X



トップページ法律相談
1002コメント404KB

遺産相続スレッド52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 14:01:06.19ID:3HJcr70o
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限

りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いて

ください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてく

ださい。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド51

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1602402943/
0003無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 21:26:29.65ID:4OAA4a+E
前スレ>>983
父親が築いた財産だ
配偶者のお母さんが全額もらって当然だろ
内助の功があってお父さんも頑張ったくじゃないのか?
それを娘だからと言ってニオイが心地よいとかバカですか?
どうしてこのスレは親のことじゃけんにして遺産がーってヤツばっかなんだ?
0004無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 21:29:14.17ID:frXtX6Zx
乙ですー
0005無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 22:27:55.09ID:qDCLg7ck
>>969
叔父は業績がた落ちの商社であくせく働いてるから祖母とどこかに出かける時間なんてない
0006無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 04:32:15.84ID:RGlCB0F7
前スレ985
自分が貰う予定のは半分と言うことらしいです。

相続税はどの位か気になります。
相手が有印私文書偽造をした可能性があるのだけど、欠格には出来ないのかな?
0008無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 04:56:42.33ID:RGlCB0F7
>>7
俺が契約していた共済を勝手に解約届を出して
解約したのだけど、これは有印私文書偽造だよね?
弁護士に聞いたらその可能性があると言っていた。
0009無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 05:10:54.96ID:7kLwgqCd
>>8
自分で共済の団体に「それ解約したの私じゃないんです。ママが勝手にやりました」
と話しても相手にもされんだろう。
その件はお母さんを逮捕されてもいいんであれば警察へ被害届を出せばいいと思うよ。
家族間のことで警察も難色を示すだろうから弁護士同伴でね。

ただそれと相続人の欠格は全く別問題だがね。
0010無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 05:16:59.53ID:7kLwgqCd
あと弁護士がーとか言ってもそれは単なる見解で糞の役にもたたんから
可能性がとか甘いニュアンス で話すような弁護士じゃなく
はっきり対処の助言を出来るような弁護士でないと用を成さんと思うよ。
まず自分の中でどうしたい何を要求したいかを完全に自己分析することを薦めるわ。
0012無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 06:41:16.14ID:73FbWFJC
こいつ前からいるヤツだろ。
文体からわかるわ。
0013無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 06:44:19.17ID:RGlCB0F7
>>6
印鑑まで押してあったよ。
私はその印鑑なんて使っていないし、使ってもいない、見たことがない印鑑だし、
住んだこともない住所と知らない電話番号が書いてあって
バカ姉が私の名前を書いて勝手に解約されていたよ。
コレは犯罪だよね。
0014無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 07:10:05.11
印鑑偽造は相続と別の事件?
なにが犯人の目的?

警察沙汰は弁護士通して通報してください
0015無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 07:32:16.23ID:55oKyA5m
ホントだ。何回も来てるヤツだ。前回の相談からの進捗状態を話すでもなく、別の相談のようにここに書き込むのはなんなの。

弁護士に相談って役所がやってるような無料相談かな。>>10の人が言ってるように犯罪だと思うならこんなとこで「犯罪だよね」なんて聞いてないで、数十万出して弁護士使えばいいでしょう。
0017無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:02:07.56ID:4TIms2yN
>>15
弁護士と契約できそうです。
具体的な総額の話もされましたよ。
0018無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 10:42:10.36ID:LXG0vQgf
はい、じゃあ弁護士に相談してね。
1読んで後出しも辞めてね。


つぎのかたー
0019無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:11:36.74ID:jabEd3WA
親が亡くなり、相続人が3人います。長男・次男・三男。
僕は次男です。
三男はインドに住んでおりまして、若年性認知症で、子供2人あり。

財産は、親の不動産のみ。一括査定系のサイトでの評価額は、3000万でした。
長男の主張は、売却はしたくない(長男が住む)ので、
代償分割にしたい、と。次男と三男に500万ずつ払うので、それで納得してくれ、と。

なぜ、500万?ときくと、実勢価格は1500万だと言う。
僕が、「一括査定やと3000万だ」と言うと、
素人同士では査定を見比べて精査することなど困難だから訴訟するぜ、と言います。

こういうバカ兄貴に対して、どうすりゃいいんですかね。
002019
垢版 |
2021/01/21(木) 11:16:28.99ID:jabEd3WA
補足。それなら「1500万との査定書類みせてくれ」と言うと
訴訟になったら出す、今は見せる必要が無い。と言います。
この兄貴、どうにかしてください(泣)。
0021無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:32:01.98ID:HIBr4CuM
君が専門家に依頼して査定証出せばいい。

