X



トップページラグビー
653コメント419KB

☆☆続・平尾誠二の罪と罰 ☆☆

0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 15:16:50.68ID:kbomVZPj
平尾誠二とは日本ラグビーにとって何だったのか。果たして、ジャパンを世界に近づけることができたのか。

平尾のラグビー人生を批判的にみるスレです。少し真面目に語りましょう。
0615名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/05/26(日) 18:12:16.70ID:QxKrlfw9
講演大好きだったよね平尾さん。
0617 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/26(日) 22:38:48.61ID:8eOIDpcI
>>616
プロ野球の野村克也とか落合博満で、聴衆からも銭とって200〜300万円が相場
某有名歴史作家が50〜80万円
たぶん平尾は100万円弱くらいじゃないか?
言い訳で「我々はアマチュアですから」とか臭すぎるウソだよね
0618名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/05/26(日) 22:53:53.16ID:dQjHsVzC
モデルやってアマチュアリズムに触れたことを根に持ってる癖に、アマチュアだからって言い訳したのは本当にクソダサかった
0619名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/05/27(月) 03:36:58.50ID:61cC9snL
ここのスレ主って以前に早稲田スレを徹底的に荒らした俺様って人?論調がそっくり。大西鐡之祐信者だし
ネタ元は狂会本ばかり。大友信彦とか盲信してるし。
0621名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/05/30(木) 14:25:47.49ID:p3QAvm2G
講演で実入りがあって、
社には肩書とデスクがあって、最高です。
日々、愉快。でも、後半生は実績らしい実績はない。これが平尾の人生なんじゃない。
0623名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/01(土) 05:17:41.49ID:7/Gyd9hM
>>621
責任はとらないけど偉そうに振る舞えるなんて
最高のポジションだからな平尾からすれば
0624名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/02(日) 18:21:20.18ID:AwLYeks/
【連載再開】お待たせしました

お約束通り、小藪ジャパンと平尾ジャパンの狭間となった山本巌(新田高ー早稲田大学ーリコーーサントリー部長)ジャパンについて書いていきます。

ファンの不信感・選手の無力感にトラウマなど、さまざまな禍根を残して小藪はジャパン監督を退いた。

協会は相変わらずノンビリしていた。

小藪ジャパンの反省点として、「最初に強化委員長と監督を兼任させちゃったからついにクビを切れなかった」からとして
まず北島治彦(北島忠治の長男)が強化委員長に。
次いで山本巌の監督就任が発表された。

選手たち、特に梶原・村田・太田らファイヤーミーティング組は
「南アでの悔しさを忘れないうちに、すぐに菅平に集まって合宿をやるべきだ」と訴えていた。
そして南アでの惨劇からすぐ、95年夏に菅平合宿は施行された。

ただ、秋にイタリア代表を招いてテストマッチを行う予定だったのが、先方のスケジュールと
折り合えず中止になってしまい、短期間の目標を失ってしまったのが痛かった。
結果、95年の年内はジャパンとしての対外試合はなし。
代わりに9月に秩父宮で「日本代表vs日本選抜」の観客向けゲームが組まれるにとどまった。

山本は、ジャーナリストたちに南アでの緩んだ空気の総括を求められたが
頑なに「私は部外者だったからよく分かりません」という回答に終始した。

門外漢の佐瀬稔が興奮気味に「ならばカジノに通ってた選手たちの名前を報道しましょうか?」
と食ってかかるようなことすらあった。
0625名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/02(日) 18:31:46.26ID:AwLYeks/
9月の秩父宮でのゲームは南アのノンビリムードを踏襲したしまらないゲームとなった。

山本は、小藪ジャパンの元凶となってた走れない大型FW(しかしスクラムもラインアウトもさして強くないという不思議)を
そのまま残してほぼ小藪ジャパンのメンバーで試合に臨む。
中尾は「普通にラグビーにコミットしていれば、大幅に選手を入れ替えて、この絶好の機会にダメな選手をダメとバッサリ切り捨てるはず。
そうしない時点で新監督の能力には疑問符がつく。」と批評したが、これが一番的を射ていた。

