X



トップページペット大好き
1002コメント469KB
リクガメ総合スレッドPart78
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/04(水) 11:20:20.57ID:6F4wN+i4
SLIP表示用のコマンド
次スレは>>980を踏んだ人が、上のコマンドを1行目から3行くらい入れて立ててください。
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。
※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが、荒しは華麗にスルー
テンプレは>>2-4あたり
前スレ
リクガメ総合スレッドPart77
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1676694783/

リクガメ総合スレッドPart74
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1618317285/
リクガメ総合スレッドPart76
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1647684599/
リクガメ総合スレッドPart68
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1565912580/
リクガメ総合スレッドPart69
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1572947312/
リクガメ総合スレッドPart70
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1582765511/
リクガメ総合スレッドPart71
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1588782680/
リクガメ総合スレッドPart72
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1595769908/
リクガメ総合スレッドPart73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1605934192/
リクガメ総合スレッドPart75
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1631632218/
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/04(水) 21:20:02.75ID:6F4wN+i4
>>1
ありがとう
ブラウザ変わってたてられずどうしようかと思ってました
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/04(水) 21:20:43.48ID:6F4wN+i4
ん?
ID被った?
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/08(日) 12:26:29.92ID:enbOKr7Z
買い始めからずっとヒノキアみたいなヒノキのトイレ砂使ってるんだけど、2年も経つと体が大きくなって排泄量も多くなったからかすぐにペレットが崩れケージ内が木屑で溢れるようになった...
猫用のヒノキペレットの固まるトイレ砂あるけど、使ってる人はいないかな?
ペレット食べてる所は今まで一度も見た事ないしフンにも混ざってないから大丈夫だとは思うんだけど...
固まったら随分と処理が楽になりそうなんだよな
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/09(月) 19:25:52.87ID:gSAV6CMv
>>7
水吸って膨らむ系は結局食べちゃった時に詰まるからお勧めできない
今は良くても腹の調子が悪い時とか異物食しがちなんで
床材は食っちゃう前提で選んだ方が絶対にいい
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/09(月) 19:34:28.13ID:n5u8qloi
健康体で腹の調子が悪くない限り、飲み込めるものは排泄できるんだけど

猫の砂みたいに水吸った時の膨張率が大きいものは詰まる危険が大きすぎる
餌と違ってシリカや木屑は草食とはいえ消化できないし
ヒノキアとかも微妙、ヤシガラもきちんと水で戻してから使った方がいいくらい
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/10(火) 01:24:38.19ID:9Rb4asmp
ビバリアの新しい商品のデジタルビバヒートってやつどんな感じですか??
使ってる方いたら教えて欲しいです!
リクガメ飼い始めたばかりで冬の防寒対策どんな感じにしたら良いか迷いまくってます
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/11(水) 12:06:30.23ID:oZJ95SFA
リクガメの種類とだいたいの室温はどのくらいですか?
室温が15℃あれば地中海リクガメとかは十分
夜間でも気温が20℃以上必要なのは熱帯産だけです

デジタルビバヒートについて
設定温度30℃の一番低いモードなら使えると思う
パネルヒーターの欠点は熱すぎることだったから

ただ製品として温度の精度とか信頼性はまだわかんないね
適切な温度、30℃くらいを選べて精度も信頼性もいい豚用パネルヒーターとか牛用パネルヒーターもあるけど
90センチ×60センチくらいの大きさになる
0013名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/11(水) 12:16:05.83ID:tFKslYrB
>>12
バブコックヒョウモンガメです!
ヘビも飼ってるのでエアコンは24時間付けっぱなしで室温は最低20度キープするつもりなんですが、リクガメ飼育をスタートして初めての冬なので不安がつきないです、、

爬虫類用のケージではなく、水槽で飼ってるので、定番のパネルヒーターはちゃんと熱が届くのかな?と心配なんですけど、問題ないですか?
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/12(木) 12:11:06.66ID:DkkoeG0j
パネルヒーターの熱は水槽なら確実に届きます
なので表面温度が40度以上になるようなのはよろしくないです
ヒーターの上だけものすごく乾燥しがちなので床材を濡らす湿潤系じゃないとおすすめはしてません
表面温度が30℃台に保たれるサーモスタット付きならバスキングエリアの補助に使えないことはないけど
市販品の温度の精度には疑問がありますね

最低気温が20℃あれば平気な気もするけど
表面温度設定を30℃くらいに抑えれば保温器具として赤いランプやセラミックヒーターより優れてると思います
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/12(木) 12:16:54.38ID:DkkoeG0j
乾燥系の保温に個人的にいいなと思ってるのは
ケージに個別に設置するなら遠目の暖トツ(30センチくらい離す)か
ケージ側面へのパネルヒーター

エアコンで室温を上げるか、飼育棚を温室で覆って温室用ヒーター入れるのが一番だけど

風邪の治療中とかだと高湿にして温度も28℃一定にしなきゃいけないけど健康な個体なら夜の温度はそこまで必要じゃないです
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/12(木) 13:15:27.94ID:1LyM+mLz
保温の方法も人それぞれだから難しいですね、、

気温的にも防寒対策はいらない今のうちにしっかり準備します!

ちなみに湿度はどれくらい目安が良いんですかね?

加湿器を設置してて30分に一回噴霧するから50〜70くらいにしてるんですけど、ヒョウモンに取っては高いのかな?

何もしないと30%くらいになってしまうから何もしないより良いと思ってるんですが、、
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/12(木) 17:02:01.76ID:vZNqqHXz
チャコリクガメ、ソリガメ、テキサスゴファーガメの目撃情報を探しています。
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 12:48:56.87ID:rhr+M5I9
>>16
実際にヒョウモンガメの寝てる場所を計測した学者によれば、だいたい湿度50%くらいだとのこと

また、低温でかつ多湿だと風邪を引くことが知られてます
高温多湿(28℃で80%以上)なら大丈夫ということもわかってます

もし20℃の夜間温度なら、湿度40%くらいでも甲羅に異常は出ないことが実験により知られてます
(昼間活動する時はもっと必要だと思いますが)
この場合、夜間にパネルヒーターの上で過ごしたグループは急成長に伴う甲羅の変形が見られました
0020名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 15:09:29.24ID:XcxaGgti
>>17
逃げ出したのですか
それとも誘拐ですか
地域がわかりませんがウチの近所では
見かけませんし聞いたことも無いです
見つかると良いですね

前スレの脱走ヘルマンは見つかったのかなあ
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 15:37:04.60ID:YaZmlEU0
購入したいから探してるってことじゃない?
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 16:36:22.01ID:vnAfopO4
>>21 22
そうと思いつつ書きました
ネットで調べれば出てくるし
なじみのショップに相談しても良いと思うよ
行ける範囲と分からんし
まあ大きなお世話なんだけど
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 17:46:21.60ID:GPPMHtzo
その3種は海外CB頼みだからなあ
日本国内でガチで殖やそうとしてる人もいるのかな
どの種も細かい砂(硅砂5号と6号の中間くらい粒が0.2〜0.7ミリ)の地域に生息してて
それゆえに産卵床で苦労するんじゃね?

飼育例見たことある限り、日本国内で細かい砂を厚くして使ってる人見かけない
てことはガチで殖やそうって動機の人はいないんじゃないかな
0025名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 17:56:22.81ID:qqRkClTQ
砂に関してはロシアリクガメとかケヅメリクガメも生息地の砂質調べるとおんなじで
石英質の細かい砂(0.2ミリから0.7ミリ)で、表面に炭酸カルシウムが付着してる
アフリカとかテキサスのは鉄分も

硅砂5号か6号に炭酸カルシウムと赤玉土の微粒か砕いて混ぜたものがちょうどそのものって感じ
このくらいの砂って詰めても強度出ないからセメントやコンクリに向いてないんだが
裏を返せば腹の中で詰まる心配も少ないってこと
あと、製造法も普通の硅砂を熱風で吹いて飛ばされたのを集めてるから、加熱殺菌済みで衛生的
しかも安い

少なくとも床材にはセメント用の川砂よりも硅砂5号か6号の方が良さそう
掘りやすいから穴掘りサボるのを防げるのではないかと期待してるが、これはやってみてのお楽しみだな

まあやってみて使用感良かったら書き込むかも
0026名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 18:40:25.45ID:lrSY/ADP
とりあえず欲しい種類がいたらランプとかミストとか込み込みでケージ作っちゃえよ
温湿度管理の練習もできるし
植物は多肉でもカメが来てから根付かせるのは無理なんで予め生やしておかないとな
ソリガメ、チャコ、テキサスなら適温も湿度も似てるしケージ作っておけばどれにでも対応できるから絶対損はないし

来たら即買う体制にないと買うのは難しいと思う
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 21:19:46.39ID:gqDRnIra
>>26
もう1年ぐらい準備して探してるんですが中々出会えないんですよね
亀に興味を持ち始めた3年ぐらい前は意外と見かけたような気がするんですが
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 21:30:58.09ID:SjXU6BjN
>>27
チャコは毎年入れてる店なら多分一年内に来るよ
ソリガメはもっと頻度ありそう
テキサスが再レアかもな
みんな孵卵に癖のある種類だからノウハウがあってもやろうって人が少なそう
クモノスヒラオも然りで殖やしてる人はマニアだよな
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 21:32:35.59ID:h6m8M9hK
>>27
テキサスゴファーガメ販売でクグレば出て来るけど?
リンク貼るのは気が引けるから俺には出来ない………ごめんね。
0031名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/13(金) 23:04:29.43ID:6Fto5Pwz
店のクオリティまで選ぶとなかなか難しいところではあるなテキサス
自分で立ち上げる腕に自信があるなら大丈夫だろうけど
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 00:23:08.79ID:irsUVE2Z
>>29
出てくるとこ探して電話したけど入荷したの数年前でもう店舗に無いパターンなんですよね
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 00:25:47.55ID:irsUVE2Z
この手のペットショップって売り切れても『売切』状態にしないから珍しい種の捜索が大変なことになってる
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 09:00:52.56ID:67x/S+MM
Googleで一年以内の更新にしてみたら
2023年8月時点で在庫っぽい店はある
店的に状態どうかはアレだけどそれいうとほぼ全てのショップから買いたくなくなる
0036名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 09:15:09.09ID:i/LtSVWZ
少し前のイベントでフ〇ムスク〇ッチでチャコ見たよ
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 09:15:13.38ID:i/LtSVWZ
少し前のイベントでフ〇ムスク〇ッチでチャコ見たよ
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 13:29:46.18ID:bNaB/nVS
>>18
極論、とりあえず温度にさえ気をつけて高温にしておけば乾燥多湿はそこまで気にしなくても良いってことですか、、?
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 13:30:14.81ID:bNaB/nVS
リクガメ飼育めちゃくちゃ可愛いし楽しいけど難しい
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 13:30:17.84ID:bNaB/nVS
リクガメ飼育めちゃくちゃ可愛いし楽しいけど難しい
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 14:16:25.41ID:ZYX3AtKw
>>39
50%前後の湿度は必要です
気温が高いほど湿度も高くなるイメージで
例えば20℃くらいなら40%まで下がっても大丈夫
30℃くらいあれば80%くらい上がっても
低温で多湿はダメみたいな
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 17:44:09.08ID:bNaB/nVS
>>43
夜間は25℃くらいになるよう温度設定してるんですが、今の時期どれくらいが好ましいですかね??

あと別件なんですが、ミストタイプの加湿器付けてるんですけど、噴霧するたびにビビってシェルターに帰っちゃって慣れてくれないんですが、これは時間の問題ですか??
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/14(土) 19:06:13.01ID:bNaB/nVS
>>43
夜間は25℃くらいになるよう温度設定してるんですが、今の時期どれくらいが好ましいですかね??

あと別件なんですが、ミストタイプの加湿器付けてるんですけど、噴霧するたびにビビってシェルターに帰っちゃって慣れてくれないんですが、これは時間の問題ですか??
0048名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/17(火) 13:06:39.66ID:nfBMIadn
庭はうちの旦那が趣味でいじってるんだけど、夏の終わりに毛虫がですぎてベニカという殺虫剤をまいてしまった
もちろんそこからカメはだしてないけど、無農薬じゃない野菜って当たり前にこういう薬使ってると思うんだけど、みんなはリクガメにあげる野菜のそういう点についてどうお考えですか?
スーパーの野菜がいいなら散布から時間が経った庭に出すことも可能なのではと思って
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/17(火) 14:29:40.84ID:dMjbcUIA
ベニカって何かな?と思い調べてみたらネオニコチノイド系の殺虫剤みたいだね
ネオニコチノイド系殺虫剤の爬虫類に対する影響は議論の余地があるから断言は出来ないけど多少なりとも爬虫類にも影響のあるものだとは思う
また、残留性の高い系統の殺虫剤なので長期間にわたって散布すると土壌中に高濃度に蓄積する可能性がある
リクガメを放し飼いにするエリアに散布しないのがベターだと思う
ただ、その殺虫剤は野菜をよく洗ってリクガメに与えるのは問題ないと思われる
0050名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/17(火) 22:23:38.21ID:CyPBB+A+
>>49
すごい知見!
自分で調べてもアホ故によくわからなくて
葉っぱ洗えばいいなら植えてる大根の葉とかあげられるな、楽しみ
全面芝生で掘ったり潜ったりはできないから出すとしたら日向ぼっこと歩くだけになるけど、それでも怖いよね…
まあもう外歩かせる気温でもないけど
どれくらいの頻度で撒いてるのか聞いてみる
ありがとう
0051名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/19(木) 14:41:06.37ID:yb3GrAPW
リクガメ飼いたいなら沖縄に移住するのがおすすめ!
年中外飼い出来るし、野草は365日ある
0052名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/19(木) 18:24:09.25ID:92itFTJ+
毎日糞は出てるけど、尿酸が詰まってる事ってある?
ジャリジャリもしてないけど3,4週間くらい尿酸の量が減ってるのが微妙に気になる
ニシヘルマン1歳700gで成長に伴う変化かなとも思ってるんだけど
0053名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/19(木) 18:24:13.58ID:92itFTJ+
毎日糞は出てるけど、尿酸が詰まってる事ってある?
ジャリジャリもしてないけど3,4週間くらい尿酸の量が減ってるのが微妙に気になる
ニシヘルマン1歳700gで成長に伴う変化かなとも思ってるんだけど
0055名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/20(金) 00:39:14.00ID:r5NEW7Zw
沖縄ってなんとなくリクガメ似合っていいな
台風が来たら収容しないとな
0056名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/20(金) 14:58:11.14ID:ux9bSLA2
最もメジャーな地中海リクガメの仲間の大半は沖縄よりも寒冷な地域に住んでるけどな
外飼いするなら本州の方が適しているんじゃないかな
0060名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/21(土) 17:30:42.44ID:M9o4Wcsz
ムツアシガメとかモリ、ホームセオレガメにちょうどいいんじゃないかな沖縄
あいつらは暑さにも寒さにも弱いから本州の夏と冬が鬼門だろ

つか人が住むようになるまでは沖縄にもムツアシガメいたからね
0061名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/22(日) 12:52:14.10ID:m1uaSQgC
リクガメを昼間に日光浴させてるんですけど、そろそろ気温的にやめたほうが良いですか?
0063名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/22(日) 13:32:02.35ID:m1uaSQgC
本州なんですー
ちなみに今日の最高気温は21℃です
0064名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/22(日) 14:38:06.53ID:/PHMDEjz
うちは屋外飼育だから参考になるかわからないけどうちのマルギは活動してたな
17℃
0066名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/22(日) 18:36:38.57ID:COF6Bjik
透明なポリエチレン系のフィルムは0.05ミリくらいねらUVB半分くらいかそれ以上通す
地中海系のリクガメなら日当たりのいい場所限定で土を20センチ以上敷いてる場合だけど
ポリ温室とかポリトンネル自作して中にケージを置けば最低気温10℃くらいまでの間まで冬眠なしで外における
ビニールとかポリエチレン張りの温室、そのままだと容易に破られるから直ではなく温室の中にケージ置くのがおすすめです

ただ寒くなってから土が濡れてると良くないから
今の時期くらいからポリトンネルとか被せて寒くなる頃には乾くようにすると良い
今の時期より前に被せると過熱の恐れがあって換気設備とか必要になる
だいたい3月初旬くらいに透明シートを剥がす感じ
0067名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/22(日) 21:25:43.05ID:UCUuzZzO
有識者様の情報ありがたい!!!
自分の休みの日の昼だけベランダケージに出してる場合は今くらいの気温ならビニールまで張らなくてもよい??
0068名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/23(月) 00:10:28.88ID:Uj+79482
風が強いと厳しいと思う
空気も結構つめたいし
かといってラップした容器に入れて日向は死ぬと思う

容器内を温めながら風避けして一時間ほど日陰におければ日光浴としてはちょうどいいのかな
0069名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/23(月) 11:15:26.45ID:j8pS2Mv9
気温が20℃以上あれば日光浴できるってどっかでみたことがある気がする。
0070名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/23(月) 16:19:52.59ID:Gp1bXIKz
20℃でできるのか!
じゃあもう少しの間日光浴させてあげられそうです!
ちなみにUVBライトのおすすめとかってありますか?
0071名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/23(月) 17:01:57.36ID:aLezrTel
このリクガメの適温は何度で〜とか、結局目安でしかないんだなってようやくわかった5年目の秋
うちのロシア、めちゃくちゃ寒がりだわ
30℃ないと基本動かない、餌も食べない
バスキング用のライトを32℃に設定していたら、温度が上がって切れた途端、悲しそうな顔でこっちを見るから今は35℃に設定してる
0072名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 00:29:07.65ID:AYG9Oagz
やっぱり好きな温度も個体差ありますよね
うちのヒョウモンガメ暑いの苦手っぽいけどまだベビーだから温度下げて風邪引くのも怖いからどうしても温度高めにしちゃう、、
0073名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 09:45:10.74ID:qkx6L2QJ
うちに来て3ヶ月のベビーニシヘルマン、ケージの中からこっちを伺う様子がみられるようになった
やっと馴染んできたのかな
バスキングして餌食べてシェルターこもって寝るだけの生活してるけど…
0074名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 11:31:02.36ID:AYG9Oagz
うちのリクガメが昨日くらいから急に手足を伸ばしたままの状態が多くなり歩かなくなりました。
体感的にあくびをしている回数も増えた気がします。
エサはフードなら今のところたべてるんですけど、これって何か病気の前兆でしょうか?
病院に連れて行ったほうが良いですか?何かしたほうが良い対策ってありますか?
0075名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 13:11:28.04ID:MEvsc9Ny
病院連れてけ
0076名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 14:35:19.36ID:AYG9Oagz
やはり病院ですか、、
車で30分くらいのところに唯一爬虫類見てもらえる動物病院があるんですけど、飼い始めた時に駆虫で行ったんですけど対応が悪くてあまり行きたくないんですよね、、
0077名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/24(火) 23:35:49.14ID:7SrKwq9s
>>74
手足を伸ばして動かないのは、温度が低すぎるのでは?うちの子もホットスポットでほぼ卍だよ
0078名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 14:23:38.98ID:UQEAggbf
>>77
ホットスポット直下だと35℃くらいあってケージ全体でも一番低いところで25℃くらいになるようにしてるんですけど、温度低すぎるでしょうか??
0079名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/25(水) 23:32:02.40ID:XXZh3aPs
種類がわからんから断定的な事は言えんが一般的には低くないな
0080名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:07:44.41ID:fINHB/Wh
>>71
ロシアで30℃ないと動かないのは結構心配だな
秋と冬だけそうなるなら普通なんだけど

風邪というより人間で言うメタボ的な感じになってるとそうなりがちなので
脱水とか発情が慢性化して卵の素が膨らんだまんまとか、肝臓に脂肪が溜まったままとか、慢性的なカルシウム不足とか

水分補給、餌の低カロリー(葉っぱだけ)、紫外線カルシウム的な
カルシウムと紫外線の不足は末期的になるまで血液検査でわからない(ホルモンを測定しないと早期発見できない)からとりあえずやって損はなくて
あと大人のメスの場合、しばらく夜の気温を20℃以下に下げるか一冬クーリングすると元気が復活することがある
0081名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/26(木) 12:09:54.21ID:fINHB/Wh
ホットスポットじゃなくて普通の温度のゾーンで手足伸ばしたまま動かないのは
衰弱を反映してることがあるので病院に行った方がいいです
感染症かもしれないし、脂肪肝とかかもしれないし

バスキング中に手足を伸ばして動かないのは普通です
0082名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 14:58:24.62ID:bUXdjpv5
野草嫌いなニシヘルマンがたんぽぽの葉っぱをやっと食べてくれた
しかも一枚まるっと!感動!

ところでニシヘルマンの5cmくらいのベビーって少食?
たくさん食べてるときでも小松菜の葉っぱ一枚くらいなんだけど…
エサ皿待機もするし、食べるときはガブガブ元気なので食欲ないわけでもなさそうに見える
0083名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 19:07:13.49ID:o0azU4sD
細かく刻んで盛った感じで甲羅と同じ体積ぐらい食べてる気がする
0084名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/27(金) 20:54:41.92ID:+laVm1r5
>>83
ありがとう
細かく刻むとふわっとするから、葉の枚数にするとわりと少ない?
あとは、マズリの5M21を一個食べきれない
朝食べたらあとはずーーっと寝てる
そんで夜中2時頃に起きて餌探してる
0086名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/28(土) 19:30:13.01ID:y85BpO0O
>>85
わかりやすくありがとう!!
今日はかったらうちのニシヘルマンは34.8gだったから、まあ半分以下ってのは適量なのかも
でも1ヶ月半で7g増えてたから食べる量は十分みたいだ
よかったー
0087名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 01:37:10.80ID:wLLlHBnh
みなさんの温湿度の狙い値どれくらいにしてますか?
飼育初心者なので参加にしたいなと思って
うちの子こんな感じです。

ニシヘルマン(ベビー)
昼間 温度:最低28℃、HS直下32℃/湿度:60%前後
夜間 温度:最低25℃、最高28℃前後/湿度60%前後
0088名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 10:11:51.73ID:XmNfC9sO
>>87
うちも初心者のニシヘルマンベビー5cm飼い

昼間ホットスポット32℃、クールスポット28.5℃、湿度70%~
夜間は28~30℃ 湿度80~99%
パネルヒーター直上の底材内部は常に28℃くらい
その他の底材はもうちょい低いとこあると思う

床材にヤシガラの細かいのと大きめのを混ぜていて、しっかり湿らせてるとこと乾き気味のところをつくってる
中にしっかり潜れる深さがあるのでほぼずっともぐって寝てる

あとは大きめのクズやびわの葉を入れてバスキングライトの下にもまばらに日陰をつくってるよ
葉っぱはケージに入れてるとカッサカサの枯れ葉になるから腐ったりしない
エサの一日でカサカサになった葉っぱを見るに、湿度高くても地上部での甲羅丸出しは乾燥するだろうってのと、カメは葉に隠れながら移動できる方が落ち着くと思って
0089名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 15:07:30.90ID:fxTkvLiU
定期的に悩む問題なんだけど、床材の最適解って何だと思いますか?
ちなみにヒョウモンガメを飼ってます
0090名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 16:02:09.03ID:v3c9m4Lt
室内飼育はダメだな 外だ外 仕上がりが全然違う
0091名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 18:38:00.10ID:fxTkvLiU
やっぱ外が最高ですよね

ただ一軒家じゃなくマンションだからベランダもそれほど広くないんだよ、、
0092名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 18:41:57.53ID:fs/hnKZ1
>>89
一通り試したけど結局ヤシガラに落ち着いた。
赤玉土とモミガラとかカメには良さそうだったけど廃棄に問題アリだし…
0094名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 22:19:07.77ID:If6BJzwp
>>89
ヒノキアとパームチップをブレンド
ただしヤシガラonlyに比べて湿度の維持が難しい
0095名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 22:45:22.86ID:Jj8+QLc5
質の悪い赤玉土とかはやめとけ
ちゃんと天日干しで滅菌してないから、少し湿らせただけですぐカビ生える
0097名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/29(日) 23:32:36.07ID:VlckQVjP
いうほど赤玉土にカビ生えるか?
ヤシ殻とかの有機物のほうが生えると思うんでけど
まぁ、生えたかと言ってどうって事ないんだけども
0099名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 00:41:21.32ID:s3vP/j+P
ヒノキア気になってるけどこれからの時期、乾燥しすぎたりしないのかなって心配で試せてないんだよな
ヤシガラも使ってる人多いけど、ダニとか大丈夫なの?
0101名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 06:43:54.71ID:TB8IOBcV
夏からヤシガラめっちゃ湿らせてつかってるけど、多少コバエ?が出るくらい
それも月一の全とっかえで消える
湿度維持が楽だし匂いも悪くないので変える気にならないなあ
赤玉土は処理の面で困るから家族に禁止された
0102名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 08:42:49.33ID:H71nsZgo
湿度が必要って躍起になって水撒きして密閉気味に買うとカビやらキノコやらしまいには甲羅も細菌にやられたりする
0104名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 09:54:19.27ID:H71nsZgo
>>103
あるよ
初期にインドホシ飼ってて冬場の湿度確保したいという一心でビシャビシャにしてたらヤバかった
0105名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 10:13:01.48ID:C2tp+tIs
ヤシガラは湿度管理がしやすいのと燃えるゴミで捨てられるのが楽でよく使ってる
あとは赤玉土もたまに使ってるわ
粉塵が舞うのと捨てる時困るのが面倒なのが気になるところだけれど
0107名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 18:45:03.29ID:yJ6tq+p4
ヒノキア勢の方使ってる使用感教えてほしいです
0108名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/30(月) 21:10:54.38ID:w4kmpSCF
>>107
糞尿ですぐ粉々になるけど、匂いは皆無。加湿は小洒落た加湿ポットで気休め程度管理
0109名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/31(火) 01:12:22.50ID:1MHbWwZB
ケージの寝床の上下にセンサー付きのヒーターを付けてて一定に保たれてるんですがそれ以外のスペースは結構温度が下がるんですよね
バスキングライトはあるけど空間温度は今の時期でも23度とかになります
こんなもんでいいのかケージ全体を温めた方がいいのかどうなんでしょう?
0110名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/10/31(火) 07:44:58.82ID:8A5SYU7w
何故みんな質問する時に種類を書かないの?
種類によって生態が違うんだからアドバイスのしようがないだろ!!!
とはいえ23℃が低すぎる種類なんていないから大丈夫です
アフリカの夜でももっと気温が低いよ
0111名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:41:21.81ID:QebkdG6A
これは乾燥系限定なんだけど
(湿潤系は床材が弱酸性の方が無難)

赤玉土は炭酸カルシウム粉か貝化石粉末混ぜて中性にすると永久的に使えるよ
そしてカビが出にくい(というかほぼ出ない)

赤玉土10リットルに250gから500gくらい混ぜる
それでも野生下より炭酸カルシウム少ないくらいだから安心して

赤玉土変えなきゃいけない理由はカビなんでそれを阻止してしまう、という原理
炭酸カルシウムで中性から弱アルカリにすると中に野菜とか埋まっててもほとんどカビ無い

赤玉土は、芝の目土(肥料なし)がいい
理由は、しっかり焼かれてて清潔だし粒が小さく掘りやすく歩き易い

定期的な交換なしで、糞尿周りのだけ取って減ってきたら足す
1ヶ月に一度、床材をほぐす
砕けて粉末状になっても大丈夫だし掘りやすく歩きやすい
これで17年は持ってるし記録は更新中
0112名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:49:44.47ID:QebkdG6A
ヤシガラは握ったら固まるくらい水を含ませてないと、状況によっては湿度を吸う

で、湿度計では大丈夫でも床材の中やすぐ上はカラカラになりがち
なので基本的に湿潤系向けだ

特に巣穴を掘る乾燥系リクガメにヤシガラは向かないね
微粒や細粒の赤玉土か5号6号の硅砂がいい
それに炭酸カルシウム粉や貝化石粉末混ぜてpH7をちょっと上回るくらいにする8よりは低くする
(それが前レスの量)
0113名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:52:55.88ID:QebkdG6A
特にロシアリクガメって巣穴の中(やケージのシェルターの中でも)で糞尿するので
無機質の細かい土や砂系に炭酸カルシウム混ぜるのは大事

「湿らせすぎず、中でフンしても清潔で、乾いてもカメを脱水させない」
この条件に当てはめるとなると土や砂系がいい

多分ケヅメ、ゴファー、チャコもそうだよ
これらは住んでる場所の土や砂の粒の大きさやミネラルの成分がすごくよく似てる
そして巣穴の中で排泄するのもおんなじようだ
粘土、シルト、とても細かい砂(5号か6号相当)
炭酸カルシウムを含むか、粒が炭酸カルシウムでコーティングされてる

ケヅメとかテキサスの生息地は土が赤く鉄分も多いね(この2種は飼ったことないから土の鉄分が必要かはわからない
0114名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 12:58:43.52ID:/obnHj8X
>>112
言葉が足らなかった

ヤシガラは湿らせないと、カメのいる床材の中や表面がカラカラになりがち

手で握って団子状に固まるくらい湿らせてれば大丈夫

なので、湿らせて使う湿潤系向け
乾燥系には湿りすぎてるくらいの使い方に向いてるから
0115名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 17:20:33.65ID:26r5tWi3
芝の目土って初めて聞いたな、試してみようかな
湿度維持は結石予防のためにも必須て言われた
0116名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 18:38:02.14ID:pOlLGVY7
>>111
せんせー!今ヤシガラを濡らすことで湿度管理してるんですが、赤玉土の場合の湿度維持ってどうしたらいいですか!
ニシヘルマンです!
0117名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/01(水) 22:39:37.50ID:ng+cQFis
湿度も床材から1cmで計るのか10cmで計るのか、バスキングライトとの距離関係でも全然違うからね
ある程度湿った状態維持できてるならリクガメの呼吸する高さだと50~60%は十分保たれてる
0118名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 07:23:17.09ID:iY3aikrY
普通に庭の土じゃいかんのか
0119名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 07:23:18.79ID:iY3aikrY
普通に庭の土じゃいかんのか
0121名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 08:48:36.94ID:Uk001s3+
庭の土でもいいんじゃない
要はリクガメに負担が少なく清潔に保てればいいわけだから
庭があるなら庭で飼えよって気もするけど
0122名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 13:42:45.11ID:WMPp3yjj
>>117
そんな感じですか、ありがとうございます
ヤシガラがふと気がつくと中までカラカラになってるのが気になってて…

一応カメは湿気てるとこまで潜って寝てるけど、
湿度計でみるほどしっとりしてないというか
中においた餌の葉が24時間でカラッカラなのに湿度80%っておかしい気がする
0123名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 18:54:59.04ID:W30XLsg+
>>116
赤玉土のメリットは乾いててもカメを脱水させないこと
カメから蒸発した水分を捕まえてカメの周りに留める、そうすると蒸発は止まる
なので土は乾いてても問題なく、加湿するなら土の湿り気より空気の湿度が大事ですよ

だから赤玉土を加湿するなら高温のエリア
特にバスキングランプの下や保温器具の真下の部分には水撒いて
他はあんまり水撒く必要はないです
0124名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 18:59:39.05ID:W30XLsg+
>>122
気温が高ければ相対湿度が低くても蒸発は激しくなるよ

だからケージ内に活動する温かいエリアと休む涼しいエリアを作るのは、体温だけでなくて
身体からの蒸発が少ないエリアを作ってやるという意味もあります

太陽やバスキングランプの下で体温30℃くらいまで上げると
数時間は体温がもつので
涼しいエリアにいながら体温は高いまま、しかし肺に吸い込んだ空気は比較的低温で蒸発を抑えます
内臓はあったまってるけど肺の中と皮膚の表面だけ涼しく、蒸発しにくいみたいな

うまく説明しにくいな
0125名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 19:09:49.75ID:W30XLsg+
庭の土は昔、長雨とか台風のたびにそういうケージを取り入れてたけど家中を小さな虫が飛ぶ
なんかキノコとかも出てくるしな
衣装ケース程度でこれだからもっと大きなケージじゃもっとキツいのでは

土なら焼成または天日干しのされた赤玉土とか
砂なら熱風で選別される細かい硅砂とかが無難

安いし、pH中性にしとけば半永久的に長持ちするから捨てることはあんまり考えなくていい
0126名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 20:23:44.67ID:ba46I3v1
結局床材は赤玉土が最強ってこと??
0127名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/02(木) 20:39:49.99ID:c+lUV0pk
床材はどれも一長一短だから意見分かれるよね
>>121が飼ってるリクガメみてみたいな
確かロシアだったよね?
0128名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:51:52.29ID:JKW8Kvhi
ヒョウモンガメの場合の最適は何なんだろう?
ちなみに甲長8センチほどのベビーでございまふ
0130名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 12:34:02.42ID:3b88wh0t
>>123
貴重な実体験をありがとう…
赤玉土ためしてみたくなったよ
現状ヤシガラもいい感じではあるんだけど。燃えるゴミは気楽すぎるし、ニシヘルマンもボコボコしないでそだってるしね

うちに来てそろそろ4ヶ月、まだ小さいけどどんどん大きくなってきた
甲長はそうでもないけど、上方向に、甲高にそだってるかんじ
ベビーを甲羅の形で選んだけどそのまんまいい形で育ってて嬉しい
0131名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/03(金) 22:17:24.76ID:2yJjfyrn
今年生まれの子ガメ達の床材は余ってたカブトムシ用の土
湿度保てて潜れれば何でもいいと思ってる
https://i.imgur.com/XmhLS6X.jpeg
0132名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:05:40.46ID:dAml4Sas
27年末で蛍光灯の製造、輸出入が禁止になるらしい。
LEDへの置き換えが進むんだろうけど、とりあえず実績のある蛍光管の紫外線ライトが無くなるのは困るよなあ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6480600
0133名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 12:05:43.35ID:dAml4Sas
27年末で蛍光灯の製造、輸出入が禁止になるらしい。
LEDへの置き換えが進むんだろうけど、とりあえず実績のある蛍光管の紫外線ライトが無くなるのは困るよなあ。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6480600
0134名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 16:35:28.98ID:JDWoFcfk
そういえば金にものを言わせて亀を集めまくってた投資家って居たよな?
最近見かけないけど
あと寝坊を舎弟みたいに連れ回してた反射みたいなのも最近見かけないんだが…
みんな飽きたらポイなんかな?
0135名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 20:37:06.02ID:aYrNxKUm
メタハラや紫外線ライトは水俣条約の対象外だったような
0136名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 21:24:56.32ID:ZV0JA0Co
メタハラや特殊用途の蛍光灯は対象外だから問題ないね
0137名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:37:18.95ID:Jqo1818K
EUで全面禁止の話とか出ててきな臭い

LEDは限界あるから今こそ無電極のプラズマ照明が求められてると思うんだけどな
一時、爬虫類に実証実験されて成果良かったけど続報を見ねえし
追っかけてた企業なくなったらしいとこもあって
どっかに私財を投げ打って開発してもらうしかないのかなって思っちゃう
0138名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/04(土) 22:52:29.39ID:Jqo1818K
現状だと赤外線の質まで考えるとメタハラ+T5か
次いで水銀灯+T5+白色LED
まあ、そこまで求めなければバスキングランプは白熱球でもいける

って感じなのがプラズマ照明が実用化されると一個でいける
紫外線が長持ちするメタハラって感じで本当にオールインワン
300Wクラスからスタートだけど
120センチ級のケージだと在来の機器でもこのくらいの消費電力はすぐ達してしまう

難点は爬虫類向けに実証された製品が製造中止でどうしようもない…
0139名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 09:49:40.29ID:XpwKT1HV
T5欲しくてずっと探してるけどどこにも売ってない
0140名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 11:33:54.85ID:65N+Kl6l
T5HOはアメリカのAmazonから買うといいよ!
カードがあれば決済できるし、送料込みで考えても同等品を日本で買うより安い

そもそもArcadia製のProT5は日本で売ってないから

これはスリムだし、付属のコードで連結とかもできるし使いやすい
球はズーメッドのと互換性あります
日本で使えることも確認済み
安全性と品質も折り紙付き

注意点としてズーメッドとアルカディア以外の球は色々な話があるのでお勧めできない
中身のランプが上の2社ならば、灯具は他社のでも使えます
中身をレプティサンT5HOかProT5にするのが大事
0141名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:49:36.22ID:XpwKT1HV
ヒョウモンガメの場合の紫外線要求量ってどれくらいなんだろう?
T5HOの10.0で問題ない?
0142名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 13:14:13.90ID:B+rs9DZs
メタハラはパワーサンHIDを米尼で買ったけど交換球が高すぎて後悔してる
ソラリウムにしとけばよかったな・・・
0143名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 17:41:31.11ID:571BiVOg
リクガメ飼育初めて3ヶ月目の初心者だから色んな方の飼育環境見てみたい。そして参考にさせていただきたい
0144名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 18:49:52.17ID:K2H+YlZ7
アカアシはアダルトサイズになった場合はケージのサイズはどれくらい必要?
90×45じゃ狭いかな?
0145名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 21:39:15.87ID:0SC910F4
>>144
チェリーヘッド1匹ならなんとか
0146名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/05(日) 22:10:55.77ID:fJCzVEov
飼えなくはないけど虐待にしかならないね
せめて奥行き600はほしい
0147名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:52:35.03ID:mtwzo9O0
リクガメを飼育すること自体が虐待といえば虐待だからな
各々のができる範囲で最良と思われる環境を提供することしかできないよ
0148名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:59:59.94ID:pjKDwuxf
極論厨きもすぎんごォ!
0149名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 12:58:53.96ID:RxHZvdQw
>>141
T5HOの10.0なら45センチ離す感じ(金網とかでさえぎらない場合
T5HO一本装備の1灯で、距離と同じ幅をカバーするから
24WのT5HO1灯で90センチ✖45センチを賄えるね
0150名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 13:42:43.69ID:DioWbycE
>>149
24Wで90×45のケージいけるのか!
ワイルドモンスター見てたら39Wの方が90センチケージ用って書いてあってこれから大きくなることも考えたら39Wの方にしようかなって思ってたけど24Wの方で問題無いかな?
0151名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:12:58.29ID:OciKlHUL
テラリウムフード手に入らないみたいだから、ライティングコンボキットというのを検討しています
みんなT5管探してるのにこれ話題にならないから、ひょっとして全然別物なのか、、?と不安になりまして
使用されている方いらっしゃいますか
0152名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/06(月) 22:56:08.05ID:98AMx9fR
うちのロシア、飼い始めてから4ヶ月
カルシウムパウダーを全然食べてくれず困ってるいろいろな種類をいくつか買って試してみたけど
どれもちょっとでも振りかかってると食べない
カトルボーンも一回齧ったきり、あとは置物状態

好きな野菜に挟み込んだり
ふやかしたフードに練り込んでみてもだめ
そのうちその野菜やフードすら
何もかけなくても嫌がるようになってしまった
体重もこの2週間は横ばい状態

こうしたら食べるようになった、などの体験談があったら教えてください
0153名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 01:37:55.04ID:JarFkNLq
夏の間ほぼ外に出してたから最近ケージにいる時間が多くてかわいそう
暖かい日に外出すと気持ちよさそうに伸びしてめっちゃはしゃぐ
0154名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 03:00:54.54ID:q1hgpHSS
そこまでカルシウムに敏感な個体って扱ったことないからよくわからんけど
とりあえず無理に食べさせなくても良い
普段食べてる餌のバランスが良ければそこまで問題じゃないから

良く餌を食べるようになったらまた少しずつ加えたり
カトルボーン転がして置いたりしたら良いんじゃないかな
0155名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 09:34:54.99ID:Df8GUAjZ
ニシヘルマンに、外に出せない冬用にソーラーラプターがほしいんだけど、ケージの高さが45cmしかない
35wだと中に入れて照射できるかな?
むしろ50wにして網の上に乗せるほうがいいのだろうか?
0157名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 11:44:38.09ID:uJvGtXqc
>>153
俺も無理に与えなくて良いと思うが、
どうしてもというなら最初嫌がっても食わなくても与え続ける。
こっちが根負けしたらだめ。
4ヶ月飼えてて直近で体重減ってないなら食うようになると思うよ。
空腹には勝てんからな。
0158名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:18:29.99ID:UcNRbn7R
>>152
小松菜とかモロヘイヤをあげてるなら当面、カルシウム剤は必要ないですよ
で、イカの甲は不足を感じたタイミングでかじります

果菜とか根菜とかキャベツとかレタスを食べさせる場合はカルシウム剤は必要だけど
そんなことするくらいなら、青菜、野草を食べさせてイカの甲で自己調整させた方がいい
ロシアは葉っぱだけで生きてけるからそれが通用する
水分向けに時々カルシウム掛けたレタスあげて、もしそれ食わない時は週一で温浴させてください
水分は本来、ウチワサボテンかグラパラがあればそれが一番
(レタスは糖分多くて太りやすい←実体験)

(雑食だとカルシウム添加しつつ果菜とかもあげなきゃいけないけどロシアはほぼ葉っぱと花しか食わない)

あと、フードはリンが多いからカルシウム剤を混ぜてもトータルでマイナスになりかねないです
フードは製品によるけどCa:P比2:1くらいな上にリンの量が多い
5:1とか3.5:1の製品もあるけど、特に何も書いてないフードは2:1くらいしかない(ロシアとか地中海系には足りない)

結論として無理してカルシウム剤慣らすより、餌の質を高める方が大事です
あいつらは粉っぽい食感とか乾いたものを極端に嫌う個体が結構います
0159名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:35:51.81ID:viDGYQxv
なお個人的なレタス類の使い方

丸まってて白とか黄色の部分はカルシウムとか栄養剤掛けてもお勧めしない、太りやすい(乾燥系の場合)
特にベビー、他の個体の分も奪って食う子、突然死して解剖したら脂肪肝と結石あった
それ以降あげてない

巻いてなくて緑の部分は炭酸カルシウム掛けるとタンポポの代わり、特にロメインとかエンダイブは良き
ヒラヒラした緑のチコリとか同じく巻いてないトレビスもよし、でも売ってないね

