X



トップページラグビー
658コメント422KB

☆☆続・平尾誠二の罪と罰 ☆☆

0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 15:16:50.68ID:kbomVZPj
平尾誠二とは日本ラグビーにとって何だったのか。果たして、ジャパンを世界に近づけることができたのか。

平尾のラグビー人生を批判的にみるスレです。少し真面目に語りましょう。
0002名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 15:18:27.89ID:kbomVZPj
「平尾誠二とは何だったのか――95年W杯編」
乞う再開!
0003名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 15:37:26.96ID:kbomVZPj
ところで、白井善三郎というのは、当時なぜ力があったのか?
0004名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 16:37:47.24ID:oUrLHTDt
>>3
もともと協会の理事かなんかだったはず
小薮ジャパンの途中で強化委員長になった
事務仕事は出来たと評判で、自身は新橋で水炊き屋をやってた
当時の協会は皆ボランティア役員で、白井は社長さんだからサラリーマンとちがい時間の融通が利き、その分協会の雑事に専念出来た
平尾が監督になるかならないかの頃、めでたく会長になっんじゃなかったか?
早稲田閥だが、反大西鐵之祐で、生涯平尾の後ろ楯になった

当時、白井と並んで協会を牛耳ってたのが同志社OBの金野滋
この人は戦前、幼少期を英国のパブリックスクールで過ごした生粋のボンボンで貴族意識が強い帰国子女
彼も社長さんだから白井と同じような理由で協会の雑事に専念できたから出世した人

この人は当初は平尾の後ろ楯の1人だったが2000年のアイルランド遠征の惨敗で先方に「テストマッチなんだからベストメンバー送れやゴルア!」とど叱られて、自分が恥ずかしい思いをしてからは平尾解任派に転じた

まとめると、平尾政権を支えていたのは白井善三郎率いる早稲田閥の反大西派だった
平尾が大西の批判するたびにほくそえんでいたと思われる
0005名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 16:57:29.43ID:r0kJuiVE
白井さんて早稲田の監督もやってたよね?ボンボン社長だったんだな。
金野さんは悪い人じゃなかったんだろうが、ナチュラルな選民思想が鼻につく人ではあったね。麻生太郎に近い。
0006名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 17:43:31.80ID:oUrLHTDt
金野は公の場でのインタビューで「生活に余裕がない人はラグビーやらなくて良いです」とトンデモ失言したことで有名w
前時代の遺物のような方だった
0007名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/14(日) 23:33:20.50ID:/oMOAFzS
そうか、白井善三郎もガンだったんだな。

今野のアイルランド遠征のエピソードは笑えるな。平尾も裏切られて気持ちだったか。
0008名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 00:45:18.64ID:Qi8YxMBq
今野さんはキングスイングリッシュのネイティブスピーカーだったが、
同志社大学に入った頃はまだ日本語をまともに話せなかったとか。
流暢なキングスイングリッシュと育ちの良さが英連邦国では一目置かれ、
大いに日本ラグビー界に寄与したと聞いている。

一方、パッチギの舞台となった貧民街に育った平尾はマスコミにチヤホヤされ、
同志社大学に入った頃既に天狗になっていたらしい。
平尾はサッカーか野球をやるべきだったと思う。
0009名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 11:57:35.79ID:jVHmB+gO
平尾って育ち良さそうな顔してるけど、そう言うとこ出身なんだ
だからニュースキンにはまったのか?
0011名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 13:16:44.30ID:h23gopTe
>>9
ニュースキンでは細川の方が成功して羽振りが良かったらしい
関西の親戚に聞いた
平尾よりも人望があったのだろうか?
0012名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 15:15:08.19ID:Qi8YxMBq
>>10
了解しました。
>>11
大八木や細川の方がまだ可愛げがあって、ちゃんと挨拶も出来ていた。
一方、平尾の方は自分の得にならないと判断した相手には不愛想で、
例え先輩であっても頭を下げなかったらしい。
同志社は平尾を入れて2年目に左翼思想の岡仁詩氏を現場復帰させたことで、
規律が乱れ、上下関係を弁えない同好会になってしまった。
選手の自由と自主性の尊重の為なら、例え同志社は勝てなくても構わないと公言し、
40年後の現在、岡仁詩氏の教えは未だ忠実に守られ、
キャプテンが監督に口を出すなと注文を付け、関西リーグ全敗の不名誉記録を打ち立てた。
岡仁詩氏と平尾誠二の自分勝手コンビが同志社大学ラグビー部を同好会にしてしまったことで、
高校ジャパンの墓場と揶揄され続けたが、
遂には高校ジャパンの選手には見向きもされない様になってしまった。
0013名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 15:50:42.09ID:Qi8YxMBq
>>10
平尾は釜石からも声を掛けられていて、若し釜石に入っていたら、
海外のトップクラスの選手にも通じる迄に育っていたのではないかと思うが、
その時点で既にスポンサーがいた様で英国留学も決まっていたのかもしれない。
それにしても亀高氏も平尾に将来の役員待遇を約束するなんて、
中小企業のオーナー社長ならいざ知らず、一部上場企業の社長の言動としては、
あってはならない乱心と言うべきものだろう。
当時の神鋼の人事課長は、上層部の大八木と平尾への特別扱いに、
他の一般社員には不満を口にする人もおり、
職場の規律を乱されて困っていたと大いに憤慨していた。
0014名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 16:05:21.09ID:Qi8YxMBq
平尾の大西鐵之祐批判は岡仁詩氏の受け売りだろう。
岡仁詩氏は何をやっても大西さんには勝てなかったことから、
ずっと早稲田嫌いの大西鐵之祐嫌いだった。
喧嘩をできるレベルにも達していないのに、
自分は大物だと勘違いしてしまっていたのだろう。
北島忠治さんにも現役時代に馬鹿にされたことを根に持っていたが、
北島さん率いる明治に、監督として何度も完勝したことで、
気が晴れたのか、それ以降は北島忠治批判はしなかった。
0015名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 16:31:19.02ID:h23gopTe
>>13
平尾の英国留学の費用って誰が出してたんでしょうねえ??

