X



トップページラグビー
1002コメント440KB

清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/07(木) 17:34:48.75ID:Y8mo/Q5E
21年秋の開幕が目標

ラグビーにプロリーグ構想 W杯開催都市拠点、清宮氏「変えるためにはプロ化しかない」
https://www.sanspo.com/rugby/news/20190728/ruo19072821110005-n1.html

ラグビー・プロリーグ、清宮氏が構想…トップリーグは終了
https://www.yomiuri.co.jp/rugbyworldcup/20190728-OYT1T50190/

トップリーグは21年シーズンで終了し社会人リーグで再編
各クラブ本拠地はW杯開催12都市
開催12都市: 札幌・釜石・熊谷・調布・横浜・袋井・豊田・東大阪・神戸・福岡・大分・熊本

前スレ
清宮プロリーグ構想 2021年秋から−Part4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ovalball/1572359719/
0900名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 01:59:35.54ID:fRVgkUv1
かなり厳しい。
W杯後、新たにスポンサーに名乗りでた企業はない。
関係者、選手そしてその家族ときちんと膝を交えて話し合いをして意見と提案を取りまとめないと先々トラブルが生じた場合、訴訟になる可能性も。
特に、今の社員選手であれば引退後、所属しているに社員として定年まで働けることを望む家族もいるだろう。
契約解除後、あらかじめどのような第二の人生を送るか決めておく必要もある。
チケットの売り上げ以外の収入源の確保も必要。
前記した通り、新規スポンサーを得ていなし億単位の契約選手だとすれば年間契約金だけで50億〜100憶は必要なのでは?
交通費、宿泊費、その他もばかにならない。
オフシーズン、アルバイトしなければならないようじゃあ、前のほうがよかったと言われてしまいますよ。
大体、軌道に乗るのは今の時代だと5年〜10年はかかるんじゃないの?
勢いだけでは、やっぱしダメ。
0901名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 02:04:09.34ID:AyXgjXOV
>>873
これだけサッカーを見下して誹謗中傷してるのになんで協力しないといけないんだよ
キチガイか?
お前ら野球好きなんだろ?大好きな野球に協力してもらえよ
0902名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 02:13:55.52ID:m2LaS/Ka
>>900
プロ化して失敗すればアマチュアのラグビー部に宣伝価値がなくなり次々にラグビー部は廃部になり選手達は路頭に迷うな
0903名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 03:16:39.71ID:m2LaS/Ka
>>263
企業名は良いと思うよ地域名さえつければ
0904名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 03:24:29.20ID:mkcbOtR9
>>894
川淵だの長沼だの松平だのと、大西は立場がぜんぜん違うから
松平はミュンヘン五輪後にバレー界を仕切ってたけど
大西鐵之祐は協会に入らなかった上に、後任の監督たちに口出しすらしなかったからね
そもそも協会側の早稲田閥は反大西派の連中だしそういう政治力はない人だった

