X



トップページ通信技術
1002コメント302KB

【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】21

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/04/03(日) 22:04:30.85ID:???
あなたのワイヤレスルーターをもっと活用できるように解析や使い方を研究しませんか?

様々な追加パッケージをインストールすれば色々出来ます。
アンオフィシャルファームウェアであなたのルーターの可能性が拡がります。

▼公式サイト
OpenWrt
https://openwrt.org/
https://forum.openwrt.org/ ※フォーラム
https://openwrt.org/toh/start ※対応機種一覧
https://downloads.openwrt.org/releases/ ※正式版ダウンロード

※なお正式表記は OpenWRT ではなく『OpenWrt』です

▼関連サイト
「DD-WRT OpenWrt 適材適所で両方使いたい人向け」
http://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/

「OpenWrtインストール実績」
https://www57.atwiki.jp/ddwrt_openwrt/pages/57.html

前スレ
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1582252096/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】19
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1612540690/
【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/network/1628952290/
0900anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/28(木) 14:23:17.40ID:???
環境によるから
決め打ちせずにpingで確認するのが基本
わからない人が触るところではない
0901anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/28(木) 15:06:32.98ID:XkyjhakR
>>897

日本の法律が間違い
日本の官僚はあまり優秀じゃないよ
問題あるならOpenWrtでWIFIを実装しない
私から見て全く問題ないです
WPA-EAPとかメッシュとかできるからスケーラビリティやセキュリティでもOpenWrtは優秀
0902anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/28(木) 15:07:31.93ID:XkyjhakR
>>898

わからなければ無視して結構
ヒント教えてあげたのに無駄やったね
0903anonymous
垢版 |
2022/07/28(木) 17:05:25.72ID:???
>>889
以前Githubのpullrequestで出力の上限を国の設定に関係なく最大まで引き上げるパッチが出てたけど流石にRejectされてたね

>>897
> 余談
理由ならロゴに
> Wireless Freedom
0904ano
垢版 |
2022/07/31(日) 14:55:49.52ID:VT998MXV
    WAN
     |
     |
PC---HUB--OpenWrt


LANポート増設とかしないこういうのってできるの?
いっかいPC→HUB→OpenWrt→HUB→WANって流れで
0905anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/31(日) 17:49:48.61ID:D8Jc2XOS
>>904

vlanやね
前使ってた
0906anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/31(日) 19:48:02.40ID:???
HUBって書いてあるのは実質WANに見えるけど
VPNつかえばいいんじゃ
0907anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/07/31(日) 20:37:55.39ID:???
>>905,906
エスパー度高いな。自分は質問内容は元より日本語として成立してるのかも分からかなかった
0909anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/03(水) 12:19:59.46ID:???
GL-SFT1200が安かったから使ってるけど、
IPv6有効にした状態でWireguard繋いでも、IPv6通信がVPN経由しないバグがある。
Slate AXのファームウェアバージョンだと解消されてるっぽいから気になるけど、
値段が3倍くらいするんだよな…。
0910anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/03(水) 21:43:19.14ID:???
IPv6もWireGuardのInterface通るように設定すればいいだけなのでは?
0911anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/04(木) 17:01:42.62ID:???
USB使いたいけど高級機しかないなあ
MT7621あたりで手頃なのなんか皆無
ピンからランド出してくれてれば
ごにょって使えるのに
BGAなんだよなあ
0912anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/04(木) 22:51:33.77ID:WN3ceQVw
>>894
tmpfsにoverlayfs使うんですよ
このへんはまあopenwrtと同じテニクックですね