当時の平尾家にそんなカネがあったようには思えないのですが…
0016名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 16:33:54.33ID:h23gopTe
>>14
平尾も、マスコミに袋叩きにされてジャパン監督を辞任(事実上の解任)してからはさすがに大西先生の悪口を言わなく(言えなく?)なりましたね

亡くなられる前はむしろシャッポ脱いで敬意を隠さないようになってましたね

一度でいいから大学時代に本城の早稲田との直接対決が見たかった
0017名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 22:10:32.26ID:h23gopTe
【前スレの続き】
選手としても、の平尾ジャパン復帰ーーー

されど、白井善三郎や小薮(この時点でなんの権限もないただの神輿監督)はセンターとしての復帰を望んでいたが、平尾は「今の国際試合のセンターは95キロはないとキツイ」と、あくまでスタンドオフとしての復帰を前提にジャパンに戻った

ここで、既にジャパンのゴールデンブーツとしてアジア予選で信頼を勝ち取っていた京産大3年生広瀬が弾かれることが確定してしまった

平尾はプレースキックはもう何年も蹴ってない
(そもそも元々そんなに上手くない)
前回大会で日本の救世主キッカーとなって細川は故障していたからジャパンには呼び戻せない(小薮とも不仲だしw)

他の選択肢は吉田義人、フルバックに今泉清を起用して今泉
スコッドで一番プレースキックが上手い永友は、フィールドプレーで堀越や村田に大きく劣り現実的ではない

苦心したスタッフが白羽の矢を立てたのは、明大4年生時のシーズン前半でキッカーの経験があるが、あまりに入らないので後半は丹羽にキッカーを任せていた吉田義人だった
0018名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/15(月) 22:11:09.01ID:h23gopTe
例によって続きはまた気が向いたら
0019名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 00:45:42.15ID:rp1qccQL
>>17
話の流れとは異なる話だが、
小藪氏と平尾のサイズと身体能力を比較すると・・・

         小藪      平尾 
身長・体重   164・60    180・80
50m走      6.7       6.0

松尾雄二、本城にしても平尾よりも遥かに小さかった訳で、
平尾がサイズのハンディを言い訳にすると言うことは、
所詮平尾はそれだけの選手だったと言うことだろう。
平尾が岡仁詩氏を師匠と思っていたとは思えないが、
岡仁詩氏の師匠であった星名秦さんは1904年生まれでありながら、
身長=175・体重=75もあり、当時のバックス選手の平均163・60を大きく上回り、
当時のロックの選手よりも大きかったのである。
おまけに陸上競技の400mリレーの日本代表選手であったと同時に、
アジア大会の5種競技の金メダリストでもあり、
当時対戦した某選手の話によれば、
サイズ、パワー、スピードだけの選手だったとのことである。
つまり、平尾にしても小藪氏や松尾雄二のサイズであったら、
この二人よりも活躍出来ていないに違いない。
因みに、小藪氏と松尾雄二は公式戦では対戦していないと思うが、
オール同志社とオール明治の非公式試合では、
松尾は完全に小藪氏に抑えられ、抜かれていた。
0020名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 01:06:13.13ID:rp1qccQL
>>17
序に
大西ジャパンのFWサイズは180・80であったが、
イングランドは190・90ぐらいはあったと思う。
またCTBは横井=167・70、宮田=167・65ぐらいしかなかったが、
イングランドの対面は185・85ぐらいあったと思う。
現在のアイランダーや白人が半分以上いるジャパンとは違い、
完全モンゴロイドジャパンであったことを考えれば、
歴代最強は大西ジャパンであったことは間違いないと思う。
0021名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 03:07:47.32ID:PjWv+8Nb
とりあえず
0022名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 03:18:38.80ID:rp1qccQL
また、スレが消えるといけないので・・・

平尾は決して自分の非を認めず、
屁理屈を捏ねて自己正当化し様とするところが嫌われた。
0023名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 07:28:06.87ID:UscSqaCn
>>19
貴重な証言をありがとうございます
お話をうかがう限り、星名先生は現在のジャパンでもハーフ団かWTBくらいならメンバーに入れそうですね
早稲田の川越藤吉郎とのマッチアップに興味があります
0024名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 07:29:54.45ID:UscSqaCn
>>20
エディ・ジョーンズも「歴代最強のジャパンは1971年のチームだ」と発言してますな
エディの言うジャパンウェイ=大西鐵之祐ですからな
0025名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 10:09:00.22ID:rp1qccQL
旧制同志社中学で全国制覇を経験し、
その後早稲田、ジャパンの主将として大活躍された柯子彰さんが、
同志社ラグビー70年史に寄稿された同志社での思い出の中に、
同志社での練習は余りにも厳しく、
明日こそ辞めようと毎日考えていたとの記述があります。
一学年下の韓国ラグビー協会会長の張さんも同じことを書いておられました。
つまり、当時の同志社中学ラグビー部の練習は相当厳しかった様で、
1916年旧制中学卒の井上成意さんを始めとする4人の同志社中学OBを中心に、
早稲田大学ラグビー部が創られたことからも早稲田の猛練習は同志社中学の伝統を、
受け継いでいるのではないかと想像しております。
1911年の同志社ラグビーの誕生以来、
常に中心となったのは7度の全国優勝を誇った旧制中学でありました。
一方、大学は、旧制中学の中心選手が早稲田を始めとする他大学に進学することが多く、
常に選手不足で、特にラグビー経験者不足に悩まされていたようです。
時には7人もの旧制中学の選手が大学の試合に駆り出され、
早稲田大学との定期戦に同志社大学の選手として試合に出ていた選手が、
翌年には早稲田大学の選手として定期戦に出ていたと言うこともよくあった様です。
1935年頃までは大学ラグビー部だけでは試合が出来ない状態が続いたようで、
当然、積極的に選手を採っていた早明には全く歯が立たず、
勝てなくてもラグビーを楽しむことを目的にしていたのだろうと思います。
久米元DRC会長や今野滋さんの次の年の主将・井狩唯一さんが、
余りにもラグビー部の情けない状態に奮起され、
この人ならと思う先輩を三顧の礼で監督に迎え、さあこれからと言う時に、
左翼系の思想を持つ部員が、自由と選手主体こそ同志社ラグビーのあるべき姿だと主張し、
血判状を監督に付き付けて監督を更迭してしまったそうで、
その首謀者の一人が岡先生が最後まで頭の上がらなかったリベラル水脈の継承者でした。
1955年頃でも同志社高校のエースだった方に大学のキャプテンから、
内緒で大学の選手として試合に出てくれないかとの申し入れがあったそうです。
流石にそれは拙いだろうと断られたそうですが、
その当時の同志社大学には既にジャパン入りする選手も珍しくなく、
戦力的には早慶明とそんなに差は無かったそうで、
その方に言わせれば本気で厳しい練習をしてまで勝とうとしなかった様です。
0026名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 10:22:59.46ID:rp1qccQL
柯子彰さんとは