もっともその、大西がエチケットを守って後任に口出ししなかったってのが
宿沢が立て直すまでのジャパンの低迷の原因だから皮肉なもんだ
ずっと大西がジャパンの強化に関わってたら87年の第1回大会から日本はダークホースになれたものを
0905名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 03:29:10.18ID:mkcbOtR9
>>895
選手は基本、クラブから給料もらって、ジャパンとか地域代表とか年代別代表に選出されたら
合宿参加費や移動費、そして戦績に応じて別料金で協会からボーナス受け取る方が本来の姿でしょ
(関東代表なら関東協会、ジャパンとかU20なら日本協会が金出すのは言うまでもない)
選ばれない選手はクラブからの給料以外に収入はないということ
0906名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 03:35:38.02ID:mkcbOtR9
>>900
物価が違うから単純比較は困難な上で言うと、スーパー14のレギュラーで年俸1000万くらい
スター選手で2000万くらいが相場なんで、日本リーグの日本人選手なら基本給800〜1000万が妥当だろうね
上でも書いたけどカーター一人に1億とかバカげてるw
昔グレーガンとかがいくらもらって日本に来てたか知らんけど
撤退も考えなきゃならんくらい深刻な経営状況で、かつ優勝したって大した金銭メリットがないトップリーグで
どう考えてもペイ出来ない高額外人取ってる一部のチームってなんなんだろうな?
0908名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 04:46:10.68ID:WiT8vxkN
Jリーグ開幕前川淵はテレビや雑誌に露出しまくった
プロ化の意義や学校校庭の芝生化とかJリーグが日本のスポーツ界を変えると繰り返し強調してムード盛り上げたんだよな
W杯の残り香がある今それをやらないでどうするんだよ
0909名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 05:18:11.03ID:L8RRclYD
ワールドカップ後、新たにスポンサーしようとする企業が出てないのか
ジャパンですら露出少なすぎるからなぁ 
次のワールドカップ出場決まってるし、アジア大会ないから
4年に1回しか話題にならない。
0910名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 05:58:54.09ID:DJR/v3On
大事なことです。
構想を掲げている清宮ほか協会幹部はプロリーグ設立に一円も自らの金は出しません。
プロリーグが成功しようがしまいが己の懐には一切関係ない。
結局、プロ化に金を出すのは主に今までどおりスポンサーになるトップリーグ企業です。
0912名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 06:38:26.07ID:Yl1tG4mD
>>892
リポDのCMはサッカーのカズだし、野球のプレミアじゃテレビに一番映るバッターの後ろに看板
今年から中学硬式ボーイズリーグのスポンサー
対象はラグビーだけってわけじゃないみたいね
0913名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 07:13:11.81ID:rZAQCHJA
昨日のまとめ
・委員長に清宮、岩渕ら協会理事と5、6人のトップリーグ関係者を含む13、4人で構成
・年内か1月までに各チームに参入を打診
・11月に行う予定だった具体的な計画の発表には至らず
・花園ラグビー場を含む公園地域の施設運営を担う指定管理者を東大阪市が募集していることに関し、応募を検討する委員会も立ち上げ

こんなところか
0914名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 07:45:21.50ID:h2t8VIWi
ラグビーはNZの有力選手が日本に出稼ぎに来るくらいに金ないんでしょ
ラグビーに金出すメリットはなんなのさ
0915名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 08:21:28.03ID:8DitSLVn
清宮氏がプロ化を目指しているのはいいことのように思うけど、
現在トップリーグ所属で社員契約の現役選手はプロ化に賛成しているのか甚だ疑問なんだが。
現在プロ契約の選手は望んでいるだろうが、選手のほとんどを占める社員契約選手は
ほとんどが反対なんじゃないかな。外国出身選手はほぼ全員プロ選手みたいだけど、
日本出身の選手でプロ契約の選手なんてリーグ全体でたぶん100人ほどでしょ。
500人近くの選手が社員契約で安い給料でやってきていて、選手寿命も5年切っている
ような選手がプロ化に賛成するとはとても思えない。
0917名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 08:31:24.80ID:2G+wVVoR
初期のJリーグみたいに社員選手も残せばいいんじゃないの。
0918名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 08:33:24.67ID:E62vpeyD
>>915
日本はトップカテゴリーの選手が選手層に比べて多すぎるから
反対している500人はアマリーグでやればいいんだよ。
チーム数が多すぎて選手が分散し、レベルが頭打ちなのもプロ化推進の要因でしょ。
0919名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:20:51.23ID:qs+nDR+e
そもそも選手がプロ化に賛成反対なんかできるのか?
なるかならないだけだ。嫌なら会社にしがみつくよ。
0921名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:36:42.94ID:QIWlzAsv
>>916
いま所属してる企業がプロリーグに参入したらどうするのさ?
プロリーグに参加しなかった他の企業になんか再就職できるわけがない
企業側だって雇わない
実質、プロ契約しないならラグビーやめろと言ってるのと一緒
0922名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:39:50.60ID:gJOrzNWp
>>888
道筋出来てから後乗りで入ってきた元反対派の川淵にそんな価値ないよ
ナベツネとケンカして離脱するならご自由にって言ったのだって鹿島の鈴木の発言が元だし
>>891
筋を通せばサッカーやバスケは協力してくれる
サッカーの理念の一つにスポーツ界全体を盛り上げるって感じのがあるし
0923名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:40:45.00ID:QIWlzAsv
>>918
選手が分散してるってのは一人あたりの出場試合数がおおいにってことだから、メリット面だってあるぞ
昔ジャパンが弱かった原因の1つが、国内の試合数が少ないことだったの知らない?
0924名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:42:48.35ID:tvj6DXbE
もともとトップリーグ16って多すぎたな。
最初はトップリーグの上に6クラブ位のプロリーグ置いて、アマチュアのまま残るクラブはそのまま、プロ化したければ後から昇格もあり。
選手は基本プロ契約、ただし暫定的に社員選手もあり。
これでいいから来年やって欲しかった。それで選手も幹部もメディアに出まくって煽って欲しかったな。
来年、プロリーグ参加クラブでカップ戦出来ないかしらん。
0926名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 09:50:32.94ID:7xJeYXnJ
プロ化が成功できれば、それに越したことはないと思う。
でもプロ化して成功すると思っている人はどれぐらいの割合でいるのだろうか?
俺はやるなら成功してほしいが、無理だと思う。大失敗になると思っている。
別に運営会社作って独立採算で運営なんかできっこない。
Jリーグが成功した時代とあまりに環境が変わりすぎている。
失敗すれば今のトップリーグの状態にすら戻れないと思っている。
今やるべきはトップリーグをより魅力的にすること。
0927名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 10:28:25.26ID:pA4VSbtK
>>920
〉プロ化の断行を宣言し「答えは一つ。やるしかない。W杯が終わるまでに完全な結論を出す」と力強く言った。