グリーンリーフやサニーレタスも炭酸カルシウム剤の添加は必要、これは特段糞に良い影響はなし
個人的にはあんまり感銘を受けない

水分補給繋がりでキュウリは有用、栄養は期待せず完全に水の代わりだけど甘くないのがいい
脱水気味とか食欲低下ならその時は緊急でカルシウムとか言わずに食わせてる
メインの餌には当然、ならないけど

もしノパルとかグラパラが入手できるなら、レタスよりそっちの方が水分補給には理想的
0160名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 13:29:49.31ID:qDwnWxNB
レタスよりはたんぽぽがいいのか
タンポポメインであげるくらいならフードでいいとかあったけどどういうこと…?
難しい

うちのニシヘルマンベビー、なぜかずっと興味なかったカトルボーンに最近夜中バリバリ食べてて夜食にしてた
葉物あげたらそっちにいっちゃうから仕方無しに食べてるのか、そうなると必要以上に食べてないか心配になる
0161名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 13:51:40.79ID:SOn/5PhW
うちは野草で飼ってるからタンポポは主食といってもいいレベルでほぼ毎日給餌してるな
今年生まれのベビーがいるから何なら野草とフードで違いが出るか試してみようか?
0162名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 13:52:40.06ID:SOn/5PhW
これから野草が採れない時期になるからちょっと難しいか
0163名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 16:15:29.41ID:qDwnWxNB
うちのこ野草がきらいで野菜が好きな、完全に飼いならされたリクガメなんだよね
その辺にたくさんオオバコもタンポポもヤブガラシもあって野草なら食うにこまらないのにな

とりあえず今の季節はカブがあるからたすかる

>>161
気になるー
フードはマズリかマルベリックドライか、ジクラの草食リクガメ用あたりで試してみて欲しかった
またの機会に…
0164名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:06:01.68ID:JarFkNLq
似たような事を生物ハンターヒロがYouTubeで試してたの前に話題になったよ
10匹くらいずつのグループに分けて8ヶ月別のエサを与えた結果
小松菜のみのグループはほぼ成長せず
マズリだけのグループはでかく成長
レップカルリクガメフードのみのグループはさらにでかく成長
って感じだったはず
0165名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:42:58.30ID:SOn/5PhW
小松菜で成長せずってのは信じ難いけど差は出るだろうね
エネルギー量の多い餌でも綺麗に育つかが気になるところだね
気が向いたら来期実験してみようかな
0166名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 18:40:36.54ID:0M9DQZBy
>>164
あの動画、単純な甲羅の幅と長さで比較してるからなあ…

おんなじ環境なのに凹凸に差が出てるのがよくなくて
(湿度やランプの差じゃなくて骨の差が凹凸に出てる)
大きいことが良いこととは言えない

要するにフードのグループは、同じ環境に対してより甲羅の変形が激しい
つまり甲羅が柔らかい

タンパク質や消化が良いなら、それに比例してカルシウムも多くなきゃいけないけど
マズリでもCa:P比もタンパク質に対するカルシウムの比率も小松菜より低いのは要注目
レップカルのは成分が公表されてないけどあの動画見る限りマズリより良いとは思えないな

小松菜のグループも甲長だけ見れば遅いとは言えないしな
0167名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:05:42.88ID:0M9DQZBy
結局はリクガメの生理が既存のペットや家畜と違いすぎて
特にウサギや家畜をよく知ってる人ほど感覚的に受け入れ難かった
それかフードの開発にも現れてる
論文読んでても自分の出したデータに困惑してる感じの人もいて
こんなにカルシウム食べて大丈夫なの?って

鳥とか爬虫類は排泄寸前まで尿中にアルブミンがある
だから、尿の中にカルシウムが増えても溶けない分はアルブミンが捕まえてくれる
それで結晶化しにくいんだな
その代わりに尿に尿酸があるから、アンモニアとかカリウム、ナトリウムと結晶になりやすい
これが爬虫類とか鳥の結石

哺乳類は尿にカルシウムが増えすぎるとそれが石になっちゃう
0168名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:24:26.26ID:jfbgUQvM
なおフードにはビタミンD3が添加されてるから
フードのグループの方が凹凸が激しいのはビタミンDの不足ではない
カルシウムの吸収が少ない、といえる
タンパク質に対してカルシウムの比率が少ないかリンが多すぎる、と言えるわけ

ビタミンD繋がりで言うと、野菜にはビタミンD含まれてないので
紫外線が不足すると野菜食べさせても思うようには成長しない、と言う面もある

まあいいやなんかクドくなってすまんな
0169名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:26:03.26ID:SOn/5PhW
>>163
動画みてきた
想像通りの成長差が出てたね
早く大きくしたいなら人口フードはありだね
ただフード群のリクガメ達の甲羅がボコつき始めてるのはちょっと気になった
急いで大きくする理由もないからうちは引き続き野草メインかな
0170名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:35:18.54ID:CjYNzRo5
152です
みなさま、詳しいアドバイスありがとうございます

食事は小松菜、青梗菜、水菜を中心に、たまにレタスや根菜、野草など混ぜたりしていろいろ与えていますが
リクガメフードやマルベリックドライも併用しています

実はお迎えしたお店で同じ相談をしたら
当面フードメインにした方がいいとのことでした
上にあがってる動画も見ましたが
ショップはフード中心のところが多いのかもしれません

フードは手軽でたくさん食べてくれるので確かに有難いですが
やはりメインにするには抵抗があり、野菜もいろいろ試しながらあげています
0171名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:37:31.15ID:JarFkNLq
>>166
あの人何百匹もリクガメ飼育して販売してるプロだしそんなの分かった上で言ってるだろ
実際レップカルはデカくなったけど少しでこぼこあるが許容範囲みたいな事言ってたし
あの動画も野菜に拘らず小亀のうちはリクガメフードでしっかり体を作るのが重要って話だった気がする
0172名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:52:52.96ID:qDwnWxNB
うちでは青梗菜とサラダ菜が、野菜室ですごく長持ちするから重宝してる
小松菜すぐしなしなになるよね
0173名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 21:46:01.94ID:+VF5XUhK
野菜とかフードはインドホシのエサだろ 多少ボコっても許されるし
0174名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:23:20.60ID:ghE2uvYF
うちのロシア一匹はフードと野菜以外食わないから主流の5m21じゃなくてより低タンパクな5e5lを主食にしてる。

でも5m21の方が食いつきは良かった。
0175名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:03:24.89ID:jfbgUQvM
>>171
店側としては許容範囲の有病率とか体調でも
一個体ずつ生かすとなると話は違うかな
ベビーの結石ってよく死ぬし甲羅の凹凸とか小さい頃の健康不良は引きずる
小さい頃に骨に異常負った個体は病気なりやすいよ
0176名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:09:07.10ID:jfbgUQvM
大きくなったら死ににくいかというとそうでもないし
ベビーは熱中症と脱水には弱いけど
それ以外は身体のサイズ関係ない

怪我した時とか風邪ひいた時の治りの早さとか、致命傷になるならない
あとはやっぱ結石とか
一度内臓を悪くした個体は病気になりやすい
早く大きくしたい場合でも、カルシウムはしっかり与えないといけないし脂肪肝は避けたい

野菜だったら凹凸にならない適切な湿度なのに
餌のせいで甲羅が凹凸に変形するようなのは果たして許容範囲なのかって話である
買い手としては何十年も買うわけだから、ショップのやり方を続けるべきかはよく考える必要がある
0177名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:21:47.85ID:9I4tHRLn
つまりショップではシェルターとか土に埋まるとかはさせてやりにくい
水入れも個体数に対して小さかったりする
だから脱水に強いからでかくなったほうが管理しやすいだろう

でも買い手としては採算度外視だから一個体ずつシェルターとか涼しいエリアとか用意するし
水入れだって入れられる
そうなると骨の密度下げてまで早く大きくする必要ってない
骨の密度が低下して変形しやすくなる、ということは
甲状腺ホルモンと副甲状腺ホルモンのバランスが崩れてる、じゃなきゃそうはならない
そうすると、この手のホルモンは骨以外にも作用してるから、身体全体に何かしら他にも異常は出てるんだよ
0178名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 01:31:31.93ID:rVw5Fpl3
ウォンバルー曰くカルシウムを餌にかけても爬虫類はそれを吸収できないから意味がないとのことだけど実際どうなんだろう?
(コオロギに食べさせてそれを食べさせるなら吸収できるとのこと)
なんかのウォンバルー紹介動画で熱く語ってたんだけどどの動画か忘れた
0179名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 02:01:42.70ID:jPKaeWnE
ヒョウモンリクガメ飼いたいけどデカくなるからすごく悩む
田舎で庭広いから夏は自由に遊ばせられるけど冬どうすべきかというのが分からない
あのサイズを室内で飼うにはどのくらいのサイズのケージが必要ですか?
YouTube見ると一部屋ヒョウモンに使わせてる人がいるけどそこまではできない
0180名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 03:23:04.47ID:MKoDUmOU
そういやうちのニシヘルマンも、入荷したてで買って来てしまったけど、家ですごした数日後にベビーの割にでっかい結石だしてたな
それからは石がでることは一度もないけど
下手にショップで長くいて変なことになるより早めにうちで良い環境にできて結果的には良かったなー
病気せずに4ヶ月来れたから言えることだけどさ
0181名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 05:14:56.86ID:ekh/rGGD
カルシウムはかけたらかけた分だけ有効とも言い難いというのはある
人間だってサプリメント類は吸収効率が良くないというのは度々言われることで
ただ全く効果がないかというとそんなこともなくて
補助的に使う分には有効だろう
0182名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 12:24:29.32ID:rTQJp123
近所のペットショップに、ヒョウモンガメのハイホワイトっていうのがいたんだけど、遺伝的に体が弱いとかそういうのあるのかな?
お迎えしたいけど、いつも寝てて無事立ち上げ出来るか心配で勇気が出ない
0183名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 12:38:46.72ID:67A+N5R/
ハイポとかついてないやつはただの紫外線不足という噂もあるw
0184名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 13:03:54.13ID:rTQJp123
近所のペットショップに、ヒョウモンガメのハイホワイトっていうのがいたんだけど、遺伝的に体が弱いとかそういうのあるのかな?
お迎えしたいけど、いつも寝てて無事立ち上げ出来るか心配で勇気が出ない
0185名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 13:05:12.63ID:rTQJp123
>>183
それ聞きますよね!
紫外線不足だった場合、紫外線当ててあげたら調子戻すのかな?
0186名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:51:10.82ID:bV/yY3fD
炭酸カルシウムの粉末はリクガメに有効だよ
これは、いくつかの研究で確認されてます
リクガメというかカメ全般かな

Ca:P比の差がカルシウムの消化率や骨の成長に及ぼす影響を調べる実験
これらにはカルシウム源に炭酸カルシウムが利用されていて
消化され、また餌に混ぜた量が骨の成長と関係あることも示されてます
リクガメの他、アカミミガメとかアオウミガメでもそんな感じ
0187名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:51:47.59ID:bV/yY3fD
ただし、カメは爬虫類にしては胃液が強い(胃液pH2.0、空腹胃中性、消化中の胃pH4.5くらい)
これが植物の繊維と結びついたカルシウムや炭酸カルシウムまで消化できる要因だと思う

だからレオパあたりがどうかって言われるとわからない

けど少なくともリクガメに炭酸カルシウムは有効
野生下でもカタツムリの殻とか石灰岩のかけら食ってる
0188名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/08(水) 23:56:06.25ID:bV/yY3fD
白い体色は突然変異じゃなければUVBにあんま当たってない可能性が高いね
UVBがメラニンを増やし、UVAがその色を濃くする
UVBに当たらないとそもそもの色素があまり作られない

ただ、リクガメの種類によってUVBと体色の関係は違います
ゾウガメやケヅメはUVBに当てられないで病気になってしまった個体でも黒い
というかケヅメやチャコはくる病で成長不良の子の方が黒い

ヒョウモンはUVBに当たらないと白くなります
不思議
0189名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 00:02:35.29ID:9I0h7nft
>>150
T5HOでも5.0ならケージの幅いっぱいの長さがいいですよ
または、T5HOじゃない10.0でも同じ
だいたい百均のバーベキュー網以上に細かい網越しに照らす場合もケージと同じ幅の長いタイプの方がいいです

基本的な距離は詳しくは製品見て
アルカディアとズーメッドの製品には書いてあります

これはメーカーの公表でなくて個人的に測定した結果だけど
メーカーの指示する適度な距離で、距離と同じ幅、蛍光灯の1.5倍の長さがだいたいUVI1.0以上の有効ゾーンになってます
0190名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 01:36:54.84ID:gBS0dBWV
おお、リクガメ博士…
いつも思うけど何者なんだ。詳しすぎるだろ…

リクガメ飼いだしてから過去スレ読み漁ってるけど毎回レスがわかりやすくて興味深い内容があるよ
いや、全部同じ人ではないのかもだけどさ
0191名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 07:25:14.78ID:oan6YunW
でもなぜか頑なに自分のリクガメの画像は貼らないんだよな
自信がないのかそれとも顔バレするほど有名な人なんだろうか?
0192名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 09:40:25.95ID:IK78bYws
僕はもっぱらおかきチャンネルを参考にしております
0193名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 11:12:11.02ID:Qy1BiXW2
まあまあ。うちのニシヘルマンベビーちゃん貼っとくね
今朝はお水飲んでたよ
そういや、たぶん個体識別用に店かブリーダーのとこでつけられた青いインクどうしたらいいんだろう?
ないとないで庭で見失ったとき保護色過ぎて見えなくなるけど…

https://i.imgur.com/jj8X3ZN.jpg
0194名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/09(木) 13:03:24.42ID:IoeUcIcD
放っておいたらそのうち消えるよ
0196名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 02:48:13.88ID:KV8CVKdz
>>152
うちの子はカルシウムパウダーは気にせず食べるけど、カトルボーンは最初全く食べてくれなくて
なのでふやかしたフードをなすりつけといたらいつの間にか食べるようになった
ただカトルボーンより卵の殻の方が好きなのかバリバリ食べるわ

>>107
亀だけど、飼い始めのベビーから3年間ずっとヒノキア系使ってるけど、今の所不具合はないかな
尿で崩れた部分(とフン)だけスコップで取り除き新しいのをその分投入するだけだからメンテは楽ちん
フンは干からびるから臭わないし引きずって歩くことも無く、量を入れればちゃんとホリホリもできる
一部分に100均のスレートプレートを上に敷いて餌場にしてるから餌にオガグズが付くこともそうない
ただ乾燥が怖いので、ケージ内に小さな素焼きポット加湿器と水苔入れた小さな器を吊るしてて,毎朝水投入・今で大体50〜60%ぐらいにはなってる
100均のガーデニング用水差しが使い勝手良しだな
0197名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 03:00:48.87ID:KV8CVKdz
>>196だけど、飼ってるのはロシアです
このスレには本当にお世話になったので,少しでも参考になれば...と思ったら長文になりました...すみません
0198名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 12:11:46.57ID:nDzHFiHK
>>196
やっぱり乾燥対策必須ですよね!
レプティズーの加湿器を使用してるんだけど加湿器入れちゃったら良くないですよね?
0199名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 13:23:30.07ID:pnTWIkfs
亀小屋作ってコタツ設置してみたがなかなか良いね
自動で付いたり消えたりするから電気代も安いっぽいし
今もカメラ見るとぬくぬくしてるようだ
0200名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/11(土) 13:35:42.07ID:wRoMe/RJ
今年暖かいからまだタンポポの葉っぱ繁茂してて食べ放題
野草では一番好き
0203名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/14(火) 13:22:08.53ID:f2VQ977q
今日は氷点下だったから庭のカメが心配だわ
いま潜ってる位置があまりよくないんだよなあ
0204名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:19:01.87ID:DhQxGgvO
ヒョウモンガメが日中ずっとシェルターにこもってるから心配。
温度30度湿度50パーセントくらいにしてるんぁけど環境の問題ではないかな?
まだベビーだから寝てるだけ??
0205名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:19:20.52ID:DhQxGgvO
ヒョウモンガメが日中ずっとシェルターにこもってるから心配。
温度30度湿度50パーセントくらいにしてるんぁけど環境の問題ではないかな?
まだベビーだから寝てるだけ??
0206名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/14(火) 16:19:22.77ID:DhQxGgvO
ヒョウモンガメが日中ずっとシェルターにこもってるから心配。
温度30度湿度50パーセントくらいにしてるんぁけど環境の問題ではないかな?
まだベビーだから寝てるだけ??
0208名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/16(木) 14:54:56.87ID:h8+4lzZq
呼吸器系の病気になりやすいリクガメには超音波式加湿器ってNGなんだよね?
0209名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:00:25.33ID:4k6/HsDM
超音波式はカビ分散するだけだからね
毎日掃除しないとデメリットしかない
0210名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/16(木) 15:11:16.92ID:3mpzxq2l
うちは10年以上、子亀用ケージには超音波加湿器を使ってる数十頭飼育してきたけど問題が起こった事ないよ
0211名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/17(金) 13:33:15.08ID:A4Wk6Fcx
自分も爬虫類用の超音波の奴使ってるんだけど付属の蛇腹ホースがなんか詰まって出なくなったりするんだよね
加湿器をケージより上に設置とかした方がいいのだろうか?
0212名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/18(土) 18:55:47.43ID:T6GbWbJQ
さすがにこの急な冷え込み以降、あまり餌食べなくなってきたな
ケージ内は28℃前後はあるんだけど
毎朝のシェルターから顔だけ出してこちらを覗き込む餌待ちスタイルが見れなくなって寂しい...
0213名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/18(土) 19:47:34.33ID:r+EUt20M
うちはあんまりかわんない
成長期きたのか、毎日イカの骨バリバリたべておくちに白いのつけてる
0214名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/19(日) 18:19:57.67ID:/IHqThor
この度ペット用の仏具の総合スレを立てさせていただきました。
私も最近最愛のペットを亡くしてしまいましたがペット用の仏具については探すのがかなり大変なことを知り情報交換の場を設けたいと思いました。
かつてペットを飼われていた方は今使用している仏具や遺骨の保管や骨壷のサイズやカバーなどについての情報や大事なペットを亡くされた飼い主様へのアドバイスなどご助力いただければ思います。
立てたばかりで情報不足やノウハウ不足なためご協力のほどよろしくお願いします。
ペットはいつまでも永遠に家族です。

【仏壇】ペット供養総合スレpart1【仏具】
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/pet/1700380835
0215名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/19(日) 23:54:04.79ID:w6y4kcAp
ベビーで夜間25度は低いかな?
0216名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/20(月) 14:12:40.13ID:R51CzPIk
ビルホシ♀アダルト用に木製ケージ新調しようと思うのですがおすすめのサイズとメーカー?等あれば教えてください
0217名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/20(月) 14:44:58.80ID:ucUrvjKW
>>215
一番低いところで25なら特に問題ない
0218名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:05:47.79ID:x7bwtB15
>>212
ロシア?
ロシアなら温度より季節とか気圧とか体調で行動変わってくるから
脱水にだけ気をつけて、体重が月に1%以上減り始めたり健康に異常ありそうなら病院連れてきな

脱水気をつけてって何だって?言うと具体的には

*毎朝、水入れに32℃か35℃(給湯器の一番低い温度)の水をいれてそこにカメちゃんを入れる
(簡易温浴)
*できれば細かい粒の土を10センチか20センチ敷いて潜れるようにする。
*ヤシガラや樹皮マルチなら毎朝(昼間の乾燥防ぐため)適度に湿らせる

土に完全に潜って出てこない場合は毎日掘り出して漬けるとかわいそうだから
でも週一くらいは健康チェックがてら水入れに置いた方がいい
0219名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:08:56.12ID:x7bwtB15
>>212
でもってロシアじゃない場合
餌食べないのが気になる場合、夜明けの一番寒い時間帯の温度測ってみな
日当たりのいい部屋とか窓から熱も逃げるから思ってる以上に下がってる

最高最低温度計というのがあるから、それでケージ内の最低気温見れます
0220名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/21(火) 13:01:29.15ID:jDfjBjrh
ヤシガラ、ここで乾燥すると亀の水分奪うときいてここ最近は朝にお湯で散水してた!
全体的にしっかり水吸わせてて、潜れば湿度保ってるんだけど、表面はカラカラになるし…と思って始めたお湯散水、合ってるみたいで嬉しい
ただ、あったかいしシャワーみたいでいいかと思ってカメにかけてあげたらすごい勢いで逃げてって、ちょっとかわいそうなことした…
0221名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/21(火) 13:24:40.12ID:qQvzXmMi
チップものすごいトビムシ湧くときないか?
0222名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/21(火) 14:49:13.29ID:jDfjBjrh
今んとこないよ
ちいさい羽虫が二匹出たくらいかな
ガラスケースで湿度は常時高め
月1で全交換、交換時はケージをキッチン用アルコールで拭き上げて乾かしてる

ヤシガラはチップともっと細かい土みたいなのの半々でやってる
0223名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:19:25.57ID:7C4Cd2uG
リクガメが自分の前足を噛むんだけどどうしたらやめてもらえるかな?
カトルボーンを置いてはいるけど、2.3回噛んでそれ以降見向きもしてない
0224名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/21(火) 22:39:36.30ID:WjFXzd1z
最近ヘルマンリクガメベビーを飼い出したんですけど寝床に入ってからピュー、グァー、キュ、プププみたいな音を出してます
これ病気とかですかね?
起きてる時は寝る前にキュっていうぐらいで他は静か
0225名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/22(水) 19:28:21.55ID:AzCy2vY3
ヒョウモンベビーで25℃ならマズイ
0226名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/23(木) 13:45:13.97ID:jan+YRKh
>>225
まずいですか!?
何度くらいある方が良いかな??
0227名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/23(木) 13:50:55.55ID:mChDxI6g
>>224
自己レスですが床材ヤシガラから赤土に替えたら納まりました
一旦様子見するか
0228名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/25(土) 11:21:53.38ID:wwARntYU
ヒョウモンベビーなら常時30℃あったほうが心配ない
低温に弱いみたいなんだよな
ある程度大きくなれば大概は大丈夫なんだが
0229名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:49:36.37ID:FaiU4wQY
うちのリクガメが野菜や野草を食べずにリクガメフードしか食べなくなったんだけど、これはいつか飽きがきてまた野菜食べだしたりするかな?
野菜しか与えずに根気比べした方が良い?
0230名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 13:52:08.03ID:M7Nqk/yk
ベビーとかセミアダルトぐらいなら
フード食べるのは問題なしやで
フード無しにして野菜を強要する意味はない
まあフードに野菜とかその他を少量混ぜるとかいろいろこころ見る事は重要だ
0231名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 14:10:51.83ID:FaiU4wQY
>>230
大根の葉、小松菜、チンゲンサイ、レタス、桑の葉など色々試しながらリクガメフードと混ぜてあげてるんだけど葉っぱを避けながらフードしか食べてくれないから毎日泣きながら野菜を処分してる
まだベビーだしフード食べて栄養取ってくれてるなら良しとした方がいいですね!甲羅のボコつきが心配ではあるけど
0232名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:31:19.21ID:M7Nqk/yk
まあカメちゃんの食の好みなんて刻々と変わるし
そのうち食べるようになるかもしれない
もしオクラとかサラダ菜試してないならやってみたらどうだろう
ちなみにオクラは刻んでネバネバさせると色んなものが混ざれるから便利
0233名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 15:46:46.73ID:Akn3+bX2
うちもフード好きだけどフード上げるときはうさぎ用チモシーを細かくして入れてあげてる
少しでも栄養価さげて繊維質のものを追加したくて
0234名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/26(日) 23:43:42.52ID:oOgffs5T
リクガメの種類とフードの製品がわからんことにはいいとも悪いとも言えないな

フードっても製品によって違うし
リクガメっても種類よって違うさ
リクガメどうとかフードがどうとかは主語が大きすぎて失敗の元
0235名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 00:07:39.17ID:IKt9aopv
成長しない奴ってもうだめ?
同じサイズを二匹購入して半年経つんだけど片方は一切成長してない
餌食いはいいし体重はしっかりある
0236名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 07:57:33.85ID:DagCM4Oa
寄生虫じゃないの?
あとうちのこはニシヘルマンベビーで迎えて、おそらく生後半年くらいでやっと成長期きた
ごはんも前よりバクバクたべるようになって安心

体がしっかりしてきたからあったかい日中部屋んぽくらいはさせられるようになったわ
これから寒いのに成長期くるってどういうことなのかなと思ったけど
0237名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 09:44:46.19ID:uOoFk5rj
>>234
ヒョウモンガメで、フードはレップカルとマルベリックドライを半分ずつくらいであげてる!レップカルの方しか進んで食べないけど
0238名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 10:13:19.69ID:8iB8D76/
>>235
成長しなかったけどある時点で成長スイッチが入ったという話もあるので諦めるのは早いが何か問題がある可能性もある
一度医者に診てもらうのが一番だけど医者でもわからない可能性もある
0239名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:21:57.52ID:rzV0UaYA
>>235
野生化ではデカくならないのが普通 慌てて大きくする必要ないよ
0240名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 16:07:34.62ID:8iB8D76/
同じ環境で成長が違う場合は野生下の話を持ち出しても仕方ない
0241名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 16:12:45.11ID:dmLpujrI
マイクロ UV LED使ってる人居たら聞きたいのだけど特に問題ない感じ?
0243名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:00:43.01ID:DagCM4Oa
>>241
元気に育ってるよ
足腰もしっかりしてるし、体重の増えもちゃんとしてる
ただまだベビーなのでなんとも…
ただライト小さいからケージ内の明るさ足りないと思って別途照明いれてる
照明とバスキングライトを兼ねるものがあればライト2つにできるのに…って気持ち
0245名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/28(火) 19:16:34.89ID:0RV1J77E
>>237
温浴に使うくらいの温かい水でふやかすと、マルベリックとか、そういう無香料の餌も食べてくれやすいよー
そうすると野菜とかにも移行しやすい

で、野菜とか食べるようになったらレプカルは卒業でいいと思うな
穀物系のフードは乾燥系なら、発情とか産卵で痩せちゃった場合以外あげない方がいい
ベビーや幼体は成体よりも行動力が低くてフードで成長が早くなった分を相殺して肥満になるから
高カロリーでいいってわけでもなくてそこがミズガメと違う
0247名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:59:31.47ID:RpJ7NE77
>>245
その方法試してみます!

ちなみに嗜好性高くて栄養価高いおすすめの野菜とかありますか?
0249名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:12:29.93ID:D52EApaj
ミズガメも普通にデブるぞ
0250名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:14:54.71ID:lgMj/jG7
>>248
途中送信すまん
はっきりと理屈は分かんないけど

たぶん、ミズガメの場合は単純に子亀と成体で食性が違う
子亀の方が動物食の傾向が強い
もちろん種によって限度はあって植物食のミズガメは小亀の頃から植物必要で、でも成体よりは雑食

反対に乾燥系のリクガメは子亀も大人もおんなじように葉っぱと花を食べてるので
太りやすさで言うと同じなだけ、じゃないかとは思う
0251名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:29:03.29ID:lgMj/jG7
ミズガメも狭かったり種に合わない餌だと太るけど
なんというか許容範囲が狭いんだよ乾燥系のリクガメは
単純に雑食じゃないから、かな
しかも草花に特化してるから
0252名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:31:33.46ID:iX8NAQxF
道を歩いているリクガメを保護して飼っているのですが、
この子の種類わかりますか?

警察に届け出たときに警察の方が写真を撮影して、後日ホルスフィールドリクガメと診断されましたが
前足の指が5本あるのでホルスフィールドリクガメではないと思います。
今後、長い付き合いになるので種類がわかる方は教えてください。

https://imgur.com/a/xenee0r

よろしくお願いします。
0253名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 01:31:50.61ID:yPl9ly9K
可愛い
綺麗に育ってていい個体だね
少なくともホルス=ロシア=ヨツユビっぽくはないな
サイズはどのくらいですか?
0255名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/11/29(水) 16:28:29.83ID:0T6eOq2a
泳ぐとお腹が減るんだよ
0256名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/01(金) 19:22:29.06ID:MBzvPhuA
大根菜がすごい量で50円でスーパーの産直コーナーに出てた!
ニシヘルベビー、最近急にたくさん食べるようになったけど冬のご飯はこれで安泰
大根菜でこんなに喜べるようになるとはなー
仕事帰りに道端のタンポポ葉やヤブガラシを収穫して帰るのも密かな楽しみ
毎日の成長見られるし、だいぶ慣れてくれて可愛いし、リクガメ飼ってよかった
0257名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/02(土) 00:37:36.36ID:D/leurwP
>>256
大量の大根菜はどう保存しておくの?
0258名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/02(土) 02:11:08.84ID:wSrgmVCt
>>257
食べさせきれない分は人間が食べるしかないね~
ケヅメとかならワシワシ食べてくれるんだろうなって思った
0260名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/02(土) 08:54:06.06ID:rWyv3x0B
>>258
野菜とか果物用の保存袋スーパーとかドラッグストアとかに売ってるから試してみては?
あと花瓶に指しとくとだいぶ違うらしい
0261名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/02(土) 10:06:59.00ID:F+CGGbLx
>>260
そうだね、もったいないしやってみる!
葉野菜は野菜室で日持ちがよくてうちのカメが大好きな青梗菜が神がかってるなって思う
0262名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/02(土) 14:23:08.52ID:4Zj//r11
カメちゃんファーストなんで余った野菜は保存なんてしないぜ
残りは全部人間が食ってカメちゃんは常にフレッシュなのを
野菜は全部ごま油、醤油、ニンニクで味付けでナムル風にして食ってる
0263名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/03(日) 10:48:24.34ID:kV1T02z6
テスト
0264名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/03(日) 16:32:56.99ID:KFydmJKK
近くのスーパーに、夏は見かけなかったのに
なぜか最近になってモロヘイヤが出始めた
うちのカメはお気に召さなかったようなので
残りは全部自分が食べる

リクガメ飼い始めてから野菜中心の食生活になったし
食べ物をペットとシェアできるのはいい
マウスやコオロギならそうはいかない
0265名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/03(日) 17:13:09.68ID:LYOKhow4
うちのロシアはモロヘイヤ大好きで暖かいうちは家庭菜園で育てたのを毎日もりもり食べてた
ただモロヘイヤが好きすぎたせいか他の野菜をあまり食べなくなってしまった
0266名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/03(日) 20:51:07.88ID:wypx+d7C
スーパーの小松菜高いからよく直売所に行くようになって、自分用の野菜も買う機会が増えた
おかげで食生活だいぶ改善された
0267名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/04(月) 17:49:51.89ID:4xcC+taF
Solarmeter6.5ってアマゾン見たら5万近くになってるのな・・・
0268名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/05(火) 11:50:24.50ID:/haJPPJA
zoomedのやつ持ってるけどあると便利だよな
すごく安っぽいけど
0269名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/05(火) 12:11:26.92ID:Ay+XR40e
数年前に米尼で3万のMeter6.5買ったけどたしかに便利
交換必要かもわかるし高さどのくらいがいいかもわかるのは精神的にもありがたい
0270名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/05(火) 19:29:08.44ID:rGufKm/U
この時期、そこら中から大根葉のお裾分け貰えて嬉しいw
うちは洗ったのを新聞紙に包んでジップロックに入れて野菜室。で1週間は持ってる
茎の部分はカメが食べないので大根ふりかけにして人間が食べるので人間の栄養も補えてありがたい

>>241
亀だけど、うちも飼い始めから2年半ほど使ってるが問題なく大きくなって、甲長6センチ程から20センチ弱まで育ってるよ
0271名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/10(日) 13:27:27.79ID:eKm/TQlB
今日異常に暖かいから久しぶりに外に出したら気持ちよさそうに日向ぼっこしてた
可愛すぎる
https://i.imgur.com/Qq6dMsg.jpg
0273名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/10(日) 22:57:06.95ID:QjUDn3Ah
>>271
あら綺麗な子
0274名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/11(月) 14:04:20.74ID:Ahp65Tdw
昨日は暖かったなぁ
0275名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/15(金) 13:30:55.26ID:LbkRx0Fw
Switchbotで温度管理してたんだけどスマートプラグが壊れてヒーターがオンになってなかった
朝いつも家から出てきてこっち見てるのに今日は頭突っ込んだまま動かないからおかしいと思ったらここだった
温度計の履歴確認すると最低でも18度までしか下がってなかったからまだ良かったけどもっと寒い時に壊れてたらと思うと怖いな
冬の間もう一台のヒーターは手動でつけっぱなしだから助かったってのもある
0276名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/15(金) 13:38:16.84ID:CziOSLWP
SwitchBotのプラグは壊れやすいって聞くね
コンデンサが良くないらしい
0278名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/21(木) 20:20:14.60ID:dhGrRUZL
スイッチボット、昨日から加湿器で導入してみたけど壊れやすいのか

昨日少し誤作動してたけど今は安定してるかな

壊れたらtapo試してみよう
0279名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/22(金) 12:50:48.71ID:XGaGXmmZ
SwitchBotスレでもプラグだけ酷評されてるね
あんま切り替えさせず使えば長持ちするみたいだけどペット用とかで頻繁に切り替えすると1年とかで逝くらしい
0280名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/22(金) 23:19:57.44ID:JoH+iZ1B
温度計と連携させて自動ヒーターオンオフは酷な使い方だったわけか
今は寒いからヒーターつけっぱなしでいいけど春になったらどういう運用しようかな
0281名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/25(月) 15:18:52.59ID:IJruz6Jh
スイッチボット、27〜30℃に設定してみたら20分起きにスイッチがついたり消えたりしてる

こんなに頻繁に温度が変化したら体調崩しそうだけど大丈夫だろうか
0282名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/25(月) 16:14:11.36ID:zR58evrS
>>278
プラグ使わなくても指ロボットの方で加湿器を物理的にオン・オフしてやるとかもできそう
0283名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/29(金) 13:57:14.07ID:Ps6VPYPN
今日もポカポカ陽気だから外で日向ぼっこさせてる
日が照ってても気温が低いとすぐ土に潜ろうとするけど今日は歩き回って楽しそうにしてる
やっぱ今年異常な暖かさだ
0284名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/30(土) 09:40:53.04ID:+MozQW3+
ニシヘルマンリクガメベビーを6か月しっかり濡らしたヤシガラで育成してるんだけど、湿度たかくても超健康で、かつ驚きの甲羅まるまる具合
ニシヘルって実は乾燥系じゃなくね?
ボコリはじめる時期って2歳くらいからなのかな
0285名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/31(日) 17:07:25.95ID:AffIvFgb
乾燥気味の環境で飼育するリクガメってケヅメとヒョウモンくらいだと思う。
他にもいるけどトンデモナイ値段するから除外したけど…
0286名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/31(日) 17:40:32.00ID:ctmE9UVA
現地のケヅメとヒョウモンだって、成長するのは餌が豊富な雨季なんだよね
乾季は餌がないから、乾燥気味の飼育環境で餌を普通にあげてりゃ、当然現地のカメと異なる形状になる
0287名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/31(日) 19:02:56.13ID:H8GGbR5w
乾燥させてかえるリクガメなんて実際はいないよね 
特にこれからの季節は対策しないと馬鹿みたいな過乾燥になるから要注意
0288名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/31(日) 19:11:09.98ID:KYHmjf3M
昔は野草至上主義で野菜も人工飼料も下に見られてたけど最近は野草だけより
タンパク質や人工飼料あげたほうがキレイな甲羅になって成長もいいって言われてるよね
アカアシやキアシは昔からタンパク質あげないとって言われてたけど最近は
ヘルマンやギリシャみたいなチチュウカイ系も人工飼料使ったほうがいいって意見もあるけど
どうなんだろう?
0289名も無き飼い主さん
垢版 |
2023/12/31(日) 20:09:42.41ID:H8GGbR5w
うちはヘルマンとマルギだけど野草メインで週一でフード、たまに煮干しをあげている
0290名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/02(火) 21:02:18.12ID:54/avd/D
個人的に大型種で一番日本の気候に合ってて飼いやすいのはビルマムツアシだと思う
何したら死ぬの?ってくらいほんと丈夫で甲羅もボコボコになりにくい
0291名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/03(水) 13:08:25.56ID:PrwP/VGV
>>289
煮干しは塩分とか気になるな…なぜ煮干し?

うちそろそろペットカメラ導入したいんだけど、つけてる人はケージ内に設置してるんかな?
なにかおすすめ機能とかある?動きがあったらカメラオンとか
0292名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:09:49.75ID:PdW629t1
>>291
無塩の煮干しだから塩分は大丈夫
屋外飼育しているとちょこちょこ小さい生き物を食べているところをみるからリクガメにもタンパク質は必要と判断してあげている
幸い甲羅に歪みもなく綺麗に育ってるよ
0293名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/04(木) 11:56:50.88ID:r0hERDQh
>>291
Switchbotのカメラはいいよ
一年使ってるけど不具合なし
動きで通知や録画もしてくれる
夜間は赤外線で白黒撮影
しかも安い
0294名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/04(木) 20:51:29.78ID:qeR/tf7s
飼い出して2カ月半だけど店からは雑食用のカメフード勧められたな
0295名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/04(木) 21:42:16.86ID:2MEI8zgW
幼体〜亜成体は野草オンリーよりタンパク質与えたほうが絶対甲羅綺麗に育つ
ウチのエロンガータ、ビルマホシ、インドホシ、ニシヘルマン、
ビルマムツ、パンケーキ・・・
毎食野草とセットで人工飼料や鶏肉も混ぜてるけど甲羅つるつる
ビルマムツアシには鶏肉以外にザリガニや鮎やニジマスも偶にやってる
0296名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/04(木) 21:49:43.50ID:A9j9xrmc
鶏肉!?ささみとかかな。生で?
たまにうちのカメが指先噛もうとしてくるのは肉をもとめてるのか…?フードは上げてるけどタンパク質はなんも考えてなかったなあ
0297名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/04(木) 22:29:12.08ID:a2b2mTAe
>>296
あれはただ間違えてるだけだと思う
地中海系でも自然界で動物を摂取してるのは間違いないと思う
ただ必要量がわからないからタンパク源を与えるなら自己責任だな
0298名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/05(金) 02:19:45.95ID:blAJXyIE
そもそもリクガメよりずっと草食に特化した牛や馬や羊も牧草だけで育ててる農家いないしね
絶対にペレットは与えて育ててるし高タンパクな飼料も食ってる
0299名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/05(金) 07:45:43.78ID:FvwlQTvj
うちもショップでお迎えした時にリクガメ用のフードを買っておくことをおすすめされたけど、
飼い主が餌が切れるたびにスーパーに生野菜買いに行くのが大変なときもあるからあると便利って感じの言い方だった
0300名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/05(金) 17:43:28.88ID:15R/vlez
外飼いで自然冬眠した場合はどのくらいの頻度で体重チェックをすれば良いんだろうか
土に潜ってから1ヶ月後に掘り起こしてみたんだが体重は問題なく無駄に安眠を妨げただけなので二度寝できたか余計な心配が増えてしまった
0301名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/05(金) 21:01:53.38ID:blAJXyIE
>>300
冬眠は今年みたいに暖冬とかだと12月でも寝てなかったりするから
ウチはずっと小型冷蔵庫に入れてる
0303名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/05(金) 23:29:53.33ID:blAJXyIE
>>302
冷蔵庫は外から中の様子が見えるやつ使うと最高だよ
5℃設定でヘルマンもハコガメも3ヶ月半寝たきりで起きてこないし
普通の野外冬眠より安全だと思ってる
0305名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:00:42.89ID:0A1eBgmK
去年からロシア飼ってて店員にバスキングライトは150wのタイトビーム勧められたんだけどコレ乾燥凄くね?