台湾台北市大稻埕生まれ、小学生一年の時に親の仕事の関係で中国福州に渡り、
13歳で来日。
伯父の妻は、台湾の医学界でも有名なカナダ人宣教師馬偕博士(Dr.Mackay)の娘という。
敬虔なキリスト教家庭に育ったことから、 旧制同志社中学に進学。
その後、早稲田大学に進み、早稲田大学ラグビー蹴球部に入部。
1930年(昭和5年)にはラグビー全日本のカナダ遠征選手に選抜される。
1934年(昭和9年)の豪州学生選抜戦では23歳3ヶ月20日の若さで日本代表のキャプテンを務め、
これは現在に到るまで歴代日本代表の最年少主将として記録されている。
早稲田ラグビーのお家芸といわれる「揺さぶり戦法」を生み出した。
最終学年では主将に就任。昭和初期の早稲田ラグビー黄金期を飾る名プレーヤーとして名を馳せる。
日本代表CTBとして4キャップを得た。
「柯子彰の前に柯子彰なく、柯子彰の後に柯子彰なし」と言われた。
大学卒業後は満鉄に勤務。そこでもラグビーの普及に尽力。戦後は台湾に戻り、
1946年11月1日には台湾ラグビー協会を設立。

川越藤一郎さんの少し先輩に当たります。
日比野さんが亡くなる直前に編纂された早稲田ラグビーの歴史によれば、
昭和30年代の後半、Bリーグ落ちした早稲田を数年で日本選手権優勝に導かれた時、
大西鐵之祐さんは大先輩であった柯子彰さんに臨時コーチをお願いされた様です。
0027名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 10:36:34.53ID:rp1qccQL
因みに、三高の星名秦さんを素質だけでラグビーをしていたと言った旧制同志社中学の対面は、
3年先輩として柯子彰さんを指導した人で、前述の釜石の名指導者の叔父に当たり、阪大に進学されました。
0028名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/16(火) 12:19:16.18ID:l8oaFuo5
>>17
祝・再開。これ、しかし読ませるな。

>95キロはないとキツイ

平尾のこういう「数値信仰」みたいのは何なんだろうね。
あと、それなら自分がウエートアップする発想はなかったのかね。
0029名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/17(水) 08:56:47.76ID:FArO3bx3
戦前のジャパンは強かった
カナダを捻って豪州と互角に戦ってた伝説
平尾にこういう歴史知識があれば、日本人にラグビーは向いてないなどという戯言の言い訳は恥ずかしくて言えないはずなのだが
0030名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/17(水) 10:34:45.36ID:n3ivUkYq
>>17
キッカー吉田って・・・苦肉の策すぎるだろ。しかもW杯で。
0031名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/17(水) 10:42:36.05ID:fYcPmaix
大学の歴史を捏造している
朝鮮人気質の
京都の2私大



同志社(「明治専門学校」を起源とする)

1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し、「明治専門学校」を創設
1904年 専門学校令で「明治大学」を名乗ることができず、「明治専門学校」から「同志社専門学校」に名称変更
1912年 「同志社専門学校」から「同志社大学」に、大学を名乗ることが許される


立命館(「京都法政学校」を起源とする)

1900年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、「京都法政学校」を創設
     西園寺公望(明治法律学校校友)が、私塾「立命館」の名跡を与える
1913年 中川小十郎と末弘威麿(明治法律学校卒、西園寺公望の実弟)が、財団法人立命館「立命館大学」を設立
0032名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 00:27:38.86ID:TkRXFVCg
大西と早稲田の許容範囲のない押し付けラグビーが諸悪の根源。
平尾は正しい。
0033名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 01:05:55.35ID:JcEieNB4
男子バレーの松平プロジェクトは素質豊かな中学生を集め2900日掛けて、
見事にミュンヘンオリンピックで金メダルを取った訳だが、
平尾プロジェクトは何か少しでも成果があったのだろうか。
0034名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 01:38:18.00ID:JcEieNB4
バレーの松平ジャパンとラグビーのジャパンが同じ施設で合宿をした時、
身長190p以上のバレー選手の方がラグビー選手より運動能力が高かったらしい。
松平ジャパンは身長でも海外強豪チームレベルだったが、
パワー、スピードも負けないレベルまで鍛えられていたとのことだった。
平尾はこの話を誰かから聞いて同じことをやろうとしたのかもしれないが、
方向は間違っていなかったのだから徹底的にやって欲しかった。
0035名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 08:03:55.99ID:MHBDHXx2
平尾に限らないけど、思いつきで始めていつのまにか終わるんだよな
監督退任したからプロジェクト終了は仕方ないけど、参加者に説明くらいは必要だったと思う
0036名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 12:16:35.18ID:zJ81BFum
>>32
平尾擁護にしても今時珍しい絶滅した理屈だよそれw
00年あたりに流行した大西批判(型にはめるとか小手先とか、研究が進んだ今では誰も言わないこと)

1)大西理論は「選手を型にはめる」のではなく「選手に合わせた型を作る」のが真相
例えば仮想敵よりも大型のBK選手がいたらゴール前でハイパンを上げるよう指示したりする
だから一部の早稲田ファンみたく毎年回せと叫ぶのも実は大西理論を理解してないやつ

2)平尾ジャパンこそ「選手を型にはめていた」
03年のW杯で主軸だった斉藤祐也が、平尾が仕切ってた頃のジャパン関係をすべて辞退してたのはなぜか?と
インタビューで聞かれて、アタックディフェンスの練習でスペースが開いたから突っ込んだら、
当時の平尾ジャパンのコーチに「お前の役目は当たってボールを出すことだ、むやみにランするな!」
と言われて嫌気がさし、二度とジャパンに行きたくなくなったと証言してる

平尾こそ頭コチコチで選手を型にはめてたんだよw

それでいて試合の作戦は選手に丸投げ
99年W杯の時は首脳陣が何も指示しないから司令塔の広瀬が地域ごとにこう攻めるというチャート図を作成して
コピーして選手全員に配ってたという笑えない話もある
0037名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 12:31:29.78ID:zJ81BFum
>>17続き