>>897
日本で許可されているWiFi最大出力は10mW(10dBm)だったかと
20dBmって100mWなんすよ・・・
事実、だいぶ遠くまでSSID届ていてるみたいっすw
0913anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/04(木) 22:56:14.67ID:???
>>912
日本は電波強度の計算方法が違ってて、外国の計算方法に合わせると結構出力高いんじゃなかったっけ?
0914anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/04(木) 23:11:53.78ID:???
>>913
規制値10mW/MHzで1チャネル幅20MHzだから最大出力200mWだったような
0915anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/04(木) 23:15:56.07ID:???
これだ
ttps://www.scaredeer.com/2020/07/openwrt-wifi-configuration.html?m=1
0916anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 06:38:15.63ID:???
>>912
リージョンをアメリカにしてもドライバーの制限で強くならんよ
0917anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 07:37:25.34ID:Od0zINKS
あまりWIFIの電波を強くする意味はないね
半分の出力でも十分速度は出るし
わいはむしろ節電のために出力調整してるね
0918anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 09:59:27.78ID:???
PC側も強く出せるかAP側の感度も上げられないと、
AP側だけ上げてもあまり意味無い。
0919anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 10:40:36.25ID:???
感度が高い海外子機使って電波泥棒した逮捕例があったよね
0920anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 11:55:38.80ID:???
APの受信側感度が変わらないなら、PC側も出力盛らないと通信距離は伸びないね。
つか、強度はそれなりに考えられてるから、明確に強くしなければならない理由が無いならやめとけって感じ。
0921anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/05(金) 12:02:05.67ID:???
>>919
だから子機だけが感度強くても意味はあるんじゃないかな
0922anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/06(土) 15:04:58.79ID:???
>>904
単純な話をすると、penWRTは1つの物理NICに複数の論理NICを構成して、
LLCレベル(第2層)でマルチインターフェースネットワークを作成できるので
設定次第で可能っちゃ可能

追加の論理NICを作成して(通常の構成でNICは物理NICではなく論理NICを
使うように構成されている)、元からある論地NICをPC用のネットワーク、
追加の論理NICをWAN用のネットワークに構成して、論理NIC間を
ルーティングすればよい

当然HUBの先のWANがONUならOpenWRTでPPPoEにしなきゃいけないとか、
ONUだと昨今はIPv6 IPoEでPCやばくないかとか、HUBの先がルータなら
ルータにPC向けのスタティックルートの設定いるかなとか、細々とした
設定は必要になると思うけど
0923ano
垢版 |
2022/08/08(月) 03:17:51.76ID:qmHWf8cC
>>922
一応できるのね~

VLANって言葉で探してVLANついてるHUB買うのが手っ取り早いと思った
0924anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/08(月) 08:13:50.49ID:i+9O5cZ6
>>923

VLANはカーネルで仮想インターフェースを作って物理ネットワークを分離できる
でもCPUが固まると当然仮想ネットワークも消える
物理ネットワークはその点は堅牢やね
OpenWrt標準でVLANあるのに使わないのはもったいない
0925anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/08(月) 12:53:42.60ID:???
>>904
>>923

たぶんやりたいことはここ見れば見当がつくと思う

ルーターを風呂場の天井裏に置きたくないので VLAN を使ってみた
ttps://www.m3tech.blog/entry/vlan-at-home
0926anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/08(月) 13:57:17.43ID:???
>>907
OpenWrtルーターの上流WAN側と下流LAN側ともに同じネットワーク線を共用したいっていうことだったのか、、、
0927ano
垢版 |
2022/08/09(火) 01:46:49.86ID:QJZJwqHu
>>925
HUBにVLANついてると話が早いのはわかるんだけどOpenWrt上のVLANがHUBの物理ポートをどう言う風に扱うかピンと来ないんだよな
ぶら下がっている機器のローカルIPごとにちまちまやるしかないのか
0928anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/09(火) 09:38:41.41ID:???
>>927
OpenWrtは特に設定しなくてもいける