加湿機使ってもスポットの所は湿度10%台とかまで下がってしまうんだけど大丈夫だろうか
0306名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:20:51.62ID:ve3Wu5ru
冷蔵庫入れてたら、じいちゃんに間違って捌かれそうになったわ
0307名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:30:38.46ID:jKm1LGe3
チチュウカイ系やアフリカのパンケーキやヒョウモンにも150Wなんて使う必要まるで感じない
ケージによほど高さがあるならいいかもだけどパワーサン含めて高ワットのスポットライトで良い結果出たことないんだよね
0308名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:38:41.78ID:0A1eBgmK
そうですよね…ケージの高さは45センチしかないしとりあえずタイトじゃない100wのとかに交換してみよう
0309名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:56:53.56ID:jKm1LGe3
45cmしか高さないなら100Wも高い、それなら60Wを2個使ってホットスポットのエリアを
広くしてやったほうがいいと思う
ホットスポットのエリアが狭すぎる(甲長より直径範囲が狭い)と甲羅の成長不良になる・・・気がする
自分はどのリクガメも最初から横120cm縦60cmのケージ使ってスポットの範囲も広めに取ってる
で、リクガメはトゲオアガマみたいに高音のスポット温度はいらないと確信してるから
35℃くらいあればロシアやヘルマンなら十分だと思う
0310名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:35:48.64ID:mOA62v+O
家のニシヘルマンはホットスポット32℃しかないけどそれでちょうど良さそうにしてるな
たぶんホットスポットがあつすぎると甲羅の椎甲板が乾燥してボコる、気がする
そういうニシヘルマンちらほらみかける
0311名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:41:23.90ID:mOA62v+O
うちは60*45cmケージでストロングバスキングスポットランプの20Wつかってたわ
ニシヘルマン赤ちゃん、夏から変えてない
これでも冬になってやっとバスキングスポットの下にちょいちょいあったまりにくるようになったわ
0312名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:01:57.66ID:u0HwGLYa
皆さん報告ありがとう。参考になります。

とりあえず100wしか売ってなかったのでコレで様子見てみます

タイトビームの50wなら夏用に使ってたんだけどこれでもホットスポットは36℃以上になるけど他の空間は25℃以下とかになったりするから難しいわ
0313名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:35:25.98ID:20ceGZgs
ヒガシヘルマンと違ってニシヘルマンは暖かい地域に住んでるから
冬場も冬眠させないって飼い主いるけど余裕で冬眠できるよね
ヘルマンってほんと頑健な種類だと思う
ギリシャはイベラは余裕だけどキレーネとかチュニジアとか北アフリカ系を冷やす勇気が出ないわ
北アフリカ系ギリシャ飼ってる人たちどういう飼い方してるんだろう
0314名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/08(月) 12:45:59.00ID:dw9P0wSr
ニシヘルマン飼ってるけど、野菜の上に水亀用の乾燥エビとか、コオロギ置くと優先的に食べるからタンパク質もたまには必要だと思ってる。
前に蛇が食べなかったピンクマウスを試しにニシヘルマンに与えたらめっちゃ勢いよく食べてた
0315名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/08(月) 13:58:16.37ID:7igKWTCz
ニシヘルマンそんな肉たべるんか
水亀用干しエビよさそうだなあ
カルシウムもあるし
0316名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:46:32.65ID:dAsEWWSx
ヘルマンは初心者向けって言われてるけどホシガメ以上に甲羅ボコリやすいと思ってる
国内で飼い込み個体でボコってないのほとんどいないし

チチュウカイには野草オンリーで!高タンパクな餌は駄目!ってうるさく言ってる
人たちのカメ見せてもらうとたいていボコってて言葉を失う
0317名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/08(月) 23:19:30.18ID:URM+u2Kd
人工フードのみで甲羅きれいなまま17センチまで育ったホルス♂みたことある
17もあって♂は無いだろって思ったらしっかり♂だった
0318名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 00:27:12.49ID:NN9zUvZ3
チチュウカイ系リクガメの前に手の指を近づけるとあいつら噛んでくるけど
あれは間違えて噛んでるわけでも飼い主に戯れてるわけでもなく
指の肉を食おうとしてるんだよ
やたら指に噛みつこうと近づいてくる個体はタンパク質を欲してるから
動物性の餌やハコガメ用の人工飼料やったほうがいい
複数飼いしてる場合他の個体の頭かじって共喰いすることもある
0319名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 00:57:33.48ID:sdKxg4xO
たまーに虫あげてるわ
走ってきて喜んでたべる
0320名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 01:04:46.46ID:WeOPi4Dx
>>313
うちの庭で行方不明になったヒガシヘルマン冬眠して生き延びてくれてるかな…
0321名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 14:01:43.11ID:AD7bi11N
>>318
タンパク質への欲求すげえな共食いレベルか
あげられる餌の種類が広がって楽しいな
今度ちっこいコオロギ入れてあげよ
0322名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 18:33:54.40ID:NN9zUvZ3
ヘルマンやチチュウカイ系飼ってる人はこの動画が凄い参考になるかと
野菜オンリーで育てた個体達と人工飼料与えた個体・・・ここまで成長に差が出るよって

https://www.youtube.com/watch?v=fS2N7Mm6pX0
0323名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 20:57:41.97ID:U2I4poIo
横から見た時、椎甲板の前から2番目が凹み気味なのって何か原因がありますか?
0324名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 22:51:50.20ID:XO6BwBrG
我が家の外飼いヘルマンも糞にダンゴムシのカラが混ざっていたりナメクジを食べたりしてたから、フードを与えるようにしたよ
0325名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/09(火) 23:14:28.18ID:NN9zUvZ3
野草オンリーで飼ったらヘルマンとビルマホシ、インドホシはいい結果でなかったなあ
人工飼料、動物性タンパク、ハコガメフード混ぜたほうがずっと綺麗に大きく育ったよ
0326名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/13(土) 12:18:52.49ID:kL8nKLrw
8月に庭で行方不明になったヘルマンがなんと見つかりました!
普通に日向ぼっこしてた
エルバステラを上げたら早速むしゃむしゃ食べてる
https://i.imgur.com/oCkFh6P.jpg
0327名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/13(土) 12:30:37.53ID:kL8nKLrw
今冬暖かくて先月まではタンポポも茂ってたからそれで食い繋いでたんだなあ
しかも体重145g→179gに増えてた!
これは奇跡だ
0329名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/13(土) 20:10:53.44ID:0t+q7ggj
>>326
うわぁ良かったねぇ(^^)
0330名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/13(土) 22:02:26.85ID:kL8nKLrw
ありがとう!
普通に広いとこで日向ぼっこしてたからびっくりした
野菜食べないしリクガメフードも選ぶ偏食家だから野生では生きられないと思ってた
気づかなかっただけでちゃんと食事もして日向ぼっこもしてたんだろうな
でも暖冬じゃなかったらまず食べ物がないし多分生きられなかったと思う
0331名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/13(土) 22:16:27.52ID:tuVQ9ooZ
>>326
よかった、よかった!
気になってたけど、日にちも経つから話題にしていいものか…と心配してた
これで安心してスレ読める
0333名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/14(日) 20:55:35.57ID:FsAC0cdF
甲羅磨いたらピッカピカになった
朝から元気に起きて来てむしゃむしゃ野菜食べた
同居亀のロシアはいつも遅起き
ケージでかくしないとな
https://i.imgur.com/TgWsFQt.jpg
0335名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/15(月) 11:45:00.49ID:F6E8XWwV
>>333
とぅるっとした甲羅だーいいなあ。エルバステラってどこで調達してるの?
0337名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/15(月) 23:43:41.54ID:42kRmAER
>>335
エルバステラは楽天で種を買ってプランターで育ててます
育ててると言っても庭に放置してるだけで今でも青々と茂ってる
0338名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 08:19:51.46ID:MQpyMXMq
>>337
え!この季節でも茂ってるの!?いいなあ
さすがにタンポポも良い葉っぱが見当たらなくなってきて困ってたんだ
うちもやってみる
今はターサイと小松菜とチンゲンサイ、レタス、あとスペフーかけたりフードあげてて困らないんだけど
やっぱ採りたての葉っぱ食べてるの見ると癒やされるしな

休日は朝ご飯を食べて寝たカメが、昼にまたご飯食べに起きてくるのをみるのが地味に楽しみ
カメ飼ってからなにもなくても日常が楽しくなった
0339名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 15:35:13.18ID:Nms0iP34
我が家のヘルマンはお迎えしたときには小松菜など葉もの野菜を食べてくれました。

しばらくして全く食べずにマズリしか食べなくなりました。
ずっとエサはフードでも問題ないですか?
葉っぱを食べさせる手段ありますか?
因みにフードを小松菜に塗りたくっても食べません。
0340名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 18:05:48.42ID:Jq78cpjl
>>339
なんかうちのコもフードブームがあったみたいだけどしばらく葉っぱだけの日も作ってたら葉っぱも食べるようになったよ
気持ち的にマズリにうさぎ用チモシー牧草をふりかけ風にしてあげて、食物繊維を追加してた
0341名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 19:09:17.40ID:6OPQN2s/
エロンガータとかの多湿系って要はハコガメと同じような飼い方でいいの?
特にエロンガータは調べても飼ってる人少なくて困ってる。
ヤシガラ厚めに敷いてびちゃびちゃにして全身入る水入れ置いて、
パネヒ、テラリウムフード&メタハラ、夜間はビバリアのカーボンヒーター、
飯は野菜とレプトミンスーパー。
という感じで飼ってるのだけど、強い光が嫌いとあるのでメタハラ撤去しようと思ってる。
0342名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 19:16:34.45ID:u4b79ccu
エロンガータ飼ってるけどそんなビチャビチャのケージで飼ったら調子崩すよ
多湿系だけどホームセオレとかみたいに床材ビチャビチャにさせなくていい
エロンガータに限らずヤシガラはどんなに霧吹きしても表面の細かいホコリがでて
亀に(多湿系のトカゲやヘビも)いい影響出なかったから自分はヤシガラ一切使わず
園芸の野菜の土(肥料入りで大丈夫)で最高の結果出てる
エロンガータは基本ビルマホシガメと同じ環境で飼っててそれで絶好調だから合ってるかな、と
0343名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 19:35:07.95ID:6OPQN2s/
>>342
野菜の土でいいのか。めちゃくちゃ安いしいい事聞けた、ありがとう。
ビルマホシガメなら情報割と出るからよく調べてみる。
0344名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 20:33:23.82ID:u4b79ccu
エロンガータとビルマホシは割りと低音耐性もあって冬場一時的に温度下がっても割りと平気
ただエロンガータは全陸ガメの中でもトップクラスに肉食性強いから餌に必ず動物性タンパクを
与えること
共喰いも平気でして知り合いにエロンガータに同種やホシガメの頭食われた飼い主複数いる
0345名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 21:58:55.36ID:6OPQN2s/
>>344
野草野菜オンリーで全然いけちゃうような普通にイメージするリクガメとは全然違うのな。
ヘビが食わなかったピンクマウスの処理とかしてくれそうで助かる。
タンパク質多いと甲羅が凸凹云々というのは80年代に誰かが言って広まったようだけど、
最近はエサはあまり関係なくて湿度が低いと云々というのが通説になりつつあるのかな。
個人的には飼育ケージだと甲羅が自然に削れるような場所がない&餌やりすぎで甲羅の成長遅い部分
が追いつく前に成長早い部分がどんどん育ってアンバランスになるんだと思ってる。
はっきり言って餌なんて1日おきでも十分すぎるんじゃないか?
0346名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 22:07:56.89ID:u4b79ccu
個人的な意見だけど日本の陸ガメ飼い主は餌やりすぎ&飼育スペース狭すぎ
湿度は最近気にしまくる人増えたけど餌の量とスペースは全然言わないのはキーパーの都合が悪いからだろうな
どの陸ガメでも床面積は120×60は最低限必要だしエロンガータやビルマは180cmケージでも狭すぎる
ビルマやエロンガータ飼うなら最終的に4畳半くらいの温室は用意してね
室内ケージで飼いきれるって言ってる奴らはちゃんと飼ってない連中
0347名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 22:35:38.79ID:6OPQN2s/
動物園のような一般家庭では再現不能なリッチな環境でも甲羅ボコボコはよく見る。
カメ的には毎日腹一杯美味しいもの食えた方が幸せなんだろうけど、
人間の都合だけどもキレイな甲羅にしたいと言うなら、餌の頻度と量は見直すべきよね。
0348名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 22:57:11.67ID:Jq78cpjl
草食動物なのにエサ一日おきでいいの?
大抵の草食動物はほぼエサずっと食べてない?
恒温動物じゃないから少なくていいってことかな
0349名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/16(火) 23:04:44.14ID:u4b79ccu
1日おきでいいって言ってるのはID:6OPQN2s/さんの持論でしょ
自分は毎日やるよ他の飼い主みたいに山盛りに食わせはしないが
自分の場合は冬眠できるヘルマンは必ず冬眠させてビルマとエロンガータは冬期にクーリングさせて
2ヶ月ほど餌抜いてる
0350名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 12:37:03.85ID:MdmDed8R
いわゆる定説的な飼育法にも成立の背景があって
それが忘れられ始めてるのが気になるな

餌で難しいのは、特に動物質とか配合飼料のあげ過ぎと偏食の問題がある
だから、一般向けの飼育法ではあげ過ぎると病気になる動物質や配合飼料、果実や果菜根菜は出来るだけ無くする方向で組まれたわけ

だから今更リクガメは実は動物質も食べてて云々を言うなら、適切な量や頻度にも踏み込まないと
飼育法としては退化の領域に入っちゃうよね

ぶっちゃけ地中海リクガメの餌は完全草食というのも
動物質あげすぎて殺す人が多かったのと
ヘルマンやギリシアと違って、ほぼ完全な植物食な種もいる
だから地中海リクガメ全体に適用する飼育法となると動物質を排除せざるを得ない

あと、動物質が過剰だといけないというのも、発端は動物質に偏食する個体に変形が多いことが発端になって解明されてる
ソ連で1980年代に行われた研究だからマイナーだけど、そうしたことが発端で
ギリシアリクガメを完全植物、動植物半々、完全動物食の3グループに分けて数年間実験されてる
完全植物食で異常を起こさない環境でも、少なくとも餌の半分が動物質になると病的な凹凸や扁平を起こすことがわかってる
今の飼育法も、日本には飼育書の伝聞で広まってるが、欧米ではそれなりの科学的統計的な根拠があって成立してるのを忘れちゃいけない
0351名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 12:42:00.08ID:MdmDed8R
上手く動物質や配合飼料その他を使う方法は

リクガメの種類別で考えること

野生下における動物質や果実(糖やデンプンの多い餌)の割合を超えないこと
野生下の情報がないなら、あくまで太らない範囲で使う
砂漠の乾燥系なら思い切って完全植物食にする

あと、多頭飼育なら主食以外は個別におやつ方式で与えるのが良い
他のこの分の副食まで食べる偏食個体は同クラッチでも健康状態が悪くなる。これは失敗談
0352名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 12:58:35.72ID:MdmDed8R
定説の飼育法のもとになった飼育方法では
完全草食の種類以外にも書かれてて
雑食のセオレガメとかアカアシキアシ、ムツアシエロンとか
動物質や果実を与える割合というのも1990年代までにマニュアル化されてる

それを踏まえて更にどうしようか、というのなら建設的だけど
リクガメ全般が草食とか雑食とかいう風な風説が日本で広まったのは残念だった
0353名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 15:38:19.43ID:uRBK4Jv1
これはもしやいつものリクガメ博士…!
1980年代のソ連てどんだけ資料漁ってるんですか
リクガメに動物質の食べ物はやりすぎ注意ってことだけ分かったけど
それなら信用のおけるリクガメフードを葉物に追加するだけで十分だと感じた
アレのタンパク質含有率に目くじら立てる人もいるくらいだし
0354名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 19:28:18.26ID:MdmDed8R
>>353
それは本当にリクガメの種類による!

動物質をある程度与えないと卵がうまく孵らないとか、成長が歪になるのもいるから

大事なのはリクガメという大きな括りで言わないことかな
0355名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 19:34:06.70ID:ALvT46cf
1980年代に行われたマイナーな研究を2020年代でもそれが正しい!みたいに言われても困るわ
今だにチチュウカイ系の飼い主は野草神話っていうか野草おんりーがベスト!みたいな
飼い主多くて話通じなくて困る
0356名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 20:43:41.38ID:BegCOYp9
このスレいろんな意見が出るんだけど画像はほとんど貼られないんだよな
持論を展開したいならセットで自分が飼ってるリクガメ達を貼れば説得力があるのにそれをしないからどこまで行っても机上の空論で終わる
0357名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 21:52:24.46ID:k5pOA6Pv
長文ガイジは他人の環境や亀の批判はするけど自分の環境や生体見せないからな
0358名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 22:34:53.75ID:alF05oNt
うちのニシヘルマン、8月からきたベビーでたぶん一歳未満?
成長期が来てて毎日少しずつ大きくなってるの見るのが楽しみ
現在6cm、60gくらい
おなか側の膨らみもしっかりあるまん丸ボディの子を選んできて、そのまま育ってくれてる感じ
カメのよい体型ってのはよくわからんのだけど、うちのコはどんなもんですか?

https://i.imgur.com/VBEKg54.jpg
0359名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 23:01:07.97ID:BegCOYp9
>>358
すごく綺麗
このまま健康に育つといいね
0360名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/17(水) 23:39:31.08ID:AlsHmaBT
何度も言うけどインプレッサとかヤブガメとか言わなきゃリクガメ飼育そんな難しく考える必要ないから

ほぼほぼ野菜だけで良い
アカアシガメやエロンでも繁殖の時だけ動物性のもの与えるくらいで普段は野菜少しの果物くらいでも十分育ちます
0361名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 10:49:05.37ID:FG/2kQve
>>359
ありがとう!!

そういえば、子ガメのときの体型って大人になるまでに結構影響するのかな?
0362名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 12:25:41.33ID:4sKL3ygd
うちのロシア迎えたばかりの小亀の時甲羅の筋が赤くなり獣医さんにも問題ないと言われたんだけど成長してきたらその部分だけ甲羅がくっついてしまった
まだ一年も経ってないけどもうどうしようもないかな
https://i.imgur.com/vUnIeEF.jpg
https://i.imgur.com/7sX0HQw.jpg
0363名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 17:19:41.81ID:Aa9rkEUq
>>361
小亀の体型は影響するよ
うちは繁殖させてるので小亀見る機会が割と多い方だとは思うけどみんな小さい時の体型を引き継ぎながら成長する
成体の体型は遺伝要因と環境要因が半々だからこれから飼う人は選ぶときに大きくなった時を想像しながら小亀選びをすると良いよ
0364名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:22:44.05ID:39S/ckvi
>>355
そりゃ地中海系という括りならそうなるわ
ロシアもエジプトも含んでるしな
エジプトとかも普通に流通してた時代にざっくり地中海系で通るものを試行錯誤した結果なわけであり

湿度とかの面でもヘルマンは特に別扱いするべきだと思うわ
0365名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:24:42.35ID:39S/ckvi
野草もヨーロッパなら土にカルシウム多いから常に青菜より良いけど

日本の場合、土地によっては小松菜やモロヘイヤよりカルシウム少なかったりするから
野草オンリーにするなら念のためイカの甲とか置いておくのがベター
0366名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 18:42:19.53ID:N4Mjhkuo
>>363
やっぱりかー!ありがとう!
買うときに、店員さんに一番オススメされた少し重ための子もいたんだけど、家族全員で少し小さめだった今の子を、形がかわいいよねって決めてきたんだ
ずっと一緒にいることになるなら納得した子を選びたくて
元気に大きくなっていってくれるといいな
0367名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 20:23:04.40ID:Fsu3/kUF
爬虫類マガジンという海外サイトで飼いたい種類を検索して翻訳すると日本では手に入らないような
本場の情報が無料ですぐに手に入る。
記事を書いてる著者にもよるけど、餌やサプリの頻度、床材とか情報の質が高い。
0368名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 20:49:18.19ID:Fsu3/kUF
ヘルマンの記事だと床材はヤシガラ土の上にヒノキマルチ(フォレストフロアみたいなやつ)
被せて湿度70%に保つのが生体にとって適切で、でこぼこ防止には更に週4で温浴させると効果的と書いてるな
0369名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 22:47:03.50ID:Rlny+kWD
Redditで紹介されてたアメリカ?の飼育ガイド
野草とマズリを勧めてる
カルシウムパウダーいらないって言ってるのは上にあった日本と土壌が違うからなんだろうか

ttps://www.hermannihaven.com/t-hermanni-care-sheet
0370名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 23:34:28.85ID:39S/ckvi
細かく話すと長くなるから、野草あげる場合は過信しないこと、とだけ
イカの甲を転がしておけば良いから

日本でもカルシウムの多い土地と少ない土地があって
それが見た感じじゃわからない
例えば日本ではタンポポのCa:P比が4:1の土地もあれば1:1の土地もある
だから念のためカルシウム剤使うか、イカの甲使うといいって感じ
小松菜とかは必ず石灰施肥するから市販のは品質が安定してる
それでもイカの甲はあったほうがいいよね
0371名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/18(木) 23:41:49.17ID:39S/ckvi
ただ、勘違いしてほしくないのは野草がカルシウム少ないとか野菜に劣るという話ではなくって
土地を問わずタンポポとかオオバコは繊維とかビタミンの面では優れていて、太りにくいし

うまく使おう、カルシウムの当たり外れはカルシウム剤とかイカの甲で保険かけようって方が建設的だし有益だと思います

他の要素
例えば野草で種類によって差異があり
コウゾリナとかブタナはどんな土地でも、カルシウムが衰えない傾向があって良い
アザミもそうだけどこれは棘がすごい種だと躊躇しちゃう
タンポポと似てるけど、これらはそれこそタンポポのカルシウムが低下するような土地でも変わらないことが知られてる
そういう野草もあるってこと

タンポポと直接比較したのは知らないけど、ヤブガラシも土地のカルシウムに左右されずカルシウムを蓄える性質がある
タンポポ/コウゾリナで差が出るような土地と同じカルシウム濃度でもカルシウム低下しない
こういうのを混ぜるのも一つの手ではある

どのみち、カルシウム剤かイカの甲は使うのが安全だけどね
0372名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/19(金) 06:22:38.97ID:0httVBRs
近隣に桑の木がたくさんあるから野草採集しに行ってもどうしても桑メインに採集しちゃうな
地面に生えてる野草ほとんど取らずほぼ桑ばっか
冬はノゲシとアザミ採るけどもっぱら大根とカブの葉と小松菜が主力だわ
0373名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/19(金) 09:54:05.77ID:Hhvk2MYP
うちは秋に大根100本以上作っとくから、冬はほぼ大根の葉っぱだ
収穫しなければ長期間持つのは良いんだけど、人間の主食が大根になるのがデメリット
0374名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/19(金) 19:55:00.42ID:0httVBRs
大根やカブの葉って最高の野菜って感じするけどリクガメって野生ではアブラナ科の
野草って好んで食べてるのかな?
アブラナ科の野草は採集してきてもあんま好まないんだよね
野菜の大根葉とかはバクバク食うけど
0375名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 06:00:18.54ID:MCOvFdrB
>>374
葉野菜は野生のアブラナ科に比べてかなりマイルドなんでそこじゃないかな
小松菜、カブ菜とか植物食爬虫類全般にウケがいいから
小松菜とかケールは栄養価を損なわずにクセだけ解消した点で素晴らしいと思ってる

一方で野生のアブラナ科がどうかと言うと一応、地中海リクガメは野生でも食べてはいる
ペンペン草の仲間、アリッサムの仲間やね
好んで食べてるかは微妙
キク科、マメ科が好きでそれらが少ない場合は食うという位置付け
他にボリジの野生種とかオオバコ属がアブラナ科より上位に来てる

存在比率と餌に占める割合から好みを分析した研究が最近のトレンドになってて
特にアブラナ科を好むという結果はロシアリクガメくらいじゃないか?
好まれてるのは多分日本には生えてない葉っぱの肉厚で細いやつ、白い花の咲いてる時期までを狙って食う、アリッサムは好みとして微妙
それも農地化を免れた荒地に追いやられた今の話で、土の柔らかい平原で調査した昔の論文読むとレンゲ属とタンポポ属の割合が際立って高い

だから地中海リクガメにとっても餌の少ない状況での予備という位置付けだと思う
他のリクガメはそもそも食べてるんだろうか?
0376名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 06:06:31.18ID:MCOvFdrB
なおアブラナ科系の辛味は強くてもキンレンカの花はみんな凄く好きなので不思議に思っちゃう
だったら葉も食えよと思うけどそこは違うみたいだねなんか
栽培種でもアブラナ科の花はあんま好まれない
キンレンカは花びらの食感が好きなのかもしれん
0377名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 06:23:11.78ID:MCOvFdrB
結局、アブラナ科の葉野菜が広くリクガメの主食になってる背景は品種改良かな
それでも夏はアブラナ科葉野菜よりモロヘイヤが好まれる傾向は絶対にある

葉野菜の進化というか多様化には進展がありそうな気がして
最近、日本でもロメインレタスで、完全に濃い緑の外葉付きで売ってるブランド見つけたから
今度見かけたらラベル情報共有するね
緑の外葉つきだから白菜くらいのボリームがある
これが一般化したらスーパーでタンポポ相当のものが買えることになる
だからエポックメイキング
これでも真ん中らへんは色が薄くなってて人間用または水分補給用だ
しかし明らかに外葉のボリュームが大きい

軟白しない場合、カルシウム多いのはロメインレタス、チコリ、エンダイブ、エスカロール、たんぽぽ
だからここら辺は外葉を廃棄しないようにしたり栽培法変えてくれるだけで
スーパーに良いものが並ぶようになる可能性を秘めてる

逆にグリーンカールとかフリルレタスとか薄くてひらひらしたのは見た目が緑でも成分は玉レタスと変わらない

玉レタスも収穫時に捨てられてる外葉にはそれなりの栄養(カルシウム)があるようだが
嵩張るのでこれが製品化されることはなかなか無いだろうな
0378名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 06:35:56.85ID:MCOvFdrB
レタス系の外葉売ってくれればいいのに問題は
やはり安全確保されてるってのが決定的
外葉付でスーパーとか八百屋に並んでること
あるいは、爬虫類用に減農薬とか無農薬で作られてることに意味がある

逆に出荷されない捨てられた外葉というのは残留農薬の検査をしないと使えない
外葉売るってなると真ん中だけ使うより栽培に手間かかるし農薬減らさなきゃいけないんで農協とか農家としてはハードル高いだろうね
0379名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 12:48:42.16ID:BWd753z+
野草はタンポポやオオバコやアザミや色々与えられてるけど木の葉って桑以外は
そんなに餌にされてないよね?
木の葉で良い餌になりそうなの知ってたら教えて欲しい
山葡萄の葉は結構食べるから採集できたら与えてる
0380名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 16:34:48.73ID:OspuB3Fu
>>379
ムクゲとかスイフヨウはあげたことある
ブラックベリーラズベリーの葉も良し
あとキイチゴ系も棘なきゃ行けるけど全部の種がそうかはわかりません

クリスレオーネという有名なブリーダーはユキヤナギを日影用の植え込み兼餌として推してますね

他に、ハシバミの葉をあげてる人もいるみたい
0381名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 16:50:45.09ID:OspuB3Fu
ハシバミを食べさせてる例として確認された論文
今後、リクガメの保温器具を考える上で必読の論文でもあります

バスキングの器具を比較して、バスキングをする時間を比較する実証が最近始まっており

近赤外線が多いほどバスキングに必要な時間を短縮できる
つまり近赤外線を多く放射する器具ほど皮膚や甲羅が乾燥しにくいことがわかってきています

逆に、遠赤外線は無駄に皮膚や甲羅を乾燥させ、体温上昇に効率が悪いということでもあります

簡単に言うと
バスキングランプは最近、批判されがちだけど
光の出ないヒーターを使うと逆効果
また遠赤外線がバスキングに良いというのは迷信である
といったことが理論のみならず実験的に証明されつつあります

このホウシャガメでの実験は、ハロゲンランプの方がセラミックヒーターより優れることを示しています
ハロゲンの方がワット数と性質から考えてはるかに少ない熱しか出さないのに、
セラミックヒーターより早く体温を上げてバスキングする時間を減らしました
(ただ日本で売ってるハロゲンはスポットなので、かなり遠距離から当てないと熱すぎます)

ttps://static1.squarespace.com/static/5f99c047fa9ceb071696ee9a/t/62c7f49a5bf38d76d84ea01f/1657271464893/Captive_Report_Rethinking_Captive_Heating_Effect_of_Infrared_Radiation_on_the_Radiated_Tortoise_%28Astrochelys_radiata%29_Willis_et_al.pdf
(公式サイト)
掲載誌の他の記事は公式サイトで紹介されてます
ttps://www.captiveandfieldherpetology.com/all-articles

同じ関係が、この論文で紹介された先行研究のコバツリの実験で確かめられてます
水銀灯は、カーボンヒーターよりはるかに熱は少ないが、バスキングの時間を短縮できました
0382名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 16:54:49.87ID:OspuB3Fu
なお近赤外線の割合が多い順に言うと、メタハラ、水銀灯、ハロゲン、白熱電球です

バスキングランプとして使った場合、メタハラや水銀灯の方が物理的または生物学的に乾燥を起こしにくいわけです

しかし、水銀灯が熱が多過ぎて乾燥するという迷信は広く信じられています

その原因については個人的な体験から真相がわかってきた気がします
それは、水銀灯だけで使うと、カメが無駄に長居するのが原因ではないか?

個人的な経験が根拠だけど
T5HOがぶっ壊れて水銀灯だけになると、体温が上がっても無駄に長居しますね
T5HO付いてた去年よりはるかにバスキングの時間が伸びました
水銀灯だけで使わず、LEDで明るさを、UVBの出る蛍光灯で周りも明るくする必要があります

はっきりと原理はわからないが、おそらく水銀灯だけだと、光と紫外線(一部見えてる)が揃った場所がバスキングエリアだけになるので
無駄に長居するのではないかと思われる

ともあれ、水銀灯がひとつで紫外線と熱と光を兼ねるという考え方はあまりよろしくないです
あくまで、熱源と補助的な紫外線とだけ考えて、遠目に離して使う必要があります
0383名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 17:13:32.38ID:OspuB3Fu
補足すると

バスキングや体温を直接上げるのに悪い順
つまり脱水を招く遠赤外線の割合が多い順に器具を並べると
セラミックヒーターやパネルヒーター、カーボンヒーター、白熱電球、ハロゲン、水銀灯、メタハラ
となります

逆順が、バスキングに向く器具です

バスキングランプを嫌ってパネルヒーターやセラミックヒーターを使うという風習は再考の必要があります

少なくとも実験結果や、物性から導かれる理論の両面で、光を出さない器具をバスキングに使うメリットはないということです

セラミックヒーターやパネルヒーター、暖トツは遠くから、夜間のケージ全体を温めるだけに使い

ケージに温度勾配が必要(体温上げるエリアと休む涼しいエリアが必要)な乾燥系には、
あくまでランプで表面温度30℃か少し上くらいの穏やかで広めのバスキングエリアを作るのが無難かと思われる

また個人的な体験で言うと、水銀灯使うなら蛍光灯やLEDとの併用必須です。これは物理特性とは別な行動の観察によるものです
0384名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 19:01:03.19ID:1PPl31Jt
鳥用のツボ巣ってシェルターにめっちゃ良いと思うんだけどどうだろうか?
0385名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 19:48:50.52ID:U7qbyXDQ
ハシバミの葉食べるのか
庭にヘーゼルナッツの木が3本あるから、春になったあげてみるかな
0386名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/20(土) 21:21:33.37ID:BWd753z+
伊豆アンディランドのゾウガメはめちゃくちゃ固くて棘が鋭いヤシの葉を
平気でバリバリ食ってるの見た時は驚いた
友人でゾウガメ飼ってる人は固くてアク多そうな柿の葉やびわの葉もレパートリーとして
与えてる
0387名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 00:35:56.77ID:ZXgDlNtO
上にも出てるエルバステラはおすすめだよ
リクガメの餌としての栄養価は最適
オオバコの一種だから元気で強くてプランターでも全然枯れない庭があれば勝手に増える
特に寒さに強いから冬の食糧になるのがでかい
何より嗜好性が高い
うちの場合だけどロシアもヘルマンも大好きでモリモリ食べる
0388名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 01:28:42.44ID:m+md7p+y
メタハラ良いなーと思うけど60×45のケージで使えるのがどれ…?
ってなるから未だ導入できない

>>382
ずばり聞きたいんだけどおすすめのライトの商品名ってなんかありますか?
0389名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 01:29:18.52ID:m+md7p+y
エルバステラってホームセンターとかにもあるんかな?
明日見に行くわ
0390名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 01:33:36.94ID:ZXgDlNtO
>>389
店では見たことない
楽天で300円台で買えるけど送料かかるからまとめ買いした
0391名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 02:19:41.09ID:UEpAxMcD
>>384
どうだろう
熱源の近くに藁素材があると火事が怖いからなぁ
半分に割った陶器とか鉢の方が安心ではある
0392名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 11:46:35.36ID:DeBruQUr
>>391
陶器や鉢も悪くはないんだけど、出来れば甲羅とシェルター
の上部分がまんべんなく接触するようなのを考えてるんだよね
ツボ巣じゃなくてもいいんだけど、自作しかないかなぁ・・・。
0393名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 14:12:57.67ID:H2LQOEdK
ヘルマンリクガメがフードしか食べないので3日間ほど小松菜しか与えていません。

それでも食べないのでフードを砕いて小松菜にふりかけましたが効果なし。
0395名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 21:01:13.37ID:rylji6KH
ウチはレンガで後ろと左右を囲って丈夫に藁束置いてるだけ
藁とか落ち葉は湿気もあって柔らかいから甲羅にもいいかなって
0396名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 21:32:05.85ID:Y2TUkOBo
うちはコルク樹皮のシェルター使ってる
ゲージ内の雰囲気がでて、カメもよく使ってくれててお気に入り
0397名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 21:56:48.68ID:rylji6KH
手先器用で色々作れる人はいっぱい自作してシェルターやケージとか作ってて凄いよね
日曜大工用品何一つ持ってないからいつかはチャレンジしたいけど不器用で・・・
0398名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 22:33:25.90ID:DpchggbH
>>388
60×45でも金網ケージならメタハラやれますよ
ただし乾燥系のリクガメ限定ですけど
そのくらいのケージで保温球でバスキングするなら私は40Wの普通のレフ球使います
二つ並べてホットスポットを広くし、残りの半分が涼しい20℃台のエリアとして
理想的なのはなのはケージを大きくすることですが


紫外線目的の蛍光灯のおすすめはT5HOで、クレカがあればアメリカのAmazonから
ズーメッドのレプティサンT5HO(ZOOMED Reptisun T5HO)
または
Arcadia ProT5
どっちも似た名前のパチモンに気をつけてください
どっちも日本で使えます。ズーメッドは頑丈、アルカディアはスリムで気が利いてる

明るさ目的のLEDのおすすめは乾燥系リクガメに対しては断然、HaruDesign 植物育成LEDライト HASU38です
これは圧倒的です。一見パクリ商品に見えますが、アマテラスを遥かに凌駕します
ただカメに使うなら銀色のリフレクターとレンズは外してください
その状態で、距離40センチあれば一個で90センチ四方くらい照らせます
しかも、アルファルファやウチワサボテンなど、日向の植物がもやしにならずに育ちます
これを超えるものはない
メタハラ無しでも乾燥系リクガメに乾燥地の植物でも育つ理想的な照度を与え、植物もオリヅルランやポトスで妥協する必要がなくなります
0399名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 22:47:18.37ID:DpchggbH
>>394
木製でよければ、玄関ステップ、ローステップ、玄関踏み台、踏み台ロー
というふうに呼ばれる踏み台が便利ですよ
無垢の木製とかある、単純な作りのが使いやすい
上を餌置き場に使える
ただしホットスポットの真下には置かない方がいいです(下の空間が蒸し暑くなるので)
0400名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/21(日) 23:54:19.70ID:sEgWA5HJ
ゼンスイから出るっていう長管タイプのLEDちょっと期待してる。
T5HOはハードが手に入らない…
0401名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 08:47:10.43ID:plmt9wU6
色々紫外線関係の照明は試したけどやっぱりエムズワンのメタハラが最強かな、と思う
パワーサンとかあんま当たりに来なくなるんだよね
あと目にもなんか異常が出やすい気がしてパワーサンはもう二度と買わない
0402名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 10:49:23.10ID:ssBzk/Vf
ゼンスイのマイクロUVLEDわりとよいから長管タイプが出るならよいかもね
きちんと光に当たりに来るし
ただ夏場はホットスポット自体に寄り付かなくてうーん…て感じだった
代わりに日光浴できる時期だからよかったけど
0403名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 11:08:25.51ID:Xi55j3yO
ヘルマンリクガメがキッチンペーパーを約3cm四方程度誤飲してしまったようなのですが大丈夫でしょうか?
一時的にキッチンペーパーを敷いたところに置いていたんですがそこでおしっこして紙が柔らかくなった部分を千切って食べてたみたいで
0404名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 11:43:15.13ID:XDnP/9JK
生体の大きさにもよるだろうけどそのくらいの量のキチペなら大丈夫でしょ
0405名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 12:04:57.36ID:ssBzk/Vf
T5HOって、15wではだめなん?
普通にチャームで売ってたけど
0406名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:38:03.55ID:C9eTu6IM
パワーサンで目に異常ってここ十数年は聞いたことなかったけどまだそういうロットあるの?
パワーサンは水銀灯もかれこれ10年ほども使ってるけど
丸みを帯びてるようになった世代以降のは自他共に目のトラブルは聞いたことなかったな

ただ100wでも30センチは離さないといけない、20センチとか使用説明書ギリギリはだめ
どのみち熱すぎるし、UVIメーターではUVAが測れないから

エムズワンのは逆に涙流すから怖くて使ってなかったけど実績自体はあるから難しいね

メタハラのパワーサンは3ヶ月で30センチの距離でほぼUVI1.0以下になるんだけど
UVAたくさん出てるから、それ以上近づけちゃいけない
色味が好まれるから可視光とUVAと近赤外線目的に向けに使ってるのが実情で
UVBを得るために使うのには向いてない

結局、メタハラとか水銀灯はオールインワンを狙うとケガをするもので
特にUVBはムラも減衰も少ない長い蛍光灯で得て、メタハラとか水銀灯は遠くから当てられるようにしないといけないから

メタハラは可視光とカメに見えるUVA、近赤外線、補助UVB目的でケージ全体のUVBは別に用意する
水銀灯もカメに見えるUVA、近赤外線、補助UVB目的でやっぱケージ全体のUVBと可視光は別に用意する
太陽を使わない以上、美味い話はないというのがここ20年くらいかけて判明してきた全てだと思う
0407名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:44:42.02ID:C9eTu6IM
ランプからはUVBだけでなくUVAも出てる
ファーガソンゾーンの考え方でUVBの安全量はわかってきた
UVAに関しては安全量がわかってない
だから、UVBが減衰しても、ランプのメーカーが推奨する安全距離は死守すべき

特にメタハラとか水銀灯は熱も出るから、新品の時の距離を保ち続けるべき
ケージ全体のUVBは蛍光灯、バスキングエリアだけメタハラとか水銀灯で役割分担させないと
絶対どこかで過不足が発生する
しかもメタハラの場合、性質が太陽に近く床材より生体を効率的に温めるから
表面温度が低めでもバスキングエリアになるのに、白熱電球のつもりで近づけちゃう人もいてそれも良くなかったりする

エムズワンのはUVBも多いしUVCも出るからみんな遠めで使う
反面他のはUVBが少なくなるから油断して近距離に置かれる傾向はあると思うな
0408名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 17:50:01.97ID:C9eTu6IM
ソラーレもよく目をやられるパターンあったけどそれも温度を求めて近づけたのが原因
メタハラなら表面温度が30℃でも全然バスキングエリアになるので
正直、基底温度より10℃高けりゃ30℃行ってなくてもオーケーなくらい

水銀灯も似たところがあって、表面温度が30℃あれば生体は温まる

太陽でも地表の温度が30℃くらいじゃないとリクガメは日陰に退避するでしょ?
あれと同じで土とか木より生体を内部まで効率的に温める効果がある
0409名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 18:16:04.25ID:C9eTu6IM
簡単に言えば

メタハラとか水銀灯はあくまで高級バスキングランプ
白熱電球より乾燥を起こしにい熱源で、蛍光灯の弱いカメに見えるUVAを補うのが意義(メタハラは光も)

必ず別にUVBの出る蛍光灯で最低限の弱めのUVBを確保する

メーカーの推奨距離は、メタハラや水銀灯のUVBが弱っても死守、近づけない

表面温度30度または、基底温度プラス10度のどっちか低い方になる距離を保つ

熱くしようとしないこと、メタハラとか水銀灯だけでUVBを確保しようとしないことが大事

まあー水銀灯はあくまでアース取れない時にメタハラの代わりに使う下位互換だね
コスト的にワンサイズ下の白熱電球使った方がいいじゃんという意見もわからんではないが
アース取らない機種のメタハラの使用はお勧めできないしな……新築物件以外ではまだ需要あると思う
0410名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/22(月) 20:53:15.20ID:plmt9wU6
ウチは12畳の温室はエムズワンの業務用メタハラ6個取り付けてる
春〜秋の晴れの日は消してるけど雨の日、冬はメタハラ使わないと紫外線と
光量の関係で活性が上がらない
室内の120cmケージとかにはポゴナのパワーUVB蛍光灯多用してる
0411名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 09:42:37.96ID:l11R9uJj
俺はt5蛍光管+ソーラーラプターだな。グラステラリウムの蓋を
ワイヤーメッシュパネルに変えてテラリウムフードは吊り下げ、
メタハラはパネルの上に直置きで使ってる。
まぁメタハラは消費電力や発熱も性能の割に控えめで
長持ちするから先々考えると高い買い物じゃないよね。
なんといっても活性上がって楽しいし、リクガメには
とりあえずつけとけで間違いないと思う。
0412名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 11:17:11.33ID:F7pWn8uo
ZOOMEDのレプティサンLED UVB LF-86
三晃商会のREPTIZOO HO T5 UVB
どっちがいいとかある?
0413名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 11:39:41.81ID:9NyshrTN
器具はぶっちゃけ使ってみないと下手なことは言えないかな
ケージの大きさ、高さ、環境で変わるしリクガメでも種類というか個体によって変わるから
0414名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 13:06:46.92ID:F7pWn8uo
そうだよね。
環境とかでも変わるもんね。教えてくれてありがとう。
0415名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 18:56:10.92ID:9NyshrTN
なんか紫外線測定器で各紫外線ライトのUVB、UVA量測ってる人いたけど
自分は紫外線はもちろんライトの光が合う合わないが個体ごとに違うなと感じてる
紫外線測定器持ってる人は実際に企業がこれだけ紫外線でてま〜す!って言ってるのが
嘘か本当か分かるのかな?
0416名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/23(火) 20:14:07.92ID:vBOKdjQs
ここで沢山教えてもらい、蛍光灯UVBを見てるんだけど、ニシヘルマンて森林と砂漠どっちの強さにすればいいか悩む
なんか乾燥系ってほど乾燥好きじゃないしご飯食べる時とバスキング時以外よく床材潜ってるんだけど日光は強いほうが好きなのかな?
0418名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 10:28:39.23ID:VWVH3fUM
紫外線で反応するキーホルダーみたいなの使ってたけどUVB測定機買おうかなぁ

皆さんオススメとかってあったりします?
0419名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 12:04:32.82ID:XsfpgtBY
>>369
使ってるメーカーのものがいいよ
zoomedならzoomedの測定器、reptizooならreptizooのもの
0420名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 12:59:41.68ID:7dh+5IGD
自分はUVI測定機しか持ってないな
ソーラーメーター6.5って奴
0421名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 20:21:24.46ID:udZ7GaPq
ミヒャエルエンデが飼ってた亀
種類何かわかります?
ヘルマンかギリシャだとは思うけど
https://i.imgur.com/5jNjxTI.jpg
0422名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 21:10:46.09ID:HTu9xXon
ニシヘルマン
0424名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 22:17:01.68ID:udZ7GaPq
>>422
確かに特徴調べるとニシヘルマンっぽいですね
0425名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 22:23:51.54ID:HTu9xXon
>>424
顔がニシヘルマンっぽいかなって
ヒガシだったらすみません
0426名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/26(金) 22:27:36.52ID:4l85rpAF
カシオペア!
見た感じヘルマンかな?
0427名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/27(土) 10:34:31.30ID:asa4E0o9
>>425
黄色いほっぺがあるところがニシヘルマンっぽいですよね
モモのカシオペアはこの子がモデルなのかな?
小さいモモが抱えたりトレーに食事と一緒に乗せたりサイズ感もぴったり
0428名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/27(土) 16:30:28.71ID:gCFrFK1M
ごめんよく変換のミス
カシオペイアだね
0429名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/27(土) 19:09:28.12ID:my1n2rnJ
ニシヘルマンってイタリア〜スペインに分布してるけど
自分が見比べた感じスペイン産、南フランス産、イタリア産の個体群見比べたけど
優劣がない、というかどれも綺麗だな〜って思うんだけど
「ここの産地が最上級!」みたいに特別視されてる地域ってある?
0431名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/28(日) 17:25:19.59ID:zoYvnbMN
>>416
ヘルマンは乾燥地に住んでるけど湿った場所選んでて、日差しも弱目の時に活動してる
ギリシアが平均して湿度50パーセントくらいの場所に隠れてるが
ヘルマンの隠れてる場所は80パーセントになることもある
ギリシアやマルギと分布が被る所でも細かい地形を利用して湿ったところにいるし
より日陰が多く、日差しの弱い時間帯に活動する

ベルセオレガメみたいなもんだ(ケヅメやヒョウモンと同じ地域にいるが、乾いた場所を避ける)
ヘルマンは食性も日常的にキノコや果実や動物質を食べるところもベルセオレに似てる
同じ地域で調べてもギリシアとかは草食獣のフンを食べるが、ヘルマンは犬のフンとか食べる

ヘルマンは他の地中海系と区別しないといけないと思う
0432名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/28(日) 17:50:25.62ID:zoYvnbMN
早い話、ヘルマンで上手くいくからって地中海リクガメでも配合飼料とか動物質ぜんぜんいけるみたいなことを言う人がいる
これは間違ってる

特にロシアはそういう食事だとベビーのうちに5頭に一頭は死ぬし、他も湿度水分やってても結石でたり肥満したり、甲羅の成長も悪い(ということは全身の骨も弱いし内分泌もおかしくなってる)
ギリシアはよりヘルマンに近いけど高カロリー食だとやっぱり甲羅が大きくならない感じになる

あと地中海リクガメは朝夕しか活動しない、草陰に隠れてばかりというのもヘルマンばっかり見てる人の間違いで
ロシア、ギリシアは少なくとも屋外飼育でも野生でも、成体も幼体も地温の許す限り真昼間の日向でも活動してる
地面の温度が35度くらいになると気温が低くても活動しなくなる、地面の温度依存性で紫外線を避けてるわけじゃない
あくまで夏が近づくと朝夕に行動がシフトするだけ
一方でヘルマンは同じ地域にいるマルギ、ギリシアより早い段階で朝夕にしか行動しなくなる
0433名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/28(日) 17:55:20.42ID:zoYvnbMN
要する所、乾燥地にいるけど低めの体温、低めの紫外線、雑食傾向、雨降ると元気になるとか
ヘルマンは半分ベルセオレ半分ギリシア、どちらかというとベルセオレ寄りの動物

乾燥地の中の湿った場所にいるから乾燥系ではないし
草原の広がるところに点在する藪や森にいるから草原棲でもないっていう
ヘルマンリクガメは地中海リクガメの枠から外したほうがいい
0434名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/28(日) 17:55:27.87ID:oPNT9dM1
>>431
ありがとう!!!すごい参考になった
同じ地域のリクガメでもみんなで同じ場所を奪い合うよりは人気のないところを主要な住処にして競合しないようにしたりするってかんじだね
キノコも食べるんだ、しらなかった
0435名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 10:52:41.73ID:7FzhZthk
良かったらうちのリクガメちゃんのお部屋見てください!

