X



トップページラグビー
1002コメント397KB

ラグビーが2021年にプロ化するらしいどう思う?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/14(月) 23:52:56.08ID:jQnTgKga
人数の多さから来る人件費と試合数の少なさから来る収益の低さ
更にアマチュアじゃなく会社所属じゃないから引退後の就職難

リスクしかないし失敗しそうでプロ化反対なんだが
アマチュアにはアマチュアの良い所はあるし
プロにはデメリットも多くある
ラグビーの良さって就職のしやすさ引退後の職の保証でもあるし
0919名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:16:44.30ID:PT47X5hK
>>915
トップ14とかプレミアシップは月3試合
0920名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:18:54.24ID:6j71DbzJ
>>918
単純比較するとそんな感じかな。
あとはトレーニングに当てる時間も効いてくるけど比較はできないね。
0921名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:24:50.33ID:1O6vAR68
いずれにしろ、シーズンが真冬のクソ寒い時期だったら客は来ないだろうね
Jリーグだって、結局秋春制を断念したんだし
0922名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:29:30.59ID:XM/G//06
>>915
交代含めたらサッカー14人、ラグビー23人
ラグビーが1.64人多い
サッカーとラグビーではシーズン試合数が仮に2倍の差があるとして、1.64×2で3倍以上
ラグビーがサッカーと並ぶには一人当たり3倍以上稼がないとね
0923名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:30:02.29ID:2a0HMPdA
>>879
世界のトップ選手レベルだ>>97>>100>>119
これは日本でプロ化したら、トッププレイヤーが集まって世界一のラグビーリーグも夢ではないぞw
0924名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:33:09.55ID:ei0ciM23
>>898
サッカー自体は大好きなのにサポーターのこういう感じの気持ち悪さを嫌って敬遠してる人も多分多い
日本には合わないんだよな基地外じみた欧州の猿真似は
サッカーはほんとはもっとポテンシャルあるでしょ

その点野球のレジャー感は参考にしないとな
ただ新興の>>909みたいなケースもあってなんとも言えんが
ニワカだらけの偉そうな批評の多い応援文化を作ってしまうのは避けたいところだけどそうも言ってられんのがラグビーのつらいところだな
ま、ラグビーはルール難しいし大丈夫かな?
0925名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:38:39.24ID:tbHXgveF
>>923
どうせプロ化するならスーパーラグビー潰すつもりじゃないと失敗するだけわな

中国やアメリカを相手にするわけじゃないんだからあんな貧乏国家の集まりに頭下げて参加させてもらうつもりなら最初からプロ化なんてしなくて良い
0926名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:42:23.77ID:nGDkEWv0
>>922
J1が1チームリーグ戦34試合 ルヴァンと天皇杯で合計平均6試合追加で年間40試合くらいかな?
ラグビーも年間34試合くらいなんとかこなせば1人あたりの収益率サッカーの5割ちょいくらいまでで収まらないかな?
そうすればJの5割くらいの年俸を目安にプロ化が出来るかも。
0927名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:46:05.73ID:tbHXgveF
>>926
収益あげるならプレイオフは必須
NPBの盛り上がりはもちろんJリーグもプレイオフは野球にも劣らない視聴率と観客動員数だった
Bリーグもやはりプレイオフは盛り上がる

