X



[快適] FFヒーター総合 [車中泊]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 21:36:34.40
快適に車中泊するための装備、FFヒーターを語るスレです。

FFヒーターのメリット
・アイドリングせずに快適に暖をとれてエコノミー
・既存の燃料タンクから分岐して燃料を供給するので燃料を気にする必要がない

等、車中泊を快適に過ごすためには必須の装備です。

車種によってのFFヒーター導入の価格や、
おすすめのFFヒーターの情報交換しましょう。
0204名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 01:51:02.86
もうトドメは刺さって息してないんだから、
屍を弄ぶのはこれぐらいにしておいてやろうぜw

ところで、走行中車の温水系ヒーター止めてFFヒーター動かすと具体的に何ml/hの節約になるのよ?
0209名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 20:29:38.66
オートエアコンじゃなくて、水温上がってない内から最強風とかにしてれば
いつまでも水温上がらず冷機時補正で多少は燃料濃く噴くのは確かに間違いじゃないけど
それでも数分走ればすぐ暖機状態になるわな
そもそも寒いのに最強風にするか?って話もあるけど
まぁ、おおかたコンプレッサ入れてんだろうな
0211名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 20:36:04.62
>>209
しかも、冷機時補正で燃料を濃く噴くのはエンストさせないためであって
余分な燃料の気化熱で温度上昇そのものは抑えられてしまう
0213名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 22:09:07.60
ヒーター入れて燃料補正は無いわなー
ただ、エンジン暖まるのに余計時間かかって、冷間補正の時間が伸びるかも?昔のならば。
最近のは冷却水の循環系統自体をちょこまか変えてるんじゃなかった?やたらに水温計の動き始める時間が短くなった気がする。

すげー厳密に言えば、循環系統が増える分、ウォーターポンプの抵抗が増えて、燃費悪化はあり得るかも?笑
今時電動ポンプだったりするし、関係無いか笑
0215名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 22:40:41.20
>水温計の動き始める時間が短くなった

それは気のせいじゃない
できるだけ無駄な暖気運転を不要とするため、冷機時のリッチ空燃比を極力抑えるため、といったエコへの取り組みの成果だよ
0217名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/25(日) 23:18:03.90
そもそも今の車って、冷却損も排熱も大分の低減できてるんじゃない?
燃焼温度下げたりしてるんだし

大分スレチになり過ぎてしまったけども、、、
0221名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/26(月) 10:10:50.37
>>204
暖房用のファンの消費電力分、オルタの負荷が増加するはずだが、それで
どのくらい燃料消費が増えるか、だよね。

ただし、FFヒーターだってファンを回してるし、その電力だって何も無い
ところから現れたワケじゃ無く、走行充電(オルタの負荷増加)、もしくは
家で充電したサブバッテリー(重量増で燃費悪化)か屋根に載せたソーラー
パネル(空気抵抗+重量増でエネルギー喰う)の電力を使ってるわけで、
要するにFFヒーターと走行時の燃費は関係無い。強いて言えば重量増加で
悪くなることは有る。
0226名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/27(火) 18:56:02.33
FF初体験してきました。
先週の安房峠です。
快適に眠れました。
小さめの車なので、
寝るには、18度設定がちょうど良かったです。
ダウン600gの冬マミーでした。
0229192
垢版 |
2015/01/29(木) 12:07:32.50
ごめんちゃい。。。
0230名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/29(木) 20:57:59.26
>>227
FF試運転だったので、シュラフは、FFなしの時と同じでした。

一泊目は、温度設定を上げすぎて、
明け方に暑くて目が冷め、シュラフなしで窓を開けて寝てました。
2泊目は、最初15度にして、明け方18度にしてました。

氷点下3度以下だと車中泊組も少ないので優越感に浸れました。
0231名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 16:37:50.07
夜中に氷点下3度程度って、どこの温暖な地方だよ。

こないだ車泊した時は、朝起きたら車内が−10℃だった。
FFは停めて寝るんだけど、さすがに寒かった。
0235名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 15:06:39.86
>>234
サブバッテリーは2個つけてるし起きたらすぐ入れるけど?
確かにオレは貧乏性なんだけど、寝るとき止めてるのは
暑過ぎて目覚めてしまうのがイヤだからってのもある。
0236名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 21:51:13.69
なんだかんだで車載エアコンてのは優秀なんだよなぁ。
小型発電機と小型エアコンがセットになったものを
YAMAHAとかホンダに作ってもらいたいわ
0241名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 12:43:38.99
エアコン暖房は外気の熱を室内に持ってくる熱交換なものであって、外気が低温になると使えない。
北海道等の寒冷地でエアコン暖房が一般的でないのもその理由。
0242名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 18:25:23.69
100v3A程度の発電機出ないかなぁ。
タンク15Lくらいので。
長時間運用できる小型発電機がないから
バッテリー上がりの心配ばかりしてて
精神衛生上よくないよな。
0249名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 23:14:09.42
小型発電機って静かだよ。
軽自動車のアイドリングよりずっとね。

