X



トップページ卓球
1002コメント355KB

卓球質問総合・雑談スレ Part 58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/08/26(金) 05:59:55.20ID:bdLlzpLU
卓球に関する一般的な質問・雑談のためのスレです。
用具や個別の試合の話題はそれぞれの専用スレをご利用願います。
次スレは>>950あたりの方が立てて下さい。

前スレ
卓球質問総合・雑談スレ Part 53
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1608967377/

卓球質問総合・雑談スレ Part 54
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1621754705/

卓球質問総合・雑談スレ Part 55
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1629703242/

卓球質問総合・雑談スレ Part 56
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1639221665/

卓球質問総合・雑談スレ Part 57
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pingpong/1652950068/
0504名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/14(水) 16:34:10.90ID:fv0MnC3b
ちゅごくではたきゅいーません
ピンポンです!!!
中国人から何度もいわれたけど
中に一人
ちゅごくでも年寄りでたっきゅゆーひといます
彼は東北(旧満州)出身なので
東北では戦前の日本占領時代「卓球」だったの?
それとも「卓球」が古い言い方で
それが日本に伝わり
本家中国ではピンポンに変わったの?
0505名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/14(水) 18:32:16.44ID:5i4T/HP8
各言語の表現については、テーブルテニス系とピンポン系があって、日本は前者、中国は後者って伊藤条太さんが説明してた
0507名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/14(水) 21:32:54.88ID:Q/xO+fBL
アメリカはビアポンっていうイカれた競技があるからアメリカだとピンポン派がいる模様

まあサッカーとフットボールみたいなもんだろ
ほとんどの国がフットボールっていうけど日本とアメリカはサッカーって呼んでる
0508名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/14(水) 21:36:31.18ID:KNiZ+yuy
尖閣諸島と沖縄を侵略すると
宣言している国の人間が
日本のエースとか…

ふざけるなよ
0511名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/15(木) 00:13:18.71ID:rYElQt5j
>>508
何のエースにもなれないネトウヨが嘆いてんね
0512名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/15(木) 16:52:41.75ID:ny7WRBXu
卓球の起源発祥は中国?
というとほかの多くのスポーツ同様大英帝国の有閑階級だと激しい反発を食らうけど
中国人にいわせればそれは西欧の見方で、火薬・紙・羅針盤同様原型は中国とか
蹴鞠やセパタクローをサッカー(フットボール)の起源と主張してるような気もするが
英国がスポーツ化したとして、なぜ中国語っぽい「ピンポン」なのかな?
0513名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/15(木) 21:54:56.46ID:JpfHWYnn
テニスラケットのガットの代わりに皮を貼ったのが卓球ラケットの原型なんじゃな。
そしてボールはワインのコルクを丸く削り出した物での。
こいつらで打ち合いをすると「ピン」「ポン」と聞こえたそうじゃ。
実際に聞いてみたんだがの、全くそんな音しなくて草
0514名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/16(金) 12:48:49.42ID:Zu16IwGx
>>513
卓球の原型になった遊びでコルクをボール代わりにしていただけでピンポンの由来はまた別
JOCや笹川財団等のサイトに書いてある
あと、感性や表現の仕方は国や時代で変わるものだしみんなが納得する表現はないと思うよ
0518名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/17(土) 09:33:28.04ID:nLDLK/+8
人間の体の仕組み????
いやいや、それ以前の単純な物理的話だろwww