まだ飼育初めて4ヶ月目で改善点教えて欲しいです。
ケージ汚くてごめんね
https://imgur.com/a/O58D3L2
0436名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 12:47:42.37ID:ZRazFuFf
遠赤外線ライトもつけてるってことは室内暖房してないの?
経験上室内暖房せずケージをスポットライトや遠赤外線ヒーターで温めて飼うと
ケージ乾燥しすぎ&ランプに当たり過ぎでカメに良い結果でたことない
あと床材のバークチップと乾燥させたヤシガラでも良い結果でたことない
土に比べて軽くて踏ん張りが効かず脚が弱くなるのとどうしても粉が散って
目と鼻に良くなかった
自分は多湿系は園芸用の野菜の土、草原系(チチュウカイとかパンケーキ)には鹿沼土と
黒土混ぜて大量のボレー粉混ぜて使ってます
リクガメに限らず陸生爬虫類は土で飼うのが状態良く飼えると確信しています
0437名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 13:28:25.01ID:7FzhZthk
エアコンは24時間付けて部屋の温度が25度くらいになるようにしてます!
遠赤外線の保温器具って良くないんですか??
床材は色々試してるところで今バークチップ使ってて次はフォレストフロア試してみようかなって思ってます!土は後の処理と粉塵が気になってまだ試してないです、、
0438名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:12:11.19ID:7HgvSGka
保温は白熱球よりヒーターシートとか暖突を複数使った方が安全だし電気代も安いよ
OIIBO-マルチパネルヒーター20x30ってやつ使ってるけどこれかなりいい
安いし23Wで温度を50度まで設定出来て現在温度と設定温度を液晶で確認できる
この上にダイソーのロックプレート敷いて35度くらいに設定してる
これプラス暖突Lと7Wの安いヒーターシートで2匹飼ってる
ライトはUVBと水槽用の明るいライト
暖かい日はしょっちゅう外に出してるからそれが一番だと思うけど
0439名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 14:29:45.13ID:7FzhZthk
パネルヒーターはケージの中に敷いてる?外に敷いてる?
似た感じのビバリアのデジタルビバヒートってやつを買って使ってたんだけど飼育にガラス水槽使ってるからなのか、外側から敷いてあまり暖かくなってる気がせず外しちゃいました、、

UVBライトに電球型のレプティサン10.0の26wを検討してるんだけど使ったことありますか?
0440名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 17:35:29.72ID:sP8OQkEI
>>436
因みに土はどれくらいの期間中で入れ替えてる?
ヤシガラに比べて入れ替えが大変そう…
あと表示乾いたら土の方が埃出ない?
0441名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 17:44:21.83ID:TmzYF7Cn
>>439
ヒーターパネルはケージの中ロックプレートの下にそのまま敷いてる
もう一枚は赤玉土を入れた100均ケースの下
0442名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 21:15:03.29ID:7FzhZthk
>>441
直に敷いてるのか!たまに漏電したりして故障してるの見るけど心配無さそう?水とかがあったら危ない感じかな?
0443名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:06:47.91ID:ZRazFuFf
野生のリクガメやハコガメも土まみれ、飼育下で土で飼って土埃で多少汚れるが
絶好調で飼える
ヤシガラやバークチップの粉みたいに呼吸器系の問題生じることも土飼いでは経験したこと無い
昔はショップに「ヤシガラは万能、乾燥系にも多湿系にも使える」って言われて
鵜呑みにして使ってたけど後悔してる
どれだけ毎日霧吹きしようがどんどん表面乾燥して粉が舞うしカメの歩行を見てると
ヤシガラは軽すぎて良くないなと観察して思った
両方で飼った経験としては土>>>>ヤシガラ&バークチップ
トカゲもヘビも飼ってるけどヤシガラはもう二度と使わない
0444名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:14:58.19ID:JzgfUWsj
うちもずっと赤玉土で何も問題だと思った事ない
YouTube見てても亀が汚れるのが嫌だからという人結構よく見かけるけどそんなのたまに拭いてあげたりすりゃいいだけだと思うんだけどな
0445名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:21:52.86ID:W/JePuR0
うちはまさに埃っぽくなるのが嫌でヤシガラにしてる
屋外飼育がメインで小亀しか室内飼いしないから大きな事は言えないが20年くらい飼育しててヤシガラで体調崩した事なんてないな
0446名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:37:58.63ID:qF9C/Ui2
土埃も呼吸器に悪そうだけどな
あと下が柔らかくて踏ん張り効かないと、その分脚の回転(運動量)は増えるんじゃない?
力は入らない(負荷が軽い?)かも知れんが
ウチはヤシガラで不具合ないから特に変えるつもりはない

初心者からしたら「どっちがいいの!ハッキリして!」と思うだろうけど、5年10年飼ってるベテランは自分が信じたやり方を貫けばよろし
0447名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 00:50:50.59ID:Xm/BpF37
ヤシガラは霧吹きじゃすぐ乾燥するのはそうだと思う
うちはミニじょうろで毎朝しっかりめにシャワーして表面乾かないようにしてる
ヤシガラチップ+マット半々にしてて、濡らすとわりと踏み固められて土っぽくなるし
そして燃えるゴミで捨てられるのが強い
床材は1ヶ月半くらいで全交換してる
土系は処理に困るからって家人に禁止された
0448名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 06:53:46.69ID:XP/x7+mP
土にいきつく人は多い気がするね
俺もうちの畑の土使ってる
0449名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 07:24:05.36ID:PGEmKNdA
ヘルマン用のソーラーグローまだ1ヶ月も経ってないのにチラついててなんなんのこれ
ソケットの方が壊れたのかと思って他のにしても電源変えても同じだからライト側の問題だと思うんだけど
他におすすめのバスキングライトある?
紫外線ライトは別でセット出来るから温度出せるだけで良いんだけど
0450名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 07:35:55.04ID:HgOiYNo/
捨てられるなら土が理想だね
園芸用土の微塵で呼吸器疾患になっときに獣医に交換頻度を指示されたけど
自分が住んでいる自治体では処分が大変だからヤシガラに変えた
0451名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 08:06:07.67ID:z1Ba9OfD
チチュウカイやアフリカのサバンナ地域、ゴファーとかに超おすすめなのが
平和 オリーブの培養土25L・・・これに個人的にボレー粉混ぜて使ってるけど
最強
0453名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 08:47:55.15ID:z1Ba9OfD
弱アルカリ性でチチュウカイとかの土壌と合ってるって意味でいいよってこと
酸性寄りのヤシガラはチチュウカイやパンケーキの飼育には自分は絶対選ばないので
0454名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 09:11:55.70ID:9V22FYKR
ウチはウンコや汚れた床材は花壇に撒いて桑の木の肥料にしてる
って言うと細かい人には外来種の糞尿に含まれるモノが風で拡散したら生態系が云々言われそうだからXとかでは言わないけど…
0455名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 10:21:04.45ID:YI+yX6//
>>454
糞尿警察マジで面倒くさいよな
0457名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 15:09:10.93ID:gzLvFYIR
皆さんのリクガメは何時に起きて何時に寝ますか?

ウチのは朝6時半にライトを点灯してますが4時くらいに起きてきて正午にはシェルターに篭って次の日まで出てきません
0458名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 15:26:10.31ID:9V22FYKR
ウチは6時にライト点灯するけど起きるのはその後かな?
私が6時半くらいに起きてケージに散水も兼ねて全員の甲羅にお湯を掛ける
それで大半は起きるけど未だ寝てる子も
7時くらいに餌をあげると皆んな集まってくる

消灯は17時
帰宅は18〜20時くらいだけど、18時に帰っても皆んな寝ていて動かない
0460名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 16:38:17.78ID:Xm/BpF37
うちもたぶん、朝5時くらいにライト点灯でおきてる気がする
ご飯食べると寝て、たまに12時前にまた食べに出てきて、ねる
フード使うと腹持ちがいいのか起きてこない
0461名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 16:40:31.98ID:Xm/BpF37
>>460
あ、ちなみにニシヘルマンリクガメの1歳くらいの子だよ
そういえば、カメのベビー扱いっていつまでなんだろ
ベビーのうちは30℃キープってあったから続けてるけど…いつまでやるべきかな
0462名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 18:37:10.05ID:IkGuqc4J
今イオレイズ使ってるんだけど、無くなるの早くてコスパ悪いのかなって気がしてきたんだけど他に何か良い消臭アイテム無いかな?
0463名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 20:48:25.91ID:aGgvOYbZ
粉で次亜塩素酸水作ってるから超安上がり
亀を外に出してる間に霧吹きして軽く拭くだけ
0464名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:28:42.26ID:z1Ba9OfD
匂い気になるほど臭うかリクガメって?
土飼いしてると他のカメに比べて全然匂わないんだけど
ケージが狭いか多頭飼いしすぎなら別だろうけど
0465名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:53:23.79ID:4Jd88W9Q
屋内で土を使ってる人に聞きたいんだけど虫は湧かないのかい?
湿度を保つには土が最適なんだけど屋内で使うとなると躊躇してしまう
0466名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 22:02:02.12ID:z1Ba9OfD
土で育ててる観葉植物屋内で育てて虫なんか湧かないでしょ?
清潔にしてたら虫なんか湧かないし不潔にしてりゃヤシガラだろうが新聞紙だろうが
ダニとかウジャウジャ湧くよ
0467名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/30(火) 22:02:13.63ID:IkGuqc4J
>>464
日中湿度高くしてるせいか糞をしてたら結構臭いが気になっちゃうかな
部屋に充満するほどではないけど
0468名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 04:54:11.98ID:E87Cgvw1
たまーにどこからともなくキノコバエが…
一回ケージ内で繁殖されて大量発生してウザかった(直ぐに床材交換した)
0469名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 05:50:51.72ID:TQHSvYtQ
なんか甲羅がシワシワに見えるから少しぬるま湯でもかけてあげようかなと思うんだけど余計乾燥しないかな?

ロシアなんだけど甲羅にツヤが無くてシワだらけに見える
0470名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 09:26:46.83ID:R6Xf6UD5
以前から思ってることなんだけど
・飼育ケージの様子、飼育環境
・個体の画像
もないのに素人に的確なアドバイスなんかできるわけないってば
匿名掲示板は好き勝手言い合う場所だけど各コメントは全部無責任な匿名コメなの
0471名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 09:36:03.48ID:R6Xf6UD5
もし体調上がらないなら速やかに獣医へGOですよ
0472名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 09:53:10.10ID:ZHMpYBDz
ヤシガラで育ててるけどウンチしたてとおしっこしたては臭う。ただほっとくと匂いが消えてる。まだ小さいし排泄物もすくない
0473名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 11:30:27.54ID:3XAQvorA
最近暖かいから毎日外出してるけど中に入れるタイミングが難しい
夕方急激に寒くなるからな
遅くなるといつも土に潜ってる
0474名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 11:48:21.30ID:i/vP6nbA
気温何度くらいあれば外に出してる??
0475名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:29:05.45ID:n+52SUTQ
乾燥地のリクガメに対しては、ほぼ野生そのものの床材作り方確立したよ

無肥料の赤玉土の「粉土」と硅砂6号、炭酸カルシウム粉末か貝化石粉末
これらを5:4:1で混ぜる
砂っぽいのが嫌なら6:3:1くらいにすると良い

野生のリクガメがいる場所の土は、粘土やシルト質と0.25ミリから0.5ミリの細かい硅砂に炭酸カルシウムや鉄分が付着したもの
難しいこと考えないでそのまま再現したところ具合がとてもいい

特にロシアリクガメとか穴掘る種類には掘りやすいけど適度に固まり巣穴も作りやすい
粒が小さいから食べても平気だしベビーにも歩きやすく、卵も産みやすい

赤玉土での経験で言うと、炭酸カルシウム混ぜとけば10年単位で交換の必要ない
多分このブレンドでも同だと見てます
0476名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:34:10.69ID:n+52SUTQ
砂に関しては色々言われてるけど

その原因は、砂の選び方が良くなかったと思う
川砂とかだと角があり粒の大きさの割合も詰まりやすく調節されてる
これはコンクリ向けに強度出すための都合でリクガメには向いてない

リクガメのいる場所の砂はとても細かく、丸くて均質
これが、硅砂6号とかイギリス規格の遊び砂よく一致する
炭酸カルシウム混ぜるとほぼ生息地の砂そのもの
あとは好みで粉土と混ぜれば良い
あと、硅砂6号は製造過程で熱風処理されるから清潔、これもイイ
0477名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:39:33.99ID:ZHMpYBDz
床材って色々工夫できるから楽しいね
砂っぽくしたり岩場っぽくしたり湿らせたりした場所を用意して、亀が選べるように用意したりしても面白そう
0478名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:41:53.22ID:n+52SUTQ
なお床材に炭酸カルシウムを混ぜるのはカビ予防ですね
土は重いけどそれだけの価値があると思う
乾燥系リクガメに対して軽くていい素材となると、蝦夷砂の微粒、これに炭酸カルシウムを混ぜます
どうしても土を使えないならこれが代用になるかと
ただ粒はほんとはもっと細かいほうがいいくらいです

乾燥系リクガメの場合、カビの出にくい土に住んでてpHは7.0から8.0くらい
かと言って炭酸カルシウム以外でアルカリにするのは危険なので、炭酸カルシウム粉末や貝化石粉末、ボレー粉を使うことになります
清潔一番を徹底するなら炭酸カルシウム粉末、次に貝化石粉末が確実です

弱酸性のヤシガラとかだと、頻繁に交換しても不安があるなという気がしますね
0479名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:56:20.59ID:ZHMpYBDz
>>478
ニシヘルマンだから湿度高くしたいけど、その混合土に水撒いて含ませるのはありかな?
0480名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 12:59:23.61ID:n+52SUTQ
>>479
もちろん、水分を含ませて全然問題ないですし
掘って巣穴にしたりすることを考えるとある程度湿り気は必要です

あと粉土は混ぜる時、水分を加えないと大変なことになるので(笑
0481名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 13:20:45.48ID:ZHMpYBDz
巣穴で思い出したけど、ケージの掃除するとき床材を撹拌して水を含ませてるんだけど、ケージに戻したカメって呆然としてない?
せっかく掘ったものを頻繁に崩されるのはやっぱストレスなんかなー
0482名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 14:06:18.59ID:R6Xf6UD5
チチュウカイ、ゴファー、アフリカのサバンナ系のリクガメにヤシガラとかありえんわ
なぜそれらのリクガメに使用するのか意味不明
飼い主が軽くて扱いやすいからって理由以外で乾燥させたヤシガラでいい結果出てるの?
足の踏ん張り効かない、穴掘っても掘ってもトンネルなんか作れない、おまけに弱酸性
0483名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 14:15:34.42ID:uPFdjSXR
甲長10センチのバブコックヒョウモンを飼育してるんですが、有識者の皆さん目線で床材は何がオススメ??
0484名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 14:43:11.30ID:yT0NJceN
>>482
この画像の子はヤシガラ育ち
屋外飼育が主だから床材選びにあれこれ言うほど知見はないけど経験的には土でもヤシガラでも結果は変わらない印象
今育ててる小亀たちもヤシガラで綺麗に育ってるから湿度維持と潜れるって条件だけ満たしとけはなんでもいいと思ってる
https://i.imgur.com/noHZ4Pp.jpeg
0485名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:24:05.63ID:vn6GjMRV
ヤシガラはしょっちゅう加水と交換しなきゃいけないから
誰でもうまくいくか、簡単かというとそうではない気がするな

軽い床材だとやっぱり蝦夷砂の微粒だと思ってる
軽くて歩きやすく、炭酸カルシウムでpH調節できて赤玉土に近い使用感
保湿性もあるし、孵化したばかりのベビーでも楽々と穴を掘れる
産卵もしてくれる
固く閉まらないからほぐす必要もない

ただ小粒以上になるとこれは腸閉塞が心配になるし使えない感じ
微粒でもベビーだと心配になる人はいるかもね
0486名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:30:21.20ID:vn6GjMRV
土系の欠点として捨てる時のことが言われるけど
頻繁な交換を必要としない、10年単位で使えるようなのもあります
そもそも湿潤系ならすっかり湿らすから微生物の作用で長持ちする

乾燥系でもやり方があります

赤玉土メインに炭酸カルシウムでpH調節する
全体の1割か2割を炭酸カルシウム粉末や貝化石粉末にすると
10年単位で使える
これに適切な砂を混ぜると、定期的にほぐす必要もなくなる

個人的なおすすめは赤玉土の粉土タイプと硅砂6号を炭酸カルシウム粉末で調整
重いのがいやなら、蝦夷砂の微粒を炭酸カルシウム粉末で調節

これは掘りやすく、シェルターの巣穴にも産卵用の巣穴にも使いやすく屋外でも使えます
マメ科牧草やハーブ系とかチコリ、タンポポ、オオバコはこの土でもよく育ちます

炭酸カルシウム粉末で衛生面を確保、耐久力のある無機系の土素材で耐用年数アップ
そんな感じ
0487名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:32:44.83ID:vn6GjMRV
肥料入りの培土については、肥料の粒を偏食する個体がいるので個人的には使ってないですが
これはブランドによってピンキリ

なので、誰がどう買っても間違いない方法として、無肥料の赤玉土の粉土、硅砂6号、炭酸カルシウム粉末や貝化石粉末を愛用してますし勧めてもいます
それに飽き足らない場合は自己責任で探すしかないですね
0488名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 20:45:57.41ID:E87Cgvw1
無知ですまんのだが、土は尿で臭くなったりしないの?
土は交換が不要ってのが理解出来ない
あと隙間無い分キノコバエとかダニは繁殖しづらかったりする?
0489名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 21:14:25.92ID:R6Xf6UD5
屋内のケージなら3ヶ月に1回くらい交換、野外なら糞取る以外は交換したことないな
野外の場合、日本は雨多くて土壌がすぐ弱酸性になっていくから定期的に炭酸カルシウム
まくのが大事
自分は乾かしたヤシガラ、人工芝、すのこ、土といろいろ試してリクガメに一番いいのは
どの種であっても土がベストって分かったから土以外で飼う気ない
ハコガメ、トカゲ飼育でもこれは同じで多湿系の種にもヤシガラより園芸用の土や黒土、
湿らせた鹿沼土や赤玉土のほうがずっっっっっっっといい結果出たんでね
0490名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 21:32:07.43ID:E87Cgvw1
揚げ足取りたい訳じゃないけど3ヶ月に1度くらいで交換なの?
>>486で10年単位で使えると書いてたから凄い魅力的に感じたんだけど
炭酸カルシウムや貝化石粉末混ぜてもやはり3ヶ月くらいで交換?
珊瑚砂とかでもいいのかな?

勿論生体のサイズや数にもよるでしょうけどね
0491名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 21:37:13.75ID:R6Xf6UD5
揚げ足取りにしか見えないけどそもそも自分と486は違う人間なんだが?
自分はどの床材でも室内の120cmくらいまでの狭いケージなら定期的に交換する
野外や12m×5mの温室の床材は一度も変えたこと無いな
0492名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 22:24:57.43ID:E87Cgvw1
あ、別人だったのね
土の良さを力説してて勝手に同じ人と勘違いしてました
すみません
0493名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 22:32:00.15ID:E87Cgvw1
と言うか488ではその上の486-487に質問したつもりだったのでね…
0494名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 22:55:55.72ID:BhYHtBFC
うちのヘルマンは庭の木の根元に囲いを作って飼っているんだけどフンをしてもそのままにしてる
放置しとくとダンゴムシが片付けるから
0495名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/01/31(水) 23:12:53.57ID:yT0NJceN
屋外である程度の飼育スペースがあるなら糞尿はそんなに気にする必要はないかもね
逆に室内ケージで飼うなら幼体しかいないとかかなり限定的な条件じゃないと交換不要はありえないな
リクガメは糞尿が多いからケージレベルで自然界のような循環作用は期待できないよ
0496名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 00:19:59.07ID:51+8DYb4
>>494
いいね
冬もそのままで冬眠ですか?
0497名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 07:02:13.03ID:M5HugzjB
>>488
486の者です
交換しないで使い続けるには、土として赤玉土や硅砂など無機質のものをベースとすること
それと炭酸カルシウムでpHを調節する必要があります

もし炭酸カルシウムを混ぜないとカビが蔓延りますし、有機質の土も劣化します

炭酸カルシウム混ぜない場合は交換したとしても常に何らかのカビがあると思ってください
当然、ヤシガラやヒノキ系、松系も同じで、乾燥系の方がむしろカビやすいです(理由はわからないが)
0499名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 08:19:11.34ID:tDHkUFzB
交換しないで使い続けるのは室内ケージじゃ無理じゃね?
土壌の質もそうだけどなにより土の量が大事だと思うよ
室内で5〜6pくらいの厚さしか床材使えないような環境じゃ微生物の分解も
なかなか追いつかないと思うよ
温室や野外の広い敷地に数トン単位の土なら目に見える糞拾ってるだけで
交換しなくてすむのは確かだけどね
0500名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 08:37:38.44ID:oLk6HpVr
それだよね
飼育条件の違い
土がいい、交換も不要って人は屋外飼育
交換も簡単だしヤシガラがいいって人は屋内ケージ飼育
って人が大半でしょう
そういう前提条件の差

その話しになるとそもそも120や150でもケージじゃ狭くて運動不足〜と言う人もいるだろうし
0502名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 09:03:52.53ID:gc1EqRd8
>>500
環境しだい、個体しだいはその通りだよね
うちは外飼いと言ったけど、粗い園芸土使ってたらレントゲンで腹の中埋まるくらい石食べてしまっていたのがわかって、黒土に変えたよ
0504名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 09:12:42.56ID:58UfcrTh
10年変えなくて平気なのが本当ならとても魅力的なので家人に許しをもらって一度だけ試してみるわ
どうせ月1で総とっかえしてるから次のタイミングで

うち狭いケージだけど厚めに敷いてできるだけ掘れるようにしてみる
結果報告もするよ
0505名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 09:29:30.18ID:tDHkUFzB
リクガメ飼育してて一番悩ましいのが日本の日照時間の少なさだな
多湿系リクガメは気にしないんだけどチチュウカイ系や南アフリカ系の現地の環境調べると本当に日照時間が多い地域住んでるなあって思う
ギリシャ野外飼育してるけどイベラ系でも補助でスポットライトはつけてる
梅雨の時期とか雨当たらないように簡易の屋根つけてスポットたいてる
0506名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 09:41:30.61ID:gc1EqRd8
>>503
医者で胃腸薬だしてもらって排出した
その間はさすがに部屋飼いしてたよ
風邪ひいてレントゲンとるまで気がつかず、食欲も排便も普通だったのが不思議なくらい詰まってた
0507名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:11:03.57ID:Q4W+78Hq
>>499
俺のとこでは室内で変えないでやってますね
室内で常識的な量でも無機土、pH調節で行けてます

土の厚みは10センチ、成体のメスなら産卵用に20センチ

体重1キロ(甲長15センチから20センチ)あたり面積は90センチ×45センチくらい
それに土を40リットルから成体のメスなら80リットル
赤玉土粉土とか細粒なら14リットル一袋、硅砂6号なら25リットル一袋ですからそんな多くはない

ケージ全体をUVB出す爬虫類用蛍光灯、バスキングエリアは水銀灯かメタハラにしてるので
衛生面は紫外線と炭酸カルシウムの両面で効いてるという面はあるかもしれない
これは乾燥系のセットなので

湿潤系は湿らせるので
0508名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:17:02.06ID:Q4W+78Hq
石関係で失敗談

桐生砂、あれは不純物が多く混じってます
その小石を食って詰まった子がいました
そういうこともあって、土系なら赤玉土(細粒、できれば粉土)と硅砂6号、貝化石粉末
重いのが無理なら蝦夷砂の微粒、というスタンダードしか人には勧められていないですね

桐生砂も小石が混じってなければよかった、質的には
ヤシガラを使う場合も、やはり大きなカケラとか石とか混じってない必要があり、そういう品質管理面でも
なかなか手放しで人に勧められるものって難しいなーと

初めてでも忙しくてもズボラでも手間要らずで安全、放置しても固く締まらないとなると
個人的には前に述べたような赤玉土、硅砂6号、炭酸カルシウム粉末か貝化石粉末の配合になる

もっと手間も金もかけられるよって人は選択肢が広がると思います
ベテランズのこだわりにケチをつけるつもりはありません
0509名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:36:28.92ID:Q4W+78Hq
湿潤系の場合、
カビ予防はある程度土に腐葉土など有機物を混ぜ表面まで湿らせバクテリアの効果に期待するか
頻繁にヤシガラや樹皮系を変えるという選択肢があります
湿潤系のリクガメは尿素の排泄が多いという点もあります

乾燥系の場合
湿らせるのは床材の内側だけなので
無機質をpH調節してそもそもの質をカビにくい(そして生息地に近い)ものにするのが安心
そういう環境だと乾燥系リクガメは尿や糞が腐りにくい
もし土に埋まった食べ残しやシェルターに貯められた糞がカビてたら、それは床材が古いのではなく
炭酸カルシウムが足りないということです
乾燥系リクガメの床材は完全には濡らしません
乾かしておく表面はバクテリアではなく床材の質によって衛生を保つ必要があり
ヤシガラだと一気に乾きすぎたり逆にカビやすくなったり、交換頻度を上げてもどうかなと思われます個人的には
床材は古くなるからカビるかというとそうではなく
質が良ければ埋まった野菜クズがそのまま出てきますし、弱酸性でバクテリアが少ないと食べ残しなんかは1日でカビます
0511名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 12:56:24.95ID:Q4W+78Hq
あとは……
完全植物食だと、糞尿はアルカリ性に傾き、糞には雑菌の餌が少なくなります
だから乾燥系リクガメは巣穴が糞尿だらけでも平気な顔してるものですよ
シェルターをどかしてみると糞がたくさん貯まってたりする
俺が炭酸カルシウムによる効果で床材を交換しなくて良いと言ってる背景はこれがあり
乾燥系に限定です、乾燥系ならこれがメンテナンスフリーです(尿でアルカリが補充される)

反面、動物質やフードや果物を食べさせると、糞尿は中性か酸性に傾き雑菌の餌になる成分も多くなります
当然、湿潤系の方が不衛生になりやすく、床材も長く使うなら、畑の土を作るつもりでやらないといけない
しっかり濡らしたヤシガラを頻繁に交換した方がこの場合は一般的というか、誰でも簡単かなと思います

長文失礼しましたm(__)m
0512名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 15:24:17.82ID:Wl/bxIN8
この床材の話ってヒョウモンリクガメも該当しますよね?
0513名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 15:40:11.72ID:51+8DYb4
うちも外に出してたら小さい石食べててうんこにたくさん混ざって出てくるから上層に赤玉土敷き詰めたよ
意外と外飼いの注意点だよね
0514名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 15:52:14.87ID:58UfcrTh
>>511
なんとすごい参考になった
結論、ニシヘルマンは湿潤扱いだから湿らせたヤシガラをこまめに交換がいいのか…うちフードもそこそこあげるし…

ちょっと待って、細かいヤシガラマットに炭酸カルシウムまぜるとどーなる?中性くらいにはなっていくらかマシ?
0515名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 16:04:31.43ID:tDHkUFzB
ヘルマンこそ赤玉土とか黒土にボレー粉混ぜたので飼うのがいいと思うんだけど・・・
ニシヘルマンの生息地って弱アルカリ性の石灰岩の炭酸カルシウム非常に多い土壌ッスよ?
ついでにめちゃ穴掘る習性持ってるからそれこそ土が良いと思うんだけど
湿らせたヤシガラがチチュウカイ系にいいなんて考えたことすらなかった
0516名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 16:19:04.12ID:58UfcrTh
>>515
うちでネックになるのは交換頻度なんだ
土の廃棄先がないんだよー
湿潤系は交換必要となると厳しい
でも一度は挑戦していいって許可がおりたからやってみる
0517名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 16:22:49.39ID:oLk6HpVr
湿潤系ってアカアシ、キアシ、ホシガメとかでないの?
ヘルマンは乾燥系の感覚
0518名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 16:24:32.51ID:58UfcrTh
あ、あとうちは湿らせヤシガラでなんの問題もなくツヤツヤまるまるお肌しっとりで育っているので、実は環境を変える必要あんまないかなってところもある
虫もわかない(無害っぽい白いダニはちょっとでる)、カビも生えない、かめは元気そのもの

ここから変えるほうがむしろリスクあるよなぁと。でもよりよくしてあげたいし沢山ほりほりして欲しい気持ちはある
0519名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 21:18:15.60ID:Q4W+78Hq
>>514
ヤシガラはどのみち長くは持たないですよー
そのものが分解されてってどんどん有機酸を出すので、炭酸カルシウムによる中和も
やってみないとわからないけど
あんまり長続きしないと思います

ヘルマンはギリシアとかロシア基準の湿度だと乾きすぎ、でも
熱帯林のリクガメよりも明るい環境を好むのと、床材の一部は乾いた表面も必要です
まあバスキングランプの下はそうなるので自然と勾配はできるかと思います
0520名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 21:49:17.59ID:t5mk1ZYE
そもそもの話、床材がアルカリ性の方が良いって根拠は何?
0521名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 21:56:07.59ID:Q4W+78Hq
ヘルマンは薮を刈られた状態、ギリシアなら平滑に育つような条件でも凹凸や摘み上げたような変形が出ると聞きます(実際に現地で見たことないけど)
そうするとやはり乾燥系と言うと語弊あるんじゃないかな

湿度80パーセント以上が望ましい湿潤系といっても
熱帯雨林に棲む年中湿って葉影のある場所の湿潤系リクガメ(バスキングエリア嫌い)と
サバンナや乾燥林でも局所的または季節的に湿度高い時に活動する湿潤系のリクガメ(バスキング好き)がいる

一応、後者の中でもホシガメ、ヘルマンは完全草食なら乾燥系の設定で累代繁殖させてる人は特にヨーロッパでは沢山います
でもそういう人たちで完全屋内飼育ってのは見たことない、夏は雨降るからなー
0522名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 22:04:23.11ID:Q4W+78Hq
>>520
メリットあるのは乾燥地のリクガメ限定です
逆に、酸性土壌に住んでる熱帯雨林の種には、そもそも怖いから試したことないからなんとも言えないが
アルカリ寄りの土は良くないんじゃないかなっとは予測できます

アルカリ性といってもpHは7.0から8.0の間で
調節は炭酸カルシウム使うのが無難、というかそれ以外は危険すぎます

具体的なメリット

ひとつは単純にカビが蔓延しにくいこと
呼吸器も皮膚もやられにくい

もうひとつは
そもそもそういう土地に住んでる
乾燥地の土壌はアルカリ性に傾きます
特に地中海沿岸や中央アジアなど岩盤が石灰岩質だと顕著ですね

もうひとつは、床材の劣化が起こりにくく安定する
長持ちさせることができます(pH低いと床材変えた初日でもカビは出ます)
特に巣穴掘る種はシェルターや巣穴で糞尿するので
0523名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 22:13:16.19ID:t52rldbI
90センチケージで飼育してるんですけどこのライト一つじゃ紫外線足りないですか?
https://imgur.com/a/L0ds0ca
0524名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 22:17:24.84ID:Q4W+78Hq
床材のpHは重要で
イギリス式の粘土質と砂を混ぜる方法が日米で不人気なのも
ヨーロッパとにちべいのとちのちがいがあって

ヨーロッパの粘土質は炭酸カルシウム多く含みます
日本やアメリカの粘土質は、何も混ぜないならカビ出やすいです
しかし、炭酸カルシウムを混ぜpH7.0から8.0にすれば、同じような良い効果を得られる

あと砂
イギリスの遊び砂は規格が偶然、リクガメの生息地(どの大陸でも乾燥地の砂は性質似てる)と近い
日米の遊び砂や建築用の砂は、一部のみがリクガメの生息地の砂に近い(日本だと珪砂6号)
じゃあ珪砂6号を使えばいい

土も捨てなきゃ、砂はいかん、みたいな現象もクリアできるしできたと個人的には思ってる
こりゃズボラで面倒がりでも理想的な状態を保ちやすい、だから人に勧められる、とな
0525名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 23:15:05.99ID:zm+9CJti
>>524
リクガメ博士の言う通りの赤玉土と炭酸カルシウムで数ヶ月やってるけど、最初の一ヶ月は蜘蛛の巣カビ出まくってたけどその後は全くでなくなったわ。
バクテリアが住み着いて分解してくれるようになったてことでいいのかな
0526名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 23:28:11.85ID:t5mk1ZYE
>>522
アルカリ性だとカビが蔓延しにくいって所がよくわからないな
昔の大学院時代に齧った程度の知識しかないが一般的な真菌をph8程度で抑えられるとは思えないんだけどなあ…
0527名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 23:41:12.23ID:tDHkUFzB
横だけどカビ云々以前にヘルマンやギリシャ等のチチュウカイ系の生息地が弱アルカリ性土壌だって何度もコメで書いてるけどまだ突っかかってくるの?
アカアシやキアシ、モリセオレやセレベス等の生息地は弱酸性、チチュウカイ系、東部〜南部のアフリカ、北米南部のゴファーの生息地は弱アルカリ性、
これでまだヤシガラのほうがチチュウカイに向いてるとか言うなら話通じない人なだけ
0528名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/01(木) 23:55:01.67ID:4hPMcdip
熱帯魚じゃないからね
別にpHで調子崩すとかないから
ヤシガラだって過度に湿らせなきゃ良いしね地中海系にも使える
生息地と同じ環境がベストとも限らんよね無難かもしれんけど
頭でっかち過ぎん?
0529名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 00:02:52.81ID:hmYX853M
そうそう
理論と現実がちゃんと結びついてるか?って感じるのよ
頭でっかちでしかも知識がところどころ恣意的に自分が信じたい理論に強引に当て嵌めようとしてる様に見えて違和感がある
0530名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 00:19:27.32ID:bE2KWTTA
まあpH高いとカビ生えにくいとかはチップスとしては役に立つから全否定もしないけどね
割と別にそうじゃなくても普通に飼えるよというのを置いて空中戦になりすぎてる感じはするよね
0531名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 00:23:23.99ID:BUS5Ofyk
pHの話になると熱帯魚の例は絶対に出してくると思ってたけど頭でっかちすぎん?って返しは草
噛み付いてくるやつって自分に都合のいいこと徹底的に貫くからそもそも無意味よね
生息地と同じ環境がベストとも限らんよね無難かもしれんけど←うん、チチュウカイ系の好む土壌とまるで違うけど使えるから気にせずヤシガラ使えばいいよ
0532名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 00:56:40.68ID:bE2KWTTA
地中海系が好むというのはどっから来てるの?
まさかそこにいるから好んでるなんて子供みたいなこと言わないよね?