〉議論も想定の範囲内で、清宮副会長は「もめるとこは記事になりどころ。交渉状態もバ〜っとやってください」とドンと構える。

あまり大風呂敷広げると恥をかく羽目になる典型例
0928名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 10:28:54.02ID:QIWlzAsv
>>926
俺もその意見に近いけど、まずは地域代表リーグを作れ派
関東、関西は細かく分けることは言うまでもない
0929名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 10:38:37.09ID:xFjMD8Iq
限りなく楽観的に見て鑑賞スポーツとしてのラグビーは成功するかもしれないですが、
実際にプレーするスポーツとしてのラグビーの未来は全くないように思えますがいかがでしょうか。

私はニワカですが、ワールドカップ見ていても、このスポーツは簡単に重傷負いそうに見えます。
親も子供が障害をもつかもしれないスポーツを好んで勧めないでしょう。
(清宮や平尾の息子がラグビーしていないことからも自明かと)
まだ格闘技の方が、両者共に怪我する覚悟をもってやっているだけましに思えます。
サッカーは紳士のスポーツw(いくらマスコミに払って書かせているのでしょうか)と
いう扱いですが、どうみても反則で避けようがないタックルが
しばしばあるように見受けられます。

だからハンドボールに高校年代競技人口で負けてしまったのでしょう。

ちなみに私は20年ほど前大阪の公立高校の体育の授業でラグビーをしたことがありますが
くさいやら痛いやらといういい思い出がありません。
0930名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 10:51:17.61ID:rZAQCHJA
大風呂敷広げて心配されて
案の定トーンダウンからのスピードダウン
富裕層云々といった話が事実なら始まる前から前途多難だな
0932名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 11:45:57.05ID:KMsF48Wr
ざっくりと
年間30試合H&A戦で、1チームの主催試合が年15試合とする。
年間平均観客数が8000人(希望的観測)とする。
1チームの契約プロ選手数が少数精鋭でなんとかやりくりする方針で30人とする。
そうなると選手1人あたりの年間観客数4000人となる。