最先端スポーツ身体操法布袋卓球アカデミー
@y_hotei51
??スタッフ研修⑨??
バランスボードに乗り
右軸で打った時と
左軸で打った時との違いを掴んで
ボードから降りて同じ感覚で打ってみる
右軸でも打ってみて比べると良くわかりますが
左軸でフォアハンドを打つと
何故かパワーが勝手に上がり
ボールが速くなる
実はこれは人間の体の仕組みから来ています
https://twitter.com/y_hotei51/status/1527408757004705797
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0521名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/17(土) 14:15:37.72ID:pFncn+/Y
次からつけような
0524名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2022/12/21(水) 00:02:45.56ID:QXwFphUb
みーちゃんいくら何でも色んな人に嫌われすぎてない?
この人が具体的に何をやらかしてるのか教えてくれ
0532名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 09:03:47.15ID:Tujrl5Qy
>>518
古武術と卓球って全くあってないわな
目的が全く違う
平野早矢香が古武術に興味持ったのが14年以上前で、全く参考にならんというのは分かってるだろうに未だに古武術導入しようとしてるのがいるんだな

北京五輪の日本代表も注目する「古武術」の動き | ロイター
https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-30785820080312
0533名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 11:59:27.42ID:S7t/w2ET
>>532
合う合わないは各人の勝手。
和食と洋食?
どちらでもお好きなように!

新年早々の自己主張も良いけど、何事もお互い様の精神で行こうぜ!
0534名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 12:05:28.54ID:KBEMtO66
>>532
明らかに間違った解説をしてるわな
実際に指導を受けると目は良いだろうからそこそこまともになるのだろうがその解説を聞いたところで根本的に間違ってるからその考え方は広がらない
0535名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 12:57:01.88ID:PKKf7MH2
空手ですら競技になると全く古武術の動きなんてしてない
つまりそういうこと
空手ですらそうなのに卓球で古武術に習う必要性なんてほぼ皆無
0536名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 13:29:17.10ID:bCGyVOfa
動きが同じかどうかという見方は浅いんじゃないかな?
体に無理のない、効率のよい動きの感覚を追求するという意味で、古武術の考え方は、あらゆるスポーツ、あるゆる動きに通じるものがあって、卓球にも役立つと個人的には思う
そういうことを意識してやっていくことで、怪我をしにくく、少ない力で高出力の打ち方や動き方が身についていくように思う

ただ、>>518の考え方は正しくないと自分は思うけど
やってみればわかるけど、確かに右軸で打つことと左軸で打つことを比べたら左軸で打つ方がボールは前へ飛ぶけど、それで常に左軸で打つのがよいかというとそうではない
卓球の動きは複雑で、そういう2者択一のものではないと思う
0537名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 13:42:10.55ID:fciqvoXV
無理のないしぜんの動きなんて追求してたら不自然さの極致みたいな卓球にはついて行けませんわ
0541名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 14:32:57.59ID:dspNZ89R
>>537
そうは言っても、トップ選手たちは、あらゆる動きがスマートにできて、きれいで無駄がないし、力まかせじゃない動きで高出力だし、コントロールも優れてるけど
素人プレーヤーの動きは汚いし、力んでるけど、威力はさほどじゃなくて、ミスも多いでしょ
優秀なスポーツ選手はそういうことができてるんだよ
0542名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 14:40:27.46ID:I+bA9nLw
そもそもボールを打つなんてのがせいぜいここ100年で作られた動きで、その動きが自然だとか自然じゃないとかはその競技を見て作られた判断基準であって、それを正義だと思ってる時点であれ
0543名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 15:08:08.13ID:dspNZ89R
>>542
古武術が何か特定の動きを推奨していて、それになぞらえて卓球その他のスポーツをするという発想でみてるから、そういう感想になるんだと思うけど
そもそもそういうものではないからね
形がきれいに見えるのは結果であって、何か特定の形を追い求めるわけではないんだよ
むしろ特定の形を追い求めないところにその心があるというか
理解できて役に立つと感じた人が役に立たせればいいのであって、理解できない人は無視すればよくて
何が正義かというようなイデオロギーの問題ではそもそもない
0544名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 15:32:41.38ID:JXrgiAlj
理解できないもなにも出している情報は明らかに間違っていると思われるから批判しないわけにはいかないわな
無茶苦茶な解説を出して理解できないなら無視しろって無茶苦茶ですがなあんた
0545名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 15:33:46.63ID:JXrgiAlj
まあこの手のやからは
4スタンスでも同じで「お前は分かってない」などとお茶を濁して終わり
そんな情報不要だから黙ってろって話
0546名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 15:38:46.79ID:58TRoDQ9
擁護するにしてもそれなりに有益な情報を出して反論しないと話にならない
理解できないなら無視しろって議論を強制的に終わらせる目的の最悪なレスだな
0548名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/05(木) 17:23:26.99ID:0HHhvAAU
>>547
たしかにw
古武術関係なさそう