これ言わんとこと思ってたけど現地の日照時間が長いとしてそれが地中海系リクガメにどうワークしてるの?
食物連鎖の底辺であるリクガメは基本的に一日中日を浴びてるなんてことないわけだけど日照時間の長さがクリティカルに必要な理由は何?
0533名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 00:57:12.86ID:yvLoS03q
>>526
そこは論より証拠だな
食べ残しとか糞とかカビにくくなる
あと喧嘩の噛み傷もずっとじくじくするような感じでなく治りやすい

実際のところ、全ての真菌を抑えてるってわけじゃない
それでも弱酸性条件よりは明らかにカビないよ
0534名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:08:47.12ID:bE2KWTTA
当たり前だけど多湿系のリクガメだってヤシガラの土地なんかに住んでないよね
ヤシガラの持つ保湿性という特色が多湿系向きだと言うだけの話でより乾燥した環境を用意したければ同じヤシガラでも乾燥気味にすれば済むだけの話だよね
そして実際にヤシガラで地中海系を飼育してる人は山のようにいて交換頻度とかカビが出やすいといったことをおけば普通にそれで飼えるわけだ
それの何が問題だと言うのだろうか
頭でっかちとしか言いようがない
0535名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:09:23.68ID:yvLoS03q
ぶっちゃけた話、乾燥系の設定では床材のpH調節しない限り何年もは使えないし
衛生面で全然違うってのが全てかな

あと地中海リクガメをはじめとして、乾燥地のリクガメは巣穴とかシェルターで排泄する
そういう生態が土質ありきだし
もし鼻水とか出たことあるなら、また月一とかで床材交換できないなら
やはりpH調節した土系が一番無難
床材表面は何使っても埃が出るが、弱酸性だと多くのカビの最適pHになっちゃう


一般的な飼育法としては、初心者でも、配偶者の個体を時々管理するくらいの人でも
誰でも失敗しないというのが重要だと思うので
ベテランズのこだわりまでは否定しないが安全性で言えばこれ
誰でも失敗しない方法というと種類に合った土を使うことだと思うな
0536名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:12:21.42ID:yvLoS03q
>>534
ヤシガラ、失敗してる人もたくさんいることを忘れちゃいけません
交換サボる、加湿サボる、安物使う
そうすると失敗します

土系でpH調節するメリットは、そういう飼い主でもうまくやれるという点です
土系は規格化されたものもあり、安価で均質で、一度湿らせれば下の方は水分が持ちます
誰でもできるって観点でいえばヤシガラとは比べ物にならないですね
ヤシガラはサボったりケチったりしたらダメですから
0537名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:21:52.96ID:bE2KWTTA
この人例のリクガメ博士なんだろうけどじゃあ床材使わないってのも一つの手だよね
まあ俺使わないんだけど
博士も認めるように土なんか使ったところで相当な広さと量がない限り生物分解なんて期待できないわけでそれなら床材なんて使わないで毎日掃除した方が全然衛生的なんだよね

人間はなぜ土を嫌って床を考えだしたのか
人間だって動物の仲間であって本来土大好きであるべきなんだよね
でも考える力のあった人間は土を嫌った
そして嫌うだけの理由はあった、考える力がなかっただけでリクガメにだって土はマストじゃないんではないかという考え方も当然あるよね
0538名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:22:53.59ID:bE2KWTTA
>>536
より使い勝手良いよという話を否定はしてない
0539名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:25:37.65ID:yvLoS03q
保湿性で言えばヤシガラは土にはるかに劣ります
ヒノキ系も同じですね
だから、深く考えず完全に濡らすスタイルの湿潤系に向く
一部湿らせて表面乾かすみたいなのは不可能ではないが
誰にでもできるかというとそうではない

土だと、一度湿らすとよく残ってくれる
赤玉土より蝦夷砂が保湿するが、これが実用的な最大レベルかな
一度濡れたら意地でも乾かないような土もあるけど逆に使いにくかった
0540名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:35:30.65ID:yvLoS03q
床材使わない場合はストレスとか以前に湿度の管理を厳密にしなきゃいけない
湿度を求めて潜るということができないなら、それなりの管理をしてやらねば
実際のところ外傷や異食癖の療養で床材なしのケージ作ったことあるけど
それこそ誰でもできる、いつでもできるって方法ではないですな

あとよく巣穴を掘る種にとっては床材の効果は計り知れないものがある
床材がないか薄いとソワソワ暴れて、それに疲れると無気力になる種もいる
独り歩きしてもいい情報、一般的に広まっちゃってもいい情報となると床材なしとかは流石に言えないかな
0541名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 01:48:37.50ID:bE2KWTTA
穴掘る系と言ってもホルスにせよゴファーにせよ野生のような穴掘る環境を用意できる室内飼育者なんか皆無といって差し支えないんじゃないかな
結局深めの床材にある程度身を沈めさせられるといった塩梅でお茶を濁してるのがせいぜいでそれが正義というのも違和感あるね

湿度に関しては経験さえあればわりと簡単でケージの密閉性で調整できるんよね
ケージ用の保温器具って火を使うわけじゃないからある程度密閉性が高くても問題ないしね
0542名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 02:00:50.16ID:yWWUPMIW
>>541
ホルスとかゴファーとか飼ったことあります?
連中も常に何メートルも掘ることはなく
しかし10センチや20センチの深さがあれば適宜穴を掘ります
それで明らかに落ちつきも違う

そもそも、なんでリクガメに床材を敷くのかっていうと
それは水分保持の避難場所のため、というのが始まりで
野生のリクガメが多かれ少なかれ手足を埋めて寝ることが知られたのがきっかけ
そうすると結石リスクが減ると分かったからなんで
ある意味、土系を前提とした理論が湿らせた樹皮やヤシガラに応用されていった過去がある

密閉容器で湿度を調節するというのはそれ自体失敗が許されないというか
設定を誤る、器具が壊れる、その時に避難場所が予備されてないとやはり一般向けの飼育法じゃないと思いますね
わざわざそんな飼い方をするメリットもない
0543名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 02:06:55.77ID:yWWUPMIW
また、同じ相対湿度が保たれていても土の中に埋もれるのとは体内からの蒸発量は差が出ると思いますね

実測した人がいたけど詳細思い出せないや
ゴファーガメの幼体で、巣穴の中と外、湿度の高低で水分損失調べた人がいる
巣穴の外だと湿度が上がってもあんまり損失は減らなかった
あと土質によってカメの周りの湿度が全然変わるというのもあったな
土の保湿性は単に土粒子が水分を含む以上にバカにならないですよ
0544名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 02:14:35.20ID:yWWUPMIW
結局は論より証拠で

野生の乾燥地のリクガメは空中湿度20パーセントとかを、手足と頭を土に埋めて凌いでると判明し
その応用が飼育下でも有効だから微気候の概念と共に土を8センチくらい敷くのが広まった
広まると同時にその起源も忘れられたと
そして、その土の真髄は、発明者は気づいてなかったけどその背景はヨーロッパの炭酸カルシウムの多い土と偶然リクガメの生息地に近い規格の遊び砂だった

そして厚さが10センチもあればロシアやゴファーにとってすら有意義な深さであり
20センチあれば冬眠でもしない限り満足と言ってもいいですよ

土の緩衝作用も炭酸カルシウム添加した赤玉土ベース程度のものを、甲長15センチから20センチの個体あたり赤玉土3袋(40リットル)相当くらいあれば良い
厚みは10センチくらいで

定量的な根拠もなくそんなわけないと言う前にリクガメの飼育法がどうやって確立されてきたか
自説を唱える前に既往研究を振り返って損はないです
0545名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 07:29:59.90ID:xadsfKMd
論より証拠だから自分で飼ってるカメの写真を貼れって言ってるのに長文書き込む人は誰も貼らん
だから頭でっかちだと言われる
0546名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 07:46:40.85ID:aKlNrCp0
特に理由も脈絡もないけど、ウチのフンドシマスクを貼っておこう
https://i.imgur.com/nw3o34n.jpeg

ずっとよくわかってないまま雰囲気で飼育してるから、このスレには助けられてるよ
もちろん自分の基準で、情報の取捨選択はしてるけど
0547名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 07:51:53.05ID:3439U5IP
>>517
ここのちょい上にニシヘルマンはチチュウカイ枠にいれるべきではないって話が出てるんで、そこから
あと実際飼ってみて、ひたすら湿度高めにしてるけど元気に順調だし
日差し大好きってよりは、もぐるのと物陰が大好き
すみっこぐらし入りしそうなくらいよく端っこにいる


ここ熱くリクガメ飼育の細かいこだわりや知見や経験が語られるの読めるの最高だなーほんと皆リクガメ飼育を真剣に考えてて空気がうまい
初心者なりに色んな意見を吸収させてもらえて助かる
爬虫類系イベントとか行くと皆こんな話をしてるんですかね?
0548名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 07:58:09.64ID:3439U5IP
リクガメ博士がこんだけ調べ尽くして自分で実践した結果の便利な土配合を惜しげもなくさらして詳細も背景も説明してくれるんだから、試してみようという気にもなる
ズボラにおすすめというのもポイント高い
0549名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 08:42:14.44ID:xW3mKwD2
まぁ実際のところ土でもヤシガラでも直ぐにトラブルになる様な事はないから自分で色々試して自分に合うもの使えばいいよね
0550名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 19:18:25.30ID:yWWUPMIW
>>523
種類教えて
150は結構強力です
26Wタイプは乾燥系向けでも、爬虫類用ランプ用のカバー(リフレクター)付、距離35センチが良い距離
金網越しの時は25センチくらいでいい
そうすると、たったの2個で90センチケージをカバーできる

リフレクターなしだとわずかな距離で紫外線強度が急変するので、
リフレクターなしだと、何センチがいいとかは俺はわかりません
人に勧める場合は、カバー付きありきかな
コンパクトタイプはダメ、使うなという人がいるのはそれなりの背景があり
使い方はきちんとする必要があります

簡単な話、リフレクターに入れて距離を取るか、近くなるなら金網越しにすること
そして半年に一度は交換することです

湿潤系でもホシガメとかクモノスヒラオとかなら乾燥系に準じた使用法で大丈夫だろうけど
150タイプともなると、熱帯雨林のリクガメには、迂闊に使うと目をやられることがあるのでお勧めしない
逆にイメージされてるより、UVBの性能は高いです
0551名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 19:32:45.65ID:yWWUPMIW
>>550
補足すると
メーカーは一年使えると言っています
そしてリフレクターなしの際の使用距離目安を指定してます

これがオーソリティだと思ってください
確かに平均的な品質の個体ならば、そこでバスキングするなら
それで足りるか足りすぎるくらいのUVBを出してます

俺はメーカーの情報の真実性まで否定はしません

ただ色々と個人的に思うところがあって決めた使い方があり
その使い方に従うと、半年での交換、リフレクターの使用というふうになる、ということです
具体的には、やはりケージの大きさに対して何ワットを何個、というところ
実測しながら決めた目安なので、俺の個人的な意見の表明として捉えてください

メーカーの正式なマニュアルは別にある、ということですね
0552名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 20:43:09.83ID:3439U5IP
ニシヘルマンの6cmくらいの1歳で、
60×45のケージにマイクロuvled、中に25Wのサングローいれてホットスポット33℃
全体の保温はヒーティングトップで28~30℃
念のためにマルチパネルヒーターが床の一部に仕込んである

照明には水槽用のミニLEDライトが家にあったのでつかってる。たぶんこれ
GEXジェックス クリアLED エコリオ アーム カラー 3.3W
まあ色々中途半端だけどとりあえずそろそろ紫外線ライト買い替えに伴い蛍光灯に変えたい

Arcadia Pro T5 UVB D3+ フォレスト 6%UV-B 24インチ シングルランプキット
これを蓋メッシュ上に設置する形にするといいのかな?
0553名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 22:05:07.65ID:dobxREWZ
>>550
バブコックヒョウモンです!
90センチケージの真ん中にリフレクター付きで地面から30センチの高さに設置してます!
使用し始めて来月で半年で交換を考えてレスしました!
0554名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:03:35.82ID:yWWUPMIW
>>553
さっきの回りくどいレス読ませてごめんね

その高さなら両端に2個か、真ん中に一個でも足りちゃうかも
もし目の高さが10センチくらいになる個体ならもっと遠くする必要あります
距離を取るため金網越しになってしまう場合は、リフレクター付き2個は要る
(高さ45センチケージで床材5センチくらいと見たが正しい?)
0555名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:16:57.82ID:yWWUPMIW
コンパクトタイプのUVB蛍光灯について

一応リフレクターなしで一年持つメーカーの推奨値はあるのですが
これは少しでも外れると良くない(ズーメッドもエキゾテラも)
数センチで紫外線強度が激変して近すぎると危ない
実際には皆んないろんなケージ使ってるからそんなきっちり距離決めるのは難しい

一方でリフレクター付きで遠めに照らせば、許容範囲がびよんと伸びる
10.0とか150タイプの26ワットでリフレクター付きなら距離35センチ基準に数センチくらいの誤差は許容できます
(乾燥系とか湿潤系でも乾燥林にいる種なら)
その代わり遠めな分、半年に一回交換が必要なのと
全体を照らすのに良いくらいの強さなので複数あったほうがいい

だから安全のためにリフレクター付き半年交換で幅90のケージなら2個くらい、ただメーカーの言うことも嘘ではないよって書いたわけです
0556名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 00:28:44.32ID:BQvxkJn4
>>554
いえいえ!詳しいお話でとても参考になります!!
今の段階で保温球2つとバスキングライトを設置してるから2つ付けるとなるとスペースが難しいんですけど、蛍光タイプとかの方が良いですかね?
今測ると生体の目線からだと20〜25センチくらいの距離です!これより離しても紫外線量は問題ないですか?
0557名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 18:34:39.87ID:YbbNiEPZ
>>552
パンテオンとか専門ケージですか?
それならメッシュ上に6%の場合、距離は30センチくらいにするか
高さ45センチのケージでならUV LEDの方もメッシュの上に載せて両方使うといいかもしれません

>>556
もっと離しても大丈夫です

各社のT5HOとかパワーサン(水銀灯もメタハラも)はPayPalかクレカでアメリカのアマゾンから買えます
日本で買う半額くらいで買えます
アメリカの店から通販で直接買う(少なくとも配送がアマゾンの店が信頼できます)
アルカディアの製品は特にこのルートしかないです

日本の店で買うなら、ズーメッドジャパンが輸入した正規品を取り扱う店から買うのが必須です
並行輸入の店から買うのは値段が高い上に保証受けられないので損でしかない
0558名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:12:04.63ID:YbbNiEPZ
恨みがましいことを言うと

メタハラに限らず、HIDランプはUVBでは10.0の蛍光灯やT5HOに勝てない
時間が経つと減衰しやすいからですね

UVAと可視光、それと乾燥させず体温を高める近赤外線がHIDランプの特色なので
今後はそっちに重点置いて欲しい

爬虫類用だと紫外線が強くて距離を取らねばならず、せっかくの明るさと近赤外線が生きにくい製品がほとんど
あとアースない製品がメジャーになってますけど、時代遅れなんでしょうかメタハラに接地を求めるのは?最近の機器は漏電を考えなくて良いほど進歩した?

ズーメッドのパワーサンH.I.Dはその点、70WながらUVBが弱く距離30センチで使えるので
バスキング用のメタハラとして優秀です
(俺が買った個体は皆、距離30センチで新品3.0、3ヶ月後1.0でこれは寿命まで続く)
こりゃあUVBが強いと言う触れ込みで売るのはどうなんかとは思うが
逆に蛍光灯と併用を前提に、バスキング用に欲しい時に使えます
10.0の従来型の蛍光灯やT5HOと併用して強すぎない使いやすい製品で接地も考慮されてる

器具の出来から言うと、エムズワンが紫外線弱い代わりに5500Kや6500Kの製品を売ってくれたら文句ない
安定器とか設置の利便とか電気安全の点で優れている製品なので
12000Kの製品、個人的な意見では紫外線強くて離さなきゃいけない
T5HOが普及した今、どうかなと
もし適合する5000Kから6500Kのランプを輸入してくれるならあの値段でも全然ペイします
UVLEDとペア売りでひとつ、来ないかなあと思ってます
0559名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:21:17.20ID:YbbNiEPZ
ズーメッドのメタハラもまた安定器カバースケスケなのはどうなんというところもあり
個人的にはズーメッドのを愛用してるが
5000Kから6500Kの色温度のエムズワンのやつが来たらそっち使うかなという感じになってる
無い物ねだりだけどね

150Wでよければカミハタから紫外線でないやつが売られてるので
バスキングランプとして使えます、ただし吊り下げで設置が面倒ではありますね

専用の回路を用いて300W以上のメタハラを使うなら、今でもかなり選択肢は広がるが
0560名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:23:35.17ID:hJtA2W6c
>>557
ありがとう、爬虫類の専用ケージです。
高さが床材いれると地面からライトまで30cmくらいになるので、これ一つで済むね!
日本だと32000円、アメリカのアマゾンだと半額ちかい…送料いくらかわかんないけどこれはすごいね
0561名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:26:22.26ID:cPIuctAM
やっぱり紫外線ライトはT5HOが一番良いのか!
現在90センチケージで今後サイズを大きくしていく予定なんですが、レプティサンT5HOのテラリウムフード24インチだと小さいですか?思い切って36インチ買った方が良い??

あと、無知で申し訳ないんですが、近赤外線が良いということは遠赤外線はダメってこと??
0562名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 19:26:23.17ID:cPIuctAM
やっぱり紫外線ライトはT5HOが一番良いのか!
現在90センチケージで今後サイズを大きくしていく予定なんですが、レプティサンT5HOのテラリウムフード24インチだと小さいですか?思い切って36インチ買った方が良い??

あと、無知で申し訳ないんですが、近赤外線が良いということは遠赤外線はダメってこと??
0564名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/03(土) 22:12:47.70ID:BQvxkJn4
>>563
最近見だしたばかりでその機能知りませんでした!ありがとうございます!

じゃあセラミックヒーター的なものじゃなくて赤の保温球とかで保温する方が良いのかな?
ちなみにこれ使ってるんだけど、もしかして良くない?
https://imgur.com/a/ClO2i8M
0565名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/04(日) 11:22:06.28ID:4emllKo8
遠赤外線について

これはバスキングとして強く当たらないようにする必要がある反面
夜間の暖かさとかは全部これです

なので、夜間の保温などはセラミックヒーターなどを使うのですが
逆に夜の温度以上に強く当たると良くないということですね

具体的には直接カメに当たらないよう、セラミックの平らな面を水平に向ける
あとは暖突みたいな加熱力の弱い器具を遠く離して使う

あくまで空気を温めるために使うもの、それが遠赤外線

カメを直接温めるバスキングランプには、なるべく近赤外線が多く遠赤外線が少ないものを使うのが良い
そんな感じです

近赤外線の中にも皮膚の表面のみ加熱するものも含まれますが、それですら、セラミックヒーターやパネルヒーターから出る遠赤外線よりはずっとましです
0566名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/04(日) 11:32:32.49ID:6RHgP88B
>>565
なるほど!直接当たらないように設置できれば問題ないんですね!
すごく助かります!!
近赤外線が多い、遠赤外線が少ないというのを判断するのは何で判断したら良いでしょうか?
0567名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/04(日) 12:21:52.26ID:2V9z+WBr
ペット板イチの有能スレ発見
0568名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/04(日) 20:02:34.25ID:ZmR6rjBl
>>566
明るい器具ほど、赤外線に対する近赤外線の割合が高まります

太陽光が一番、近赤外線の割合が多く(ほぼ全て)
次に多い順にメタハラ、水銀灯(安定器別タイプ)、セルフバラスト水銀灯(パワーサンとかハイパーサン)、ハロゲンランプ、白熱電球、カーボンヒーターと続きます
ただしカーボンヒーターについては、その道の専門家がT5HOと組み合わせて使ってたりするので一概に言えませんが
オオトカゲを対象にした実験では、水銀灯に対して劣る(長い間バスキングしなくてはならず乾燥のリスクが高い)ことを調べた人がいます
あくまで夜間の保温用が良いかなと思います

完全に光を出さない器具は、遠赤外線のみ出してると考えてください

近赤外線を当てるのはバスキングの再現

遠赤外線は空気、とりわけ夜の暖かさを加えるために使います
乾燥地では、夜は熱帯でも冷え込みます
湿潤な地域では、雲や湿気が昼間に受けた太陽の熱を夜に発散し、そこまで冷え込みません

特に乾燥系のリクガメに対しては過度な夜の保温は乾燥を招くリスクがあります
ケージ全体が濡れたり湿ってたりはさせない設定で飼育するからですね
0570名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 11:58:24.19ID:sFHZtTiS
めちゃくちゃ参考になります!!
ちなみに乾燥系のリクガメの場合、夜間はケージ内の温度が何度くらいあれば問題ないですか?
0571名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 17:17:41.11ID:wYGwzncr
セラミックヒーターは光は出てないけどバスキングに使うには十分すぎる熱量があると思うけど(昔良く使われてた赤いバスキングランプなんかと比べてもかなり熱くなる)それでも光のある近赤外線が良いというのはいまいちわからんな
パネルなんかはぼんやりと暖めるものだから言わんとしてることはわかるが
0572名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 17:40:28.17ID:FY0E7TW6
うちのニシヘルは、よくパネルヒーターのある当たりで埋まって寝てるんだけど床材けっこうしっかり湿らせてるから平気なのかな
蒸されてる…?
さむい日はほんと必ずそこにいるから撤去しづらい…
0573名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:32:48.71ID:GZXxr4ud
>>570
種類によりますが
目安として
温帯産なら15℃、サバンナなら20℃台前半くらいです
考え方として、飼い主が心地よく過ごせる室温にして、加湿もして(50パーセントから70パーセント)
ケージは通気性を確保
ケージの加温はバスキングランプ、加湿は朝にバスキングランプのある側の床材に散水
そんな感じだと失敗しにくいです
(これは乾燥系の話でもちろん湿潤系はもっと気密性や湿度が必要です)

ただ、温度を下げるならば、床材の表面は乾いている方が無難です
多湿、低温は風邪をひきやすい(逆にセオレガメやムツアシガメは涼しくてとても湿っているのが得意です)
それと、体調の悪い個体は温度を下げてはいけません
高温飼育がなされてきたのは主にこれが理由(ショップだと特に)ですかね
0574名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:36:52.24ID:wYGwzncr
温帯産でもブリーディング狙わなきゃ20度以上が無難かな
日本の冬場だと湿度高める方が難しいからそのケージの設定にもよるけどむしろ夜でも多少加湿してやった方がいい場合の方が多いと思われる
0575名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:43:12.65ID:t0dEsbQa
今の飼育環境が
日中はホットスポット32度一番涼しいところが27度で湿度が50〜80%(加湿器を稼働させたる)
夜間は25度湿度40〜60%くらいなんだけど今の話な感じだと夜間もう少し下がっても大丈夫ってことかな??
0576名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:45:46.71ID:GZXxr4ud
>>571
セラミックヒーターをバスキングに使わない方がいいのは
主に低温やけどや皮膚の乾燥の原因になる遠赤外線ばかり強く出すからです
これは体温を上げる効果少なく、より多くの熱を出すにもかかわらず、セラミックヒーターをバスキングに用いるとバスキングの所要時間が伸びてしまう
乾燥リスクが上がることが最近、ホウシャガメの実験で知られています
また自然界では遠赤外線を強烈に浴びることはなく、
それ以前に爬虫類の低温やけどや皮膚の乾燥の原因として保温器具の強い遠赤外線が原因となってます
リクガメでも甲羅の火傷やケラチンの異常な蓄積が聞かれるかと思います
この手のトラブルは結構あります

同じ赤外線でも、まとまった血流が熱を運び去る真皮に達する近赤外線と
表皮で吸収され過熱する遠赤外線があり(1960年代に爬虫類の皮膚でも調査されてます)
遠赤外線を発するものは、理想的には自然界の土や空気以上の熱さにはなってほしくないものです

それゆえ、光の出ない保温器具は、直接カメの体温を上げるような、強い加熱には使わない方が安全で
理想的にはケージ全体の加温もエアコンや温室用温風ヒーターが望ましい
あと、リクガメの飼育書に二重床にして間接暖房の自作ケージを紹介してる本があるのですが、多分あれはとてもうまくいくと思いますね
0577名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:48:09.90ID:GZXxr4ud
>>572
遠赤外線の問題点は脱水効果なので
床材を湿らせる場合や、水生動物の加温では悪い話はあまり聞きませんね
低温やけどしない温度設定ならば問題ないかと思います
直接触れないようにケージの下に敷く、できれば35℃以下の表面温度のものが望ましくはあります
たしかにリクガメはこれ好きですね
0578名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:56:42.32ID:GZXxr4ud
個人的な観測で言うと
近赤外線、遠赤外線の理論は現実とよく合うように思います
メタハラの下なだと、表面温度が25℃くらいでも(室温19℃)結構よく食べて活動するので
バスキングランプの下が必ず30℃くらい必要かと言うと
基底温度プラス何度の加温が必要かはランプの種類によりそうな
ただこれをマニュアル化するにはもっと実験しないとなーという途上です
0579名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 19:57:53.48ID:wYGwzncr
>>576
趣旨は了解
所詮は道具なので使い方次第かなとは思うけど初心者が無難に飼育環境を構築するには光の出るバスキングスポットをというのは理解できた
0580名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:15:49.11ID:t0dEsbQa
遠赤外線は理解できたんですが、その場合夜間の保温はどうしてるんですか?
エアコン管理のみ??
0581名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:21:36.52ID:wYGwzncr
>>580
バスキングスポットととして遠赤外線は使用しない方が良いというだけでケージ全体を暖めるのに暖突なんかを使うなという話ではないと思うよ
より理想的には室内エアコンて話はしてるけど
0582名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:22:44.31ID:wYGwzncr
あとこれも昔からあるやつだけど夜間はあまり光らない保温球とかもあるね
0583名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:24:45.63ID:FY0E7TW6
うちの夜間保温はヒーティングトップっていうケージ外からの加温、同じくケージ下設置のパネルヒーターだな
あとは断熱材でケージを囲ってる
これでエアコンなし(怒られそうだが…)で朝は26℃
そこに集めのお風呂くらいのお湯を床材に撒いてホカ蒸しにしつつご飯タイム
水の交換も同じくお湯で、フードをふやかすのもお湯
そこからバスキングライト点灯で昼間は30℃近くまで上がって、湿度70~80%維持
0584名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:29:30.41ID:FY0E7TW6
>>577
ありがとう!安心して使える
リクガメって床暖派なんかね
お腹があったまるほうが気持ちいいとかあるのかな
0585名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:38:59.16ID:q0lvQaSO
お察しの通り、夜間の加温は遠赤外線を出す器具が必要です
自然でも、太陽以外から来る熱は遠赤外線
逆に遠赤外線の効果は自然界の石や土、空気や水の温かさを上回らない、穏やかなものが良いということです

顔が好き、模様が好きとか種親目的で調子悪そうな子を買ったり、また生まれてくる中に弱い子がいると
この辺りは気をつける価値があると思います

単純に表面温度がリクガメの体温に直結するなら、セラミックヒーターでもメタハラでも同じ温度で同じ体温上昇率になるはずが
実際には同じ温度なら近赤外線の割合が高い器具の方がバスキング時間が短い、体温上昇が早いことが近年、実験でわかりつつあり
(古くは1960年代にトカゲで赤外線の吸収率、リクガメで白熱球と太陽光の体温上昇速度の差異が研究されており、この辺りのリバイバルかなと思われます)

また個人的な経験でも、近赤外線の多い光(極論すれば太陽光)は、より低い土の表面温度に対して高いカメの体温をもたらします
植物が土や石よりも近赤外線を反射して温度上昇を避けるのの反対に
カメは土や石より近赤外線の吸収率が高く、血管まで届いた近赤外線を体内深部まで持っていけるので
土や石とか床材の温度からは予測し難い挙動を示すのではないか

難しいことはまだまだわからないけど
バスキングランプとしては、下に晒される時間を減らすため近赤外線の多いものを使うのが無難であること
また太陽の下では地面の温度よりカメは熱くなる、だから日光浴には改めて日陰が必要で熱中症対策が大事であること
地中海リクガメなんかは意外と気温が低くても屋外飼育では活発であること
この辺りは現時点でも言えるだろう、と考えてます
0586名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/05(月) 20:49:02.02ID:FY0E7TW6
>>585
知見すばら…なるほどね、太陽がでてれば気温が低くても吸収率で補うと…カメの体のつくり神秘的かつ効率的でおもしろすぎる
甲羅の役目は太陽光から熱を効率的に吸収することだったりするかもね!
よくバスキングライトに自分で甲羅の角度調整しながらあたってるし
0587名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/06(火) 00:18:55.95ID:F8g5DU8v
たしかに熱より光が好きかも
屋内飼いではセラミックヒーターに近寄りもしない我が家のヘルマンも、外飼いの時は夏でも積極的に甲羅干ししてる
0588名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/06(火) 10:36:26.42ID:a8MxGZCZ
恒温動物の人間からすると恒温動物のほうが変温動物より優れているように考えがちだけど
実際のところはそうでもないよな
0589名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/06(火) 11:07:31.91ID:8a0GJAi/
環境をうまく利用して余計なエネルギー摂取をしなくていい、つまり餌探しするための時間と労力が削減できる
エコだなー
0590名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/06(火) 13:28:40.51ID:GtKftE1q
アカアシ、キアシ、ホシガメとか多湿系を湿ったヤシガラで飼ってると、生体の顔や手足が茶色くなってきませんか?
肌が黄色いキアシやホシガメが分かりやすく汚く?なってるような
自分としては朝べちょべちょにしたヤシガラからタンニンが溶け出して皮膚に付いてるのかな?と思ってます。
水は夕方には乾く程度なんですけどね。

ただの成長による変化なのかタンニンなのか
タンニンなら落とし方はあるのか
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
0591名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/07(水) 17:28:00.93ID:3QW64Ntc
>>590
ヤシガラのアクだよ 2、3年で気にならなくなるから何もしなくていいよ 嫌なら最初に洗いまくってアク抜きすればいい カメは関係ない
0592名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/07(水) 18:25:17.34ID:gJO9cQKX
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
土は交換大変だし、毎回アク抜きも無理なので気にしない事にします
0593名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 12:24:41.38ID:P4bdM2lR
冬の温度管理どうしてます?
YouTubeで冬や夜は自然でも寒くなるから特別ヒーターを追加したりしないっての見て
確かにと納得して3つあるヒーターのうちの一個を減らしたら食欲減っちゃって不安
空間温度が20度〜12度くらいで寝床の温度が25度〜20度くらい
ヒーターつけるとここから10度近く上がります
0594名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 12:57:20.50ID:I7CGNByW
ウチはエアコンで室温25度
+1/3範囲はパネヒ、反対側にヒーティングトップ
だから夜でも25〜30度くらいあるかな
昼はホットスポットでハロゲンライトも併用
まぁウチは生後1年以内の幼体もいるからね
0595名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 13:08:21.13ID:Y7dRO9H0
温度下げたら食欲へるのは普通だけどまあ不安にはなるよねぇ
様子をよく見て平気そうか判断するしかないかと
ぐっと気温がさがったときは恒温動物の自分でもしんどいし
0596名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 18:02:53.54ID:SlGBdqBL
うちは屋外飼育主体で一部を部屋飼いだから低温についてはかなりルーズだな
朝10℃くらいになる時は普通にあるけどぜんぜん気にしてない
0597名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/09(金) 18:47:47.18ID:7VtzBUoK
私はハコガメ系ヤマガメ系メインで飼ってるけどモエギハコガメは相当温度低くても餌バクバク食べます、むしろ秋冬のほうが元気いいかもです
12月〜3月初旬までクーリング期間なので餌抜かなきゃと思ってましたがあまりにバクつくので最近は冬にたくさん食べさせて初夏〜夏に餌を逆に抜いてます
中国南部〜ベトナム、ラオス等の亜熱帯〜熱帯の山に住んでますが標高の高い地域を好むので相当な耐寒性があり気温15℃くらいでも元気いっぱいです
完全な熱帯域のリクガメなら冬場の保温や加湿が大変でしょうけど標高の高い地域や寒暖差の激しい熱帯域の種なら割りと低い温度にも耐えられるかもしれません
駄文失礼しました
0598名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/10(土) 14:00:28.01ID:IemlMFjU
20度以下だと腸内のバクテリアが働かないって言われてたんだけどどうなんだろうな
0599名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/10(土) 14:03:16.14ID:4anx3NIB
一時的に働かないのはなんの問題にもならないんでしょ
10℃程度で死んじゃうようなら野生のリクガメは絶滅してるよ
0600名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/10(土) 15:00:40.90ID:3NRFSMbP
他の熱帯性のリクガメ飼ってないからあくまでビルマホシに限っての話だけど
相当低温に耐える
昼間は温室にメタハラとかスポット点灯するし暖房もつけるから26〜28℃くらいだけど
夜間は一切暖房なしで今週とか夜の気温12℃まで下がってたけど気にしない
0602名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/11(日) 18:48:36.40ID:Nw0W08Xq
>>599
ハコガメの話でクーリング期間と言っている
つまり長期に渡って冷やしてる中餌を食べてるという状況
通常温帯産でも気温が下がれば自然と餌を食べなくなるか相当減らす
0603名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:47:53.65ID:CYj0JkxP
1番おすすめのカルシウム剤って何ですか??
0604名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:14:08.29ID:gEuV7aAs
今日はポカポカ陽気の中気持ちよさそうに日向ぼっこしてた亀のあくび見てると幸せな気分になる
https://i.imgur.com/v50O1Rw.jpg
0605名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/17(土) 17:28:18.13ID:GZ+6QZSp
暖かくなった今週から朝起きてきてご飯待ちするようになったロシア
同時に活発に動き回りケージ内の餌入れやら水入れやら何やらをひっくり返して暴れてる...
角をガリガリ執拗に掘り起こしたりもしてるんだけど、まだ外に出すには寒いしで
これは何でだろ?ストレス?単に動きたいから?
0606名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/17(土) 19:28:57.68ID:kvceKz/P
>>605
ロシアなら普通だよ
2月とか3月にスイッチ入って、5月くらいまでが一番活発で餌もよく食べる
なんなら気温変えなくても春だけ動いてあとは寝てる個体もいるくらい
0607名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/18(日) 11:18:48.81ID:AABfrUHB
推奨されてた土のブレンドしようと思ったけどホムセンの園芸コーナーにひとつも見つからなかった
通販しかないのか
0609名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/18(日) 13:01:22.34ID:uV7KN8br
こう寒暖差が激しいと冬眠中のヘルマンが心配になってくるわ
0611名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/18(日) 16:08:00.24ID:IjoRiFZX
>>606
そうなんですね!
本当先週までのシェルター引きこもりが信じられないぐらい活発で、ケージ内に置いてる加湿ポットを親の仇かってぐらい執拗に薙ぎ倒してはガリガリするから餌置き以外を取りだし...
と思いきや扉の前にジーッと陣取ってこっち見てたりするからお外に出たいのかなぁと
ケージ内の気温は真冬でもなるべく26℃前後に保ってきてるからそんなに寒暖差無さそうに見えて、やはり春が来たのが分かるんですね
今の活発な時期を楽しみたいと思います!
0612名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/19(月) 18:58:57.56ID:OIk9jrfP
>>607
もし粉土と硅砂6号(か5号)と貝化石粉末のことなら

硅砂は建材コーナーのほうにあります
貝化石粉末と、粉土でも赤玉土なら園芸コーナー
赤玉土の粉土が入手できない場合は芝土のような微粒をつかうか
淡路粉土(淡路土)が入手しやすいです

蝦夷砂微粒はほぼ通販しかないと思います
普通に売ってる小粒だと粒が大きすぎる(成体のケヅメとかなら関係ないけど)

イメージ掴めない場合、硅砂も粉土もメダカ用とか園芸用の小さいパックがあるので
心配なら買って試作してみると量も掴みやすいです(砂と粉土どのくらいが掘りやすいかとか)
無難なのは半々くらい
重いので通販がおすすめではあります

淡路土はリクガメの床材としては超マイナーですが、岩を砕いて粉にして乾かしてるので清潔ですし使い勝手もいい
炭酸カルシウム系でpH調節は必要です
0613名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/19(月) 19:00:42.17ID:OIk9jrfP
>>611
冬に交尾してた場合、今が産卵のシーズンでもあります
冬に大人しくしてた場合、春先は繁殖行動も激化してくるので特にケンカには要注意ですね
0614名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:30:53.72ID:fGvEks7E
>>591
手先だけ妙に色が違うと不思議だったけどヤシガラで色素が移るのか
温浴させてるときに手が汚れてると思って拭いても落ちないからそういうカメの色なのかと思ってた
0615名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/20(火) 14:47:37.79ID:i4pSSVKg
>>612
ありがとう、参考にして探してみたけどピンポイントでないわ
硅砂5号25kgはあったけどww
メダカ用?とかの少なめのでまず通販探してみるわ
0617名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:34:41.89ID:dfjB/O60
>>616
ニシヘルか
綺麗な子だね
うちもそろそろ冬眠から起きそうだから屋外の環境を整えなくては
0618名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/20(火) 19:30:14.21ID:N2QxbnVA
>>617
ありがとう、初心者なりになんとか健やかに育てられてるよー
たくさん調べまくって、基本国内のカメ飼いさんを参考にしてここまでは問題なく育ってる
ヘルマンの丸い甲羅の維持はここから先が前例なくて緊張するけどね
0620名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/22(木) 13:04:35.88ID:97AL0+zV
最近ヘルマンオスが発情期になったけどアレで股間周りが結構臭うね
0621名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/22(木) 20:15:42.93ID:6vhGfbdt
一昨日初夏の陽気ではしゃぎまくってたのに昨日今日と全然出てこないわ
ヒーターは入れてるけど寒暖差キツすぎたか
0622名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 00:15:43.19ID:jPHGNAC6
大根の葉が良いって聞くけど店で売ってるのって大体葉っぱは切り落とされてるよね
与えてる人は自家栽培でもしてるの?
0623名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 00:55:34.07ID:mbbf3f1F
直売所とかで葉付きで売ってる
ないなら諦めるしかない
0624名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 01:29:13.81ID:UDO2xyav
カブの方が栄養あるし葉付きで売ってること多いよ
0625名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 02:56:20.40ID:5cFk6FwP
>>622
スーパーに地元の農家の人が卸してるコーナーとか設けるところが増えたから、そういうスーパー何軒か見つけて定期的に回って買いに行くようにしてる
あと出かけた際に道の駅探して寄ったりしてるかな
近くに住む親にも伝えて大根葉見つけたら買うようにしてもらってるから結構手に入る
最近はスーパーにも菜の花が並ぶようになったから、大根葉と菜の花がメインだわ
0626名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 08:28:02.33ID:i1XU0FRN
たまに直売コーナーで葉大根売ってるけどたまになんだよなあ
人間が大根に飽きたらあれ便利だと思うんだが
0627名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/24(土) 16:54:41.47ID:Fu3ESano
はつか大根の葉とかどうなんだろ
値段の割に量が少ないか
0628名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/25(日) 17:51:14.61ID:XsLP2Ytp
リクガメ飼い始めてから直売所や道の駅巡りが趣味になってるけど、その地域特産の野菜やマイナーな野菜を見つけてはリクガメに与えもいいかどうか調べるの本当楽しいw
もう少ししたら野草探しも始まるからワクワク
0629名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/25(日) 21:35:51.63ID:xBbbALCk
自分で育ててあげるのも楽しいよ
リクガメにいい野菜は栽培簡単なものばかりだし
0630名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/25(日) 22:49:10.33ID:jgdLHBxl
野草採集行きたいけど熊が怖くてなかなかいけないんだよね地元・・・
去年かなり被害あったんで・・・みんなも野生動物には気をつけて
0631名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/25(日) 23:24:00.88ID:uSwIzydy
そんな山奥に行かなくてもその辺に生えてるもので十分だよ
0632名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/25(日) 23:52:57.22ID:dmkaPamW
そんな山奥じゃなくても熊の被害が出てるからな、場所によっては…
0633名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 00:40:27.93ID:6MZeIIO2
行ける範囲はすぐ下草が刈られてしまうから、ちょっと山の方に入って探してたら、木の皮をイノシシが剥がした跡はあった
リクガメが好きな草、あんまり奥に入ると生えてないんだよな
0634名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 01:07:39.18ID:AtglQKFc
山より公園とか行った方がいいんじゃないの
0635名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 07:30:28.06ID:6MZeIIO2
うちの近所は犬飼ってる人と子供が多くて、公園の草はだいたい踏まれてぺちゃんこか糞尿が心配……
一度公園に散歩に行ったら、あっという間に子供に取り囲まれて弄りまくられそうになって、慌てて帰ってきた
0636名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 08:57:55.28ID:2ziSmSeX
糞尿くらいは洗えば取れる
除草剤を撒いてる場所の草は避けてる
0638名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 11:59:26.86ID:8i00n+Cx
チャームでZOOMED レプティサン テラリウムフード T5HO 24Wが売ってるから買おうと思ったんだけど交換球みたら

ZOOMED レプティサン T5ハイアウトプット 5.0UVB 24W
ZOOMED レプティサン5.0UVB 20W
と2種類あって、20wって専用フードがあるのか…?探したけど見当たらん
0639名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/26(月) 13:44:10.83ID:FT4RqFZx
冬眠中のヘルマンを3月に起こして部屋飼いにするか、4月過ぎまで寝かせておくか悩む
ケージだと出たがるけど外で長期間寝かせるのも心配
0640名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/27(火) 06:48:50.05ID:euluzCwU
>>638
T5HOのフードにはT5ハイアウトプットしか使えない

20Wのは昔ながらのT8というタイプで昔はこれが普通だったんだよ
専用の灯具が必要
今ではむしろ灯具を新しく見つけるのは難しくなったね
熱帯魚用とか爬虫類用の古い在庫のほか、新規のも一応出回ってはいる
0641名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/27(火) 12:43:15.51ID:yR04avP/
>>640
そんな歴史が!ありがとう
わざわざそっち探して使う人もいるってこと?メリットとかあるの?
0642名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/27(火) 19:36:50.10ID:pnnjlD+h
葉付きのカブを買ってきて葉っぱをあげたあとカブ部分を土に埋めとくとまた葉っぱが生えてくるからおすすめ
プランターでも出来るし無限にあげられる
0643名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/28(水) 17:57:05.89ID:XBftnDeP
>>642
いいこときいた!
カブの葉っぱ大好きだからたくさんあげたいけど実のデカいのは消費がおいつかない
0644名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/28(水) 19:18:43.67ID:lJeSd0MJ
カメ飼いだして半年、ライトについてやっとわかってきた
バスキング用にUVB弱&近赤外線照射用を設置して、ケージ全体にUVB蛍光灯で紫外線照射、っていうのがベスト構成ってこと?
うちはカメ飼ってから半年ほどUVA+熱源&マイクロuvled、照明にLedライトを設置してたんだけど、ありがたいことに不調はない
しかし理想とされる構成とは全く違ってるんだよね
一応爬虫類ショップで相談して揃えたのに

そもそもuv蛍光管や明るさの必要性の話は一切でないし、ペットショップ見に行っても蛍光管はグルグル巻かれたタイプしか置いてないしメタハラも置いてなかったりして
リクガメは売ってるのに機材が置いてなさすぎる
0645名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/29(木) 21:27:32.04ID:sHrj5Evi
>>644
何も分かってないじゃん 半年では無理無理
0647名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/29(木) 21:53:38.24ID:sHrj5Evi
>>646
ヒントとかじゃなくて教えてやるよ
外で飼う これだけ
ケージは今のうちに自分で作る 
みんなそうしてる
0649名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/02/29(木) 22:42:41.19ID:sHrj5Evi
>>648
数年後に分かると思う
0650名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 07:58:11.47ID:ItleKhVt
しかも種も書いてないんじゃなぁ
0651名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 09:04:59.54ID:Sxyhv9ay
言い方はアレだけど地中海系なんかは現状はケージ飼いで屋外飼育を上回る環境は提供できないから言ってる事は正しい
0652名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 11:10:02.05ID:X8eODyQ2
チチュウカイだよ
外飼いできるなら外がいいのはわかる
だざいろんな事情でそうもいかん
わりと市街地だけどハクビシンいたりたぬきでたりカラスや野良猫がいるんだよ
庭はあるから散歩はできるけど