テキ屋が使ってる中型の発電機がうるさいから
そのイメージの人が多いね。
0251名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 23:24:28.49
>>247
ちゃんとメンテナンスしてりゃ5年以上持つよ
うちのディープサイクルは既に8年越えてる。
常時ソーラーで、三ヶ月に一度のペースで100V充電器掛けてるけど。
0252名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 23:32:08.27
この前、エスティマのハイブリッドの隣だったんだけど
エンジンがかかったり止ったりしてた。
あれは暖房の為?それとも100Vのコンセントの為?
セラミックヒーターでも使ってたのか?
電気毛布くらいじゃエンジンかからないよね?
0256名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 08:25:24.88
電子レンジや電気ケトル用に2000Wインバータ付けた
110Ahのバッテリーをパラって見た。

ここで質問
1000W以上の家電を12Vインバーターで使う場合
ディープサイクルバッテリーの選択でいいんでしょうか
教えてエロい人
0257名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 08:42:11.85
>>256
大電流を取り出すのはノーマルバッテリーの方が
得意だとどっかのサイトで見た気がします。
レンジやケトルを使ったら結構な容量食うし、
個人的には電圧下がる方が気になるんで
ディープを選びますね。
0261名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 12:34:35.53
EX300とか懐かしいなw
2サイクルで力もないし燃費も悪いし凄く煩いんだよ、EU9iに乗り換えたときはあまりの静かさに驚いた。
カタログ値ではEX300が50dbとか書いてあるけど、測定方法が9iと違うので参考にならない。
保守部品も廃盤のが多いし、今さらEX300なんて話をするのはナンセンス。

と、いうと「かつて」と言っただろ?って必死に否定するんだろうけどwww
0262名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 13:04:21.48
EX300持ってるよ。今でもたまに使うなあ。
半分の150Wモードで使ってる。そうするとEu9iのエコスロットルモードよりさらに静かだよ。
増槽タンク付きなので、2Lで8時間は余裕で持つ。
2スト用の混合燃料作るのがめんどくさいけど。
0268名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 20:00:42.41
>>263
150Wを8時間は、ディープサイクルバッテリーだと115Ahの使っても、
変換効率無視したとしても、いいところ6時間ぐらいしかもたないよ。
そもそも、150W連続で放電するのは長時間は無理だから。
0271名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 06:31:28.25
>>270
発電機は、回したからには最大の電力を使い切らないともったいないな。

それより、FFヒーターをもっと上手く作って、燃焼させるついでに
ファンの分ぐらいは発電ぐらいして電力食わなくても使えるようにすべきだよな。
0273名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 07:56:55.54
>>271
夢の永久機関か!
0279名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 10:10:53.48
熱量2kw級のヒーターならもっと発電能力ありそうだけど。
アルコールランプ程度でも結構激しく動くので。
ただうるさいのが難点。
0282名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 10:40:39.66
>>280
ディープサイクルバーッテリーで可能でしょ
0283名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 10:42:13.32
コロンブスの卵的発想だな。
メーカーがやらないんじゃなくて
思いつかなかった可能性はある。

エネファームなんて大掛かりなものじゃなくても
どのサイズのヒーターでも可能というところが大きい。
0286名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 11:56:45.77
実験してみたいが
DIYで既製品のFFヒーターにスターリングエンジンを組み込むことがそもそも不可能に近いので
工業学校出身者がこのスレに降臨して、
実験してくれることを願うしかない。
0290名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 14:10:55.41
実用レベルなんだったらとっくにエコカーとかに付いてるんじゃないかと
鍋に火をつけるついでに携帯充電できる奴とかあるけどFFの熱ではなぁ
0291名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 14:28:33.35
ただ、今身の回りにある物だけでも、ホントもっと排熱を利用して蓄電できないかと思う言葉少なたくさんある
廃熱利用のブレイクスルー来れば、環境問題的にもかなり進歩するだろうな
そして車泊におけるアレコレもさらなる発展を遂げる、と
0292名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 14:51:54.39
>>290
お前みたいな保守的な脳味噌の奴が日本をここまで落ちぶれさせたんだよ。
イノベーションはこういう所から生まれたりするんだぜ。
0293名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 14:59:31.49
>>291
排熱利用はこれからのトレンドみたいよ
実験的に下水の熱を回収してるらしい。
0296名無しさん@ゲレンデいっぱい。
垢版 |
2015/02/05(木) 15:56:49.93
車載FFヒーターなんて、変人しか買わないから、一般的に考えたら需要はごく一部だからなあ。
石油ファンヒーターに搭載されれば数も出るからコストも見合う所まで下げられるだろうね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況