①HUBとOpenWrtの間に2本のLAN線を引ける場合

ポートVLAN付きHUBを使えばOpenWrtの設定は不要

HUB
ポート1:WANからの線
ポート2:OpenWrtのWANポートへ
ポート3:OpenWrtのLANポートへ
ポート4以降:それぞれ引きたいLAN機器へ

と繋いで、HUBのポート1~2をVLAN1、ポート3~をVLAN2として設定

②LAN線を1本しか引けない場合

タグVLAN付きHUBを2台使って>>925の通りにやればOpenWrtの設定は不要

※OpenWrtのタグVLAN設定を使うと、本来HUBが2台必要なところで1台を省略できる
0929ano
垢版 |
2022/08/09(火) 12:30:17.00ID:QJZJwqHu
>>928
図では一本でしか繋いでないからそれは無理だ
0930anonymous
垢版 |
2022/08/09(火) 16:29:01.91ID:???
Hubとして、NetGear あたりの unmanaged plusのVLAN対応hubを入れてみたら?
Realtek target 対応の NetGear GS108Tv3 とか GS308Tv1 にしておけば
将来 Hub自体にもOpenWrtをインスコできて 面白いことができるかも
0931anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/09(火) 17:35:39.53ID:XTKvf6Nf
OpenWrt入る安いルーターでも5ポートあるじゃん
WIFI機能をオフにすればHUBの代用として使えるよ
安いやつはギガポートを振り分けてるだけやからトータルで1Gやけど
0933anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/10(水) 16:00:34.83ID:SW119FLR
luci-i18n-base-ja
luci-i18n-firewall-ja
luci-i18n-opkg-ja
これインストールしてもシステム→Softwareとネットワーク→ファイアウォールが日本語化されません
他に必要なパッケージはありますか
0934anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/10(水) 21:00:00.80ID:???
GL.iNetのGL-AR300Mって今は品切れだが、Amazonで3000円弱で新品売ってた時期あって購入した人結構いるのかな?
マンゴーより多少スペック高めのエントリーモデルのミニルーターだが、フラッシュの容量がRAMと同じ128MBもあるので
OpenWrtの最新をインストールしても100MB以上の空きがあり、かなりのソフトインストールできるがやりすぎると動かなくなりそう
https://docs.gl-inet.com/jp/3/specification/gl-ar300m/
0935anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/11(木) 01:32:40.11ID:???
>>934
マンゴー買うときにホテルルーターを色々と比較した中にあったんだろうけど印象に残って無いなぁ。そのマンゴーも買ったときは2000円ちょいだったのに高くなったなぁ。
マンゴーは海外出張時のホテルWiFiのCaptivePortalを突破できないことが多くてあまり活用できなかったな。そしてコロナになってから海外出張自体が無くなってしまったw
0937anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/11(木) 08:19:38.59ID:???
>>936
>>935氏は仕様の違いわかってると思うよ
GL-AR300M(shadow)は主にCPUの種類が違い、クロックが70MHz上なのとフラッシュの容量が16MB+128MB
マンゴーのGL-MT300N-V2より性能が少し上で大容量の128MB Nandが追加されたモデルで他にも
外部アンテナ付のAR300M-Extと日本で販売された記憶がないが、5GのWiFi搭載モデルのAR300MD*もあるらしい
0938anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/11(木) 09:21:42.54ID:???
技適のこともあるがここのスレの人は無線で使わずにいろんなパッケージ詰め込む目的の人ばかりだ
0939anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/11(木) 11:53:15.66ID:???
>>938
単に無線使うだけなら最新規格の搭載も早い市販のルーターで充分だからね
0941anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/11(木) 15:34:23.10ID:???
>>900
結局
tcp/ip Analyzer
https://www.speedguide.net/analyzer.php
というサイトでざっくり計測して調整してました

VPNが間に入ってたりするとちまちま数字が変わる(自分の環境では1400になる)のだけど、NTTフレッツ光は日本ローカルの数字を継承してるみたいですね
変更しても速度的にはとくに変わらずです
0942anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/12(金) 16:38:28.30ID:???
>>933
パッケージのリストを「ja」とかでフィルターするとわかるけど、基本的に日本語化された
Luciのパッケージはその3つくらしかないみたい
メインテナーがいなくなったのか昔と違って今は日本語の作っていないみたいよ
0944anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/12(金) 18:28:12.68ID:???
>>941
MTUとかいじって高速化とかWin3.1とかダイアルアップとかの頃の話であって今や都市伝説だから
0945anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/12(金) 19:02:42.20ID:???
ソフトいっぱい入れたいなら
ラズパイとか
NetPC(死語)とか
余ってるの使うかすれば
いいんでは内科医
0946anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/12(金) 21:37:55.61ID:???
>>944
まあ実際そうなんでしょうねえ
TCP/IPのアルゴリズムも進化してますし
0947anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/12(金) 21:38:28.85ID:???
でも特定環境に絞ったチューニングってのはやっぱり惹かれるんですよね
OpenWrt使ってる理由もそこにありますすし