復帰した平尾が考えたことは
「この走れないFW、DFに難があるチームで勝つにはボールキープに徹してPからGOして攻め続けるしかない」
ということであったようだ
ちょうど前年の正月に、数々の弱点を抱えた平尾の母校・同志社大学が、完成された好チームであった格上の明治大学を
PGを一切狙わず攻め続ける破れかぶれのイケイケラグビーであわや大金星かというところまで追いつめていた
(ただし同志社は前年の伊藤組からの猛練習の蓄積でスタミナとキープ力だけは小藪ジャパンよりもあった)

もともと展開型ジャパンBKは得点力(トライを取る力)はいつの時代でも高い
確かに平尾自身の考え通り、習熟度の低いジャパンとしては、型通りのエリアマネジメントラグビーよりは、
破れかぶれのイケイケラグビーに活路を見出すしかないように見えた

それを試す絶好の機会がやってきた
95年4月、南アへの壮行試合としてルーマニア代表とのテストマッチが組まれていたのだ
0038名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 12:39:44.59ID:zJ81BFum
当時のルーマニアは70〜80年代に旧ソ連やフランス・イタリアあたりと定期的にガチガチのセメントマッチを行っていた欧州の強豪だった
(当時の情弱の一部のラグビーファンにも強いと認識されず甘く見られていたのは残念)
今では落ちぶれてしまっているが、現在の感覚だとイタリアクラスの格はあったはず
ただ、協会内でゴタゴタがあって、この時来日したチームは士気が低かったそうだ

脇道にそれるが、このルーマニア戦ではのちの禍根の種も目撃されている
試合前のウォーミングアップで、WTBの増保輝則(神戸製鋼)が秩父宮の芝に二日酔いでゲーゲー吐いていたというのだ
のちに明らかにされたことだが、前日に大学時代の友人(ラグビー無関係の一般人)と会って午前四時まで六本木で痛飲していたという
すでに小藪ジャパンのモラルは崩壊していた
0040名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/18(木) 17:53:18.01ID:loJ4HPJC
>>37
俺は90年代のことはよく知らないですが、興味深い話です
続きをよろしくです
0041名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/19(金) 14:02:20.84ID:+wcUYB9m
神格化うんざり
0042名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/19(金) 14:19:15.69ID:jMrIvSVR
age
0043名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/19(金) 18:01:56.72ID:paOiiqu8
95年W杯南ア大会の壮行試合・ルーマニア戦はトライ数5−1の快勝だった

ヨーロッパの古豪相手に歴史的勝利
(現在の当たり前のようにサモアあたりに勝つ強いジャパンしか知らず、
落ちぶれたルーマニアしか知らない若い世代は違和感を
覚えるかもしれないが、当時の状況としては快挙だった)

懸案のプレースキッカーを任された吉田義人は、トライ後のコンヴァージョン
ペナルティゴールを含めて4本のキックを無難に決めてファンを安心させた
何より、社会人大会が終わったばかりだった2月のトンガ戦の時はしぼんで見えた体は、
オフの自己鍛錬の成果か、過去最高というくらいに筋肉の鎧に覆われていた

改めて、FLの梶原・初代ラトゥ(ジャパンの守護神)らと並び、ジャパンで一番頼りになる選手で
あることをプレーで証明して見せた

試合後の平尾は「陣取り合戦では勝ち目がない」「自陣からでも回して攻めるくらいの気でイカンと勝てん」と
改めて「ジャパンは破れかぶれのイケイケラグビーで戦う」ことを宣言した

ほとんどのマスコミは、南アではジャパンはこのメンバー、この戦法(固くはやらない)で行くと信じていた

だが、後から振り返ってみると、そもそも平尾は「僕がスタンドオフをやると手堅くなりすぎちゃうんです」
「ボクは松尾さんや本城さんみたいにキックは上手くないのに、どうしても勝ちたいとすぐ蹴っちゃう」などと
自称していた男だ

同志社大学の同級生だった土田はこう証言している
「平尾は誰よりも試合に勝ちたい男
だから1T1G1PGの合計である10点差を常に想定していた
10点差がつくまでは平尾は一切冒険をしない、手堅く陣地を取りたがるのです」と

平尾のこうした面が「冒険をしなくても勝てる強いFWで戦いたい」という欲求を強くしていたのである
それが後年の神戸製鋼の補強によく示されている
何のことはない、実は平尾も小藪の強化版のパーセンテージラグビー(フツーのラグビー)信者なのだ
よってFWが苦戦するチームを松尾や本城のように勝たせたり善戦させたりは出来ないのである

平尾のこうした面に気が付いていれば、のちに起こる不可解なゲームメイクも予想できたはずだったのだが・・・
0044名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/20(土) 08:45:32.01ID:I2Ydzhb1
ジャパンは勇躍、南アに乗り込んだ
ここに至るまで大黒柱の朽木が小藪に直談判したところ煙たがられて外されるという
出来事もあった、当時日本一のキッカーだった細川の不参加もあった

しかしBKの遠征メンバーは不可解な構成になった

平尾は「スタンドオフとしてしか試合に出ない」と堂々と公言している
問題はバックアップ
広瀬が入るのは当然として、その広瀬もSO以外出来ない
対して、平尾も朽木もいないセンター陣は肉体的接触が多くケガしやすいポジションでもあり
当然、藤掛や武山は二人とも選ばれるだろうと思われていた
(特に武山はサントリーでスタンドオフに入ることもあり、両方できる)

センターということなら、緊急の際には増保やオトもセンターの経験がある

ところがなぜかスタンドオフしかできない松尾(同大ーワールド)が遠征メンバーに滑り込んだのである
これはマスコミを仰天させた

松尾が試合に出るのは、平尾と広瀬が揃ってケガした場合のみである
スタンド以外出来ない選手だから当たり前だ
こんな松尾が、なぜ必要だったのだろうか?
そして、松尾のメンバー入りを決めたのは、誰なのか?
その人物にとってグラウンド外で何かメリットでもあったのだろうか?