チケット単価と広告料収入とか親会社からの援助とか放映権料分配金とかにもよるが、
選手1人あたりの年間観客数が4000人、それだけで興行としてはかなり厳しいことが分かる。
0933名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 11:46:06.77ID:nMoQP4ng
清宮みてるとローソンやユニクロの社長やってどれも中途半端だった慶應ラグビー部出身の玉塚を思い起こすんだよね
ラグビーサークルの中では有能だしオヤジキラーで年長者転がしまくって可愛がられるけど外でると口だけ番長で地金出しちゃうっていう
忖度がないとユニクロの柳井みたいに早々に見切って放り出すけど
自省を込めるけどラグビー関係の人って多いよねこういう人が
0934名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:16:11.90ID:QIWlzAsv
>>929
ラグビー30年見てるけど、トップレベルで試合中の怪我が元でその後の日常生活に障るほどの負傷した例をほとんど知らないんだよね、俺は
海外だってそう
トンガ代表で辛うじて一人知ってるくらい

ただ同じ高校でラックの下敷きになった時に頸椎やられて一生車椅子になった人はいた
0935名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:21:44.52ID:XuErbijF
ケガをさせたくないからやらせたくないと思うような親の子はそもそも厳しい練習には耐えられないから対象外とせざるを得ない
まずは問題なのはやりたい子の選択肢が極端に少なくなっていること
具体的にはまともなラグビー部のある中高が少数限定されていて初心者がとりあえず体験というのがなかなか出来ない状態が問題なんだよ
0936名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:28:58.05ID:xFjMD8Iq
学校のクラブ活動には教師が顧問として必要なはず
ラグビーのような怪我しやすいスポーツの顧問に好き好んでなる教師がいますかね?
顧問の責任の範囲が大きすぎる。小中高で積極的に取り入れるというのは困難だと思いますわ。
民間のスクールでどうぞ
0937名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:37:57.02ID:QIWlzAsv
>>936
小学生年代はタックルなしで高校ラグビーはスクラム押さないとかの安全配慮ルールはあるよ

あと、昔はリアルスクールウォーズというか不良少年を更正させる装置としての需要があった
清宮なんか中学まで札付きのワルだった
0938名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:39:10.39ID:m2LaS/Ka
>>932
30試合も出来るのかな?
0939名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:42:03.77ID:m2LaS/Ka
1シーズン25試合かな
選手数は50以上
一軍二軍三軍を作り
二軍以下は年収300万とかなら一軍の年収は増えそう
0940名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:42:19.82ID:qs+nDR+e
>>935
そういう発想だから不人気なんじゃないか?一般には危険なスポーツと思われてるよ。底辺を増やさないと、始まらないのに排除ばかりする,他スポーツから学ぶ姿勢も乏しいよ。
0942名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:57:41.43ID:0snMpEKY
・ジャパン強化が最優先
・他のプロスポーツと違って世界レベルでプロリーグの大成功例が無い
・現状でも億が出せて強豪国から選手呼べる
・プロリーグ創設による大学ラグビーの地位低下

変える必要あるのかなとは思う
国内向けにアクション起こさないといけないけど変にいじっちゃうと崩壊するぞ
0943名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 12:59:48.94ID:Jpm8IcF2
>>942
企業がもうやだと言ってるよ。
今のままは無理なんじゃないかな
0944名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:00:18.46ID:m2LaS/Ka
>>941
清宮馬鹿すぎない?
0946名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:25:20.01ID:m2LaS/Ka
>>941
こりゃ失敗いや大失敗に終わりそうだね
失敗した場合はいろんな大きいリスクが振りかかりラグビー業界がプロ化する前より更に大きく窮地に立たされるの心配してたが失敗して清宮が叩かれまくるなら良いかもなw
本当に失敗したら冗談じゃ済まされないリスクが振りかかる
0948名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:31:17.77ID:S1pfHWVx
「馬鹿かこいつ」なんて他言できるはずもないし
「清宮がこんなこと言ってました」で逃げるしかないわ
0949名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:35:40.02ID:WiT8vxkN
>>948
川淵内心「こいつほんとアホだなwこんなの担いで大丈夫なのかよwwどんだけ人材豊富なんだよwww」とか思いながら聞いてたんだろうな
0950名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:40:51.29ID:gWMYeDoG
昔平尾が日本のラグビーは高学歴エリートのスポーツと言ってたの思い出した
二人とも世間知らずのコンプ裏返し大バカ脳筋だわ
0952名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 13:52:57.69ID:KMsF48Wr
こんなこと清宮が言うわけがない 川渕の作り話だ

