X



トップページラグビー
656コメント421KB

☆☆続・平尾誠二の罪と罰 ☆☆

0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 15:16:50.68ID:kbomVZPj
平尾誠二とは日本ラグビーにとって何だったのか。果たして、ジャパンを世界に近づけることができたのか。

平尾のラグビー人生を批判的にみるスレです。少し真面目に語りましょう。
0492名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 00:15:16.82ID:KybzNcYw
>>466 (素人ファンの勝手な視点) 平尾 神鋼での転換点=大西Cの後任主将人選失敗?   平尾 ジャパンでの転換点=宿沢監督の後任監督人選失敗?  どちらも前任者が凄かっただけに後任選びは絶対大事!と当時は直感的に思ってました ⇒ その後平尾さんの歯車も少しずつ狂い始めたような印象です
0493名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 00:23:28.82ID:KybzNcYw
(歴史的成果をあげた)エディーのあとのJJはよく頑張ったと思います というか世界的プレーヤーに失礼な言い方ですが... しかし (イングランド・豪州で連続やらかししてしまった監督として旬をすぎた?)エディーに再び託して大丈夫か?どの分野でも再登板はあまり成果が良くないような?タイガース岡田監督は例外?15年の長期の冷却期間が良かったか?
0494名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 00:31:12.87ID:KybzNcYw
ごめん 蛇足の訂正 オリックスでの監督としての再登板失敗 阪神での監督としての再再登板...
0495名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 06:52:43.09ID:KybzNcYw
>>493 >>494 (蛇足中の蛇足) 勢いで書いてしまって 大反省です --- 再登板 野球の監督は初回のときより成果をあげた監督も多分たくさんいるみたいで... ⇒ 「どの分野でも再登板は...」以降の文章を無視してもらえると助かります
0496名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 08:35:27.24ID:0kZzj/e+
そうそう、神戸は大西まではよかったんだよ。細川レベルだとチームを運営しきれない。

平尾もより勝手にやり出したんじゃないかと推測。
0497名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 18:03:33.27ID:2j46eSTd
サントリーもそうだけど、大卒スター軍団てどうしても個々がワガママで自己主張が強くなるからなあ
神鋼のスター軍団まとめるのは細川も苦労しただろう…

92年にNHKでやった神鋼ドキュメント面白かったな
日本選抜が勝ち、全早稲田も金星寸前まで行ったオックスフォードにボロ負けの試合、林と大西の練習中の激しい議論、そしてボールの動きについていけず右往左往する小村…などがルポされてた
0498名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 19:05:48.27ID:2j46eSTd
>>489
大昔は砂を運んでくる習慣すらなくて、本城なんかはキック地点でスパイクのカカトをぐるっと回して、土を掘って盛り上げてボールを立てていたw

コップ入りの土が運ばれてくるようになったのは80年代末期かな?
キックティは鮮明に覚えてるけど92年シーズンから登場
0499名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 19:10:02.13ID:rHF2GNJN
>>497
個人的にはV5のシーズンが一番好き。
全国大会入る前にレギュラーメンバーを発表するんだけど、実際に名前を挙げて発表してる場面は映ってないけど、林とイアンはレギュラー元々レギュラー扱いではなかったんじゃないかな。綾城も。
林はF冨岡洋のケガを受けて、大八木をFにさげてCに抜擢。イアンは高卒若手の高橋のケガを受けてのメンバー入り。準決勝の三洋戦は首藤をウイングで起用してたし。前年から故障がちだったしピークもとうに過ぎてた感じ。
当時のラグマガで神鋼がトライを取ると、「理詰めのトライ」ってよく書かれてたけど、あの番組で取り上げてた決勝の東芝戦の2トライなんかまさにそんな感じ。

ただ、昔の他スレだったかで平尾がアウトサイドセンターをやったことに対して、FWからどんどん離れていくのにボールは俺によこせってただの傲慢だろうって書いてた人がいた。
0500名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/29(金) 20:17:35.46ID:PfLIivCP
フィジカル強化が遅れたのは、早稲田と平尾同志社
0501名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 08:32:56.09ID:DAk59p5Y
>>499
V5の時は秩父宮開催で、2回戦でマツダに負けそうになったのを除けば、おおむね横綱相撲で勝ち抜いたね
決勝の東芝戦は結果1点差まで詰め寄られたけど、負けそうな感じはなく点差以上に力の差があった内容
それと、この年は「神鋼のラフプレー、汚いプレーを見逃すな!」って空気が凄くて、関東では完全にヒール扱いw
0502名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 08:35:39.58ID:DAk59p5Y
>>500
むしろ大学ラグビーで最初にフィジカル強化に取り組んだのが清宮早稲田だった
しかし後を継いだ中竹時代におじゃん
代わりに身体作りで頂点に立ったのが連覇初期の帝京
帝京の影響力で大学全体の身体作りが進んだ面はある
0503名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 10:23:26.33ID:XXz9xb0f
>>497
あのドキュメントは小村の改心の過程が面白い。「武藤先輩のマネをしろと言われるが、俺には俺のプレーがある」と当初言っていた小村が、「前へ」だけではダメだと気づくのがいいね。キャプテンの大西が、1人2人吹っ飛ばせるだけでは一切評価しなかったのが伝わってくるルポだった。