やっぱりアメスポのシステムは大正義だし合理的
プロスポーツはアメリカに学べ
0928名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:46:28.72ID:K/1gie85
一応言っとくとトライネーションの国々は
海外移籍しちゃうと代表入りに制限があるんやで
0929名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:50:16.59ID:XM/G//06
>>926
新プロリーグは8月くらいから1月くらいなんでせいぜい15試合から多くても20試合
プレミアシップが8月から5月くらいまでして22試合
0930名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:51:23.93ID:YhEWlp1D
ハードルの高さからしてコンパクトでミニマムなプロ化を目指すべきだと思うんだけど
先頭に立つ人間が一億円プレイヤーとか高年俸の夢語っちゃってるし
ラグビーという競技的に戦力均衡や公平性が必須と思いきやサンウルブズ平気で混ぜちゃうし
突っ込みどころ満載なプロ化
0931名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 13:52:35.80ID:XM/G//06
プレミアシップは9月からか
今年は10月から
0933名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:01:33.04ID:nGDkEWv0
>>929
試合数が×0.5
人件費がかかるから1÷1.64で×0.6
0.5×0.6で年間の1人あたりの収益3割かぁ
会場費が半分で済む分3割五分くらいまで戻るかな?
Jの1/3ってのは的を射てるね。
0934名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:24:59.52ID:nGDkEWv0
Jと同じ入場者数でも1/3の収益
しかし平均1万9千人も入るとは都合の良い試算。 
実際はすごく頑張って、ホームは人口の多いところに特化してチーム数も絞っても平均9000人くらいかと思われる。
そうなるとさらに利益は下がり0.35×0.5で0.18弱。
Jリーグの平均年俸が3500万。放映権もJほどは成功しないと思うので、ラグビーの平均年俸は3500×0.1で300万ぐらいになりそう。
0936名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:29:51.21ID:r2+rM9Mj
サンウルブズ入れるとか記事みてもう諦めたわ
興行としてなんとかするとか全く考えてないリーグとしてニワカも楽しませないといけないのに
レイプ試合なんて素人楽しめないぞわかってないのか
それこそアメスポの運営や経営を参考にすべきなのにぐっだぐだ
もう諦めたわラグビー協会無茶苦茶すぎる清宮が好き勝手したいだけなの?本当2015年の失敗見てるだけにもう我慢の限界
0938名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:37:17.22ID:r2+rM9Mj
12予定らしいよ清宮曰く
0939名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:42:07.19ID:OxyPiZoB
>>938
東西6チームに分け同地区内はホーム&アウェイ他地区は一試合で計16
プレーオフは地区優勝チームがホームに他地区二位を迎えてセミファイナル でファイナルは新国立といった感じかな
0941名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:21.84ID:dxCRmWCv
Jサポだけど、Jは10チームから始めた。ラグビーは8チームくらいで始めろよ。
やれば離散消滅、吸収合併もあるだろうがその時はその時よ。幸い日本には1.5から2万規模の屋根付き球技専スタが結構あって稼働率も問われてる。11から3月くらいでやればあまりかぶらんし。
0942名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:35.90ID:UcpK6+RN
Jと同様でも1/3って無理ゲーじゃないですか
ラグビーは代表のみの競技になるしかなさそう
0943名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:50:37.87ID:nGDkEWv0
関東4チーム 関西4チームがいいと思うけどな。移動のコストかからないし。
プレーオフは豊田借りて1試合
東北・北海道・九州・四国・中国・名古屋は入れてはいかん。コストがかかる
0944名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:52:06.67ID:nGDkEWv0
>>942
無理ゲーだと思うので逆に見てみたいのですよ。
多分野球の独立リーグレベルで終わるか、企業の手厚いサポートで名ばかりのプロになるかどっちかだとは思います。
0946名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:53:44.95ID:OxyPiZoB
いや日本を世界一の人気リーグにして
世界中から選手を集めて世界に放映されればグローバル企業名と都市名をくっつけたチーム名が世界に喧伝されるようになり基盤が安定する
0947名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:53:48.72ID:VDOnnBl2
清宮氏、今回の12都市をプレミア12に
するとか言ってたよね。
熊谷・エコパ・神戸あたりはチームが
決まってようなもんだろうけど、
大分、熊本とかはどうするんだろう?
0948名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:43.16ID:nGDkEWv0
>>947
釜石とか行くの辛いよ
今回行ったけど花巻まで新幹線で行って、ローカル線の待ち時間数十分で、そこから電車で2時間半3時間(釜石駅から三陸鉄道に乗り換えが必要だからね)
誰も見に来ないよ
0949名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 14:56:44.75ID:LDYLWefv
少なくとも社会人スポーツは斜陽
どこかで切り替える必要がある

