
オレも自分で付けた。
ガソリンの値段が高いのと、燃料ホースの分岐にビビったので、
ジェリ缶に灯油入れて、フロアに固定して燃料引っ張ってる。

これだと、吸排気の穴開けだけホールソーでやれば、対した難しさはないし、
車買い替え時の移設も簡単。
0142名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 02:02:15.40
>>141
以前はそれやってたけど、季節ごとに燃料抜いたり、異種の給油が面倒なのでやめた。
車乗り換えるっても、そのときゃFFも寿命というかオーバーホール時期だし。
燃料分岐っても、リターンにゴムホース切ってT字管を入れるだけじゃん。
それすら出来ないなら業者頼むべきかと。
0143名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/05(月) 10:46:36.93
>>139
セカンドシートの下辺り。
100系で、そこに最初からリアヒーターがついていたので、その横に。
排気と吸気の穴だけ開けた。

>>142
ウロ覚えだけど、リターンにチーズでつなぐだけでいけるのは100系まで
だったような。200系の友人はタンクの上開けて、吸い上げる管を追加してたよ。
0146名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/16(金) 09:05:59.91
世の中には想像を絶する不器用な奴って言うのがそれなりの数存在するんで、
ちょっと器用な奴は燃料タンクの加工もなんてことないが、車を燃やしかねない奴も存在する。
0150名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 13:18:03.27
俺の車もポンプにレギュレータ内臓されててリターン無いんだけど、どうやって取るんだろ
200ハイエースの、プラスティックに穴開けってのは、ポンプの上部って事?
具体的にどう言う風に(どんな理屈で)燃料を吸い上げてるの?
ヒーター側に吸い込むメカニズムがあって、ただストローの様に突っ込んどけば良いなんて訳ないよね!?
0153名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 22:03:33.82
>>151
なるほど、別にポンプが付くのね
じゃぁ、ストローの様に、ガソリンが溜まってる所に突っ込みさえすればホントに良いんだw
いや、もちろんシールは分かってるよ
ありがとう
タンクのブリーザーホースに穴開けて、ストローみたいにブッ刺すとかでも良いんだね
0154名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/19(月) 22:55:52.43
>>153
ポンプがそんなに強くないので汲み上げの高さ制限(タンク液面とヒーター本体の位置関係)あるけど、基本的にはそれで間違ってないよ(^^)
0155名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 07:26:07.31
>>149
メンテというか、1600m以上の高地で使った後は標高低いところで
全開運転を1時間ほどしておくといいらしい。
高標高対応じゃない機種の場合。

って、やるの忘れてたわ。
0156名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 11:38:16.33
どんどん高所じゃ点かなくなっていくんだよね下界に降りたら黒煙上げながら着火
しばらくフルパワーで空焼き?して山行くとまた使えるけど1,2日したら立ち消えして点かなくなる
色々部品交換いりそう
0158名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 14:39:50.82
情弱の極みだろ
ホテルに泊まった方が安くて快適じゃねえか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況