土地付き一戸建てで3000万なんてほぼ土地の値段。
業者が買うなら更地価格。
大した価値なんてない。

むしろ、現金で500万すんなりくれるなら
経費税金考えればましな方じゃね?
0023無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:34:28.78ID:VkKdWRBN
泣く前にさっさと訴えを起こして3千万円の根拠となる資料を提出すれば良いかと
君のと兄様が出す千五百万円の資料などを元にいくらが妥当か判断を仰いでお終い

自分が兄の立場でも持ってる根拠が切り札になるならギリまで出さない
0024無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:36:33.77ID:jabEd3WA
築30年で建物は無価値だと認識しています。
3000万の査定なら、あります><
こういう「費用と時間をかけるぐらいなら、今すぐに500万円で我慢しろ」と言い放つ相手に対して
対抗策ないものでしょうか。
0025無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:38:03.54ID:jabEd3WA
そうです、インド対策が大変なんです。成年後見人は日本の裁判所に申請ですよね。
時間ばかりかかります。もちろん弁護士費用も><
0026無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:38:11.57ID:73FbWFJC
法的に争えばいいやん
0027無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:40:39.00ID:Q08A1HX8
ハンコ押さずに兄からの提案があと100万くらい値上がりするのを待つ
訴訟費用かけずに600万なら良いところだと思う
0028無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:43:47.42ID:jabEd3WA
兄が、次男・三男に計1200万払った後に、兄が業者に売却(仮に3000万円)して
差額を丸儲けしたら、何か罪に問えますか?
0029無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:48:09.51ID:MGmR5TO3
ちょっと質問です。
旦那に成人の連れ子がいますが私とは養子縁組しておりません。
もし旦那が先に亡くなった場合は、何の手続きもなしに
死亡届を提出するだけで、連れ子とは何の因果もない関係になれるのでしょうか?
縁を切りたいのですが…

旦那の相続は連れ子と1/2ずつになるのはわかります。
私が亡くなったとき私の遺産は連れ子に渡ることはないのでしょうか?
その際、私の兄弟に遺言書で渡したいと書いておれば良いですか?
0032無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:52:24.26ID:VkKdWRBN
遺産分割協議書が出来上がった後なら罪に問われる訳ないじゃん
財産をどう分けようが本来は自由で、署名押印は全員納得したという証だし
0033無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:21:57.45
>>28
イヤなら五年以内に売却した場合は経費のぞいて三等分し直しとか契約書かわしとけ
0034無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:41:22.34ID:OZ+pP+3P
よろしくお願いいたします
私の叔父(三男)が亡くなったんですが、叔父(三男)には子供がなく叔父は3兄弟で3兄弟全員が他界しています
私の父は長男でした
叔父(次男)には子供が1人います
法定相続人は長男の息子である私と次男の息子の二人だけです
叔父(三男)には不動産はなかったんですが、預金が3千万程ありました
このまま法定相続分を相続したいと思ってるんですが、生前、叔父(三男)が誰かの連帯保証人になってないとも言い切れないので相続放棄をした方がいいのか迷っています
叔父(三男)が誰かの連帯保証人になっていたかを調査する方法はないですよね?
叔父(三男)とは交流が全くなく私が生まれてから50年間一度も会ったことがありませんのでどんな人物だったのか全く分かりません
アドバイスおねがいいたします
0035無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 12:52:50.32ID:VkKdWRBN
裁判所で限定承認の手続きをすれば借金>相続財産の場合に負債を背負わなくて済む
たいへんご都合の良い制度につき死亡を知った日から3ヶ月以内に相続人全員で出向くこと
0036無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:46:19.72ID:hY7g+JoV
>>31
連れ子とは縁が切れるけど私は旦那の籍にはまだ入ったまま、結婚後の姓でおれるのでしょうか?
0037無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:51:25.21ID:RoFrr7GP
>>36
もちろん
ご主人の連れ子さんはご主人と前妻の子であって貴女と養子縁組してないなら他人なのだから。
ずっと将来に貴女が亡くなって後も貴女の相続には関係しない。
でもまあ他人でも義理の家族ではあるから
気に食わないでも喧嘩せずに仲良くしたほうがいいと思うけどね。
0038無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:02:07.68ID:hY7g+JoV
>>37
ありがとうございます。
良い子ならそのようにしたいのですが、
とにかく自己チューでトラブルメーカーなのです。
旦那が亡くなったらすぐにでも遺産相続の話を出してきそうな人で…
今は旦那名義の家に旦那と私が住んでいますが、旦那の死後すぐにでも家を売却して半分よこせと言わんばかりの子で…
配偶者居住権も考えましたが、リスクが多くて(所有権が連れ子になるため)死ぬまでその家に住み続ける縛りもあるため色々考えあぐねています。
0039無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:02:18.00ID:unRWgdku
>>28
この馬鹿さ。
あいつじゃねーの?w
0040無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:05:00.30ID:unRWgdku
>>38
旦那と仲が良く相談でる間柄なら率直に話すべき。
相続人と、非相続人が一緒に対策できれば
いろいろと手が打てることが増える。
0041無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:12:05.29ID:hY7g+JoV
>>40
旦那も連れ子に対してはあまりよく思ってなく(一緒に住んだこともほとんどないため)公正証書にして遺言書を残すと言ってますが、
遺留分請求されると効力がなくなりませんか?