しかしラグビーという競技の特性上どうしても観客動員以上にスポンサーの力が必要…サッカーやバスケのように地方のあちこちにクラブ作るのは難しいように感じる…野球のようなクローズドリーグで、かつネーミングライツも活用していった方が良いのでは?
0951名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:04:09.44ID:R4IDZo2l
まあ最初は8チームくらいが妥当よね
でホームアウェイで14節
リーグ戦はおおよそ4ヶ月くらいで終了て感じ
0952名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:07:28.66ID:YhEWlp1D
>>940
そこは臨機応変に柔軟性があってもいいかな
企業名あっても地域密着はできるし
企業との近さはラグビーが持つ数少ない強みの一つ
0954名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:19:23.53ID:gfGgwg9b
世界一のリーグって言っても現状世界一のレベルを誇るリーグの経済規模がJ2より小さいわけだが。。
小さく始めるのが現状的よ
Bリーグを手本にすべき
0955名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:20:54.25ID:0hPIPHC4
ラグビーは素人だと見ても何やってるか分からない人が多いと聞くけど
歌舞伎のイヤホンガイドみたいなシステムは必要なんじゃね?

例えばコミニュティFMで実況中継してそれをスマホアプリで聴取するとか
ちょうど5Gも始まるし会場のインターネット回線に接続すれば映像解説があるとか
サッカーやバスケよりもルールが複雑だからプロ化するならニワカに優しい観戦システムを考えないと会場に足を運んで貰えなくなるような気がするな
0956名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:25:17.09ID:dxCRmWCv
>>951
それでいこう。11〜3月上旬くらいでな、あと屋根付専スタは必須だよ。
0958名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:29:49.19ID:6j71DbzJ
>>955
似たようなことやっているよ。
秩父宮ラグビー場で場内FM。
0959名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:33:20.17ID:0hPIPHC4
8チームだと7×3の21試合だろうな
リーグ戦だけで最低限20試合前後ないと収益を確保出来ないだろうし
0960名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:36:20.07ID:h/Lx1NLA
糸井重里もラグビーに一枚かんでるみたいだしな。素人目線でこうしたら面白そうだよねって意見は見逃せないとおもう。
観客全員がラグビー経験者じゃないだろうから
協会が頭柔らかくしてどんどん開かれた組織になってください。
アメトークで大学ラグビー芸人とかやってほしい
帝京OBのピン芸人も読んで
0961名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:37:48.43ID:UcpK6+RN
NPBって企業名あっても地域密着してますもんね。
Jはそこをミスったと思うわ。
企業名つけれる方がもっと大きな経済規模にできただろうに。
0962名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:40:26.02ID:dxCRmWCv
>>957
福岡、神戸、京都、仙台、豊田、フクアリは屋根も圏域人口もそこそこ。問題は花園や熊谷は屋根のカバー率が低い、秩父宮はどうなるか知らん。サッカーでもそうだが冷たい雨の日に客は来んよ。
0963名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:43:55.61ID:1BZ5QLQL
2021年からやるとのことだが、本当に準備できてるのかな
再来年スタートとするともうほとんど骨子は固まってないとおかしいのだが。。
これまでの日本ラグビー協会を知っていればいるほどイヤな予感がする
0964名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:44:33.16ID:YhEWlp1D
>>961
ミスとは言えないよ、野球には国際競争はないから事情が違う
大きな経済規模にすれば正解とは限らないのは中国サッカーやMLSが証明してる
中国代表や米国代表が弱くなってるのにはきちんとした理由がある
0965名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 15:46:17.36ID:LDYLWefv
>>961
無い事のメリットも考えたら無くてやれるなら無い方が良いよ
名前付いてるチームにスポンサーしたくない企業や、ちょっとだけスポンサーしてすぐ辞めたい企業だって居るから
0967名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:18:55.19ID:KQix6CY8
そもそもアメスポは企業名つけてない
企業名つけりゃ人気出るとでも思ってるようだがトップリーグやVリーグの現状を見てみ
0969名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:24:52.24ID:tbHXgveF
>>940
現実は企業名がっつりのNPBが地域密着大成功してるというね
>>949
ラグビーが参考にすべきはNPBでありアメスポ
Bリーグも結局はアメスポ参考にチーム数減らして降格は無くしていく方向になった
0970名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:27:55.33ID:tbHXgveF
>>954
BリーグはJリーグを参考に昇降格制度なんてプロリーグとして致命的な欠陥制度を取り入れて失敗してるから真似するというよりはやはりアメスポこそプロリーグの手本と教訓にすれば十分
0971名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:29:45.15ID:nGDkEWv0
昇格、降格制度入れたらアウトだと思うわ。
プロ野球や六大学、シックスネーションズはよくできたシステムだと思う。
0973名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:32:14.95ID:tbHXgveF
戦力均衡
ドラフト
プレイオフ