翌シーズンになると小村は、地味なつなぎや、突進後のダウンボールといったトライを生むムーブができるようになっていた。若いときに怖い上司の下で仕事をする大切さがよく分かる。
0504名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 10:25:13.52ID:XXz9xb0f
>>497
ドキュメントは、全体的には「型にとらわれないで一人一人が考えるラグビー」=「日本式の否定」という安易な基調だったが、見どころは、大西の力量かな。ご指摘の通り、先輩格の林に「それではダメだ」とはっきり伝えたり、オックスフォードに大敗した後に、走り込みをメニューに入れたり。あと、身体強化のために相撲をやったり。
身体を軽視しなかったのが平尾との違いでしょう。
0505名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 10:28:42.97ID:XXz9xb0f
>>499
富岡洋はケガでしたか……。明治の主戦だったのに、なかなかレギュラーになれずに苦労した口だよね。

あと、面白いのが、綾城。代役出場すると、「最初っから綾城の方がよかったんじゃない?」というくらい活躍する。V7シーズンも同様か。ライン参加して平尾からパスを受けるときの瞬間的スピードや、ハイボールのキャッチングは細川より上でしょう。
0506名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 10:38:21.49ID:XXz9xb0f
>>499
2次3次でさらに動けるように平尾がアウトサイドに移行できたのも、加藤という器用な駒ができたからだよね。
SOの藪木を含めて、狙い通り、内側の選手がまず動いてラックをつくって、その後に平尾がさらに展開してトライという局面がV5シーズンではあったと思う。たしかに理詰めのトライだった。

でも、翌年はその加藤がケガで離脱。苦戦の原因じゃないかな。細川はトロいんだよな。
0507名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 10:40:30.06ID:XXz9xb0f
連投ゴメン。
あと、細川にもゴメン! 見返すと結構ディスってたww
0508名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:00:33.79ID:91Q5hys8
>>502 アルティメット・クラッシュ! 清宮監督就任前の早稲田が長期低迷していて(インパクトmaxの丸刈りの山下ダイゴは低迷期Cでしたっけ?)有力OB複数が監督再登板?しても再建できず もうこうなったら最後は清宮に託すしかないな... という流れで就任でしたっけ? & 春口関東もちょうど全盛期で 早稲田関東の2強時代ですね  後を継いだHCの?竹中監督は自身は地味ながら清宮貯金を上手く使いはたしながら無難にレベルキープ...
0509名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:02:42.65ID:91Q5hys8
間違えました 中竹監督ですね
0510名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:12:02.82ID:91Q5hys8
>>505 >>507 細川選手は(プレーの良しあしはともかく)P&Cプレイスキックが一番の売りですからね
0511名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:15:03.83ID:Anqn0at8
細川www
0512名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:23:59.65ID:91Q5hys8
>>505 >>507  プレーのマイナス面 と 接戦になった時のCK2点・PK3点の貴重さ を天秤にかけてみたいな...  同大時代の試合で解説の日比野さんが名CTBの細川&山川奮起してほしいと褒めていた?記憶もあります
0513名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:26:06.57ID:h8rincwF
>>505
綾城のライン参加のスピードは今でも記憶に焼きついてる。
この人、こんな足速いの⁈って
普通にFBのポジションスキルは細川の何枚も上でしょうね。宿沢ジャパン立ち上げ時の正FB山本もフィールディングは細川よりはるかに良かった印象。
0514名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 11:32:48.36ID:91Q5hys8
(平尾大型サイズ信仰と同質のものかはわからないですが)代表セレクトもサイズも結構重視されていて 武藤・(大西・)綾城・... 代表としてはサイズが... ただし大西選手は呼ばれても行かへんとも言っていたような...
0515名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 12:07:49.86ID:DAk59p5Y
>>508
清宮以前は長期低迷とは言っても、準優勝が4回もあったんですけどね(苦笑)
清宮は就任のタイミングが絶妙でした
その前5年間狂気に近い猛練習を積んでて、特にある年度の主将は走り込みで遅れる者がいれば殴ってでもやらせたり、寮の消灯時間を過ぎても起きてる者がいないかチェックして回り、テレビのアンテナ線をニッパーで切って回ったり…まあそんな具合でしたから部員の基礎体力だけはあった
「あとは戦術を注入するだけ」というタイミングで清宮がやってきて社会人トップチームで学んだコーチングを施した…という塩梅
0516名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 14:10:20.98ID:BTOIY6gV
>>514
武藤は宿沢ジャパンでは候補合宿には常に呼ばれてた。ジャパンBでアメリカ戦やジンバブエ遠征、日本選抜でフィジー戦には選ばれて試合にも出てる。フル代表にはあと一歩及ばなかったね。中島より武藤を使えよって思ってた。
でも、90年初夏のジャパンの国内強化試合(対関東代表戦)では桜のジャージでスタメン7番で出てる。91W杯本選では予備スコッド?に選ばれてる。小村(大学4年)も選ばれてた記憶。
綾城は合宿に呼ばれてた記憶がない。
大西はウィキに「監督によって選ぶ基準が全然違うから呼ばれても行かない」って書いてあった。
0517名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 14:28:35.90ID:DAk59p5Y
一緒に三列組んでた梶原やラトゥは中島のタックルに一目置いて信頼してたから、そういうのもあるかも…