自分はlatencyに重きをおいたチューニングに興味があるのですが
それとは関係なく、こんなのやってるぞって方居たらレシピを教えて欲しいです
0948anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 12:04:05.13ID:???
いまだにWG2600HPでちまちまNSSオフロードをいじってます。
先日、ACwifidudeさんのkernel 5.10ブランチに、PPPoE、DS-Lite、L2TPV2のNSSオフロードが効くようにするパッチでpull request出しました。

PPPoEは検証してくれた方がいたのですが、
DS-Liteはまだ検証されていません。
どなたか援護射撃おねがいします。
ACwifidudeさんが対応しているipq806x系ルーターならどれでも効き目あるハズ。

https://forum.openwrt.org/t/ipq806x-nss-build-netgear-r7800-tp-link-c2600-linksys-ea8500/82525/2519
0949anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 19:59:59.89ID:???
Buffalo WSR-1166DHPがファーム22.03に対応とあって
アマゾンで調べたらWSR-1166DHPL2/N
というのがヒットしたけど
これでも使えるのでしょうか、それとも素直にこの型番通りの機種を買うべきですか?
0950anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 20:13:11.18ID:???
ポート数、スイッチ系統が異なるなど基盤自体が違う可能性あり
同じファームが入れられる可能性は低い
0951anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 20:17:08.66ID:3Mr2OBJi
>>949

わいの経験から言わせてもらうとやめておいたほうがいいとも思うよ

>”RTL8197FS and RTL8367RB same as WSR-1166HDP3/4”
0952anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 21:11:12.72ID:???
そうなのか、純粋に型番に沿ったのを買います。
インストールは前にBuffaloの別の機種でやったけど
本体のファームウェアのファイルを選択するタイプでいいのだろうか
0953anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 21:17:23.22ID:???
元に戻すつもりがなければそれでいいと思います
0954anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 22:09:25.98ID:???
そういえばOpenwrt導入時に本体リセットボタン押すと文鎮化して壊したことあったわ。
Openwrtの初期化したかっただけなのに
0955anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 22:42:04.17ID:???
LEDやスイッチに非対応の機種もあるね
リセットできないから文鎮化してるかすらわからないという
0956anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/14(日) 23:25:57.34ID:???
SPIROMならあらかじめ吸い出しておく
SOP8のハンダ付け外しができれば
憂いなし
まあOpenWRTに手を出す時点で
初心者だからってのは無しよ
え、NANDを予め吸い出ししてますか。
0957anonymous
垢版 |
2022/08/15(月) 05:18:59.75ID:???
回線変えてdslite環境無くなっちゃったからなあ。
今更戻れないし
SNSとかで環境ある人募ったほうが早いんじゃないだろうか
>>948
0958anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 05:35:15.79ID:???
そういえばBuffalo WSR-1166DHPは
19.x系から21.x系にそのままアップグレードできないんだよね
困る
0959anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 05:38:46.01ID:???
中古でなんぼでも安いのあるから
それ探すといいですよ
MT7621の性能は19系でも十分快適なんで
新規に21系入れる人もそれなりに満足出来る性能だと思う
あくまで旧世代機のそれなり性能ね
0960anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 07:42:43.33ID:???
MT7621の機種は解析がこなれてHWオフローディングが効いてるのか、
CPUの絶対性能の割に有線が800Mb/s以上出るんで
コスパが良いと言えそうWSR-1166DHP(初代,2)とかWSR-2533DHPとかはフリマとかにも大量に流れてきてるし
0961anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 08:26:44.77ID:???
Wireless Freedomのくせに有線しか使わない連中には重宝するだろうね
0962anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 09:11:55.89ID:???
>>948
ISPの接続とは別にそれなりのデータを流さないと検証ができないから、そうするとAFTRを自分で立てて検証する必要があるのが面倒な感じですね。
0963anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 09:27:56.20ID:???
>>959
WSR-1166DHPを21.02.3で使っていますが、一般のご家庭ルータとしては十分な性能が出ています。
0964anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 11:14:26.41ID:???
>>958
Openwrtのアップデート方法そういえば知らないわ
純正のころはファームウェアアップデートからOpenwrt化したけど
OpenwrtからOpenwrtのバージョン上げる方法がピンときてない。
0965anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 12:34:30.66ID:???
バージョン上げるとモジュール入れ直しで旧設定ファイルが悪さしたりで結構大変
純正ルータのアップデートが遅いのも納得だわ
0966anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 13:58:47.95ID:???
>>957