実は「あった」
松尾のメンバー入りの謎は南ア入り後に明らかになったのであった
0046名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/20(土) 17:00:25.76ID:F/apx4gG
>>13
やっぱり全く仕事しなかったのは本当だったのか
平尾は現役時代はまだ仕事の話題をインタビューでしてたが、日本代表監督に就任して退任してからは
いっさい社業の話題が出なくなったなw
0047名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/20(土) 17:17:59.01ID:5GAIDoag
>>43-44
俄然、面白くなってきた!
これ、終わり方がいいね。引っ張られるよ。

当時の不真面目な元木・吉田なら、武山とか藤掛のラインを見てみたかったな。
0048名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/21(日) 08:46:52.99ID:ijnmYHVO
>>46
一応、生涯神鋼で中間管理職をやってはいたようだ

テニスの沢松との交流で、会社の名前でタクシーの領収書を遠慮がちに切ってたという証言がある
たぶん公私混同で公費使ってタダで飲み食いして交際費で落としてたのは
ジャパン監督時代も神鋼も一緒
交際費使い放題なんだから、神鋼の同僚からしたら心底ムカつく人間だったことだろうw
そりゃ上司によく怒られるわ
0049名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/21(日) 18:43:57.29ID:ijnmYHVO
貧富の差が激しい南アは、特に大都市部はスラム街が多くて治安が悪く、開催が心配された
が、とにもかくにもサイは投げられた

開幕式の当日か翌日か失念したが、英国の女性記者がタクシー運転手にレイプ・殺害される事件が起こった
したがって各国選手団には厳重なセキュリティ体制が敷かれた

そしてジャパンの初戦ウェールズ戦のメンバーが発表された
報道陣は色めき立った

キッカー、かつ誰もが(何よりも外国プレスが)日本の得点源と認める吉田義人と
当時日本一スクラムが強かった田倉が外されていたのだ

まず問題になったのは「誰がこのスタメンを決めたのか?」だった
0050名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/21(日) 18:49:03.64ID:ijnmYHVO
報道陣はまず「お飾り監督」の小藪に詰問した
小藪は「DF重視です。身体の大きい増保の方が良いのではないかと」
これは手厳しいツッコミを受けた
マスコミから「11番の増保も14番のオトもアタックが売り物の選手で、DFが吉田より良いとは言えないのでは?」
小藪は答える「まあ次(のアイルランド戦)は吉田を出すよ、毎試合試していくんだから」と

さらに報道陣が突っ込む「この試合で増保がすごく良かったとしても吉田に変えちゃうんですか?」
当然のツッコミだ
すると小藪、感情的になって怒ったという
「うるさいな!総合的に判断して決めたことなんだからグダグダ言うなよ!!」と

報道陣はコミュニケーションをとることを諦めて「本当の監督」平尾誠二のもとに向かった
0051名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/21(日) 19:02:24.26ID:ijnmYHVO
報道陣に選手起用について問われた平尾は
「え?なんで(建前上はただの一選手である)オレに聞くの?」とも言わずにスラスラ雄弁に答えたという

「DF重視ではないです。ウイングの役目はトライをとることではなくて、当たってボールをキープする
ポイントを作ることです。それなら身体のでかい増保の方が良いのではないかと。
まあどっちが良いかというのは好みにもよるけど」
とのことだった

しかしこれは説得力を欠いた

そもそもこのチームでBK選手を孤立させないようサポートすべきFW選手たちは
小藪の好みで「ボールを持った時だけしかプレーしない選手」が大半をしめていた
(桜庭・梶原・初代ラトゥらが辛うじて仕事タイプのFWだった)
吉田には確かに、孤立してラックでターンオーバーされやすい面があったのは確かだが
この時のチームではそもそも誰がランしてもターンオーバーされやすい状況だったのだ

また、どうしても増保を使いたいのであれば、14番に増保を起用して11番で吉田を起用する手だってあった

しかし、増保の側がそれを拒否したらしいのだ
「ボクは目が悪くて右側より左側の方がプレーしやすいんですよ」と主張していたという

もともと増保は吉田に対して「雲の上の人」とシャッポを脱いでいたフシがある
ルーマニア戦で決定的な差を見せつけられた自覚もあったのだろう、「まさか自分が試合に出られるとは思ってなかった」というのだ

そして、懸案のプレースキッカーは増保が務めることになった
増保は同年2月に行われた全早慶明戦で最初の数本を外し、試合途中で
守屋(早大91年度副将・SO)とキッカーを交代していた

白井善三郎は「みんな(報道陣)、増保のキックの上手さにビックリしないでよ!(笑)」などと
ジョークを飛ばしたが、笑う記者は皆無だったという・・・・

かくして、ジャパンの命運はルーマニア戦の前に秩父宮で二日酔いのゲロを吐いていた
「腹の出たウイング」増保に委ねられることになった
平尾がそう決断したのだった
0052名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 09:13:58.40ID:vGos4o/6
ウェールズ戦の練習が開始された

アップのジョギング
グラウンドの四隅に立てられたコーンを笑いながらショートカットして距離を稼ぐ若手たちがいた
一方で井沢・桜庭らファイヤー組(真面目な熱血選手グループ)は生真面目にコーンの外側を走る
当然、真面目な選手たちはふざけてショートカットする選手たちに抜かされることになる

するとコーチ陣は信じられないことをしだした
「ヘイ井沢!周回遅れだぞ!気合入れろ!」と、真面目に走ってる選手たち側を
ヤジりだしたというのだから呆れる他はない

グラウンドの片隅では初戦メンバーを外された吉田義人が入念にストレッチしていたという
この時、泣いていたという目撃証言もあるが定かではない

「事実上の監督」平尾は、緩んだ神戸製鋼の若手後輩たちに注意もしなければ、
真面目な選手をヤジるコーチ陣をたしなめることすらしなかった

元木はサンダルを履いて練習に出てきたという証言がある
「キックオフ合わせよう!」とボールを蹴るがうまくいかない
「アキラやってみろ!」と言われ、元木と仲良しの吉田明がキックオフを蹴る
ボールが10mラインを超える

するとコーチ陣、今度は「おおいいじゃんいいじゃん」「アキラにキックオフ蹴らせるか」などと
井戸端会議のような会話をしたという

もはやジャパンはラグビーチームというよりは、一種の同好会のようになっていた
0053名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 11:05:11.07ID:ihoUDGIb
同志社の独裁者・岡仁詩が平尾誠二の入った後、ラグビー部を同好会にしたが、
平尾は神鋼とジャパンを同好会にしてしまったと言うことだね。
0054名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 13:35:45.75ID:ncWiTqKG
元木は自身が明治大学一年生の時の4年生主将が吉田義人で
吉田の改革にわけもわからず付いて行ったら選手権優勝
感動の涙、涙でむせぶ祝勝会のさなか、「オレ一生吉田さんについていきます!」と
吉田のストイックな生き方にほれ込み
自身も4年生の時に主将をつとめ吉田から学んだ猛練習を継承して見事大学王者に輝いた

しかしどこで道を踏み外したのか
平尾に誘われて神戸製鋼に入社したとたん、吉田に受けた薫陶を忘れてしまい
ジャパンの試合前練習にサンダル履きでやってくるような腑抜けた選手になってしまった