武藤・大西・花岡・清宮・神田らは、総じて平均点が高く「国内ではいいんだけど国際試合ではこれと言った武器がない」みたいなキャラだったんじゃないかな?

大西のいう「監督によって基準が違う」は気持ち分かるね
吉田義人も「ジャパンに選ばれたいからと監督の好みに合わせてプレースタイルをコロコロ変えてたら、監督が代わったら元の木阿弥になっちゃうから」と言ってたな
0518名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 14:33:38.06ID:DAk59p5Y
>>504
平尾が代表監督になって、失敗し、分かったことが「型を決めないと個々への依存度や負担が高くなって、きわめて効率が悪かった」ってことだったね

現実の国際試合では、個々の判断なんて言ってると相手のスピードについていけなくなる

そして、平尾の仮説と違い、フランスにはフランスの、南アには南アの、豪州には豪州の型がきちんとある
そもそも外人はそれほど自由にやってなかったっていう
0519名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 14:51:12.88ID:91Q5hys8
>>518 https://www.aishinkankyoto.jp/kanzaburo-kata/ 「型があるから型破りが出来る」「型が無ければ単なる形無し」 ⇒ 天才はえてして(実は当然のようにしっかり自分の型を持ちながら しかし他人にはそういった基本の重要性は教えず すっ飛ばして)型破りしろと言いがち...
0520名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 15:01:02.16ID:S2X/bp2t
武藤は梶原と、大西はラトウとポジションがかぶっていた
代表に呼ばれなかったのは、そのせいもあるのでは
当時は試合中に怪我しないと交代できないルールだったし
あと、当時の3列で宿沢に代表に選ばれた同志社→三洋の宮本の評価は?
0521名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 15:25:26.28ID:91Q5hys8
タックル基本練習を繰り返した先にジャッカルが輝く 両手パス基本練習を繰り返した先にオフロードパスが輝く
0522名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 16:00:28.59ID:jUS2jIKn
>>519
現役時代の平尾のプレイスタイルにもしっかり型があったとライターに指摘されてたな
まず右足でぐっと踏み込む、対面が自分に反応したらパス、反応しなければ抜く、それを何回も繰り返し穴をあける
抜くかパスかの判断は平尾の判断だが必ず右足で踏み込むフェイントは型にはまったプレイを平尾自身がやってた
0523名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 16:05:18.88ID:jUS2jIKn
>>518
平尾が代表監督になってやたら公言してたのが
型にはめると選手の判断力がなくなり試合に勝てなくなるだったな

実際は自分がGMやってた神戸製鋼に型を導入したらたちまち優勝して選手の
型があるから動きやすかった
のコメントが平尾哲学を完全否定することになった
0524名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 18:48:19.29ID:rDmrZ79Y
>>520
宮本