>>962

どもです。
しっかりめな検証が要るんですね。
自分では環境つくれなそう。

PPPoEとDS-Lite同時に接続できて、
両方ともNSSオフロードが効くので、
なかなかスカッとします。
0967anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 16:48:19.70ID:???
>>963
21.xxではwifiの5G側が認識しなくて19.xxで使ってるんだけどそんなことない?
wsr-1166hdp2は21.xxでも問題ないんだけどどこかに不具合あるんだろうかな
0968anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 17:08:09.11ID:???
>>942
ありがとうございます。
自分では作れないので諦めます。
0970anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 19:58:23.56ID:???
>>966
ttps://dev.classmethod.jp/articles/private-ds-lite-on-vps/
AFTRの構築自体は簡単そうなのですが、ホップ先が必要で面倒そうと思っていました。
これもOpenWrtで立てれば簡単にできるかも。
0971anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 20:06:03.87ID:???
>>967
無印も2も5GHzは使えた記憶がある。
ただ、今使っているのがどっちかわからないのと、帯域を80MHzにするとスキャンしても周りのSSIDが出ないので、40MHzにして使ってる。
多分80MHzだとクライアントを選んでいる気がする。
0972anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/15(月) 20:51:20.68ID:???
>>969
wsr-1166hdpも2も中身同じはずなんだけど
>>971
そうですか、無印で5Gが認識しないなんて情報見なかったしRev.違いなのかな、ありがとうAPなんでこのまま使っていくことにします
0974anonymous
垢版 |
2022/08/16(火) 21:40:31.61ID:???
>>970
仮に建てられてもVPSは速度でないから素直にtransix使えるかでいいこと
0975anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/17(水) 14:38:57.89ID:???
>>970
ありがとうございます。
本日、パッチをマージしていただけました。
WG2600HPのNSS対応dtsファイルもはいりました。
よかった。
0976anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/17(水) 20:06:13.14ID:???
>>975
乙彼様です、良かったです
自分もOpenWRT用にWG2600HPをジャンクで買ったんだけど
動作確認だけで積んであったんで、これを機に
OpenWRT注入してみようっと思いました
0977anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 00:43:12.89ID:???
Buffalo WZR-HP-AG300HがOpenwrtの最新版に対応してるみたいで
入れようとしたけど
dd-wrt(バージョン調べたらv24-sp2(7/24/13))が
既に導入済みだった
Administration>FirmwareUpglade
という項目があるがここからOpenwrt化は出来るのでしょうか
0978ano
垢版 |
2022/08/18(木) 05:42:11.01ID:4CwuyWsV
初期インストールはブートコード込みで入れてるからアプデは互換性ないんじゃないの?
0979anonymous
垢版 |
2022/08/18(木) 07:35:41.97ID:???
mtdでファイル書き込むだけでいけるはず
guiは知らん
0980anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 08:31:00.65ID:VuCQXYQY
>>977

わいの経験から言わせてもらえればやめたほうがええと思うよ

理由
1、パーティションが一致しているかわからない
2、ファームウェアの構造が一致してるかわからない

インストール方法
色々あるけど、OpenWrtのimitramfs版を入れてROMのパーティションを一致させてからアップグレード
0981anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 17:23:09.58ID:???
>>980
確かに、initramfs版はファームウェアイメージを
メモリ上展開だけ(フラッシュメモリはノータッチ)だから
安全よね。PCでいうUSB LIVEブート版みたいな