というか、攻撃とつなぎで軸変えるとか、混乱して絶対安定しないと思うわ
それだけでも不合理
0549名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 00:08:28.63ID:5RnPAAE9
>>538
いかつい名称してるからこんな勘違いしてる人いるけど、古武術って単に合理的な身体の使い方覚えましょうってだけだしな
最善と最適が≠なんてのはどんな分野でも必ず出てくる話題だろ
それ踏まえた上で、文献1冊読んでみると確かに面白いものではあるよ
素人でもその動作を行った時に違いが感じられるから、これをスポーツになんとかして組み込みたいと言う人の気持ちもよく分かる
0551名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 06:04:09.25ID:g5PerACG
>>536
そりゃ右利きフォアハンドで左軸で打ったほうが威力が出るなんてのは、回転半径が左軸が長いからであって当然の話
古武術でもなんでもない
と言ってもこれでは説明不足なんだがまともな反論もこないだろうから十分だろう
それを左攻撃右守備なんて固定観念でコーチングする弊害は大きい

この人が対談してる人の地面反力の使い方解説動画はまともだと思うが、
https://www.youtube.com/watch?v=Cdh02RkJZdo

この人の解説はひどすぎる。その地面反力を使ったところでボールを落とさないための上向きの力にしか使わないわけだが
https://twitter.com/y_hotei51/status/1529583094289899520

そもそも中国トップは対下バックドライブですら伸び上がって打球なんてしてない
https://www.youtube.com/watch?v=zy5PFEZCFjM
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0552名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 09:39:51.26ID:7BTTZPMI
>>548だけど
動画見てみて、古武術の考え方であることはわかった
見ないで適当なことを書いてごめんなさい
左右差については、ある程度やってる人は、言ってることは理解できるのではないかな?
でも、軸をコロコロ変えたら不安定になるから、動画の人がいうような形でプレーに取り込めるかというと、難しいと思う

>>551
利き腕関係ないし、その説明は完全な間違い

地面反力の話も、上に力が働けばその分回転がかかるから、その分ボールが伸びるというのは、少なくともこの動画の動作の話としては間違ってないと思う
0554名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 09:45:25.73ID:7BTTZPMI
>>549さんのいうように、こういう体の構造原理的なものを実際の動作に取り込めないか、考えるのは楽しいよね
頭でっかちになると、かえってギクシャクしてプレーが崩壊したりするけれど、それも含めて色々なやってみることは面白い
0555名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 09:52:49.85ID:7BTTZPMI
>>553
根拠は身体がそうなってるから、そうであるとしか言えない
古武術じゃなくても、実際に動いてみれば、経験的にわかること
古武術のことはよく知らないけど、経験の積み重ねが体系化されたものなのではないかな?