一番良いのは連れ子に遺留分放棄させるのがいいと思うのですが、本人や周囲が納得しないと思ったり…
ちなみに現金財産はそんなにありません。
0043無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:19:21.10ID:unRWgdku
>>41
生前に名義を移せるものはあなた名義に
これから購入すかもしれないもあなた名義に
現金や金融資産も時間をかけて、夫名義や
夫婦の共有財産を減します。
一方であなた名義の現金はつかわない。

夫が亡くなった時点でマイホームしかない状態に。
最悪遺留分の請求があったら現金で処理し易くする。

保険なんかもうまく使えばいいかと。

他に財産があると税金は控除無いだとしても
遺留分は比例するので。
ま、できるなら贈与。
0044無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 14:21:08.33ID:unRWgdku
ちなみに偏った資産形成してあなたが事故死とかで
先に行けば旦那→息子の順番で息子にオールイン
0045無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:09:06.30ID:MGmR5TO3
>>43
詳しくありがとうございます。

生前贈与というお話もいただきましたが、
住宅ローンを組んでいてもできるものなのでしょうか?
ローンまで贈与されてくることはありませんか?
0046無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:10:13.02ID:MGmR5TO3
あ、IDコロコロ変わってすみません。
Wi-Fiとモバイル両方からになってしまいました。、
0047無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:27:30.52ID:unRWgdku
>>45
生前贈与っては制度名が相続時課税制度といいます。
名前からもわかりますけど、誰かの取り分を排除できる
ものではないです。

家の名義は取れるので安心ですが
遺留分は発生しますのでやはり対策はしたほうが

ローンについては、銀行は担保設定してるので
相談すればさして難しくもなくなんらかの
回答が貰えると思いますよ。
0049無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 16:13:13.16ID:TmD+N2GV
旦那が先に死んで欲しいw
財産も欲しいw
自分が先に死ぬことなんて考えられないw
005134
垢版 |
2021/01/21(木) 18:41:02.81ID:OZ+pP+3P
>>35
返事が遅くなってすみませんでした
その制度のこと全く知らなかったです
本当にありがとうございました
0052無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 23:06:37.59ID:C0jGAr3m
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
005434
垢版 |
2021/01/22(金) 00:06:39.31ID:px1ILu3r
度々、すみません
相続放棄して、その代わりにもう1人の法定相続人に例えば1000万円ください(贈与)とかしとけば、万が一、被相続人に莫大な負債があったとしてもこちらは払わなくて済むのでしょうか?
0055無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 00:34:55.95ID:YDfVPeOY
もう1人の相続人との間で金の受け渡しがあったら相続を承認したと見なされても仕方ないことになる
小賢しい真似はどの道あとで揉めるしこの手の火種はこのスレも荒れるから止した方が身のため
0058無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 08:09:36.46ID:DgEeEm7Z
>>15
じゃ、住み具合を報告するよ。
現に今度、契約が出来そうな状況なのですよ。
今度は私は勝利をさせて貰うよ
005954
垢版 |
2021/01/22(金) 08:54:15.47ID:iPijqam/
>>55
アドバイスありがとうございます
司法書士の助言だったんですが、相続を承認みなし認定されるんですね

>>56
元々、なかったお金なので手元に半分でも残ればいいのかなと思いました

>>57
耳が痛いですね
0060無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:47:07.58ID:Ns+pUpu6
相続放棄をして相続人が減ったら相続税が高くなるのに、相続した人に相続税負担させて
遺産の半分をもらうって相手が了承するのかと思ったけど、3000万円じゃ基礎控除の範囲内だね。

それを実行したとしても、
税務署は全く問題視しないよね。基礎控除内で相続税が課税できなかったのが贈与税を入るんだから。
仮に借金があったとして、債権者は全員が相続放棄してない限りは取りっぱぐれはない。