てことで室内ケージメインの話をしてる
T5H0、ペットショップに全然ないのなんでなのよ
スパイラル型はよく見るけど
0654名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 16:40:37.54ID:GhwtaqCV
外で飼うは真理だけどアレコレ試した後に悟るものだから飼い始めて半年の人に言うのはどうかと
とはいえチチュウカイだけじゃ情報足りないから、種類とか地元の気温とか書いた方が皆がアドバイスしやすいと思うよ
飼育本は何読んだとかも
0655名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 18:28:07.41ID:EAEZfyF8
アレコレ試さないと分からないような事を飼い始めて半年で教えてもらえるってラッキーだと思うが
0656名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:08:56.48ID:PUtAnlWa
0657名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:27:23.62ID:t2HLrkq/
温度や湿度やUVのことを体験した上で太陽や土の大切さとか個体の耐えられる寒さを理解した上でなら良いけど、聞いた話だけで外で飼うのは死亡リスクが高いと思うんだよ
ヒガシヘルマンとかなら丈夫だしいけちゃうかもしれないけど
0658名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:45:02.39ID:t2HLrkq/
もちろん外飼いによって内飼いの参考になることもあるけどね
湿度が高い=びちゃびちゃ地面じゃないし、霧みたいなことでもないし
カメは体を暖めて活動するために明るい場所に行って結果UVを得てるから、ランプは分散しない方が望ましいとか
0659名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/01(金) 20:57:49.41ID:BtmbbUS1
外で飼えなくてもたまに外に出してやったほうが絶対にいいよ
日光浴はもちろんだけど亀が喜んでるのがよくわかる
本当に楽しそうに走り回ったり気持ちよさそうに日向ぼっこする
0660名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 00:54:36.89ID:MOPy4fYd
ここ読んでたら自分もちっちゃいけど庭があるので遊び場を作ってあげたくなった
まだ1歳なので見守りながらになりそうだけど絶対的な注意点ってなにかありますか?
0661名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 01:28:47.59ID:pXyuxHEE
>>660
脱走されない鳥や獣に食べられない
ちょっとした隙間から逃げ出しちゃうこともあるから小さな個体の飼育スペースはしっかり囲って網などで蓋をする
あとリクガメは意外と壁をよじ登れるから爪がかかるような素材の壁を使うのは要注意
0662名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 06:33:03.86ID:jHiqAS8j
俺も暖かい時期は外飼いしたいが、庭が道路に面してるから人(盗難やイタズラ)が怖くて無理だわ
メダカや錦鯉もいるけど立ち止まって見ていく人沢山いるし
0663名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 06:48:53.56ID:+9WwgT0d
0664名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:05:54.36ID:9q7m8mIQ
>>660
直射日光で暑くなりすぎないように日陰作ってあげるのも重要だよ
あと石食べたりとか予想外の動きをするので最初のうちは目を離さない方がよい
0665名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 08:34:30.94ID:jHiqAS8j
確かに小亀を夏の直射日光に当てて、苦しくて逃げようとしてるのを「楽しそうに走り回ってる」って勘違いして熱中症で殺しちゃった人とかたまに見るしな
0666名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:05:24.01ID:JnRi2Lye
>>647
ランプをどうするかの話に対して外で飼えは答えになってない
屋外飼育ができない場合の代用品でしかないことはみんなわかってるわけであり
0667名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:23:57.36ID:JnRi2Lye
屋外飼育のコツは、土地が粘土質で水捌け悪いなら地面に直接触れさせないことかな
シダとかドクダミが蔓延ってるようなところだと土の質が合わないことがあるので
あと、ロシアとかも普段は20センチくらいしか掘らないが、特に冬前は深く掘って逃げる恐れがあるので地面に直接はリスクある
ケヅメはロシアをそのままデカくした位の掘削あるから要注意

底に水抜きの小さな穴を開けたトロ舟を置いて土を20センチかそれ以上入れ、木製かステンレスの囲いと金網の蓋をする
底も自作ならトロ舟はなくてもいいけど、トロ舟は便利
夏の過熱を避けるため、サイズは9060以上
乾燥系でも三分の一ぐらいすだれで日陰にしそこにシェルターを置く

ホーム、モリセオレあたりはむしろ夏の暑さの方がヤバいので完全日陰とか種類によって置き場所や設定は変わる

基本的に屋外飼育は初夏から夏までだけど、乾燥系は昼間晴れれば最低気温15℃から20℃くらいは平気
太平洋側とか冬が晴れる地域限定だけど
地中海リクガメの場合、11月から3月上旬は金網蓋に薄い農ポリを張っておけば、概ね最低気温が10度以上あれば活動してる
個人的には晴れが多い限りは5度までは行ける感じだけどそこは自己責任

乾燥系の場合、土の注意点は床材と同じで重く土が粘土質なら珪砂6号を混ぜて
掘りやすさと水捌けを改善できる
炭酸カルシウムでpH調節したほうがいいのは屋内と同じ
ただし雨が当たる場合、溶け出していくから毎年補充したほうがいい

もちろん屋外飼育場にバスキングランプや暖房設備を導入することもできるけど簡単ではないかな
家畜用のヒーター(爬虫類用と違って温度管理厳密にできる)を保温小屋に付けとく位が辛うじて手軽
0668名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:30:01.65ID:JnRi2Lye
もちろん農ポリは完全に気密にはしないこと
あくまで昼間に風で温度下がるのを防止し、雨で地面が濡れるのを防いでるだけだかは
熱は太陽だのみだ
だから、農ポリに夜の保温は期待しないこと
また、晴れの日が少ない地域では冬眠させないなら秋のうちに屋内飼育に切り替えるか、屋外に暖房設備をつけるか

最低気温が5度を切る場合、地中海リクガメでも屋内に入れるかさせたほうがいい
そうしない場合は、実質冬眠と同じなので、土の深さは20センチでも心細い

こんな感じで屋外飼育は割と気をつけるポイントが多い
実際はこれに防犯とか、近くにの畑や公園があるとまずい(農薬撒くから)、あと治安
いまだにランプの需要があるのはこういう理由
0669名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:48:56.36ID:s33RBCiH
屋内なあ
メタハラを高めの位置から当てる
以上
0670名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 12:54:51.42ID:NtOqGOCY
>>665
まだ1歳ぐらいの時に一度日影作ったカゴに入れて夏の朝方のまだ涼しい時間帯に日向ぼっこさせてたらキューキュー鳴きながらバタバタ暴れてちょっと泡吹いた事あって
すぐに水につけたら回復した事があった
それまで毎日平気だったから慌てたが、熱中症だったんだろうなと
それ以来怖くて日向ぼっこ中は目が離せなくなった

今3歳で20センチまで成長したけど、日影作った庭に離したいが躊躇してる...そこまで成長したら大丈夫かしら?
0671名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 13:19:31.79ID:s33RBCiH
屋外飼育難しく考えてる人いるみたいだけど簡単だよ
自分でケージ作ってセッティングするだけ
おれは木製ケージ作ってる
13個作って単独飼いしてるけど一匹も死んだことない
カメがいきいきしてる
かごに入れて日光浴なんてしたらあかんわ
0672名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 13:34:07.12ID:pykEcPJf
マズリしか食べなくなったヘルマンリクガメ
1週間ほど小松菜しか餌を与えなかったけど1度も口にせず。
まだ食べるまで小松菜与え続けてもいいのか、そろそろマズリを与えるのか。
0673名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:17:36.24ID:s33RBCiH
エサは野草あげないと
収穫が無理なら小松菜でもいいけどやりすぎたらあかんよ
配合飼料は捨てなさい
0675名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 14:55:04.95ID:pXyuxHEE
自分は完全に屋外飼育で落ち着いちゃったから今の屋内飼育事象ってよくわからないんだよなあ
屋外ならそこまであれこれ考える必要ないんだけど屋内だと器具の一つ一つ気になっちゃうし難しいよね
0676名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 15:09:56.99ID:9q7m8mIQ
>>672
毎日同じ条件で小松菜をあげてるなら、趣向を変えるとよいかもしれない
店変えるとか、有機野菜買ってみるとか、睡眠中の温度を上げて消化をうながすとか、レタス加えるとか

一定の味が保証されているマズリと違って、野菜や野草は季節とか条件で味が違うと思うんだよね
農薬臭いとか旬じゃないと苦いなどの変化はあると思う
0677名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:14:15.40ID:MOPy4fYd
>>661
>>664
2畳ほどのスペースをレンガブロックで囲って・・のようなプランを思い描いたのですが
確かにカラスはいるし地域猫もみかけるので屋根は要りますね
広さは再検討です。トロ舟(コンクリ練るやつですよね)から始めてみるのも良さそう

日射病になるなんて想像もしてなかったので目から鱗。日陰を造るご助言は絶対条件ですね
みなさんありがとう
0678名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 16:48:47.67ID:V4Eyi0PG
>>677
お試しなら大きめのプラスチックプランターという手もあるよ
土を敷いても深さは充分で水も溜まらない
天井の半面は板、半面にバーベキュー網を紐で固定しておけば外敵からも守れる
餌やる時はちょっと面倒だけど
0679名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 17:43:31.64ID:yBB1sS9b
外飼いで怖いの夏場だよねたぶん
南向きの庭なんだけど日陰程度でなんとかなるのか?
0680名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 20:41:20.37ID:9q7m8mIQ
>>679
我が家は低木の根元に囲いを作ってる
木陰は夏でも涼しいし、外敵の侵入避けが側面だけで済むし
0681名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/02(土) 22:12:02.42ID:O4GLMdr7
You Tubeの海外のガーデニング動画とかは庭の環境作りに大変参考になる
0682名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 08:48:03.27ID:kBMXaDZc
>>676
ありがとうございます。
産地も変えたり別の野菜あげても見向きもしません。
バナナを練りつけても器用にバナナだけ食べます。
0684名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 09:42:56.66ID:puMZwkqc
>>682
手間だけど、小松菜をみじん切りにしてマズリと和える
細い数ミリ位の細かさにした小松菜を偏食してるものに混ぜる
白和えみたいにしちゃうの
最初はマズリに一部小松菜を混ぜるだけでいいから
ヘルマンでしょ?


もうひとつ
ノゲシやタンポポが手に入るなら与えてみる

さらに今の季節なら
ロメインレタスあげてみ?外側の緑の巻いてない葉っぱはすごく栄養ある
真ん中の巻いてる部分や黄色い部分は人間用にすればいい

それでもダメならマズリにカルシウム剤掛けてCa:P比調節する
マズリは多分ケヅメあたり向けに作られててCa:P比は2:1くらい
正直、小型リクガメ特に地中海リクガメ、ロシア、パンケーキ辺りに単用していい結果出ないのはこれも原因だと思う(デンブンもそうだけど)
だから偏食中の悪影響を減らす意味で炭酸カルシウム掛けるのは有効
0685名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 13:32:00.35ID:4GBB8Ser
このスレで話題になるのホルスかヘルマンばっかだけど地中海系以外の
飼い主はそんなにいない感じかな?
パンケーキとセオレ飼ってるんだけどアフリカ系のリクガメ好きいないか
0686名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 15:24:50.20ID:P0W2PK/a
>>683
うちもそろそろ冬眠明けかなぁと週間天気予報と睨めっこしてる
来週の天気がいまいちなんだよなぁ
0687名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 17:07:59.74ID:puMZwkqc
そういや

床材に珪砂6号を使う場合、近年だと袋に有害とか発がん性とか怖いことが書いてある場合があります

結論から言うと、普通に敷き砂として使う限り心配はいらないです

サンドブラストなど機械を使った工業的な使い方をする場合がダメ

0.01ミリ(10ミクロン)より小さい粒が有害なのですが
珪砂6号までなら、そういう成分は含まれてません
機械等で破砕や研磨をしない限り、そういう粒は珪砂6号には含まれてません
わざわざ特定の大きさの範囲だけで選別したのが⚪︎号、とされているからです
参考( ttps://www.ktsangyo.co.jp/data1.htm

お米や普通の土でも破砕して噴射すれば肺はやられます
ただ、建材屋の砂だと、そういう使い方をする人が多くなるのでそれ向けに書かれてるだけ
成分はそこらの砂と同じです

珪砂の使用をためらってる人がいるのはこのせい?

2016年からこういう表示がされるようになったそうですが
天然の砂、普段接する砂と同じがそれより吸引のリスクが低い砂まで一律表示となっているのは
正直誤解を招くんじゃないかと思ってます
0688名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/03(日) 17:12:44.04ID:puMZwkqc
そもそも地球上の表土や砂は基本的に珪砂かそれを含むもの
砂漠や砂浜近くに住んだり農業をやってる人が肺をやられて死んでるか?という話ですね

当然、珪砂でサンドブラストをやったり珪砂を破砕したりしてるのなら、それはアウトですが

子供用の遊び砂、芝砂、砂浜の砂、砂漠の砂と同じ成分、同じくらいの粒の大きさです
珪砂6号と5号を合わせたくらいが、ちょうどリクガメの生息地の砂と同じくらいの粒で、石英質なのも同じ、珪砂なのです

それが人間に有害なら、なぜリクガメが人間と生息空間が競合して危険に晒されるのか?という話であり
まあリクガメの生息地の砂は表面に炭酸カルシウムが付着してるという違いはありますが
それは床材に炭酸カルシウムを混ぜりゃいいのです

逆に、珪砂8号くらいになると、粒が小さすぎて、心配
4号以上は粒が大きすぎる、5号はリクガメの生息地の砂の最大領域しか含まない

安全性と、リクガメの都合の両面で珪砂6号をお勧めしてる、というわけです
0689名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/04(月) 11:08:28.64ID:zgZydEsv
ナミビアヒョウモンCBが出てきてるね。
買うかなって思ったけど、良いお値段してるのね。
豚鼻可愛いな。
0690名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/05(火) 00:50:00.36ID:j1x03g3J
>>689
ミミズおばさんとこ見たやろ
0691名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/05(火) 08:03:34.18ID:mCcWaH3J
>>690
その方は割と後から出してきたよね。
その前にショップや他のブリーダーさんが出してた。
それ見て良いなって思ってた。
0692名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/09(土) 01:05:49.56ID:23+gr+KU
最近ウォールナッツサンド使ってみたけど見た目はいいんだけど
水分にくっつきやすいから餌場地の葉を持って行ったりするとそのまま葉に結構付くのが気になるな
粒が小さいから多少誤飲する分には問題なさそうだけど次使うことはないな
0693名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/09(土) 13:52:36.13ID:5SgAw/Ch
ケヅメ暖かい時期だけ完全屋外だけど、冬場も風がなく太陽出てるなら数時間外に出してる。
数日天気悪くて一日中家に入れてたらわかりやすくテンション低いw
0694名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/09(土) 16:39:06.82ID:r3ICjhrj
ロシアって寒さに弱い?
今の時期ケージ内15℃から20℃でヘルマンは動きまくってるのにロシアはずっとヒーターのある家から出てこない
0695名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 11:16:13.73ID:D4AQxgEg
>>694
ロシアは意味不明な理由で不貞寝してることよくあるよ
気圧かな?天気とか季節の影響はよく受ける

あとは体調不良の可能性もあるかなー
ロシアは温度について言えば室温14度バスキング下20度くらいでも普通に餌食うから
0697名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 19:00:55.02ID:/HE0rwv5
>>696
まあ気圧とかの関係じゃないこともあるな

>>694
より具体的なことを言うと
ロシアは寒がって出てきてないと言う可能性は低い
0698名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 19:05:50.25ID:/HE0rwv5
>>694
途中送信すまない

単純に寒いから出てこないのではなくて
風邪ひいてるから温度高い場所にいるとか、体調不良の可能性あり
健康チェックして問題なければ多分季節とか天候の関係かな

個人的にあった元気なくなるトラブルだと
石を大量に食って詰まってた
脇の下とか首の付け根とか、見えにくいところを噛まれて膿んでた
というのもあった

結論はシェルターから出して健康を確認する
念の為水も飲ませる
あとは様子見と、同居の子がいればいじめられてないかどうか確認する

それと、ロシアはシェルターから出すと普通に餌を食べることが多い
天気とかには敏感だけど飼い主のことは高く持ち上げられない限りあんまり怖がらない傾向にあるかな
一度出すと活動するようになることは実際ある(巣穴に埋まってる場合を除く)
0700名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 20:10:42.74ID:/HE0rwv5
>>699
寒さってのが何度くらいかによるが
冬眠時なら一時的に2度までは下がっても大丈夫(ずっと2度は低すぎるけど)
活動期には夜間10度くらいは全然平気、昼間もバスキングできれば基底温度15度とか20度は全然活動を妨げない

ただ、怪我してる病気してる状態なら25度以上保ったほうがいいから
そこは健康チェックが必要かな

ヘルマンと比べて寒さに強いかというと、これまで知られてる野生での冬眠時の低温レコードはヘルマンの方が低い(ロシアで最低2度、ヘルマンは最低0度)
ただここまでくると狙って晒すべき温度じゃないし
飼育する上で意味のある差ではないかな
結論、リクガメの中では低温に強い方
ただ地中海リクガメの標準的な範囲に収まるということかな
0701名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/10(日) 20:15:57.43ID:/HE0rwv5
まあ、乾燥系リクガメなら地面が濡れてるとか極端に多湿だと温度低くしちゃいけないってのはある
これはロシアとか地中海リクガメとかに限らず乾燥系は床材濡れてるなら25度くらいを保つほうがいい
表面だけでも乾いてればそれよりも低くなっても大丈夫

もちろんムツアシとかホームセオレとかは別ね
湿潤系なら涼しくて湿ってても平気というかそういうのが好きなのもいる
0702名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 11:17:32.49ID:acR/QCtq
ニシヘルマンて、1歳でどのくらいのサイズまで育つのが適切、みたいな指標ってないかな?
0703名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 12:58:35.59ID:g6Kd73uW
アマゾンで買った中華爬虫類加湿器がとうとう壊れた
2020年12月に買ったものだけど約1年近くは使わなかったから稼働は2年ちょっとかな
レビューもない怪しいものだったが結構保ったもんだ
今では三晃商会が日本の代理店として販売してるみたいだが当時と比べ2千円くらい値上がってるな
またこれ買うかfogにするかだがfogは水入れるのめんどいタイプだからキツイか・・・
0704名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:03:16.16ID:N/lgFQcQ
>>702
サイズは一ヶ月に1グラム増えてりゃ遅すぎってことはない
つまり野生下より遅いのは流石に寄生虫とか疑うけど
そうじゃなきゃサイズからは良し悪しは言えない

基本的には健康状態が全てかな
成長が速かろうと遅かろうと凹凸とか扁平があれば問題だし
ドーム状になって腰のあたりが一番高く成長してればそれでいい
0705名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:03:54.46ID:N/lgFQcQ
>>702
サイズは一ヶ月に1グラム増えてりゃ遅すぎってことはない
つまり野生下より遅いのは流石に寄生虫とか疑うけど
そうじゃなきゃサイズからは良し悪しは言えない

基本的には健康状態が全てかな
成長が速かろうと遅かろうと凹凸とか扁平があれば問題だし
ドーム状になって腰のあたりが一番高く成長してればそれでいい
0706名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 21:14:59.05ID:ywGXp7Z2
>>703
爬虫類用って何が違うの?
普通の安い加熱式加湿器に耐熱ホースつなげて使ってるわ
0707名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 22:36:38.55ID:rdulD51L
爬虫類用は本体のタイマーで30分毎に5分加湿とか、1時間毎に10分加湿とか間欠稼働出来る
人用は外部タイマー(通電)で調整出来るのもあるけど煩わしいし、そもそも通電off→onだけでは動かない奴もあるでしょ(通電on後に本体でon操作必要なやつ)
0708名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:37:24.84ID:ywGXp7Z2
>>707
switchbotで湿度に合わせて加湿してるよ
爬虫類用って超音波式でしょ?
その時点でズボラな自分には無理だな
亀ケージのような狭い空間だと雑菌問題は人体以上に敏感だろうし
0709名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 09:11:39.60ID:o9K6+i3P
>>705
一ヶ月に1gでいいの!?
今10gくらい増えるから1歳なる頃には100g越してるだろうなあ。成長期きてるのかと思ってたけど、エサのやり過ぎかな
でも形は問題なさそうで安心した
0710名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:13:04.44ID:gRI+K6qU
超音波式適当に管理してるけど生体が不調になったことは一度もないな
0711名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:08:36.45ID:rQkeWgAG
>>709
1ヶ月に1グラムは野生基準だから
飼育下ならその何倍も増えるのは当たり前

だからこれを超える分には気にしなくていいよ
大事なのは健康状態だから、甲羅が歪に成長してなければ問題ない
第三椎甲板か第四椎甲板が一番高くなるよう成長してれば良い
理想は第四椎甲板が第二椎甲板と同じかそれ以上の高さにあること
0712名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:26:03.81ID:rQkeWgAG
リクガメの甲羅の形については良い動画とか記事が最近出てる

リクガメの甲羅の変形全般についての記事
https://www.tortoisetrust.com/post/tortoise-shell-deformities-a-view-from-the-inside
ヒョウモンガメの乾燥に特殊化した個体(群)やヤブガメではケラチンが厚い
だから、健康な硬い骨でも凹凸になる

一方、地中海リクガメとかケヅメとか、野生で凹凸にならない種類の凹凸はほぼ確実に骨疾患の結果

そして乾燥地のリクガメは野生で80%以上の湿度に晒されることはほぼない
それゆえ、乾燥系で80%以上の高湿度でないと凹凸になる飼育法は餌などに問題がある、と

こっちは閲覧注意な内容だけど
ヒョウモンガメの凹凸について、硬い骨が波打ってるだけの健全な凹凸か?
凹凸の中でもスカスカの骨が膨らんでる悪い凹凸か?
レントゲンで両方のパターン見られる動画
https://m.youtube.com/watch?v=Mdb7BI5FuVM

20年くらい前に、第三椎甲板が第一椎甲板より低い個体は骨疾患を患ってるという研究が出てたけど
それはこのスレに以前、貼った気がするから省略

レントゲンでリクガメの健康状態はかなりわかる
0713名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:37:23.97ID:W4juqued
>>712
> 20年くらい前に、第三椎甲板が第一椎甲板より低い個体は骨疾患を患ってるという研究が出てたけど
> それはこのスレに以前、貼った気がするから省略
一番大事なところじゃないかw
0714名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:51:54.20ID:o9K6+i3P
>>712
動画のおじさんの反応でこれあかんやつってわかりやすいな
まあ見ればわかる甲羅だけど…

第一椎甲板が第三より高いことある??って思ったけどあるんだな
0715名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 12:59:38.34ID:o9K6+i3P
あと高湿度で甲羅の形をごまかしちゃうとエサが悪いとか他の根本的な問題にたどり着けないから批判があったんかな
1歳記念に健康診断とレントゲン撮りにいこうかな
床材誤飲があるか、とかも見れるし
0716名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 13:26:39.58ID:x6IBCDeR
今あんまそういう極端なボコらせ方してるのはいなくてどっちかと言うと野生のようにツルツルまん丸にならんてことじゃないの?
0717名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 15:12:58.02ID:Ug1bVsgY
>>709
その飼い方だと100%ボコるよ 今すぐエサ減らせ
0718名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 16:44:39.66ID:yj9EzMZP
ビルマホシガメ国内でたくさん飼われてるけどWCで昔輸入された
のはツルツルだったけど国内で長期飼育されたりベビーから育てたのは
漏れなくボコボコだよ
ビルマ飼育者は湿度に気を使うけどシェルターとタンパク質を軽視してる
0719名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:42:37.01ID:tHBrVr6j
>>717
最近食べさせてるのカブの葉、小松菜、チンゲンサイ、ロメインレタス、水菜、タァサイあと季節の野草、週に一回だけマルベリックドライ追加だけどどれが悪いんかな?
0720名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:42:53.00ID:yTUtFQR2
ビルマは確かに野生個体の若いやつはだいたい丸いな
野生のアダルト、古い時代の標本や絵画で凹凸あるのもいるけど成体ばっか
そして緩やかな台形みたいな凹凸だな

インドホシも野生個体で凹凸あるやつは山の先が尖った感じで
腰のあたりが一番高いか腰引き伸ばしたみたいに甲羅の後ろ半分が長い
甲羅扁平で凹凸あるみたいなパターンは病的な凹凸なんだろうね
0721名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:05:20.29ID:yTUtFQR2
>>719
711だがそのヘルマンって一歳未満ってことだよね?

ヘルマンは野生のパターンだと初めの一年はほとんど成長しない
2年目以降、野生のペースでも年に1センチずつ甲羅が伸びて6年くらいで10センチになる
10年くらいで性成熟する(14センチで300グラムくらい)
満一歳だと話は変わる

ただまあみんな知ってると思うけど
ヘルマンは飼育下だとこのパターンは当てはまらず産まれた年からどんどんデカくなるから
あくまで参考に、だけどこれを下回ると心配
上回るなら甲羅の成長とか健康を注視しつつ見極める必要があるって感じ
0722名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:09:22.45ID:cS8tpImz
>>719
小松菜やレタスでもいいけど量を減らすんだ 月に1g目指さないとあっという間にボコっちゃうよ ほかのやつのニシヘルマンみたら納得できるはず 
0724名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:36:53.73ID:tHBrVr6j
>>721
未満です
去年の8月買って来たとき5cm以下、27gなのでなんとなくだけど6月生まれくらいかな?と
そんで今は7.5cm、74.9g
11月入ってから7~10gずつ月に増えるようになった
横からの写真あったのでのせる

https://i.imgur.com/5t6AtzR.jpg
0725名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:36:58.24ID:yTUtFQR2
愉快犯はやめな

成長速度が遅すぎる指標として同齢の野生個体以下は明らかにヤバいと言う話であり
1歳までにって言うから月1グラム以上だけど
2年目以降は月2から3グラム以上成長する
で、野生下より消化率高い餌食わせてるんだから成長は早い

ましてもう甲長5センチ突破してるなら別に月10グラムでも綺麗に育つことはあるよ
だからサイズに拘らず健康状態を見ろって言ってる
結論、サイズより健康状態を見るべき、骨の硬さが追いついてるかだよ
急成長かゆっくりかみたいな禅問答は野生より遅いみたいな極端な例を除けば意味がない
0726名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:42:18.63ID:yTUtFQR2
>>724
現状いいと思うよ
餌の量を増やすより乾燥オオバコ砕いて混ぜるとか
餌を食べさせないよりは餌のカルシウムと繊維を増やしてコントロールする方がいい
第四と第五椎甲板の境目だけ落ち凹む場合は、要注意だけどこの写真見る限り問題あるとは思えない
0727名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:21:11.94ID:cS8tpImz
すでに4年分ぐらい成長してるから手遅れだな
難しいんだから
0728名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:34:33.71ID:cS8tpImz
すまん 
まだボコってないからこういう飼育法もあるのかも
がんばれ
0729名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:50:16.79ID:yj9EzMZP
ヘルマンとビルマホシとインドホシとアカアシ

この4種を「人工飼料メイン」で野草は「副食程度」で育てると甲羅が凸凹にならず
綺麗に成長した
反対に野草・カブや大根やモロヘイヤや小松菜等のリクガメ飼育で定番の野菜メイン
で育てると必ずと言っていいほどボコった

ケージや温度・湿度は同じ条件で野草&野菜メイン組と人工飼料メイン組
を比べると甲羅の綺麗さ、成長速度、四肢の太さ等明らかに後者のほうが
断然良い結果になった
0730名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 22:04:46.65ID:yTUtFQR2
>>729
ちょっと気になる
雑食傾向のある種だね

人工飼料のブランドと紫外線の供給源は?というところ
UVB不足の条件下だとビタミンDが添加してある配合飼料の方が相対的に良い
という例を見たことがあるが
種類的に果実や動物質も食うタイプだから、食性に合わせるべき的な観点かな?
0731名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/13(水) 23:05:08.23ID:eaj+1njM
甲羅がボコるかどうかは湿度が1番の原因でその他はそれほど重要じゃないってYouTubeで見たけどどうなの?
海外の論文がソースらしいけど
餌に関してはこれまでの常識から野菜中心じゃなきゃ絶対ダメという人もいれば、リクガメを何百匹も飼育販売してる某ハンターのようにリクガメフード中心の方がいいという人もいて餌の違いでボコるかどうかは怪しくなってきてると思う
0732名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 06:48:57.24ID:imThv+GR
>>731
エサと紫外線と湿度と、全部関係あるよ
某ハンターは売る側の理論で早くデカくしてるだけ
配合飼料の方が結石出やすいし凹凸になりやすいことも認めてるし
ただ、餌が何が良いかってのは種類によって全然違う

湿度が一番の原因って人が引用する論文、じつは骨疾患が凹凸の背景にあることは認めてて
あくまで正常な骨における湿度とタンパク質の影響を調べようとしてるんだな
ところが、骨疾患が末期的にならないと数字に現れない血中のリンとカルシウムの濃度を骨の健康度の指標にするという致命的な過ちを犯してる
(骨密度を測定してないし解剖もしてない)
だから出版当時からドノヒューとか爬虫類の栄養学の権威からは批判されてる

その手の動画だとハイフィールドが凹凸の主な原因としてタンパク質が主な原因と唱えたというような明らかな誤りも伝えてる
(実際には1990年代から、骨疾患と環境の複合原因としていて、タンパク過剰はその一つに過ぎず、湿度が絡んでるという指摘もハイフィールドの方が2003年の論文より早い)
そして西欧人の及び腰の実験と違ってソ連ではタンパク過剰の餌で数年間飼育して凹凸その他の変形を再現する実験も行われてたし
つまり湿度が一番大事という人で、あんま勉強してる人を見かけないなという感じだね

骨疾患が本質的な問題で、湿度は凹凸の程度を決めるに過ぎない、というのが確実な見方だと思うな
0733名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:40:21.42ID:+88GxuOP
第三第四あたり、最初に選んだときからきれいに盛り上がってた子だからもともと良い資質の子なんだと思う
その時はまるっとコロンとしたリクガメらしい姿に惹かれただけなんだけど、正解でよかった

>>728
ありがとう
変な人かと思ったけど親切で言ってくれてたんだね
できれば育ててるカメの画像見たいです
一ヶ月1gに抑えてるカメって気になる…うちのはあんまりデカくしたくないので参考に
0734名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 07:41:41.37ID:+88GxuOP
>>726
ありがとう!!スペフーはよくかけてる
いま乾燥チモシーはあるけど、オオバコのほうが粉末にしやすそうだねーためしてみます!
0735名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 10:11:05.24ID:tlUUSUeK
みじん切りオオバコ調べたら送料が結構かかるから、うちにあるチモシーをふりかけ状に細かくするためのミルサー買うほうが安いかも…
コーヒー豆用でいけるかな?
0736名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 16:53:57.08ID:KA0xeILR
ベルセオレが卵産んでた
食欲ないなあと思ってたらケージ内に1個転がってた
メスだったんかい(性別意識してなかった)
単独だから無精卵だろうけどこれからどうしよう
旦那をお迎えしてみたいけど即戦力のオスなんて売ってるかなあ
0737名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:24:21.11ID:BEbFEWWA
>>732
詳しい解説ありがとう!
ここにはこういう人がいるから助かる
一つにこだわらずいろんな情報仕入れて参考にします
0738名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/14(木) 23:30:54.83ID:cjIPuhWr
このスレはお詳しい方が沢山いらっしゃるので本当に参考になります!

そこで、うちのロシアのお誕生日を逆算して大体の誕生月が分かる方いらっしゃったら教えていただきたいのですが...購入時に教えてもらってないのでお誕生日のお祝いできなくて...

うちにお迎えした頃の2021年9月下旬の身体測定では、
甲長7センチ・体重69.5g
でした
ちなみに2024年1月では、甲長19センチ・横幅20.5センチの体重915gです
0739名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 00:31:59.36ID:tYmbiWMs
12〜13cmぐらいのインドホシガメを迎えようと思ってるのですが、飼育する上で何か気をつけた方が良いこととかありますか?
0740名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 01:14:52.89ID:iUOnMwdH
このスレを一通り読めば大抵の事は分かる
0741名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 11:09:24.65ID:Ha6l4XOW
>>739
6月から10月までは外に放置で余裕
11月から3月まで完全室内 ここで噴霧機使わないとボコる
最低温度は20°目安 15°までは耐える
覚悟してお迎えすべし
0742名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 12:54:03.43ID:xa6UgRlZ
>>738
ワイルドなら、購入時5歳くらいかな
人間の手で育てられると成長速いからサイズから年齢を測るのは難しいね
餌の少ない年は年輪でなかったり、穴掘る関係で摩耗するから、年輪から想像するよりは長く生きてることが多い

夏に孵化して、気候の穏やかな地域や南部だと秋に出現
それ以外だと、巣穴で冬眠して春に出てくる

孵化時期は、CB以外なら概ね夏頃かな
0743名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:08:24.88ID:n4mrkBYY
>>738
ワイルドなら、購入時5歳くらいかな
人間の手で育てられると成長速いからサイズから年齢を測るのは難しいね
餌の少ない年は年輪でなかったり、穴掘る関係で摩耗するから、年輪から想像するよりは長く生きてることが多い

夏に孵化して、気候の穏やかな地域や南部だと秋に出現
それ以外だと、巣穴で冬眠して春に出てくる

孵化時期は、CB以外なら概ね夏頃かな
0744名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 14:58:18.89ID:zfMgv/0H
ケヅメ本日我が家の廊下の脱走柵と玄関スリッパラックを粉砕wwwww
0745名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/15(金) 22:20:07.76ID:I11feEAS
ヒョウモンベビーを飼い始めたのですがケージの上から暖突をつけると夜間でも35℃超えてしまいます
これって高杉ですかね
それともピンポン玉サイズのベビーならこのくらいあった方が安心ですか?
大人のヒョウモンも25℃から35℃がいいらしいですが実際どうなんでしょう
0746名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 01:36:48.34ID:4aY0DuFO
>>742
ありがとうございます!
書き忘れておりました...うちの子はCBの子です
WBで5歳だとすると、CBだともう少し幼かった可能性がありますかね?

また、>>738に記載した今現在の体格は正常な比率(甲長に対しての体重)でしょうか??
うちに来てから1年半ほどなだらかだった成長が、昨年夏前から急激に大きくなり始め1年ほどで倍ほどの大きさになったので、その成長スピードや餌の量が正常なのか分からず心配です...
0747名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 03:59:48.13ID:bPCdoJz/
>>745
というか暖突でそんな温度上がる?
温度計を疑ってもいいかも

ガラス棒の温度計は国の基準で品質決まってるから、信用できる
ベビーならケージの中に置いても壊さないから確認用に導入してみたら?

それと、28度を超える温度の場合、湿度は高めの方がいい
乾燥地は1日に温度差がすごい
自然下で夜間28度とかは、昼間激アツの夏眠シーズンで、活動期はもっと夜涼しい
その不自然な高温に対しては自然より高い湿度が必要になる

個人的には乾燥系リクガメで夜間28度は風邪とかの治療目的でしかやらないし、その目的だから湿度80%とかにしちゃうな
0748名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 04:44:17.44ID:bPCdoJz/
>>745
というか暖突でそんな温度上がる?
温度計を疑ってもいいかも

ガラス棒の温度計は国の基準で品質決まってるから、信用できる
ベビーならケージの中に置いても壊さないから確認用に導入してみたら?

それと、28度を超える温度の場合、湿度は高めの方がいい
乾燥地は1日に温度差がすごい
自然下で夜間28度とかは、昼間激アツの夏眠シーズンで、活動期はもっと夜涼しい
その不自然な高温に対しては自然より高い湿度が必要になる

個人的には乾燥系リクガメで夜間28度は風邪とかの治療目的でしかやらないし、その目的だから湿度80%とかにしちゃうな
0750名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 04:54:54.26ID:bPCdoJz/
>>746
CBやCHならもっと若い
体格は、幅広だけどないわけじゃないし、成長は元々速いから、その結果健康かどうか

もし問題があるなら、飼育法を改善する
最初から健康には及ばないが、骨密度を改善すれば、余命は確実に伸びる

チェック項目は

凹凸は来た時から改善されてるか?(理想的には六角形の真ん中だけ来た時の凹凸が残るだけであとは平滑)

第三椎甲板は第一や第二より高いか?第一だけ飛び出すことあるから、その場合は第二より高ければ大体よし

甲羅の幅が最大なのがあんまりにも前よりだとこれは良くない、真ん中あたりか腰のあたりが理想

甲羅の縁、前と後ろは薄く伸びる。上にめくれるとか、分厚く縮れるのは骨疾患の疑い

あんまり心配なら獣医に連れてくが
その場合、カルシウム注射はしないように牽制してください
カルシウム注射やって大丈夫なのは、過去の経緯と血液検査で腎機能が健全と判明し、なおかつ緊急の必要がある場合だけです
骨の成長が思わしくない場合、腎臓も弱ってる可能性大
腎臓弱ってる個体にカルシウム注射すると死にます、最短で翌日に危篤になる
こういう過誤はまだあるので、カルシウム注射は血液検査で絶対いけると判断がつき、しかも必要な場合だけしかやらない
原則として、カルシウムは口から摂取です
0751名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 04:57:26.68ID:bPCdoJz/
>>746
問題がないとは思いますが
仮に問題がある場合は
カルシウムは餌から、ビタミンDは UVBを皮膚に当てて治療するのが大原則

ただ病気や怪我の時、UVBを当てるだけでなく、俺は草食爬虫類用のレプティミネラルか、マルベリックドライをあげてます
これはビタミンDを含みつつ、他のビタミンとのバランスが草食向けに調節されてる(EかKが強化され、ビタミンD中毒を起こしにくい)
ただ、マルベリックとレプティミネラルは混ぜちゃいけないどっちかにすべし

これは配合飼料全般に言えるけどビタミンD入ってるから、配合飼料に掛けるのはビタミンD無しのカルシウム剤じゃないと危ない


以上、なんか先走って余計なお世話だったらすみません
0752名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 10:20:14.59ID:RNV9sVAH
>>747
40cm水槽に暖突Mを入れているので大きすぎるせいかもしれないです
スイッチボットの温度計なので温度推移を確認してみたら夜中は30℃ちょっとで明け方29℃まで下がってました
この程度なら大丈夫でしょうか?
湿度は霧吹きを吹いても吹いてもすぐ30%まで下がってしまってどうしたもんかと思ってます
床材は赤玉土です
0753名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 12:30:27.45ID:s8u9Wq/g
>>752
その条件だとまず完全に陰になるシェルターを作り、その部分の床材は完全に湿らす
暖突は水槽の横から当てられるなら横に外側から当て、温度改善できればそうする
陰になる大きめのシェルターは必要だから、牛乳パック改造でいいから作ってあげて
暖突に近づきすぎない低さ、甲羅がギリギリ収まるくらいの低さにする

暖突大きすぎる、というより、40センチ水槽はすぐ小さくなっちゃうから
プラ船とか一番大きい衣装ケース(外側に枠ついてる強いやつ)でいいからケージでかくした方がいい
シェルターで便利なのはこういうレタートレイの類いだけど
ttps://item.rakuten.co.jp/livingut/4904746058683set/
90センチ水槽クラスじゃないと使えないのと
バスキングランプはランプの下端が床材から30センチ以上となる高さにする必要があります

シェルターとして、ヒョウモンなら幼体とか、パンケーキ、ロシア、ケヅメ的な甲羅の低めの種には
ローステップとか玄関踏み台とか言われる、檜製の踏み台が個人的なベストなんだけど
これは90×60とか90×90とか130×70とか、大きなプラ舟級の大きいケージが必要
そういう意味でも大きなケージの方が、結果的に楽だよ
0754名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 12:50:54.26ID:s8u9Wq/g
湿度が同じでも、温度が上がると失われる水分は増えます

ヒョウモンとか乾燥系の場合、昼間は30度くらいの体温を保っていても夜は20度台か、種類によってはそれより下がります
夜の温度低下と朝の露(すぐ乾くけど飲める)が乾燥を防いでいて、湿度50パーセント前後のシェルターに潜んでても脱水しない理由

逆に夜でも28度とかになると、野生通りの湿度では乾きすぎになる
(野生下で夜間28度になるシーズンは巣穴とか藪の中で夏眠して活動せず体温は30度くらいで一定)

逆に、低温で高湿度、地面濡れてるとかだと、乾燥系リクガメは肺炎になりやすくなる

夜間が28度とか高温なら多湿にする

夜の温度が20度くらいか、それより下がるなら50から70パーセントくらいの湿度で床材も表面は乾いてる方がいい

これは乾燥系には結構共通してる
0755名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 14:34:41.70ID:t0Wf/WUE
なるほど。うちは朝に散水して湿度と温度の高い状態にして、そこから徐々に乾燥してってライト消えて夜になってエアコン消してケージ内は25℃くらい、という流れになってるな
うちのはそれで調子いいのか
0756名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/16(土) 20:16:25.82ID:gKXDoz5F
>>753
ありがとうございます
暖突の位置を限界まで高くしたら少し下がって部屋が暖かい今の時間で30℃です
これだと最低25℃くらいになるのでちょうどいいですかね
このベビーほんとにまだ小さくピンポン玉サイズなのでもう少し大きくなったら60cm水槽にする予定です
シェルターは赤玉土に小さな鉢を半分埋めてますがちゃんと使ってくれてます
問題は湿度で今日かなり濡らしたのにもう30%くらいになってる…
赤玉土は保水能力高いからもっと思いっきり水入れてみます
0757名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 00:36:59.92ID:PM3t83AK
>>750
とっても詳しくありがとうございます!
周りにリクガメ飼いが皆無で手探り飼育状態なので、アドバイスいただけて本当に嬉しいです!

