大学への「飛び入学」、高卒資格を与える仕組みの導入を検討 これまでは高校中退だった?!
https://benesse.jp/juken/202105/20210513-1.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/44ee20fd9c06931b084171a733b88003afeaf880

政府の教育再生実行会議が、高校卒業前に大学へ「飛び入学」した者に、高卒資格を与える仕組みを導入することを検討しています。飛び入学といえば、スキージャンプの高梨沙羅選手が2014年、17歳で日本体育大学に入学したことでも話題となりました。
実は現在、飛び入学をするには、高校を中退する格好になっています。なぜ、そのような制度になったのでしょうか。

実施大も入学者もごく一部

まず、現在の飛び入学制度を確認しておきましょう。対象となるのは、高校に2年以上在学し、大学が定める分野に「特に優れた資質」を持っている者です。
大学にも、@大学院が置かれていることA高校長の推薦を求めるなど運用を工夫していること——といった条件を付けています。2020年度入試で、飛び入学を実施したのは、
千葉大学(文、理、工、園芸の各学部)、京都大学(医学部)、名城大学(理工学部)、エリザベト音楽大学(音楽学部)など、8大学にすぎません。
しかも、それほど活発に利用されているわけではありません。1988年度と最も早く導入した千葉大学が累計95人、2001年度から導入した名城大学が同26人となっている以外は、
いずれも1桁ないしはゼロで、過去に導入しながら募集停止した大学もあります。

あくまで天才向けの「例外」

もともと飛び入学は、今から30年ほど前、「教育上の例外措置」として検討が浮上したものです。91年4月の中央教育審議会答申では、対象者を、早い時期に専門家から指導を受けないと才能が損なわれかねないほどの
「稀(け)有な異能の才の保持者」としていました。それだけの「天才」に限定されたわけです。そのため利用者が少ないのも当然だし、大学を卒業しないことも想定していなかったわけです。
(以下リンク先で)