そして、倒すスキだらけのジャパンに無策で挑んで大敗した日本選抜・・・
まともに野心とかヤマっ気があれば入念に準備して選手たちに策を講じてアップセットを狙うものだが、この時の選抜の監督はそうしなかった。

一方で慶事も訪れた。

東南アジアで行われた10人制国際大会「コブラ・テンズ」にて日本がマオリ・オールブラックスを破る大金星を挙げたのである。
原動力になったのは村田や伊藤剛らスピードスターたちであった。

やはり、まともな人選でちゃんと試合に臨めば日本の個々の選手は潜在能力が高いということのささやかな証明になった。

95年度のジャパンはこうして幕を閉じた。
0626名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/02(日) 20:35:25.55ID:AwLYeks/
翌1996年は前年とうって変わってジャパンの強化スケジュールが一気に進んだ。

もともと前年夏にW杯が終了した時点で、日本・韓国・香港・北米2か国・アイランダー諸国・アルゼンチンなどを巻き込んだ国際大会の構想は出ていた。
が、スポンサーの紆余曲折があって、とりあえずこの年は日本香港北米二か国でのホーム&アウェーという形で第一回パシフィックリムが開催されることが決定した。

そして双方ウォームアップとしてメリットがあることで、2月に豪州キャンベラを本拠地とする新設のクラブチームが来日して親善試合シリーズが行われることも決定した。
これがのちにスーパー12の強豪として名を轟かせることになるACTブランビーズだった。

ブランビーズはプロ化時代にふさわしい夢のオールスターチームだった。
アルゼンチンの怪物PRノリエガや、現役ワラビーズのレギュラーSHグレーガン。
他にも強豪国のレギュラー選手をズラリと並べていた。

山本巌は「次のW杯までを視野に入れて」ジャパンではまだ中堅よりの若手という立ち位置だった元木を主将に任命した。

元木は南アでサンダル履きで練習に出てきたり、平尾について夜な夜なカジノに繰り出していた、いわゆる緩んだメンバーの一人だった。
が、十分にそれを反省し、シーズンオフに入ったばかりにも関わらず走りこんで体重を5kg落としてジャパン合宿に参加していた。

一番の目玉は二人の豪州人コーチだった。

この時、FWコーチに就任したのが日本人ラグビーファンなら誰一人知らぬものがいない、エディ・ジョーンズだった。
当時は世界的には無名でギャラも安かったに違いない(笑)

一方で、BKコーチは大物が招へいされた。たぶんこちらのギャラはかなり高額だったのではなかろうか?
1978年、オーストラリア高校代表チームは世界ツアー全勝という快挙を達成した。
その時の中心選手がアボリジニ出身初のワラビーズ選手であるエラ兄弟。
その片割れのグレン・エラがジャパンのBKコーチに就任するというのだ!

山本はエラを招へいした意図について「次のW杯のために、日本人にあった豪州流ショートライン戦法を注入する」と宣言。
つまり先に戦術ありきでのコーチ人選ということで、明確さは伝わってきた。

意欲的な改革宣言はなされた。
主将はモティベーションが高く、意気は上がった。
採用する戦術の大枠も決めてあるし、そのためのコーチも用意した。

しかし、山本ジャパンは船出からケチがつくことになった・・・
0627名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/02(日) 22:52:33.42ID:GT4UBAC3
おっ?久しぶりに長文来たね

エディやグレンエラって有給スタッフだったのかね?
山本ガンさんも有給じゃなかったと思うが
0628名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/08(土) 15:31:32.03ID:/YXG2q60
>>626の続き

1996年2月24日にACTブランビーズと秩父宮で対戦
これが山本ジャパンの船出になった
筆者はこの試合をびっしり観客が埋めたバックスタンドで友人と観戦していた
ラグビーファンはジャパンの国内試合に飢えていたのである
相手方がスーパースター揃いだったこともあるだろうが・・・

しかし、まずこの2週間前に行われる予定だった日本選手権、サントリーvs明治大学が雪のため1週間順延になったのは痛かった
予定してたセレクションマッチに両チームの選手が出場できなくなってしまったのだ