吉田の薫陶を受けたらストイック
平尾の薫陶??を受けたら同好会
興味深い対比ではある
0055名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 16:01:39.85ID:ihoUDGIb
吉田義人は同志社のセレを受けたが、態々秋田から京都まで行ったと言うことは、
条件次第で同志社に入っても良いと思っていたのだろう。
どう考えても行かなくて正解だったと思う。
0056名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 16:28:39.53ID:4NWLwUwm
95年といえば神鋼V7達成直後であり、このタイミングでキャプテン経験者な大西が細川との確執等もあり引退している。
林、武藤、藪木等のベテラン組は緊張感を持って日々取り組んでいたが、大西の引退によりチーム全体を引き締める存在がいなくなり、タガが緩んでしまったんじゃなかろうか。平尾は良くも悪くも根性論やステレオタイプな体育会気質を嫌う人。若手らに口うるさく注意するとは思えない。
神鋼の若手の腑抜けぶりは大西の引退からくるものだと考えるのは見当違いでしょうか。
0057名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/22(月) 18:23:14.72ID:vGos4o/6
たぶん元木や吉田明や増保は神鋼のシーズン中はそれなりに真面目にやってたんだと思われる
根本的にジャパンが一部の若手らに舐められてた
0058名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 08:41:29.85ID:kIoyfGg7
吉田義人が同志社受けてたとは知らなかった
元木が(おそらく学力で)同志社落ちたのは知ってたけど
吉田は日体大にほぼ決まりかけてたのを北島御大が強引にかっさらったんだよな
0059名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:12:09.74ID:m02/cxbD
これさ、小藪がダメだから、平尾を呼び戻したら、平尾が輪をかけてチームをダメにしたってことでしょ。雰囲気を緩くするわ、メンバー選定であり得ないことをするわで、平尾主犯説を言いたくなるね。
とくに、吉田を外して増保なんて、やってはいけないでしょ。
0060名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:13:24.89ID:m02/cxbD
この連載は相当、力のある人が書いているね。続けてほしい。
0061名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:32:57.29ID:m02/cxbD
V7後の神戸の凋落は、確かに大西のやや唐突な引退が影響していると思う。
V7シーズンで、主将・細川が大西外しに動いたこともあって、大西が先手を打つかのようにそのシーズンで辞めたようにもみえる。
元明治キャプテンというバックボーンもあり、若手エリートにもにらみが利く怖い存在が急にいなくなって、みんな微妙に緊張感がなくなったのは想像できるね。

細川も「目の上のタンコブ」を排除したかったのだろう。
0062名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:35:44.97ID:m02/cxbD
ただ細川は、その年限りで主将を堀越に譲っている。球出し役のハーフ堀越なら、大西の必要性をよく分かっているだろうし、レギュラーに置いておいたのではないかな……と。そんなことを言っても詮無いが。

神戸凋落の端緒の端緒は、細川の大西外しだったのでは……というのが一素人の結論です。
戯言、失礼した。話を「事実上の監督」平尾に戻してください。
0063名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:51:45.85ID:Nn2VkW7C
>>55
ホンマか?
吉田と同世代の同志社ラグビー部のOBに親しい人が何人かいるが、そんな話を聞いたことがない
元々教員志望で日体大に行きたかったという話は有名だけど
0064名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 11:54:33.17ID:Nn2VkW7C
>>60
ジャパン暗黒時代の協会本の書き写しですよ
0065名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 12:10:13.06ID:wc8Y934O
ミカン狩り中尾の暇つぶしだったら草
0066名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/23(火) 22:56:27.62ID:U53Mqeor
>>63
吉田の親父さんが出てきて、条件交渉をした結果、同志社はそれを吞まなかったが、
元々秋田工業とのパイプの太い明治が飲んだと言うことだと思う。
0067名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 00:05:53.49ID:mCBSwgE4
神鋼のラグビー部は1974年に同志社OBの役員が同志社を始めとする伝統校の選手を集めて復活させた。
林敏之までは同志社も良かったが、大八木、平尾からは同志社と言うより伏見工業出身者が幅を利かすようになっていたから、
大西辺りは面白くなかったんじゃないかな。
0068名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 08:17:55.60ID:FhdOURtG
>>48
社業やらなくて自由に講演なり副業やって荒稼ぎされたのでは同僚はムカつくだろうな
平尾亡くなった時にあんまり同僚の人が悲しんでなさそうに思えたが、平尾はそもそも社業で神戸製鋼の社員と関わらない人だからかな
0069名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 09:06:45.91ID:xUWpDzUX
>>64
まるまる書き写しではないよw
一連の狂会本以外にも
大友信彦『再起へのタックル』
永田洋光『ラグビー従軍戦記』
中尾亘孝『ジャパンラグビー復活の日』などのルポから知識を拝借して編集してる
特に大友本は個々の選手の南アエピソード満載で面白い

平尾理解という意味では『ワインレッドの彷徨』という本もなかなか興味深い
土田や本城の目から見た平尾、山本部長(のちのジャパン監督)清宮から見た神鋼の評などが出てくる
0070名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 09:12:09.06ID:xUWpDzUX
>>61-62
鋭いご意見だと思う
例えば東芝府中のマコーミックなどは「コーベは大西サンがいなくなったら勝てなくなるよ」と予言してたと言います
7連覇時の決勝が神鋼ー東芝府中だったんだが、この時ラックでマコーミックのユニフォームを掴んで
ディフェンスに戻れなくしたというダーティープレーをやって神鋼を勝たせたのが大西www

神鋼の連覇を止めたのはサントリーだったけど、その引き分けの試合後にサントリーの山本巌部長(当時ジャパン監督)が
「神戸は大西が引退してネチっこい奴がいなくなったからね。
ああなるとウチの清宮の独壇場だよ」とコメントしてた
今でいうジャッカルとか、ジャッカル出来ないまでも球出し妨害とかで清宮が大暴れしたんだよね