宿沢さんの評価は徐々に上がっていったような。合宿は常に呼んでたけど、90年前半あたりまでは大内や杉本の後塵を拝してた。シーズンが深まるにつれて評価を上げていったような。ちょうど神鋼V3のシーズンだけど三洋の三列は個々のコンタクトでは神鋼をはるかに上回ってたもんね。
0525名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/30(土) 18:58:33.55ID:DjozBtCZ
その点競技の性格も違うけどアメフトの東海は本物のインテリだったからな。京大でライスボウル2連覇してアサヒビールに入社したあとお前ら戦術なってないって先輩部員相手に抜き打ちテストしながら戦術パターン覚えさせてアサヒビールでもライスボウル2連覇
0526名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/31(日) 08:15:34.91ID:cTeecKLX
>>520
宮本はまだ同大4年だった第一回W杯でも代表として出場してて、同大出身者にしては珍しくギラギラとジャパンへの野心を燃やしてた熱い男だったな
91年初頭のラグマガの単独インタビューで、梶原中島へのリスペクトを強調しながらも『社会人リーグではボールへの働きかけは負けてなかった』とアピールしていた

例のV3決勝の時は負傷交代してたけど、新野のトライの時は泣きながら吠えてた
ホンマ熱い男だった
同志社らしくないキャラ笑
0528名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/31(日) 09:08:49.34ID:pYxLcspo
>>516
綾城は宿沢時代にSOで呼ばれたことあったよ
0529名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/31(日) 09:14:43.75ID:pYxLcspo
>>525
悪いけど、アメフトは超マイナースポーツだから、優勝へのハードルはラグビーより遥かに低いよ
0530名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/31(日) 17:33:38.91ID:XfJsxk6Z
俺は宮本というと、パナソニックが初の日本一になった時のHCで、パナソニックが優勝を決めた瞬間クシャクシャの顔をして宮地さんと男の握手をしていたのを思い出す
熱くて良い男だよ
指導力は平尾よりずっと上
0531名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/03/31(日) 23:33:46.58ID:+jcvEpK8
>>529
まあ、とは言え知性や地頭では明らかに東海>>>平尾だと思う…かたや伏見工、かたや京大だから当たり前だろうと言われそうだが
0532名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/01(月) 00:46:10.06ID:/wphaIvj
>>517
神田に関しては宿沢さんが代表監督時代「神田は国際試合ではDFの範囲がメートル単位で足りない。」とハッキリ発言してた記憶がある。
0533名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/01(月) 13:43:29.38ID:KSWI177s
>>532
宿沢さんの著作『テストマッチ』に「国内では素晴らしいプレーヤーでも、国際試合では尖った個性が足りないケースがある」として神田を引き合いに出してたね。
外人が相手なら梶原中島の方が良いと。
他にも大西ジャパンのスタンドオフの例を出して「国内では中村康史の方が評価が高かったが、大西先生は桁外れのキック力と当たりの強さを買って他の選手を代表に選んでた」と。

そのへん、80点平均の優等生を好んだ平尾とは志向が違う。
0534名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/04(木) 08:38:45.53ID:z6C346gB
昭和46年の大西ジャパンのイングランド戦スタンドオフって井口だっけ?
『ラガーメン列伝』で当時の飛ばないボールで60mキックが武器の〜なんて紹介されてたが、少し盛ってそう(笑)
0535名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/04(木) 17:41:35.95ID:iy/E8tes
>>534
藤本忠正だった
0536名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/05(金) 22:31:02.55ID:Tun6wfMP
>>529
そういうことじゃなくて、「型」というものに対する理解度の話をしてる。「一人ひとりが考える」を型の否定と理解するのでなく、「そもそも手持ちの型が少なすぎるので徹底的に叩き込むことで手持ちのカードを増やしてそれを自在に出せる」ようにさせたのが東海
0537名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/06(土) 07:28:32.06ID:ElUGZ2Nc
神戸7連覇シーズンを考察したいね。どうも、そこから崩壊が始まっていそう。藪木も7連覇シーズンにゴタゴタがあったと示唆しているしね。

・プレーイングマネジャー制の限界(大西だから可能だったが、細川の力量では無理だった?)
・大型新人の大量採用が招いたチーム分断(「素材」を集めた方が勝つという平尾思想の是非)
・平尾の勝手が許されてしまう(平尾のSO移行で、連覇の立役者SO藪木がはじき出されるという乱暴な話が通ってしまう)

などが論点としてありそう。
0538名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/06(土) 18:14:07.13ID:BMPg3Jin
V7の年に一気に壊滅したのではなく、
それまでに破滅の伏線があった。
伏線の大半に平尾が関与していたとまでは言えなくても
影響の大きなものほど平尾の関与が強かった…

…少なくともこのスレはこういう流れ。
0539名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 00:39:22.44ID:tln3LXQu
たしかにV6の大西体制までは、おかしなところはさほどない。
大型新人も神戸仕様になるまでは認めなかった。散々言われてるが小村が典型例。
それがV7からいわゆる素材勝ちしようとし始めた。
おまけに、その年はゴタゴタも起きていたと。チーム運営が狂い始めていたのだろう。