などとは、日頃の川渕の言動や清宮の言動を知っていれば、誰一人思わないよねw
清宮ならいかにも言いそうなことだって思っちゃうねえw
0954名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:06:26.08ID:rrEtiWEC
会場の大半は貧乏くさい爺さんなのにな
0955名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:06:40.86ID:yRdkvFX+
選手が頑張ってラグビーに良いイメージを作り始めた矢先に
協会がバカみたいな発言をして、イメージを下げる
現協会も足を引っ張るだけか
0956名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:06:43.97ID:xFjMD8Iq
方向性としてチケットをプレミア化して高くするのはありと思うが
それで成立するんやろか
0957名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:10:05.70ID:QKinNv4H
清宮が相当な馬鹿なのがわかった…こりゃ大失敗に終わるな
ただでさえプロ化のハードル高いのに
0958名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:28:25.01ID:oaX6gGqJ
清宮は何試合でいくらの興行収入を見込んでいるんだろうか?
結局、興行収入が見込めなくて社員プレイヤーのほうが安定してた、なんてなりそう・・・・
0960名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 14:51:00.79ID:YiuA8Ei5
>>933
まぁ内輪で誉め合うのはその通りなんだけど、その内輪にラグビー出身の大手マスコミ記者なんかがいるからすぐに話が拡散するんだよな。
関係者「将来的には◯◯を構想」
ラグビーマスコミ「ラグビー凄い!未来は明るい!」
この繰り返しよ。
0962名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 15:24:44.65ID:QIWlzAsv
>>956
今はどうか知らんけどJリーグ初期は指定席は5000円が相場でみんなそれでも高いって文句言いながら見てたよな
数年したら空席だらけになったが
ラグビーも最初は入りそう
0964名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 16:30:48.12ID:xFjMD8Iq
現状維持で企業がポイしないことをただひたすら神頼みする、というのがいいのでは
0965名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 16:36:58.98ID:KaWvHj55
川淵は子供の頃から有名な吉岡たすくという人に演技指導とか受けてた人だから芝居が上手いんだよ
ただのサッカーをやってた人達とは違った存在感を出せた
0966名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 16:41:39.76ID:XuErbijF
大企業の中で社内政治を使って出世した人が表に出てくるとこんな感じなんだろうなあ
0967名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 16:55:23.47ID:tvj6DXbE
大丈夫大丈夫、遅れてないよ、丸々一年以上あるんだぜ。
今、急に言い出した話でも無し、各クラブびスタンスなんかとっくに決まっているだろう、発表しないだけで。
0971名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 17:15:59.44ID:xFjMD8Iq
ラグビーの著名人(宿沢・平尾・上田)って早く亡くなっている方多いですよね
やはりプレーが影響して脳になんらかの影響が発生して、
そこからアチコチ悪くなってなくなるんですかね。
怖い競技ですねぇ
0972名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 17:33:38.95ID:rZAQCHJA
>>963
うん、当初の思惑より遅れてきてる
感触あった8チームが、話振ったら4〜6に半減したのは予想外だったと思う
ただ、現状でいいよ派がそれほど多いとは思わない
オリジン12だったり富裕層発言だったり、プロ化には賛成でも単純に清宮の考え方に乗れない企業もいるんじゃないかな
川淵さんがそうだったように意見を戦わせる中で反対から賛成に変わっていく人もいるから
できるだけ広くオープンに議論して欲しいところだけど、清宮に乗れるイエスマンだけ集めたようにも見える
0973名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 17:37:21.80ID:Yl1tG4mD
>>950
平尾のいつの発言かわかりませんが、平尾の一回り上の世代くらいはそうだったんじゃないですか
大学のスポーツ推薦も少ない時代ですしね
0974名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 17:52:39.98ID:Zzxy+9pw
>>932
リーグ戦がそんなに試合あるわけないだろ
せいぜい15〜20試合だよ
長期戦やってるプレミアシップで22試合
シーズンが半年のスーパーラグビーが16試合
新リーグ構想は8月から1月くらいの半年だから20試合以上はまずない
0975名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 18:17:48.84ID:8DitSLVn
当初の感触あった8チームなんて、おそらく現場での感触でしょう。
プロ化となれば現場の判断ではなくて、経営陣の判断が必要になるわけで
そこではあまりいい返事がなかったってことでしょう。
パナ以外の優勝を争うようなチームはプロ化に消極的だと聞いた。
あとの3〜5チームっておそらく、W杯後の撤退を考えていたチームではないかと。
0976名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 18:19:08.19ID:XuErbijF
まあ莫大な赤字が出てるんだから現状でオールOKなチームなんて無いわな
まあそれも社内事情があって大きな声では言えないのかもだが
0977名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 18:45:37.70ID:3mN4tTOQ
清宮、選手を金儲けに使わない事だな
生活があるし、40歳近くなると身体的に辞めなきゃいけなくなるし
プロ化は失敗
0983名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 19:07:50.25ID:jcpzRpr4
一回これ、読んでみようか
ttp://www.rugbyeye.net/lounge/bbs.cgi?id=topleague