今のところアドバイスいただいた箇所をチェックしたところ大丈夫そう...ではあるのですが今後もその点をチェックしていきたいと思います
また、獣医にかかる際の注意事項と、病気の際の対処はコピーして参考にさせて頂きます!
マルベリックドライは手元にあるので常備しとくようにします

また違う不安なのですが、体格と同じく昨年夏から急激に嘴も伸びてきて今や下顎に被りそうな勢いです
皆様嘴のカットや削る作業はどうやってされてるのでしょうか?嘴の伸び防止にと塩土を入れていて齧ってはくれているのですが...
0758名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 17:52:33.11ID:bhkRYAZS
>>757
幼体だと丸のみしたボレーの欠片が腸に残りやすいから、塩土よりもカメボーンやカトルボーンの方が良いと思う
0760名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 20:28:22.54ID:sBOQ7/E8
拒食気味の子ってどうすりゃいいんだろ
成長し切った大人なら食いたくなきゃそれでいいだろうけど子供だと甲羅の成長によくないですよね
うちの10cmくらいのヒガシヘルマンとても元気でずっと動きっぱなしなんだけど食事をろくに取ってくれない
体重も全然増えない
いろんなリクガメフード試したり野菜野草試してるけどだめ
たまに急に食べ出すけど大した量食べずに走り出す
0761名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 21:35:44.72ID:LNE0DY7S
>>760
それおまえが勝手に決めたことだろ
カメを理解できてないだけ
0762名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:05:10.35ID:sBOQ7/E8
>>761
どこの部分ですか?
理解できてないから聞いてるんですけど…
0763名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/17(日) 22:25:03.05ID:8HpJMcKN
>>757
嘴削りは獣医さんにやってもらうかな
自分でやろうと思ったことはない
嘴伸びすぎ対策はイカの甲がおすすめ

伸び方が、嘴が前に飛び出して鳥みたいになったり、先端だけでなく全体が下顎に被るような場合
あとはあんまり伸びすぎる場合は、骨の変形で噛み合わなくなってるから
骨疾患を疑うこと、餌や環境の改善が必要です
0764名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:47:20.96ID:fK4PJfXI
>>760
冬は食が細るとか時期的なものではなく?
虫とか石詰まりとかあるからまずは病院連れて行った方が良いけど、身体に原因がなければ、人の視線に慣れていなかったり、日中の明かるさが足りなかったり、ケージの空気が淀んでいたり、水分不足だったり、環境の問題はあるかもね
0765名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:53:15.63ID:ea7Yzkl+
>>762
すまん リクガメはエサ少しでも成長してしまう
なので食わなくても何も問題ない
ゆっくり仕上げるんだ
0766名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 12:46:51.30ID:nnkDibxU
>>760
年中その調子ならわからんけど

春先は落ち着かずに走り回る
そのうち収まる
心配する気持ちはとてもわかるよ
特にオスかな?そのくらいの大きさでも盛るやつは居るから
オスは春は交尾に費やし、夏眠が近づくとやっと身体作りを始める
メスの方が発情やめる時期は早いかな
水はしっかり飲ませるように、心配なら毎日温浴しとけば
0767名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 12:55:31.79ID:nnkDibxU
地中海リクガメの仲間のオスは冬眠や夏眠から開けると、
活動時間の大半をメス探し、喧嘩、交尾行動に費やす
メスが卵を持ち始めて相手しなくなり、そろそろ植物の枯れる夏が近づくと
仕方なく餌を食べて体重を増やし始める

発情期の春や種類によっては秋だけど、この時期はオスメス共に不安定になる
特に脱走対策に注意
あとは、オス同士は喧嘩しがちなので別居の準備は必要
オスとメスの同居もメスは満足してもオスが執拗に追いかけて怪我や拒食を招くパターンがあるから要観察
便も軟便になりがち
年中これが続くと長期的に良くないが今の季節はそういうもの

あと、メスには土に砂混じりの20センチくらいの床材のあるゾーンを用意した方がいい
産卵のために
珪砂6号は実際上は無害だが、それが心配なら子供用の遊び砂か芝砂を混ぜてあげる
赤玉土だけだと産まない時も、そういう細かい砂混ぜるだけで、産んでくれやすくなる
0768名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/18(月) 16:50:11.83ID:rRhuTQX1
>>758
>>763
ありがとうございます!
カトルボーンを中々食べてくれず諦めた過去があり...フードをこすりつけたりちょっと工夫して食べてくれるよう頑張ってみます
またもう少し詳しく嘴を見てチェックし、手に負えないようなら獣医さんを考えたいと思います
何度もありがとうございました!
0769名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:26:59.16ID:8LghzG6o
リクガメってゴツゴツしてるイメージだったけど、さわると手とか足ってぷにぷにだよね
室内飼いだからなのかな
あと爪が鋭いことにも驚いた
0770名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/21(木) 23:46:51.70ID:454QOv5Z
昨晩からの寒さで、せっかく冬眠から目覚めたヘルマンが二度寝してしまった…
0771名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/22(金) 12:48:40.83ID:mT5xIeml
二度寝ww体調的には大丈夫なのかそれ

ノゲシもナズナもカラスノエンドウもたんぽぽも、たくさん出てきてカメ餌に困らない季節がきたね
冬場と違ってあれこれ食べさせられて楽しいよ
0772名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/22(金) 14:04:01.29ID:j0Ra3C5i
>>771
心配だけど寒空におこすのも不安なんだよね
明日室内ケージをセットして暖かくなるまで部屋に置くかな
0773名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/22(金) 17:06:22.26ID:aL0aAQOJ
うちのカメ達も冬眠からは覚めているものの気温が上がらないからほとんど活動してない
0774名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 11:32:16.21ID:PqRpzhaA
実は小松菜ってタンパク質が多く繊維質が少なくて結石になりやすいらしいけどもっといい野菜って何があります?
やっぱりタンポポとか野草が一番なんですかね
0775名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 11:53:10.98ID:lrSqg38/
>>774
どこ情報ですかそれ?

タンパク質は、水分込みの重量で比較すると
砂漠のリクガメが野生下で食べてる野草とタンパク質に差はない
粗タンパクで生100グラムに対して2グラムから3グラム
マメ科植物はこれより高いことだってある

繊維質は野草よりは少ないけど
エジプトリクガメが主食にしてる植物の中には小松菜と同レベルのもあるからな
小松菜より繊維質の多い野菜で、なおかつカルシウム等で匹敵するのはモロヘイヤくらいだ

結石のできやすさでいうと、プリン体が多いほうれん草やキャベツ、ブロッコリーの方が危ないよ

タンパク質については、尿酸の原因にもなるが
尿酸をゼリー状に保ち、結石を防ぐにはアルブミンというタンパク質が必要
光合成に使われるタンパクは、リジンが多くてこれに向いてる
だから、緑の濃い葉がちょうどいい量と質のタンパク質を含んでいる、ということでもあるし
同じ植物性タンパクでも穀物とか大豆とかは向いてない

タンポポについてもタンパク質は同じくらい
繊維はものによるが小松菜と同等以上ではあるかな
0776名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 11:55:29.59ID:lrSqg38/
小松菜が結石できやすいという意見はあるけど
実際に水分量やタンパク質を計測した実験はないね
つまり、完全な憶測だ

具体的な量を測ってもないものを
多いとか少ないとか比べられはしない
それを結石の原因だと推測するのは実験として成り立ってはいないかな
0777名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:11:10.08ID:DeYDLM14
>>776
> 具体的な量を測ってもないものを
> 多いとか少ないとか比べられはしない
だったらあなたも具体的な量を明示しておくれ

> 粗タンパクで生100グラムに対して2グラムから3グラム
これだけだと結石になりやすい量なのか分からん
0778名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:36:46.47ID:lrSqg38/
結石については
腎臓とか健康全体の影響もあって
結石は単純にタンパク質と水分だけでは決まらないというのは最近日本で取られた統計からも推測できるし
日本では主に尿酸アンモニウム結石が出てるということは、腸内でのアンモニア同化や肝機能も絶対に関係してるんだな

他にも、結石は腎臓につながる病気で、だからカルシウムとリンの比率の影響は避け難い
Ca:P比が5:1というのは、小型種には間違いなく良い
大型種でもアルダは良さそうな研究結果が発表はされてる
だがケヅメにはどうか再考が必要だと思う

ケヅメリクガメの場合、最適Ca:P比が小型種より低く
それゆえに小松菜(4:1)よりマズリ(2:1)の方が良かった可能性もある

なぜかというと、Ca:P比が5:1以上というのは、あくまで野生下でCa:P比の高い植物を食べてる小型リクガメの生態や実験から得た数値
だから野生でイネ科への依存が高く、死体食(時期的に白骨死体と思われる)も頻繁に報告されてるケヅメにも小松菜がいいというのは定量的な根拠がない

実際に、教科書的な指南は地中海リクガメや乾燥系小型リクガメ(ヨーロッパやアメリカやソ連、北アフリカ、南半球でも旧英連邦では研究しやすかった)で発達した
それを言い出した人たちも、ケヅメやヒョウモンは地中海リクガメと区別して干し草を多く与えろって言ってる

そんな感じで結石だからタンパク質と水分の関数だとするような意見には同調できかねる
0779名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:41:18.82ID:lrSqg38/
>>777
タンパク質の面からは結石できやすいとは言えない
特徴的でないから

北米やトルコ、北アフリカで計測された野草の成分でいうと
粗タンパク質は乾燥重量ベースで8パーセントくらい
ただ、野菜より水分量が少ない(水分の代わりに繊維に置き換わってる)ので
生だと2.75パーセントが報告されてる

小松菜も粗タンパク質で見ると純タンパクより多くて生で2.5パーセントくらい
繊維は少ない
タンパク質は生ベースで見るとあんま変わらない
0780名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 12:47:26.19ID:lrSqg38/
しかも、エジプトリクガメの場合は、乾燥重量ベースでも
小松菜と近似した繊維とタンパク質を示すものも重要な食草として挙げられてるし
意外と小松菜、カブの葉、大根の葉、のらぼう菜、かき菜系、ケール、モロヘイヤあたりは優秀だ

ただそれは誰にとって優秀なのか?
小型種にとって優秀だ
その小型種だって、乾燥野草を混ぜて繊維を増やすべきと言う人だっているんだから
全てのリクガメの主食になるかは要注意だ
0783名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 16:08:36.71ID:DeYDLM14
>>782
都度必要なときに出してくれないと
きちんと根拠資料等を具体的に出すクセを付けておくれ
0784名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 18:05:59.50ID:5eK50bkN
教えてくれてる人に対してそんな上から目線で言わんでも
0785名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 18:19:34.64ID:9iBp+GTu
爬虫類業界最底辺部門のカメガイジだからしゃーない
0786名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 18:40:08.49ID:DeYDLM14
>>784
教えてくれてる内容の信頼度に関わる問題だからね
というか俺は質問者じゃないし
0787名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:04:46.12ID:Vqv67nSL
小松菜についてそう言っていたのは生物ハンターヒロのYouTube
この人はいくつかの動画で小松菜についてやや否定的な事を言っている
ただ確かにケヅメについての論文に準拠してたりするから全部その他の亀と同一視しちゃダメですよね
この人が推してるマズリも亀の種類に合わせて二種類あるわけだし
ただうちの亀たちは誰も5E5Lは食べてくれませんが
0788名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:15:51.31ID:5k6VFt3g
でも俺もインドやビルマの有名ブリーダーに同じ理由で小松菜はあんま良くないって言われたよ
エビデンスとかは確認してないけど
0789名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:20:59.62ID:8+cpAfyW
毎日1種類の餌だけをあげるからだめなんであって複数種を与えてれば何の問題もない
0791名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:46:32.37ID:5k6VFt3g
誰がまで書いてるから良くね?信じれば。
自分の眼で見ないと信じないから、どの動画かピンポイントでURL貼れとまで言ったら面倒くさくて情報提供が無くなるんじゃ…
0792名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 20:52:13.34ID:/i0Rghwl
redditで小松菜やチンゲン菜を食わせてると言うとロメインレタスに変えろと言われるんだよね
英語にするとJapanese spinachとかChinese cabbageなんでホウレンソウやキャベツだと思われてるかもしれないけど
0794名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 22:21:29.01ID:lrSqg38/
マズリの5M21はふやかして3倍、漬けても4倍が限度
保証成分が水分12パーセント以下なので、生で水分70パーセントくらい
小松菜は概ね90パーセントが水分だ

マズリの5M21は粗タンパクの保証成分が乾燥重量でCP15パーセント以上
3倍にふやかしても生で粗タンパク質が5パーセント
これは粗タンパク質で比べても小松菜の2パーセントから3パーセントより有意に多い

だから例の実験から言えるのは、ケヅメに結石ができる原因は、水分やタンパク質とは限らない
別な成分に着目すべき

俺は野生で食べてることが知られてる植物の違いから、
乾燥系の小型リクガメ、地中海やロシアやゴファーには良いCa:P比5:1が、
ケヅメには高すぎる、だから腎臓がうまくいかなくて結石になりやすいんじゃないか?
と思ったんだよな
(続く
0795名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 22:49:26.55ID:lrSqg38/
>>794
続き
続き
根拠も示す

ケヅメリクガメについては、Chelonian Libraryの絶版本が詳しいんだが、挙げられてる野生下の食草はイネ科が多い
また、論文タイトル書くと規制されるのか書き込めないんだけど二ジュールでは牧草のCa:P比何本か論文やフォーラムの資料にあって
だいたい3:1
(続く
0796名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 22:59:34.11ID:lrSqg38/
>>795
続き

URL貼るのがいかん模様

ケヅメに対して、小型リクガメの場合はかなり違う
例えばエジプトリクガメについて、EAZAの資料

Best Practice Guidelines for the Egyptian tortoise (Testudo kleinmanni)
ググって


イネ科を含んでたとしても主食の一角に来るのはチートグラスとかカルシウムの多い土地ではCa:P比が高い特別なものだ
カザフスタンでは砂質土に生える野草の成分が調べられててこれはロシアリクガメの食性を考える上で役立つ
タイトル
Development of a Methodology for Determining the
Nutritional Value of Pasture Feed Considering the Fractions
of Easily Digestible Carbohydrates in the Desert Zone of
Southern Kazakhstan

著者
1Amanbay Karynbayev, 2Beybit Nasiyev, 1Kuzembayuly Zharylkasyn,
3Nurzhan Zhumadillayev and 3Narzhan Zhumadillayev

イネ科を含んでも余裕でCa:P比は10:1突破

ケヅメと小型種は全然違う
0797名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 23:05:04.39ID:lrSqg38/
ケヅメの参考資料にタイトルだけ貼り直してみる
URLはいかん模様
ナイジェリアにおける牧草の栄養価
ガーナのもあったけど多分測定間違いだろって値だった(流石にイネ科植物でもリンが数倍になるわけない)

SEASONAL VARIATIONS IN THE CHEMICAL COMPOSITION OF GRASSES HARVESTED FROM THE NATURAL PASTURE IN OGUN STATE SOUTH-WESTERN NIGERIA
December 2021Journal of Agricultural Science and Environment 20(1):65-77

MINERAL CONTENT OF GRASSES FROM NATURAL PASTURE IN SOUTH WEST NIGERIA
November 2015
Conference: XXIII INTERNATIONAL GRASSLAND CONGRESSAt: NEW DELHI, INDIAVolume: ONE
0798名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 23:18:51.75ID:lrSqg38/
さらに誤解のないように言っておくと

チートグラスやPoa bulbosaのように小型リクガメに好まれるイネ科植物ですら
日本で育てればCa:P比は2:1くらいに低下する
日本で雑草をイネ科含めてざっくり集めたら、Ca:P比は低下する

だから、飼育下で地中海やロシアなど、小型リクガメにチートグラスなどイネ科を餌に使うことはお勧めできない!

あくまでイランやカザフスタンでは、これらも高いCa:P比を示すってだけ
これは土地のカルシウムが多いからだ
しかも、これらのイネ科植物も植物の豊かな場所では好まれない
マメ科とキク科などの下位互換

こういう餌の好みの面でもケヅメはかなり特徴的、しつこいようだが、小型リクガメの栄養学はおそらく当てはまらない
0799名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/24(日) 23:56:15.20ID:s9auEVSQ
動物って適応力を持ってるしまた同じ種類でも個体差だってあるわけだから正直そんな厳密な話じゃねーと思うんだよな
0800名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/25(月) 07:52:17.01ID:AOntpSnS
800
0801名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/25(月) 15:49:42.65ID:+IXW8xOU
どちらの学者さんかわからないけど読んでてとても面白いです
0802名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/25(月) 21:02:43.33ID:adQg86go
既に知ってるものだろうけど
ttp://hisa-tortoise.blog.jp/archives/8509633.html

個人的には、野生だと毎日充分な量や同じものを食べられるとは限らず、食べてるものも弱アルカリ性の痩せた土地で育った物だから、日本の飼育下で同じもの与えても生息地のカメと同じ成長にはならない気がするんだよね

だから、フードとか野草とか変に拘りすぎず、日本で出来る範囲で健康的になってもらえたらと思ってる
0803名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/25(月) 21:14:47.14ID:hAS+fUVQ
我が家のケヅメ、本日仏壇を破壊w元気で何より
0804名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/25(月) 22:32:05.09ID:VbfgS4in
ベビーの間はフードメインに上げたほうがいいな
体調崩したときに栄養しっかり蓄えてると、持ちこたえてくれる安心感がある
0805名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 10:54:18.78ID:OSX9QVXz
前に地方のホームセンターでやってた小さな爬虫類フェスで業者の人にリクガメの餌について聞いたら
その人は絶対野菜じゃないとダメです派だった
0806名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 11:13:32.02ID:VttfdHNK
まあそういう人もいるだろうな
今でもいるかもしれんけど野菜ですらなく野草じゃないと派もいたからな
0807名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:30:29.89ID:by6ltnb7
餌の良し悪しは、リクガメの種類によって違うし

野菜もどんな野菜か?
フードもどのフードか?
野草もどんな野草か?

全然違うんだから大きな括りで語るとしたら
「カルシウムがシュウ酸より多い青菜」とか成分的に意味のある括りじゃないと意味ない

野草じゃないとダメ派の本音は「野菜って言うと小松菜とかとカボチャやキャベツを一緒くたにされる恐れがある」ってところだと思うよ
実際、前貼った日本の結石の論文はそついう栄養学的にあまりにも雑な括りで餌と結石は関連が見られなかったって結論しちゃってる
(ドッグフードや肉みたいな明らかアウトな餌じゃなくても出ることあり、という点では有意義な分析だが)

その点、野草って言ったらだいたい誤解なく伝わるから
0808名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:49:41.53ID:by6ltnb7
実際、野菜だからってニンジンとか白菜とかキャベツとかを主食にしたら上手くいかないし
簡単に伝わる手短な言い方ってなかなか無いんじゃないかな
0809名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:52:58.77ID:ZhihrJf0
簡単に伝わる手短な言い方がないなら詳しく具体的に伝えれば良いだけじゃね?
0810名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:57:52.11ID:m2Tz1nMH
>>805
はリクガメフードとの比較だからもちろんこの野菜は小松菜とか青梗菜とかリクガメに良いとされてる野菜のことね
0811名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 20:26:49.58ID:AgFsWItf
チコリとか雑草だけど、成長する前に摘めば野菜扱いだしな
0812名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 22:07:29.10ID:GS43gfij
リクガメは野草で育成できるんだから野菜や配合やるやつはバカ
0814名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 23:41:16.10ID:Cfam+KxM
このあいだ園芸ポッドを買ったのでオオバコとタンポポの種を撒いてみたんだけど
他の雑草と一緒に生えてきたら見分けられるか自信がなかったりするw
これが上手くいったら桑の木もやってみたいな。桑の葉ってエサになるよね?
0815名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/26(火) 23:54:19.30ID:D0etD/8x
桑でかくなるから大変だぞ
小型の種類買えばいいけど
0816名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 00:21:47.98ID:SVwW7Sg9
「食べれる植物で野草か、野草みたいな野菜や牧草、木の葉。つまり、巻いてなくて濃い色の葉っぱと少しの花と細い茎」
「または食用の多肉植物、カルシウムはほぼ皮にしかないから、皮は剥いちゃダメ(トゲはウチワサボテンなら粗い麻布か食器用スポンジでこすり落とす、アロエなら歯の縁を切り落としてから与える)」

「但し野草や野草みたいな植物、多肉植物でもダメなものもある。ナス科、スベリヒユ科、ヒユ科(ほうれん草とか旧アカザ科)セリ科は、リクガメにはNGデメリットが大きい」

これでだいたい、多くのリクガメの主食(種によってはオンリーが望ましい餌)は説明できる3箇条
0817名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 00:27:53.12ID:SVwW7Sg9
>>816に一つ付け加え忘れた

グリーンリーフやサニーレタス、プリーツレタスとか薄いレタスは葉が濃い色で巻いてないけど見掛け倒しに過ぎず、
カルシウムが乏しいから主食には向かない
カルシウムを無視して小松菜と同じ栄養素とか言ってる人いるけどそんなのは暴論だから

グリーンリーフはカルシウム剤と混ぜてしっかり馴染ませれば理論上、主食にできるけど現実的じゃない
刻んでカルシウム剤とボウルでよく混ぜるか、密閉容器で振り混ぜるとか、毎日やってらんねー!
0818名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 00:34:47.21ID:SVwW7Sg9
>>814
桑の葉は毛のない品種がおすすめ
すべすべしてないと食わない子、少なからず

野草摘み的にしかあげてないから、品種名はわからん!けど毛の有無は大事
育てるなら実物見て苗買った方がいいかも
0819名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 01:12:55.22ID:1tB4JUzQ
>>814
ポットで育てるならヤブガラシも良いよ
道端でちぎってきて、水差しで根を生やしてから植えれば簡単に育つ
食い付きはそこそこかな
0820名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 01:46:19.32ID:w0PXwaTG
サボテン誰も挙げないとかお前ら本当にリクガメ飼ってるのか?
0821名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 02:14:21.79ID:g6tvgZQ4
プランターでも結構伸びるグラパラとかアロエ、月下美人に比べて、
ウチワサボテンは量取るには日当たりのいい土地いるから本格的じゃね?
まあ月下美人もサボテンっちゃあサボテンだが
0822名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 04:22:34.79ID:EKvMiUnz
去年夏にうちわサボテンメルカリで買って鉢に植えたけど冬に枯れたわ
どうやって冬越しさせるんだあれ
0823名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 08:34:02.29ID:jRdtVdi+
ホルスとヒョウモンはアロエもウチワサボテンもあまり食べなかった
コダカラソウはおやつ程度には食べる
0824名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 08:44:18.25ID:jL5qXZFx
うちのホルスもアロエ全然食べなかったな...
婆さん家に大量に生えてるからこれでしばらく困らない!と沢山もらってきたのに...
月下美人はモリモリ食べるからこれまた実家から持って帰りいくつか育てたがすぐ無くなっちゃう
0825名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 08:44:52.01ID:EKvMiUnz
うちのロシアは多肉大好きだぞ
たまに買ってきて近くに置くと目ひん剥いて突進してくる
0827名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 12:34:46.77ID:SVwW7Sg9
メインの餌はあって、彩に食べられる花が欲しい場合
ハイビスカスがおすすめ
湿った日陰なら金蓮花(通称ナスタチューム)が使える
ムクゲの木があれば花には困らない

ただ、花はあくまで水分補給
意外にも花の方がカロリーは低いから、
花は果物とかフードと違って純粋に水分にカウントできるんで
0828名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/27(水) 19:27:18.24ID:x1Jj5yKG
桑の木の事いろいろ情報ありがとう
入手方法は限定されるので手に入るものが適正であることを祈りながら育てることになりそうです
(そのまえにオオバコとタンポポの芽はちゃんと生えてくるのか!?w)
0829名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/28(木) 00:45:49.69ID:Y0cbKEhL
信者が来て荒らしてるって事だ
実際食えてないぞ?
0830名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:04:38.05ID:cM4tbY+t
痩せてるが
コロナにも死亡保険が出るちょっと糖質解放したのにこの運転手にとっていた
0831名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/28(木) 12:58:58.22ID:OrKCGGuX
ヒョウモンベビーに基本マズリあげてるんだけどたまに野菜添えるとマズリ無視してそっちに突進していく
今のところ野菜がなければマズリ食べてくれてるけどあまり野菜あげすぎるとよくなさそうですよね?
0832名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/28(木) 13:15:05.07ID:I1adDjOD
ウチで飼ってるビルマムツアシはタケノコが大好物
春にタケノコやったらバリバリ爪で引き裂いて1匹で大きいタケノコ
1個食べきっちゃう
フキノトウとかワラビとかアクが強い山菜も全く問題ないみたい
0833名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 01:21:15.07ID:+mHm63Wt
>>831
マズリの摂取量が制限されて野菜(菜葉)を食べてるなら、問題ないよ
なぜかというと、
メーカーの設計上、マズリだけあげるのはダメ
メーカーの方で、干し草かイネ科牧草との併用を定めてる
干し草と併用した上、1日に体重の1%から4%までって決まってる

干し草よりカロリー高い菜葉や野草との併用なら、さらに量は減らすのがおすすめだ

特に乾燥系は5M21オンリーだと簡単に肥満するし、一定数は死んじゃう
肝臓やられるんだな

そんな感じでイネ科好まない小型種には使いにくいんだが、
ヒョウモンは干し草やイネ科牧草食う種類だから、メーカーの指示通りの使い方もできるよ!
干し草あげる場合は、生の餌と同様に、毎日食べ残しは捨てると良き
0834名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 01:36:45.82ID:+mHm63Wt
マズリの製品説明を理解するには
英語と、動物園独特の事情を理解する必要があります

5M21の説明にある、果物と野菜は20%以下に、というのは
Fresh fruits and vegetables may be provided, but at no more than 20% of the total diet.の訳です

英語では、特にリクガメ飼育界隈では
葉物をgreensと呼び
葉物以外の野菜をvegetablesと呼び区別します

小松菜とかモロヘイヤはgreens
ニンジンやカボチャなどがvegetablesです

この場合、果物や葉物以外の野菜(ニンジンやパプリカ、カボチャとか)は20%以下という意味合い
動物園は干し草か牧草か、保存しやすい果菜や根菜をよく使いまくるから
マズリはこういう安い(もっとも、干し草とかはケヅメやヒョウモン、果菜や根菜はアカアシとかには良い餌です)ものを餌にする際の食品です

野草とか木の葉、菜葉をあげる余裕がある動物園だと
そもそもあんまマズリあげないんじゃないかな

動物園でよく使われる餌はむしろ安価な代替品という側面があり
響きの良さと現実との間には乖離があります
0835名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 01:46:20.78ID:+mHm63Wt
簡単にまとめると

マズリは摂取制限ある高カロリー食だから、マズリより青菜を好んで食べるのは問題ないよ

マズリの野菜と果物20%以下というのは、青菜じゃない野菜と果物のことです
青菜じゃない野菜(vegetables)の話なら、ヒョウモンにはあんまあげない方がいい
ここまでが質問への回答

ここからは、質問への回答に疑問を持った場合に読んで欲しい豆知識

マズリは動物園独特の餌事情から生まれた代替品、安価な餌に混ぜる前提

動物園でも生の葉にこだわれる所はそうしてる

飼育下で予算難の動物園の真似をするかは自己責任!動物園=良いお手本とは限らない
0836名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 02:03:22.08ID:I/NXBvOU
マズリの使用説明のbrowseというのは木の枝葉なんだけど
これもまた我々が使う桑とかとはまたイメージが違う
動物園で使われる樹種は逆に導入してみてもいいのかもしれないが

ただまあ、マズリは完全栄養食を名乗らない誠実さがあり、また使いようはあるので
完全栄養食とかバランスフードを名乗るような粗悪品とは格が違うブランドなのは確か
ネガキャンしたいわけじゃなかった連投すまん
0837名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 06:49:26.35ID:UNFRlxF+
>>833
非常に詳しい解説ありがとうございます
要はリクガメにいいとされる野菜を食べてくれてればそれだけで十分ということでしょうか?
それは10センチ満たないのベビーでもそうですか?
このスレやYouTubeでも子亀の時はフードメインがいいと見たので
0839名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 09:11:08.97ID:ncJ+M4wz
うちはヘルマンとマルギで野草が9割
野草が切れた時は人工フードって感じだな
0840名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 09:49:37.99ID:znY1W+Aw
うちはニシヘルで野菜と野草メインたまにトマトやいちごすこし
フードは好きみたいだから週に一回はだしてる
マズリは使い切れず一年経って、匂いが変わってきたあたりでやめた
なんで今はマルベリックドライとジグラの草食用つかってる
0841名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 11:47:23.45ID:0KRFwbK+
リクガメより遥かに草食に特化した牛、馬、羊、ヤギ、ウサギ・・・
動物園で飼育されるゾウやキリンやカバやサイ・・・
これらを野草オンリーで育ててるとこある?どこの飼育管理でも必ず
ペレット使ってるよ
乳の出が良くなったり成長が速まったり他にも色々理由はあるけど草だけで
草食獣育ててるとこなんてまずない

で、前から疑問なんだけどリクガメ飼育者ってなんで
野草だけで育てようとする人多いのかな
ハイフィールドの地中海リクガメ飼育書で野草がベストって書かれてから
現在まで野草だけがベスト、配合飼料はやらないほうがいいって野草神話
今だに根強くて怖・・・・って思ってるよ
だいたい日本の土壌ってヨーロッパや北米に比べてもカルシウム少ないから
野草の成分だいぶ違うよ、整備された公園や河川敷の土壌で生えてる野草の
栄養価なんて疑ってかかったほうがいいよ
0842名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 11:59:36.43ID:oFxyX5+p
そりゃ君急成長して甲羅が歪むからだよ
配合や野菜は怠け者が使うエサだよ
0843名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 12:03:00.20ID:0rdkz/56
まだこんな事言ってる化石みたいな奴いたんだ
0844名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 12:08:47.32ID:ncJ+M4wz
牛は牧草のみで飼育してるところは普通にあるけどな
乳脂肪分は下がるけどそれはそれで美味い
0845名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 12:10:51.79ID:oFxyX5+p
甲羅のない哺乳類と比較してる時点で意味不明だしね
0846名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 12:14:24.67ID:jLZyN1ql
>>837
小亀の時はフードが良いというのは、店や動物園の都合ですね
更に言えば、フードのみというのは、まともなメーカーなら推奨してない危険な使い方です

葉物野菜を管理するのは大変です
確かに古くなって傷んだ野菜を食べさせるよりは、フードの方がマシ
そして一定の死亡率を受け入れて採算取ってるのが業界の実態です
これを一般の飼育者に持ち込む業界人ってのはどうかと思う、個人的には

だけど、一般家庭ならその手間暇をかけられる
0847名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 12:22:46.60ID:jLZyN1ql
>>841
動物園というのは金がないとか手間を省きたいからペレット使ってるだけですよ
動物福祉や健康のためじゃない

現に、草食動物には、ペレットのデンプンの有害性が指摘されていて、
その結果出てきたのが、マズリのLSタイプ
これはリクガメ向けの5E5Lだけじゃなく草食獣向けにも開発されてる

ペレットは金のない動物園には必要悪ながら、穀物主体の配合飼料は草食動物には有害
デンプン23%から7%まで下げた新製品が出たのは草食動物全部に当てはまる

リクガメのような小動物で、保全を目的にしてる動物園では
ペレットなしで生植物での飼育の実績はたくさんあるし
0848名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 13:30:30.05ID:ncJ+M4wz
酪農業界の知識しかないけど牛にフード(配合飼料)を与えるのは安くて楽って面もでかいんだよね
日本じゃ牧草だけで飼育できるような土地を持った酪農家なんてほとんどいないからね
乳質についても配合飼料だけが良いとか牧草だけが良いとか単純なものではないから難しい
たぶんこの辺はリクガメでも一緒
だからみんな其々が考える「良い餌」を与えているってのが現状
0850名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 13:52:09.88ID:0KRFwbK+
うん、だいたいいつもこういう感じで人工飼料は悪!野草が至高みたいな流れになるけど
実際に配合飼料で甲羅ボコった亀の画像ある?今まで野草オンリーで飼ってるって
自信満々にリクガメ語る飼育者の亀見てきたけどボコってるの多かったよ?
少なくとも野草オンリーで甲羅ツルツルになったリクガメ見たこと無いね
配合飼料メインで飼ってる飼育者の亀のほうが綺麗で立派な個体多いよ
0851名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 13:58:06.75ID:0KRFwbK+
ちなみにリクガメ飼育者が大好きなホシガメ、アルダブラ、ヘルマン、ギリシャ、ロシア
このあたりを人工飼料メインで動物性タンパクも与えて育てると甲羅つるつるで手足の肉付きもよくなる
野草が至高って言い続けるやつらこそそろそろアップデートしたほうがいい
0852名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 14:08:06.67ID:ncJ+M4wz
毎回こういう流れになるからじゃあ、今飼ってるリクガメの画像貼ってていうとみんな黙っちゃうんだよね
>>851
とりあえず其々の主張を証明するために画像ってみたらどうだろうか?
0854名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 15:41:05.85ID:oFxyX5+p
>>850
国内のヘルマン全部ボコってるやん
でフードと野菜を大量にあげてる投稿ばかりだぞ
0855名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 15:48:15.24ID:iisSZ+9G
>>831
人間の食事と同じで皆それぞれの考えで育成してるから、話を聞いて自分が納得したものを取り入れたらいいんじゃないかな

病気の時や弱った時だけは一時的にこだわり捨てて栄養あるものや、食い付きが良いものを与えると良いよ
0856名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 16:05:30.02ID:znY1W+Aw
twitterでこれはきれいだなーとおもったニシヘルマンは野外飼育のところかな
あと屋内でもきれいに育ってる人はいるけど詳しい飼育環境だしてないな
0857名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 16:42:29.16ID:ncJ+M4wz
きれいの基準も人によって違うから荒れるんだよね
どこまでがツルツルでどこからが凸凹なのはもちろん
野生個体の様な甲高低めでかっちりしたのがきれいなのか、飼育個体の甲高めのピカピカした質感の個体がきれいと感じるのかと結構違うから話が噛み合わない事が多い
0858名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 18:51:07.24ID:LSEFfQqq
この飼ってるカメの写真出せよって流れでいつもうちのニシヘルマン見せてるけど割と褒められる
しかしよそのカメも見たい
0859名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 20:34:47.77ID:0KRFwbK+
国内のヘルマンボコりまくってるけどメインに桑やタンポポ与えてる飼育者多いが?
ボコってるのは人工飼料じゃなく飼育者の腕が悪いんでしょうに
上でツルツルがいいのか?って言ってるのいるけどホシガメとヒョウモンは
野生下でもう凹凸できるから多少のボコは自然、ヘルマンとビルマとアルダブラ
ボコらしてるのは飼育者の腕の問題、そして野草至上主義者のカメは甲羅の形も
悪いの多いのは事実だろうが
0860名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:31:32.89ID:ncJ+M4wz
主張の強い人達はやっぱり写真を貼らないな
机上の空論で言い争うよりもお互いに現物を見せ合って議論した方が建設的だと思うけどな
参考までにうちのカメ達を貼っておくね
餌はどちらも野草が主で在庫を切らした時はフード
ヘルマンのボコつきは飼育経験が少なかった時期に過乾燥させてしまったのが原因だと考えている
マルギは今の所綺麗だけど日本だと飼育下で綺麗に育てている人がほぼいない種類だから今後どうなるかは不透明だね
甲羅の凸凹は複合要因だから餌だけにそんなにナーバスになる必要はないと思ってるけどどうだろうか?
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3290761.jpeg
https://dec.2chan.net/up/src/f124413.jpeg
0861名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:35:39.91ID:YWQSb9t2
>>860
ええやん やっぱり野草やんけ
0862名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 21:52:20.09ID:0KRFwbK+
そんなボコったヘルマンと覇気のないマルギなんか貼らなくていいよ
生物チャンネルのヒロの動画でも野菜メインより人工飼料メインのヘルマンのほうが綺麗に大きくなってたけどあれは正しいね

そして野草至上主義者たちは語ってるのは地中海リクガメばっかで上でコメにある
ムツアシとか他種のリクガメには一切触れないの面白いね
あくまで語れるのは地中海リクガメだけなの?
0863名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:02:58.50ID:buAkVkj8
>>860
見事だ
ヘルマンは野生個体の標本でもこういうの普通にいる
マルギも凹凸云々以前に後ろ側育ってるし
0864名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:17:46.88ID:buAkVkj8
>>862
あれが綺麗で大きくなってるように見えるのか?
野菜ばっかで大きくならない的な事言われてる子が正常な発育なんだけど

リクガメに種差があるのはずーっと言ってんだけどな?読んでないのかな

そしてアカアシガメですら、同じ時期に生まれた小亀を対象に
他の成分はほぼ同じだが、
デンプン27%NDF25%の配合飼料を与えられた実験群は
デンプン16%NDF39%の配合飼料を与えられた実験群よりも、
1割も骨密度が低かったと言う実験もある

つまり、5M21のデンプン23%というのはどう考えるべきなのか?
マズリよりトウモロコシ寄りであるカラフルなやつとかどうなのかっていうと
これをメインの餌に据えるのは、それこそ種を問わず到底お勧めできない
0866名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:27:20.39ID:ncJ+M4wz
>>862
うちにはヘルマンとマルギしかいないから他の種については語れないな
冬眠明けて間がないからどちらも状態がイマイチなのは許して
このヘルマンは20年前に初めて迎えた子だから多少ボコついても手放せない大切な子なんだよ
毎年産卵してくれる良い子です
せっかく貼りやすいように口火を切ったんだからフード派の人が飼ってるリクガメの写真も貼ってよ
見比べてみんなで議論できたら有意義だと思うな
ついでにリクガメ博士も飼育個体見せてくれたら嬉しいな
0867名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:27:50.00ID:YWQSb9t2
生物チャンネルひろって誰かと思ったらこいつか
こんなの参考にするバカいるんだな
0868名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:36:37.52ID:0KRFwbK+
まさかヒロのチャンネル見てから人工飼料について語ってると思ってる?
例として語っただけなんだけどそこまで馬鹿とは思わなかったよ
結局人工飼料を悪と決めつけてるの地中海系飼育者だけなのが興味深いね
ヘルマン筆頭にマルギ、ギリシャ、ロシア系をリクガメ全般の飼い方のように
語ってらっしゃる
ムツアシやアカアシやゴファーやアフリカ系やゾウガメの話題は完全スルーで笑えない
地中海系も一度人工飼料メインで野草は副食程度で育ててみ?1年飼えば
野草至上主義が馬鹿らしくなるくらい綺麗に大きく育つから
0869名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 22:43:51.47ID:buAkVkj8
>>851
ケラチンが厚くテラテラした光沢があり
手足がむちむちしてるというのは
普通に不健康だぞ

健康なリクガメは後ろ足細いし深いシワがあり、前足もパンパンにはならない
角質甲板もピチッと骨に張り付いて薄い感じになる
0870名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/29(金) 23:02:50.24ID:buAkVkj8
フードに高タンパクさんがどんな状態のリクガメ好きかわかったわ
甲羅に対して手足が太く大きい(ように見える)、ケラチンが厚く野生個体より光沢がある

それって不健康なんで
血液検査をお勧めする
0871名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:22:01.99ID:NnUVVQIj
>>859
湿度が重要と言ってる人のリクガメたちがみんな綺麗だからやっぱ湿度なのかなと思ったり
もちろん基本的な食事バランスは前提として
0873名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:26:45.67ID:NnUVVQIj
>>862
意見いうのはいいけど人の亀をそんな悪くいうなよ
そんなに状態悪いとも思わないし
ヘルマンなんてもっと酷いのしか見た事ないレベルだぞ
しょうもない事にグジグジ嫌味言ってる奴は大人の綺麗なヘルマン見せてみればいいよ
0874名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:32:35.06ID:sngjdacB
ほんと亀好きってキチガイしかおらんな
0875名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 00:36:18.15ID:NnUVVQIj
そうかな
キチガイというか熱心な人が多いからこそいろんな意見が出るんだと思う
一部暴言吐いてるだけのやつは除いて
0876名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 01:24:30.40ID:TYmJePAM
ムツアシガメの書き込みは真に興味深いと思ったよ
ムツアシガメの仲間は、甲羅の骨が薄くて、
特にインプレッサは大きくなってもなかなか甲羅の隙間が閉じない
軽量化もあるけど、カルシウムの所要を減らして、この手の餌も食えるのかもね

実際、日本列島に一番長く生き残ったのはムツアシガメの仲間だから
(港川人遺跡から骨が見つかった。おそらく港川人に滅ぼされた種)
石灰岩質の土地を好む地中海系とは全然違うんだと思う
0877名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 10:55:51.91ID:tI2SrF8d
昨日は人工飼料のことで論争あったみたいですね。
私は個人的には人工飼料が悪とも思わないし野草や野菜と併用して使う
のがいいと思います。
ただ昨日ID:0KRFwbK+さんが仰られていた通りこのスレの話題は
地中海リクガメの比重が非常に高く他種の飼育についてはあまり語られない
ような気がしています。
私はビルマムツアシとエロンガータの2種のリクガメを飼育していますが
基本は桑の葉やタンポポやクローバーに人工飼料も併用します。
そして刻んだマウスや冷凍したウチダザリガニ、馬肉等の動物性の
餌も3回に1度少量混ぜて与えています。
ムツアシは与えれば丸のままのマウスやヒヨコも丸ごと食べてしまいます。
キノコ類とタケノコも非常に重要なメニューになります。
0878名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 12:08:00.54ID:3+68TWnT
使ってる人が沢山いるスペフーやスペフープラスは?
グリーンリーフにあれ掛けるだけで何代も繁殖してる人もいるし
でもここでたびたび出るマズリや現地の野菜のリンが何パーセントだとかは全部海外の論文の流用だから、そういうデータがないから分からんか
0879名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 13:24:16.88ID:WRLAEKgo
カキガラと小松菜粉末がメインだとすると、
葉野菜に炭酸カルシウムと乾燥野草を掛ける感じじゃない?
これを掛けることでカルシウム添加する習慣が身につけば結果はいいかもね
例えば水素水だって、単に水分補給の習慣がついて健康になってる人いるだろうし

ただせめて大まかな原材料の質量順の表示か分析値か公開してくれないと
成分を予測できないから使わないかな
0880名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:01:22.49ID:WRLAEKgo
肝心なのはレタスの類いにカルシウムサプリというコンセプトじゃないかな
低カリウムで高カルシウムになるから、多肉植物に近づく
年に生の草を食うより、枯れ草と多肉植物で凌ぐ期間が長いような種には向いてるだろうね
インドホシガメも一年の半分はそういう生活をしてる(小松菜と似た成分の餌を食えるのは半年だけ)

成分の公開されてる市販品で言うと、レプティミネラルHかな

グリーンリーフとか、単体だと正直言って水でしかないが
逆にサプリでコントロールしやすい

ただ分析値とか無いからスペフーがそういう使い方できるかはわからない
結局、結果を予測不可能だからスペフー使い始めて変わってきても何が良かったかは知りようがなく
スペフーのおかげと思うかは各人の感想かな
0881名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:07:23.84ID:BQvm3HjW
シュウ酸が少ない野菜を選ぶのは基本として、カルシウムが多い小松菜やチンゲンサイを〜というのが、「カルシウム粉末かけるなら何でもいいのでは…?」という疑問がないでもない
それならカルシウム含有率に関わらず、いろんな種類の植物を組み合わせて与えた方が良いような気もするし
って言いながらやっぱり小松菜あげちゃうんだけどさ
0882名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:25:34.47ID:WRLAEKgo
>>881
なんでかと言うと、やっぱり十分な量エサに馴染ませるのが難しいし
踏み荒らしてカルシウム剤取れてきたら食うみたいなことするやつもいるし