この三つは必須
プレイオフなんてJリーグでも大盛り上りで野球のプレイオフに匹敵する視聴率と観客動員数だったからな
Bリーグももちろんプレイオフは満員御礼
0974名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:35:12.78ID:r2+rM9Mj
昇降格精度はプロ化するなら入れない方がいいわ
ただでさえ選手の給料払うのきついのに全部無駄になるリスク負いたくないでしょどこも
もちろん番狂わせ起こりにくいのがラグビーとはいえだ
新規参入で増やすって方向のがいいただでさえ競技人口すくねーんだから
0976名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:37:12.48ID:laZpyYP9
NPBは方針転換成功でどうしてもJリーグを失敗にしたい人がいるみたいだけど
J1のどの競技場も立地が悪い上に海外に選手抜かれまくってるのにあれだけ客が入ってて失敗なの?
Jリーグ失敗ってするとラグビーのプロリーグものすごいハードル上がっちゃうんだけどね
0977名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:37:19.47ID:dxCRmWCv
>>971
番狂わせの少ないラグビーは、大都市の少数チームでドラフトによる戦力均衡じゃないと成立は無理かな。限られた国(ブリテン系)でのスポーツだから野球(アメリカ系)と良く似てるな。
0979名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:38:50.84ID:vIt2tIxz
次スレ立てれなかったから誰か立ててください。


ラグビー2021年にプロ化は成功するのか?part2

J1
収益855億円
費用830億円
J2
収益338億円
費用336億円
J3 
収益62億円
費用64億円
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_4.pdf

トップリーグ
収益38億円
費用286億円
https://sp.fnn.jp/posts/00048424HDK/201910051100_yoshihitofukui_HDK
別スレからだけどj3より少ないんじゃ無理じゃね?プロ化して人気が180度変わるのか?

ラグビーが2021年にプロ化するらしいどう思う?
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ovalball/1571064776/
0981名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:42:43.78ID:tbHXgveF
>>978
2部リーグなんて作らずにな
サッカーでさえ2部なんてつくらないのがアメリカ
さすがアメリカはプロスポーツがなんたるかをよくわかってる
2部ってだけで客もスポンサーも選手もいなくなることをサッカーファンなら痛いほど理解してる
プロリーグとしてあれほど欠陥制度はない
0983名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:51:21.89ID:0hPIPHC4
リーグ戦の盛り上がりを考えると入替戦はあった方がいいんだよな
そうじゃないと消化試合が増えちゃうし

つか自動降格制じゃないならラグビーに番狂わせは頻繁に起きないと言われてるし大丈夫じゃね?
挑戦者側は3試合をアウェーでやって2勝したら昇格にすればそこまで頻繁に降格しないだろうし
0986名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:54:51.63ID:0hPIPHC4
逆に言えば経営環境が厳しくてチーム経営にやる気が無くなってる可能性もある
やる気があるなら例え落ちたとしても1年で復帰出来るだろ
0988名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 16:57:05.11ID:r2+rM9Mj
アメリカでプロリーグできてんだしまじで参考にすりゃいいのにな
給料は低いみたいだけどあれをベースに日本風に調整すりゃいいだけで既存の形にこだわる必要がない
全く新しいリーグ作るんだから
0992名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:02:09.93ID:vIt2tIxz
>>879
これはプロ化してもまず選手がプロにならないわw

プロ化しても低年棒はほぼ確定だし
0994名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:05:16.04ID:EijIHIuA
なぜTOP14はあんなに成功しているんだ?
0995名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:08:50.45ID:vIt2tIxz
>>990
ありがとうございます
0996名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:12:21.26ID:vIt2tIxz
>>994
成功してるのかな?
0997名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:13:45.91ID:vIt2tIxz
うめ
0998名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:15:53.96ID:vIt2tIxz
うめ次スレ出来てます
0999名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2019/10/22(火) 17:16:14.82ID:vIt2tIxz
うめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 17時間 23分 25秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況