initramfsイメージをTFTPブートして、その状態からsysupgradeイメージをflashするのがベストっぽい
前はsshでログインして mtd erase firmwareした後
mtd write <ファームウェアイメージ> しないと
更新されないこともあったけど直ってるみたいだし…?
0982anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 18:40:21.77ID:???
それってパーティションも切り直してくれるの?ちゃうでしょ?
MACとかの情報もあるし
ROMまっさらからの新規インストールは
かなり難しそう
ブリック回避の手段ないと怖い
ROMライタとか
0983anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 20:03:39.75ID:???
>>982
いや、mtd --helpとかで詳細が読めると思うけど、
mtd erase firmware はmtdデバイス中のfirmwareパーティション
(mtd5?かな)しか消去しないので安全
もちろんパーティションテーブルもノータッチ

それに多分、不用意にいじると致命的なmtd0~4はOWRTの
buildオプションでロックかけてあって外せなかった気がするから
消去しようと思ってもできなかったと思った
0984anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 20:04:45.21ID:???
最悪ブートローダーとubootenvを飛ばさなければu-bootは起動するんで
tftpブートとかシリアルコンソールで直すこともできそう

AG300Hとかこの世代のBuffaloの機種はSPI-ROMチップが
最近一般的なSOP8みたいな8pinチップじゃなくて
もっと細かいゲジゲジ足の多足チップだったから、
もし飛ばしちゃうとROMライタあっても接続できないから
そうなったらJTAG使う以外ないかもしれないけど
0985anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 20:06:13.66ID:???
手持ちのAG300HのLEDE(OpenWRT旧版)バージョン18.06の
mtdダンプイメージが残ってたんで覗いてみたら、
mtd0と1が2つあるSPIフラッシュROMのそれぞれ片方ずつ丸ごと、
mtd2がブートローダー(u-boot)イメージ、
mtd3がubootenv(起動オプションとかの変数)
mtd4が個体固有の番号art(MACアドレスとか)
だったと思う

sshで入って
# cat /proc/mtd
# cat /proc/partitions やれば
名前からなんのパーティションかは想像できてた記憶
0986anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/18(木) 21:30:45.59ID:VuCQXYQY
昔はSPIフラッシュの載せ替え(8M→16M)やったことあるけど今は気力がない
デバイスツリーも直してOpenWrtをビルドせんとあかんし
ROMライターなら尼で1000円程度で売ってるよ
0987anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/19(金) 12:00:49.04ID:???
>>973
ここにいる人達は英語のまま使っているのでしょうか。それともおま環?
0989anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/20(土) 09:42:47.24ID:???
>>988
それなら自分で作る必要はないわけで
何かインストールするのに特別な操作とかしましたか?
0990anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/20(土) 23:19:36.15ID:???
>>975
ttps://github.com/tishipp/openwrt-image のWG2600HPイメージでNSSを確認してみました。
DS-Liteでも正しくNSSが効いているようです。ISPでの接続も確認しています。

念のため下記の手順でOpenWrtでもAFTRを構築して確認しました。
RoutingがStaticですが、テストには十分だと思います。
# opkg install ds-lite ip-full
# ip -6 tunnel add dslite mode ipip6 remote B4-IPv6 local AFTR-IPv6(br-lanのIPv6) encaplimit none dev br-lan
# ip link set dslite up
# ip address add 192.0.0.1 peer 192.0.0.2 dev dslite
# ip route add 192.168.1.0/24 dev dslite
# nft --handle --numeric list chain inet fw4 forward
# nft add rule inet fw4 forward handle 直前のコマンドで出たbr-lanのhandle番号 iifname "dslite" jump forward_lan
0991anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/21(日) 13:22:04.78ID:???
>>990
すごっ。ありがとうございます!
このスクリプトでAFTRが作れるんですよね。
自分でもテストできるかも。
0992anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/21(日) 13:38:23.59ID:???
ここのスレの人はコマンド主体なのですかね
LuCI使っている初心者の方はいませんか
0993anonymous@fusianasan
垢版 |
2022/08/22(月) 09:53:04.04ID:???
LuCIのが楽なものはLuCI使ってるよ、
でも、ここに書いてあるコマンドの大半はLuCIに用意されてないから無理。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況