山本は、苦肉の策として14人vs13人の変則セレクションをやらざるを得なくなった
0629名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/08(土) 16:26:04.30ID:/YXG2q60
この「メンバー選考に関する疑問」は小藪〜山本〜平尾と3代10年続く、ラグビー日本代表の継続的な疑問となる
平尾も直面した問題であるので、よく記憶にとどめておいて欲しい

1)セレクションでどんなに活躍しても選ばれる保証がなかった
2)反対に、セレクションマッチでノックオンしてセービングにもいかずテレ笑いを浮かべるような選手でもなぜか選ばれることがある
3)そもそもケガでセレクションマッチを辞退してた選手でも選ばれることがある

山本のラグビー観はよくわからない
しかし、「結果として」こうしたセレクション傾向で「優遇された」のはなぜか神戸製鋼の選手(中道・増保・吉田明など)が多かった

5/11 日本代表〇34-27香港(Home)
5/18 日本代表●9-33香港(Awey)
6/9  日本代表●18-45カナダ(Home)
6/16 日本代表〇24-18アメリカ(Home)
7/6  日本代表●5-74アメリカ(Awey)
7/13 日本代表●30-51カナダ(Awey)

初戦の香港戦は「勝ったことだけが収穫」という一戦で、FWの集散が遅くフェーズを2つ3つ重ねられるともうDFが薄くなった
元木主将・マコーミックの両センターが驚異的なバックアップでピンチを防いでいた
そして終了間際に我慢しきれずに香港にトライ献上
「7点差以内の敗戦は勝ち点1」のボーナスポイントをも与えてしまう

そして敵地では順当に香港に完敗
FWのフィットネス不足は深刻だった
0630名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/08(土) 16:40:32.30ID:/YXG2q60
6月のカナダ戦ではとんでもない「事件」が起こった

試合前に観衆に配られたプログラムではスタメンに名を連ねていた、吉田義人・マコーミック・尾関の3人がなぜか急遽外され、それぞれ増保・吉田明・オトに変更されたのだ
吉田ら3人はキックオフ1時間前に秩父宮近くの喫茶店で、ブレザー姿で所在なげにアイスコーヒーを飲んでいる姿を永田に目撃されている(笑)

代わりに出た増保・吉田明・オトらはハイパントを後ろにバンザイして逸らす、トライチャンスにノックオン、カウンターのチャンスに消極的にタッチに蹴りだしてチャンスを潰す・・・などして明らかに足を引っ張ってしまった

元木主将・梶原・村田ら意識の高い一部の選手たちを除いて「セルフジャッジ」も問題になった
相手のノックオンやオフサイドに足を止めている間に、笛が吹かれず試合が進行しては慌ててプレーに戻るが時すでに遅し・・・そんな失点が重なった
そもそもセレクションマッチで、ノックオンしてもセービングにもいかないような選手を優遇していたのだから、これも起用してる山本監督の問題と言えた

試合後の記者会見は荒れた

山本には記者たちからキツイ突っ込みが浴びせられたが、FWコーチの一人として参加していた林敏行が、まるで「批判はすべて悪だ」と言わんばかりの蛮勇演説をふるったという
「チームは着実によくなっているので、批判で足を引っ張るのはやめていただきたい」と、訥々と訴えたのだ
この辺はのちの平尾体制でも繰り返された「同志社系コーチの批判封じ・口封じ」がさく裂した格好だった

明るい材料もあった
今まで、何度も勝てそうでなかなか勝てなかったアメリカ代表相手にカナダ戦から選手を入れ替えて、公式テストでは初めての勝利を挙げた

グレン・エラとエディ・ジョーンズの二人の豪州人コーチの指導は確実に実を結びつつあった
FWのフィットネス不足は治らなかったが、密集戦でのボール争奪戦については長足の進歩を見せた
0631名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/08(土) 16:54:45.68ID:/YXG2q60
結局、パシフィックリムで日本は2勝4敗と香港と並んだものの、ボーナスポイントの差で最下位となった
得失点差もダントツの最下位で順当な結果だった

