X



トップページペット大好き
1002コメント268KB

リクガメ総合スレッドPart66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:36:32.66ID:ekAKedgF
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1503142011/
リクガメ総合スレッドPart63
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1535837645/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
0002名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:42:11.32ID:EOAwu8Pg
一番人気あるリクガメはなに?ヘルマン?
0003名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 12:08:19.24ID:KAxxCkbS
人気があるのはホシガメじゃね?
0005名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 13:20:12.28ID:EOAwu8Pg
>>3
インスタとか見るとギリシャやヘルマンが多くない?
0006名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 14:19:58.42ID:HV6NI0h+
飼育されてる数で言えばヘルマンかギリシャだろうなあ
現実的な飼いやすさまで含めたらやっぱ地中海だろ
子供に大人気の象さんやキリンさんと同じで、でかくなる種は憧れるけど飼えない人多いし
ホシガメ可愛いけど初心者向けじゃねーしな
0007名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 15:48:36.43ID:Xn5Co5Jr
トータスバンケット地味にかじっとる なんで国内での取扱がないのか
0008名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:24:25.79ID:4kyPpHt1
うちのはカトルボーンは3日でなくなるけど全く齧らないなぁ ちなビルマ
0009名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/05(火) 18:40:28.17ID:EOAwu8Pg
カルトボーンまったく興味を示さない
0010名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:31:53.02ID:zUfwX0Ru
車で4時間半かかるとこからリクガメを迎えたいのですが、無謀でしょうか?

発泡スチロールのクーラーボックスにカイロを数個入れて、釣り用のクーラーボックスの中に入れようかと考えてます。

温度を維持できるか不安です。
他に良い方法はあるでしょうか?
0011名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:40:49.32ID:s2j+8PMB
そこまでしなくても穴開けたダンボールで余裕 カイロとかいらない
0012名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:51:06.54ID:zUfwX0Ru
>>11
ホシガメでも大丈夫ですか?
0013名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:51:07.13ID:nIlxwn4f
密閉できる箱の中にカイロ数個入れて、そこに亀を入れ、ふたを閉めます
しばらくすると、亀は死にます
さて、どうしてでしょうか?
0014名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 08:51:52.90ID:zUfwX0Ru
>>13
カイロは空気を使うからですよね?
穴は開けますよ。
0015名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:03:27.25ID:pP/alfpV
車なら平気だろ
時々甲羅に霧吹きしてやれ
0016名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:15:14.46ID:zUfwX0Ru
>>15
湿らしたタオルを入れるのはダメですか?
0017名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:28:49.77ID:nTHxz6GB
車の暖房強めにしたらいいよ
駐車場から自宅まではさすがに遠くないでしょ?

問題は自宅のケージで出発前から部屋ごと温めておいた方がいい
そして販売店の温度湿度を見てきてお迎えしてしばらくは同じ設定にしてあげればストレスを一つ減らせる
あとそのホシガメがベビーサイズなら特に夜の温度注意な
甲羅が若干ボコりやすくはなるけどお迎え時は夜も30度近くにしておけばまず落とさない
床材は濡らしてケージはタオルや毛布で蓋をして湿度は70%を下回らないようにね
0018名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 09:57:01.86ID:zUfwX0Ru
>>17
家の横に駐車場があります。
暖房を高めの設定で出発してなるべく温度差がでないようにします。

常時30℃をキープしていれば問題ないですか?
湿度を維持できるかシミュレーションは実施してます。ベラボンのSでなんとかなりそうです。網にタオルを被せてますし、断熱材でケージを囲ってます。
0019名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:37:25.63ID:iB16z1cd
そんな心配なら車載の冷温庫買ったらいい
温度調整できるやつ
0020名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:46:59.15ID:uIH7uuuN
心配する気持ちはわかるが車で4時間移動する程度なら何も問題ない
それで死ぬような個体は結局そのうち死んじゃうから
0021名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:10:37.34ID:pP/alfpV
車移動4時間より
家に着いて
温度30度湿度80%がキープできてる環境がちゃんと用意されてるかだな
0022名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 12:44:08.23ID:PwpIij7V
>>18
そこまでできてたら完璧だし大丈夫だよ