狂会のライターらは、この辺り、書いていないのか?
0540名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 07:16:54.61ID:o1q2lFKd
>>539
大友も永田も、「素材勝ちしようとした」ことについては書いてる
「神戸のラグビーを仕込まれてない若いスター選手たちをそのまま使って勝ってしまったのがV7」というニュアンス

内紛のことについては(ライターは皆知ってただろうが)書いてなかったね

しかし、いま思えば監督制を廃止してV7した神鋼が、萩本監督、増保主将コンビで復活したのは皮肉だな
0541名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 11:52:15.26ID:vvHHmvmk
ここ、毎日やることなくて暇でしょうがない早稲田おじいちゃんの独り言スレか。

高校生の進路 早稲田専用スレ35
788 :名無し for all, all for 名無し[sage]:2024/04/07(日) 07:05:31.58 ID:o1q2lFKd
まず最初の「早稲田は大西を讃え(称え)すぎた」が間違い
実は早稲田が一番大西先生を分かってない
大西先生に反発するOBも多かった

70年代以降、世界の各チームBKラインがどんどん浅くなっていったのは明らかに大西ジャパンの影響
「接近」をパスが下手な外人でも出来るように普遍化したのが海外のオフロードパス
エディは大西先生の信者

お前の元文は的外れだし、見ただけでラグビー無知と分かる
☆☆続・平尾誠二の罪と罰 ☆☆
540 :名無し for all, all for 名無し[sage]:2024/04/07(日) 07:16:54.61 ID:o1q2lFKd
大友も永田も、「素材勝ちしようとした」ことについては書いてる
「神戸のラグビーを仕込まれてない若いスター選手たちをそのまま使って勝ってしまったのがV7」というニュアンス

内紛のことについては(ライターは皆知ってただろうが)書いてなかったね

しかし、いま思えば監督制を廃止してV7した神鋼が、萩本監督、増保主将コンビで復活したのは皮肉だな
0542名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 12:21:26.66ID:tln3LXQu
>>540
なるほど。
やはりV7はターニングポイント。「素材」で勝ったが、「素材」のままでは、相手チームも「素材」を揃えてきたら上回れなくなる。現役晩年の平尾のチーム方針は評価できない。

平尾はこともあろうに、ナショナルチームでも「素材」に頼る。でも、世界を上回る素材なんて集められないからチェリーブラックスに終わる。99年W杯は実につまらないことをやっただけだ。
0543名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 12:25:41.44ID:tln3LXQu
>>540
>しかし、いま思えば監督制を廃止してV7した神鋼が、萩本監督、増保主将コンビで復活したのは皮肉だな

キャプテン制は平尾・大西だから、できたことだろう。細川・堀越では難しかったのだろう。

平尾は「自身が出場するゲーム」のキャプテンはできる。端的に言えば、怒鳴ってFWに言うことを聞かせられる。
ただ、自分が一歩引いた立場になったり、出なくなったりしたチームを指導する力はない。事実、神戸GMで成果はない。
0544名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 16:08:14.81ID:o1q2lFKd
>>543
まあ戦術面ではずっと「平尾のチーム」だったと思うよ
88年〜96年までずっと

キャプテンが代わると、多少練習メニューや強度が変わる程度だったろう
というか堀越が走り込みやりたいと言っても平尾がハネたって話があるから、練習も実質平尾が仕切ってたかもしれん
0545名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 19:50:54.95ID:cI8uzRhQ
>>542
99年W杯はウェールズ戦の大畑のトライくらいしか見るものがなかった。
本当、残念だった。
0546名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 21:13:14.44ID:BOm+PdxA
>>545
一番の問題は、3億円くらいの予算使ったスカウティング部門(責任者=勝田隆)が、宿沢さん一人の偵察にも及ばないほどクソだったとバレた、ウェールズ戦の相手FBフェアキャッチからのクイックリスタート→カウンターアタック→一気に被トライを予防できなかったことでしょう
そのうち主さんが書いてくれるだろうけど
0548名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/07(日) 23:05:11.16ID:cI8uzRhQ
>>546
NZ出身のシェーン・ハワースだったかな?
それで思い出したが、スコット・ギブスの突進に恐れをなしたかタックルせずに尻もちついた平尾剛とか言うFBがいたな。
アイツ、いま時々偉そうにラグビーコラム書いてるが、笑止千万だな。
0549名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 07:44:53.12ID:uL4z+i+q
>>547
笑っちゃうよね、平尾と一緒にさんざん「早稲田のように型に嵌めるのは云々」とアンチ早稲田キャンペーンやってた勝田が、自分の息子はちゃっかり早稲田ラグビーに入れてんだぜw
ある種の学歴コンプレックス持ってたんだろうな
しかも平尾と違ってその後もずっと協会内でのうのうと出世しやがったし
真下や薫田と組んで筑波閥が牛耳ってた頃ね
0550名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 07:51:32.47ID:uL4z+i+q
>>548
ハワースいたな
毎試合、一回はフェアキャッチからのクイックリスタートでカウンター仕掛けてくるランナー
(去年の明治もSO伊藤FB池戸コンビでそれやってた)
永田が「素人ファンでも一度でも試合を見ればウェールズの武器として警戒するレベルなのに、なんで何億円も使ったテクニカル部門は選手たちに意識づけさせられなかったのか?」と皮肉っぽく書いてた
反応したのは元木とマコーミックだけで、他の選手たちは無警戒でプレーを止めてたと