ここで面白いことが起こった

アメリカ遠征時の雑談で、二人の豪州人コーチが「マーティン・ブルック(当時マツダ)はなぜジャパンに来なくなったんだい?」と聞いてきたので、小藪時代の出来事を説明したのだ
エディは「Oh!クレイジー!」と言ったとか言わなかったとか

そこでさらに記者陣との雑談が続き、日本に帰国したら居酒屋で飲み会が開かれることになった
以下、エディ・ジョーンズとグレン・エラが記者に漏らした話

・二人とも協会に「練習を見てくれ」と頼まれただけで、選手選考の権限はなかった
・日本人選手の多くがスピード・ハンドリングスキルなど高い潜在能力を持っている一方で、基本プレーが身についてなかったり持久力系のトレーニング意識が低い
・日本には数多くの外国人選手が来てるのに、ジャパンに選ばれてる外国人は必ずしもベストではないので勿体ないと思っている
・日本人選手についても本当にこの選手がベストか疑問を持っている

そこで、ポジションごとに記者とエディ、グレン達と「ぼくのかんがえたさいきょうの日本代表」の話になったというw
ちなみにスタンドオフの一番人気は赤羽(当時伊勢丹)だった
0632名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/09(日) 12:46:23.12ID:DFiaFveZ
アメリカにアウェイとはいえ5対74なんだな
NZに145点取られたくらいだから不思議ではないのかもしれないが、この時期のジャパンは弱すぎる
小藪はもちろん山本という人もダメだったんだろうね
0633名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/09(日) 13:34:35.98ID:3cV9mb4R
エディとグレンが選んだ日本代表メンバー見てみたかったな
山本ジャパンとどっちが強かったんだろう
0634名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/09(日) 13:42:07.14ID:JfvUPdNu
>>633
90年代〜00年代に凶会ライターに言われてた
日本代表に必要なのは正しいセレクションして選手を選び、適切な戦法戦術を授ける事が出来る指導者だと

それを平尾一派が自分の能力のなさを棚に上げて
勝てないのは選手が〜、環境が〜
と日本のラグビー選手、文化に敗因を押し付けたのは大罪だと思うよ
0635名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/09(日) 13:47:02.12ID:6A+ttLuI
>>634
それは知ってるし、大概の人は同じこと思ってたでしょ。
俺が知りたいのは、エディとグレンが考えるジャパンのベストメンバーだよ。
0636名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 13:09:18.59ID:hZBJdB5R
>>627
世界的にはラグビー報酬解禁されてた時代ですし二人の外国人コーチは恐らく有給だったと思います。
山本監督や林コーチらは無給でしょうね、、、

平尾誠二も就任時に白井さんが神鋼からの出向扱いにしての有給を打診したのですが、平尾さんの方が断って無給に
その後の宿沢強化委員長・向井監督らが日本人有給スタッフの先駆けではないかと
0637名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 13:30:16.47ID:hZBJdB5R
>>632
アメリカ戦は前半でSO広瀬が傷んで、代わりに急遽永友が入りました。
プレースキックは広瀬とそん色ないですが、いかんせん本職の選手ではないのでDFが崩壊しちゃったようですね。。。
0638名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 13:33:00.15ID:hZBJdB5R
>>633
当時は二人とも選手選考の権限がなかったから、ほとんど国内リーグを見ておらず
そのため記者が薦めた選手たちのことも知らなかったとか
まず走れないファーガソンを外して、田沼か清宮を使えという記者が多かったそうですね
0639名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 13:37:13.93ID:hZBJdB5R
>>634
この後改めて書きますが、平尾監督に至ってはセレクションを重視しないどころか
セレクションマッチそのものを嫌ってましたね
初期の土田FWコーチや朽木BKコーチに進言されてやっと渋々やってました
「一発勝負で何がわかるねん?」が平尾の口癖でした