個人的にはインドホシガメが全リクガメの中で一番日本の気候では飼いにくいと思うけど頑張ってねw
0023名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:31:41.97ID:pP/alfpV
ホシだと湿度維持難しそうだね
常時加湿器しないとってレベルなんじゃないの?
0024名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 13:56:16.59ID:PwpIij7V
やってみるとわかるけど床材濡らして蓋するだけで大丈夫だよ
0026名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:35:25.98ID:IhhVG1xk
>>17
30℃だと温度高めだからボコりやすくなるってことですか?
0027名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 20:46:51.88ID:nuXsa330
>>22
頑張ります!ありがとうございました!
0028名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:07:36.72ID:+eE25vhC
初めてうちの子お迎えした時のこと思い出したわ。
車で3時間、心配で心配で...
あれから10ヶ月、随分大きくなってスヤスヤ寝とる(笑)
0029名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:26:49.39ID:LqAlB2Mn
>>26
ホシガメが住む地域は夜の気温がすごく高く年間通じて25度前後あって、だからこそ一番落としやすいんだと思ってるんだがリクガメが住む地域で夜の気温が30度ある地域なんて無いっていうかこの地球上に夜も30度ある地域なんて多分無いんじゃないかな
だから夜も暖かすぎると成長しやすくてボコりやすくなるんじゃないかと思ってる
もちろん紫外線やカルシウムを十分に与える事は前提条件でね
よく湿度って言われるけど湿度70%にしてても夜温めるだけでボコったし正直関係あるとは全く思えないね
これはまぁ仮説だが実体験ではあるから参考程度にね

ただ早く成長すれば死にやすい時期が早く終わるから多少ボコってもいいから夜も30度ぐらいにして早く成長させた方がいいよ
0030名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:21:34.96ID:b0w7TISe
部屋の都合でマイルームに水槽置かねばならなくなった。砂埃とかは仕方ないか。
0031名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:37:37.20ID:IhhVG1xk
>>29
なるほどごもっともです。スリランカやインドでも夜温30℃いかないですもんね。一方izooなど案外低温で飼育してそうな所では、乾燥気味の環境とエサが凸凹にさせるのかも。健康面とボコつき低減のバランスを見極めたいものですね
0032名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/06(水) 22:45:20.67ID:/0uRFHcn
ホシガメは夜23°以下になるとクシャミするからな
電気代気にするやつは飼ったらあかんよ
ボコりと偏食のフルコースもセットでついてくるよ
0033名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 01:01:50.40ID:C5iEm8vB
ちなみにホウシャが養殖されてるモーリシャスはマダガスカルそっくりな気候でそりゃエサやっとけば増えるわと納得できるね

増えやすいカメで最近輸入が増えてきたし価格競争が始まってそのうち10万前後でホウシャベビーが買える日が来るんじゃねーかな
20年先ぐらいだろうけどな
0034名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 04:55:37.43ID:y9tI1SxY
きのう、密輸があったね。
空港で荷物検査のときにX線みたいな機械に通すのに何故バレなかったのか。
0035名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 09:50:19.63ID:dyLe6HJf
ホシガメって、星亀だったのか。水気の無いところにいて甲羅が乾いてるからだと思ってた。
0036名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 11:43:15.86ID:e1St2Rmj
干しガメ(笑)
0037名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:00:31.71ID:s+wR1poM
雑食で少し湿気が必要なところが嫌い
0038名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 12:13:54.60ID:PAV/dX/f
湿度高いの必須な生物飼える人凄いと思うわ、カエルとか
アクアリウムのほうが楽そう
0039名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 18:30:30.69ID:y9tI1SxY
エミート使ってる人いますか?

赤い色の保温球を使っているんだけど、湿度が下がるのでエミートを考えてます。そんなに変わるものですか?
0040名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:31:25.21ID:fEFCRjpo
エミートが湿度下がらないとか何それ初耳
なんでも一緒じゃねーのかな
0041名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:32:18.58ID:fEFCRjpo
湿度下がるってそもそも蓋してるの?してないなら下がるの当たり前だしエミートでも一緒だよ
0042名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:32:58.74ID:QWBngZEb
>>39
どっちかというとエミーとの方が湿度下がりやすいよ
0043名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:37:00.48ID:tiAhweqK
どちらかというと何ワットの保温球かだな
高いやつ使ってればガンガン湿度下がるし
0044名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:39:25.36ID:3UpiHI7+
てかエミート熱すぎてすげぇ危ないよな
化繊の布とか触れたら溶けてくっついて1週間はプラスティックが溶けた匂いでケージが汚染される
0045名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:39:29.26ID:fEFCRjpo
てかエミート熱すぎてすげぇ危ないよな
化繊の布とか触れたら溶けてくっついて1週間はプラスティックが溶けた匂いでケージが汚染される
0046名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:39:55.00ID:fEFCRjpo
なんか連投された
0047名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 19:44:56.47ID:tiAhweqK
エミート重いんだよな
0048名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:01:30.79ID:y9tI1SxY
エミートは湿度が下がりにくいって、誰かのブログに書いてあったので。同じなら電球の保温球のままにします。

パネルヒーターって必要ですか?
床材を湿らせて下からパネルヒーターで温めたら湿度が上がるらしいですが。もうポチってしまったけどw

ガラスのケージで上部は8割くらい塞いでます。
完全に塞ぐと通気性が悪くなっちゃうし、湿度が上がらないし難しいね。
0049名も無き飼い主さん
垢版 |
2019/03/07(木) 22:55:15.76ID:7VeuIa/C
ワット数あげたら湿度上がる 下げたら湿度下がる
球とかダントツとかエミートはどれも同じw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況