平尾剛はタックル行きかけて「オレのせいじゃないよ」とアピールするように手を引っ込めたりしてたんだよな
控えFBを平尾・立川などアタックバカに委ねた結果
0551名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/08(月) 18:04:15.92ID:1Maqt/lh
平尾は、平尾剛や木曽ら、テストマッチの経験のない若手を何人かWCに連れていったね
有望若手にWCを経験させるということだろうが、そいつらがあまり伸びなかったと思う
有望若手かどうかも、結局サイズで選んでいたのはないか
0552名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/09(火) 06:02:04.64ID:wdiRRQcf
>>548
平尾剛が偉そうなコラム書いてるたびに
ワールドカップでまともにタックルせずにトライされた チキン平尾のくせに、と笑ってしまう
0553名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 08:35:02.75ID:B3omVgfh
平尾剛さん、今は神戸親和大学教授か。
この大学、学生を集めるのに苦労している。
女子大からの共学化で生き残ろうとしているが、10年持つかねぇ。
この板の読者の9割以上にはどうでも良い話だが。
0554名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 08:58:08.77ID:B3omVgfh
>>553
共学化理由は、女子だけでは定員400人を充足出来ないから。
現3年現4年は入学時は女子大だったが、いずれも1学年200人台しかいない。廃校まっしぐらだった。
なお、近隣にある神戸海星女子大学は学生募集停止済、在校生卒業後廃校になる。
高校生が神戸親和に入りたい、というインセンティブ要素、魅力は乏しい。
少子化で18歳人口は更に減るので、男子を入れたくらいでは、いずれ定員割れでにっちもさっちも行かなくなる可能性が高い。
廃校の先延ばしにならなければ良いが。

平尾剛さんはどう振る舞うか。
まだ50前、大学と運命を共にする義務はないが。
0555名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 09:01:09.32ID:B3omVgfh
>>554
吉田明さんが大阪経済法科大学ラグビー部監督になるようだ。
平尾剛さんの力で、神戸親和に女子ラグビー部を作ればウケた(学生集まる)かなぁ。無理か。
0556名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 17:55:43.43ID:Msdv5rCj
今は識者ツラして浅いファン相手にドヤれるけど、本格的に指導者やったら馬脚が現れるからなw
0557名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 20:26:10.25ID:rytRVv2x
>>555
親友の元木が母校の京産大GM兼DFコーチとして君臨してるのに、吉田明は母校に戻れないのか
何とも皮肉な…
まあどっちにしてもボランティアなのかな?
それとも神鋼からの出向?
0558名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 20:36:13.71ID:knCpVwCy
平尾は、サイズ信仰の文字通り、あくまで<数値>にこだわるんだよな。
95年W杯のときは、今のセンターは185ないときつい、とか言ってSOを要求したり、ジャパン監督のときは、ロックは190以上と言ったり。で、<実質>は問わない。上には大きくなれなくても、体を大きくすることは可能なのに。上背はなくても、強い選手はいるのに。

挙げ句の果てに、ジャパン監督で、本番が近い夏場の強化試合にこれまた<数値>だけで選手を呼んでしまった一件があったね。PRに笠井という、大きいけど当たりがモッサリしているから怖くない選手を使ったのが典型。
0559名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 20:39:52.14ID:knCpVwCy
まあ、素材勝ちの思想なんだろうね〜。
ところで、平尾の素材勝ち思想って、いつからか?