それで、秋〜冬シーズン毎週試合見てくれてたのなら、おっしゃる通りですが・・・実態は?
0640名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 15:13:40.93ID:hZBJdB5R
96年度山本ジャパン主要メンバー

1中道 (カナダ戦のみ木村)
2薫田 (後半3試合すべて坂田)
3高橋 (後半3試合すべて浜辺)
4桜庭 →ビックル→後半4試合佐藤憲治
5ビックル(2戦目のみ渡邊)
6梶原
7ファーガソン
8伊藤 (3列3人は最後まで不動)
9村田 不動、ライバルの堀越が頬骨骨折で春全休
10広瀬 不動、北米遠征でケガして永友・元木に
11増保 不動、敵地香港戦のみ吉田義人
12マコーミック→元木→マコーミック→吉田明
13元木→マコーミック→元木→吉田明→八ツ橋
14尾関→オト→尾関→松田→尾関
15松田 不動、1戦だけ八ツ橋

揉めてたのは主にFW全般
あと増保・オト・吉田明・八ツ橋らの関西BK陣

松田努はこのころはまだハイボールキャッチが苦手で、これもたまに言われてた
今泉の方がいいのでは?など
0641名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 16:12:54.65ID:qkfJ4idy
中道は走れるけど、スクラムが弱かった覚えがある
太田と長谷川の間のつなぎの位置だったのだろうか
ビックル、佐藤憲司というのは全然覚えていない
あと広瀬が怪我して永友元木がスタンドやったという意味かな?
国内ゲームでスタンドをやっていない選手に、テストマッチでスタンドをやらせるとは相手を舐めている
0642名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 16:35:42.18ID:x7tgrpnG
永友10番は記憶にないな
元木は登録が12/10で、怪我人出て試合途中から10番に入ったことあったね
0643名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/10(月) 20:46:05.37ID:hZBJdB5R
永友がスタンドに入ったのは7/6のサンフランシスコでのアメリカ戦ですね
確か前半20分で広瀬が壊れちゃって、リザーブに正規のスタンドが不在になっちゃった

後半立ち上がりに3連続トライを奪われて一方的な展開になり、後半だけで50失点しました
0644名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/11(火) 07:15:04.14ID:1XeoLTRk
>>636
無給という事で責任逃れする理由にしてたからね
強化委員長だった河野の
なんでアマチュアの我々がファンに謝る必要がある
と吐き捨てたのは、この平尾体制を象徴してた
0645名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/11(火) 07:15:09.91ID:ALI2LWb1
>>641 国内ゲームでスタンドをやっていない選手に、テストマッチでスタンドをやらせる (とか 吉田義人や増保にキッカーをやらせる) ⇒ 観ている側は 日本代表の試合やぞ!あかんやろ!違和感ありあり & 期待感↓↓↓がっかり・・・
0646名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/11(火) 07:26:42.75ID:ALI2LWb1
>>640 当時の国内4強?=神鋼(選びすぎ?)・サントリー・東芝府中・トヨタ?(or三洋電機?いない)がメンバーのほとんどを占めていて 古き秩序伝統を保っていたある意味平穏な時代 しかし アメリカにさえも勝てないし まさか南アに勝つなんて夢のまた夢の時代・・・
0647名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/11(火) 07:39:28.24ID:ALI2LWb1
今や (SO・CTB・FB)や(WTB・FB)の複数ポジションの高いレベルのプレーでの兼務は代表でも当たり前  メンバーは外国人の方が多く 指揮官も外国人 メンバーの所属チームは百花繚乱 ⇒ 古き秩序伝統はなくなり まさにカオス状態
0650名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/13(木) 09:16:08.19ID:sy0N+5/+
>>639
ワールドカップ始まる直前まで講演活動で小遣い稼ぎしてたみたいだからな
神戸製鋼の社業もしないで副業稼ぎとは平尾はいい身分だな
0651名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/06/14(金) 16:57:15.46ID:97qXq7T4
当時の平尾は神戸製鋼の広告塔だよ
あちこちで講演したり本を書いてくれただけで、神戸製鋼にとっては宣伝になる
だから出世させず、好きに広告をやらせた
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況