それくらい大西の存在は大きかった
0071名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 09:16:54.01ID:xUWpDzUX
>>68
そのうえ、平尾はさらに副業でニュースキン(アムウェイみたいなやつね)にも手をつけてましたからな
そっちはあまり儲からなかったようだがw
アマチュアを名乗りながら、ラグビーで得た名声をうまくカネに替え続けた錬金術生涯でしたな
0072名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 10:35:12.18ID:jQApaTde
>>68
本人は神戸製鋼の宣伝マン気取りだったのかもね。
なのに、上司に叱責されて「理不尽だ。」と嘆き節w
0073名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 13:31:45.06ID:Gl3/CF9l
去年やった山中先生との友情ドラマ
ずいぶんリッチな生活してたようにお見受けしたけど、身分は神鋼のサラリーマンのくせに
どこで稼いであんなリッチな生活(なんかあるとシャンパン開けて乾杯、すき焼きパーティー)してたんだろ?
0074名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/24(水) 20:18:01.59ID:prtrbqmR
平尾さんは講演会をよくやってたからその収入が多いのでは
橋下徹なら余裕で100万以上だけど、平尾も一回100万以上もらっていたのでは
それに著作の印税収入もあるはず
0075名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 06:32:41.04ID:KxpouOmD
>>74
95年のラグビープロ化以降は日本でも当初はラグビーを競技することでの収入はまだ認めてないものの
講演のギャラは本の印税は本人が受け取っても良いことになっていて、その副業でそうとう稼いでたようで
それでいて神戸製鋼からの社員として(仕事してないのに)給料もらってたから、そりゃあんな一軒家も持つことできるわ
0076名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 09:09:11.81ID:0epCNLQ0
>>52の続き
ウェールズの対日本戦練習を見に行った記者たちは、みな一様に「日本が勝つなど絶対にありえない」と確信したという
日本よりも体の大きな選手たちが、無駄口を一切たたかず、白い肌を紅潮させて
黙々とスクラムやラインアウト、キックキャッチの練習をしていたという
牧歌的で同好会のように笑顔と冗談が絶えない小藪ジャパンの練習とは迫力が違ったというのだ

そして治安の関係で厳重なセキュリティ下におかれたジャパン選手たちは、
練習以外の時間は次第にヒマを持て余すようになっていた
白井善三郎がゴルフ好きなこともあって、ゴルフをたしなむ選手はゴルフに行っていた
(それ自体は91年大会の宿沢ジャパンでも同じだった)
その中に平尾も入っていた

夜はさらにヒマを持て余すようになる

部屋でおとなしくしていると、誰にも相手にされなくなっていた小藪監督から電話がかかってくる(笑)
ファーガソン、二代目ラトゥ、オトなどはホテル内のディスコに行くのが日常だったそうだ
「日本で一番酒が強いラガーメンだろうね(byマコーミック)」と言われた薫田主将は、
FWコーチらとバーで酒を楽しむのが日課
弘津や堀越はいずれのグループにも属さず部屋にいることが多かったという

平尾は出発前に「自陣やからタッチで陣地を稼いで、なんてことをやってたら日本は勝てん」
「どこからでもボールを回して攻める」とバクチ戦術について熱をこめて力説していたという
これに対して大友信彦記者は「平尾が別の意味でバクチ好きなことが南アで明らかになったが・・」と
皮肉を込めて書いていた

そう
平尾はこの時期、毎晩のようにカジノに繰り出していたのだった
0077名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 09:23:45.55ID:0epCNLQ0
平尾のカジノ通いに、神鋼の後輩たちー元木、吉田明、増保たちも何度も繰り返しお供をしたという
一度だけ好奇心で付き合った選手も何人かいたようだが、こちらは記者の配慮で実名を明らかにされてない

このカジノグループには「胴元」がいたという
ワールドの松尾勝博だった
彼が引率していたのか、もともとカジノ好きだった松尾に平尾がくっついていったのかは定かではない

だが、SOでしか試合に出ないと公言していた平尾がジャパンに入ったことではじき出されたのが
SOしかできない松尾ではなく、センターの藤掛や武山(彼はSOも出来た選手であることに注意)だった
不自然な謎がここで解き明かされた
まさかカジノの引率のために松尾が必要だったとは!

後日談

後年、元木や増保らは生涯この時の行動を恥じて、帰国後にストイックな選手に生まれ変わったのだが
平尾は「プライベートで自己管理出来ないのは個人の問題」「そういう選手を選んだ体制の問題」などと自己弁護に終始
ジャパン代表監督として98年晩秋のアジア予選をクリアした翌年には気が緩んだのか、
またカジノに行っていたと伝わる(中尾氏が著作で遠回しに「御大のカジノフォリー再発」などと書いてる)

ウェールズ大会惨敗の総括を求められた会見では「マスメディアには我々がリラックスすると怒る方がいるので・・・」
などと、まるで南アでカジノ通いを批判した記者側が悪いかのような発言までしでかした

平尾は生涯、この時の行動について公の場で反省の弁を述べたことがなかった
0078名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 11:11:54.82ID:b5wuKe9u
常に責任回避できる様考えておくこと。
己の非を認め謝ったら負け。
中身よりもキャッチコピーでマスコミを味方に付けろ。

平尾が同志社での師匠に学んだのはこれが全てだろう。
0079名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 11:33:14.58ID:vYHMNfyq
こういう話を聞くと、平尾が不治の病で非業の死を遂げたのは、平尾の所業に神様が激怒した結果だと思える。
0081名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 13:22:26.61ID:Ek0OIPDH
メインストーリー。いいね、続けてよ。
いろいろ感想を言いたいが、まずは95年の大堕落は、平尾がもたらしたというのがよく分かる。その後の監督時代も含めて、平尾がジャパンを停滞させたってことになるか。
0082名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 14:56:32.59ID:DGWEYm3I
死んだ人のことをどうこう言うのはなんだが、平尾は見た目とトークは一流だったんだから、まともなブレーンつけて協会の操り人形にしとくべきだったな
他責タイプの人間を本当の責任者に据えたらいかんよ
0083名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 19:14:50.47ID:LHlmvVzo
>>77
ありがとう
俺の知らなかった話ばかり
95年以降の話も続けて
なぜ協会がコーチ歴ゼロの平尾さんを代表監督にしたのか
単に集客のためか
何かの戦術があったのか
知りたい
0084名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/25(木) 21:50:24.20ID:JIX876h4
>>79
逆じゃないかな?
たぶん平尾は前世で行いが良くて現世ではあまり苦しまないですむように生を受けた
だからルックスもよくて運動神経もよくてラグビーを利用して一流大学〜一流企業はいれて
女優の卵さんと結婚できて社長さんに気に入られてお金に困んなくて他ジャンルの大物と交流出来たんだと思う