神戸2連覇くらいまでは素材で上回ろうとはしていなかったよね?
というか、そもそも当時は選手を集めたくても、集められるだけの力もなかったでしょうし。
0560名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 20:44:38.61ID:PMrAMWwI
笠井いたな
赤塚とか藤井とかも酷かった
じゃないほうの平尾とか大門も当時としてはでかい方か
正面を大学デビュー前に呼んでみたり、カタログスペックが好きな人だったんだろうね
0561名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/10(水) 20:57:05.44ID:knCpVwCy
おお、笠井を知っている人がいた!
カタログスペック好きか。うまいこと言うな〜。 
赤塚もな、スローモーだったよな。
0562名無し for all all for 名無し
垢版 |
2024/04/11(木) 18:27:33.88ID:cKNB1UZ8
赤塚をジャパンに起用したのは小藪
デカいが、走れなかった
大門を起用したのは萩本
タックルというものをやらない

藤井というのは記憶にない
0563名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/11(木) 19:46:50.95ID:yw1GJYJW
赤塚をワールドカップに呼んだのは小籔だけど、ジャパンを外れて長かった赤塚をジャパンに呼び戻したのは平尾。すぐ捨てたけど。

藤井って言われると雄一郎しか思い浮かばない、誰か教えて欲しい。
0564名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/11(木) 19:49:44.93ID:N95/a0yV
明治→東芝のSH藤井か、同志社→東芝のLO藤井かな。
平尾ジャパンなら後者か。デカかったのは何となく覚えてるけど、他の印象ないな。
0565名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/12(金) 10:24:59.38ID:+bRfaev8
>>563
赤塚をあえて呼ぶところが平尾だな。
赤塚なんて、国内ゲームや小藪時代のジャパンで答えは出ているだろうに、やっぱり数値で気になってしまったということかな。
0566名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/12(金) 10:44:35.63ID:I0dOS37O
>>558
笠井は身体はデカイだけでスクラム弱いと同じリーグ戦のプロップ連中では有名だったのに
平尾は情報戦が大事とかやたら得意気に言ったわりに
全く情報に疎かった事がバレた一件
0567名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/12(金) 11:26:05.99ID:lpp1iKr3
>>531
私は生まれも育ちも京都だが、平尾は中学時代の成績はオール5だったと聞いたことあるよ
だからラグビーの為に伏見工業(当初は花園高校)
0568名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/13(土) 13:06:11.51ID:JANzKFYU
>>567
正直、当時は中学時代オール5で大東亜帝国止まりとかヘタしたら高卒なんてのがゴロゴロいる世代だからなあ…「元神童」てヤツね

個人的には発言追ってくと平尾と江川卓が頭いいとは思わん
どっちも熱狂的な支持層がいて頭いいと持ち上げられるけど
0569名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/13(土) 19:20:03.81ID:owQ1aT5D
>>566
あれは笠井事件といってもいいくらい。
チーム発足当初ならともかく、仕上げの時期に笠井を使うとはな。

笠井は大学自チーム内では「ドンキー(コング)」と呼ばれるなど、たしかに体はデカかった。でも仰る通り、見掛け倒しでスクラム弱いし、当たりも強くない。重いってだけ。
仕上げの時期の強化試合で笠井を呼ぶのは、国内情報すら把握できていない証拠。
0570名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/13(土) 20:22:45.72ID:/rQWk++N
>>568
関東圏だとall5で神童と呼ばれる奴は
みんな国立か医学部も私立だと慈恵+αくらいまでに行ったよ
高校は、慶應・学院はまぁまぁそれなりだったが
コネが多かったし
早実は都内では都立落ちのやや落ちこぼれだったかな
海城とか方が高かったような
明中は推して知るべし
0571名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/15(月) 00:30:32.43ID:6PJSfG7s
>>569
平尾が監督やってた時はスクラムコーチいなかったからな
スクラム教える人いないからベテランのHO薫田が実質スクラムコーチになってた
この時に薫田の教えを受けたPRが長谷川で今はスクラムドクターと言われてる
0572名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/17(水) 17:00:41.02ID:3iiyFJ0K
>>569
笠井はひどかった。いや笠井は仕方ない、そういう選手なんだよ、でかいだけっていう。
それを招集する平尾執行部ってのがな。スクラムが弱いなんては、ちょっと調べれば分かるのにな。
0573名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/17(水) 17:39:32.09ID:imf56drY
笠井とか赤塚がでかいだけって言うのは共通認識だと思ってた。招集する前に視察とかしないのかな。
キャップ与える前に合宿だってあるのに、なんでテストマッチで使ってみようとなるのか本当に謎。
0574名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/17(水) 23:32:22.40ID:AGe5+7ed
赤塚にも当然、素晴らしい長所はあって、いかにも当時の明治の選手らしく身体がでかくても足腰がしっかりしてて低い姿勢でラックに入れる堅実な選手だった
基本に忠実なタイプ
ペネトレーターとしても優秀