卓球の動きって卓球にしかない動きがたくさんあるから、そういったものを取り入れようとしても、一筋縄ではいかないと思うけど
考えるのは楽しいことかと思う
0556名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 09:53:22.88ID:g5PerACG
まあ軸は基本的に誰でも切り替えて打ってるんだがそれさえ理解してないレベルとは会話にならんわな
0558名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 09:57:42.96ID:g5PerACG
卓球に限らずテニスやその他の競技で左利きがどういうふうに打球しているか見れば利き腕関係なく左が攻撃右が守備なんてデタラメということが分かる
それとも各競技の左のトップ選手がすべて間違った打法をしているとでも言うのだろうか
0560名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:00:51.06ID:g5PerACG
「根拠は身体がそうなってるから、そうであるとしか言えない」なんてレベルでしか理解できないようじゃデタラメあるいは全く理解できてないとしか言えない
琵琶湖の教授のように明確に解説してこそ理解していると言えるだろう
「そうなってるからそうであるとしか言えない」とか表に出せるレベルじゃないよ
0562名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:07:54.82ID:7BTTZPMI
>>556
それはそうだよ
ただ、動画の説明にあったように、このボールは攻撃だ、左で見て左軸で打つ、守りだ、右で見て右軸で打つ、みたいなことをやるのは、実際はミスしやすいから、そのままは取り入れにくいというのが個人的な感想
でもまあ、最初はそう思ったけど、意外と知らず知らずにやってる部分もあるかな、という気もしてきた
0563名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:10:48.63ID:g5PerACG
また、伸ばしたいから上に伸びるなんてのも最悪なコーチング
対上については当てたらオーバーするので伸ばしたいときでも上にはスイングしないのは常識だろう
しかもレベルが高くなってくるとブロックすらしないわけで、あんな伸びながら打つブロックの需要はどこにあるのか
0565名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:12:32.26ID:7BTTZPMI
あなたが、経験則全否定派なのはわかったけど
実際に多くのアスリートは、科学的物理的に説明し尽くされているもののみを取り入れる、というのではなくて、経験則のレベルで試行錯誤しながら、技術を高めていると思うよ
何事においても、経験則はとても大事
0566名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:19:22.66ID:7BTTZPMI
>>563
当ててるんじゃなくてかけてるんでしょ
きてるボールとの兼ね合いもあるけど、かけてるだけだからオーバーはしない
この打ち方がベストとは思わないし、自分は取り入れてみようとは思わなかったけど
一つの方法論として、間違ったことを言ってるわけではないと思うよ
0567名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 10:38:37.91ID:g5PerACG
>>565
ほんとでたらめだな
経験則を否定しているのではなくて、左利きの選手が右利きと同じように打球している事例からそれが経験則ですらないのではと批判しているわけだが理解してないのか
もうとにかく話しにならないのでこの辺で
勝手に持論を展開するのが良いが、俺が経験則否定派などのようなデマを書くのは止めろ
0569名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 12:19:24.38ID:SqbLTWiN
映像提示してどう違うのか説明すれば少しは意義のある議論になるだろうに、この人一貫して否定するだけだね
古武術アンチの方がまだまし
0570名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 12:39:25.36ID:+53jizPz
>>568
では根拠の説明を
といいたいところだが、根拠を述べないと意味のある反論にならないことを未だに理解できない人間とはこれ以上話するつもりは無いのでこの辺で
0572名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 14:12:29.87ID:vKdCkaiR
古武術云々はさー
ナンバがどーとかで末續銅メダルだとか
桑田さんがはまって牽制球でどーとか
全部後に否定されたのに
みんな忘れたころになって
平野さんがはまったり
メジャーに比べて遅れてるマイナーの宿命?
0573名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 14:37:02.66ID:5Lq62/u3
ナンバは4スタンスでいうとパラレルタイプの人にしか当てはまらないからな
一部の人にはハマるけど、一部の人には全くハマらない
まあだから古武術のようなものは流派が色々あるんだろう
卓球場の伝統的な教えみたいなものもそういうのが多い
多くの指導者が自分を基準にして教えるからね
自分に合った指導者、自分に合った方法論を取捨選択していくことだよね
0575名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 17:46:37.89ID:uI+UtUz6
末續と桑田については知らんが、小平奈緒は本人も認めてるからな
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/archives/article/olympics/pyeongchang2018/news/CK2018020902000242.html