今の現状をある程度予測しているような
0984名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 19:13:16.24ID:rZAQCHJA
成功するかはともかく
やっぱりサッカー協会は段取り良いね
ラグビー協会も見習ってほしい
0988名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 19:21:43.28ID:pEoiV0H0
プロ化しないと子供たちの目標にならんよ。また、選手を辞めた後に教育関係への進路がとりにくいと感じてしまう。
0989名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 19:22:38.00ID:jcpzRpr4
リーグそのものの成功も目指すだろうけど、
それ以上に選手の環境向上のためでしょうね>女子サッカー

今の女子の球技で一番まともな運営をしているのがなでしこリーグで
その次はバスケのWJBLでその次はないぐらいだと思っています
バレーのVリーグはどんどん選手層が薄くなっているのが現状なので
単に企業スポーツに胡坐をかいていてはだめで、ならばクラブ化、されにプロ化
となっていくのでしょう

ラグビーとて今の大企業たちが4年後もチームを持ち続けることができるかは相当疑問です
筆頭は東芝、NEC そしてキヤノンもあぶないし、九州3チームも微妙
0991名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 19:38:19.25ID:NFqvEscY
さらにラグビーは部活動が極端に減少してるから地域クラブはどのスポーツよりも必要といえるからなあ
0993名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 20:29:06.86ID:mkcbOtR9
>>972
清宮のイエスマン??
清宮が腰低く頭下げて協力を説得してる側で、金出すかどうか検討してるのが企業側なのに
イエスマンとか、お前さんアホじゃねーの?
立場が逆だろ
0994名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 20:54:25.02ID:rZAQCHJA
>>993
ん?いや、別に間違ってないと思うけど?
富裕層がいるから心配ないなんていう清宮の考え方に乗れてしまう企業を
イエスマンに例えただけで
0995名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 21:06:42.72ID:KMsF48Wr
そういう企業をイエスマンと表現するのは言葉の選択としてどうかと思う
0996名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 21:11:34.59ID:BzZrUNbX
>>979
女子サッカーのプロ化は2年前から検討委員会作ってやって来たわけだが馬鹿ですか
0997名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 21:18:23.60ID:NFqvEscY
出来ればJリーグやBリーグはおろかトップ14やプレミヤシップからも識者を呼びたいくらいだ
0998名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/11/14(木) 21:18:28.81ID:DjkNA7wI
清宮氏は現状打破するには有能な人材とは思うが、経営者視点が全然ないのが欠点。
独立採算が前提のプロチームにするなら、今言われている以上に必要経費が掛かることが分かっていない。
現状、トップリーグは親企業におんぶで抱っこ状態だから、
表面化していない経費がいかに大きくなるかが分かっていない。
現状のトップリーグなら費用対効果が求められない福利厚生費名目で何とかなっているが、
独立採算が前提のプロチームでは丼勘定は通用しない。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況