栄養剤を掛けるだけでは確実性が乏しい、というのが一番大きい
だから、仮に栄養剤を掛けなくても最低限、育ってくれる餌という観点で
カルシウムの多い葉野菜になる

レタスとかに栄養剤使う時はかけると言うより
濡れたまま栄養剤と振り混ぜて、栄養剤を含む水滴を馴染ませるくらいしないといけない


あと、葉野菜以外は、糖分やデンプンやリンが過剰になるから、少なくとも乾燥系には向かない
少ないものは補えるけど、多すぎるものは減らせない
そもそも葉ばかり食べてる種にとって、果菜や根菜も混ぜると言うのはバランス崩れた食事でもあるから
だから果実食もする種だと話は変わってくるよね
まさにムツアシの話とか象徴的
0883名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:26:37.03ID:M9Tf7Eiz
餌は一種類に絞らずに色々あげるのがいいと思うんだよね
うちは野草派だけど毎回、5種類以上は与えて後はリクガメ達に選ばせてる
野菜でもフードでもいいと思うけど小松菜だけとか特定の何かだけをあげ続けるのは栄養が偏るまたは不足するリスクが高まるから自分なら避けるかな
0884名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:27:29.56ID:tI2SrF8d
あくまで個人的意見ですが小松菜やチンゲンサイを草原や乾燥地帯のリクガメの主食にするのは疑問があります。というのも私は仕事関係でアフリカと中東に行く機会がそこそこあって行くたびにサファリや自然探索をしています。
北アフリカのギリシャ亜種、東アフリカ、ボツワナのヒョウモンガメの生息地の草を実見し触ってみたんですがとにかく固いんです。日本のイネ科の牧草やタンポポ、オオバコ等と比べ物にならないほど草が固くて厚みがあって驚きました。
よくTVで紹介されるセレンゲティ平原の草原地帯等は遠目から見ると日本の牧草地と
似たような草に見えますがとにかく固く繊維質が多く消化に悪そうな草ばかりでした。
小松菜やチンゲンサイは柔らかく消化もいいですが繊維質が圧倒的に足りないのではないか?と思いました。
ただ私は877の通り乾燥系のリクガメを飼育してないのであまり参考になさらずに。
0885名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:32:22.02ID:KP5nAUO7
>>884
> 北アフリカのギリシャ亜種、東アフリカ、ボツワナのヒョウモンガメの生息地の草
これ実際現地の亀が食ってんの?
0886名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 14:32:48.47ID:WRLAEKgo
結局、好んで食べてくれるカルシウム剤があれば
あとは定量できるスプーン買ってサボらず掛ければレタスとかでもいけるだろうけど
なんだかんだで、やっぱ今日からイヤになったとかいう奴もいるし

仮にスペフーがそう言う嗜好性の高いカルシウム剤なら評判いいのもわかる
炭酸カルシウムが主成分という保証があれば買ってみるんだけど(まあ売り切れてるか)
0887名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 17:06:28.70ID:WRLAEKgo
乾燥地のリクガメが食べてる野草は
論文に記載されてるのを見る限り確かに繊維質が多いな
ちょうど小松菜とかの水分が繊維に置き変わってる

繊維の不足を補うには乾燥野草とか振りかけるのが良いと見て
俺はやってる
葉野菜より繊維の多い野菜使おうとしても、結局デンプンとかリンの関係でいい成果にならないから

それか、多肉植物の皮だけ副食にあげる
皮にカルシウムと繊維が集中してるから皮剥いた中身はあんま栄養ない反面
皮のカルシウムと繊維、ミネラルのバランスは乾燥地の野草に近くなる
ウチワサボテンなら硬めの食器用スポンジで擦ればトゲは落ちるし
アロエはもっと簡単に処理できる
家に株ある人はやってみて損はない
0888名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/30(土) 18:44:42.91ID:h4ILSbr8
全然話題に出ないけどエルバステラいいよ
カルシウムや繊維質含め栄養バランスいいし栽培もめちゃくちゃ簡単
うちの亀たち(ロシア、ヒガシヘルマン、ヒョウモン)の思考性もいk
0889名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 02:49:25.34ID:EP9V++oc
881です
カルシウムと餌の関係、いろんなご意見聞けてありがたい
食物繊維のことも、うちのカメは便秘がちだから気になっていて、レプラーゼかけたり、餌を水に浮かせて食べさせて水分摂らせたり、なんだかんだ工夫はしてるんだけど

これもふと思ったのが、
食物繊維、売ってるじゃろ?イヌリンとかデキストリンとかそういうの
ああいうのは、何かの足しにならんのだろうか
リクガメ界隈で聞いたことないから、素人考えでいらんことしないでおこうと思って、やったことはないんだが
0890名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 02:51:01.65ID:EP9V++oc
ちなみに、エルバステラは時々買って食べさせてる
あれは食いつきがいいし洗った時の水分の含みがいいから、結構水分が摂れている
0891名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 05:04:08.83ID:qVNPgm3x
>>889
実績から言うと
デキストリンとかデンプン系はNG

イヌリンはタンポポとかに含まれる分なら平気というか良い
砂漠の完全草食の種ですら、春先のタンポポやアメリカフウロを、
生で毎日体重の1割から2割くらい全然平気でフンもしっかり硬い
牛馬なら死ぬレベルでも平気
だいたい生で餌の2%前後かな
でも市販のサプリを使うのは、量のコントロールが難しいから勧めしないかな

難消化性デンプンは、よくないね
配合飼料とか、穀物を加熱して難消化の割合を減らしてるけど、軟便になるから
もちろん、果実食の種ならよりうまくやるだろうけど、あえてデキストリンを添加するのは意味がない
一般に飼育下の餌はデンプンと糖が過剰なんで

仕組みとしては、
牛や羊とちがって、
リクガメは後腸発酵なので、
小腸までで発酵してくれれば問題なし
大腸をもほぼ素通りするならそれもまた良い

大腸で発酵すると問題だ!いわゆる異常発酵
デンプンは、NDFと違って、発酵すると乳酸になるけど
これが草食動物の場合、大腸の中を酸性に傾けすぎて下痢による脱水や炎症を起こす

そして動物の種類によって、どの成分がどこで発酵するか、どこまで素通りするかが違う

完全植物食のリクガメの場合、大腸で発生する発酵産物は主に酢酸でなくてはならない
酢酸は体内に吸収されて栄養源になるから、大腸の中にとどまらず、溜まりすぎて酸性になることがない
もちろん酢を飲ませるのはダメだよ
ゆっくり繊維(NDF)の発酵で得られるから対応できる
0892名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 05:11:52.74ID:qVNPgm3x
>>889
改めて手短に

少なくとも地中海系、ロシアとかはイヌリン(春先のタンポポとか)平気、というかこれを含む植物は好ましい
でもデキストリンとかレジスタントスターチ、難消化デンブンはダメ

イヌリンもサプリを使うのは勧められない
どちらもセルロースとかと違って過剰になりうるから、「リクガメの種類を問わず」サプリの使用はやめた方がいい

当然、果実食の種ならデンプンに対する適応は高いだろうけど
敢えて餌に混ぜるほどじゃないと思うな
だいたい、デンプンは野生の餌に比べて過剰になりがちだから
0893名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 05:17:40.45ID:qVNPgm3x
補足
乾燥地のリクガメでは、実際に野生下で大腸のpHは8.0くらい、
後腸発酵の産物も酢酸が70〜80%と判明してる
実際、経験的に乾燥系は軟便になりがちなので、デンプンは避けるべし

なんでイヌリンは平気なのか?
あくまで経験則だが野草や野菜に含まれる程度なら間違いなく安全というか
調子がいい

以下は推測になるが、
牛や馬ではイヌリンの方が発酵早いから、腸を通過する速度が遅いリクガメの場合
イヌリンは小腸までで発酵し尽くされ、
デンプンは大腸まで残っちゃうんじゃないかな?

雑食の種は定量的な情報が少ないが
野生下の写真と飼育下でフンの水分の感じはあんま変わらないし餌の影響もうけにくい
しかし
アカアシでもデンプン過剰が骨密度下げる可能性示唆されてる現状、
低デンプン路線がお勧めではある
0894名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 05:27:54.46ID:qVNPgm3x
>>893
さらに補足

デンプンでも消化されやすいもの(麦や芋)は後腸には行かずに消化されるが
これはこれで、植物食の種には太ったり高血糖の原因になるので
不自然に多いのはNG

現状、デンプンは避けろ(穀物と芋はいかんし、デキストリンも添加すべきじゃない)
たとえアカアシとか雑食でもこれは一緒
0895名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 08:03:00.42ID:EP9V++oc
詳しくありがとうございます
確かに何かしら添加して食べさせるのは不自然だなと感じて及び腰になるのと、それでも乏しい餌環境で何か改善できることはないかと考えるのとで板挟みになってた
結石とか病気も怖いし……

それにしても少し詳しいことを調べようとすると、何も資料がないのだな
海外の文献が多いのだろうけれども、そういうのは探し方すらよくわからなくて、ここで解説してもらえるのは助かる
重ね重ねありがとうございます
0896名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 09:42:48.05ID:48rS78he
リクガメは種数はそこまで多くはないけど種によって好む環境は異なるので
できればここで書く場合は◯◯リクガメとせめて種類は書いてほしいです。
エロンガータとビルマムツアシには動物性タンパクが必須と考えていて
3回に1度は必ず餌に追加しています。
エロンガータは動物性タンパクを長期間与えないと共喰いを行い小さなカメ、
弱った個体の頭部を食べて殺してしまいます。
ビルマムツアシは飼育環境に大きい水場を用意してそこに魚やザリガニを放すと
ミズガメのように水中で素早くそれらを捕食できます。
0897名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:07:35.19ID:qVNPgm3x
ムツアシ面白いな
見た目はあんなにゴツいのに機敏なんだ
水草とか藻も食べる?
ムツアシは踵のゴツさが好きだわ
0898名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:14:20.59ID:48rS78he
ムツアシは他のリクガメと異なる活動をするので非常に面白いです。
タイのシッパーに聞いたのですが現地では標高の高い地域の田んぼにも入ってきて
カエルやオタマジャクシも食べているそうです。
水草も大好物ですが中々キレイな水草が手に入れづらいのでメニューには
中々乗せてあげられません・・・ただクレソンは大好物ですね。
そして根菜類も好物で葉付きの大根を与えると葉っぱはもちろん大根もバリバリ
食べてしまい、ゴボウも食べます。
リクガメの餌はシュウ酸の少ない野菜や植物を与えるのが当たり前ですが、
ムツアシはシュウ酸の多いアクの多い植物を食べても全く問題ないようです。
0899名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:20:47.23ID:qVNPgm3x
論文読む限り
アカアシ、キアシは年間を通して、花とか果実の割合高い

エロンガータは草木を主食として動物食もする、季節的に花を食べる

ホームやモリセオレガメも草木の葉と季節的にキノコと果実を食べ、カタツムリとヤスデを好み
熱帯林の植物の覆い被さった小川が好きで水中でも摂餌や交尾もする

みたいな感じに湿潤系でもそれなりの差はあるようなんだけど
熱帯雨林は餌が豊富で観察しにくいから
観察者が見逃してるいろんな要素がありそうではある

ただ、アカアシ、キアシは際立って果実食が多く
その他は意外と草木の葉の割合が高いのが印象的だった
いわゆるリクガメの主食的な植物に加えて、キノコと動物質(とカルシウム剤)は必須なんだろうけど
果物とか炭水化物系の餌は要らんのではないかとも思い始めてる
これはもっと実地で検証しないとわからないけど
0900名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:31:06.93ID:E8XmHpiF
最近初リクガメでヒガシヘルマンリクガメをお迎えしたのですが、ご飯がよく分かりません。
レップカルと小松菜とチンゲンサイを主食に種を取ったイチゴを時々あげているのですが、レップカルの紫だけ食べなくて気になってネットで調べるとレップカルをあげるのがダメみたいなこと書いてある所もあって、野菜に各栄養素の粉まぶすのが良いのかなと考えたのですが、どうなのでしょうか?
0901名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:33:39.80ID:qVNPgm3x
リクガメはシュウ酸カルシウムの多い植物平気だから、ポトスとかは驚かないが
(栄養的に、シュウ酸カルシウムなら中和されてるから体内では無害)
(口への刺激だけが毒性なので食ってる時に平気なら食える)

ムツアシの話を読んでて独特だと思ったのが、シュウ酸ナトリウムへの耐性ですね

シュウ酸ナトリウム(ほうれん草やタケノコ)やシュウ酸カリウム(カタバミやスイバ)は、
まずいか酸っぱいかで、口を荒らさないが、
イオン化傾向の関係で、カルシウムの吸収は非常に強く邪魔をする
どうやってシュウ酸を処理してるのかは気になりますね
0902名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:33:45.16ID:pg/6RFBc
ヘルマンを飼育してます。
購入時は少し大きくなっている子を選びましたが年齢など分からず。
そろそろケージも狭くなってきたので新調しようと思います。
今はグラテラ6045ですがスペースの関係でパンテオン9045を検討してます。小さいですかね?
0903名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:38:56.74ID:48rS78he
私も果物系はあまり与えないですね・・・桑の葉が大量に手に入るので植物食は桑メインで
季節の野菜や野草を与え動物性タンパクも重要なメニューです。
ムツアシは動物室も食べますが繊維の多い植物の消化能力が高いようで固い葉の
野草類を好みます。主食にはしませんがビワの葉、柿の葉、アザミの葉等もメニューに
加えると喜んで食べ、糞も繊維質の多く匂いも少なめです。
果物は糖分が気になるのであげても少しですね。
0904名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:40:52.86ID:48rS78he
誤字失礼しました。
☓動物室 ◯動物性タンパク
0905名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:43:54.33ID:qVNPgm3x
>>900
幼体は葉野菜メインが無難で間違いない
たぶん、野生でも小さい子たちは野草と、秋に若干キノコと木の実食えるくらいだと思う

ただ、ヘルマンはある程度大きくなると(9センチくらい)
他の地中海リクガメと明らかに違う、計画的な動物食が知られています
例えばアリの行列のそばに居座って歩いてくるのをつまみ食いとか
カモメの巣の周りを彷徨いて卵や雛が転落してくるのを待つとか
いずれも、幼体なら返り討ちにされる危険の大きな行動で、アダルトの観察なんですよ

だから、むしろ性成熟が始まる頃には高カロリー餌もあげた方が繁殖には有利かも
これは繁殖まで行ってる人に聞いて?俺はヘルマンの実績はない
0906名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:47:25.07ID:NdjifReT
>>900
小松菜チンゲンサイも食べるなら全然問題ないよ
うちのヒガシヘルマンはレップカルの緑しか食べなくて困ってたけど最近他の色とかマルベリックドライも食べてくれるようになった
時々カルシウム剤振りかけてる
うちの子は少食なのが心配
0907名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:50:21.55ID:E8XmHpiF
>>905
ありがとうございました。大きくなるまで人工フードより野菜の割合を増やして試行錯誤して見ます。
0908名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 12:58:22.67ID:cu6BwKP6
屋外飼育のヘルマンとマルギはナメクジがいると目の色を変えて食いついている
基本は植食性なんだろうけど野生下では間違いなく動物性の餌も摂取してるんだろうね
飼育下ではどのくらいが適量かわからないから積極的には与えないけど月一くらいならタンパク源を与えるものもいいかもなと最近は思ってる
0909名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 13:03:25.39ID:qVNPgm3x
なお、湿潤系でも
むしろ幼体は安全第一でオーソドックスな植物を主体にすべきではないか?
野生でも幼体は、野草とキノコとカタツムリみたいな遅い蟲しか食えないのではないか?
と考え始めてる

とにかく成熟したリクガメの繁殖期の活動量は異常に増えるし卵も産む
明らかに成長期より消耗してるから
幼体が成体と同じ餌を食べるほどの需要がないと言うか

あと幼体に、高カロリー餌の入手ができるかどうか?

まず首の動きは大きな個体の方がリーチもあるし狩りは得意
また、死体とか実のなってる木の下にはいろんな動物が集まり、幼体にはかなり危険な状況
昔見た番組でインホシが木下に集まって猿の食べ残しを漁ってたが全部成体だった

そうだ、熱帯林のリクガメの口に入る木の実って、甘い部分を鳥や猿が食った食い残しだ
やっぱり市販の美味しい果物はあらゆるリクガメにとって糖質多すぎないか?
0910名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 13:10:20.36ID:48rS78he
大事なことを書き忘れましたがビルマムツアシは積極的に動物質の餌を食べ、顎の力も非常に強いので、顔の近くに手を差し出したり飼育場のサンダル等で入らないでください。
温室でサンダルで作業していてムツアシに足の指を噛まれて数十針縫った人を知っているので飼育場には必ず長靴で入ってください。
0911名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 13:52:09.59ID:qVNPgm3x
ちょっと思ったこと
インプレッサもやっぱ動物食をかなりやってるのではないか?

普段は乾燥した、季節や時間帯によって雨露に覆われる石灰岩質の丘
普段の乾燥が競争相手を退け、カタツムリが多くなる環境だから
あいつらはカタツムリを食ってカルシウムを補っていないか?

明らかにキノコだけで維持できる身体じゃないし
タケノコ食うためだけにあんな顎をしてるとは思えない
草木を食わないのに顎が強いってことはカタツムリ食の傾向が強いのではないか?

それゆえ、餌にもしっかりカルシウムは混ぜるべきなんじゃないかって思った
インプレッサ飼ってないから検証しようがないけど

飼育の難しさはキノコ食って意外に、
まず雨や露でしか水を飲まない性質(斜面で川から離れた生息地に水たまりできない)
カルシウム源が未知(おそらく土を食うか、カタツムリでは?)

意外というか当たり前なのかもしれないけど
スマトラとかビルマとの類似性から糸口掴めるかもね
0912名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:28:12.46ID:y1mUIyGx
海外の飼育動画で野菜に乾燥した花の蕾を混ぜて与えているのを見た事がある
袋から与えていたのでフードなんだろうけど日本で手に入らないものだろうか
0913名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 14:31:40.53ID:48rS78he
う〜んインプレッサはキノコ特化だと思ってますがどうですかね・・・
キノコ食はカルシウムやミネラル、数種のビタミン、タンパク質などが
明らかに不足するのですが彼らは腸内細菌が消化の過程で不足してる栄養素を
作り出してるんじゃないかと推測しています。
パプアニューギニアには生涯ほとんど芋しか食べない部族がいて、彼らは芋だけで
あらゆる栄養素を吸収できるように腸内細菌が特殊になっていると聞いたことがあります。
なので肉や魚料理などを食べると消化できずに大変なことになるらしいです。
0915名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 16:03:56.68ID:Fji++IWW
ここ詳しい人たくさんいるから質問させてください
東ヘルマンの子ガメを90ケージで2匹飼い始めたばかりの物です
子ガメだからかなりがらんとしてて寂しい感じなんですがフルアダルトサイズになった時90だと2匹で手狭になりますか?

増やしても平気なら増やしたいけど、実際にケージにフルアダルトを入れた経験が無いので…
0916名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 16:47:11.41ID:48rS78he
フルアダルトのヒガシヘルマン二匹を90cmケージで飼うのは個人的には虐待レベルの
狭すぎる環境だと思いますが狭いケージでリクガメに限らずカメを飼ってらっしゃる
方は多いのでなんとも言えません。
私はリクガメと活発なヤマガメ類を飼育するなら横が甲長の8〜10倍以上、奥行きは
その半分以上の飼育スペースが必須と考えています。複数飼育ならなおさら。
0917名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 16:55:50.95ID:uyRImTBH
>>915
無理に決まってるだろ 
しかも君たちエサやりまくるから2年でアダルトサイズになると思う
0918名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 16:58:41.67ID:3ipMg436
飼育自体は余裕
でも上の奴らみたいに虐待虐待騒ぐやつがいるからネットで発言したり写真あげたりはしないほうがいいよ
0919名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:00:57.13ID:uyRImTBH
またそうやって間違ったこと教えるから進歩しないんだよ
日本は相当レベル低いぞ
0920名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:18:24.11ID:hkdg6PZu
>>915
お前が学ぶことは、ケージサイズについては5chやXで話題にしたら荒れるってこと
どの生体も一緒

レオパならシューズボックスで飼える
いや虐待、最低レプボ
レプボも狭い、60サイズで飼え
クレスならグラテラのナノで飼える、いや虐待
そんなんで荒れるのが日常茶飯事

生かせると飼えるは別って考えの人が沢山いる
0921名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:22:28.05ID:3ipMg436
飼育できる=虐待じゃないだと思ってんの?
スペース云々で虐待言うならケージや限られたスペースで飼育してる時点で虐待になるけど
0922名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:26:26.34ID:GBMlaitG
日本の狭い土地じゃ屋外飼育でも虐待だろ
東京ドームくらい庭広ければ話は別だけど
0923名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:45:37.30ID:9DSb344P
自称上級者の頭の硬い糞みたいな爺さんしか居ないからここで広さ系の質問はしないほうがいい
日本の住宅事情とか無視した発言ばっかだろ?
0924名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:45:40.66ID:hkdg6PZu
>>917の違いもある
沢山餌上げて早く大きく繁殖可能サイズにしたい(パワーフィーディング)って人もいるし、
それは内臓に負担掛かるし良く無いって人もいる
運動不足かつ大量給餌でムチムチとかワガママボディで可愛いとか喜んでネットにあげる人もいるし、肥満で虐待って騒ぐ人もいる

まぁ他人の飼育方に口出ししてもお互い気分なるだけで何も変わらないのが現実
0925名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:47:01.42ID:9DSb344P
わしの理想の飼育方法以外は虐待(キリッ
0926名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:49:29.53ID:9DSb344P
質問の答えは好きにしなとしか言えない
あのizooですら屋内+屋外で加味しても過密飼育してる上で繁殖うまくいってるからな
0927名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:51:01.68ID:8Kl3QcRr
しかもそう言うだけあって、そういう人はちゃんと立派な設備で飼育してるからね
彼等からしたら最近のブームでマンションとかの限られたスペースで飼育してる人は皆んな虐待なんだろうね
0928名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:57:17.53ID:9DSb344P
>>927
古いやり方に囚われて甲羅はボコボコ、すぐ落ちただの転んだだの言ってる自称プロばっかやんここ
0929名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 17:58:02.42ID:X3R8UKjQ
>>915
2匹で限度
小さいと基本ずっと寝てばかりだから広々と感じるけど
3年目とか大きくなれば運動量は増えてずっと歩き回ってたりするからこれ以上個体数を増やして狭くしない方がいい
0930名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:23:30.65ID:J1unZVAe
>>923
> 日本の住宅事情とか無視した発言ばっかだろ?
住宅事情から仕方がないは通用しないよ
虐待どうこうってレベルなら

俺自身はどちらが正しいとか分からんけど
0931名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:49:48.87ID:qVNPgm3x
誰でも上手く飼える最小限の大きさは、
やはり見ず知らずの人に薦めるとなると


甲長20センチくらいまでの地中海リクガメ(含ロシア、ヘルマン)で
90×90または、そのくらいの大きさのトロ舟を考えればいい
これでメスなら2、3頭は飼育できる
土も産卵に必要な20センチ敷ける(10センチくらいで産むこともあるが油断大敵)

ただ、喧嘩や病気の時の隔離用の単独ケージが必要
1頭当たり、90×45基準で置けるようスペースと電源確保しとけ
隔離用ケージは個体数の半分は増設できるように

オスは単独で90×45基準でケージ用意すること
絶対に守って欲しいのは、オスとメスを接触させるのは、メスが繁殖期で暴れてる期間だけ
あと、一度交尾したらそのシーズンはもうオスと接触させないこと
0932名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:50:25.19ID:qVNPgm3x
>>931
つづき
基準として、
1 一番大きな個体の、甲羅の上から見た面積の、4倍以上の広さのバスキングエリア

2 全員が入れるシェルター兼ねて、上が餌やり場になるもの
(玄関踏み台、ローステップがおすすめ)

3 少なくとも一頭は浸かれる水入れ

4 ケージ全体をUVI1.0以上にカバーするT5HO、アルカディアかズーメッドの製品
(クレカ作ればアメリカのアマゾンから買える)
かすり傷や軽い体調不良がUVB不足だと危なくなる
(もちろん、種によって違うが地中海系はそうだ)

5 ランプはケージの端にクリップ留めはやめろ!
近づけすぎの原因になるし、バスキングエリアが狭くなる(ケージの壁をあっためても仕方ない)
カメの都合に合わせられるよう、上にラック組んでランプ吊るすか、上を金網(5センチ角の強いやつ)で覆ったランプ置きまたは吊るし用の枠を作ること

完全屋内飼育なら、これはほぼマスト
うまくやれる方法はあるが、特に初心者は手を抜かないのが大切なのと
長く飼育してると思わぬこともあって用心深くなるよ

出来れば、メタハラか、高力率の植物用白色LED(はるデザインお勧め、レンズと反射板は外す)でアルファルファ(スプラウト用の無農薬のを撒いて芽吹かせる)を育てる
植物が根付いてると、産卵成功率が高い(あと細かい、芝砂混じりの土)

これは用意しとくことを強く、強くお勧めする
ケージは広さだけじゃない
機能的に全員に行き渡る必要がある
0933名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:56:23.57ID:qVNPgm3x
とにかく、いろんな個性の個体がいるし
いろんな知識や経験レベルの飼い主がいるし
安心して勧められる基準というと、このくらいにはなるよ
メスなのにめちゃくちゃ凶暴とか色情狂でメス襲うとか
そういう個体もいるし
忙しい時、飼い主が病気の時とか様子見にくくて、亀に環境選ばせたいから
単独でも、やっぱオスで9045、メスで9090か12060は欲しいなって最近は思うようになった

床材も、土を使うと床が心配なら、床材には一番細かい微粒の蝦夷砂でも使いな
あれは加湿を多少サボっても水分保持してくれる
0934名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 18:58:54.54ID:qVNPgm3x
あとランプ吊るすなら、ロック付きの金属製カラビナで吊るすこと
ランプ置くなら、金網蓋の四周には更にメッシュで囲いつけて落ちないようにした方がいい
ケージや囲いの側面は内側がツルツルのコンパネがいい
とか色々あるけどこれはまあ細かい話だよね
0935名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:10:19.45ID:WClOVEX/
リクガメは活動力が豊富だから90×45㎝で2頭を終生飼うのは厳しいだろうね
上の人も言ってるように雄雌ならほぼ確実に無理だしメス同士でも相性次第では駄目なこともある
もちろん単に生かしておくだけなら出来るんだけど飼い主側ももっといい環境を与えたくなって最終的には一部屋明け渡したり屋外飼育へ移行したりとなりがち
実際、屋外飼育はケージ内を適切に保つ労力を考えたら圧倒的に楽にそれなりの環境を提供できて飼いやすい
ただ庭をリクガメに提供できる家が以外とないからなあ
改めて考えるとリクガメって日本の住宅環境にあってない生き物だね
0936名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:16:19.62ID:J1unZVAe
そもそもケージの広さの質問なんて飼い始めてからじゃ遅いよなあとは思う
0937名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:40:16.84ID:uyRImTBH
売る側が教えないからここで教えるの
なんで2匹買っちゃんたんだよ
1匹でよかったじゃん
0938名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:48:20.58ID:GBMlaitG
亀に限らずショップが全て悪にさせたがるけど購入前に調べない購入者も大概だわな
そもそもショップがどう説明したのかもわからんのに悪にするのもどうかと思うよ
0939名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 20:06:00.63ID:qrLIz1Td
今日初めてまだ6cmのヒョウモンベビー外に出したら嬉しそうにちょこちょこ走り回っては野草カミカミしてて可愛かった
0940名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 21:09:51.50ID:PgWrIO6+
飼ってから気づくこともあるから仕方ない
特に雄の発情期
雌をずっと追いかけ続けて疲弊させるから隔離用のケージは必須だということを伝えたい
0941名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 22:12:09.47ID:+Lxn2gGX
今ベビーを飼い始めた時点でやいのやいの言わんでも
年単位の猶予はあるし、狭いと思った時点や折り合いが悪くなった時点でで分けても全然遅くない

第一・・・・育たない可能性も・・・・
0942名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/03/31(日) 22:28:14.15ID:qVNPgm3x
>>915
とりあえず落ち着け
ベビーで9045ならしばらく行ける

ただアダルトになると2頭で9045はきつい
もっと言うと、10センチなるかならないかくらいでオスならバトルを始める
おすすめは、9090の深型プラ舟を買い足すこと
今のケージは隔離用にとっておき
大きくなってきたらその深型に移しましょう

深型プラ舟のいいところは、深いので、床材を入れて、
上にメッシュパネル(アイリスの9045を2枚)を側面の枠の穴に繰り返し使える結束バンドで止めればケージが出来上がるところ
片方を固定すれば、床材厚さ5センチまでなら、固定側のメッシュパネルの上にランプ置けます
大きく育ってきてもっと床材厚くしたい場合は、コンパネとメッシュパネルで
ランプ置き、ランプ吊るしを兼ねた枠を自作しましょう

もちろん、もっといい自作ケージプランがあるなら、それでもいいし

オス二頭ってわかってきたら9045をもう一個買って、別居させればOK

屋外飼育できそうならそれでもいいし(ただオスは単独飼育にすべし)
0943名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 00:09:17.48ID:XRoOTzM8
オス同士だと結構喧嘩すんの?
うちのはお互い無関心だけど
0944名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 06:50:07.85ID:JyyRICul
たかがヘルマンの飼育スペースだけで荒れたのかすげーなこのスレ
ヘルマンも満足に飼えないならなにも飼えないね
0945名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 08:11:07.44ID:MtuW6i52
飼えてない人なんていないのにアホなん?
0947名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 09:49:38.80ID:WTU0gdly
満足に飼えないってか意見が分かれてるだけだからなぁ
自分の考える環境が最強くんが騒いでただけで
0948名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 09:56:14.06ID:JyyRICul
ざっと読んだけどこいつのコメは笑わせてもらったわw

0923名も無き飼い主さん垢版
2024/03/31(日) 17:45:37.30ID:9DSb344P
自称上級者の頭の硬い糞みたいな爺さんしか居ないからここで広さ系の質問はしないほうがいい
日本の住宅事情とか無視した発言ばっかだろ?
0925名も無き飼い主さん垢版
2024/03/31(日) 17:47:01.42ID:9DSb344P
わしの理想の飼育方法以外は虐待(キリッ
0949名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 10:11:33.99ID:gVmAOo17
急に晒しだしてどした?
自分の考え否定されて嫌だったかな?
0951名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 10:15:13.46ID:917aIPpk
真理じゃん
90ケージで二匹、実際ガラガラだろ
フルアダルトになって狭くなるの何年後の話だ
その頃まで亀が生きてるかもわからんのに白熱しすぎだし実際には事足りてる
まるでケヅメを二匹買ってきて90ケージに入れたような反応
ヘルマンだぞヘルマン
0952名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 10:27:03.19ID:pVgycBcY
これがヒョウモンとかアカアシ二匹突っ込んでるならぎょっとするけどヘルマンで虐待だって騒ぐなら誰も亀飼育は無理だね
ひろーい庭付き一戸建て持ってる上級国民気取りのガチ田舎者以外は
0953名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 11:53:21.37ID:9msAUi7h
興味のない一般人からするとたかがカメのケージの広さでなに騒いでるのって反応だろうに、ここではこんだけ白熱するからいいんだろ!!
本当に学術的に詳しい人から実際に飼ってる人の話まで飛び出てきてたまらんよね
0954名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:14:33.33ID:/jUg2HQM
現状小亀なんだから9045あれば十分すぎる
新しい個体を入れるなら将来的に追加のケージは絶対必要ってだけなのにな
0955名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:41:39.50ID:eLchE9xD
もともとフルアダルトになった時に手狭か?って質問なんだからフルアダルト時の話をするでしょ
0956名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 12:50:08.15ID:MtuW6i52
小亀のウチならアカアシでもケヅメでもゾウガメでもいけるわな
0957名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 13:49:15.10ID:X3rtwqgt
アパートやマンションで全く外に出せない環境の人は大変だな
YouTubeでもでかいヒョウモンに一部屋与えてる人いるけど大変そう
すごい可愛がってるから田舎に引っ越せばいいのにと思う
0958名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 14:39:40.52ID:qDvwOJG4
我が家のヒョウモンさんが無事1歳を迎えたから見てあげてください
https://imgur.com/a/wNPtBqs
0959名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 14:48:02.66ID:A6lEmCJE
>>958
保温球もっと遠くから当てないとボコるよ
0960名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 15:46:54.11ID:9msAUi7h
>>958
おめでとう~かわいい

リクガメの人慣れってどんくらいになるんだろう
帰宅時にお迎えしてくれるくらいになるらしいけどほんとかな
0961名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 16:01:40.72ID:qDvwOJG4
>>959
これアングルの問題で近く見えるけど、25センチくらいは離してます!
アドバイスありがとうございます!
0962名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 16:03:20.45ID:qDvwOJG4
>>960
僕は最初は様子見るだけで甲羅に引っ込んだりシェルターから出てこなかったですけど、半年くらい経つと朝起きると朝ごはんもらうために駆け寄ってくるようになりました!
家に帰る頃の時間にはシェルターの中で爆睡してるのでそっとしてます笑
0963名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 20:21:06.50ID:K+3YU3Tn
昔からケヅメとかヒョウモンのベビーいっぱい売ってるのにアダルトサイズ飼ってる人あんまりいないよね
だいたい死んでるってことなんかな
0964名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 21:08:42.91ID:X3rtwqgt
>>958
可愛い!
これで一年ですか?
体長体重教えてください
うちもヒョウモンベビー最近お迎えしたけど同じくらいに見える
>>963
ヒョウモンは大体拒食か結石で若死にすると生物ハンターが言ってた
0965名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 22:04:03.69ID:yTWbiKAW
インドホシが余裕で飼えるのにヒョウモン若死にさせたらあかんやろ これがわが国の飼育レベルです バカばかりなのです
0966名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 22:21:20.64ID:917aIPpk
ほら見ろ世間様は春休みだけど、ここは年中春休みの耄碌爺さんが出てきたぞ!
0967名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 22:35:01.56ID:JyyRICul
地中海系8割ヒョウモン2割って感じのスレだな他のリクガメの話題全然出ねえw
0968名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/01(月) 23:28:32.39ID:qDvwOJG4
>>964
3月で1歳になりました!
ピンポン玉くらいの時にお迎えしました!
甲長が12センチ、体重が280グラムぐらいです!
僕も1匹目のカメ飼育でまだ悩みまくってます!
0969名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 00:12:13.96ID:fVr4Eybb
>>968
やっぱり見た目より大きかったです!
うちの子がまさにピンポン玉で6cm70gくらいなので
一年で倍くらいになるんですね!
うちの子もフードも野菜も野草もモリモリ食べるからどんどん大きくなりそうだけど甲羅や結石が心配で毎日気が気じゃないです
日曜はめちゃくちゃ暑かったから初めて外に出してみました
https://i.imgur.com/Kj6ReRh.jpg
0970名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 01:04:55.27ID:i4uXrNXm
>>969
めちゃくちゃ可愛いです!!
うちもずっとエサは多めにあげてたんですけど、成長線がハッキリ出て来てしっかり元気そうなので餌の量を少し減らしてます!
ベビーのうちは嗜好性高いリクガメフード食べてもらう方が良いのかなって思ってます!
0971名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:13:26.09ID:pHf41JY+
ガチな話をする

ペットショップの店員の語る飼育法は生かすこと考えてないのが多すぎる

例えばフードを主体の方が結果がいいと言う動画を出してるけど
同じ環境なのにフードを使うと結石が出やすいとか甲羅が凹凸になるとか
健康被害出てるものを、大きくなったからって良い結果なんて言うのは論外だ

あと、ベビーはすぐ風邪ひいて死ぬとかも論外
まともに飼育すればベビーもアダルトも変わらない
なにか事故(温度湿度が不適切、高カロリー食、他の種類から病気がうつったなど)をやらかしてるから死ぬんだよ

あの中で唯一まともに育ってるのは野菜メインのグループと「大きくならなかった」お客さんの個体だけ
野生では、2歳以降は年に甲長1センチ伸び、一歳未満はもっとゆっくり
これを下回らなきゃ全然問題ない


またリクガメという一括りで語るのも論外だ
種類によって違うんだから

ヒョウモンがよく死ぬとかも管理が悪いからだよ
結石が出ないよう多肉植物の割合増やすとか乾燥牧草も食わせるとかすればいいのに
フードメインにこだわったらしぬ
そういう自分らしさを強調するための言説はマジで要らない

飼育経験が豊富な獣医さんが書いた「リクガメの飼い方」(吉田誠著)を基本書にするべき
これはかなり実際的だし、蛍光灯の吊り下げ方とか具体的

あわせて、トータストラストを参考にすると良い(こっちはかなり理想論なのでなるべく近づける)
0972名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:18:16.07ID:pHf41JY+
フードと野菜の比較の動画は深刻で
結石が出やすいのは単純に腎臓に負担がかかってる

同じ湿度なのにフード食わせると甲羅の凹凸が出るのは、
カルシウム不足かリン過剰、つまり腎臓にも負担かかってる
(フードはビタミンD入ってるのに、それで凹凸になるのはカルシウム不足かリンの過剰以外考えられない)

この辺りを些細な問題と捉えて、隠蔽する気もなく語ってるってことは
ことの重大さに気づいてない

買ったお客さんは何十年も飼う

ショップは数年もてばよく、何百頭も扱って、まぐれで死ぬまでに一回でも繁殖成功すれば実績と言い張れる

ああいうのを信用していいことは何もない
ただ健康被害の実例としてはとても資料性が高い
0973名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:24:06.53ID:jBF9sSRt
店の名前出してる時点でここの無名長文よりは信用できるわな
0974名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:26:57.64ID:pHf41JY+
なお、年に1センチ云々はヘルマンの話で種類によって違う

手短に書けば、店の名前出してあんな動画出せる方がどうなのよって点が問題だと言う話なんだけどね
0975名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:28:09.86ID:Dg/9j8v5
ID:pHf41JY+は3月31日のID:qVNPgm3xと同じだろうけどやべーなこいつ
コメ見てるだけでショップでもリアルでも相手にされてない嫌われ者って分かるわ
0977名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:31:15.17ID:p+D3F550
ヘルマンの成長速度が年に1cmならケージの更新まで先が長くなるのでありがたいけど、年に1cmだけ成長するような飼い方ってやっぱり冬眠ありきなのかな?
0978名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:32:36.39ID:p+D3F550
あとあんなに餌によさそうなトロい生き物がそんなに成長遅いと本当によく今まで絶滅しなかったなという気持ちになる。そんなに多産だっけ?
0979名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:34:50.42ID:lXiT6F0N
>>975
他人の生体いちゃもんつけて自分の生体は一切アップしない知識だけの長文ガイジ様だぞ?
媚びへつらえよ
0980名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:39:12.20ID:jZTaVnP9
最近嵐っぽい人がいるねえ
0981名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:40:28.29ID:Dg/9j8v5
人工飼料云々は悪名高い九官鳥フードメインで34年ロシアリクガメ飼ってる人
知ってから何も言えなくなったわ
飼育されてて自分の年齢より遥かに長生きしてるリクガメとか初めて見たけど
甲長26cmもあるまあご立派で文句のつけようのない個体だったよ
0982名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 12:55:13.00ID:jBF9sSRt
>>981
> 人工飼料云々は悪名高い九官鳥フードメインで34年ロシアリクガメ飼ってる人
何ではっきり名前出さないのよ?
0983名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:04:01.17ID:BKUeDks7
レプカル食わせても全く問題ないから安心しろ
なんでも食わせすぎは良くないそれだけだ
0984名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:05:49.55ID:jBF9sSRt
>>983
誰か分からん人にいきなり安心しろと言われて安心出来る人なんていないんですよ
0985名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:10:36.98ID:Dg/9j8v5
ID:jBF9sSRtは煽ってばっかの真正のガイジだな
0987名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:17:44.06ID:Dg/9j8v5
今まで5chで馬鹿にされすぎて糖質になっちゃったのかな可哀想に
0989名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 13:59:16.75ID:JnRj8nil
落ち着けよ爺さんボケたか?
0992名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:10:47.25ID:Dg/9j8v5
>>988
俺の倍は年上だろうに効きすぎだろ可哀想に
0993名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:14:22.46ID:jBF9sSRt
でもそれってあなたの妄想ですよね
俺の倍とか言われてもお前の年齢なんて知らんがなw
0994名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:25:21.29ID:Dg/9j8v5
19だよ
大学の春休みに無職で人生終わってる発達のお前をオモチャにしてるんだ喜べ
0995名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:33:44.50ID:jBF9sSRt
>>994
> 無職で人生終わってる発達のお前
おいおい
お前こんなこと言ってて恥ずかしいと思わないのか?
子供の喧嘩じゃねえんだから

名無しの言うことなんて信用できねえなんて当たり前の話じゃんよ
ここに何書いたってなんの責任もねえしな
0996名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:35:02.55ID:JnRj8nil
おーい年中春休みのジジイ
0997名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:37:50.50ID:Dg/9j8v5
効きすぎて笑うわ
ID:jBF9sSRtの半分以下しか生きてない若造にID:jBF9sSRtが
真正の発達障害者の負け犬ってこと指摘されたら悔しいよな
0998名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:38:24.64ID:jZTaVnP9
嵐は反応を楽しんでるだけだから無視するに限るよ
0999名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:43:14.76ID:jBF9sSRt
>>996-998
お前らのプライド傷つけちゃったか?
でもここ誰でも何でも書けるからね
嘘八百並べることも可能なんだ
これはちゃんと認識しとかないと駄目だよ
1000名も無き飼い主さん
垢版 |
2024/04/02(火) 14:44:02.07ID:jBF9sSRt
>>998
またもな反応するやつがいないのに楽しいはずねえだろ
そもそも荒らしじゃねえし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 181日 3時間 23分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況