問題は相続する人が贈与にすんなり応じてくれるかどうかだね。
借金があったら全部背負ってもらうが、プラスの財産は半分寄越せなんて虫のいい話に応じるお人好しいるの?
0061無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:01:04.59ID:m8/tTHOa
違法な助言を受けたと司法書士会に通報します
私も本当は通報なんてしたくないんですが...
と言って司法書士に料金まけてもらうかしたらいい
0062無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:28:00.66ID:iPijqam/
>>60
レスありがとうございます
預金3000万なので本来の法定相続分が1500万円ですけど
こちらは1000万だけ貰って贈与税を納めれば危険度はなくなるのかなと思ってました

>>61
違法な助言になるのですか?
0063無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:34:02.50ID:YDfVPeOY
みなしを受けても仕方なく、後にいざこざが起きる材料になり得ると言っただけで、
相続放棄後の贈与そのものが直ちに違法となる訳ではないのだが

そして君にも常識が欠けている
>>60の言うとおり当事者間で調整がつきにくいことくらい考えれば普通は思いつく筈

予想した通りグシャグシャになりました、って>>61は別人なのかな
0064無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:35:54.61ID:iPijqam/
本来、私の法定相続割合が1/2で従兄弟の法定相続割合が1/2ですけど
遺産分割協議書で私の持分割合を1/5、従兄弟の持分割合を4/5にした場合
将来、被相続人に債務があることが発覚した場合、私の債務を引き継ぐ割合は1/5で
いいのでしょうか?
それとも、法定相続割合の1/2になるのでしょうか?
0065無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 10:36:04.08ID:LgQ0mbOt
公正証書とかじゃなくて、普通の紙とかに直筆で家や財産の相続は父親に委ねますとか書いて拇印押したとして、父親が遺言書を残していた場合、
父親の遺言書通りになっちゃうの?
0071無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 12:40:39.33ID:0yprxMck
妙に詳しくのに知ってそうな知識が無いパターンの
相談者が多いんだが全部同一人物にみえるわw
0073無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 15:43:15.22ID:LT2OPFo4
>>72
なんかザルの様な脱税希望者がおおくてさーw
0074平松正孝税理士事務所
垢版 |
2021/01/22(金) 15:48:14.87ID:q+gCU1k8
遺産分割協議書を作成した日に、(葬儀の時の一度しか会った事はないのに)自宅で会ったと嘘の証言をされました。直筆無しで全てがパソコンだけの名前と文章が印刷されていて、印鑑が押されてました。(誰でも簡単に作成出来るので)平松正孝税理と親族とで組んで勝手に偽造した書類なのです。

税理士が嘘の証言をしていても、裁判官は、税理士だからねと、片付けられました。私自身のアリバイのある写真が見つかりましたが、それでも税理士はお金のプロだからと裁判所は鵜呑みに
してしまいました。

平松税理士は嘘の証言をする代わりに1億円を受け取る金の亡者です。
クライアントにも脱税を勧め、国税局にバレたとしてもその時に払う追徴課税は長い目で見たら節税になるとアドバイスするとんでもない税理士です。
0075平松正孝税理士事務所
垢版 |
2021/01/22(金) 15:48:54.05ID:q+gCU1k8
こんな人を世に放っては行けません。
即刻税理士を辞めさるべきです。
また、平松税理士は大阪に大阪会計という
ペーパーカンパニーを持っています。
https://i.imgur.com/ppVW5pq.jpg
https://i.imgur.com/vGM9Jfh.jpg
https://i.imgur.com/UZKtEgy.jpg
https://i.imgur.com/AcAbFet.jpg
https://i.imgur.com/kA9lCga.jpg
https://i.imgur.com/pQPbT25.jpg
https://i.imgur.com/1oOwUg2.jpg
https://i.imgur.com/tinIMBj.jpg
https://i.imgur.com/CWfCPOI.jpg


法人登記簿を公開します

【見てね!】
詳細はこちら↓
https://kimetunoyaiba.business.site

https://i.imgur.com/m5FE1qV.jpg
https://i.imgur.com/cxn0Vk8.jpg
0076無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:15:42.65ID:1nIC03On
はいはい、警察へどうぞ。
つぎのかたー
0077無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:20:28.44ID:YDfVPeOY
実印を押してない遺産分割協議書なんぞ裁判所以外では実質役立たずじゃん
管理を疎かにして勝手に使われたなら貴方が愚か者