この監修務めた先生は自身で本も出してるから興味があるなら買ってみるといい
実際に古武術(身体操法)をスポーツにどう使うか各競技で実演してる動画も本の中で紹介してるぞ、卓球はなかったけどな
0577名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 18:05:26.36ID:exWzyc9e
狭い視野でなんでも否定マンがずっと居座ってるから、このスレでは決して話が広がらないのよね
0578名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 18:37:28.65ID:DF0mmAXs
肯定側が「理解してない」だの「そうであるとしか言えない」みたいなレベルで留まってるから話が広がらないようにしか見えない
0579名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 18:52:51.51ID:+53jizPz
まあ古武術で言われてることが全く参考にならないことはないだろ
>>551の琵琶湖の教授の説明は、これが古武術オリジナルの使い方とは思えないが理屈が理解可能な妥当な説明で参考になる
とはいえ卓球では他の使い方での軸回転のほうが良いだろうけど
やばいのは古武術卓球の人の説明、疑問しかでてこない
0580名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/06(金) 18:54:54.73ID:+53jizPz
>>578
それな
「左と右は同じ身体の使い方に見える」という主張に対して根拠もなくただ否定するだけだから全く話が広がらない
無駄
0585名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/07(土) 15:19:14.71ID:YGEogTDJ
武道板ひどいもんだが
武道武術は荒れるねー
末續はナンバといわれて明確に否定
桑田は一時熱心に甲野さんとの出会い語ってたが、ある時から全く話さなくなった
学問芸術に興味があるから他に興味が移ったのかな?
古武術バスケどーなってる?
0586名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/07(土) 16:00:13.39ID:VvYAI4zE
>>568
左と右で身体の使い方を変えるなんてコーチングきいたことないし反転して見ても違和感ないので何が違うのか解説して欲しい
0587噂の自演の人だけど
垢版 |
2023/01/07(土) 19:12:14.84ID:0ao6by2O
噂の自演の人だけど
各々が言ってる事どれも全部正しく思えて頭がこんがらがっちゃってるから今回は見るだけL👀K !!
みんな卓球真剣に考えててしゅごーい。
0589名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/07(土) 20:11:34.54ID:dWeTNJfX
すっと湧いてくるの気色悪い‥
0592名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/08(日) 12:08:55.70ID:QhCdFwre
卓球のコアなファンが武道武術も好きなら
そっちも中国が本場(?)だし
武術卓球マンガやってくんねーかな?
ふとしたことから中国の強さの最大の秘密が今まで知られてなかった武術にあったことを知った主人公が
それに対抗するため考案されてた日本の門外不出一子相伝古武術に弟子入りして中国倒す!!!
文字どーりマンガみてーなストーリー
0594名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/08(日) 12:39:34.00ID:yB6MqVvQ
武道とスポーツというと少林サッカーしか思い浮かばない。
渾身のスマッシュが炎を纏って台と相手ごと吹っ飛ばす感じかな
0595名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/08(日) 13:03:19.71ID:XONF3AFJ
案外あるかもね
中国ナショナルチーム出身の選手は、海外に出てコーチをしてもいいけど、その教えの一番コアな部分は門外不出で、華僑までにしか教えてはいけないとかね
そう考えれば、張本だけが中国トップと戦えるレベルにいることの説明がつく
0598名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/09(月) 13:25:27.77ID:BeOXJNtf
有料会員ビジネスを批判するとこんな流れになりがち
擁護派は根拠を示して反論するのではなく「わかってない」などと逃げるのみ
0599名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/09(月) 17:23:19.42ID:NrblY9hj
まあ正直なところ、肝心なことについてはみなまで書きたくないんだよね
みんなライバルだし、それなりに苦労もしてるし
でも、間違ってると指摘だけはしたくなる
結局、みなまで説明する気がないなら、突っ込みもすべきではないんだよな、、、
0602名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2023/01/10(火) 13:23:36.50ID:03vZ0t7V
中国卓球の本当の秘伝は道具とかの落ちは嫌だな
マジックチョッパーのマジックは粒高のことだった60年前からの伝統?
馬家軍(馬軍団)驚異的世界新続出の秘密は冬虫夏草と伝えられてたのが
実はEPO(ドーピング)だったって話もあったし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況