しかし、ジャンプ力には欠けたからラインアウトは国内ですら平凡な部類で、国際試合ではジャンパーは無理だった
3列に転向するには脚が遅すぎた
言ってみればエケロマやゴードンや桜庭や井沢(中村)らの下位互換の仕事人

何より、プレイテンポが遅くて日本のラグビーに合ってなかった
0575名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/18(木) 01:07:01.13ID:D6bvkRty
赤塚はスローモー
笠井はモッサリ(強く当たれない)

ジャパンに呼ぶ意味はないんだよ。
0576名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/18(木) 01:24:02.36ID:O8IHNh82
ぶっちゃけ平尾は中村航に脚が遅いとケチつけまくってたのに、同型(長身だがラインアウトいまいち)でより脚が遅い赤塚なんかいらんかったよね
まあこの辺は最終的にはゴードンと渡邉と桜庭が競争で生き残ったけど
0577名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/18(木) 13:50:42.60ID:mOii5gSC
>>572
情報戦というわりにプロップ連中へのヒアリングすらやってなかったからな
まあ平尾は他人に頭下げて教えてもらうのプライドが許さなかった、いつも自分が先生でないと気がすまない男だもんな
0578名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/19(金) 18:11:10.56ID:OvuNMqbp
赤塚はラフプレーで有名で、早稲田の速水にほとんど再起不能の大怪我をさせた奴じゃないか
そんな奴は代表に呼んではならない
0580名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/19(金) 21:20:44.76ID:gCC6nZD+
>>578
それ違う
速水に抜かれかけてタックル空振りして膝ひっかけて転ばせたのは96年度主将の松本

赤塚がラックで膝踏んで全治半年のケガさせたのはサントリーのグレン・エニス
試合後のコメントが「社会人は外人使ってて汚い!確かにあの場面だけなら自分(赤塚)が悪いっすよ、でも…」
みんな呆れてた
0581名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/19(金) 21:25:19.90ID:gCC6nZD+
試合後のサントリーの栗原のコメントがカッコ良かった
「明治の学生さんもいきがるのはいいけど、アレはいかんよ
ウチは紳士だから我慢したけど、あんなこと神鋼や三洋にやったらボコボコに仕返しされるから」
つまり、報復として審判の目を盗んでラックの中で赤塚をボコボコに痛めつけただろうと
社会人のおっさんFWは怖いなw
0582名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/19(金) 21:48:46.40ID:/zp7Ty2H
>>557
大西健と仲たがいしたことが全て
まだそんなに影響力落ちてないんでしょ?タヒななきゃ戻ってこれないんでは
0586名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/22(月) 04:32:35.98ID:jbiB4kRa
@埼玉 得671 ー失237=点差434 >>> D神戸 得551ー失409=点差142 ⇒ (平尾GM時代の)20年以上も前から課題は明らかなのに…
0587名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/23(火) 10:36:03.48
5ちゃんねるラグビー板の慶應スレを、25年も荒らし続けるヒキタ爺
早稲田政経卒、早稲田スポーツ新聞会、早稲田ラグビー部元広報
(正式在籍者)

慶應スレでどこまでも徹底的に慶應の選手、監督、ファンに対して
罵詈雑言、誹謗中傷を繰り返している
チームの士気は下がり、練習に身が入らないし、大怪我もする。
選手やスタッフのリクルート活動にも、多大な悪影響のある異常な悪罵
ファンも会話を楽しめず、観客動員やグッズ売り上げ、賛助会員数にも
ダメージ ファンは心底傷ついている

審判も「こんな慶應なら」と不公平判定を連続させる。新井卓也など
マスコミも「慶應がした反則に厳しく、された反則に甘く解説」
直江光信など

ネット誹謗中傷は効く。それをヒキタは25年も繰り返す。
早稲田ラグビー部はこれを放置、ライバル慶應を貶めるのは好都合と
ばかり元広報にやらせ放題をさせ続けている。卑怯者!

早稲田ってこの程度だ 大学ラグビー人気が地に堕ちるのも当たり前だ
0588名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/28(日) 00:29:41.61ID:5NtugIet
>>581
大西とか弘津とかな……。想像がつくな。
0591名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/30(火) 14:23:59.61ID:yUZzjr3x
平尾ができるのは、「自身も出場するゲームの、キャプテン」まで。それも国内試合限定。
自身が出場しない場合、あるいは引退後のチームの指導はできない。国際試合もだめ。

ようは「そこで球を出せ、こら!」とFWに命令できる(だけ)ということ。
神戸の初期にやったことはこれ。まあこれだけでも当時は画期的だったのかもしれんが。
0592名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/04/30(火) 14:24:38.49ID:yUZzjr3x
当時、意図的な球出しを積極的にやっていたのは、釜石くらい?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況