高校同期の高崎が同窓会で「なんでお前だけハゲにもデブにもならんでカッコええままやねん?
ホンマ神様って不公平やなw」って笑ってた

幸運な生涯だったからそれと引き換えに早く亡くなったんでしょ

ただ、今世で幸運に見合う努力や社会貢献出来たとは思えないから、来世はどうかな?
刈り取るカルマ満載で生まれてくるんじゃないかな?とは思う
0085名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/26(金) 01:41:15.01ID:7acFvDh9
>>84
平尾のルックスもよくて運動神経もよくては、半端じゃなかったからな。
平尾なら伏見工業以外の何処の高校に進学していたとしても頭角を現し、
寧ろ大学選びでは選択肢が広がっていたと思う。
当時の伏見工業は日体大以外の大学への進学実績が無かったのに、
幾ら山口良治さんから熱心に口説かれたとしても平尾程の選手が、
あの頃の伏見工業に入ったことが未だに理解できない。
自分の能力なら伏見工業に行ったとしても、
何処の大学でも行けると思える強い自信があったと言うことなのだろうか。
0086名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/28(日) 01:46:10.86ID:uW+i6D0C
松尾選出は平尾の口添えだったわけか。それも、カジノ引率含みで。
平尾のこの行状が許されていたのが信じられん。まあ、上司の白井からしてゴルフ組だから仕方ないのだろうね。
0087名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/28(日) 01:46:59.19ID:uW+i6D0C
当時は増保がよく叩かれていたけど、上がこれじゃあ話にならない。
上も下も、幹も枝もどうしようもなかったというジャパン。
0089名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/28(日) 13:05:14.87ID:D12JEAZA
>>87
増保の場合、早稲田時代からずっと酷かったのもあると思うw

早稲田4年時、増保の同期の藤浩太郎が主将で、増保が副将だった
この藤というのは下級生時代から人望が厚くて、自分を追い込む早稲田らしい選手で
強い早稲田を復活させなきゃならないと燃えていた
で、藤の感化を受けた同級生もみんな苦しい練習をして強い早稲田を復活させようと
頑張ってて、二部練(午前午後の両練習)まで採用したほど

この藤以下、全部員が固く禁煙を誓いながら、副将の増保は公然とタバコを吸ってたというwww
遠藤とか、付属校上がりの仲良しなれ合いグループは練習サボって増保側についてたしね
この年は京産に初めて負けて年越し出来なかった代なんだけど、監督の選手起用もまずかったし
京産の吉田明主将には「増保はボール持ってないときはボケっと突っ立ってるから狙え」と名指しで言われてた
0090名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/28(日) 13:16:03.47ID:Cdke/2WV
平尾にアパレル関係者のスポンサーが付いていたことは知っていたが、
大八木が2年生の時から亀高さんに口説かれていたことと、
山口良治さんがワールドの監督になる予定だったことは知らなかった。
そう言えば小笠原博さんとワールドのラグビー部の立ち上げに協力した同志社OBのNさんが、
度々岡さんの自宅に出入りしていたのはそう言うことだったんだな。
山口良治さんがワールドの監督になっていたら面白かったのに、
岡さんは山口さんを嫌っていたから、Nさんに自分の好みを押し付けたのだろう。
Nさんの会社はワールドの売り上げが伸びれば儲かる関係だったから、
山口良治さんを監督にした方がマスコミの注目が集まって良かった筈なのだが・・・
0091名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/29(月) 16:30:34.69ID:+v4Dokkr
同志社→ワールドは、東田、木村、松尾勝博といたけど、松尾以外は伸びなかった印象がある
ウェールズ善戦メンバーの東田や、スクラムが強く若くで代表になった木村がなぜ伸びなかったのか分からない
0092名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/29(月) 21:01:58.34ID:oj9N7QPY
>>90
>Nさんの会社はワールドの売り上げが伸びれば儲かる関係だった

これ、サッパリわからないw
どこなんだろう?
0093名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/29(月) 21:05:46.70ID:oj9N7QPY
>>91
東田は競争相手が歴代ジャパンでも上位の吉田義人になったから不運だったね
木村という選手は正直よく知らない(私の世代的に・・・)
松尾勝博はディフェンスが良いのと、平尾のプランに忠実だったからジャパンで重宝されましたね
本城がSOだったらセンター平尾とは主張がぶつかりあって共存出来なかったと思うw
お互い自分の好きなようにゲームメイクしたいタイプだから
0094名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/29(月) 22:58:25.53ID:uSSgzJUg
>>92
元々は大手紡績会社の御曹司で、ワールドブランドの育ての親と言われ、ワールドの主要仕入れ先だった。
同志社が初めて早慶明を総なめにした時のエースWTB。
0095名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/30(火) 13:58:29.64ID:wSw2Mi81
>>93
木村敏隆は平尾の一年下
一回の時左PRのレギュラーを勝ち取り、大学4年間左PRのポジションを維持した。大学三連覇に貢献した
スクラムが強く走力もあった
ワールドに入社し87年の第一回ワールドカップに選ばれて出たが、その後25才くらいでワールドを退社しラグビー界をリタイアした
0096名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/30(火) 18:17:13.50ID:I0OJArIX
>>95
ニックネームが「ゴア」だった記憶。
松尾、児玉、坂元、赤山、浦野らと同期か。
綾城、武藤、森川とかの1年先輩。
0097名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/30(火) 19:34:35.88ID:uMkrtJ0+
>>93
東田の競争相手が吉田義人というのはおかしくないか?
吉田の前のジャパンのウイングは日体大→サントリーの大貫だったと思う
0098名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/31(水) 11:36:34.80ID:5ODIeWwW
>>89
増保については、あの「完全マンツーマンディフェンス」みたいのはいいのか? 自分の内側にライン参加してくる相手FBに完全に背を向けてしまう例のディフェンス。

それと早稲田時代の行状は確かに聞くね。合コンでのこととかね。

それでもラグビー人生、終盤で軌道修正できた。一方、最後まで「俺は悪くない」と態度を替えなかったのが平尾。
0099名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/31(水) 20:57:25.10ID:b3zs175W
平尾誠二を他のスポーツ選手で例えれば、プロ野球の清原和博が近い。
清原のように犯罪には手を染めなかったのだろうが、このスレの話が本当だとしたら、比較されても不思議ではない。
天賦の有り余る才能を十分に活かさず、安易な方向に走った点は瓜二つである。
0100名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2024/01/31(水) 21:50:44.25ID:EeVCbMLi
>>98
言うならば平尾は何を言われても改めることをしないラグビー板のマジキチ、ジャスティスみたいなものか
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況