そして遺産分割の手続きを進める際の録音は今じゃ必須
録音時の場所と今何してるかを相手側の声で残すとなお良し
裁判所で嘘を吐くだけ吐かせた後に再生すると立場は一気に逆転する

あまり悪く言うのも何だと思ったけど確かに猿並みだ
0078無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:33:04.64ID:gtcRQjeG
気に入らなければ殺せばいいだろ好きにしろ
情状酌量はないだろうが事情を勘案して25年ぐらいで出れると思う
そのくらいの年月を支払う覚悟がお前にあるのかってだけの話な
0079無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 16:34:55.56ID:gtcRQjeG
まったく覚悟もない文句言うだけのクソガキが多すぎるんだよ
文句言うだけしか能がないなら諦めろバカが
0082無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 18:20:04.30ID:APfQXIuz
ちょっとちょっと
相談者はトーシロだぞ
そんな寄ってたかって虐めんなよ
1500マンを100マンでいいから負債は勘弁してつーことだろ
そんなひどいハナシじゃないじゃん
助けてやれって
0086無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:28:13.43ID:u3hS9jp/
遺産の調査をすみやかにやるか
面倒でも>>35しかないのでは。

法定相続人同士、協力しあう必要があるが
0087無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:34:07.90ID:u3hS9jp/
>>35に関してはデメリットもあるようなので、それも調べておいた方が良い。
0088無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 21:39:50.18ID:9v9RMqPq
>>67
ちらしの裏でも有効とは知らなかった
本日の特売までも遺言扱いされ、、いやなんでもない
0089無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 00:14:04.92
公正役場のよくできた遺言書を検分しようとしたら
それより新しい日付のチラシ裏手書き遺言書が表れて、紛糾する現場なんて見てみたい希ガス

一澤帆布相続事件みたくなるのかな
0090無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 14:34:43.45ID:6d6Z389y
法律相談スレからきました、ご助力いただけましたら幸いです

【何についての質問】
相続時の土地・建物の登記事項について
所有権移転仮登記および抵当権設定仮登記を抹消したい

【登場人物整理】
父 子(私) 

【あらまし】
父が亡くなり、子の私が居住用に使っていた土地・建物を相続することになりました。
一先ず登記名義を変更しようと土地と建物の登記情報を取得したところ、土地と建物のどちらにも所有権移転仮登記および抵当権設定仮登記が設定されていました。
仮登記の設定時期は今からおよそ30年以上前でしたので、予約完結権の時効援用をした上、仮登記を抹消しようと思ったところ、抵当権者である不動産業者がすでに倒産していることが発覚しました。
この場合どういった手続きを取れば仮登記の抹消手続きまでこぎつけられるでしょうか?
0091無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:07:48.28ID:2ggCH8g/
普通に役所行って聞けよ
0092無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:14:17.04ID:o5z0WpEf
無効判決か会社を復活させて抹消かな
どっちにしろ裁判所案件
0093無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:25:30.37ID:13vJECPb
難しすぎて失礼ながら笑った、本物に強いおサムライ待ちか裁判所案件やね

所有権移転と抵当権設定をダブル仮登記するって不自然というか不条理だと思ったら、
やっぱり今は殆ど禁止に近いのだね

抵当権者が個人なら相続人、法人なら清算人、、ああさっぱりわからん
0094無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 15:28:12.37
そこまで自分一人で進められたとは凄いな

そろそろ司法書士依頼案件かな
0095無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 18:23:23.82ID:2ggCH8g/
いやいや、担保は多くの事例があるから手順踏めば

これ休眠担保、時効、債務の完済とか
いくらでもあるてしょ。めんどいがw
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 18:44:15.89
法人解散で無く倒産だと
関係者捕まらないだろ
ネットだけでは追えないよ
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:13:57.12ID:n5GpaPQc
状況にもよるけど、追わなくてもいいし
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 19:52:39.62ID:OV6OG3ca
遺産相続について揉めて、調停から審判になり結審しました
結果として申立人の代理人に不動産の売却等の相続手続きを委任する事になったのですが
この代理人がきちんと手続きを行うか不安を感じています(申立人に不利な内容となった為)

予防として、手続きの進捗状況(各種見積もりの写しを提示しての報告)や最終的に算出された額が
問題ないかを確認できるようにしたいと思うのですが、何か良い方法がありますでしょうか?
また事後に裁判所の審判内容と異なっていたり、不適切な手続きが行われていた場合に打つ手はあるでしょうか?
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 20:21:02.47ID:n5GpaPQc
>>98
そこまで行くと相続の話じゃないな。
どうして不安なら弁護士にでも。
べつに裁判関係なく金さえ出せばなんでもするよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています